看護師3年目で転職しないほうがいい?お悩み解決法を紹介
最終更新日:
提携各社(株式会社リクルート・株式会社マイナビ等)のアフィリエイト広告を含みます
また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧
看護師3年目は、仕事にも慣れリーダー業務を任される時期ですが、仕事の悩みや今後のキャリアアップなどの問題を抱えて「転職したい」と考える方も多いです。
しかし、看護師3年目での転職はおすすめできない場合もあるため注意が必要です。
この記事では、「看護師3年目では転職しないほうがいい理由」や「辞めたい問題を解決する方法」「どうしても転職したい場合の転職成功ポイント」などを紹介しています。
看護roo! | レバウェル看護 (旧:看護のお仕事) | ナース専科 転職(※旧ナース人材バンク) |
---|---|---|
公開求人数 サポートが手厚い定番サイト | 公開求人数 業界トップクラスの求人数 | 公開求人数 年間利用者数10万人以上 |
バイリンガル看護師
監修者ダシルヴァ石田牧子さん
ダシルヴァ石田牧子(だしるゔぁいしだまきこ)は、米国と日本で免許を持つバイリンガル看護師。また、外国人診療の看護師、医療英語の大学教員、精神保健分野の研究員など、さまざま分野での勤務経験がある。2021年にフリーランス・ナースとして独立し、コンサルティング、ライティング、講師、医療翻訳などの仕事に従事。順天堂大学医学部および順天堂大学の国際教養学部で医療コミュニケーション分野のゲスト講師を務める。看護師として「子育てしながら在宅でパラレルキャリアを積む」ことに挑戦中の2児のママ。
ダシルヴァ石田牧子(だしるゔぁいしだまきこ)は、『Medical Explorer』『Medical World Walkabout / 医療の世界を見渡そう』の著者でもある。
▼書籍一覧
ダシルヴァ石田牧子さんの著書一覧
気になる内容をタップ
- 看護師3年目に多い8つの悩み
- 悩み1.看護師3年目なのに「仕事できない…」
- 悩み2.給料が低い
- 悩み3.看護師3年目の人間関係がしんどい
- 悩み4.お礼奉公が終わったから辞めたい
- 悩み5.休日にラダー研修があり辛い
- 悩み6.プリセプター業務が精神的負担になる
- 悩み7.リーダーという重圧に耐えられず辞めたい
- 悩み8.看護研究リーダーとして悩みが尽きない
- 看護師3年目におすすめの転職先7選
- キャリアアップ・給与アップを目指すなら「大学病院・総合病院」
- 看護師の経験を活かした仕事をしたいなら「訪問看護・デイサービス」
- 一般企業で働きたいなら「治験関連企業」
- 働き方を変えてみたいなら「クリニック」
- 学び直す時間があるなら「学校の保健室」
- 美容に興味があるなら「美容クリニック」
- 新しい仕事を覚えたいなら「透析・不妊クリニック」
- 【3年目向け】看護師転職サイトおすすめベスト3
- 求人数・サポート共に充実している『看護roo!』
- 職場のリアルな情報がわかる『レバウェル看護(旧:看護のお仕事)』
- 求人数が多く職場情報も確認できる『ナース専科 転職(※旧ナース人材バンク)』
- 3年目の看護師必見!転職サイトの登録から入職までの流れ
- ステップ1.利用登録
- ステップ2.初回のカウンセリングを受ける
- ステップ3.求人の紹介・求人への応募
- ステップ4.新しい就職先との給料などの条件交渉
看護師3年目では転職しないほうがいい?
看護師3年目の転職は、場合によっては不利なることもあるため注意が必要です。
以下では、3年目での転職におけるデメリットをまとめました。
看護師3年目の転職のデメリット理由
リーダー業務の経験ができない
看護師3年目の途中で転職すると、「リーダー業務」や「プリセプター」を経験できず、転職活動が不利になる可能性があります。
多くの病院では、3年目の中盤から4年目の序盤に研修が行われるためです。
リーダー業務が経験できないデメリット
- 他職種との連携やチーム医療を学べない
- 転職で即戦力にならない
- 次のリーダー業務の経験が数年後になる可能性がある
リーダー業務を経験しておくと、スキルアップにつながるため、転職の際に有利になりやすいです。
給料が下がってしまう
看護師の転職では、実務経験3年目以降(看護師4年目)から、給与アップすることが多いです。
なぜなら、看護師1〜3年目では、新卒同様に評価されることが多いためです。
「年齢別の看護師の賃金額」を見ると、看護師経験が「約3年目以前の年齢」と「約4年目以降の年齢」では、総支給額におよそ25,000円もの差があることがわかりました。
同じ病院で継続して働けば昇給するため、転職しない方が月給が高くなりやすいです。
そのため、給料を下げたくない場合は、給料アップが望める4年目以降まで同じ病院で働くことをおすすめします。
まだ新人教育の途中で看護師レベルが低い
看護師3年目は、まだ新人教育の途中であり、転職にベストなタイミングとはいえません。
特に、大学病院や病床数の多い病院では、新人教育のカリキュラムが3年間で組まれています。
教育が中途半端なまま転職してしまうと、教わっていない技術があったり、二度受ける研修があったりと、ストレスや負担が大きくなる可能性が高いです。
転職は何年目から?看護師は臨床経験3年が強みに!
