![看護師ホンネの転職理由ランキング!面接での伝え方も解説](https://image-media.www.a-tm.co.jp/uploads/integrated_media/path/35013/Image_kango-job-change_reasons-change-jobs.jpg?d=1720576757)
看護師ホンネの転職理由ランキング!面接での伝え方も解説
最終更新日:
提携各社(株式会社リクルート・株式会社マイナビ等)のアフィリエイト広告を含みます
また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧
「転職理由ってそのまま伝えるべきなのかな…」
「どう伝えれば印象良く伝わるんだろう…」
転職する理由がネガティブだと、なおさら伝え方に困ってしまうもの。
この記事では、看護師の本音の転職理由や、転職理由をポジティブに伝える方法と例文、面接対策サポートのある転職サイトをあわせて紹介していきます。
最後まで読めば、転職理由をうまく伝えるコツがつかめるため、ぜひご一読ください。
看護roo! | レバウェル看護 (旧:看護のお仕事) | ナース専科 転職(※旧ナース人材バンク) |
---|---|---|
公開求人数 サポートが手厚い定番サイト | 公開求人数 業界トップクラスの求人数 | 公開求人数 年間利用者数10万人以上 |
バイリンガル看護師
監修者ダシルヴァ石田牧子さん
ダシルヴァ石田牧子(だしるゔぁいしだまきこ)は、米国と日本で免許を持つバイリンガル看護師。また、外国人診療の看護師、医療英語の大学教員、精神保健分野の研究員など、さまざま分野での勤務経験がある。2021年にフリーランス・ナースとして独立し、コンサルティング、ライティング、講師、医療翻訳などの仕事に従事。順天堂大学医学部および順天堂大学の国際教養学部で医療コミュニケーション分野のゲスト講師を務める。看護師として「子育てしながら在宅でパラレルキャリアを積む」ことに挑戦中の2児のママ。
ダシルヴァ石田牧子(だしるゔぁいしだまきこ)は、『Medical Explorer』『Medical World Walkabout / 医療の世界を見渡そう』の著者でもある。
▼書籍一覧
ダシルヴァ石田牧子さんの著書一覧現役訪問看護師
監修者周田 佳介さん
周田 佳介(すだ けいすけ)さんは現役の訪問看護師として勤務中。 また急性期病院、慢性期病院、特養、グループホーム、ホームヘルパーと勤務経験あり。看護師資格を活かして、看護や介護の専門家で記事の執筆や研修講師などで働いている。資格は正看護師、介護福祉士、介護支援専門員、終末期ケア専門士などを保持している。
気になる内容をタップ
【みんなの本音】看護師が仕事を辞める理由ランキングTOP10
看護師の方がどのような理由で仕事を辞めているのか、辞める理由ランキングTOP10を見てみましょう。
【辞める理由ランキングTOP10】
- 夜勤がしんどい
- 医療事故が不安
- 休みがない
- 人間関係が悪い
- 給料が安い
- 医師が偉そうで看護師の立場が弱い
- 教育制度が整っていない
- 雇用形態が不満
- 急に責任のあるポジションに就いた
- 描いていたイメージと違った
上記のように、看護師が辞めたいと思う理由はさまざまです。
しかし、看護師が辞める最大の要因は、労働環境の過酷さにあるでしょう。
日本看護協会が調査した、看護師の交代制勤務の実態調査によると、三交代勤務者の57.9%が「日勤後に深夜勤のシフトで出勤間隔6時間以下となる勤務を経験している」とう結果でした。
日勤から夜勤までの間隔が短いため、十分な休息を取れないまま、患者と向き合わなければならない状況にあることがわかります。
過酷な勤務が続けば、「もう少しラクな仕事をしたい」と考えるのも自然なことです。
ただし、この「本音の転職理由」を面接でそのまま伝えてしまうのは、印象があまり良くありません。
そこで、好印象を与えられる転職理由の伝え方を紹介していきます。
【例文あり】転職理由のポジティブな伝え方
![【例文あり】転職理由のポジティブな伝え方](https://image-media.www.a-tm.co.jp/uploads/integrated_media/path/6690/Image_reasons-change-jobs_05.jpg)
