イーデス
看護師の履歴書マニュアル|転職の志望動機・職歴の書き方

看護師の履歴書マニュアル|転職の志望動機・職歴の書き方

最終更新日:

株式会社マイナビ等のプロモーションを含みます
イーデス』は、複数の企業と提携しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合、各企業から報酬を受け取ることがあります。ただし、当サイトで紹介する商品・サービスは、イーデスが独自の基準で評価し掲載しております。
また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧

「転職したいけど、履歴書の正しい書き方がわからない…」

「志望動機や自己㏚、本人希望欄…好印象を与えるコツが知りたい!」

看護師転職において「履歴書」は、長所やスキルを伝えるための重要ツールです。

この記事では、正しい履歴書の書き方や、受かりやすい志望動機・自己PR・本人希望欄や職歴・学歴の書き方について、見本付きで徹底解説します。

あなたの良さを履歴書で最大限に伝えて、看護師転職を成功させるために、ぜひご一読ください。

履歴書の書き方で困ったら転職サイトに相談しよう

「履歴書を書く必要があるけど、書き方がわからない」

「例文をいくつか見てみたけど、自分に当てはまるものがない」

など、履歴書の書き方で悩む方は多いと思います。

そんな時は、個別に履歴書の書き方を教えてくれる看護師専門の転職サイトに相談するのがおすすめです。

看護師転職サイトとは、求職者と人材を募集している医療機関・施設をマッチングさせるサービス。

求職者は無料で相談することができ、履歴書の添削などの転職のサポートが受けられます。

どこに相談すればいいか迷ったら、以下3社がおすすめです。

特に「看護roo!」はサポートが丁寧なので、履歴書を初めて書く方にもおすすめできます。

\看護師転職サイトおすすめ3選/
看護roo!レバウェル看護 (旧:看護のお仕事)ナース専科 転職(※旧ナース人材バンク)

kangoroo

公開求人数
約220,000件

サポートが手厚い定番サイト

kangonooshigoto

公開求人数
約130,000件

業界トップクラスの求人数

nursejinzaibank

公開求人数
約23,000件

年間利用者数10万人以上

※最終更新:2025年7月

転職サイトは無料で利用できますし、合わなければすぐに退会できるのでとりあえず登録だけでも済ませておくと良いでしょう。

  • バイリンガル看護師

    監修者ダシルヴァ石田牧子さん

    ダシルヴァ石田牧子(だしるゔぁいしだまきこ)は、米国と日本で免許を持つバイリンガル看護師。また、外国人診療の看護師、医療英語の大学教員、精神保健分野の研究員など、さまざま分野での勤務経験がある。2021年にフリーランス・ナースとして独立し、コンサルティング、ライティング、講師、医療翻訳などの仕事に従事。順天堂大学医学部および順天堂大学の国際教養学部で医療コミュニケーション分野のゲスト講師を務める。看護師として「子育てしながら在宅でパラレルキャリアを積む」ことに挑戦中の2児のママ。
    ダシルヴァ石田牧子(だしるゔぁいしだまきこ)は、『Medical Explorer』『Medical World Walkabout / 医療の世界を見渡そう』の著者でもある。
    ▼書籍一覧
    ダシルヴァ石田牧子さんの著書一覧

  • 現役訪問看護師

    監修者周田 佳介さん

    周田 佳介(すだ けいすけ)さんは現役の訪問看護師として勤務中。 また急性期病院、慢性期病院、特養、グループホーム、ホームヘルパーと勤務経験あり。看護師資格を活かして、看護や介護の専門家で記事の執筆や研修講師などで働いている。資格は正看護師、介護福祉士、介護支援専門員、終末期ケア専門士などを保持している。

気になる内容をタップ

見本付|看護師転職で履歴書を書くときのポイント

履歴書を書く際のポイントを例文付きで解説していきます。

例文を参考にしながら、自分なりの履歴書を作り上げていきましょう。

履歴書の各項目ポイント

志望動機と自己PR、本人希望欄について

看護師転職の履歴書を作成するうえで、悩みの多い「志望動機」「自己PR」「本人希望欄」については

で詳しく解説しているので、ぜひ併せてご覧ください。

履歴書全体のマナー

履歴書を書く際の基本的なマナーを紹介します。

基本的なマナーをおさえて、履歴書作成の失敗を防ぎましょう。

履歴書の基本

修正テープ・修正液や二重線は使わない

履歴書では、修正テープや修正液、二重線は使わないようにし、書き損じた場合は新しい用紙に書き直すようにしましょう。

なぜなら、「書き直す手間を省いた」と悪い印象を持たれる可能性があるからです。

書き損じを防ぐためにも、履歴書は一発書きせずに、鉛筆などで薄く下書きをしてから黒のボールペンなどで本書きするのがおすすめです。

なお、履歴書を書き始める前に押印をしておくと、押したハンコがかすれて書き直しになるのを防げます。

印鑑を押す

年月日を書くときは「西暦」か「和暦」表記のどちらかで統一

「西暦」「和暦」は、統一する方が読み手に伝わりやすいため、統一するようにしましょう。

指定がない場合は、どちらで書いても問題ありません。

間違ってしまいそうな方は、年月日だけ先に下書きしておくと失敗を防げます。

空白の欄を作らない

履歴書に空白を作ってしまうと、「やる気がないのでは?」と思われる可能性があります。

そのため、空白はできる限り作らないようにしましょう。

「志望動機」や「自己PR」の欄は8割以上を埋めると、熱心さが伝わりやすいためおすすめです。

履歴書は印刷より手書きがおすすめ

履歴書は手書きで作成すると、丁寧さが伝わりやすいのでおすすめです。

ただし、募集要項などに「履歴書はパソコンで作成すること」などの記載があれば、従うようにしましょう。

また、メールで履歴書を送信する際の注意点は、次の通りです。

履歴書をメール送信するときのポイント

  • ワードやエクセルで作成したものはPDF形式に変換する
    文字化けや、書式が崩れて読みにくくなるのを防げる
  • パスワードを設定する
    履歴書は個人情報が多いため、セキュリティ対策になる
  • パスワードは履歴書を添付したメールとは別に連絡をする
    後からメールで送信、電話で伝える、郵送する、など

メールで送信するときの詳しい手順を知りたい方は、転職サイトdodaの「メールの文面・PDF変換の方法・パスワードの設定方法」をチェックしてみましょう。

監修者

監修者

看護師になりたての頃、海外での就職活動経験しかなかった私は、「今どき手書きの履歴書?!」と日本でカルチャーショックを受けました。
「自分が他人とどれだけ違うか」をアピールしなければならない欧米と違い、日本では「統一した形式に従えるか」が評価されることがほとんど。
細かなルールに沿って書くのはうんざりする作業かもしれませんが、採用側はちゃんと見ているので、丁寧に書きましょう。

日付は履歴書を書いた日?提出日?

