Operated by Ateam Inc.

イーデス
看護師転職サイトは複数登録がおすすめ!転職活動を有利に進める使い方を解説

看護師転職サイトは複数登録がおすすめ!転職活動を有利に進める使い方を解説

最終更新日:

提携各社(株式会社リクルート・株式会社マイナビ等)のアフィリエイト広告を含みます
イーデス』は、複数の企業と提携しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合、各企業から報酬を受け取ることがあります。ただし、当サイトで紹介する商品・サービスは、イーデスが独自の基準で評価し掲載しております。
また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧

看護師におすすめ
\転職サイト3選/

看護roo!ナース専科 転職
(※旧ナース人材バンク)
レバウェル看護
  • 公開求人数:約56,000件
  • 手厚いサポートに定評あり
  • 公開求人数:約16,000件
  • 利用者の満足度が高い
  • 公開求人数:約88,000件
  • 業界トップクラスの求人数

※求人数は「常勤」のみ・2024年6月時点

看護師 吹き出し

看護師

看護師転職サイトは複数利用した方がいいって本当?

上記のような疑問をお持ちの看護師さんは多いのではないでしょうか。

結論からお伝えすると、看護師転職サイトの併用には多くのメリットがあり、転職成功率を高めることが可能です。

ただし注意点もあるため、利用前にしっかりと確認しておく必要があります。

看護師転職サイトは複数登録がおすすめ!転職活動を有利に進める使い方を解説

本記事では、複数の看護師転職サイトを利用するメリット・デメリットをはじめ、自分に合うサイトの選び方や具体的な利用方法を詳しく解説します。

求人数が豊富でサポートに定評にある看護師転職サイトも紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

転職活動において「転職支援サービスの複数利用」は一般的!

大手転職サイト「リクナビNEXT」の調査では、転職成功者は平均4.2社の転職支援サービスを併用していることが分かっています。

転職エージェント(人材紹介会社)利用社数

転職決定者平均4.2社
全体平均2.1社

(参照:リクナビNEXT

転職支援サービスを実際に利用してみないことには、サポートや求人の質は分かりません。

担当になるキャリアアドバイザーによっても対応が異なるため、面談での対応や紹介される求人を比較することをおすすめします。

できるだけ多くの求人から理想の転職先を見つけるためにも、複数の転職サービスを活用することが望ましいでしょう。

    気になる内容をタップ

    【Q&A】看護師転職サイトの複数登録・利用に関する不安を解消!

    【Q&A】看護師転職サイトの複数登録・利用に関する不安を解消!

    複数の看護師転職サイトを利用した方がよいと聞いても、「そもそも何社も使っていいものなの?」「1社に絞らないと面倒なのでは?」といった不安を感じる方も少なくないと思います。

    そこで、まずは不安を解消するべく、気になる疑問にお答えしていきます。

    看護師転職サイトの複数登録・利用に関する疑問

    Q1.そもそも看護師転職サイト側は、他社との併用を認めているの?

    回答

    転職サービスの複数利用はごく一般的なことなので、看護師転職サイト側は理解しています。

    実際に看護師転職サイトの公式サイトでも、他社との併用は問題ないと明記されています。

    Q.複数の人材紹介会社に登録しても問題ありませんか?

    A.複数ご登録いただいてもかまいません。

    他社と弊社でご案内する求人が重複することがありますので、担当キャリアアドバイザーにご遠慮なくお伝えください。

    引用元
    レバウェル看護ナース専科 転職(※旧ナース人材バンク)

    なお、複数社に登録している場合は、各担当者に伝えておくことをおすすめします。

    場合によっては他社に負けないよう積極的に転職支援を行ってくれる可能性もあるので、早めに伝えておくとよいでしょう。

    また、面接日の調整やスケジュール管理などに配慮してくれる場合もあります。

    Q2.複数のサイトを利用するのは面倒では?

    回答

    最終的にはメインで使う看護師転職サイトを1~2社に絞ることになるため、大変なのは初めだけです。

    複数の転職サイトに登録すれば、登録したぶんだけ面談・応募・企業面接などのスケジュールを管理する必要が出てきます。

    管理ができていないと、予定がバッティングして無用なトラブルを引き起こしてしまう可能性もあるため注意しましょう。

    ただし、複数社を利用していくなかで、合わない・使いづらい転職サイトを退会すれば、自ずと最終的に利用するサイトが絞られていくので、それほど心配はいりません。

    スケジュールの管理方法

    記事後半では、複数の看護師転職サイトを利用する際に役立つスケジュール管理方法を紹介しています。

    Q3.何社利用するのがベストなの?

