利用前に確認!退職代行jobsのメリットと知っておくべき注意点
2022-04-07
『ナビナビ』は、複数の企業と提携し情報を提供しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合には、各企業から支払いを受け取ることがあります。ただし当サイト内のランキングや商品の評価に関して、提携の有無や支払いの有無が影響を及ぼすことはございません。
また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧
「退職代行Jobs」は、顧問弁護士が監修する退職代行サービスです。
労働組合と提携して運営しており、これまでの退職成功率は100%(※2022年3月現在)であるため、「違法性は大丈夫?」「本当に退職できるの?」といった心配をせずに安心して退職代行を利用できます。
しかし、実際に利用するとなると、サービスの信憑性や利用者の評判が気になるのではないでしょうか。
そこで本記事では、退職代行Jobsの利用者の口コミをもとに、サービスの特徴や利用前の注意点を詳しく解説しています。
記事後半では、ほかの退職代行サービスとの比較も行っていますので、利用を検討する際の参考にしてください。
【まずは確認】退職代行Jobsはこんなサービス!

- (引用元
- 退職代行jobs)
「退職を切り出せない…」「退職を申し出たのに引き止められている…」など退職できないことに悩む人は多いです。
しかし、「退職代行Jobs」を利用すれば、会社と直接やり取りしなくても退職できます。
下記の表では、退職代行Jobsの特徴をまとめています。
退職代行jobs|基本情報
運営会社 | 株式会社アレス |
---|---|
料金 | 27,000円(税込) |
追加料金 | 合同労働組合ユニオンジャパンの組合費:2,000円(税込) |
対応エリア | 全国 |
相談方法 | 電話・メール・LINE |
支払方法 |
|
返金保証 | あり |
転職サポート | あり(無料) |
(最終更新:22年1月時点)
目次
利用前に確認!退職代行Jobsの気になる評判・口コミ
退職代行Jobsは、顧問弁護士が監修し労働組合と連携して運営しているため、違法行為の心配はありません。
しかし、実際に使うとなれば、利用者が本当に満足しているのかを確認しておきたいところです。
そこで、まずはSNSなどに上がっていた口コミと当サイトの独自アンケート調査の結果から、退職代行Jobsの気になる評判をご紹介します。
退職代行Jobsの評判・口コミ
退職代行Jobsの良い評判