4年目以降になると、臨床経験3年以上となり、即戦力として評価してもらいやすくなります。
そのため、4年目以降では転職活動をスムーズに進めやすかったり、給料アップも狙いやすくなるメリットがあります。
また、業務全般に慣れた5年目以降の中堅看護師は、多くの病院から歓迎され、より職場の選択肢も多いです。
即戦力としてのスキルを身につけて転職するためにも、3年目のいま転職するべきかは慎重に判断する必要があるでしょう。
看護師3年目に多い8つの悩み
看護師3年目の転職がベストでないとはいっても、転職を考える人は多いです。
看護師3年目で転職した人の口コミをもとに、「3年目に多い悩み」を紹介します。
看護師3年目に多い悩み
悩み1.看護師3年目なのに「仕事できない…」
3年目になると、責任ある業務が多くなり、「仕事についていけない」と転職を考える人もたくさんいます。
3年目では、リーダー業務やプリセプターを経験することが多く、今までと違ったプレッシャーの中で仕事をすることが多くなります。
そのため、1~2年目で感じなかった「しんどさ」を感じるのです。
なかには、「看護師に向いていないのでは…」と悩み、看護師自体を辞めたいと考える人もいるでしょう。
以下の記事では、「看護師に向いていない」と悩んだ時の対処法について紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
悩み2.給料が低い
看護師3年目になると、「他の人と比べて給料が低いのでは」と感じ転職を考える人もいます。
同じ学校を卒業した同級生や、他の病院の3年目と比較し、「給料が低い」と感じる場面もあるでしょう。
そのため、3年目が一区切りだと考え、給与アップのために転職を考える人は多いです。
転職サイト看護roo!の「ナースな私のお給料」によると、看護師3年目で夜勤ありの正看護師の給料の相場は479万5千円です。
悩み3.看護師3年目の人間関係がしんどい
看護師3年目では、人間関係の悩みに耐え切れず転職を考える人もいます。
看護師3年目は、新人とベテランに挟まれたり、派閥争いに巻き込まれたりと、人間関係のトラブルが起きやすい時期だからです。
派閥争いのある職場の場合には、どこの派閥に属するかを求められることがあります。
人間関係が原因となり、転職を検討する3年目看護師は多いです。
悩み4.お礼奉公が終わったから辞めたい
お礼奉公の期間が終わったため、転職を考える3年目看護師もいます。
お礼奉公は1〜3年の期間で終了するケースが多いです。
そのため、「決まった期間働かないと…」というプレッシャーから解放され、働きたいと思っていた病院への転職を考えることも。
不満があっても、お礼奉公が終わらないから我慢して働いていた、という人も多いでしょう。
3年目看護師は、お礼奉公の終了を機に転職を考える人が多いです。
悩み5.休日にラダー研修があり辛い
看護師3年目からラダー研修が始まり、転職したいと思う人も多いです。
インターネット上には、ラダー研修がストレスになっている看護師さんの声が掲載されていました。
看護師の口コミ
(前略)看護師3年目になりラダーを取るための研修に参加しなければなりませんが、その研修は休み希望をとり、休日に行かなければなりません。(中略)
上からラダーを取れ取れと言われラダーを取ることは半強制のような感じです。
研修のたび課題を出され、担当になれば勉強会の資料作りをし、定時に終わるはずのない仕事の後も残って資料作成、休みの日も集まって資料作成、課題。(後略)
(引用:Yahoo!知恵袋)
研修で休日がつぶれてしまうと、リフレッシュする時間もなくなります。
ラダー研修が辛くなり、辞めたい気持ちが増す看護師もいます。
悩み6.プリセプター業務が精神的負担になる
3年目の看護師の中には、プリセプターの仕事が負担になり、悩んでいる人もいます。
「新人指導が精神的にキツイ」という口コミを紹介します。
看護師の口コミ
(前略)常勤でいるのも限界かと思い始めていたのにプリセプターの話がきて断りきれず…。
仕事と育児に加えて新人指導に精神的にも辛いです。(後略)
(引用:Yahoo!知恵袋)
新人は「みんなで育てる」という方針の病院もありますが、担当のプリセプティの成長が遅いと、「自分の責任ではないか?」と悩むこともあるでしょう。
また、新人看護師のことを気にかけながら仕事をしていると、いつもより緊張して疲れてしまうことも。
プリセプターの業務に心理的負担を大きく感じて、辞めたいと思う看護師も多いです。