履歴書に記入する日付は、「志望の施設に履歴書を提出する日」です。

履歴書に日付を書くときのポイント

  • 郵送の場合:ポストに投函する日を記入
  • 持参の場合:施設に提出する日(面接日)を記入

日付が古いと、「再利用した履歴書なのでは?」と思われる可能性があります。

また、文字は綺麗に書こうと意識しますが、日付などの数字を書くときに気が抜けてしまいがちです。

丁寧な印象を与えるためにも、履歴書は日付まで丁寧に記入しましょう。

氏名を書く時のポイントは?

文字が小さくならないように、堂々とした字で書きましょう。

氏名

履歴書に氏名を書くときのポイント

  • 戸籍が旧字の場合は旧字で書く
    普段は略字を使っている場合でも、履歴書では旧字をつかう
  • 姓と名の間にスペースを空ける
    スペースがあると読みやすくなる
  • 名前のフリガナは、「フリガナ」と書かれていた場合➡︎カタカナで記入
    「ふりがな」と書かれていた場合➡︎ひらがなで記入

現住所は省略しても大丈夫?

住所は、基本的には住民票に記載されている住所を書きます。

書くときは、都道府県から全ての住所を省略しないようにしましょう。

また、「連絡先」が現住所と同じ場合は空欄にせず、「同上」の記載が必要です。

現住所

履歴書に住所を書くときのポイント

  • 番地表記はー(ハイフン)を使わない
    「〇〇県××市3―2」ではなく「○○県××市3丁目2番地」
  • マンションやアパート名を省略しない
    「○○マンション○号室」の部分まで書く
  • マンションやアパート名に漢字やアルファベットがある場合はふりがなを書く
    細かい配慮ができると良い印象を持ってもらいやすい
    部屋番号のふりがなは不要

「連絡先」が現住所と異なる場合は、連絡先の住所を記載します。

住所欄|こんなときどうする?
困ったこと解決法
住民票と住んでいる場所が違う住民票の住所:現住所に記入
住んでいる場所:連絡先に記入
住所を一行で書ききれないあらかじめ2行に分けて書くように文字の配置に注意
マンション名は2行目に改行して記入
引越しの予定がある転居前の住所:現住所に記入
転居後の住所:連絡先に記入(転居予定日も記載)
※転居先が未定の場合は「○○年〇月下旬 ○○市に転居予定」と記入

転職後には、社会保険などの手続きのために、住民票の提出を求められることもあります。

可能であれば、転職前に住民票の変更は済ませておきましょう。

電話番号・E-mailは連絡の付きやすいものを

電話番号の記入欄には、連絡がつきやすい電話番号を記載しましょう。

なかなか連絡がとれないと採用側の手をわずらわせることになり、悪い印象を持たれる可能性があります。

「固定電話はほとんど出られない」なら、携帯電話の番号を書くのがおすすめです。

日中は看護師の仕事があり電話に出られない場合は、「休憩時間」や「退勤後の時間」など、連絡が取れる時間を追記しましょう。

電話番号

メールアドレスは、できるだけPCアドレスを記入しましょう。

転職先によっては、採用関係の資料や、提出が必要な書類が送られてくるケースもあります。

また、送られてきたメールが「迷惑メール」に分類されないように、設定を確認しておくと安心です。

パソコンのアドレスを持っていない場合は、フリーアドレスが作れるサービスもあるので、転職の機会に作ることをおすすめします。

フリーアドレスが作れるサービス

  • Google
  • Yahoo!
  • Outlook.com など

メールアドレスを記載する時は、「0(ゼロ)」や「o(オー)」「_(アンダーバー)」「-(ハイフン)」など、見間違いやすい文字に関しては、はっきりわかるように記載しましょう。

証明写真の撮り方は?どれを使う?

転職の履歴書には、良い印象が伝わる証明写真を使いましょう。

写真で「キツそうな人」「暗そうな人」などマイナスの印象を与えてしまうと、「患者さんが怖がるかもしれない」と面接を見送られる可能性があります。

履歴書で使う証明写真のポイント

  • 服装
    スーツ or 白シャツにジャケット
  • 写真のサイズ
    「縦3cm × 横2.4cm」or「縦4cm × 横3cm」
    (募集要項でサイズを確認)
  • 撮影日
    証明写真は3ヶ月以内に撮影したものを使用
  • 写真の裏に名前と撮影日を記入
    履歴書から証明写真が剥がれても、わかるようにするため
監修者

監修者

「写真の裏は見えないだろう」と思っても、履歴書の用紙は薄いことが多いため、裏から見れば、撮影日と名前が書かれているか見えます。
手を抜かずに必ず記載しましょう。

履歴書への添付写真は、証明写真用を使用してください。

プリクラやスマートフォンで撮影しプリントアウトしたものは、履歴書には相応しくありません。

写真館で撮影してもらった方がいい?

証明写真は、証明写真ボックスでの撮影でも問題ありません。

しかし、写真館の写真はプロによる撮影なので、見栄えが良く、好印象を与えられます。

少しでも印象を良くしたいなら、写真館でプロに撮影してもらうのがおすすめです。

経歴(学歴・職歴)どこから書く?

経歴は、中学卒業以降の学歴と、現在までの職歴を書きます。

今まで勤務した病院の退職理由は、内容によっては良い印象を与えないので、経歴欄には書かず、面接の時に説明しましょう。

経歴欄を書くときのポイント

  • 学歴・経歴は正式名称で書く
    「○○高校」➡︎「○○高等学校」
    「○○(株)」➡︎「○○株式会社」
  • 退職理由
    自己都合の場合「一身上の都合により退職」と記入
  • 経歴の記載が完了したら
    右端に「以上」と記入

「入学や卒業年がすぐ出てこない…」という方は、自動計算ツールを使うと簡単に調べられます。

転職サイトdodaには「入学・卒業年の自動計算ツール&年号早見表」が掲載されているので、ぜひ活用してください。

経歴記入例

経歴記入例

現在も在職中の場合は、「現在に至る」もしくは、「在職中」と記載しましょう。

退職予定が決まっている場合は、「〇〇年〇月〇日 退職予定」と書くと、いつから入職できるのかわかりやすいためおすすめです。

職歴が書ききれない場合

職歴は、基本的に全ての学歴・職歴を書くのがマナーです。

しかし、どうしても足りない場合には、以下の対処方法があります。

職歴が書ききれない場合の対処

  • 学歴を省略し、高校から記入する
  • 入職と退職を同じ行に記入する
  • 「現在に至る」と「以上」を同じ行に記入する
  • 職歴の広い履歴書を使う

入職と退職を同じ行に記入する場合は、全ての職歴を同じ記入方法に揃えると、わかりやすいためおすすめです。

監修者

監修者

他職種で勤務経験がある場合や、育児・介護中にパートタイムを経験した場合は、工夫しても経歴欄が足りなくなることがあります。
その場合「勤務期間が長い」「応募要件に関係ある」ものを優先的に記入するのがおすすめです。