自分の意志を尊重してくれた
20代 女性
素早い対応に満足!
対応が割とテキパキしていたところが良かったです。
また、やることの説明や不安の解消などをしっかりして、あくまでも自分の意志できちんと退職代行を利用することを決めさせてくれた点も満足です。(中略)
どんな質問にもすぐに回答してくれ、不安を全て解消してから業務を遂行してくれました。
(引用:ナビナビ調査)
「素早い対応や自分の意志を尊重してくれる姿勢に満足した」という口コミです。
退職代行Jobsでは、職種や雇用形態、退職理由などを細かく質問されます。
その上で、今後どのような流れで退職手続きを進めていくのかを詳しく説明してくれます。
利用するかどうかは、不安をすべて解消してから決められるため、まずは一度気軽に相談してみましょう。
退職前に有休を取得できた
K・Iさん 女性
正社員
有給が使え、本当にビックリです
(前略)退職の意思を伝えてくださるだけでなく、有給休暇の取得を希望していることもしっかり伝えてくださいました。(中略)
有給を取得したことで、賞与支給日に在職していたことになり、ボーナスももらえることができました。
在職期間が長くなったことでその分お給料も多くもらえ、本当にビックリです。Jobsさんにお願いして本当に良かったです。
(引用:退職代行Jobs)
「退職の意思を伝えるだけでなく、有休取得を希望していることも会社側に伝えてくれた」という口コミです。
退職の際、「残っている有休を使って退職したい」と言い出せない人は多いです。
しかし退職代行Jobsでは、あなたの代わりに有休を取得したいという希望を伝えてくれます。
希望を伝えた結果、有休をすべて消化してから退職できたというケースもあるので、有休が残っている場合は相談してみましょう。
引き止めにあっていたけど退職できた
Y・Kさん 男性
正社員
人間関係が原因で退職を決意
会社での人間関係が悪くどうしようもありませんでした。
先輩や上司から常に文句を言われ、精神的にも参りました。
何度も退職の相談をしたのですが、その時は優しくされ、もう少し頑張ってみては等と言われ、結局引き止められてしまいました。
人手不足だったので、なんとか辞めさせないようにしていることは分かっていましたが、自分では振り切れませんでした。(中略)
利用者の評判の良かったジョブズに代行をしてもらいました。
すんなり退職することができたのでビックリです。
あの上司が淡々と手続きを進めたと思うと本当に信じられません。(後略)
(引用:退職代行Jobs)
「引き止めにあっていたけど、サービスを利用したことですんなり退職できた」という口コミです。
自力では退職が難しい場合でも、退職代行Jobsを利用することでスムーズに退職できるようになります。
第三者が介入することで、会社側も強くは引き止められなくなるという事情もあるようです。
退職代行Jobsの公式HPによると、退職成功率は100%とのことですので、引き止めが心配な人も安心して利用できるでしょう。
相談した翌日に退職できた
Y・Mさん 女性
正社員
すぐに辞めたくて相談した翌日に退職しました
中途で入社して2年程ですが、会社内の人間関係が嫌で、最近は毎日毎日辞めたいと思っていました。
そんな時、明日すぐにでも辞めたいと感じるイヤなことが部署内でありました。(中略)
ホームページの雰囲気がよく、顧問の女性弁護士さんが素敵だったので、ジョブズさんに相談してみました。
最初は本当に大丈夫かなという気持ちもあったのですが、ジョブズさんにして大正解でした。
親身に相談に乗っていただき、本当に翌日には退職が実現しました。
(引用:退職代行Jobs)
「相談した翌日に退職が実現した」という口コミです。
会社勤めをしていると、稀に立ち直れないほどショックなことや、抑えきれないほどの憤りを感じることもあるでしょう。
そのような事態に遭遇すると、「明日にでも退職したい!」と感じるはずです。
退職代行Jobsなら、365日、24時間相談を受け付けているため、「夜に相談をして、翌日の朝から会社に行かなくていい」というようなスピーディーな対応も可能になります。
その他の良い口コミ
20代 男性
対応が丁寧なので安心して任せられた
とても丁寧に対応してくださり安心して任せられると感じられました。
もし退職できなかった場合は金額返済してくれるというところもメリットでした。
そして、私が何もしないうちに事が運び、退職の手続きをすることができました
(引用:ナビナビ調査)
40代 女性
退職までの流れがスムーズだった
利用前は「こんなにもスムーズにいくものなのか」「本当に大丈夫なのかな」などの不安がありましたが、実際はLINEだけで簡単に手続きが完了したので、とてもあっという間でした。
その都度報告などもくれるし、割と説明もしっかりしてくれたので良かったと思います。
(引用:ナビナビ調査)
20代 女性
会社の人と会わずに退職できた
自分が会社を離れたいと思っていた人たちと会わずに会社を離れることが出来たのが一番の良いことです。
その人たちと馬が合わなくて嫌な思いをすることはわかっていましたので、それがなく会社を辞めれたのが一番よかった点です。
(引用:ナビナビ調査)
退職代行Jobsの悪い評判