    回答

    無理なく管理できる範囲としては、3~4社がベストと言えます。

    より多くの求人情報を確認したいからといって多くの看護師転職サイトに登録すると、管理が大変になる可能性があります。

    担当者との面談が立て込んでしまったり、やりとりの手間が多くかかってしまうケースも少なくありません。

    その点3~4社に抑えておけば、管理の手間を負担に感じにくいでしょう。

    管理に不安を感じる方は、いったん2社に留めておくこともおすすめします。

    看護師転職サイトを複数登録・利用するメリット

    看護師転職サイトを複数登録・利用するメリット

    ここからは、複数の看護師転職サイトを利用するメリットについて詳しく解説していきます。

    看護師転職サイトは無料で利用できるうえ、転職活動をサポートしてくれる心強い味方となります。

    転職を考える看護師の方には利用する価値の高いサービスなので、最大限に活用するとよいでしょう。

    複数の看護師転職サイトを利用するメリット

    メリット1.チェックできる求人の幅が広がる

    複数の看護師転職サイトを利用することで、紹介してもらえる求人は多くなります。

    看護師転職サイトはそれぞれ保有する求人が異なるため、「A社にはなかった求人をB社では紹介してもらえた」というケースも少なくありません。

    紹介求人が多いほど希望の求人に出会いやすくなるため、転職の成功率を高められるでしょう。

    また、各サイトが保有する「非公開求人」を広く確認できる点もメリットのひとつです。

    非公開求人とは?

    非公開求人のなかには、その看護師転職サイトしか保有していない「独占求人」もあるので、紹介してもらうことで転職の可能性が広がります。

    より多くの求人を比較検討できる点は、看護師転職サイトを複数利用する大きなメリットと言えるでしょう。

    求人数の豊富な看護師転職サイトは「レバウェル看護」と「ナース専科 転職(※旧ナース人材バンク)」

    求人数の多い看護師転職サイトを優先的に利用したい方には、「レバウェル看護」と「ナース専科 転職(※旧ナース人材バンク)」がおすすめです。

    求人案件が豊富なサイトはそれだけ求人の種類も幅広いため、視野を広く持つという意味でも活用するとよいでしょう。

    メリット2.良い担当者に出会う機会を増やせる

    1社のみに登録して質の悪い担当者(キャリアアドバイザー)にあたってしまうと、転職活動がストップしてしまうリスクがあります。

    しかし、複数社に登録すれば各社の担当者を一度に比較できるため、良い担当者と出会うチャンスが増えます。

    1社のみ登録複数社に登録

    担当者の質は転職活動を大きく左右するため、非常に重要です。

    たとえば、希望をくみ取ってもらえず的外れな求人を紹介したり、強引に転職を勧めてくるような担当者にあたってしまうと、転職活動がスムーズに進まなくなってしまいます。

    複数の看護師転職サイトを併用することで、優秀かつ相性の良い担当者にサポートしてもらうチャンスを増やしましょう。

    担当者によって書類選考を通過できる可能性が変わることもある

    担当者のサポートによって、書類選考の通過率が変わることも多いです。

    応募企業のニーズを的確に踏まえたうえで選考対策をフォローしてくれる担当者がつけば、おのずと書類選考通過の可能性が高まります

    また、施設・企業によっては特定の担当者と長い付き合いがあり、お互いに信頼関係が生まれている場合も少なくありません。

    信頼している担当者の言葉を重視して「〇〇さんの紹介なら面接してみよう」と、すぐに面接に進めるケースもあるでしょう。

    メリット3.複数社を比較することで自分にとって最適なサイトが分かる

    自分に合う看護師転職サイトを比較検討できることも、複数利用の魅力のひとつです。

    看護師向けの転職支援サービスは数多くありますが、それぞれに強みや特徴は異なります。

    1社のみを利用しても「そのサービスが自分に合っているか」を判断するのは難しいですが、複数社を利用すれば、比較検討することで自分にとって使いやすいサイトが簡単に分かります

    とくに以下のような点は、実際に看護師転職サイトを利用してみなければ分かりづらいため、確認したうえで利用するサイトを選びましょう。

    看護師転職サイトを実際に利用してみなければ分かりづらいポイント

    • 得意なサポート(選考対策・条件交渉など)
    • 保有している情報(業界の転職事情・企業の内部情報など)
    • 在籍しているキャリアアドバイザーの質
    • 非公開求人の質・量

    看護師転職サイトの退会手続きは簡単なので、合わない・使いづらいと感じた看護師転職サイトは退会し、利用するサイトを絞っていきましょう。

    複数の看護師転職サイトを複数登録・利用するデメリット

    複数の看護師転職サイトを複数登録・利用するデメリット

    看護師転職サイトの複数利用にはデメリットもあるので、事前に把握しておきましょう。

    ただし、複数利用のデメリットは、看護師転職サイトの使い方や自分自身の心構えで解消できる部分も多いです。

    ほとんどの場合は、しっかり対策すれば快適に利用できるので、複数利用にはメリットの方が多いと言えるでしょう。

    複数の看護師転職サイトを利用するデメリット

    デメリット1.応募社数が多いとスケジュール管理が大変

    看護師転職サイトを利用して複数の施設・企業に応募する際は、入念なスケジュール管理が必要になります。

    同じ看護師転職サイトを経由して応募する場合は、会員専用の管理ページを使って簡単に管理できます。

    しかし、複数のサイトを併用すると、面接日が重ならないようにしたり、十分に選考対策を行う時間を作るといった管理は自分でしなくてはいけません

    「応募する施設・企業は厳選し、同じ時期に対処できる範囲を超えないようにすること」を意識し、スケジュールを調整しましょう。

    スケジュール管理のコツ

    • カレンダーアプリに予定を入力し、1日に1度は確認する
    • 1日に入れる転職活動関係の予定はひとつまでにする
    • リマインダーを設定してやるべき作業を忘れないようにする
    • プライベートの予定もしっかり把握しておく