悩み7.リーダーという重圧に耐えられず辞めたい
リーダー業務の責任が重く、辞めたいと思う3年目の看護師もいます。
インターネット上には、「リーダー業務が始まるので辞めたい」という看護師の口コミも見られました。
看護師の口コミ
(前略)4月から3年目。もうすぐリーダー業務開始。
毎日OPEあり、急変あり、呼吸器あり、寝たきりありの病棟。
(中略)自分の行動一つで相手の命が左右される。
リーダーという大きい責任の前に辞めようと思った。(後略)
(引用:Yahoo!知恵袋)
リーダー業務は今まで以上に責任が重くなるので、プレッシャーに耐えられるか不安になる方もいます。
リーダーをやってみたら、「仕事の割り振りがうまくできない」「やることが多すぎて病棟全体を把握しきれない」という声も。
リーダー業務が大きな負担となり、3年目で退職をしたというケースも多いです。
悩み8.看護研究リーダーとして悩みが尽きない
看護研究の悩みが絶えず、3年目で辞めたくなる方もいます。
以下に、看護研究のリーダーに疲れた看護師の声を紹介します。
看護師の口コミ
(前略)私はリーダーになってから、研究方針がぶれないように計画を立て、采配し、何とかやってきました。
でもメンバーは全くと言っていいほど何もしてくれませんでした。
(中略)私はどんどん疲れていきました。
研究リーダーとして頑張ってきたけど、もう無理だから退職しようと思って就職活動もしていました。(後略)
(引用:Yahoo!知恵袋)
3年目になると看護研究のリーダーを任されて、メンバーとの人間関係に苦労するケースもあります。
また、「スタッフのやる気がなく、信頼関係を築けない」というリーダーならではの悩みも。
3年目で看護研究リーダーの負担が大きくなり、転職を考える看護師もいます。
看護師3年目で辞めたい!を解決するには?
看護師3年目で抱えている悩みを解決する方法を、4つ紹介します。
焦って退職して後悔しないために、ぜひチェックしておいてください。
3年目の悩みを解決する方法
- 話しやすい先輩や同僚に相談する
- 休暇を取り仕事を休む
- 院内での異動希望を出す
- 他の職場に転職する
現在抱えている問題や悩みは、一人で抱えず「相談できる人に相談すること」で、問題の解決に繋がることがあります。
「同僚や先輩にも同じような悩みを抱えている」と知るだけで、気が楽になることもあります。
問題が解決しない場合は、病院内の別の部署への異動希望を出してみましょう。
別の部署に異動すれば、大きく環境が変わり、人間関係や業務に対するストレスを軽減できる場合があるからです。
どうしても、現職で悩みが解決しないときには、転職を検討しましょう。
看護師3年目でも転職して良いケース
看護師3年目でも転職して良いケースを紹介します。
あなたの状況を照らし合わせながら、読み進めてみてください。
心や身体に不調があり「仕事行きたくない…」
仕事に行けないほど心や身体に不調があるのなら、退職を検討しましょう。
限界まで働きつづけると、仕事ができなくなるほど重い病気を患ってしまうことがあるからです。
転職するパワーがないほど疲弊しているのなら、まずは休職して体調を回復させましょう。
看護師の仕事を続けるためにも、体調を回復してから転職するのがおすすめです。
看護師3年目で結婚をきっかけに転職
結婚を機に今の職場を離れたいという理由で、転職する方もいます。
「結婚して遠方に引越す」「パートナーに合わせて土日に休みたい」といった理由の転職はやむを得ないからです。
また、育児や親の介護など、自分では解決できない理由があるのなら、看護師3年目でも転職を検討しましょう。
臨床経験3年未満でも転職しやすい分野に興味がある
今までの看護スキルを重要視しない分野に対して、強い興味があるなら、転職を検討してみましょう。
一般的には、臨床経験が3年以上あると転職に有利ですが、美容系や不妊、透析などの分野は、新しく覚える仕事が多く、若さが強みになります。
しかし、美容系のように一般の看護技術を使う機会が少ない職場に転職すると、病棟の看護師に戻りにくくなります。
「美容クリニックの看護師としてキャリアを積みたい!」という強い気持ちがあるのなら、転職を検討してみるとよいでしょう。
【どうしても転職したい看護師向け】3年目で転職を成功させる3つのポイント
改善されない人間関係やストレス、待遇面などを理由に、どうしても転職したい3年目の方もいることでしょう。