免許・資格の種類や書き方

免許や資格欄は、取得時期が古いものから正式名称で書いていきます。

「看護師免許」の取得時期は、看護師免許証に書かれている年月を書き、取得見込みの場合は「◯◯年◯月 看護師免許取得見込み」と書きます。

他に、仕事に役立ちそうな免許や資格があれば、できるだけ記載しましょう。

看護師転職で役立つ資格例

  • 運転免許
  • 保健師
  • 助産師
  • 専門看護師(急性・重症患者看護専門看護師)←カッコ内に分類を記入
  • 認定看護師(透析看護認定看護師)←カッコ内に分類を記入
  • 介護支援専門員
  • 臨床心理士 など

看護と関係のない、または役に立ちそうにない資格は、無理に書く必要はありません。

採用側は履歴書をじっくり見ない可能性もあるので、看護と無関係の資格をたくさん書いてしまうと、あなたの強みになる資格が埋もれてしまう可能性があります。

多くの資格を書くよりも、転職先で活かせる資格に絞って記載しましょう。

免許・資格記入例

 年免許・資格
平成○○年助産師免許 取得
平成○○年専門看護師(母性看護) 取得

趣味・特技はどう書くのがベスト?

趣味や特技は、面接で質問されても詳しく話せるようなものを書きましょう。

以下のように、一言具体的なエピソードを添えると話が広がり、あなたの魅力がさらに伝わりやすくなります。

趣味・特技記載例

  • 旅行
    (海外含め過去25箇所訪れました)
  • イラストを描く
    (小児科の患者さんの好きなキャラクターを描いてコミュニケーションをとれます)
  • テニス
    (部活動から始め、社会人サークルにも参加しています。体力に自信があります)

仕事に役立つ趣味や特技であれば、採用側があなたの働く姿を具体的にイメージできるので、内定率アップも期待できるでしょう。

健康状態はどう書けばいいの?