    間違っても同じ求人に応募しないように注意する

    複数の看護師転職サイトを利用する際は、異なるサイトから同じ求人へ応募しないように注意してください。

    重複応募をしてしまうと、転職活動に以下のような支障をきたす恐れがあるためです。

    重複応募のリスク

    • 応募先と各看護師転職サイトとの間でトラブルが生じる
    • 応募先や看護師転職サイトからの信頼が損なわれる
    • あなたの管理能力のなさが疑われる

    上記のような状況になると、サポートの優先度が下がったり、求人を紹介されなくなってしまう可能性もあります。

    トラブルを避けるためにも、重複応募は絶対に避けましょう。

    内定を承諾した場合は利用中の看護師転職サイトすべてに連絡する

    ある看護師転職サイトを通して内定を承諾した場合は、必ず他の看護師転職サイトにも連絡しましょう。

    内定の連絡を入れなければ、他のサイトは意味のないサポートを続けることになってしまうので、できるだけ早めに伝えることをおすすめします。

    再度同じ看護師転職サイトを利用する可能性もゼロではないため、その際にはお互い気持ちよく利用できるようにネガティブな印象を残さないことが大切です。

    デメリット2.情報が多すぎて転職の軸がぶれる可能性がある

    複数の看護師転職サイトからさまざまな求人を提案をされると、当初の目的とは違う求人に応募してしまうこともあります。

    たとえば、仕事のやりがいを求めていたのに高収入の案件に釣られてしまうといったケースも少なくありません。

    転職活動を始める際には、転職先に求める条件を明確にしておくことが大切です。

    転職活動の軸となるポイントをしっかりと決めることで、求人を選定する際に落ち着いて判断できるようになります。

    希望条件すべてを満たす職場を探すのは難しいかもしれませんが、満点に近いところを探すことは可能です。

    そのためには、転職で叶えたい希望に優先順位をつけて、転職活動に臨みましょう。

    希望条件に優先順位をつける方法

    • 希望条件をできるだけ具体的に書き出す
      (仕事内容・収入・雇用形態・勤務する場所・休日・労働時間・福利厚生・評価制度・会社の経営方針・職場の雰囲気など)
    • 希望条件を「必ず実現したいこと」と「できれば実現したいこと」に分類する
    • 「必ず実現したいこと」「できれば実現したいこと」それぞれの中で優先順位をつける

    【看護師転職サイト】複数登録・利用の方法を詳しく解説

    【看護師転職サイト】複数登録・利用の方法を詳しく解説

    ここからは、複数の看護師転職サイトを利用する際の具体的な方法を解説していきます。

    看護師転職サイトを利用する基本的な流れも分かるので、ぜひ参考にしてください。

    看護師転職サイト|複数登録・利用の手順

    手順1.看護師転職サイトを3~4社選ぶ

    まずは以下のポイントを確認し、自分に合いそうな看護師転職サイトを3~4社ピックアップします。

    看護師転職サイトを選ぶ際のポイント

    ①求人数は豊富にあるか

    保有求人数の多い看護師転職サイトは優先的に登録しておきましょう。

    なぜならば、できるだけ多くの選択肢がある方が、理想の求人が見つかりやすくなるからです。

    そのため、看護師向けの求人が豊富な「レバウェル看護」や「ナース専科 転職(※旧ナース人材バンク)」は押さえておくことをおすすめします。

    ②希望条件を満たす求人があるか

    たとえ好条件の求人が掲載されていても、自分の希望条件に合う求人がなければ意味がありません。

    求人案件の特徴は、看護師転職サイトによって異なるため、自分が希望する条件の求人を保有しているかを登録前に確認しておきましょう。

    看護師転職サイト|保有求人の特徴(勤務地:全国)


    雇用形態施設形態
    看護roo!
    • 常勤
    • パート
      (非常勤)
    • 契約社員

    一般病院・大学病院・一般+療養・療養型病院・精神病院・クリニック・訪問看護・介護施設・健診センター・保育園・学校・その他施設

    ナース専科 転職
    (※旧ナース人材バンク)
    • 常勤
    • 日勤のみ
    • 夜勤あり
    • 夜勤のみ
    • 非常勤
    病院・クリニック・訪問看護・企業・保育園・学校・介護施設・その他
    レバウェル看護
    • 常勤
      (夜勤あり)
    • 日勤常勤
    • 夜勤専従常勤
    • 夜勤専従パート
    • 非常勤
    病院・クリニック・介護施設・訪問看護・健診センター

