セゾンカードの解約方法をわかりやすく解説!年会費や解約時期の注意点とは
最終更新日:

『イーデス』は、複数の企業と提携し情報を提供しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合には、各企業から報酬を受け取ることがあります。ただし当サイト内のランキングや商品の評価に関して、提携の有無や報酬の有無が影響を及ぼすことはございません。
また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧
セゾンカードの解約を検討している方は、どのような方法で解約できるのかを具体的に知りたいのではないでしょうか。また、以下のように思われる方もいるでしょう。
- 解約するための手続き方法をすべて知りたい
- 解約すると貯まっていたポイントはどうなるのか
- 複数枚のセゾンカードのうち1枚だけ解約する場合、永久不滅ポイントは合算されるのか
- セゾンカードの保険(保険@SAISON CARD)の解約方法が知りたい
- セゾンカードを紛失し、解約すべきか迷っているので解決したい
- セゾンカードはまだ持っていないけれど、解約方法が簡単なら入会してみたい
そこで今回は、セゾンカードを解約するための手続き方法や、解約前にチェックしておきたい注意点を中心に詳しく解説していきます。また、年会費が発生するタイミングなど、解約時期の注意点についてもまとめています。
この記事をひと通り読んでいただければ、セゾンカードのすべての解約方法の中からご自身にとって最適な方法を選び、実行に移せるはずです。
また、入会を検討中の方も、あらかじめ解約方法を知ってから安心して入会できると思うので、ぜひ最後までチェックしてください。
▼セゾンカードについては、こちらの記事もぜひ参考にしてみてください。
トータルマネーコンサルタント
監修者新井智美さん
福岡大学法学部法律学科卒業。
1995年4月 情報通信会社入社。
2006年11月 ファイナンシャル・プランニング技能士1級取得。
2017年10月 独立。
コンサルタントとして個人向け相談(資産運用・保険診断・税金相談・相続対策・家計診断・ローン・住宅購入のアドバイス)を行う他、資産運用など上記相談内容にまつわるセミナー講師(企業向け・サークル、団体向け)を行うと同時に金融メディアへの執筆および監修も行い、現在年間200本以上の執筆および監修をこなしている。これまでの執筆および監修実績 は1,000本以上に及ぶ。
監修実績
レイク:融資とは?出資や投資との違いや種類についてわかりやすく解説
auじぶん銀行:資産運用について知っておきたいことまとめ!種類や方法、注意点を解説
気になる内容をタップ
セゾンカードの解約方法
セゾンカードは、セゾンカウンターまたはインフォメーションセンターに申し出れば解約できます。
この章では、それぞれの解約方法について具体的に解説すると共に、会員が亡くなった場合の対処方法や解約証明書の発行についてご紹介していきます。

新井智美 / トータルマネーコンサルタント
【専門家の解説】
セゾンカードを解約する際には、以下の点を確認するようにしましょう。
1.永久不滅ポイントの有無
2.ネットアンサーサービス利用の有無
3.ETCカードや家族カードの有無
セゾンカードを解約すると永久不滅ポイントも失効してしまうため、解約前に交換しておきましょう。
また、解約と同時にネットサービスも利用できなくなってしまうため、Web明細などのサービスが利用できなくなる点に注意が必要です。
さらに、セゾンカードの解約に伴い、ETCカードや家族カードも解約となってしまうため、影響がないかを確認しておくことが大切です。
解約手続きはセゾンのカウンターもしくはインフォメーションセンターへの電話で行えますが、手続きは本人しかできませんので、気をつけてください。
家族が代理として問い合わせても解約手続きを行うことはできません。
セゾンカウンターかインフォメーションセンターに問い合わせる
セゾンカードの解約は、最寄りのセゾンカウンターに行くかインフォメーションセンターに電話をすれば手続きできます。具体的な方法を以下で確認しましょう。
なお、セゾンカードの解約には手数料などはかかりません。
セゾンカウンターでの解約方法
セゾンカウンターに行けば対面で解約手続きを済ませることができます。インフォメーションセンターの電話はつながりにくいと感じている方や、セゾンカウンターが自宅や職場の近くにある方におすすめです。
最寄りのセゾンカウンターは、公式サイトの「セゾンカウンターを探す」で検索できます。
また、セゾンカウンターで解約する場合は、以下のものを持参しましょう。
- 解約するセゾンカード
- 身分証明書(運転免許証やパスポートなど)
必要な手続きを済ませたら、基本的に即日解約が可能です。なお、解約手続きができるのはカード会員本人のみなので、必ず本人がセゾンカウンターに出向きましょう。
インフォメーションセンターでの解約方法
セゾンカードの総合連絡先であるインフォメーションセンターに会員本人が電話して、オペレーターに解約したい旨を伝えれば数分程度で手続きは完了します。