健康状態の欄は、健康であれば「良好」と記載しましょう。

喘息や腰痛など、持病があっても仕事に支障がなければ、「良好」と書いて問題ありません。

業務に支障はなくても、定期的な通院が必要な場合は、その旨を記載しておくと良いでしょう。

健康状態の記入例

健康状態の記入において、病名の記載は必須ではありません。

しかし、面接などで問われる可能性も高いため、説明できるよう準備をしておく必要があります。

健康な場合

良好

業務に支障のない病気やケガがある場合

業務に支障はありませんが、現在〇ヵ月に〇回通院中です。

業務に支障が出る病気やケガがある場合

通常業務に支障はありませんが、○○(病名)のため、○○(重い物を持てない、細かな作業ができない等)はできません。

フォーマットをダウンロードできるサイト

看護師の履歴書は、ナース専科 転職(※旧ナース人材バンク)が提供しているフォーマットからダウンロード可能です。

フォーマットをダウンロード

履歴書はさまざまな形式があるため、上記のフォーマットや、その他のサイト、コンビニ、書店などをチェックし、自分に合った使いやすいものを見つけるようにしましょう。

パターン別|志望動機の書き方

パターン別|志望動機の書き方

履歴書の志望動機は「何をどう書いていいのかわからない…」と悩む方が多いです。

履歴書作成のかなめと言える「志望動機」作成のポイントと、パターン別の例文を紹介します。

志望動機の作成に行き詰まったら、ぜひ参考にしてみてください。

志望動機の書き方・例文

看護師転職の志望動機の基本

志望動機の基本は、伝えるべき内容を整理し、順序立てて簡潔に説明していくことです。

具体的には、以下のような順序で書いていくと良いでしょう。

志望動機を書くときの順序

  • 前職ではどのような働き方をしていたか
  • 転職先でどういった働き方をしたいか
  • なぜその施設に転職したいか

以下に、1~3の順序で書かれた志望動機例を紹介します。

志望動機の例文|結婚・育児を理由に退職

私は、一般病棟での6年間看護師として勤めていましたが、結婚・出産をして5年間は育児に専念しておりました。

子育ても落ち着いてきて、復職しようと考えていた折に、息子が貴院にお世話になったのですが、その際の看護師さんの対応がとても丁寧かつ的確でした。

私も、②一人ひとりの患者に合わせたケアを十分に行っている所で働きたいと思い、③患者第一主義を掲げている貴院で働きたいと考えて志望いたしました。

子供はいますが残業や夜勤も可能ですので、よろしくお願いいたします。

志望動機は「その病院で働きたい理由」を書く

志望動機欄は、転職先したい病院(クリニック)の志望理由を書く欄ですが、どの病院にも当てはまる内容では説得力がありません。

「その病院だからこそ働きたい」という具体的な理由を伝えるのは、志望動機欄を書くうえで重要なポイントです。

また、転職先で実現したい具体的なキャリアプランも併せて記入しておくと、より説得力ある志望動機となるでしょう。

ポイントを踏まえて、総合病院への転職を希望する場合の、志望動機の例文を紹介します。

志望動機の例文|総合病院を志望

新卒以来、私は手術室で6年間経験を積んでまいりましたが、看護師としてのスキルをより高めるために総合病院で一般医療の経験を積みたいと思い、転職を決意いたしました。

貴院を志望した理由は、急性期から回復期、デイサービス、訪問看護までさまざまな設備が充実した環境で、幅広い技術を身に付けたいと思ったからです。

手術室で培った連携力や緊急時の対応能力を活かし、さまざまな疾患に対応できる看護師として活躍できるよう頑張りたいと思います。

経験年数別|志望動機の書き方・例文

経験年数によって、病院や施設側が求める人材は違うため、経験年数に合った志望動機を考えることが大切です。

年数に応じた志望動機の書き方と例文を紹介するので、ぜひチェックしてください。

新人看護師

新卒で初めて病院に入職する場合、「どれだけやる気があるか」「なぜこの病院なのか」など、フレッシュさが求められます。

これから、どのような看護師になりたいのかを踏まえ、病院の理念や教育、専門性を重視した志望動機を書くようにしましょう。

志望動機の例

私が目指している看護師は、豊富な知識と技術を持った、多くの患者様に信頼される看護師です。

そのため、最先端医療や技術、さまざまな疾患や看護ケアを学び、経験できる総合病院で働きたいと考えています。

貴院は、専門性の高い疾患を幅広く受け入れ、最先端の医療を提供されていると聞きました。

また、教育プログラムや研修制度が充実しており、働きながら幅広い知識を身に付けられる点にとても魅力を感じました。

より豊富な知識、最先端の技術を学び、貴院で成長していきたいと考え、志望いたしました。

第二新卒

経験が浅い場合の転職では、短期間で転職することになった理由を誠実に伝えることが大切です。

なぜなら、短期間で転職する人は「長続きしないかもしれない」と思われる可能性があるからです。

「すぐに辞めてしまいそう…」と思われないように、説得力のある転職理由を考えましょう。

志望動機の例

私は、総合病院で看護師として働いております。

まだ短い年月ではありますが、さまざまな患者さんと接するうちに、今よりも患者さんに合わせた丁寧な看護ができるようになりたいと考えるようになりました。

なぜなら、患者さんによって、同じ症状でも求めることが異なると気がついたからです。

そこで、患者さん第一主義をモットーにしている貴院で、働きたいと考えました。

患者さんのために全力で業務に取り組みますので、よろしくお願いいたします。

中途採用

中途採用で、スキルアップ転職をする場合は、前向きな気持ちをアピールすることが大切です。

スキルアップしたいと思った理由は、過去の経験と合わせて伝えるとより説得力が増します。

きっかけとなったエピソードと一緒に伝えるようにしましょう。

志望動機の例

私は、現職で5年間ほど透析を学んでおります。

毎日のように透析の患者さんと関わるなかで、透析の難しさを実感しました。

そこで、もっと透析についての専門性を磨きたいと思い、透析の患者さんを多く受け入れている貴院で働きたいと考えました。

スキルアップをするために、これまで以上に全力で業務に取り組みます。

1日も早くお力になれるよう尽力いたしますので、よろしくお願いいたします。

診療科別|志望動機の書き方・例文

一般的な診療科とは異なる診療科で働きたい場合、より専門性を踏まえた志望動機を書く必要があります。

特徴的な診療科の志望動機の書き方・例文を紹介するため、各科の特徴を踏まえた志望動機を書く参考にしてください。

美容外科

美容外科に転職する場合、自身が美容外科を利用した経験を含めると熱意が伝わりやすいです。

美容外科を利用した方であれば、何かしらのコンプレックスが改善され、喜びを感じた経験を伝えましょう。

利用経験がない場合は、美容外科を利用する患者さんが、どのように考えているのかを想像すると良いでしょう。

志望動機の例

現在は総合病院の整形外科で看護師として働いております。

美容外科を志望した理由は、私自身が美容外科のお世話になった経験があるからです。

生まれながらのホクロを除去したのですが、今までコンプレックスだったものがなくなり、人生が明るくなりました。

そこで、自分自身も看護師として、患者さんの人生を明るくするお手伝いをしたいと考えました。

これまでの整形外科での経験を活かしながら、積極的に業務に取り組んでいきたいと考えております。

小児科

小児科に転職する場合のポイントは、あなたが小児科で働きたいと思った理由を具体的に伝えることです。

「元々子どもと接することが大好きだった」「地域の子どもの成長を見守りたい」など、子どもに関わりたいという熱意をアピールすると好印象を与えられます。

過去の経験を振り返り、「子どもに関わりたいと思った理由」を記載しましょう。

志望動機の例

私は現在、内科で看護師として働いております。

小さな患者さんも多く来院されますが、小児患者さんと接する際には、丁寧なコミュニケーションが不安を和らげると実感しました。

最初は笑顔を見せてくれなかった小児患者さんが、看護を重ねるうちに笑顔になってくれることに、看護師としての喜びを感じております。

貴院は、お子様一人ひとりに合った医療をモットーとされており、丁寧な看護を行っている印象を受けます。

そのため、貴院であれば、小児患者さんのたくさんの笑顔を見られると思い志望いたしました。

少しでも早くお力になれるように積極的に業務に取り組み、スキルを磨いていきたいと考えております。

精神科・心療内科

精神科・心療内科に転職する場合、身近な人の具体的な経験を踏まえた意欲をアピールすると、熱意が伝わりやすいです。

身近な人の経験がない場合は、患者さんに寄り添うことの重要性を考えてみましょう。

目に見えない心の問題を抱えている患者さんに、あなたが何をできるのか想像すると良いでしょう。

志望動機の例

私は現在、総合病院の内科で看護師として働いております。

精神科を志望したきっかけは、うつ病で悩まされていた友人がおり、友人を支える中で精神病で苦しむ人の力になりたいと思ったためです。

心の問題は目には見えないので、それぞれの患者様に寄り添った看護が必要だと感じています。

精神科や心療内科での看護経験はありませんが、今までの看護師経験を活かしながら積極的に業務に取り組んでいきたいと考えております。

転職先別|志望動機の書き方・例文

転職先の施設によっても、特徴や理念が異なります。

転職先施設別の志望動機の書き方と例文を紹介するため、志望する施設の特徴を活かした志望動機を書きたい方は、ぜひ参考にしてください。

クリニック

クリニック(診療所)に転職する場合は、「病院ではなくクリニックを志望した理由」を伝えましょう。

クリニックを志望する人は、「夜勤がない」「残業が少ない」という理由だけで応募する人も少なくありません。

そのため、クリニック業務に対する関心の高さを伝えると、好印象を与えやすいです。

志望動機の例

私はこれまで約7年間、総合病院に勤務をしてきました。

とてもやりがいを感じながら働くことができ、幅広い技術も習得できましたが、経験を重ねる中で、より患者さんと近い距離で働きたいと思うようになりました。

貴院は長年この地で診察され、患者さんからの信頼が厚く、まさに私にとって理想の環境です。

これまでの経験を活かし、地域に愛される病院作りの力になりたいと考えております。

特別養護老人ホーム

看護師の経験が、特別養護老人ホームにどう活かせるかをアピールしましょう。

介護施設での経験が無かったとしても、アピールできる業務経験はあるはず。

ポテンシャルに期待してもらえるよう、やる気が伝わる志望動機を考えてみてください。

志望動機の例

看護学校卒業後、総合病院の療養病棟で7年間勤務してまいりました。

その中で、特に高齢者に対して看護を行うことは、その人らしい人生に寄り添うことだと魅力を感じ、より深く高齢者に関わる仕事でキャリアを積みたいと考えるようになりました。