    とくに、地方在住の場合は希望勤務地の求人が少なくなるため、複数のサイトの求人情報をチェックすることをおすすめします。

    ③自分が望むサポート体制があるか

    看護師転職サイトでは、転職活動の各フェーズにおいて、さまざまなサポートを行っています。

    看護師転職サイトのサポート

    • キャリアプランに関するアドバイス
    • 職務経歴書・履歴書の添削
    • 施設見学の設定
    • 模擬面接などの面接対策
    • 面接の同行
    • 労働条件・給与などの条件交渉

    選考通過率を高めたり、よりよい条件で働くことが可能になるため、看護師転職サイトのサポートは上手に活用することをおすすめします。

    とくに在職中の場合は、限られた時間で転職活動を進める必要があるので、サポート内容が充実している転職サイトを選びましょう。

    LINEでのやり取りに対応している看護師転職サイト

    看護師転職サイトの担当者と気軽にやり取りしたい方には、LINEに対応しているサイトを選ぶこともおすすめです。

    とくに「仕事が忙しくて余裕がない」「隙間時間をうまく活用したい」という場合は、電話よりもLINEが使いやすいでしょう。

    以下の看護師転職サイトは、LINEで求人紹介を受けたり、担当者への連絡にも使えるため、ぜひ活用してください。

    手順2.看護師転職サイトに登録し面談を行う

    次に、各サイトに登録します。

    看護師転職サイトへの登録は、Web上のフォームに入力するだけで完了します。

    ▼レバウェル看護の登録フォーム

    レバウェル看護 登録フォーム
    (引用元
    レバウェル看護

    入力事項はサイトによっても異なりますが、基本的には以下のような項目があります。

    Web登録フォームの入力事項

    • 資格
    • 希望の転職時期
    • 希望の働き方(常勤・非常勤・夜勤など)
    • 希望勤務地
    • 名前・生まれた年
    • 連絡先

    なお、「看護roo!」や「レバウェル看護」などは電話からでも登録可能です。

    看護師転職サイトの登録後には、キャリアアドバイザーから電話やメールで連絡が来ます。

    現職の状況や勤務先の希望条件などを聞かれるので、答えられるように準備しておきましょう。

    電話での面談がメインの転職サイトが多いですが、「マイナビ看護師」のように対面での面談にこだわっているサイトもあります。

    手順3.紹介求人の質や担当者の対応などを比較する

    面談でのヒアリングを踏まえたうえで、担当のキャリアアドバイザーが希望条件に合った求人を紹介してくれます。

    なお、求人の紹介方法は電話・メール・LINEなどサイトによって異なります。

    面談や求人紹介の際に、親身に対応してくれたり、丁寧に希望を汲みとって求人を提案してくれる場合は、質の良い担当者と言えるでしょう。

    また、求人の懸念点や不明点を伝えた際に、納得のいく返事をくれる担当者も信頼できます。

    反対に、以下のような特徴がある担当者の場合は注意が必要です。

    質の悪い担当者の特徴

    • レスポンスが悪い
    • 求人や業界に詳しくない
    • 有益なアドバイスをくれない
    • ミスが多い
    • 思いやりが感じられない
    • 対応が上から目線
    • マナーが良くない
    • 希望条件を無視した求人ばかり紹介してくる
    • 求人への応募を強引に勧めてくる

