Operated by Ateam Inc.

イーデス

退職代行ガーディアンの評判・口コミは?料金や失敗しないための注意点を解説

最終更新日:

提携各社(株式会社リクルート・株式会社マイナビ等)のアフィリエイト広告を含みます
イーデス』は、複数の企業と提携しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合、各企業から報酬を受け取ることがあります。ただし、当サイトで紹介する商品・サービスは、イーデスが独自の基準で評価し掲載しております。
また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧

退職代行ガーディアン」は、東京労働経済組合が運営する退職代行サービスです。

相談から退職完了までをスマホで完結できるため、若い世代を中心に注目を集めています。

退職代行ガーディアンの評判・口コミ

本記事では、退職代行ガーディアンを実際に利用した方からの口コミを元に、サービスの特徴や利用前に前に知っておくべき注意点を詳しく解説しています。

他の退職代行サービスとの比較も行っていますので、利用を検討する際の参考にしてください。

【比較結果】おすすめは「退職代行ガーディアン」

退職代行ガーディアン」を利用すれば、即日退職が可能になります。

下記の表では、そんな退職代行ガーディアンの基本情報を簡単にまとめています。

退職代行ガーディアン|基本情報

運営組合東京労働経済組合
対応エリア全国
料金24,800円(税込)
追加料金なし
相談方法LINE・電話
支払方法クレジットカード
銀行振込
(最終更新:23年9月時点)

退職代行は、運営元が「労働組合」「民間企業」「弁護士」のものに大きく分かれます。

民間企業が運営するサービスは料金が安いですが、企業側へ交渉を行うのは難しくなります。

一方でガーディアンのように、労働組合が運営するサービスは、有休消化の請求やサービス残業代・退職金などの金銭の請求行為も代行してくれます。

退職代行ガーディアン辞めるんですみやび
運営元労働組合民間企業弁護士
料金一律24,800円
(税込)
一律27,000円
(税込)
55,000円
(税込)
追加料金の有無××
即日対応
企業との交渉×
転職サポート×××

「とにかく安い方が良い」というのであれば「辞めるんです」がおすすめですが、交渉や請求が必要になる可能性があるのであれば、ガーディアンを使うべきでしょう。

迷ってしまう場合は、ガーディアンに無料相談をしてみて、状況を伝えてから判断するのがおすすめです。

    気になる内容をタップ

    退職代行ガーディアンの評判・口コミ

    退職代行ガーディアンは、2019年12月にスタートした比較的新しい退職代行サービスです。

    ネット上にあがっている口コミはまだまだ少ないですが、サービスに対する悪い評判は少なく、利用者の満足度も高いことが伺えます。

    ここでは、ネットに上がっていた口コミや、当サイトの独自アンケート結果の中から、退職代行ガーディアンの気になる評判をまとめました。

    悪い点が思いつかないくらいサービスに満足

    匿名 男性

    元会社員

    退職を後押ししてくれた

    連絡してからすぐに行動してくれました。

    サービスには満足していて、悪い点は全く思いつきません。(中略)

    若い人であれば利用するかもしれませんが、私のような年齢(50代)になると、会社の人間関係や、辞めた後のことを考えてしまいなかなか自分では行動に移せません。

    もっと知名度を上げて、多くの人を助けてあげて欲しいと思います

    (退職代行ガーディアン評判・口コミ調査)

    「退職を後押ししてくれるサービスに満足している」という口コミです。

    退職代行ガーディアンは、年齢や役職などに関係なく利用できます

    20~30代の若い世代だけでなく、しがらみの多くなる40代以上で、なかなか退職に踏み切れず悩んでいる方は、ぜひ一度相談してみることをおすすめします。

    LINEや電話で気軽に申し込みができ、相談のみであれば料金はかかりません。

    当サイトでは、実際に退職代行利用者への口コミアンケートなども実施しましたが、上記のように「悪い点は特にない」という声が多く見られました。

    あえてデメリットを出すとするならば、労働組合加入者以外はサービス対象外となるのが、注意点と言えるかもしれません。

    たとえば、公務員や役員などは対象外となるので、サポートの対象外となります。

    ※ 悪い口コミについては、引き続き調査を進めてまいります。

    精神的に大変な人には特におすすめ!