インフォメーションセンターの電話番号はセゾンカードの裏面に記載されています。受付時間は9時~17時で、オペレーター対応は1月1日を除いて年中無休です。
解約の際は、以下のような項目を確認されるのが一般的です。
- 氏名
- 生年月日
- 住所
- 電話番号
- カードの会員番号
手元にセゾンカードを用意しておくとスムーズです。
インフォメーションセンターは通話料がかかる
セゾンカードのインフォメーションセンターは「0570」から始まるナビダイヤルで、フリーダイヤルではないため通話料がかかります。
ナビダイヤルの通話料がいくらかかるかは通話中に自動アナウンスが流れますが、一般通話より高い場合があるので負担に感じる方もいるかもしれません。電話代を節約したい方は、買い物のついでなどにセゾンカウンターに立ち寄ることを検討してみましょう。
また、国際電話やIP電話などナビダイヤルを利用できない場合は、以下の電話番号にかけましょう。
- 03‐5996‐1111
- 06‐7709‐8000
ナビダイヤルは、一般的に携帯電話の「かけ放題プラン」の対象外ですが、上記のような固定電話なら無料になります。
会員本人が死亡している場合
セゾンカードの会員本人が亡くなった場合、会員の親族であれば解約手続きをすることができます。カード裏面の電話番号に連絡し、本人が亡くなったことと代理で解約手続きをしたい旨を伝えましょう。
連絡する際は、亡くなった方に関する以下の情報やカード本体を用意しておくとスムーズです。
- 氏名
- 住所
- 生年月日
- カードの会員番号
カードに付帯しているポイントやサービスはすべて無効となるため、相続の対象とはなりません。
解約証明書の発行が可能
必要があれば、解約証明書を発行してもらうことができます。解約証明書は、その名のとおりクレジットカードを解約したことを証明できる書類です。
住宅ローンなどを契約する際、借入状況を確認するために解約証明書の提出が求められることがあるので、新たにローンを組む場合は発行してもらいましょう。
解約証明書は解約すれば自動的に送られてくるわけではないため、解約手続きと同時に発行を依頼しておくと良いです。
ここまで、セゾンカードを解約するにはセゾンカウンターに直接申し出る方法と、インフォメーションセンターに連絡する方法の2パターンあることを確認しました。次の章では、セゾンカードの解約前に確認しておくべき注意点について詳しく見ていきます。
セゾンカードを解約する前に確認する注意点
セゾンカードを解約する際は、解約方法だけではなく以下の点についてもあらかじめ確認しておくと安心です。
- ポイントが貯まっているかどうか
- 年会費の支払い時期が迫っていないか
- リボ払いなどの支払い残高の有無
- ETCカードや家族カードはどうなるのか
- オプションで加入していた保険の手続き方法
それぞれの内容について具体的に見ていきましょう。

新井智美 / トータルマネーコンサルタント
【専門家の解説】
解約の手続きは、カードに記載されている有効期限月の末日までに行うようにしましょう。
有効期限を過ぎると新たに年会費が発生し、その後解約手続きを行っても一度支払った年会費は払い戻してもらうことはできません。
合わせて、利用額の未払い分がないかも確認しておきましょう。
セゾンカードは解約したとしても、解約前と同じ支払方法が適用されますが、延滞が続くと一括請求される可能性がありますので、きちんと支払いが完了するよう、口座に入金しておくことを忘れないようにしてください。
ポイントが貯まっているかを確認する
セゾンカードの解約前に、まず確認しておきたいのは永久不滅ポイントが貯まっているかどうかです。
クレジットカードを解約すると、貯まっていたポイントは失効して交換できなくなってしまいます。一度解約すると、すぐに再登録したとしてもポイントを復活させることはできません。ですから、ポイントが残っている場合はすべて使い切ってから解約するようにしましょう。
ただし、解約するとポイント交換の申請自体が無効になる可能性もあるため、手続きは交換した景品などが手元に届いてからする方が確実です。
解約するカードと同じ名義で、永久不滅ポイントの対象となっている他のセゾンカードを持っている場合、ポイントは合算されているので解約しても継続利用が可能です。
なお、アクションポイントやリサーチポイントも、カードを解約すると失効します。
年会費の支払いが近い場合は早めに手続きを
年会費の支払い時期が迫っている場合は、早めに解約手続きを済ませましょう。なぜなら、年会費の支払いが発生する時期に入ってしまうと、すぐに解約したとしても支払った年会費は戻ってこないからです。
年会費がかかるセゾンカードを持っている方は、年会費を支払う時期を確認し、払い損のないタイミングで解約することをおすすめします。
有効期限の1ヵ月前までに解約すれば年会費がかからない
セゾンカードは、基本的にカードの有効期限の1ヵ月前までに解約手続きをすれば、翌年度分の年会費はかかりません。
有効期限は、カード表面の中央下部に「期限月/年」の順に記載されています。例えば、06/19であれば有効期限は2019年6月となり、5月に解約すれば年会費が発生しないということになります。
