
あなたの家ではアリ?ナシ?お年玉のキャッシュレス化についての意識調査
最終更新日:
このページにはPRリンクが含まれています
また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧
株式会社エイチームのグループ会社である株式会社エイチームフィナジー(本社:大阪府大阪市、以下当社)は、20~70代の男女441名を対象に「お年玉のキャッシュレス化についての意識調査」を行いました。
本調査の結果、
- お年玉のキャッシュレス化を考えている人は全体の4.5%
ということが判明しました。
お年玉をキャッシュレスで渡すのに抵抗のある理由として、
- お金のありがたみがなくなる
ことが挙げられるようです。
一方で、お年玉にキャッシュレスを選んだ人は、
- 「便利だから」(45.0%)
- 「手軽だから」(35.0%)
の2点だけで全体の8割を占めています。
意外にもコロナ禍に関連する「感染症予防のため」の回答は無く、皆さんキャッシュレス本来の特徴にメリットを感じて選んでいるようです。
調査サマリー
お年玉金額で一番多かった回答は「5,001~10,000円」で全体の約4割
お年玉のキャッシュレス化を考えている人は全体の1割にも満たない
お年玉をキャッシュレスで渡す理由で一番多いのは「便利だから」
- お年玉をキャッシュレスで考えている人は増加傾向に
調査方法 | インターネット調査 |
---|---|
調査対象 | 20代~70代の男女(※) |
調査期間 | 2020年12月9日~10日 |
調査エリア | 全国 |
サンプル数 | 441名 |
調査機関 | Fastask |
※20代:3.2%、30代:10.4%。40代:24.5%、50代:34.0%、60代以上:27.9%
株式会社エイチームライフデザイン
編集者イーデス編集部
「ユーザーが信頼して利用できるWEBメディア」を目指す編集部チーム。実際のユーザーの声や業界知識の豊富な専門家の協力を得ながら、コンテンツポリシーに沿ったコンテンツを制作しています。暮らしに関するトピックを中心に、読者の「まよい」を解消し、最適な選択を支援するためのコンテンツを制作中です。
■書籍
初心者でもわかる!お金に関するアレコレの選び方BOOK
■保有資格
KTAA団体シルバー認証マーク(2023.12.20~)
■許認可
有料職業紹介事業(厚生労働大臣許可・許可番号:23-ユ-302788)
気になる内容をタップ
お年玉のキャッシュレス化を考えている人は全体の1割以下
まず、「Q1.あなたは、2021年のお正月に何でお年玉をあげる予定ですか?」について質問したところ、91.4%の方が「現金」を選択しており、
- キャッシュレスを選んだ人は4.5%
と全体の1割以下でした。

コロナ禍でキャッシュレス化が進んでいるのですが、お年玉を渡す方法としては現金派が圧倒的に多いようですね。
お年玉金額は5,001~10,000円が一番多く全体の約4割も
続いて「Q2.あなたは、1番で回答したものを何円相当分渡す予定ですか?」とお聞きしたところ、
- 一番多いのが「5,001~10,000円」で40.4%
- 次いで「1,001~5,000円」が32.0%
と、この2つの回答だけで全体の7割以上も占めています。

お年玉の金額は子供の年齢層によって悩むのですが、多くの方は、1,001~10,000円の範囲であげているようですね。
お年玉をキャッシュレスにした理由で最も多かったのは「便利だから」
Q3では、Q1で”キャッシュレス”と回答した方に、「現金ではなくキャッシュレスで渡そうと思った理由」についてうかがったところ、
- 「便利だから」「手軽だから」の回答だけで8割
を占めています。

コロナ禍の影響で「感染予防のため」との回答が多いのかと思いきや、皆さんキャッシュレス本来の使い勝手の良さで選んでいるようですね。
お年玉のキャッシュレス化は増加傾向に
Q4でも、Q1でキャッシュレスと答えた方に、「2020年のお正月もキャッシュレスでお年玉をあげましたか?」と質問したところ、
- 7割の方が「はい」
と回答。
「いいえ」と回答した3割の方が、2021年からお年玉のキャッシュレスデビューを考えているようです。

お正月の風物詩にも、徐々にキャッシュレス化が浸透してきているみたいですね。
お年玉をキャッシュレスで渡すのには抵抗がある人も多い
Q5では、Q1で「キャッシュレス」以外を回答した方に、「お年玉をキャッシュレスで渡すのには抵抗がありますか?」との問いには、
- 7割以上の方が「はい」
と答えています。

お年玉のキャッシュレス化が進まない理由とは
最後にQ6では、Q5で「はい」と回答した方に、「お年玉をキャッシュレスで渡すと、お金のありがたみがなくなると思いますか?」と質問したところ、
- 9割以上の方が「はい」
と回答する結果に。

お年玉で現金が圧倒的に多くキャッシュレス化が進まない理由は、ここにあるようですね。
実はお年玉とキャッシュレスは良い関係⁉
今回はお年玉のキャッシュレス化について、いろいろと見てきました。
コロナ禍の影響もあり、キャッシュレスは日常生活に定着しつつある中で、お年玉についてはまだまだ利用者が少ないようです。
その大きな理由となるのが、
- お年玉をキャッシュレスで渡すと、お金のありがたみがなくなると思う
とのこと。
しかし、お年玉をキャッシュレスで渡すとデジタル上の入出金の履歴が残り、家族でお金の管理や分析をすることもできるため、子供が衝動買いに走らないようマネー教育に役立てることもできます。
また、「便利さ・気軽さ」など使い勝手の良さに加えて、キャッシュレスでもらったお年玉の場合は、利用することでポイント還元を受けることも可能です。
キャッシュレスは、クレジットカードやデビットカード、スマホ決済など種類も多く、中には6歳から利用できるプリペイドカードといったものまで揃っています。
まずはご自身に合ったキャッシュレスを見つけて、子供との新たなコミュニケーションの一つとして利用してみてはいかがでしょうか。
クレジットカードの調査リリースの関連記事

キャッシュレス決済が普及する現代でも、約4割の人は記念貨幣を買いたいと思っている!~2021年「郵便制度150周年記念貨幣」「近代通貨制度150周年記念貨幣」発行~
2025年3月24日