投資信託で金(ゴールド)投資するメリット・デメリットは?おすすめの投資信託・ETFも紹介!
最終更新日:
このページにはPRリンクが含まれています
また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧
- 金関連の投資信託のメリットって何?
- 金関連の投資信託はどうやって選べばいいの?
- おすすめの金関連の投資信託はどれ?
投資信託で金に投資するメリット・デメリットは、以下のとおりです。
投資信託で金に投資するメリット
投資信託で金に投資するデメリット
デメリットを理解した上で金関連投資信託を取引しないと、手数料など思わぬところで損をしてしまう可能性があるので注意しましょう。
この記事では、金関連投資信託のメリット・デメリットや選び方、おすすめの商品まで解説します。
最後まで読めば、投資信託で金投資をするメリット・デメリットを理解した上で、自分にぴったりの金関連投資信託が選べるようになるでしょう。
【掲載情報について】
2023年10月24日時点の情報を掲載しています。
スキラージャパン株式会社 代表取締役 / スキラージャパン株式会社
監修者伊藤亮太
伊藤亮太は「スキラージャパン株式会社」の取締役を務めるFP(ファイナンシャル・プランナー)。
慶應義塾大学大学院商学研究科経営学・会計学専攻を修了しており、在学中にCFP®を取得。
その後、証券会社にて営業・経営企画・社長秘書・投資銀行業務に携わる。
現在は富裕層個人の資産設計を中心としたマネー・ライフプランの提案・策定・サポート等を行う傍ら、資産運用に関連するセミナー講師や講演を多数行う。
▼書籍
7日でマスターNISA&iDeCoがおもしろいくらいわかる本
図解即戦力 金融のしくみがこれ1冊でしっかりわかる教科書
ゼロからはじめる! お金のしくみ見るだけノート
株で勝ち続けるための 上がる銘柄選び黄金ルール87
などイーデス編集部 / 株式会社エイチームライフデザイン
編集者板橋 辰汰郎
1998年生まれ、兵庫県川西市出身。
大学卒業後、2021年に新卒として株式会社エイチームフィナジーに入社し、ナビナビ証券、イーデスの編集者に就任。
▼書籍
初心者でもわかる!お金に関するアレコレの選び方BOOK
気になる内容をタップ
投資信託で金投資をするメリット
メリット①
少額から投資できる
金現物の購入は、多くの販売会社の場合5グラムから可能で、それに加え、別途手数料がかかるのが一般的です。
2023年10月現在、現物で金を購入する場合、1グラム約10,500円です。
10,500円×5グラム=52,500円+手数料が、金の最低購入価格になります。
一方、金の投資信託に投資をする場合、最低100円からでも購入が可能です。
そのため、元手資金が少ない方でも、投資信託を活用すれば、金への投資が可能です。
メリット②
保管コスト・盗難リスクがない
金を現物で取引する場合、証券会社で金を保管するための保管コストがかかる場合があります。
自宅で保管することでコストを抑えることも可能ですが、その場合は盗難リスクがつきまとってしまいます。
その点、投資信託で金に投資をすれば、金そのものを購入しているわけではないので、金の保管コストや盗難リスクの心配もありません。
金投資のコストやリスクを抑えたいという人には、金関連投資信託はぴったりだと言えるでしょう。
投資信託で金投資をするデメリット
デメリット①
利息、分配金や配当金がない商品が多い
金の投資信託は、分配金や配当金がないものがほとんどです。
一般的に、資産運用では、運用で儲かった配当金等の利益は、再投資してさらに利益を増やす「複利の効果」を活用すると良いと言われています。
そのため、金の投資信託で、毎月分配金が出ず、自動的に再投資が行われることは、長期運用の視点からは悪いことではありません。
しかし、「毎月分配金が欲しい」「分配金を毎月の生活費に活用したい」と考えているような投資家の方には、不向きだと言えます。
デメリット②
インデックス投資信託と比べると手数料が高い
金の投資信託は、インデックス投資信託に比べると、信託報酬(毎月支払う手数料)が高い傾向があります。
S&P500のインデックス投資信託「eMAXISSlim米国株式(S&P500)」と、金の投資信託の中でも信託報酬が安い「Smart-iゴールドファンド(為替ヘッジなし)」を比較すると次のとおりです。
eMAXISSlim米国株式(S&P500) | 0.0968% |
---|---|
Smart-iゴールドファンド(為替ヘッジなし) | 0.2750% |
2つの商品を比べると、信託報酬が約3倍も違いますね!