病院勤務で高齢者看護に携わった経験を活かし、高齢者の多いこの地域での介護に貢献したいと思っております。

訪問看護

訪問看護に転職する場合は、訪問看護への熱意や興味をしっかりと伝えることが大切です。

訪問看護の経験がなくても、興味をもったきっかけや、今後どうなりたいかを伝えると、採用担当者に納得してもらいやすいです。

過去の経験の中で、訪問看護に活かせそうなことがあれば、積極的にアピールしましょう。

志望動機の例

私はこれまで、総合病院の急性期病棟で5年間勤務してまいりました。

祖母が訪問サービスを利用するようになったのをきっかけに、退院後の患者様の経過や療養状況を考える機会が増え、在宅医療に興味を持ちました。

自身の経験を活かし、利用者様とそのご家族に寄り添ったケアが実践できるよう、日々努力していきたいと思っております。

パート・アルバイト

パート勤務を希望する場合は、やる気だけでなく、「プライベートとどう両立していきたいか」も重要です。

志望動機には「なぜパートを希望しているのか」「ここでどのように働きたいのか」を含めると良いでしょう。

志望動機

看護学校卒業後、10年間総合病院の内科病棟で勤務してまいりました。

この度、仕事と家庭を両立させたいと思い、貴院のパート看護師に応募させて頂きました。

貴院の、ワークライフバランス重視の働き方やアットホームな雰囲気、地域医療への貢献にとても魅力を感じています。

過去の看護師経験を活かし、地域に寄り添った看護を提供できるよう努めて参ります。

その他、パターン別の志望動機については、こちらの記事で紹介しているので、ぜひ併せてご覧ください。

看護師転職で受かりやすい自己PR(長所・短所)

看護師転職で受かりやすい自己PR(長所・短所)

自己PR、または長所・短所の欄に記入する「長所」は、転職先で活かせるものを優先的にアピールしましょう。

たとえば、高齢の患者さんが多い転職先で、「子供と同じ目線で物事を考えられる」と長所をアピールしても、採用側は首をひねってしまいます。

その場合は、「患者さんに対して柔軟な対応ができる」など、志望する転職先に合わせて書き方を変えるとよいでしょう。

長所の例文を紹介するので、書き方に迷ったらぜひチェックしてみてください。

長所の例文

私の長所は、患者様、ご家族とのコミュニケーションを大切に看護を行っていることです。

これまで、混合病棟で6年間勤務する中で、患者様、ご家族と信頼関係を築けるよう、関わり方を重視し看護ケアしてまいりました。

業務の傍ら、積極的にコミュニケーションの時間を取ることで、患者様に「あなたと話すと安心する」と言っていただけることもありました。

この長所を活かし、貴院の理念である「患者様に寄り添った医療」を提供できるように努めていきたいと思います。

短所はできるだけネガティブにならないように

履歴書に短所を書く場合は、ネガティブにならないように、ポジティブな言葉を選んで伝えることが大切です。

また、「どうやってその短所を補おうと努力しているか」も併せて書くと、前向きな姿勢が伝わりやすいです。

短所の例文

私の短所は人見知りで、初対面の人と打ち解けるのに時間がかかることです。

しかし、その分時間をかけて信頼関係を築けることが長所でもあります。

貴院では、長期療養が必要な療養病床で看護師を募集していると伺い、私の長所を活かせると考え志望しました。

例文付き|看護師転職の履歴書で本人希望欄に書くこと

例文付き|看護師転職の履歴書で本人希望欄に書くこと

本人希望欄は、「希望の診療科は書いていいのか?」など、悩んでしまう看護師さんも多いでしょう。

履歴書の本人希望欄は、一言でいうと、働く上で絶対に外せない条件を書くところです。

転職時に「絶対に外せない条件がある場合・ない場合」にわけて、本人希望欄に書くべきことを解説していきます。

本人希望欄の書き方

あなたの状況に合ったパターンを、ぜひ参考にしてください。

書くことがない場合|「貴院の規定に従います」と書く

看護師の転職で、履歴書の本人希望欄に書くことがない場合は、「特になし」ではなく「貴院の規定に従います」と書きましょう。

「特になし」と書くより、「貴院の規定に従います」と書く方が、丁寧な印象を与えられます。

また、希望年収は「条件重視である」という、マイナスイメージを持たれる可能性が高いため、書くべきではありません。

希望の年収がある場合は、履歴書に記載するのではなく、面接の時に伝えると良いでしょう。

転職サイトを利用すると、あなたの代わりに給与などの待遇面の交渉をしてもらえます。

履歴書作成をサポートしてくれる看護師求人サイト」で紹介しているので、ぜひ活用してみて下さい。

絶対に外せない条件がある場合|簡潔に書く

転職するうえで、絶対に外せない条件がある場合は、できるだけ簡潔に書くことを心がけましょう。

さまざまな条件をつけると、条件重視と思われ、マイナスイメージを持たれてしまう可能性があります。

以下では、条件ごとに本人希望欄の書き方を紹介します。

絶対に外せない条件本人希望欄の書き方の例
入職日の希望がある場合〇年〇月以降、就業可能です。
希望の診療科がある場合
  • 第一希望:○○科
  • 第二希望:○○科
  • 第三希望:○○科
勤務時間に希望がある場合
(夜勤ができない場合)
日勤常勤を希望します。
勤務地に希望がある場合通勤30分圏内の勤務地を希望します。
寮を希望する場合入寮を希望します。
パート・アルバイトの場合扶養範囲内での勤務を希望します。

原則として、働く上で絶対に外せない条件以外は書かないことが大切です。

ただし、次のような事情がある場合は、履歴書で簡潔に内容を記載し、面接時に口頭で説明した方が、採用側に伝わりやすいためおすすめです。

  • 定期的な通院の必要がある場合
  • 子供の送迎など家庭の事情がある場合

通院や子供の送迎は、シフトを組む場合に必要な情報のため、事前に伝えておいた方がスムーズに業務を始められるでしょう。

履歴書+「職務経歴書」で看護師スキルをアピール

履歴書+「職務経歴書」で看護師スキルをアピール

職務経歴書では、「応募した役職に必要なスキルを習得しているか」をチェックされます。

どのようなスキルが求められているかを見極め、スキルを最大限にアピールしましょう。

看護経験が多い人、少ない人におすすめの職務経歴書の形式と、看護師の職務経歴書の書き方を紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

職務経歴書の形式と書き方

職務経歴書の形式

職務経歴書の形式は、「編年式」と「キャリア式」の2つがあります。

どんな看護師におすすめか、サンプル画像と合わせて紹介します。

編年式|経験が少ない看護師におすすめ

編年式は、古い経歴から順番に担当業務などの経歴を書いていく形式です。

以下に、編年式がおすすめな看護師のタイプをまとめました。

編年式がおすすめな看護師

  • スキルアップの過程をアピールしたい
  • 担当業務の一貫性が強みになる
  • 職歴が少ない

看護師のキャリアが短く、職務経歴書の種類に迷う場合は、「編年式」を選ぶと書きやすいでしょう。

キャリア式|経験の多い看護師におすすめ

キャリア式は、業務内容ごとにまとめて記載する形式です。

以下に、キャリア式がおすすめな看護師のタイプをまとめました。

キャリア式がオススメな看護師

  • 募集されている看護スキルを満たしており、経験が豊富なことをアピールしたい
  • 転職歴が多いのを目立たせなくない
  • 看護業務にブランクがある

たとえば、「転職先の診療科の経験が、経歴の中盤にあり編年式では目立たない」という方は、キャリア式を選ぶとよいでしょう。

職務経歴書の書き方

職務経歴書の書き方を、キャリアが少ない方でも使いやすい「編年式」のサンプルをもとに解説します。

まず、押さえておきたいポイントは以下の2つです。

職務経歴書のポイント

  • パソコンで作成
    手書きより見やすく、事務スキルもアピールできる
  • A4用紙1~2枚にまとめる
    たくさんの経歴を書いても、読む側の負担になり全て目を通してもらえないこともある