3年目の転職は不利な点も多いですが、ポイントをおさえることで成功につなげられます。
3年目転職を成功させるポイント
転職を失敗させないために、3つのポイントを確認していきましょう。
ポイント1.退職の理由を明確にする
なぜ転職をしたいのか、その理由を明確にしておきましょう。
「夜勤がキツい」「職場の人間関係に悩んでいる」など転職の理由は人それぞれです。
面接の際には「なぜ転職をしたいと考えたのか」「なぜこの病院(職場)を選んだのか」は必ず質問されます。
「前向きな転職理由を持っていないと不利になるのでは?」と考えてしまうかもしれませんが、思い当たることを書き出していくとスムーズにまとまります。
転職理由の伝え方については、以下の記事を参考にしてみてください。
監修者
本音の理由は「人間関係が悪い」「残業が多い」など、ネガティブなものが多いですが、転職活動ではポジティブな理由を用意することが大切です。
自分が目指す看護師像や、身につけたいスキルなどを洗い出し、それらを転職理由としてアピールしましょう。
ポイント2.妥協して転職しない
焦って転職先を決めると、自分の条件に合わない職場に転職してしまい、転職を繰り返すことが多いです。
何度も転職を繰り返すと、今後の転職に不利になる可能性があります。
転職回数が多いと不利になる理由
- 採用側から「業務の習熟度が足りない」と思われる
- 「すぐ辞めるのでは?」と思われやすい
- 好待遇の求人に受かりにくい
- 面接で「転職回数の多さ」について問われやすい
また、生活に困窮して焦って転職しないために、条件に合った転職先が見つかるまでは今の職場を辞めないことも重要です。
十分に調べた上で転職することで、長く続けられる転職先を見つけやすくなります。
監修者
転職は、想像以上に時間と労力を使うため、焦りや妥協から転職先を決めるのは避けましょう。 転職活動に時間がかかるだけでなく、転職先の仕事に慣れるまで、1年ほどかかるケースがほとんどです。
後悔しないためには、納得できる条件の転職先が見つかるまで粘り強く転職活動を続けることが大切です。
ポイント3.転職サイトを利用する
自分では調べられない「職場の人間関係」などの情報を知るために、転職サイトの利用をおすすめします。
看護師転職サイトは、応募先施設の情報に詳しいため、入職前に内部事情を知ることができます。
仕事の悩みの相談や、条件に合う転職先の紹介を受けられるので、「3年目の転職でも希望に近い職場に転職したい」という方は、ぜひ活用しましょう。
転職サイトは、病院側から料金をもらうシステムなので、求職者は完全無料で利用できます。
まだ転職すると決めていない方も利用可能なので、悩んでいるのなら登録だけでも済ませておくと良いでしょう。
記事後半では、「【3年目向け】看護師転職サイトおすすめ3選」を紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
看護師3年目におすすめの転職先7選
3年目の看護師の転職先は、病院だけではありません。
今抱えている悩みを改善するために、働き方から転職先を探す方法もあります。
3年目の看護師におすすめの職場を7つ紹介するので、あなたのキャリアプランやライフスタイルに合わせて選んでみて下さい。
看護師3年目におすすめの転職先
キャリアアップ・給与アップを目指すなら「大学病院・総合病院」
今よりもキャリアアップしたい・給与をアップさせたいと考えているなら「大学病院・総合病院」への転職がおすすめです。
教育体制が整っており、さまざまな病棟で経験が積めるため、キャリアアップに最適な環境と言えます。
また、福利厚生も充実しており、給与がアップする可能性も高いです。
大学病院・総合病院の求人例
以下は、レバウェル看護(旧:看護のお仕事)に掲載されている求人の一例です。
病院によって力を入れている治療や科には違いがあるため、興味のある分野に力を入れているか調べるのもおすすめです。
また、学びたいドクターのいる病院を選ぶと、尊敬するドクターの元で働けるため、「モチベーションを維持しやすい」というメリットがあります。
看護師の経験を活かした仕事をしたいなら「訪問看護・デイサービス」
病院以外の場所で仕事をしたいなら「訪問看護・デイサービス」がおすすめです。
地域密着型の施設が多いので、通勤しやすい地元で働きたいという希望も叶います。
しかし、訪問看護では一人で看護ケアを行う必要があり、求められる看護技術のハードルが高いです。