    質の悪い担当者からサポートを受けると、転職活動が思うように進まない可能性が高くなります。

    また、担当者の対応によってストレスが溜まれば、ただでさえ大変な転職活動の大きな障害にもなるでしょう。

    看護師転職サイトでは担当者の変更が可能な場合も

    「希望に合わない求人ばかり紹介される…」「性格が合わない…」など担当者に不満がある場合は、変更希望を申し出ましょう。

    一般的に転職支援サービスでは担当者の変更を受け付けており、「レバウェル看護」や「マイナビ看護師」では公式サイトにも明記されています。

    ただし、状況によっては担当者を変更してもらえないケースもあるので、そのような場合は他の転職サイトに切り替えることを検討しましょう。

    手順4.自分にとって使いやすいサイトのみを利用する

    3~4社を併用するなかで「合わない」「使いづらい」と感じる看護師転職サイトはすぐに退会しましょう。

    とくに、「希望に合った求人がまったく見つからない」「担当者を変更したけどまだ不満がある」といった場合は、別のサイトに切り替えた方がよいと言えます。

    利用する看護師転職サイトを最終的に1~2社に絞ることで、スケジュールの管理もしやすくなるでしょう。

    看護師転職サイトの退会方法

    看護師転職サイトを退会する際は、おもに以下の3つの方法で手続きを行います。

    • 退会フォームから手続きを行う
    • 担当アドバイザーに電話・メールで連絡する
    • 問い合わせ窓口に連絡する

    看護師転職サイトは、いつ退会して問題ありませんが、可能であれば応募中や選考途中での退会は避けましょう。

    なお、退会によって違約金などは発生しないので安心してください。

    ただし、一度退会してしまうと履歴書・職務経歴書など登録した情報が削除されます。

    そのため「一時的に転職活動を中断する」「今後もサービスを利用する可能性がある」といった場合は、「退会」ではなく「休止・停止」を検討することをおすすめします。

    おすすめ看護師転職サイト一覧【求人数を比較】

    ▼転職サイト名をクリックすると詳細を確認できます。

    おすすめ看護師転職サイト一覧

    看護roo!
    • 公開求人数:約56,000件
    • 正社員求人数が充実
    • 手厚い転職サポートに定評あり
    ナース専科 転職
    (旧ナース人材バンク)
    • 公開求人数:約16,000件
    • 2023年オリコン顧客満足度調査「看護師転職部門」1位
    • 地域専任のコンサルタントが在籍
    レバウェル看護
    (旧:看護のお仕事)
    • 公開求人数:約88,000件
    • 2022年オリコン顧客満足度調査「看護師転職部門」1位
    • 業界トップクラスの求人数
    看護師ワーカー
    (旧:医療ワーカー)
    • 公開求人数:約63,000件
    • 面接同行あり
    • 応援ナース(応援看護師)の案件も保有
    バイトルPRO医療
    • 公開求人数:約43,000件
    • 求人サイトとしても利用可能
    • 医療・介護業界全般の求人が充実
    マイナビ看護師
    • 公開求人数:ー
    • 病院から一般企業まで幅広い施設形態の求人を保有
    • スピード感のある転職活動も可能

    ※求人数は「常勤」のみ・2024年6月時点

    ※上記のランキングは、「求人数の多さ」「対象エリア」「利用者の口コミ・評判」を基準に、イーデス編集部において総合的に判断しています。

    おすすめ看護師転職サイト6選【豊富な求人数・手厚いサポートに定評あり】

    おすすめ看護師転職サイト6選【豊富な求人数・手厚いサポートに定評あり】

    看護師転職サイトを選ぶ際は、以下のポイントを意識し自分に合いそうな看護師転職サイト3~4社に登録してみてください。

    看護師転職サイトを選ぶ際のポイント

    • 求人数は豊富にあるか
    • 希望条件を満たす求人があるか
    • 自分が望むサポート体制があるか

    とくに、看護師転職サイトは各社が独自の求人を保有していることも多いので、複数社から求人紹介を受けて転職の可能性を広げましょう

    ここからは、求人数が豊富で、手厚いサポートを受けられる看護師転職サイトの特徴と利用者の口コミを紹介していきます。

    看護roo!

    看護roo!
    (引用
    看護roo!

    特徴・強み

    • 手厚いサポートが受けられ、とくに面接対策と条件交渉に定評あり
    • 利用者満足度が96.2%と高い
    • 全国的に求人が豊富。特に関東・東海・関西地方の都市部の求人に強い

    看護roo!|基本情報

    運営会社株式会社クイック
    公開求人数

    約205,600件

    非公開求人数非公開
    対応地域全国
    料金すべて無料

    (最終更新:25年1月時点|公開求人数は「常勤のみ」の件数です)

    口コミ・評判

    看護roo! 良い口コミ

    こちらが疑問に思うことやわからないことに対して質問すると、すぐに返答がありました。

    すぐに返答できない場合には、翌日に電話連絡をいただけました。

    スピーディーにやりとりできたので、安心して転職活動を進められました。

    (イーデス調査)

    看護roo! 良い口コミ

    メールで条件に合った病院の情報を送っていただけたので、他の病院と比較しやすかったです。

    また、年収やボーナスなどの金銭面・残業時間・他の中途採用者の状況・どのような病院からの転職が多いかなど、病院関係者に聞にくい情報も細かく教えてもらえました。

    (イーデス調査)

    看護roo! 良い口コミ

    わたしの場合は年齢的な問題があり、なかなか求人が見つかりにくい状況でした。

    そんな中でも、担当者の方が転職先と交渉してくれたり、希望にあった条件の転職先を探すためにあれこれ動いていただけました。

    感謝しております。

    (イーデス調査)

    ナース専科 転職(※旧ナース人材バンク)

    特徴・強み

    • 2023年オリコン顧客満足度調査「看護師転職部門」1位
    • 年間利用者数10万人以上
    • 各都道府県の担当キャリアパートナーが在籍

    ナース専科 転職(※旧ナース人材バンク)|基本情報

    運営会社株式会社エス・エム・エス
    公開求人数約144,600件
    非公開求人数非公開
    対応地域全国
    料金無料

    (最終更新:25年1月時点)

    口コミ・評判

    ナース専科 転職(※旧ナース人材バンク) 良い口コミ

    電話での受け答えが仕事柄難しく、LINEのみでの対応もしてくれたので助かった。

    また、他社で気になる求人があれば、メールにその求人のスクリーンショットを添付すれば改めて紹介もしてくれたので助かった。

    女性が対応してくれたところも良かった。

    (イーデス調査)

    ナース専科 転職(※旧ナース人材バンク) 良い口コミ

    基本給や手当などの基本情報の他に、私の年代での給料の目安や過去にナース専科 転職(※旧ナース人材バンク)を利用して就職した方の給料などについても開示してくれた。

    また給料交渉も、こちらの希望する最低年収を確認して先方と話をしてくれた。

    (イーデス調査)