以下で、各項目の書き方を紹介していきます。

職務経歴書の書き方

タイトル

「職務経歴書」と中央に書きます。

すぐに何の資料かわかるように、本文より大きいサイズの文字にしましょう。

日付・氏名

日付・氏名は「右揃え」にします。

日付は職務経歴書の提出日、またはポストへの投函日を書きましょう。

日付の最後には「現在」をつけます。(例:〇年〇月〇日現在)

経歴概略

職歴を2~3行にまとめて書きます。

「○○科に〇年間勤務した」「プリセプターを経験した」など、あなたの看護スキルを簡潔にアピールしましょう。

多くの診療科で看護経験がある場合は、転職先の診療科の経験を詳しく書くとよいです。

転職希望先に合わせてアピールポイントを工夫すれば、採用担当者の目にとまる経歴略歴になるでしょう。

職務経歴

職務経歴は、以下の内容を書きます。

職務経歴の書き方

  • 在籍した病院や施設の名称
    ○○法人、○○市立なども省略せずに記入する
  • 在籍期間
    退職日が決まっている場合は「~〇年〇月(退職予定)」
    退職日が未定の場合は「~現在」
  • 病院の病床数・診療科目
  • 担当した業務
    箇条書きで記入
    「リーダー経験」など、看護業務以外もアピール

活かせる知識・技術・経験

転職先の病院・施設で活かせる経験を書きましょう。

「採用側が求めている知識や技術は何か」を見極めるのがポイントです。

活かせる知識・技術・経験の例

  • 看護師の人数が多い職場
    コミュニケーション力を活かして、チームワークよく業務を進められる
  • 新規開院の病院
    業務の流れをスムーズにする改善案や、安全確保のための提案ができる
  • 急性期の病棟
    患者さんの急変に対して、冷静に必要な対処法を判断できる

資格

資格を取得した順番に書きましょう。

他の項目は、履歴書と内容が重複しないように書きますが、資格の項目は履歴書と同じで問題ありません。

また、同じ内容であれば、「履歴書に書いてないのに、職務経歴書に書いてあるのは何でだろう?」と、採用担当者があなたに対して不審感を持つのを避けられます。

自己PR

自己PRでは、「職務経歴」「活かせる知識・技術・経験」を裏付ける具体的なエピソードや、「長く働きたい」「今までの経験をぜひ活かしたい」という熱意をアピールしましょう。

自己PR例|活かせる経験の裏付け

  • 活かせる経験
    患者さんに寄り添うコミュニケーションがとれる
  • 自己PR
    消化器内科の病棟に在籍中、かたくなに心を閉ざしていた患者さんが、自分にだけに話をしてくれるようになった経験があります。 毎日こまめに声をかけ続けたことで信頼関係が構築できたのだと思います。

自己PRも、転職先の求める看護師像(コミュニケーションが取れる、即戦力で働けるなど)に合わせた記載内容を考えると、採用されやすくなるでしょう。

成功例を伝える場合は、「なぜ成功したか」など、根拠も一緒に記載すると尚良いです。

看護師が転職する時の「履歴書」に関する5つの注意点

看護師が転職する時の「履歴書」に関する5つの注意点

看護師転職の履歴書に関する、さまざまな注意点を紹介します。

記入面以外の注意点を知り、履歴書を正しく提出できるように準備しましょう。

履歴書の注意点

注意点1.アルバイト・パート用の履歴書は使わない

看護師が転職時に使う履歴書は、「バイト用」や「新卒用」ではないものを選びましょう。

バイト用や新卒用には、「サークル活動・ゼミ経験を書く欄」が含まれます。

転職に使う履歴書には必要ないため、履歴書を選ぶときは「一般用」を利用しましょう。

履歴書のサイズは「A4」または「B5」

履歴書のサイズは、指定がなければ「A4(A3二つ折り)」「B5(B4二つ折り)」どちらを選んでも良いです。

サイズの指定があるかどうかは、求人情報をよく読んで確認してください。

履歴書のサイズは「A4」または「B5」

履歴書をダウンロードできるサイトがあるので、自分で印刷して用意することもできます。

履歴書ダウンロードが無料でできるサイト

注意点2.封筒はサイズと色を選ぶ

履歴書を送る時の封筒は、「角形A4号」か「角形2号」を用意しましょう。

「角形A4号」か「角形2号」であれば、履歴書を二つ折りのまま綺麗に入れられます。

また、封筒の色は「白」がおすすめです。

白封筒は、フォーマルな場で使われるので、かしこまった印象を与え、正式な書類を送るのに適しています。

書類は、記入した面が表になるように入れましょう。

補足|封筒の書き方

補足|封筒の書き方

書類を送る時、封筒の宛名書きは下記を参考にしてください。

封筒の書き方

  • 縦書きで、住所・病院名は省略せずに書く
    住所の数字は「漢数字」を使う
  • 宛名は
    採用担当者がわかっている場合:「部署名 ○○(名前) 様」
    採用担当者がわかっていない場合:「部署名 採用御担当者様」
  • 赤文字で「応募書類在中」と書く
  • 封筒を閉じた後は「〆」と書く