このように、一般的なインデックス投資信託に比べて、金関連の投資信託への投資は、手数料が高くなってしまうことを注意点として覚えておきましょう。
失敗しないための金関連投資信託の選び方
選び方①
手数料が安いものを選ぶ
金関連の投資信託を選ぶ際は、信託報酬をチェックし、安いものから順に選択するようにしましょう。
例えば、「Smart-iゴールドファンド(為替ヘッジあり)」と、三菱UFJ純金ファンド(ファインゴールド)の手数料を比較すると次のとおりです。
Smart-iゴールドファンド(為替ヘッジあり) | 0.275% |
---|---|
三菱UFJ純金ファンド(ファインゴールド) | 0.990% |
比較してみると、手数料の差は明らかです。
商品内容を確認し、大きな違いや、特に気になるポイントがない場合は、手数料が少しでも低いものの中から商品を選択することが大切です。
選び方②
為替ヘッジありと為替ヘッジなしの違いを確認する
金の取引は、米ドルで行われるため、金の投資信託は、米ドルの為替の影響を受けます。
そのため、金の投資信託には、「為替ヘッジあり」と「為替ヘッジなし」の2種類の商品があります。
為替ヘッジあり | 商品価格は、為替の影響がほとんどないように設計。 為替ヘッジなしに比べて、ヘッジを行うためのコストが掛かるのが一般的。 |
為替ヘッジなし | 購入後に円安となると、為替差益を得ることができる。 為替ヘッジありに比べて、コストが安くなるのが一般的。 |
ただし、商品の購入後に円高になると、為替差損が発生することもあります。
「為替ヘッジあり」にして、為替のリスクを減らすのか、「為替ヘッジなし」にして、円高になると利益が出るような商品と組み合わせて保有するのか、自分に合った商品選びを行うことが大切です。
選び方③
純資産が高いものから選択する
金の投資信託を選ぶ場合、今後すぐに繰り上げ償還されてしまう可能性はないか、安全性をチェックするために純資産額をチェックしましょう。
償還とは
投資信託の運用が終わり、保有者に保有口数に応じたお金を払い戻すこと。
投資信託を選び直す手間や、含み損があった場合に損失が確定しまうというリスクがある。
純資産が10億円以上ある投資信託は、すぐに償還される可能性は低いと考えられます。
例えば、三菱UFJ純金ファンドは、純資産が673.91億円あり、安全性の高い商品であると言えるでしょう。
特に長期投資を考えている場合は、今後も安定的に運用が行われる商品かどうかを検討するために、少なくとも、純資産10億円以上あるものを選ぶと良いでしょう。
金関連投資信託・ETFおすすめランキング【2022年】
金関連投資信託・ETFおすすめランキング
【おすすめの選定基準】以下条件を選定基準としています。
●手数料が安い(1%以下)
●純資産が高い(10億円以上)
おすすめ①
SMT ゴールドインデックス・オープン(為替ヘッジあり)
運用会社 | 三井住友トラスト・アセットマネジメント |
信託報酬 | 0.275% |
分配金 | なし |
為替ヘッジ | あり |
純資産額 | 32.56億円 |
メリット
- 金の投資信託の中で、手数料が最も安い
- 純資産が10億円をはるかに超え、比較的安全
デメリット
- 2017年に設定され、比較的新しい投資信託なので、今までの実績や、今後の運用成績が不明瞭
この商品は、「ゴールドマザーファンド(為替ヘッジあり)」を通じ、金現物に投資します。
為替ヘッジありの金の投資信託において、最も手数料が低い商品のひとつで、手数料や為替による損失を抑えたいという人におすすめです。
おすすめ②
SMT ゴールドインデックス・オープン(為替ヘッジなし)
運用会社 | 三井住友トラスト・アセットマネジメント |
信託報酬 | 0.275% |
分配金 | なし |
為替ヘッジ | なし |
純資産額 | 20.95億円 |
メリット
- 金の投資信託の中で、手数料が最も安い
- 純資産が10億円をはるかに超え、比較的安全