    匿名 男性

    男性

    退職代行を使っても問題ない

    LINEでのお問い合わせから退職代行が完了するまでたったの45分間でした。

    精神的に大変な状態の方は、退職代行を使ってしまって全然問題ないと思います。

    (引用:Youtube

    「精神的につらい人にはおすすめしたい」という口コミです。

    退職を切り出すのには、ただでさえかなりの勇気が必要ですが、特に、うつ症状のある方にとっては非常に難しいことです。

    しかし、退職代行ガーディアンを利用すれば、代わりに退職の申し出や手続きを行ってくれるため、1人では難しい退職の負担を減らすことが可能です。

    退職代行ガーディアンは、面と向かって退職したいと伝えることが出来ない方こそ有効に使うべきサービスと言えるでしょう。

    代行費用を高いとは感じない

    匿名 男性

    会社員

    3万円ほどで退職できる

    インターネットで表示されていたのは29,800円。

    口座に振り込みをしたので、この料金に振り込み手数料がかかりましたが、実際3万円ちょっとで退職することができたのは大きかったです。

    確かに自分で退職届を出せば無料でできるものではありますが、それができない場合は、この料金を支払ってもすぐに退職するのがいいと思います。

    時間はお金に変えることはできません。

    (退職代行ガーディアン評判・口コミ調査)

    「3万円ちょっとで退職できた」という口コミです。

    退職代行サービスは、運営元によって20,000~100,000円と、料金設定の幅が広いと言えます。

    労働組合法人や一般企業が運営する場合は2~5万円、弁護士事務所が運営する退職代行サービスなら5~10万円に設定されていることが一般的です。

    退職代行ガーディアンの代行費用は、24,800円(税込)です。

    【退職代行サービス運営元別|料金の目安】

    • 労働組合法人:2〜3万円
    • 弁護士:3〜10万円
    • 一般企業:2〜5万円

    労働組合法人が運営する退職代行はコスパが良い!

    退職代行サービスは大きく3パターンに分けられます。

      • 一般企業が運営する退職代行
      • 労働組合が運営する退職代行
      • 弁護士が運営する退職代行

    退職代行ガーディアンは、「労働組合」が運営するサービスに該当します。

    大きな特徴は、「企業側と交渉できて、なおかつ料金も安め」というコスパの良さです。

    一般企業が運営する退職代行は料金こそ安いですが、企業側と有給休暇の交渉などを行えません。

    一方で、弁護士が運営する退職代行は、企業と交渉したり、裁判の際に代理人となってくれるメリットがありますが、少し料金が高くなってしまいます。

    その点退職代行ガーディアンは、企業側と交渉することも可能で、なおかつ料金も安めに抑えられているのが非常に魅力的です。

    【運営元による退職代行サービスの違い】

    労働組合法人弁護士一般企業
    料金相場2~3万円3~10万円2~5万円
    会社に退職を伝える
    企業との交渉
    (有休消化、退職時期の調整など)
    ×
    裁判の際の代理人××

    会社からの引き止めに合わずスムーズに辞められる場合や、何の交渉もせずただ辞めるだけであれば、一般企業が運営するサービスでも良いでしょう。

    少しでも企業と交渉する可能性のある方は、退職代行ガーディアンを利用した方が安心です。

    ストレスなく退職出来た

    匿名 男性

    23歳 男性

    苦痛から解放された

    入社1年目、夢を持って入ったこの会社だったが上司との関係がどうも上手くいかず、日々怒られる毎日に嫌気がさしました。

    辞めたくても揉めてトラブルになりそうだと思い、ガーディアンに頼んで即日退社

    苦痛から解放されました。

    【代行内容】
    ・人事担当者へ連絡
    ・会社から貸与されていた保険証は、依頼主様が退職届と一緒に郵送にて返却

    (引用:退職代行ガーディアン

    匿名 男性

    匿名 男性

    引き止めを断る自信がないため退職代行を依頼

    一緒の時期に入った仲間が、退職届を出したのですが、別室に連れて行かれ、3時間くらい説得されて結局退職を断念する姿を見ていました。

    多分自分の場合も、直接退職届をだしたら、相手に説得されるのはわかっていたので、それを断る自信がありませんでした。

    代行してもらったことで、二度と会話をすることもなく退職できたのは本当に良かったです。

    (退職代行ガーディアン評判・口コミ調査)

    「退職代行ガーディアンのお陰で苦痛から解放された」「会社の人間と顔を合わせることなく退職できた」という口コミです。

    退職代行ガーディアンは、即日対応してくれるため、相談をした当日から出社する必要がありません。

    あなたの都合に合わせて、休日や深夜でも可能な限り対応してくれるため、思い立ったらすぐに行動に移せます。

    また、公式サイトによれば、退職代行ガーディアン利用者で、これまで退職に失敗したケースは一度もないとのことです。

    法律に則って交渉しますし、簡単に辞めさせてくれない会社の場合は、団体交渉を起こして利用者を守ってくれるため、安心して利用できます。

    【結論】退職代行ガーディアンはこんな方が使うべき!