転職理由を伝える際は、以下の3つを意識しましょう。
転職理由を伝えるときのポイント
- 退職理由はポジティブな要素を入れる
- 転職先の情報を入れる
- 長く働き貢献したいことを伝える
ネガティブな理由で転職を検討している方も、心配する必要はありません。
重要なのは、ネガティブな理由であっても、ポジティブな要素を入れて伝えることです。
どのように言い換えたら転職先で好印象を与えられるのか、いくつかの例を紹介します。
ポジティブな伝え方と例文
人間関係が悪い
人間関係が原因で転職する場合、転職理由をそのまま伝えるのは避けましょう。
なぜなら、人間関係だけがうまくいかなくて辞めたと伝えると、「人間関係をうまく築けない人なのでは?」と思われる可能性があるからです。
人間関係を転職理由にする場合には、「別の分野に挑戦したくなった」など前向きな理由も添えるようにしましょう。
転職理由例|人間関係が悪い
看護師が患者さんのケアを円滑に進めるためには、仲間とのチームワークがとても大切だと思い、私なりに仲間との信頼関係を築く努力をしてきました。(①ポジティブな要素)
しかし、前職の診療科では人間関係が複雑で、看護師同士の連携がうまく取れなかったため、これを機に自分を見つめなおした結果、以前から興味のあった○○の分野に挑戦したいと考えるようになりました。
そんな折に、貴院では○○領域のスペシャリストであるドクターを筆頭に、患者様への丁寧なケアが行われていることを知り、大変感銘を受けました。(②転職先の情報)
前職のリーダー経験を活かして看護師間での情報共有を徹底しながら、患者様のケアに全力を注ぎたいと考えております。(③貢献したいという意欲)
残業がしんどい・休みがない
「残業がしんどい」「休みがない」という退職理由をメインに話してしまうと、愚痴を言っているだけの印象になってしまいます。
そのため、残業や休暇の少なさが理由の場合は、理由を簡単に説明し、「残業が当たり前」「有給休暇を全く使えなかった」ことを伝えるようにしましょう。
さらに、「ライフワークバランス重視」や「有給休暇の消化率〇%以上」など、転職先の情報と絡めることで、意欲的な印象を与えることができます。
転職理由例|残業が多い・休みがない
前職は、慢性的な人手不足により、看護師一人あたりで担当する患者さんが多く、もっと一人ひとりの患者さんと向き合う時間がほしいと考えていました。(①ポジティブな要素)
貴院では、患者さんに寄り添った看護を行う看護方針のもと、人員確保に力を入れており、ライフワークバランスを重視した取り組みが行われています。(②転職先の情報)
貴院の看護方針や取り組みのもと、自分が理想とする「患者さんに真摯に向き合う看護」を実現し、貢献していきたいと考え志望いたしました。(③貢献したいという意欲)
教育制度が整っていない
「前職は教育制度が整っていなかった」と伝えると、前の職場の不満を言っているだけ、と思われかねません。
「自分で改善しようとしなかったのでは?」と思われる可能性もあるので、この場合は「より意欲的に学べる環境に行きたい!」と伝えるのがおすすめです。
さらに、転職先の専門分野に触れると、志望先の施設を選んだ理由がより伝わりやすく、好印象を与えられるでしょう。
転職理由例|教育制度が整っていない
前職では、総合病院の○○科で1年間経験を積みました。
1年間看護師として勤務をする中で「○○科の知識や技術を深められる教育や研修を受けたい」という思いが強くなりました。(①ポジティブな要素)
貴院は、教育体制が整っており、新人ナースの育成にも力を入れていらっしゃることに大変共感しております。また、○○科の分野では、最先端医療を提供しており、研修も充実しているとうかがいました。(②転職先の情報)
まだ看護師として未熟ではありますが、貴院の教育・研修をしっかり吸収し、○○科の分野で看護師として貢献していきたいと考え、志望致しました。(③貢献したいという意欲)
ストレスによる体調不良
ストレスや激務による体調不良が転職理由の場合、現在は働ける程度に改善していることを伝える必要があります。
採用担当者は、採用後に問題なく働けるのか不安であるため、現状と予防策を丁寧に説明しましょう。