利用前に詳細を確認するべき
「さまざまな要素を統合して考えるとおすすめできるサービスとは言えない」という口コミです。
具体例は明記されていませんが、人によってはサービス内容が不十分と感じることもあるようです。
あえてデメリットを挙げるとするならば、退職代行Jobsは「弁護士監修」であって「弁護士対応」ではない点でしょう。
「会社に慰謝料を請求したい」「退職することで会社とトラブルが起こりそうな事案がある」といった場合に、弁護士が直接対応してくれるわけではありません。
退職にあたって企業側と揉めそうな場合は、弁護士法人が運営する退職代行サービスを利用することも検討しましょう。
弁護士対応の退職代行サービスなら「弁護士法人みやび」がおすすめ
代行料金が高いと感じた
20代 男性
会社員
もっと値段が安いと良かった
正直なところ、代行会社を利用する料金が少し高いと感じました。
「退職を伝えてもらうだけなのにこの金額か~」と、最初に料金を明記されたときに感じました。
自分では出来なかったことなので仕方ないかもしれませんが、やはり割高だと思います。
(引用:ナビナビ調査)
「もっと値段が安いと良かった」という口コミもありました。
退職代行Jobsへ退職代行業務を依頼する際にかかる金額は27,000円(税込)であり、額面だけに着目すれば確かに安いと言い切れません。
さらに、企業と交渉を行う場合、代行費用に加えて労働組合の利用費2,000円(税込)がかかります。
退職代行サービスの料金の目安
退職代行サービスは、運営元によって料金が異なります。
労働組合法人・民間企業が運営する場合はおよそ2~5万円、弁護士事務所が運営する退職代行サービスはおよそ3~10万円に設定されているところがほとんどです。
【運営元別|退職代行サービスの料金の目安】
労働組合法人 | 2~3万円 | |
民間企業 | 2~5万円 | |
弁護士 | 3~10万円 |
労働組合法人の退職代行サービスは会社との交渉可能+料金が安め
労働組合法人が運営する退職代行サービスは、企業との交渉権を持っている上、料金も比較的安めに設定されています。
民間企業が運営する退職代行サービスも存在しますが、弁護士や労働組合法人が運営するサービスと比べると、企業に対して起こせるアクションはそれほど多くはありません。
【運営元による退職代行サービスの違い】
労働組合法人 | 民間企業 | 弁護士法人 | |
---|---|---|---|
料金相場 | 2~3万円 | 2~5万円 | 3~10万円 |
会社に退職を伝える | ◯ | ◯ | ◯ |
企業との交渉 (有休消化、 退職時期の調整など) | ◯ | × | ◯ |
裁判の際の 代理人 | × | × | ◯ |
「残っている有休などにはこだわらない。辞められればそれで良い」と考えているのであれば、民間企業が運営する退職代行業者でも良いでしょう。
しかし、多少なりとも企業と交渉して、できるだけ損にならないように退職したいのならば、労働組合法人や弁護士が運営するサービスをおすすめします。
※ 「少しでも料金を安く抑えたいけれど、会社との交渉もして欲しい!」という方は、労働組合法人が運営する「退職代行ガーディアン」や「退職代行SARABA」を利用しましょう。
その他の悪い口コミ
40代 女性
勤めていた会社から何度か連絡が来た
当日の朝に職場から何度も電話があったので「大丈夫かな?」と不安になりました。
事前に代行業者からは「もし電話がかかって来ても電話に出なくて良いです」と言われていましたが、やはり不安でした。
もしかしたら職場の問題かもしれませんが、きちんと退職の意思を伝える電話をして貰えたのかな?と不信感を抱きました。
(引用:ナビナビ調査)
20代 女性
契約社員
手続きの説明が不十分でイライラした
会社に送る必要書類や返却物の案内についての説明が不十分で、LINEのメッセージの内容が丁寧でないことがたまにありました。
勝手なイメージですが、退職代行サービスを利用するからには説明が十分にあるものだと思っていました。
指示された必要書類や返却物の用意を終えた後に、「これも追加で送ってください」との追加の連絡があり、とてもイライラしました。
(引用:ナビナビ調査)
20代 女性
会社員
もっと早く回答が欲しかった
まれに連絡のスピードが遅くなったりします。
また、急いで回答がほしいのに結構待たされることがありました。
冷たく威圧を感じるような文面のメッセージが来ることもあり、不快になることが何度もありました…。
(引用:ナビナビ調査)
【結論】退職代行Jobsはこんな人が使うべき