そのため、「教育体制が整っているのか」「現在の技術で働けるのか」を確認する必要があります。
訪問看護・デイサービスの求人例
以下は、マイナビ看護師に掲載されている求人です。
訪問看護やデイサービスの仕事は、土日が休みで年間休日も多い傾向にあります。
また、訪問看護やデイサービスは、運営している企業によって待遇や給与に違いがあります。
「残業代が固定となっているところ」や「教育体制が整っていないところ」もあるので、事前に情報収集することをおすすめします。
現場で働いている看護師の口コミが読めるナスコミをチェックしたり、転職サイトのキャリアアドバイザーに質問したりしてみましょう。
一般企業で働きたいなら「治験関連企業」
看護師資格を活かして一般企業で働いてみたいなら「治験関連企業」がおすすめです。
治験関連企業では、「CRC(治験コーディネーター)」として看護師を募集しています。
CRCは、製薬会社と病院、患者の間に立ち、治験をスムーズに進めるサポートをします。
医療系の資格を持っていると有利になるため、看護師や薬剤師の転職先として人気です。
治験関連企業の求人例
以下は、レバウェル看護に掲載されている求人の一例です。
なお、治験関連企業は、出張や転勤が多い会社もあるため、対応できるか考えてから、求人を探すことをおすすめします。
働き方を変えてみたいなら「クリニック」
夜勤があって辛いなど、今の働き方を変えたいと考えているなら「クリニック」がおすすめです。
クリニックは日勤のみで、受け持つ科も少ないため、大きな病院よりも働きやすい点が魅力です。
クリニックの求人例
以下は、マイナビ看護師に掲載されている求人です。
クリニックは昼休みが長い職場が多いため、「家事をするためにいったん自宅に帰る」という働き方も可能です。
クリニックは、職場によって、残業が多く忙しい場合もあります。
また、看護師数が少ないため、十分な教育を受けられない可能性も高いです。
転職サイトのキャリアアドバイザーに詳しく内情を聞くなどして、働きやすい環境かどうかチェックしましょう。
監修者
クリニックは、大規模な病院と比較して院長や企業の個性が出やすいのが特徴です。
そのため、転職を検討しているクリニックの方針と自分の目指す看護がマッチしているかは重要なポイントです。
転職後のミスマッチを防ぐために、看護方針をきちんと確認しておきましょう。
学び直す時間があるなら「学校の保健室」
養護教諭は小学校・中学校・高校に配置され、保健室の管理や健康診断の補助をします。
ただ、養護教諭になるためには、養護教諭の免許を取得して、採用試験に受かる必要があります。
看護師として働きながら養護教諭を目指す人も多くいるため、病院とは違う働き方をしたいなら学び直すことも考えてみましょう。
監修者
インターナショナルスクールなど、企業が母体の学校では養護教諭の免許が必要ない場合があります。
わたしは実際に養護教諭の免許なしで、インターナショナルスクールで働いた経験があります。
学校保健に興味があり、看護師としての経験を生かしたいのであれば、インターナショナルスクールも検討してみましょう。
美容に興味があるなら「美容クリニック」
患者さんの美容のために働きたいのなら、美容クリニックがおすすめです。
従業員価格で施術を受けられる場合があるので、自身の美容にもプラスになります。
美容クリニックの求人例
以下は、看護roo!に掲載されている求人です。
未経験から美容クリニックに転職するなら、プリセプターがついて仕事を教えてもらえる職場を選びましょう。
美容クリニックでは、来院する方を患者さんではなく、お客様として扱います。
接遇マナーを身につけたい看護師さんにも、おすすめの職場です。
新しい仕事を覚えたいなら「透析・不妊クリニック」
新しい仕事を覚えたいなら、透析や不妊クリニックがおすすめです。
看護師3年目の若さを活かし、専門知識を身に付けてやりがいを感じながら働くことができるでしょう。
透析クリニックの求人例
以下は、看護roo!に掲載されている求人です。
透析未経験であれば、一人で仕事ができるようになるまで指導役にサポートしてもらえる職場を選ぶのがおすすめです。
透析クリニックでは、患者さんとの付き合いが長くなる場合が多く、看護師が相談を受けるケースもあります。
患者さんの心に寄り添う看護をしたい方も、転職先の候補にするとよいでしょう。
看護師3年目で円満退職するコツ
3年目で転職する際に、「できるだけ円満に退職したい」と考える方がほとんどです。