診断を受けている場合、病名を伝えるかどうかは、自己判断で問題ありません。
転職理由例|ストレスによる体調不良
前職では、大学病院の○○科で6年間看護師として働いていました。
しかし、仕事に集中するあまり体調管理がおろそかになり、体調不良により退職致しました。
1年間アルバイトをしながら療養し、現在は健康状態が回復したため復職を考えております。体調面では、業務に支障ありません。また、定期的に受診し、健康状態に注意することで、再発しないよう心掛けています。(①ポジティブな要素)
貴院は、復職者に対する教育・研修プログラムが充実していると伺いました。(②転職先の情報)
今後は体調管理を徹底し、○○科での経験を活かしながら、長期的に貢献できるよう成長していきたいと考え志望致しました。(③貢献したいという意欲)
パワハラを受けた
パワハラを受けた場合、面接で伝えるのは難しいです。
実際にパワハラがあったのかどうかを証明するのは難しく、「あなた個人に問題があるのかも」と捉えられかねないからです。
また、パワハラの内容に深く言及するよりも、「これから良好な人間関係を築いていきたい」というポジティブな気持ちが重要になります。
転職理由例|パワハラを受けた
看護師が患者さんのケアを円滑に進めるためには、チームワークがとても大切だと思い、スタッフとの信頼関係を築く努力をしてきました。(①ポジティブな要素)
しかし、前職の診療科では人間関係が複雑で、看護師同士の連携がうまく取れず、私の目指す「患者さん第一のチーム医療・看護の提供」の実現が難しいと考えておりました。
そんな折に、貴院ではチーム医療を重視した、患者様への丁寧なケアが行われていることを知り、大変感銘を受けました。(②転職先の情報)
私の目指す看護を実現するために、スタッフ間でも思いやりを持った関わりで信頼関係を築き、患者さんにチームとして関わっていきたいと考え志望致しました。(③貢献したいという意欲)
他の施設に興味がある
他の施設、他の分野に興味を持ち、今の職場を辞める人は多いです。
他分野に興味があるのならば、素直にその気持ちを伝えることがおすすめです。
小児科からNICUに転職したい場合の例を紹介します。
転職理由例|他の施設に興味がある
前職では、○○病院の小児科で4年間働いていました。
私は、以前より新生児やそのご家族の看護、サポートを行いたいと思っておりました。しかし、小児科では新生児を看護する機会がなく、また、最先端医療の医療に触れる機会も少ないです。そこで、NICUで働きたいと思うようになりました。(①ポジティブな要素)
貴院は、県内屈指の周産期医療を提供しており、NICUの病床数も県内で最も多いです。地域の周産期を支える病院として、大変感銘を受けております。(②転職先の情報)
地域に根差した貴院で、新生児とそのご家族に対する看護を学び、地域医療に貢献したいと考え志望致しました。(③貢献したいという意欲)
結婚や出産
結婚や出産が理由の場合、採用担当者が気になるのは、「今後、妊娠や育児で辞めてしまうのでは?」ということです。
そのため、結婚や出産・育児において、どのような状況なのかを具体的に伝えましょう。
また、出産や育児に協力的な制度や取り組みがある場合は、転職理由に盛り込むと、より独自性が出るためおすすめです。
転職理由例|結婚や出産
前職では、5年間○○科で働いていましたが、結婚と妊娠による引っ越しを機に通勤が難しくなり、退職いたしました。
2年間出産や育児のため休職しておりましたが、子どもの保育園が決まったため、復職を考えております。現在、病児保育も決まっており、実家も近いことから、子どもの体調不良や不測の事態が生じても、早退や欠勤がほとんどない状態を整えています。(①ポジティブな要素)
貴院は、時短勤務制度があり、残業時間を減らす取り組みをしていることから、始めは時短勤務を利用させていただければと思います。また、延長保育を利用しているため、多少の残業には対応可能です。(②転職先の情報)
職員の子育てに配慮した取り組みの多い貴院で、看護師としてより一層成長し、貢献したいと考えております。(③貢献したいという意欲)
介護など家族の都合
家族の介護など、やむを得ない事情がある場合は、具体的な状況を説明すると良いでしょう。
介護の現状や勤務への影響などを詳細に伝えると、採用担当者も安心して採用できます。