    ナース専科 転職(※旧ナース人材バンク) 良い口コミ

    私が担当してもらったアドバイザーさんは、とても親身になって希望の病院を探してくれたり、面接にも同行してくれました。

    履歴書の書き方や志望動機、職務経歴書なども転職希望先の病院に提出する前に添削してくれたり、面接では絶対聞かれる内容をいくつかピックアップしてくれてフォローしてくれました。

    今の病院に入職できたのもキャリアアドバイザーの方の丁寧なサポートあってのおかげです。

    しかも、転職後もフォローしてくれました。

    (イーデス調査)

    レバウェル看護 (旧:看護のお仕事)

    特徴・強み

    • 2022年オリコン顧客満足度調査「看護師転職部門」1位
    • 業界トップクラスの求人数を誇る
    • 看護師の悩みや不安を相談しやすい

    レバウェル看護 (旧:看護のお仕事)|基本情報

    運営会社レバレジーズメディカルケア株式会社
    公開求人数約79,700件
    非公開求人数非公開
    対応地域全国
    料金無料

    (最終更新:25年1月時点|公開求人数は「常勤のみ」の件数です)

    口コミ・評判

    レバウェル看護 良い口コミ

    転職先に何を希望するかが自分の中でも不明瞭でしたが、しっかりと話をきいてくれました。

    希望する条件にあう病院を探そうと親身になり話をきいてくれたところは、とても好印象だったし、使ってよかったなと思いました。

    (イーデス調査)

    レバウェル看護 良い口コミ

    登録直後に電話がかかってきて、自分の居住するエリアの担当者と話すことができました。

    レスポンスに関しては、どこの転職サイトよりも早い印象を受けました。

    (イーデス調査)

    レバウェル看護 良い口コミ

    お仕事するかを迷っている段階だったので相談レベルで利用しましたが、求人情報がどれも有名な医療機関のみで、信頼性の高さを感じました。

    結果は申し訳ないことになってしまいましたが、就労に結びつかなかったのは完全に自己都合で、求人情報は選択肢も多くて非常に「使える」という印象でした。

    (イーデス調査)

    看護師ワーカー(旧:医療ワーカー)

    特徴・強み

    • 短期間で高収入が望める「応援ナース」の求人が人気
    • 常勤だけでなくパートや派遣の求人も豊富
    • 面接同行サポートあり

    看護師ワーカー(旧:医療ワーカー)|基本情報

    運営会社株式会社トライトキャリア
    公開求人数約63,000件
    非公開求人数非公開
    対応地域全国
    料金すべて無料

    (最終更新:25年1月時点)

    口コミ・評判

    看護師ワーカー(旧:医療ワーカー) 良い口コミ

    求人紹介の電話がマメで、週に1回「お仕事探していますか?」という連絡が来ます。

    また、「今の仕事で悩みとかはありませんか?」といった連絡も来て仕事の悩みも聞いてくれる丁寧なところもあります。

    収入が少ないことや「どれぐらいの収入が理想でしょうか?」といったことも聞かれて話しやすい感じです。

    (イーデス調査)

    看護師ワーカー(旧:医療ワーカー) 良い口コミ

    子供がいるので自宅近くがいいのではと提案していただき、実際自宅付近の職場をたくさん探していただきました。

    子育て中で自分で探すのが大変だったため、とても助かりました

    (イーデス調査)

    看護師ワーカー(旧:医療ワーカー) 良い口コミ

    直接転職とは関係のない話をする機会もあり、その会話の中からもこちらの希望する働き方や仕事内容を汲み取ろうとしてくださっていたように思います。

    おかげで、構え過ぎることなく転職に関する自分の考えや希望を伝えることができました。

    また、転職後しばらくしてから、仕事のしやすさを電話で聞いてくださったので、やりっぱなしではないようなところが良かったです。

    (イーデス調査)

    バイトルPRO医療

    バイトルPRO 医療
    (引用元
    バイトルPRO 医療

    特徴・強み

    • 求人サイトとしても利用可能
    • 医療・介護業界全般の求人が充実
    • 希望の職場を逆指名することも可能

    バイトルPRO 医療|基本情報

    運営会社ディップ株式会社
    公開求人数

    約115,700件

    非公開求人数非公開
    対応地域全国
    料金無料

    (最終更新:25年1月時点|公開求人数は「常勤・看護系のみ」の件数です))

    マイナビ看護師

    特徴・強み

    • 病院から一般企業まで幅広い施設形態の求人を保有
    • スピード感のある転職活動も可能
    • WEB相談会・休日相談会や各種セミナーが充実


    マイナビ看護師|基本情報

    運営会社株式会社マイナビ
    公開求人数

    約12,300件

    非公開求人数非公開
    対応地域全国
    料金無料

    (最終更新:25年1月時点)