    退職代行ガーディアンは合同労働組合が運営しているため、退職希望者の代理となって企業と交渉を行ってくれます。

    法適合の合同労働組合であるため、違法性なく安心・確実に退職できるサービスとして注目を集めています。

    特に、以下の特徴に当てはまる方にはおすすめの退職代行サービスですので、ぜひ一度退職の相談をしてみましょう。

    退職代行の利用に向いている人

    • 安心して退職代行サービスを利用したい方
    • 有休消化などの退職条件を交渉して欲しい方
    • サービス残業代・退職金・ボーナスなどの請求を代行して欲しい方
    • 退職を申し出たが強い引き止めにあっている方
    • うつ病などで精神的に辛く、自分で退職を申し出ることが出来ない方

    退職代行ガーディアンの基本情報

    運営元東京労働経済組合
    対応エリア全国
    利用料金一律24,800円(税込)
    ※追加料金なし

    人気退職代行サービス3社を徹底比較!

    あなたの代わりに会社に退職の意思を伝え、退職の手続きをしてくれるという点では、退職代行のサービスは基本的にどこも同じです。

    もしどこを選んだら良いかが分からない場合は、「料金」と「会社との交渉が難しそう」をポイントにすると良いでしょう。

    例えば、「とにかく辞められれば良い」「会社側がすんなり認めてくれる」というような場合は、労働組合や弁護士が行える交渉のサービスは不要と言えます。

    ただし、会社側がどう出てくるか分からなかったり、退職に対して難色を示しそうであれば、会社に交渉を行ってくれる「労働組合」や「弁護士」が運営するサービスを利用すると良いでしょう。

    ここでは、退職代行ガーディアンも含め、数ある退職代行サービスの中で人気の高い3社のサービスを徹底的に比較しています。

    企業側との交渉も行えて料金設定も低めになっているので、自分にあったサービスを検討しましょう。

    退職代行ガーディアン辞めるんですみやび
    運営元労働組合民間企業弁護士
    料金一律24,800円
    (税込)
    一律27,000円
    (税込)
    55,000円
    (税込)
    追加料金の有無××
    即日対応
    企業との交渉×
    転職サポート×××

    退職代行ガーディアンが選ばれる3つの理由

    退職代行ガーディアンは、様々なメディアにも掲載され、注目を集めている退職代行サービスです。

    退職代行ガーディアン|メディア掲載実績

    そんな退職代行ガーディアンが、選ばれている理由には、以下の3つが挙げられます。

    【ガーディアンが選ばれる理由】

    理由1.合同労働組合が行うサービスなので安心して利用できる

    退職代行ガーディアンは、東京都労働委員会に認証されている「東京労働経済組合」が運営しています。

    法適合の労働組合は、退職希望者の代理になったり、企業との交渉を行えることが法律で定められているため、安心して退職代行を任せられます。

    第三者を使って退職を伝えることや代理人による交渉を行う退職代行は、弁護士法に違反する可能性の高いサービスです。

    しかし、一般企業ではなく「労働組合」や「弁護士」が運営するサービスを使えば、トラブルにも対応してくれるためスムーズに退職できます。

    【退職代行ガーディアンの位置づけ】

    弁護士事務所が運営する退職代行サービスには安心感がありますが、費用が高くなる可能性もあります。

    低費用で手軽に利用出来て、確実性の高いサービスを求めるのであれば、労働組合運営の退職代行サービスはベストな選択と言えるでしょう。

    退職のみを理由に会社から訴えられる事は無い!