転職理由例|介護など家族の都合
前職では、10年間○○病院の○○科で働いていましたが、母が体調を崩し、介護のため退職しました。
母の体調が安定し、介護サービスを利用すれば一人で生活できるまで回復したため、復職を考えております。母は現在、支援を受ければ一人で生活できる状態であり、兄弟でサポートしていますので、業務に支障はありません。(①ポジティブな要素)
貴院では、復職者に対する支援や教育・研修が充実していると伺っております。ブランクがありますので、そういった支援や研修を利用し、看護スキルを取り戻したいと考えております。(②転職先の情報)
入職後は、介護の経験や介護サービスの知識を活かしながら、高齢者看護に力を入れる貴院に貢献していきたいと考え、志望させていただきました。(③貢献したいという意欲)
スキルアップ・キャリアアップしたい
「スキルアップ・キャリアアップしたい」という理由は、ポジティブで伝えやすいです。
しかし、他の人と同じ内容になりやすく、個性を出すのが難しい理由でもあります。
そのため、「この病院でなければならない理由」「目指す看護師像」を明確にし、あなただけの理由にできるよう工夫しましょう。
「ここで学びたい!」という意思を伝えることで、採用担当者にも「意欲的に働いてくれそう」という印象を与えられます。
転職理由例|スキルアップ・キャリアアップしたい
私は、7年間○○病院で心臓血管外科の経験を積んでまいりました。
心臓血管外科で働くなかで、より多くの症例を学び看護師としてのスキルを上げるため、CCU(冠疾患集中治療室)で働きたいと考えておりました。しかし、前職場にはCCUがなったため、転職を考えた次第です。(①ポジティブな要素)
貴院は、県内で最も多い心臓血管外科の病床を保有しています。また、CCUも併設されており、心臓血管外科の看護師として、よりスキルアップできる環境であると考えています。(②転職先の情報)
7年間培った心臓血管外科の経験を活かし、貴院のCCUでの看護を長期的に学びたいと考え、強く志望しております。(③貢献したいという意欲)
こんな伝え方はNG!看護師の転職理由
![こんな伝え方はNG!看護師の転職理由](https://image-media.www.a-tm.co.jp/uploads/integrated_media/path/6689/Image_reasons-change-jobs_03.jpg)
ここでは、NGな転職理由の伝え方を紹介していきます。
転職理由のNGな伝え方
面接でマイナスイメージを与えないために、ぜひチェックしておきましょう。
嘘をつく
自分をよく見せようと思い、嘘の転職理由を伝えることはやってはいけません。
面接官も人事のプロなので、嘘の転職理由はすぐにバレてしまいます。
また、仮に嘘の理由で転職が成功しても、つじつまを合わせるためにまた嘘をつくことになり、精神的に疲れてしまいます。
転職先でうまく馴染めずに、また転職を考えることにもなりかねないので、嘘の転職理由を伝えることはやめましょう。
転職の理由を周りの責任にする
「先輩社員の指導があまり良くない」「私は努力したのですが、改善できる環境ではなかった」など、他の人や環境のせいにするのもNGです。
周りの環境や他の人のせいにすると、以下のような印象を与えてしまいます。
すべて周りのせいにする人の印象
- コミュニケーションをきちんと取れないのではないか
- 自分で改善する努力を怠っているのではないか
- また同じ理由で転職するのではないか
前職でどんなことがあったにせよ、ネガティブな転職理由は面接での印象が良くありません。
「どんな仕事をしたいのか」「転職で叶えたいこと」など、ポジティブな理由に変換して伝えるようにしましょう。
待遇面の不満を言う
待遇が悪くて転職した場合でも、面接では待遇面の不満を言わないようにしましょう。
なぜなら、待遇面の不満は「自己中心的」「同じ理由で転職するのでは?」という印象を与えかねないからです。
待遇面の不満には、以下のようなものがあります。
待遇面の不満
- 給料やボーナスが低い
- 有給休暇を取れない
- 福利厚生が整っていない
- 全く昇給しない
待遇面が気になる場合は、事前に情報収集を行い、納得した上で応募するようにしましょう。
ナスコミを活用しよう!