- (引用元
- 退職代行jobs)
退職代行Jobsは、顧問弁護士の監修のもと退職代行サービスを行なっています。
労働組合とも連携しているため、必要に応じて労働組合に入会して企業と交渉を行ってもらうことも可能です。
違法性の心配もなく、これまでの退職成功率は100%なため、安心して退職代行を利用できるでしょう。
特に、下記の特徴に当てはまる方にはぴったりのサービスなので、ぜひ利用を検討してみてください。
利用に向いている方
- 今すぐにでも退職したい方
- 会社での辛い経験を誰かに聞いてもらいたい方
- 会社から退職を引き止められている方
- パワハラやセクハラに苦しめられている方
- 退職したらすぐに次の職場を探したい方
退職代行Jobsの基本情報
退職代行jobs|基本情報
運営会社 | 株式会社アレス |
---|---|
料金 | 27,000円(税込) |
追加料金 | 合同労働組合ユニオンジャパンの組合費:2,000円(税込) |
対応エリア | 全国 |
相談方法 | 電話・メール・LINE |
支払方法 |
|
返金保証 | あり |
転職サポート | あり(無料) |
(最終更新:22年1月時点)
退職代行Jobsと人気退職代行サービス3社を徹底比較
あなたの代わりに会社に退職の意思を伝え、退職の手続きをしてくれるという点では、退職代行のサービスは基本的にどこも同じと言えます。
数ある退職代行サービスからどれを選んだら良いかが分からない場合は、「料金」と「サポートの充実度」をポイントにすると良いでしょう。
例えば、「ただ辞められれば良い」「会社側がすんなり認めてくれる」というような場合は、労働組合や弁護士が行える交渉のサービスは不要と言えます。
ただし、会社側がどう出てくるか分からなかったり、退職に対して難色を示しそうであれば、初めからサポートの手厚い労働組合や弁護士が運営するサービスを利用すると良いでしょう。
ここでは、退職代行Jobsと、数ある退職代行サービスの中でも人気の高い3社を比較しています。
サービス内容をしっかりと確認した上で、使うべき代行業者を選びましょう。
<※この表、横スクロールの設定をお願いいたします!>
Jobs | ガーディアン | SARABA | 弁護士法人みやび | |
---|---|---|---|---|
運営元 | 民間企業 (労働組合と提携) | 労働組合 | 労働組合 | 弁護士 |
料金 | 一律27,000円(税込) ※組合費別途2,000円 | 一律29,800円 (税込) | 一律24,000円 (税込) | 55,000円 (税込) |
追加料金の 有無 | × | × | × | 〇 |
即日対応 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
企業との交渉 | △ (労働組合を通じて交渉可) | 〇 | 〇 | 〇 |
転職サポート | 〇 ※無料 提携企業より求人を紹介 | × | 〇 ※無料 | × |
公式サイト | https://jobs1.jp/ | https://taisyokudaiko. jp/ | https://taisyokudaikou .com/ | https://taishoku- service.com/ |
おすすめな人 | ・違法性を気にせず安心退職したい人 ・無料の転職サポートを受けたい人 | ・有休消化や未払い給与などの交渉をしたい人 ・即日対応してほしい人 | ・有休消化・未払い給与などの交渉をしたい人 ・無料の転職サポートを受けたい人 | ・会社と揉めそうな人 ・有休消化の交渉をしたい人 ・未払い給与などの請求をしたい人 |
どのサービスを利用すべきか悩んでしまうならば、まずは退職代行Jobsに無料相談をして、あなたの状況を伝えてみるのも良いでしょう。
退職代行Jobsを利用する上での3つのメリット
退職代行Jobsは、辞めたいのに辞められないと悩んでいる方にこそ利用していただきたいサービスです。
ここでは、退職代行Jobsのメリットを3つご紹介します。
退職代行Jobsの3つのメリット
順に確認していきましょう。
弁護士監修のため安心して利用できる
退職代行サービスを利用する際は、法律の観点でもクリーンなサービスを選ぶことが重要です。
基本的に民間企業が運営している退職代行サービスは、給与の支払いや有休消化について会社側と交渉する権利を持っていません。
しかし、一部の退職代行サービスでは、勝手に会社と交渉してしまうケースも存在します。
そういった違法性の高いサービスを利用した結果、トラブルに巻き込まれることも少なくありません。
退職代行Jobsは、法律のプロである弁護士が適正適法な業務を行うために監修していることから、法律の観点でも安心して利用できます。
また労働組合とも提携しているため、いざという時は労働組合への加入で会社との交渉も依頼できます。
(▼クリックして拡大)

- (引用元
- 退職代行Jobs)
労働組合とセットで利用すれば、費用・サポートのどちらをとっても他社にも引けを取らないサービスと言えるでしょう。
手続きは最短30分!即日退職も可能
退職代行Jobsの受付時間は、24時間・365日です。
面倒な手続きや対面での面談もないので、最短30分で手続きが完了します。
深夜1~6時の間にメールとLINEは自動応答になってしまうものの、早朝6時以降に順次対応してくれます。
そのため、「明日の朝にはもう出勤したくない」「退職して1日でも早く転職活動に着手したい」という方にも、おすすめのサービスと言えるでしょう。
無料カウンセリングを利用できる
退職代行Jobsを利用した後、レビューやインタビューに協力した方には、無料カウンセリングが特典としてついてきます。
これまでの会社であった辛い経験などを、セラピストとしても活動されている顧問弁護士の西前啓子氏へ打ち明けることが可能です(※弁護士としてのカウンセリングではないため法律に関する相談はできません)。