    会社から訴えられるのでは?と心配する方も多いですが、退職のみを理由として訴えられることは無いため、心配はいりません。

    なぜならば、社員が辞めることに対して訴えても、会社側には何のメリットもないからです。

    実際に、労働組合が運営する退職代行ガーディアンでは、訴えられたケースは一度もありません。

    ただし、金銭の横領や顧客情報の漏洩などの事案がある場合は、損害賠償を請求される可能性もあります。

    とは言え、損害賠償請求で得られる額よりも、裁判にかかるコストの方が大きくなってしまうため、会社側から労働者に対して裁判を起こすケースは多くないようです。

    理由2.出社することなく即日退職できる

    退職代行ガーディアン

    退職代行ガーディアンは、即日対応してくれるため、退職代行を依頼した当日から出社する必要がなくなります。

    会社の人たちと顔を合わせることなく退職手続きを進められ、退職届の提出や貸与品の返却も郵送で済ませることが可能です。

    休日や深夜でも可能な限り対応してくれるので、悩む間もなくすぐに行動に移せることは、嬉しいポイントだと言えるでしょう。

    理由3.料金が一律で追加料金が一切かからない

    退職代行ガーディアンの利用料金は、雇用形態・地域・年齢に関わらず、一律24,800円(税込)です。

    退職の難易度や連絡時間帯も関係なく、追加料金も一切発生しません。

    また、退職が完了するまで、電話・LINEにて回数無制限で対応してくれる点も大きなメリットと言えるでしょう。

    利用前に知っておきたい!退職代行ガーディアンの全注意点

    退職代行ガーディアンは、人気が高まっている退職代行サービスですが、利用の前に知っておくべき注意点もあります。

    依頼後に後悔しないためにも、下記3つのポイントを知っておきましょう。

    退職代行ガーディアンの注意点

    注意点1.公務員はサービスを利用できない

    退職代行ガーディアンのサービスが対象外となってしまう人もいます。

    退職代行ガーディアンを利用できない人の例

    • 公務員職種
    • 役員など
    • 個人事業主(ケースによっては利用も可能)

    まず該当するのは「公務員」です。

    なぜなら、務員は労働組合への加入ができず、退職代行ガーディアンでは対応できない職種となってしまうのです。

    なお、公務員に限らず、労働組合に加入していない人はサービスを受けることが難しくなります。

    具体的には、「取締役」や「執行役員」など使用者側の経営役員などの管理職は、サービスを受けられません。

    また、同様の理由で個人事業主も「労働者」ではないため、サービスを利用するのが難しくなります。

    ただし、実質的に働き方が「労働者」と認められるならば、ガーディアンを利用できる可能性もあるため、まずは気軽に問い合わせてみてください。

    注意点2.退職できなかった場合の返金保証はない

    退職代行サービスの中には、退職代行が上手く行かなった場合に返金保証を行っているところもありますが、退職代行ガーディアンには返金保証制度はありません。

    しかし、よほど質の悪い代行業者でなければ、退職に失敗したり、失敗したのにも関わらず料金を請求されるようなことは起こらないと言えます。

    退職代行ガーディアンは、労働組合運営の確実なサービスを提供していますし、実際にこれまでに退職できなかったケースは一度もありません

    そのため、失敗するリスクがほぼ無いサービスには、そもそも返金保証という制度は不要と言えるでしょう。

    注意点3.転職サポートはない

    退職代行サービスの中には、退職後にスムーズに転職できるように、転職サポートを提供している業者もあります。

    退職代行ガーディアンには転職サポートはありませんが、無料で転職支援を行なってくれる転職エージェントを利用することで解決します。

    転職エージェントの仕組み

    転職エージェントの利用を検討したい方は、求人数が充実した「リクルートエージェント」「doda」だけでも登録をしておきましょう。

    特に、次の転職先が決まっていない人は要注意です。

    いきなり会社を辞めてしまうと、次の会社を探すまでに空白期間ができてしまいます。

    転職先が決まるまでに半年以上かかってしまう可能性もあるため、転職先が決まっていないのであれば、まずは転職活動を優先して行う必要があるでしょう。

    転職エージェントは何社利用しても無料なので、使えるサービスは全て活用して、次の働き口を探してから会社を辞めることをおすすめします。

    【最低限登録しておきたい転職エージェント】

    転職エージェントは他にもたくさんあるため、2社で満足できない場合は、『人気の転職エージェント・転職サイトおすすめランキング』を参考にして、自分に合った転職エージェントを探してみてください。