待遇面が心配な方は、ナスコミを活用し情報収集するのがおすすめです。
看護師専用の口コミサイトであるナスコミであれば、実際に働いている看護師の情報を得られます。
![ナスコミ](https://image-media.www.a-tm.co.jp/uploads/integrated_media/path/3861/nasukomi0915-1.jpg)
- (引用元
- ナスコミ)
働きながらの転職活動でも、隙間時間に口コミサイトを覗くようにすれば、効率良く「待遇面の情報」もチェックできます。
採用担当が見ている「転職理由」のポイント
![採用担当が見ている「転職理由」のポイント](https://image-media.www.a-tm.co.jp/uploads/integrated_media/path/6686/Image_reasons-change-jobs_04.jpg)
採用担当者は「転職理由」で、次のようなポイントを見ています。
採用担当者が見ているポイント
- 納得できる転職理由かどうか
- 志望動機とのズレはないか
- 目指す看護師像や看護観と一貫しているか
たとえば、「激務や多忙」を理由に退職する人が、急性期病院に転職する場合、「ここも忙しいけど大丈夫かな?」と思われるでしょう。
このように、志望動機や看護観とズレた転職理由の場合、一貫性がなく説得力もありません。
転職活動では「転職理由」だけを個別に考えるのではなく、志望動機などとと合わせて、一貫した内容になっているかを意識して考える必要があります。
転職理由を聞かれる理由
採用担当者が「転職理由」を聞くのは、同じ理由で退職するリスクがないか確認するためです。
また、入職後の仕事に対する姿勢を確認するためでもあります。
そのため、ネガティブな理由は「退職するリスクが高い」と思われ、悪い印象を与えるのです。
転職理由では、採用担当者が不安にならないよう、理由とともに改善策や具体的な情報を添えると良いでしょう。
看護師転職を成功に導く3つの面接対策
![看護師転職を成功に導く3つの面接対策](https://image-media.www.a-tm.co.jp/uploads/integrated_media/path/6687/Image_reasons-change-jobs_02.jpg)
看護師転職を成功させるための面接対策を紹介していきます。
看護師の面接対策
面接通過率を上げるためにも、確認しておきましょう。
対策1.よくある質問への対策をしておく
看護師が転職するときの面接でのポイントは、事前によくある質問への対策をしておくことです。
面接でよく聞かれる質問を紹介します。
看護師面接でよく聞かれる質問
- 志望した理由はなんですか?
- なぜ転職したのですか?
- 当院に来てから何をしたいですか?
- 残業や夜勤はできますか?
- 何か質問はありませんか?
これらの質問に対して、自分なりの答えを事前に用意しておけば、面接当日に慌てることはありません。
聞かれやすい質問については、事前にしっかり答えを用意しておきましょう。
対策2.口に出して話す練習をしておく
よくある質問に対する答えを用意したら、次は、口に出して話す練習をしておきましょう。
考えた文章を実際に口に出して練習しておくことで、面接で焦らずに話すことができます。
また、実際に言葉を発しておけば、身体でも答えを覚えられます。
面接で自然に話すことができるように、積極的に口を動かして練習しておくのがおすすめです。
対策3.転職サイトを使って面接対策をする
![転職サイトを使って面接対策をする](https://image-media.www.a-tm.co.jp/uploads/integrated_media/path/4136/Image_new-nurse-job-change14.jpg)
看護師向けの転職サイトでは、担当のアドバイザーが転職活動をサポートしてくれます。
具体的には、応募書類の添削や模擬面接などです。
模擬面接では、転職理由の伝え方もしっかりサポートしてくれるので、面接に不安を感じている方は積極的に利用しましょう。
【看護師の転職】面接対策におすすめできる転職サイト
![おすすめ看護師転職サイト3選](https://image-media.www.a-tm.co.jp/uploads/integrated_media/path/35511/%E3%81%8A%E3%81%99%E3%81%99%E3%82%81%E8%BB%A2%E8%81%B7%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%883.png)
看護師転職サイトは数10社以上のサービスがありますが、中でもおすすめは求人数が豊富でサポートも手厚い以下3サイトです。
【おすすめ看護師転職サイト3選】 | ||
---|---|---|
転職サイト名 | 公開求人数 | 対応エリア |
看護roo! | ◎ 約5.4万件 | ◎ 全国 |
レバウェル看護(旧:看護のお仕事) | ◎ 約8.6万件 | ◎ 全国 |
ナース専科 転職(※旧ナース人材バンク) | ◎ 約3.6万件 | ◎ 全国 |
(※最終更新:2024年1月|公開求人数は「常勤のみ」の件数です)
まず初めの1社を選ぶならば、求人数・サポート共に充実している「看護roo!」がおすすめです。
しかし、手厚いサポートをしてくれるかは、担当者の良し悪しにも左右されるため「このサイトを使えば安心」と言い切れるサイトはありません。
相性の良い担当者を見極められるように、転職サイトは2~3社まとめて登録しておくことをおすすめします。
求人数・サポート共に充実している『看護roo!』
![看護roo!](https://image-media.www.a-tm.co.jp/uploads/integrated_media/path/30351/kangoroo.jpg)
- (引用
- 看護roo!)