    口コミ・評判

    マイナビ看護師 良い口コミ

    登録から面接まで1人の担当者が窓口となり対応してくれました。

    本当に自分が求めている求人がどんなものなのかを、一緒になって考えてくれるところが良かったです。

    新しい求人が入ると、こまめに連絡をくれたのも安心できました。

    (イーデス調査)

    マイナビ看護師 良い口コミ

    担当者さんが人事に交渉してくださり、給料に経験年数や看護の専門分野の手当を上乗せしていただけました。

    当初の予定よりも給料が高くなったので、担当者さんには非常に感謝しております。

    (イーデス調査)


    マイナビ看護師 良い口コミ

    自宅から通勤距離をあらかじめ設定して依頼していましたが、なかなか条件に見合う求人がなく迷っていました。

    もう少し距離を広げて提案してくださったり、設備や給料面、人間関係を総合的に考慮して納得いく求人を紹介していただくことができました。

    正直、自分でも希望の条件がまとまりきっていなかったので、担当者さんのサポートが非常に役立ちました。

    (イーデス調査)

    【Q&A】看護師転職サイトの気になる疑問

    【Q&A】看護師転職サイトの気になる疑問

    最後に、看護師転職サイトについてよくある疑問にお答えします。

    疑問を解消したうえで、看護師転職サイトを利用しましょう。

    看護師転職サイトに関する疑問

    Q1.なぜ看護師転職サイトは無料で利用できる?

    回答

    人材紹介事業は、利用者から手数料を徴収することが禁じられているからです。

    看護師向けの転職支援サービスは、法律上では「有料職業紹介事業会社」に分類されます。

    有料職業紹介事業会社は「職業安定法」第三十二条において、求職者から手数料を徴収することが禁じられています。

    そのため、登録料や手数料などの費用が求職者に請求されることは一切ありません

    なお、名称に「有料」とあるのは、人材を採用した企業からの報酬を得るからです。

    有料職業紹介事業会社は企業からの報酬によって運営されており、求職者は無料でサービスを受けられます。

    看護師転職サイトの仕組み

    Q2.すぐに転職するつもりはないけど登録していい?

    回答

    はい。転職相談を目的に利用する方も多いので安心して登録しましょう。

    看護師転職サイトは、今すぐに転職するつもりがなくても利用できます。

    転職希望者が費用を負担することなく転職のプロのアドバイスを受けられるため、積極的に活用することをおすすめします。

    「そもそも転職するかどうかを迷っている」「どのような選択肢があるかを知りたい」といった場合にも対応してくれるので、気軽に相談してみましょう。

    Q3.転職支援サービスの利用の流れは?

    回答

    看護師転職サイトのような転職支援サービス(転職エージェント)に登録すると、以下の手順で転職活動が進んでいきます。

    転職エージェントを利用する流れ

    看護師転職サイトは求人の紹介だけでなく、履歴書や職務経歴書の添削、面接対策もサポートしてくれます。

    また、内定が出た後に給与や入社日の交渉もしてくれるので、積極的に活用しましょう。

    Q4.地方在住でも看護師転職サイトは利用できる?

    回答

    電話やWebでのサポートが可能な看護師転職サイトも多いため、地方在住の方でも問題なく利用できます。

    看護師転職サイトは全国に対応している場合がほとんどですが、エリアによっては求人が少ないことがあります。

    また、対面のカウンセリングが難しい、面接同行ができないといった制約が発生することもあるでしょう。

    登録後に後悔しないためには、事前にサイト内で求人を検索し、お住まいの地域の求人が十分にあるかどうかを確認することをおすすめします。

    引っ越し前から転職活動を始めることも可能

    夫の転勤などで引っ越す必要がある場合は、引っ越し前から転職活動を始めるとスムーズに転職できます。

    看護師の人手不足は全国共通のため、転勤先でも就職先を見つけることは難しくありません。

    看護師転職サイトのキャリアアドバイザーに引っ越す予定があることと希望勤務地を伝えれば、電話やメールで求人を紹介してもらえるでしょう。

    また、サイト側が面接の日程調整を行う際に、引っ越し後に面接できるよう段取りをしてもらうこともできます。

    転居後すぐに働きたい方は、可能な限り転職活動をはじめておきましょう。

    Q5.ブランクがあるママナースでも利用できる?

    回答

    ブランクに不安を感じる方は多いですが復職は可能です。

    転職するにあたって不安がある場合は、事前にキャリアアドバイザーに伝えておきましょう。

    技術的に不安な方には「研修が充実している職場」、育児に不安がある方には「託児所完備の職場」など、ブランクのあるママさんナースが復職しやすい職場を探してくれます。

    また、面接の際にも「ブランクがあるので、一から学びながら頑張りたい」などとポジティブに伝えることで、採用担当者にも好印象を与えられるでしょう。

    Q6.看護師転職サイトでは派遣の仕事も紹介してもらえる?