    面談不要!退職代行ガーディアンを利用して退職する全4ステップ

    退職代行ガーディアンのサービスは、退職の相談から退職まで、すべてスマホ1台で完結できます。

    利用方法は、以下の通りです。

    【退職代行ガーディアン|利用の流れ】

    STEP1.電話・LINEのいずれかで相談

    まずは、退職代行ガーディアンの公式サイトを開き、トップページの右下にある『LINE|申込み相談する』をタップします。

    利用者のほとんどがLINEから申し込むとのことですので、気軽に問い合わせてみましょう。

    電話で申し込む場合は、0800-123-0290に連絡してください。

    担当者には、「今すぐ辞めたい」「仕事が本当につらい」など何でも遠慮なく伝え、退職するにあたって希望があれば、この時点で相談します。

    退職にあたっての希望

    • 即日退職したい
    • 会社と連絡を取りたくない
    • 家族にバレずに退職したい
    • 離職票を送ってもらいたい
    • 有給休暇を消化できるように伝えてほしい

    STEP2.料金24,800円(税込)を支払う

    退職代行ガーディアンに退職代行を依頼した後は、雇用形態に関わらず料金一律24,800円(税込)を支払います。

    料金を支払う前には、サービス内容をしっかりと確認し、不明な点は何でも尋ねて不安を解消しておきましょう。

    支払方法は、各種クレジットカードと銀行振込です。

    銀行振込の場合は、振込明細の画像があるとスムーズに対応してくれます。

    STEP3.ガーディアンが会社側に連絡・交渉

    ガーディアンは、あなたの代わりに会社側に「退職する」と伝えてくれ、必要に応じて交渉を行います。

    退職に必要な連絡をすべて代行してくれるため、あなたが直接会社とやりとりする必要はありません。

    また、退職が完了するまでは、電話やLINEにて回数無制限でサポートをしてくれます。

    STEP4.退職完了

    無事に退職が完了したら、退職代行ガーディアンから連絡が来ます。

    その後、あなたが行うべきことは、退職届と貸与品の郵送だけです。

    離職票や雇用保険被保険者証などの必要書類も、あなた宛てに郵送するように会社側に伝えてくれるので安心です。

    しかし、通常は退職代行サービスが何も言わなくても、後日郵送で送られてくるケースがほとんどです。

    「引き継ぎ」は義務ではない!

    基本的に、退職時に引き継ぎを行う義務はありません。

    しかし、「出来るだけ同僚や部下に迷惑をかけたくない…」「なるべく円満に退職したい…」という場合は、メールや書類で引き継ぎをすると良いでしょう。

    退職代行サービスの利用者には、会社宛てに退職届などを郵送で送る際に書類を同封するという方法で引き継ぎを行う方もいます。

    【Q&A】退職代行ガーディアンのよくある質問

    最後に、退職代行ガーディアンについてよくある疑問点をまとめておきます。

    よくある疑問点

    Q1.「〇ヶ月前に退職を申し出る」という就業規則があっても本当に即日退職できる?

    A.はい。依頼した当日から出社する必要がなく、即日退職が可能です。

    就業規則で「退職を希望する場合は〇ヶ月前に報告する」と規定している会社は多いですが、それはルール的なものであり、あくまで会社の希望です。

    民法では、無期雇用の方(ほとんどの正社員はこれにあたる)であれば、2週間前までに退職の旨を伝える必要があると書かれていますが、会社が認めさえすれば即日退職は可能です。

    第六百二十七条

    当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。この場合において、雇用は、解約の申入れの日から二週間を経過することによって終了する。

    (引用:民法

    退職代行ガーディアンの公式サイトにも、「出勤しない社員のために社会保険料などを支払うのがもったいないこともあり、ほとんどの会社は退職を認めてくれる」との内容が記載されています。

    Q2.残業代やボーナスなど金銭的な請求も代行してくれる?