ここでは、円満退職の準備として、4つの項目を解説していきます。
看護師3年目でも円満に退職するコツ
それでは、順に確認していきましょう。
コツ1.早めに退職の意思を伝える
早ければ半年前、遅くても3ヵ月前までには退職の意思を伝えましょう。
退職者が出ることで、スタッフの編成が変わることがあります。
退職の直前に意思表示をしても、シフトが組めないという理由で引き止められる可能性もあります。
そのため、上司には、時間に余裕をもって退職の意思を伝えるようにしましょう。
コツ2.多忙な時期に退職しない
人手不足や入院患者が多い時期など、多忙な時期の退職は避けましょう。
多忙な時期の退職は、職場に迷惑をかけてしまいます。
病院や診療科によって多忙な時期は異なるため、いつ忙しいのか確認し、退職時期を検討してください。
3年目看護師は、スタッフの一員として重要であるため、退職時期の配慮が必要です。
コツ3.退職願を提出する
上司に退職の意思表示をしたら、退職願を提出しましょう。
病院によっては退職願のフォーマットが決まっている場合があるので、上司にフォーマットを確認した上で提出してください。
コツ4.仕事の引継ぎを怠らない
受け持ち患者さんや委員会の業務など、引継ぎは怠らないようにしましょう。
特に、プリセプターを担当していた場合は、プリセプティへの配慮や、後任のプリセプターへの引継ぎが必要です。
時間に余裕を持って、相手と日程を合わせて引継ぎをしましょう。
退職に関して分からないことがある場合、転職サイトのキャリアアドバイザーに相談すると丁寧に教えてもらえるので、ぜひ活用してみてください。
【3年目向け】看護師転職サイトおすすめベスト3
看護師転職サイトは数10社以上のサービスがありますが、中でもおすすめは求人数が豊富でサポートも手厚い以下3サイトです。
【おすすめ看護師転職サイト3選】 | ||
---|---|---|
転職サイト名 | 公開求人数 | 対応エリア |
看護roo! | ◎ 約5.4万件 | ◎ 全国 |
レバウェル看護(旧:看護のお仕事) | ◎ 約8.6万件 | ◎ 全国 |
ナース専科 転職(※旧ナース人材バンク) | ◎ 約3.6万件 | ◎ 全国 |
(※最終更新:2024年1月|公開求人数は「常勤のみ」の件数です)
以下の3つの転職サイトは、全国の求人に対応していますので、地方での転職を考えている人も、たくさんの求人をチェックできます。
それぞれの転職サイトで保有する求人が違うので、2~3社に登録して求人情報を集めましょう。
求人数・サポート共に充実している『看護roo!』
- (引用
- 看護roo!)
看護roo!の特徴
- 手厚いサポートが受けられ、特に面接対策と条件交渉には定評がある
- 「利用者満足度」96%以上。高い満足度を誇る
- 全国的に求人が豊富。特に関東・東海・関西地方の都市部の求人に強い
『看護roo!』は、利用者満足度の高い看護師向けの転職サイトです。
求人数は業界トップクラスの18.8万件以上(※)保有しており、面接対策や条件交渉などのサポートも丁寧で、気になる病院の情報も細かく教えてもらえます。
※雇用形態/勤務形態/職種別 2024年6月時点
看護師3年目でも転職を妥協しないためには、多くの求人の中から自分の転職条件に合う職場を見つけることが重要です。
そのため、求人数トップクラスの看護roo!は外せない転職サイトといえるでしょう。
なお、看護roo!は登録者限定で「転職ガイドブック」を配布しています。
転職者に寄り添った配慮がある点も、看護roo!をおすすめできる理由の一つです。
看護師の転職には欠かせないサイトですので、優先的に登録しておくことをおすすめします。
看護roo!|基本情報
運営会社 | 株式会社クイック |
---|---|
公開求人数 | 約205,600件 |
非公開求人数 | 非公開 |
対応地域 | 全国 |
料金 | すべて無料 |
(最終更新:25年1月時点|公開求人数は「常勤のみ」の件数です)
職場のリアルな情報がわかる『レバウェル看護(旧:看護のお仕事)』
レバウェル看護の特徴
- 公開求人数トップクラス
- 病院の口コミなど職場のリアルな情報も確認できる
『レバウェル看護(旧:看護のお仕事)』は、業界トップクラスの求人数を保有する看護師転職サイトです。
レバウェル看護では年間4,000回以上の職場訪問を行なっており、病院や施設ごとの「医療方針」や「職場の雰囲気」などを詳しくヒアリングしています。