ただし、年会費が発生するタイミングはカードの種類や契約日によって異なることがあるようです。年会費の支払い時期が近い方は、カード裏面のインフォメーションセンターに連絡して解約するカードの年会費が発生する時期を確認しておきましょう。
リボ払いなど支払い残高がないか確認する
リボ払いやボーナス払いを利用している方は、支払いが終わっていない利用金額があるかどうかも解約前に必ず確認しておきましょう。もちろん、未払い額がある場合はカードを解約しても支払い義務は残るので、残債がなくなるまで請求されます。
カード会社によっては、解約後の未払い額を一括請求するところもありますが、基本的にセゾンカードは解約前と同じ支払い方法で引き続き登録口座から引き落とされます。
ただし、支払いが延滞すると全額一括請求される可能性があるため、引き落とし口座の残高もあわせて確認しておきましょう。
ETCカードや家族カードも解約となる
セゾンカードを解約すると、紐付いているETCカードや家族カードも自動的に解約となります。
日頃から ETCカードを利用している方は急に使えなくなると不便ですし、誤ってETCレーンに進入すると大変危険です。ETCカード付きのセゾンカードを持っている方は、解約する前に代わりのETCカードを作っておくようにしましょう。
また、本会員が解約すると家族カードも利用できなくなります。解約したことを知らせずにいると、家族カードでショッピングしようとした方がお店で支払えず、トラブルの元になる可能性があります。
不要なトラブルを防ぐためにも、解約したら家族カードをすみやかに回収して適切に処理しましょう。
オプションで加入していた保険の手続き方法
オプションで「保険@SAISON CARD」に加入していて、セゾンカードの解約に伴い保険も解約したい方は、クレディセゾン保険デスクに連絡しましょう。
クレディセゾン保険デスクの連絡先と受付時間は以下のとおりです。
電話番号:0120‐89‐2099
受付時間:10時~18時(土日祝日・年末年始を除く)
保険の解約の相談は最寄りのセゾンカウンターでも対応してもらえます。
なお、保険に付帯していた補償は、基本的に解約を申し込んだ日の翌月1日の解約日を基準に停止されます。そして、保険料やサービス料の最終引き落とし日は解約受付日の翌月4日となっています。
例えば、3月15日に解約手続きをした場合の解約日は4月1日で、最終引き落とし日は4月4日ということになります。加入していた保険プランや解約申請時期によって、サービス停止時期は異なる場合があるので、詳しくは上記保険デスクに相談しましょう。
この章では、セゾンカードを解約する前に確認しておきたい注意点についてご説明しました。永久不滅ポイントが貯まっている方は解約前に使い切り、不要な年会費がかからないタイミングで解約しましょう。
最後の章では、セゾンカードを紛失したときの対処方法をお伝えします。解約すべきか解決方法を迷っている方はチェックしておきましょう。
セゾンカードを紛失した場合は無効手続きをしよう
セゾンカードを紛失した方や盗難に遭ってしまった方は、解約するのではなく、早急に下記の「セゾンカード紛失受付係」に連絡して無効手続きをしてもらいましょう。
セゾンカード紛失受付係:0120‐107‐242
こちらは国内での紛失・盗難に24時間・年中無休で対応してくれます。連絡の際は、無効手続きと同時にカードの再発行を依頼することもできます。
再発行には手数料がかかる場合もありますが、紛失したカードが見つかっても無効手続きをしたものは使うことができないので、新しいカードを用意しておくと安心です。
また、最寄りの警察に行って紛失(盗難)の届け出を提出することも忘れずにしてください。
なお、海外でのカードの紛失・盗難については、下記ページの国・地域別の電話番号に連絡しましょう。
対象の番号に連絡すると、「セゾンカード紛失受付係」に直接つながります。フリーダイヤルで24時間・365日受付ですが、携帯電話からかけると海外使用料が別途請求されることがあります。
まとめ
この記事では、セゾンカードの解約に関する情報をさまざまな角度からお伝えしてきました。主なポイントをおさらいしておきましょう。
- 解約は、セゾンカウンターに行くかインフォメーションセンターに電話をすれば手続きできる
- 会員本人が亡くなった場合、親族がカード裏面の電話番号に連絡すれば解約できる
- 解約すると永久不滅ポイントは失効する
- 基本的にカード有効期限の1ヵ月前までに解約すれば年会費がかからない
- 紐付いていたETCカードや家族カードも自動的に解約される
セゾンカードの解約には手数料などはかからず、基本的に即日解約が可能です。ポイントや未払い額の有無など、事前に確認しておくべきことはいくつかありますが、手続き自体はシンプルで手間もかかりません。
解約を検討中の方だけではなく、入会を考えている方も安心できたのではないでしょうか。
最後まで読んでいただいた方は、セゾンカードの解約方法をひと通り把握し、ご自身に適した方法を選べるはずです。解約したいセゾンカードがある方は、ご紹介した情報を参考にしながら適切に手続きを進めましょう。
本記事の編集者について

イーデス編集部
専門知識がないと難しい金融商品を、正確で詳しく、わかりやすく伝えるために、記事企画・推敲・構成・編集・情報の更新を行っております。