    回答

    「レバウェル看護」や「看護roo!」には派遣に特化したサービスがあり、派遣求人を紹介してもらえます。

    看護師派遣サイトでは、勤務期間が2~3カ月の「短期派遣」や、最大3年間同じ派遣先で働ける「長期派遣」など、希望に合わせた案件を探せます。

    派遣として雇用された後に正社員になれる「紹介予定派遣」もあるため、将来的に正社員を目指す方にもおすすめです。

    おすすめの看護師派遣サイト

    レバウェル看護
    • 派遣・紹介予定派遣の求人数:約13,000件
    • LINEを使ってアドバイザーに相談できる
    • 選考対策のサポートを受けられる
    看護roo!派遣
    • 派遣・紹介予定派遣の求人数:非公開
    • 職場の内部情報を把握できる
    • 選考対策のサポートを受けられる
    MCナースネット
    • 派遣の求人数:約1,700件
    • 単発バイトにもおすすめ
    • 健診/添乗/イベントなどの単発・スポット求人を保有

    ※求人数は2024年6月時点

    Q7.看護師から他職種へのジョブチェンジの場合でも利用できる?

    回答

    多職種への転職を検討したいならば、看護師転職サイトではなく一般的な転職エージェントを利用しましょう。

    他職種への転職を迷っている方は、まずは転職エージェントのキャリアアドバイザーに相談してみることをおすすめします。

    看護師免許を活かしたい場合も、まったく異なる職種に就きたい場合のどちらにも対応してくれるので、素直に希望を伝えてみましょう。

    看護師から他職種への転職におすすめの転職エージェント

    リクルートエージェント
    • 業界トップクラスの求人数を誇る
    • 幅広い業種・職種の求人案件を保有
    doda
    • サポートの手厚さに定評あり
    • 求人サイトとしても利用可能
    ビズリーチ

    まとめ

    看護師の方が転職活動を行うならば、複数の看護師転職サイトを利用しましょう。

    看護師転職サイトの併用にはメリットが多いため、上手く活用することで転職成功率を高められます。

    複数の看護師転職サイトを利用するメリット

    • チェックできる求人の幅が広がる
    • 良い担当者に出会う機会を増やせる
    • 複数社を比較することで自分にとって最適なサイトが分かる

    はじめに3~4社に登録し求人やサポートの質を比較することで、自分にとって最適なサービスが見つかるでしょう。

    看護師転職サイトは無料で利用できるうえ、転職活動の心強い味方となります。

    本記事でご紹介した看護師転職サイトを活用し、理想の転職を叶えてください。

    おすすめ看護師転職サイト6選

    看護roo!
    • 公開求人数:約56,000件
    • 正社員求人数が充実
    • 手厚い転職サポートに定評あり
    ナース専科 転職
    (※旧ナース人材バンク)
    • 公開求人数:約16,000件
    • 2023年オリコン顧客満足度調査「看護師転職部門」1位
    • 地域専任のコンサルタントが在籍
    レバウェル看護
    (旧:看護のお仕事)
    • 公開求人数:約88,000件
    • 2022年オリコン顧客満足度調査「看護師転職部門」1位
    • 業界トップクラスの求人数
    看護師ワーカー
    (旧:医療ワーカー)
    • 公開求人数:約63,000件
    • 面接同行あり
    • 応援ナース(応援看護師)の案件も保有
    バイトルPRO医療
    • 公開求人数:約43,000件
    • 求人サイトとしても利用可能
    • 医療・介護業界全般の求人が充実
    マイナビ看護師
    • 公開求人数:ー
    • 病院から一般企業まで幅広い施設形態の求人を保有
    • スピード感のある転職活動も可能

    ※求人数は「常勤」のみ・2024年6月時点

    この記事は有料職業紹介許可番号:23-ユ-302788)の厚生労働大臣許可を受けている株式会社エイチームライフデザインが制作しています。

    看護師 おすすめ転職サイトの関連記事

    看護師転職サイトおすすめランキング18社!求人数や特徴を徹底比較
    看護師 おすすめ転職サイト

    看護師転職サイトおすすめランキング18社!求人数や特徴を徹底比較

    2025年1月8日

    イーデス編集部

    イーデス編集部

    保健師におすすめの転職サイトランキング比較16社【2024年最新】
    看護師 おすすめ転職サイト

    保健師におすすめの転職サイトランキング比較16社【2024年最新】

    2025年1月8日

    イーデス編集部

    イーデス編集部

    看護師転職サイトは使わない方がいい?デメリット・メリットと口コミを調査
    看護師 おすすめ転職サイト

    看護師転職サイトは使わない方がいい?デメリット・メリットと口コミを調査

    2025年1月7日

    イーデス編集部

    イーデス編集部

    看護師を辞めるおすすめのタイミング|年度途中の退職についても解説!
    看護師 おすすめ転職サイト

    看護師を辞めるおすすめのタイミング|年度途中の退職についても解説!

    2024年12月25日

    イーデス編集部

    イーデス編集部

    名古屋でおすすめの看護師転職サイト3選!求人倍率・転職事情も解説
    看護師 おすすめ転職サイト

    名古屋でおすすめの看護師転職サイト3選!求人倍率・転職事情も解説

    2024年12月24日

    イーデス編集部

    イーデス編集部

    • Facebook
    • x
    • LINE