求人ページを確認すると、求人ごとのおすすめポイントや、実際に働くスタッフの声などが紹介されているため、応募前にイメージを膨らませやすいのが魅力的です。
求人ページだけでは分からない内容があれば、キャリアアドバイザーが丁寧に情報提供してくれるので、応募先をなかなか決められない人にもおすすめのサービスです。
少しでも多くの求人を見たい人や、職場の雰囲気を事前に詳しく知りたい人は、ぜひレバウェル看護も活用してみてください。
レバウェル看護 (旧:看護のお仕事)|基本情報
運営会社 | レバレジーズメディカルケア株式会社 |
---|---|
公開求人数 | 約79,700件 |
非公開求人数 | 非公開 |
対応地域 | 全国 |
料金 | 無料 |
(最終更新:25年1月時点|公開求人数は「常勤のみ」の件数です)
求人数が多く職場情報も確認できる『ナース専科 転職(※旧ナース人材バンク)』
ナース専科 転職(※旧ナース人材バンク)の特徴
- 看護師登録者数No.1※株式会社エス・エム・エス調べ
- 老舗の看護師転職サイトだからこその安心感
- 全国幅広く求人を保有
『ナース専科 転職(※旧ナース人材バンク)』は、年間10万人以上の看護師が利用している「看護師登録者数No.1」の人気転職サイトです。
2005年から運営されている老舗の転職サイトであり、医療機関との繋がりが強く、非公開求人も含めて全国幅広くの求人を保有しています。
また、各都道府県ごとに担当のキャリアアドバイザーが在籍しており、職場の雰囲気なども詳細に教えてもらえるのが魅力的です。
実績豊富で求人数も充実しているサービスであるため、看護師の転職には欠かせないサイトの1つと言えます。
全ての看護師におすすめですが、特に20代や30代のサポートに強みを持っているので、該当する人は優先的に登録しておきましょう。
ナース専科 転職(※旧ナース人材バンク)|基本情報
運営会社 | 株式会社エス・エム・エス |
---|---|
公開求人数 | 約144,600件 |
非公開求人数 | 非公開 |
対応地域 | 全国 |
料金 | 無料 |
(最終更新:25年1月時点)
3年目の看護師必見!転職サイトの登録から入職までの流れ
転職サイトを利用した場合、どのように転職活動を進めるのか不安な方もいることでしょう。
「看護師転職サイトを利用した転職活動の流れ」を解説するので、転職活動の流れを把握しておきましょう。
転職活動の流れ
特に難しいことはありませんので、ざっくりと流れだけ確認しておいてください。
ステップ1.利用登録
看護師転職サイトは、最初に利用登録を行います。
メールアドレスや電話番号、希望の働き方など、簡単に入力できる項目なので数分で登録が完了します。
転職サイトの利用料は一切かかりませんので安心してください。
ステップ2.初回のカウンセリングを受ける
登録した当日や翌日に、看護師転職サイトのスタッフから電話が入り、仕事の悩み、転職時期、希望の働き方や看護技術の習得レベルなどを詳しく聞いてくれます。
この時点では相談だけなのですが、「看護師を続ける自信がない…」と悩む3年目の看護師の方は、相談できるだけで気持ちが軽くことが多いです。
ステップ3.求人の紹介・求人への応募
カウンセリング後、希望の条件を満たした求人を紹介してくれます。
応募の前には給料、職場の雰囲気など、転職先の病院に直接聞きづらい内容を、看護師転職サイトのスタッフが代わりに聞いてくれます。
そのため、自分で納得した求人にだけ応募できるのです。
応募の際は、履歴書の書き方や面接の練習もしてもらえるので安心。
さらに、 病院の面接日程も看護師転職サイトのスタッフが代行してくれるため、自分で日程調整せずに済みます。
面接を受けて合格したら新しい就職先の決定です。
ステップ4.新しい就職先との給料などの条件交渉
面接に合格した後も、入職日、給料や勤務の条件交渉など、すべてスタッフが代行してくれるため、働きながらでもスムーズに転職活動が進められます。
年収アップなど、なかなか言い出しにくい交渉も、転職サイトが行ってくれるので安心です。
条件交渉が終わり、入職日に出勤して新しい職場で働くこととなります。
3年目看護師が転職する時によくある疑問
看護師3年目の看護師が転職する際に、よくある疑問をまとめました。
転職への不安をなくすために、ぜひチェックしておいてください。
3年目看護師が転職する時によくある疑問
Q1.ハローワークでの転職も考えていい?