看護roo!の特徴
- 手厚いサポートが受けられ、特に面接対策と条件交渉には定評がある
- 「利用者満足度」96%以上。高い満足度を誇る
- 全国的に求人が豊富。特に関東・東海・関西地方の都市部の求人に強い
『看護roo!』は、看護師転職ではお決まりと言えるほど人気の看護師転職サイトです。
求人数は業界トップクラスの18.8万件以上(※雇用形態/勤務形態/職種別 2024年6月時点)。面接対策や条件交渉などのサポートも丁寧なので、転職が不安な方におすすめです。
また「看護roo!」の求人情報には「キャリアパートナーのオススメポイント」が記載されているため、応募前に職場の雰囲気などをイメージしやすくなっています。
求人数とサポートの丁寧さを総合的に判断するならば、看護roo!への登録は外せないと言えるでしょう。
なお、看護rooは登録者限定に「転職ガイドブック」を配布しています。転職者に寄り添った配慮がある点も、看護roo!をおすすめできる理由の一つです。
看護師の転職には欠かせないサイトですので、優先的に登録しておくことをおすすめします。
看護roo!|基本情報
運営会社 | 株式会社クイック |
---|---|
公開求人数 | 約205,600件 |
非公開求人数 | 非公開 |
対応地域 | 全国 |
料金 | すべて無料 |
(最終更新:25年1月時点|公開求人数は「常勤のみ」の件数です)
職場のリアルな情報がわかる『レバウェル看護 (旧:看護のお仕事)』
レバウェル看護の特徴
- 公開求人数トップクラス
- 病院の口コミなど職場のリアルな情報も確認できる
『レバウェル看護 (旧:看護のお仕事)』は、業界トップクラスの求人数を保有する看護師転職サイトです。
年間4,000回以上の職場訪問を行なっており、病院や施設ごとの「医療方針」や「職場の雰囲気」などを詳しくヒアリングしています。
求人ページを確認すると、求人ごとのおすすめポイントや、実際に働くスタッフの声などが紹介されているため、応募前にイメージを膨らませやすいのが魅力的です。
求人ページだけでは分からない内容があれば、キャリアアドバイザーが丁寧に情報提供してくれるので、応募先をなかなか決められない人にもおすすめのサービスです。
少しでも多くの求人を見たい人や、職場の雰囲気を事前に詳しく知りたい人は、ぜひレバウェル看護も活用してみてください。
レバウェル看護 (旧:看護のお仕事)|基本情報
運営会社 | レバレジーズメディカルケア株式会社 |
---|---|
公開求人数 | 約79,700件 |
非公開求人数 | 非公開 |
対応地域 | 全国 |
料金 | 無料 |
(最終更新:25年1月時点|公開求人数は「常勤のみ」の件数です)
求人数が多く職場情報も確認できる『ナース専科 転職(※旧ナース人材バンク)』
ナース専科 転職(※旧ナース人材バンク)の特徴
- 看護師登録者数No.1※株式会社エス・エム・エス調べ
- 老舗の看護師転職サイトだからこその安心感
- 全国幅広く求人を保有
『ナース専科 転職(※旧ナース人材バンク)』は、年間10万人以上の看護師が利用している「看護師登録者数No.1」の人気転職サイトです。
2005年から運営されている老舗の転職サイトであり、医療機関との繋がりが強く、非公開求人も含めて全国幅広くの求人を保有しています。
また、各都道府県ごとに担当のキャリアアドバイザーが在籍しており、職場の雰囲気なども詳細に教えてもらえるのが魅力的です。
実績豊富で求人数も充実しているサービスであるため、看護師の転職には欠かせないサイトの1つと言えます。
全ての看護師におすすめですが、特に20代や30代のサポートに強みを持っているので、該当する人は優先的に登録しておきましょう。
ナース専科 転職(※旧ナース人材バンク)|基本情報
運営会社 | 株式会社エス・エム・エス |
---|---|
公開求人数 | 約144,600件 |
非公開求人数 | 非公開 |
対応地域 | 全国 |
料金 | 無料 |
(最終更新:25年1月時点)
勤務先への退職理由の伝え方