    A.はい。退職代行ガーディアンは労働組合が運営しているため、サービス残業代・退職金・ボーナスの請求も可能です。

    退職代行ガーディアンでは、サービス残業代・退職金・ボーナスといった金銭の要求も代行してくれます。

    弁護士法第72条(非弁行為)に記載ある例外法律として、労働組合法6条において労働組合は労働者の代理権を認められています

    弁護士法第72条 (非弁護士の法律事務の取扱い等の禁止)

    弁護士又は弁護士法人でない者は、報酬を得る目的で訴訟事件、非訟事件及び審査請求、再調査の請求、再審査請求等行政庁に対する不服申立事件その他一般の法律事件に関して鑑定、代理、仲裁若しくは和解その他の法律事務を取り扱い、又はこれらの周旋をすることを業とすることができない。

    ただし、この法律又は他の法律に別段の定めがある場合は、この限りでない。

    (引用:e-GOV|弁護士法

    労働組合法6条(交渉権限)

    労働組合の代表者又は労働組合の委任を受けた者は、労働組合又は組合員のために使用者又はその団体と労働協約の締結その他の事項に関して交渉する権限を有する。

    (引用:e-GOV|労働組合法

    労働組合は労働者のあらゆる請求行為を代行しても、非弁行為にはあたりません

    企業に対して未払い給与・サービス残業代・退職金・ボーナスなどを請求をしたい場合は、退職代行ガーディアンに相談してみましょう。

    Q3.退職代行ガーディアンはアルバイト・パートでも利用できる?

    A.正社員と同じ24,800円(税込)で利用できます。

    基本的に、アルバイト・パートの方が仕事を辞めたい場合は、退職届の作成も必要ありませんし、勤務先の規定に従って「辞める」と伝えるだけで問題ありません。

    ただし、何らかの理由で辞めることを伝えにくい場合は、退職代行サービスを利用しても良いでしょう。

    Q4.契約社員の退職は難しいって本当?

    A.雇用期間の定めがある場合の退職は難しい場合もありますが、雇用先の同意があれば問題ありません。

    派遣や契約社員など有期雇用契約を結んでいる場合は、契約期間中には退職できない可能性もあります。

    退職代行サービスを使っても退職できないケースもありますし、給与についての交渉が難しい場合もあるため注意が必要です。

    ただし、病気、転居、介護などのやむを得ない事情がある場合や、雇用先に同意してもらえる場合は問題なく退職できます。

    Q5.サービスの利用中に会社から連絡が来たらどうしたらいい?

    A.会社からの連絡には対応しなくても大丈夫です。対応はすべて退職代行ガーディアンに任せましょう。

    公式サイトには、「会社から連絡が来た場合もガーディアンが対応してくれる」と明記されています。

    ご本人には連絡しないように伝えますので、ほとんどの会社はそのように対応していただけます。

    ただし、強制力がないので会社が勝手に連絡されてしまう時もありますが、無視していただいて大丈夫です。ガーディアンが対応いたします。

    (引用:退職代行ガーディアン

    ただし、退職代行ガーディアンは、会社側に「本人には連絡しないように」と伝えることは出来ても、強制力はありません。

    そのため、100%連絡が来ないようにするのは難しいと言えます。

    上司や同僚と顔を合わせることなく退職できることが魅力の退職代行サービスですが、会社側が直接連絡をしてきたり、家に訪ねてきたという事例もあるので、この点は注意が必要と言えるでしょう。

    Q6.そもそも退職代行サービスの利用って一般的なの?

    A.退職代行サービスの利用者は、近年増加傾向にあることが分かっています。

    株式会社マイナビが行った『転職動向調査(2020年)』では、多くの方に退職代行サービスの利用経験や利用の意向があることが分かっています。

    【調査結果の要点】

    近年注目を集める、退職代行サービスの利用経験者は5.0%。利用経験あり・利用意向ありの合計は25.7%

    男性20代~30代では利用率、今後の利用意向ともに平均より高い結果に。

    退職代行サービスの利用(意向)理由は「上司に退職意向を伝えるのが億劫」が最多で半数を超えた。

    (引用:マイナビ|2020年転職動向調査

    この調査は、2019年に転職した20~50代の男女1,500名(正社員)を対象にしています。

    退職代行サービスの利用は「一般的」と言うには低い数値と言えるかもしれませんが、全体の7割以上の方がその存在を知っていることからも、幅広い世代に浸透しつつあることが分かります。

    ▼画像をクリックすると拡大▼

    マイナビ|退職代行サービスの利用度調査

    (引用:マイナビ|2020年転職動向調査

    Q7.「東京労働経済組合」からの脱退方法は?