注意点3.履歴書はA4のクリアファイルに入れて郵送・持参

履歴書は、A4のクリアファイルに入れて、転職先に郵送または持参しましょう。

郵送の場合、クリアファイルに入れた履歴書ごと封筒に入れると、郵送時に折り目がつくのを防げます。

転職先に持参する場合も、A4のクリアファイルに入れると、鞄の中でぐちゃぐちゃになる心配がなくなります。

持参するときに履歴書を入れる封筒には、宛名を書く必要はありません。

手渡しする際は、封筒から取り出して、クリアファイルごと手渡しするようにしましょう。

注意点4.必ず添え状(挨拶状)を同封

添え状は、履歴書の送付時に「書類を送るので、ぜひ確認して欲しい」と伝える目的で添える手紙です。

送った書類が何枚あるかを伝えるものでもあるので、必ず同封しましょう。

添え状は、パソコンまたは手書きどちらでも構いません。

下記から書式がダウンロードできるので、ぜひご利用ください。

添え状の内容

添え状の内容

履歴書の添え状は、次の項目で構成されています。

必要項目内容
①送付日書類の投函日(履歴書と同じ日)
②宛名法人名や病院名は省略しない
ホームページなどで正式名称を確認 人事採用ご担当〇〇様 まで記入
③署名履歴書と同一のものを書く
  • 郵便番号
  • 住所
  • 電話番号・FAX番号
  • メールアドレス
  • 名前
④挨拶「拝啓」で書き始め、簡潔に挨拶を記載
⑤用件求人情報を見て
「応募させていただきたい」
「面接を希望する」
という旨を端的に書く
⑥末尾の挨拶「敬具」で終える
⑦同封書類封筒に入っている書類の名前と枚数を書く

⑤用件に「簡単な自己PR」を記載して、採用担当者にあなたの熱意を伝えるのもおすすめです。

自己PRを入れた用件部分の例文

この度、貴院の看護師求人に応募させていただきたく、必要書類を送付いたしました。

私は、消化器内科の看護師として5年間勤務しておりました。

この経験を活かし、貴院の発展に貢献したいと考えております。

ご検討の上、是非ともご面談の機会をいただけますと幸いです。

注意点5.ミスがないか確認

履歴書や職務経歴書などの提出書類にミスがないか、最終確認を行いましょう。

最終確認すべきポイントは次のとおりです。

確認ポイント

  • 誤字・脱字がないか
  • 枚数は揃っているか
  • 封筒の住所記載にミスはないか

郵送の場合には、郵便料金が不足していないかをきちんと確認しましょう。

郵便局の窓口で送付を依頼すれば、不足なく切手を貼ってもらえます。

「貴院・貴社」「御院・御社」の使いわけに注意

「貴院」は書き言葉、「御院」は話し言葉です。

履歴書では貴院を使い、面接では御院(おんいん)を使いましょう。

また、病院の規模や経営母体によっても敬称は異なるので、下記の表で確認すると安心です。

履歴書面接
病院貴院
(きいん)
御院
(おんいん)
診療所
クリニック
貴所・貴施設
(きしょ・きしせつ)
御所・御施設
(おんしょ・おんしせつ)
経営母体が株式会社貴社
(きしゃ)
御社
(おんしゃ)

看護師転職の強い味方|履歴書添削サービスを利用しよう!

看護師転職の強い味方|履歴書添削サービスを利用しよう!

「自分の履歴書がきちんと書けているかどうか不安……」という方におすすめなのが、履歴書を添削してくれるサービスです。

履歴書の添削を行うサービスには、大きくわけて次の2種類があります。

履歴書添削サービス

  • 履歴書の添削のみを行うサービス➡履歴書添削サービス
  • 面接対策など履歴書の添削以外の支援も行うサービス➡転職サイト

転職サイトでは、看護師転職のプロであるアドバイザーが、応募書類作成、面接対応などさまざまなサポートを提供してくれます。

「そんなにサポートがあるなら有料では?」と思うかもしれませんが、転職サイトは以下の図のような仕組みになっており、無料で利用できます。

仕組み

履歴書添削サービスには有料のものも多いですが、看護師向け転職サイトは基本的に無料で利用できます。

履歴書の添削だけではなく、転職に関するさまざまなアドバイスを貰えるため、転職成功率を高めたいなら転職サイトの利用がおすすめです。

履歴書作成をサポートしてくれる看護師求人サイト

おすすめ看護師転職サイト3選

履歴書の作成をサポートしてもらうなら、転職サイトの利用がおすすめです。

しかし、看護師転職サイトは数十社あるため、どれを利用すべきか悩んでしまう看護師さんもいるでしょう。

履歴書作成をサポートしてくれる看護師転職サイトのなかでも、特におすすめなのは以下の3つです。


【おすすめ看護師転職サイト3選】
転職サイト名公開求人数対応エリア
看護roo!
約5.4万件

全国
レバウェル看護(旧:看護のお仕事)
約8.6万件

全国
ナース専科 転職(※旧ナース人材バンク)
約3.6万件

全国

(※最終更新:2024年1月|公開求人数は「常勤のみ」の件数です)

まず初めの1社を選ぶならば、求人数・サポート共に充実している「看護roo!」がおすすめです。

しかし、手厚いサポートをしてくれるかは、担当者の良し悪しにも左右されるため「このサイトを使えば安心」と言い切れるサイトはありません。

相性の良い担当者を見極められるように、転職サイトは2~3社まとめて登録しておくことをおすすめします。

求人数・サポート共に充実している『看護roo!』

看護roo!
(引用
看護roo!

看護roo!の特徴

  • 手厚いサポートが受けられ、特に面接対策と条件交渉には定評がある
  • 「利用者満足度」96%以上。高い満足度を誇る
  • 全国的に求人が豊富。特に関東・東海・関西地方の都市部の求人に強い

看護roo!』は、看護師転職ではお決まりと言えるほど人気の看護師転職サイトです。

求人数は業界トップクラスの18.8万件以上(※雇用形態/勤務形態/職種別 2024年6月時点)。面接対策や条件交渉などのサポートも丁寧なので、転職が不安な方におすすめです。

また「看護roo!」の求人情報には「キャリアパートナーのオススメポイント」が記載されているため、応募前に職場の雰囲気などをイメージしやすくなっています。

求人数とサポートの丁寧さを総合的に判断するならば、看護roo!への登録は外せないと言えるでしょう。

なお、看護rooは登録者限定に「転職ガイドブック」を配布しています。転職者に寄り添った配慮がある点も、看護roo!をおすすめできる理由の一つです。

看護師の転職には欠かせないサイトですので、優先的に登録しておくことをおすすめします。

看護roo!

看護roo!