- (引用元
- 退職代行Jobs)
会社での辛い経験から自分に自信を持てなくなった方も、カウンセリングを通して、自分の強みや魅力を見つめ直すことができます。
心の不安を取り除いて、次のステップに進みましょう。
カウンセリングの時間は1回40分で、LINE通話やスカイプで実施します。
対面でのカウンセリングではないので、地方にお住まいの方も気兼ねなく利用できます。
退職代行Jobsを利用する上での3つの注意点

サービスを納得して利用するためにも、退職代行Jobsの注意点も把握しましょう。
ここでは、3つの注意点を紹介します。
退職代行Jobsの注意点
順に確認していきましょう。
会社と交渉が必要な場合は労働組合への依頼が必要
退職代行Jobsは、退職の意思を代行して伝えることはできますが、会社との交渉はできません。
既に未払い給与がある場合や、会社とのトラブルに発展しそうな懸念点がある場合は、あらかじめ労働組合との交渉を前提としたプランに加入するとスムーズです。
その場合、退職代行Jobs利用時に労働組合へ同時加入する「安心パックプラン」を選択すれば、組合加入金2,000円が免除されるため料金面でもお得です。
退職代行Jobsと提携している「ユニオンジャパン」は団体交渉権を持つ労働組合なので、未払い給与の請求や有給取得の要求なども安心して任せましょう。
(▼クリックして拡大)

- (引用元
- 退職代行Jobs)
無料カウンセリングでは法的な相談はできない
無料カウンセリングは顧問弁護士が対応してくれますが、法的な相談はできません。
法律に関わる相談をしたい場合は、お近くの労働基準監督署や法テラスに相談してみましょう。
退職代行Jobsのカウンセリングでは、主に下記のようなサポートをしています。
退職代行Jobs│カウンセリングの目的
- 自分の気持ちを整理する
- ネガティブな思考から抜け出す
- 今できることに気付く
自身の気持ちを整理し、ポジティブな気持ちで次のステップに進むためのカウンセリングです。
まずは正直な気持ちを打ち明けてみましょう。
深夜の時間帯は自動音声になることがある
退職代行Jobsは24時間受付をしてくれますが、LINE・メールの場合、午前1時~6時の間は自動応答となっているため注意が必要です。
電話であれば深夜でも対応してもらえるものの、担当者が待機していない時は自動音声になることがあります。
深夜の時間でも連絡さえ入れておけば、翌日の朝に対応してもらえるので、遠慮なく利用しましょう。
面談不要!退職代行Jobsの利用する4つのステップ

退職代行Jobsの利用を検討している方は、登録をしてから退職をするまでの流れを把握しておきたいのではないでしょうか。
そこで本章では、退職代行Jobsの相談から退職完了までのステップを紹介します。
退職代行Jobs|利用の流れ
順に確認していきましょう。
相談
まずは退職代行Jobsの公式サイトから、無料相談の申し込みを行いましょう。
電話、メール、LINEのいずれかで依頼できるため、対面での面談は不要です。

- (引用元
- 退職代行Jobs)
相談時にサービス内容を詳しく説明してくれるので、退職代行サービスの利用が初めての方も安心です。
入金
相談後、サービスを利用すると決めた場合は、料金を振り込みましょう。
退職代行Jobs|料金プラン
- シンプルプラン(退職代行のみ)
⇒ 27,000円(税込) - 安心パックプラン(退職代行+労働組合)
⇒ 29,000円(税込)
クレジットカード、銀行振込、コンビニ決済などから、お好きな決済方法を選択できます。
また、都合によりすぐに支払ができない場合は、後払いも対応可能です。
退職届提出
退職届の作成は自身で行うので、退職代行Jobsから依頼が来たら忘れずに対応しましょう。
LINEで登録した方には、顧問弁護士が監修した退職届テンプレートがプレゼントされます。
テンプレートに沿って作成できるので、初めて退職をする方にとっても心強いです。
同時に業務引継書テンプレートももらえるため、必要に応じて活用しましょう。
退職完了
退職が完了するまでは、電話、メール、LINEで何度でも相談できます。
そして滞りなく退職手続きが終われば、退職完了です。
求人紹介サービスも無料で利用できるので、すぐに転職活動を始めたい方はぜひ活用しましょう。
転職で失敗したくない方は複数の転職エージェントの利用がおすすめ
退職代行Jobsは就職支援サービスを行なっている「株式会社みらい人事」と提携しており、同社から求人の紹介を受けられるうえ、いくつかの条件を満たすことで最大3万円の転職お祝い金を受け取ることができます。
しかし、株式会社みらい人事の保有する求人の中にあなたの希望通りの転職先があるとは限りません。
転職を成功させるためには、ほかの転職エージェントにも複数登録しておき、求人情報を幅広くチェックすることがおすすめです。
転職エージェントにサポートをしてもらいながらの転職活動には、多くのメリットがあります。
例えば、転職先を紹介してもらえることはもちろん、履歴書の添削や面接対策もしてくれます。
給与などの条件に不満があれば、会社側と交渉してもらえるので、より理想に近い条件で転職が可能です。