デメリット
- 2017年に設定され、比較的新しい投資信託なので、今までの実績や、今後の運用成績が不明瞭
1つ前で紹介した、SMT ゴールドインデックス・オープンの為替ヘッジなしのバージョンです。
信託報酬を安く抑えつつ、為替による利益を狙いたいという人はこちらを選びましょう。
おすすめ③
ゴールド・ファンド(為替ヘッジあり)
運用会社 | 日興アセットマネジメント |
信託報酬 | 0.407% |
分配金 | なし |
為替ヘッジ | あり |
純資産額 | 102.23億円 |
メリット
- 金の投資信託の中で、手数料がSMT ゴールドインデックス・オープンに続き低水準
- 純資産が100億円越えで、比較的安全
デメリット
- 2017年に設定され、比較的新しい投資信託なので、今までの実績や、今後の運用成績が不明瞭
この商品は、主として日本を含む世界の金融商品取引所に上場されている、金地金価格への連動をめざす投資信託証券に投資を行っています。
他の金関連投資信託と比較すると、純資産が大きいので、安全性を重視したい方におススメです。
おすすめ④
SPDRゴールド・シェア (1326)
運用会社 | ワールド・ゴールド・トラスト・サービシズ・エルエルシー |
信託報酬 | 0.44% ※金ETFの取引は、株取引と同様の扱いになるので、証券会社によって別途売買手数料がかかることがある。 |
分配金 | なし |
為替ヘッジ | なし |
純資産額 | 63,480億円 |
メリット
- 金のETFなので、成行や指値など、株式同様に売買が行うことが可能
デメリット
- 配当金がなく、再投資ができない
SPDRゴールド・シェア(1326)は、金に投資を行うETFです。
ETFのため、成行や指値などで注文が可能です。
金関連の投資信託・ETFが買えるおすすめ証券会社
金関連の商品を購入する場合、以下のポイントをチェックして、証券会社を選びましょう。
証券会社の見るべきポイント
- 取扱い商品数が多い
- 金関連商品を買う場合、NISA(成長投資枠)に対応している
- 売買手数料が安い
- ネット証券である
この4つの条件を満たしているネット証券は、3社あります!
金関連の投資信託やETFの場合、この3つのネット証券では、基本的に買付手数料は無料、売却手数料(信託財産留保額)は商品によって異なります。
また、投資信託の場合、商品ごとに、別途信託報酬と呼ばれる手数料がかかりますが、これも商品によって異なります。
その他も3社の間で大きな違いはないので、その他の取引や貯まるポイントなどで選ぶと良いでしょう。
SBI証券 | 楽天証券 | マネックス証券 | |
---|---|---|---|
取扱い投資信託 商品数※ | 約2,599本 | 約2,562本 | 約1,566本 |
貯まる・使える ポイント | Vポイント Pontaポイント dポイント JALマイル PayPayポイント | 楽天ポイント | マネックスポイント |
NISA対応 | 金関連はNISA(成長投資枠)のみ | ||
買付手数料 | 無料 | ||
売却手数料 (信託財産留保額) | 商品によって異なる | ||
年会費・ 保管料 | 無料 | ||
公式サイト | 公式 | 公式 | 公式 |
※投資信託の商品数は2023年10月24日時点。
まとめ
投資信託で行う金投資では、少額から投資ができるなどのメリットがありますが、インデックス投資信託よりも手数料が高いというデメリットがあります。
メリットとデメリットを理解してから、金への投資を始めるようにしましょう。
そして、実際に金投資を行う場合は、思わぬところで損をしないように、手数料が低い商品を探して、取引がしやすい証券会社を見つけることも大切です。
今回ご紹介した内容を参考にしながら、自分に合った商品や、ネット証券を検討してみましょう。
今回ご紹介した内容を参考にしながら、自分に合った商品や、ネット証券を検討してみましょう。