![勤務先への退職理由の伝え方](https://image-media.www.a-tm.co.jp/uploads/integrated_media/path/6685/Image_reasons-change-jobs_06.jpg)
円満退職するためにも、勤務先へ伝える退職理由はネガティブな内容を避けましょう。
おすすめの退職理由には、以下があります。
おすすめの退職理由
- 他の分野で働きたい
- 家庭環境の変化
- キャリアアップ・スキルアップしたい
- 働き方を変えたい
いずれも、今の職場では変えられない問題であるため、納得してもらいやすい理由です。
退職の申し出は、直属の上司から上に伝わるため、人事部や部長ではなく、病棟の師長や主任に伝える必要があります。
退職直前に伝えてしまうと職場に迷惑がかかるため、遅くとも1~2か月前には伝えておくようにしましょう。
辞めさせてもらえない場合
引き止めに合い、なかなか辞めさせてもらえない場合は、退職代行ガーディアンなどの退職代行サービスの利用をおすすめします。
![労働組合法人があなたを守る退職代行ガーディアン](https://image-media.www.a-tm.co.jp/uploads/integrated_media/path/3969/guardian03.jpg)
- (引用元
- 退職代行ガーディアン)
退職代行サービスとは、気まずい退職の手続きを本人に代わって、代行会社が進めてくれるサービスのことです。
退職代行ガーディアンであれば、LINEを使っての相談などができるため、仕事が忙しい看護師さんでもスムーズに退職手続きを進められます。
利用料金が明確で、追加料金も発生しないため安心して利用できます。
退職できずに悩んでいるならば、ぜひ気軽に活用してみてください。
退職代行ガーディアン|基本情報
運営組合 | 東京労働経済組合 |
対応エリア | 全国 |
料金 | 24,800円(税込) |
追加料金 | なし |
相談方法 | LINE・電話 |
支払方法 | クレジットカード 銀行振込 |
- (最終更新:23年9月時点)
まとめ
看護師の方が転職を考える理由は、「人間関係」や「労働環境の悪さ」などさまざまです。
ただし、転職面接では本音の理由をそのまま伝えると、ネガティブに捉えられることもあるので、以下のポイントを押さえて伝えましょう。
転職理由を伝えるポイント
- 退職理由はポジティブな要素を入れる
- 転職先の情報を入れる
- 長く働き貢献したいことを伝える
また、看護師の転職を成功させるためにおすすめの面接対策は、以下の3つです。
看護師転職を成功に導く3つの面接対策
- 事前に良くある質問への対策をしておく
- 口に出して話す練習をしておく
- 転職サイトを使って面接対策をする
効率的に転職活動を進めるなら、転職サイトに登録して転職サポートを受けることがおすすめです。
面接対策が手厚いおすすめの転職サイトは以下の3つなので、ぜひ利用を検討してみてください。
【おすすめ看護師転職サイト3選】 | ||
---|---|---|
転職サイト名 | 公開求人数 | 対応エリア |
看護roo! | ◎ 約5.4万件 | ◎ 全国 |
レバウェル看護(旧:看護のお仕事) | ◎ 約8.6万件 | ◎ 全国 |
ナース専科 転職(※旧ナース人材バンク) | ◎ 約3.6万件 | ◎ 全国 |
(※最終更新:2024年1月|公開求人数は「常勤のみ」の件数です)
転職サイトをしっかり活用して、不安のない転職活動をしてくださいね。
![監修者](https://image-media.www.a-tm.co.jp/uploads/integrated_media/path/3851/hukidashi.jpg)
監修者
実際の転職理由はネガティブなものであったとしても、ポジティブに言い換えることで自分の強みをアピールする機会になります。
転職サイトの模擬面接も積極的に活用して、希望の施設への転職を成功させましょう!
転職活動についての関連記事
看護師の転職を成功させるポイント
監修者
声に出して練習するときには、イントネーションも意識しましょう。
明るい声質を意識することでよりポジティブな印象になります。
また、録音して自分で聞き直したほうが、成長が速く効率的です。