転職エージェントの中でも豊富な求人数を誇っているのが、「リクルートエージェント」と「doda」です。
どちらも無料で利用できるので、気になる方はぜひチェックしてみてください。
【Q&A】退職代行Jobsのよくある質問

退職代行Jobsを利用する前に、疑問点は全て解消しておきましょう。
ここでは退職代行Jobsのよくある質問とその回答を紹介します。
退職代行Jobsのよくある質問
順に確認していきましょう。
Q1.給与は支払われる?
A.給与は受け取れるのでご安心ください。
給与を受け取ることは、「労働基準法第二十四条」にも定められている労働者の当然の権利です。
「月末締めの会社を退職代行で月半ばに退職した」というケースでも、働いた分は日割り計算で支払われます。
万が一給与が支払われない場合は、提携している労働組合に交渉してもらいましょう。
Q2.会社から連絡が来ることはない?
A.直接連絡が来ることはほとんどありません。
勤務先へは退職代行Jobsから退職者(利用者)に直接連絡をしないように伝えてくれるため、ほとんどの場合、職場から連絡が来ることはありません。
万が一会社から連絡が来たとしても、無理をして対応する必要はありません。
会社から連絡があったことを退職代行Jobsに伝えれば、あなたの代わりに対応してくれるので安心です。
Q3.引き止めにあっているが本当に退職できる?
A.執拗な引き止めにあっていても退職できた事例はたくさんあります。
退職代行Jobsの公式サイトでは、何度も引き止められていたが、サービスを利用したことで即日退職できたという事例が紹介されています。
さらに同サービスによる退職成功実績は100%なので(※2022年3月現在)、どのような引き止めにあっていたとしてもほぼ間違いなく退職できるでしょう。
強引な引き止めをしてこない会社であれば、退職代行を利用しなくとも退職できる人は多いはずです。
つまり、引き止めにあっている人にこそ、退職代行サービスは効果を発揮するといえます。
Q4.料金の後払いは可能?
A.後払いも可能です。
すぐに支払ができないという方は現金後払いも可能です。
ただ、現金後払いを利用の際は、簡単な審査を受ける必要があります。
まとめ
退職代行Jobsは、顧問弁護士の監修のもと退職代行サービスを行なっている業者です。
違法性の心配もなく、これまでの退職成功率は100%であるため、安心して利用できます。
特に、下記の特徴に当てはまる方にはぴったりのサービスですので、ぜひ利用を検討してみてください。
サービスの利用をおすすめする人
- 今すぐにでも退職したい方
- 会社での辛い経験を誰かに聞いてもらいたい方
- 会社から退職を引き止められている方
- パワハラやセクハラに苦しめられている方
- 退職したらすぐに次の職場を探したい方
あなたの代わりに会社に退職の意思を伝え、退職の手続きをしてくれるという点では、退職代行のサービスは基本的にどこも同じと言えます。
数ある退職代行サービスからどれを選んだら良いかが分からない場合は、「料金」と「サポートの充実度」をポイントにすると良いでしょう。
【本記事で紹介した退職代行サービス】
退職代行サービス | 特徴 |
---|---|
退職代行Jobs |
|
退職代行ガーディアン |
|
SARABA |
|
弁護士法人みやび |
|
【退職代行Jobsに関する口コミについて】
退職代行Jobsの口コミは、主にインターネットでのアンケートを元に収集しております。
【参考サイト】