    A.ガーディアン側に脱退の希望を伝えればOKです。その際には、個人情報の削除も依頼しましょう。

    退職代行ガーディアンを利用する際は、東京労働経済組合に加入する必要があります。

    しかし特別な加入手続きがある訳ではなく、ガーディアンに退職代行を依頼し、料金を支払えば自動的に労働組合に加入することができます。

    退職代行サービスの利用が終わればすぐに脱退して構いませんので、担当者に脱退の意思を伝えましょう。

    退職代行ガーディアンの規約には、以下のような記載があります。

    組合からの脱退については、本人からの脱退の希望が申し入れられた場合、もしくは当組合が脱退が適当と認めた場合において、当組合が定めた日付けで脱退するものとします。また、組合費の返金は行いません。

    (引用:退職代行ガーディアン|規約

    個人情報の取り扱いについては、下記メールアドレスに連絡しましょう。

    東京労働経済組合:[email protected] 

    まとめ

    退職代行ガーディアンは、東京労働経済組合が運営する退職代行サービスです。

    労働者のための代理や交渉が可能なので違法性の心配もなく、一律24,800円(税込)で即日退職が可能です。

    特に、下記の特徴に当てはまる方にはぴったりのサービスですので、ぜひ利用を検討してみてください。

    【利用に向いている方】

    • 安心して退職代行サービスを利用したい方
    • 有休消化などの退職条件を交渉して欲しい方
    • サービス残業代・退職金・ボーナスなどの請求を代行して欲しい方
    • 退職を申し出たが強い引き止めにあっている方
    • うつ病などで精神的に辛く、自分で退職を申し出ることが出来ない方

    あなたの代わりに会社に退職の意思を伝え、退職の手続きをしてくれるという点では、退職代行のサービスは基本的にどこも同じです。

    数ある退職代行サービスからどれを選んだら良いかが分からない場合は、「料金」と「会社との交渉が難しいか」をポイントにすると良いでしょう。

    退職代行ガーディアン辞めるんですみやび
    運営元労働組合民間企業弁護士
    料金一律24,800円
    (税込)
    一律27,000円
    (税込)
    55,000円
    (税込)
    追加料金の有無××
    即日対応
    企業との交渉×
    転職サポート×××

    なお、転職先が決まっていない人は、早めに次の働き口を見つけておくことも重要です。

    精神的に追い詰められているなど、今すぐ会社を辞める事情が特にないのであれば、まずは転職エージェントで求人探しを行いましょう。

    転職・退職をサポートしてくれるサービス特徴
    リクルートエージェント業界最多の求人を誇る転職エージェント
    doda

    20万件以上の求人を保有する転職エージェント

    (※2023年3月時点、非公開求人を含む)

    マイナビエージェント 20代から人気の転職エージェント

    転職活動についての関連記事

    この記事は有料職業紹介許可番号:23-ユ-302788)の厚生労働大臣許可を受けている株式会社エイチームライフデザインが制作しています。

    退職代行のおすすめサービスの関連記事

    退職代行おすすめ比較!安心して利用できるサービスの選び方を徹底解説
    退職代行のおすすめサービス

    退職代行おすすめ比較!安心して利用できるサービスの選び方を徹底解説

    2024年12月24日

    イーデス編集部

    イーデス編集部

    退職代行EXITの評判は?口コミからわかるメリット・デメリットや注意点を解説
    退職代行のおすすめサービス

    退職代行EXITの評判は?口コミからわかるメリット・デメリットや注意点を解説

    2024年11月5日

    イーデス編集部

    イーデス編集部

    わたしNEXTって実際どうなの?利用者からの評判と注意点を解説
    退職代行のおすすめサービス

    わたしNEXTって実際どうなの?利用者からの評判と注意点を解説

    2024年10月31日

    イーデス編集部

    イーデス編集部

    退職代行jobsの口コミ・評判は?利用がおすすめの人やデメリット・注意点も解説
    退職代行のおすすめサービス

    退職代行jobsの口コミ・評判は?利用がおすすめの人やデメリット・注意点も解説

    2024年10月30日

    イーデス編集部

    イーデス編集部

    退職を引き止められた時の対策と後悔しない生き方|会社に残った時はどうするべき?
    退職代行のおすすめサービス

    退職を引き止められた時の対策と後悔しない生き方|会社に残った時はどうするべき?

    2024年10月29日

    イーデス編集部

    イーデス編集部

    利用前に確認!退職代行ニチローの気になる評判や特徴・注意点を解説
    退職代行のおすすめサービス

    利用前に確認!退職代行ニチローの気になる評判や特徴・注意点を解説

    2024年10月28日

    イーデス編集部

    イーデス編集部

    • Facebook
    • x
    • LINE