看護師×転職エージェント&サイト

公開求人数
220,000
非公開求人数
非公開
簡単3分で無料登録!
公式サイトで無料登録
キャリア相談求人提案スカウト機能
可可不可
01
看護師さんの転職支援実績15年以上
02
利用満足度90% ※看護roo!面談者に対してのアンケート調査/調査期間:24年2/1~3/31
03
LINEでも相談できるはじめての転職サポート
得意分野看護師、看護学生
転職支援サービス個別相談・カウンセリング、応募書類の添削・作成サポート、応募代行、面接対策、面接日程の調整、転職ノウハウ集の提供、病院見学、各種手続き代行、内定辞退の代行、退職交渉のアドバイス、給与や条件の交渉代行、入職後のサポート
  • 2025年7月更新

職場のリアルな情報がわかる『レバウェル看護 (旧:看護のお仕事)』

レバウェル看護の特徴

  • 公開求人数トップクラス
  • 病院の口コミなど職場のリアルな情報も確認できる

レバウェル看護 (旧:看護のお仕事)』は、業界トップクラスの求人数を保有する看護師転職サイトです。

年間4,000回以上の職場訪問を行なっており、病院や施設ごとの「医療方針」や「職場の雰囲気」などを詳しくヒアリングしています

求人ページを確認すると、求人ごとのおすすめポイントや、実際に働くスタッフの声などが紹介されているため、応募前にイメージを膨らませやすいのが魅力的です。

求人ページだけでは分からない内容があれば、キャリアアドバイザーが丁寧に情報提供してくれるので、応募先をなかなか決められない人にもおすすめのサービスです。

少しでも多くの求人を見たい人や、職場の雰囲気を事前に詳しく知りたい人は、ぜひレバウェル看護も活用してみてください。

レバウェル看護

レバウェル看護

看護師×転職エージェント&サイト

公開求人数
56,200
非公開求人数
非公開
簡単3分で無料登録!
公式サイトで無料登録
キャリア相談求人提案スカウト機能
可可不可
01
看護師転職サイト顧客満足度調査No.1! ※相談のしやすさ 20歳」「連絡の取りやすさ 20~34歳」
02
サイトに掲載されている求人数は15万件以上! ※2023年8月現在
03
給与交渉や勤務時間の調整などすべてサポート
得意分野看護師、新卒、ママさん看護師
転職支援サービス各病院・各施設の取材調査、個別相談・電話カウンセリング、面接日程の調整、面接対策、給与や条件の交渉代行、退職交渉のアドバイス、入職後のサポート、看護師向けQ&Aサイト「ハテナース」の提供、看護師向け情報サイト「ナースときどき女子」の運営
  • 2025年7月更新

求人数が多く職場情報も確認できる『ナース専科 転職(※旧ナース人材バンク)』

ナース専科 転職(※旧ナース人材バンク)の特徴

  • 看護師登録者数No.1※株式会社エス・エム・エス調べ
  • 老舗の看護師転職サイトだからこその安心感
  • 全国幅広く求人を保有

ナース専科 転職(※旧ナース人材バンク)』は、年間10万人以上の看護師が利用している「看護師登録者数No.1」の人気転職サイトです。

2005年から運営されている老舗の転職サイトであり、医療機関との繋がりが強く、非公開求人も含めて全国幅広くの求人を保有しています

また、各都道府県ごとに担当のキャリアアドバイザーが在籍しており、職場の雰囲気なども詳細に教えてもらえるのが魅力的です。

実績豊富で求人数も充実しているサービスであるため、看護師の転職には欠かせないサイトの1つと言えます。

全ての看護師におすすめですが、特に20代や30代のサポートに強みを持っているので、該当する人は優先的に登録しておきましょう。

ナース専科 転職

ナース専科 転職

看護師×転職エージェント&サイト

公開求人数
23,000
非公開求人数
非公開
簡単3分で無料登録!
公式サイトで無料登録
キャリア相談求人提案スカウト機能
可可不可
01
看護師専門の転職サイト
02
豊富な求人情報を掲載
03
転職に役立つ情報やコンテンツが充実
得意分野看護師、准看護師、保健師、助産師
転職支援サービス個人面談・相談、必要書類の添削、面接対策、就業後サポート
  • 2025年7月更新

まとめ

看護師が転職する際の履歴書は、選考結果に大きく影響するため、事前に正しい書き方を身に着けておくことが大切です。

また、履歴書を書き終えてミスがないかを確認したあとは、家族などに最終確認をしてもらうのも良いでしょう。

特に「自己PR(長所・短所)」や「志望動機」は、「よい印象かどうか」「熱意が伝わっているかどうか」を、他の人の目線からチェックしてもらうのが重要です。

好感が持てる看護師の履歴書まとめ

  • 丁寧な字で、堂々と書かれている。
  • 空欄がなく、余白も少ない。
  • 自分の人柄がプラスのイメージで伝わる「自己PR」となっている。
  • 転職先で働く熱意が伝わる「志望動機」となっている。

履歴書作成のサポートも受けられる、おすすめの看護師転職サイトは次のとおりです。

\看護師転職サイトおすすめ3選/
看護roo!レバウェル看護 (旧:看護のお仕事)ナース専科 転職(※旧ナース人材バンク)

kangoroo

公開求人数
約220,000件

サポートが手厚い定番サイト

kangonooshigoto

公開求人数
約130,000件

業界トップクラスの求人数

nursejinzaibank

公開求人数
約23,000件

年間利用者数10万人以上

※最終更新:2025年7月

記事で紹介したサービスを活用いただき、ぜひ理想の職場への転職を成功させてください。

監修者

監修者

履歴書は「社会人としての常識があるか(ルールに沿った自己紹介ができるか)」、職務経歴書は「どんなスキルがあるか」を伝えるものです。
どちらも丁寧に書くのは大変ですが、この作業で他の応募者との差がつきます。
転職サイトの履歴書添削サービスなども活用して「採用したい!」と思わせる履歴書に仕上げましょう。

転職活動についての関連記事

この記事は有料職業紹介許可番号:23-ユ-302788)の厚生労働大臣許可を受けている株式会社エイチームライフデザインが制作しています。
AI転職診断はコチラ

看護師 おすすめ転職サイトの関連記事

看護師転職サイトおすすめランキング17社!求人数や口コミを徹底比較
看護師 おすすめ転職サイト

看護師転職サイトおすすめランキング17社!求人数や口コミを徹底比較

2025年7月4日

イーデス編集部

イーデス編集部

看護師求人サイトの賢い選び方とは?比較すべきポイントを徹底解説!
看護師 おすすめ転職サイト

看護師求人サイトの賢い選び方とは?比較すべきポイントを徹底解説!

2025年7月11日

イーデス編集部

イーデス編集部

MCナースネットの評判は?口コミをもとに単発バイト・派遣の実態を調査!
看護師 おすすめ転職サイト

MCナースネットの評判は?口コミをもとに単発バイト・派遣の実態を調査!

2025年7月11日

イーデス編集部

イーデス編集部

病院以外に転職したい看護師におすすめの職場19選|珍しい仕事も紹介
看護師 おすすめ転職サイト

病院以外に転職したい看護師におすすめの職場19選|珍しい仕事も紹介

2025年7月11日

大島愼悟

大島愼悟

「助産師辞めたい…」つらい理由を徹底分析!前向きになれる方法まとめ!
看護師 おすすめ転職サイト

「助産師辞めたい…」つらい理由を徹底分析!前向きになれる方法まとめ!

2025年7月10日

イーデス編集部

イーデス編集部

  • Facebook
  • x
  • LINE