ハローワークで求人を探すこともできますが、あまりおすすめしません。
ハローワークは看護師転職専門ではないため、病院の内情までは詳しく教えてもらえません。
また、居住区以外の求人は紹介してもらえないため、自分の住む地域以外で転職する場合は使えません。
Q2.退職を切り出せるか不安
特に、忙しい職場から転職する場合は、引き止められる可能性が高いです。
まずは、退職までのスケジュールを立てましょう。
退職のタイミングを自分で決めるのが難しい場合は、転職サイトのキャリアアドバイザーに事情を話し、ベストなタイミングを相談してみましょう
Q3.とにかく給料の高い病院に行きたい
給料の高さだけで転職を考えることはおすすめしません。
給料が高い病院が、今の職場より働きやすい職場という保証はないからです。
給料面だけに気を取られてしまうと、転職に失敗する可能性が高くなるため、「なぜ転職したいのか」をじっくり考えてから決断しましょう。
監修者
転職理由が「現在の給与への不満」のみの場合には、転職ではなく現在の職場で働き続けることも検討しましょう。
4〜5年目以降に給料が上がる傾向があるため、今の職場に留まる方が、転職するよりも給与面で有利になる可能性があるためです。
転職を急ぐ前に、昇給の条件などについて現在の職場の担当者に確認しましょう。
Q4.看護師3年目で退職を引き留められてしんどい
看護師3年目は任せられる仕事が増えるため、病院にとっては手放したくない存在です。
退職を申し出ても、強く引き止められる場合が多いでしょう。
退職を切り出しても辞めさせてもらえない場合は、退職代行を依頼する方法があります。
- (引用元
- 退職代行ガーディアン)
退職代行ガーディアンは、退職手続きをすべて代行してくれるサービスです。
「もう職場には行きたくない…」「上司・同僚と顔を合わせたくない…」など、退職理由はどんな内容でも構いません。
サービスに申し込んだ時点で、退職の手続きを全て代わりに行ってくれるので、職場に一切出向かずに辞められます。
退職代行ガーディアンは退職成功率100%の実績があるため、退職できずに悩んでいるならば、ぜひ気軽に相談してみてください。
退職代行ガーディアン|基本情報
運営組合 | 東京労働経済組合 |
対応エリア | 全国 |
料金 | 24,800円(税込) |
追加料金 | なし |
相談方法 | LINE・電話 |
支払方法 | クレジットカード 銀行振込 |
- (最終更新:23年9月時点)
Q5.看護師3年目で派遣の仕事はできる?
看護師3年目で派遣の仕事はできます。
インターネット上にも、3年目で派遣で働く看護師さんの口コミが見られました。
3年目ナース
看護師
私は派遣を始めて3ヶ月経った3年目突入の看護師です。
私は臨床経験は浅く、クリニックでの経験が1年くらいあります。
最初は派遣会社1社に登録していましたが、入ってくる仕事が少なかったので、その後2社登録して、1ヶ月間全部埋まっている状態です。
派遣されるところは、クリニック、健診、デイサービス、訪問入浴などです。(中略)
臨床経験は長い方が良いですが、臨床経験が少なくても、
派遣をやってる人は他にもいますよ。
確かに即戦力が必要となるので、採血、点滴など技術は必須ですが…。
(引用:発言小町)
上記のように、臨床経験が少ない看護師さんでも派遣でできる仕事があります。
派遣の看護師を検討中なら、派遣求人を専門に扱う看護roo! 派遣の利用がおすすめです。
まとめ
看護師3年目は、業務経験が不十分であったり、給料の面などから転職にベストな時期とはいえません。
看護師3年目が転職にベストではない理由
- リーダー業務の経験ができない
- 給料が下がってしまう
- まだ新人教育の途中である
看護師3年目で転職するよりも、現在の病院で継続して働いた方が、今後の転職で有利になる可能性が高いです。
しかし、「どうしようもない理由」から、転職せざるを得ない人もいるでしょう。
3年目で転職する場合は、転職サイトを利用して、3年目でも入職しやすい求人を探してもらったり、面接対策などのサポートを受けて転職成功率をアップさせるのがおすすめです。
【おすすめ看護師転職サイト3選】 | ||
---|---|---|
転職サイト名 | 公開求人数 | 対応エリア |
看護roo! | ◎ 約5.4万件 | ◎ 全国 |
レバウェル看護(旧:看護のお仕事) | ◎ 約8.6万件 | ◎ 全国 |
ナース専科 転職(※旧ナース人材バンク) | ◎ 約3.6万件 | ◎ 全国 |
(※最終更新:2024年1月|公開求人数は「常勤のみ」の件数です)
一人で悩んでいても、問題の解決に繋げることは難しいです。
相談できる人や転職サイトを活用し、自分に合ったキャリアプランを考えてみてください。
監修者
これからリーダー業務を経験したり、昇給があったりと、現在の職場に留まるメリットも大きいのが看護師3年目。
ただ、「人間関係が悪い」「勤務体制や業務が過酷」など、自分では解決できない問題で悩んでいる場合には、転職を検討しましょう。
転職候補の施設の教育体制や業務内容は、入念にチェックすることを忘れずに。
参考サイト
公益社団法人 日本看護協会|「2019 年 病院看護実態調査」 結果
転職活動についての関連記事
評判のいい退職代行サービス
監修者
「看護師自体を辞めたい」と思うほど身体的・精神的に辛い場合には、転職を視野に入れましょう。
特に、今悩んでいる問題が現在の職場の人間関係や業務などに起因する場合には、転職することで解決する場合もあります。