Operated by Ateam Inc.

イーデス

利用前に確認!退職代行NEXTの気になる評判と知っておくべき注意点

最終更新日:

提携各社(株式会社リクルート・株式会社マイナビ等)のアフィリエイト広告を含みます
イーデス』は、複数の企業と提携しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合、各企業から報酬を受け取ることがあります。ただし、当サイトで紹介する商品・サービスは、イーデスが独自の基準で評価し掲載しております。
また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧

退職代行NEXT」は、ILI法律事務所が退職をフルサポートしてくれる退職代行サービスです。

本記事では、退職代行NEXTの特徴をはじめ、実際にサービスを利用した人の口コミや注意点をご紹介します。

退職代行NEXTの悪い評判・口コミ

  • 悪い点は特にない

退職代行NEXTの良い評判・口コミ

また、他の退職代行サービスとの比較もおこなっていますので、メリットやデメリットを把握したうえで、サービスを利用すべきか判断する際の参考にしてください。

【まずは確認】退職代行NEXTはこんなサービス!

退職代行NEXT
(引用元
退職代行NEXT

退職代行NEXT」は、法律のプロである弁護士による退職代行サービスです。

「弁護士の場合、費用が高いのでは?」と思うかもしれませんが、料金は一般的な退職代行サービスと大きな差はありません。

下記の表では、退職代行NEXTのサービス内容を簡単にまとめています。

退職代行NEXT|基本情報

運営会社ILI法律事務所
対応エリア全国
料金
  • アルバイト:20,000円(税別)
  • 正社員:30,000円(税別)
追加料金なし
※アルバイトで社保に加入されている場合は、正社員プランが対象
相談方法電話/LINE/メール
支払方法銀行振込/クレジットカード
(最終更新
23年8月時点)

退職代行は、運営元が「労働組合」「民間企業」「弁護士」のものに大きくわかれます。

民間企業が運営するサービスは料金が安い傾向にありますが、企業側へ交渉をおこなうのは難しいです。

一方で、労働組合や弁護士が運営するサービスは、有休消化の請求やサービス残業代・退職金などの金銭の請求行為も代行してくれます。

-退職代行NEXT退職代行ガーディアン退職代行JobsSARABA弁護士法人みやび
運営元弁護士労働組合民間企業
(労働組合と提携)
労働組合弁護士
料金正社員33,000円
(税込)
一律24,800円
(税込)
一律27,000円
(税込)
※組合費別途2,000円
一律24,000円
(税込)
55,000円
(税込)
追加料金の有無丸バツバツバツ丸
即日対応丸丸丸丸丸
企業との交渉丸丸丸丸丸
転職サポートバツバツ丸※提携企業より紹介丸※無料バツ
公式サイトhttps://taishokunext.com/https://taisyokudaiko.jp/https://jobs1.jp/https://taisyokudaikou.com/https://taishoku-service.com/

どのサービスを使うべきか迷うならば、労働組合運営の「退職代行ガーディアン」や「SARABA」を利用すれば、企業側との交渉もおこなえるうえ料金も安めです。

    気になる内容をタップ

    退職代行NEXTの悪い評判・口コミ

    まずは、退職代行NEXTの口コミを紹介します。

    サービスを利用するか悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。

    退職代行NEXTの悪い評判・口コミ

    • 悪い点は特にない

    退職代行NEXTの口コミ

    30代男性

    悪い点は特にない

    悪かった点は特になかったのですが、気持ち的にも本当に円満に退職できるのかが不安だったこともあり、わがままを言えばもう少しだけフォローメールが欲しかったことです。

    ナーバスな状態で無事に退職できたかの報告を待っている人も多いと思うので。

    (イーデス調査)

    「もう少しフォローしてもらいたかった」という口コミです。

    イーデスでは、実際に退職代行利用者への口コミアンケートなども実施しましたが、上記のように「悪い点は特にない」という声が多く見られました。

    悪い口コミについては、引き続き調査を進めてまいります。

    退職代行NEXTの良い評判・口コミ

    即日退職が受理された

    退職代行NEXTの口コミ

    東京都・30代男性

    長時間労働、休みが取れない事が慢性化しており、体力的にも限界でした。

    ですが、人手不足もあり、退職を申し出ると「無責任だ!辞めるなら代わりを連れてこい」と言われ、辞めることができませんでした。

    退職代行NEXTさんは着手金無料だったので選びましたが、弁護士の方が対応してくださり、信頼できました。

    退職の電話をしてもらった日から、店長や人事からの連絡は一切なく、即日の退職が受理されました。

    自力では退職できなかったので、本当に助かりました。

    相談してから会社に一度も行かずに退職できたので、ストレスなく次の転職に切り替えられました。

    (引用:退職代行NEXT

    「サービスを利用したことで、即日退職が受理された」という口コミです。

    このように引き止めに合っている場合でも、退職代行NEXTがあなた代わって企業側とやり取りしてくれるため、スムーズに退職できます。

    また相談は完全無料であり、必要に応じて何度でも連絡可能ですので、まずは気軽に相談をしてみましょう。

    入社したばかりでも退職できた

    退職代行NEXTの口コミ

    愛知県・20代男性

    入社したばかりで、とても「退職したい」と言える状況ではありませんでしたが、上司のパワハラが酷く、残業ばかりで休日もプライベートがほとんど無い会社でした。

    以前、職場の方で、退職を伝えた所、執拗な引き止めにあい、長期間辞められなかった方がいたと聞いたため、退職代行をお願いすることにしました。

    パワハラの上司はもちろん、会社の誰とも話すことなく、迅速に退職ができました。

    精神的に参っていたので、やりとりが電話で完結できるところも良かった点です。

    (後略)

    (引用:退職代行NEXT

    「入社したばかりで言い出せなかったけど、迅速に退職できた」という口コミです。

    退職の意思を伝えづらい状況でも、退職代行NEXTを利用すれば会社の人と直接話さなくても退職できます

    上記の方のように、過去に執拗な引き止めにあっていた社員がいた場合などは、自分もスムーズに退職できないのはないかと不安になるのも当然です。

    会社側が退職をすんなり認めてもらえない方にとっては、退職代行NEXTは非常に有効なサービスといえるでしょう。

    【結論】退職代行NEXTはこんな方が使うべき!

    【結論】退職代行NEXTに向いている方

    退職代行NEXTは、あなたに代わって退職の意思を会社側に伝えてくれるサービスです。

    退職代行サービスには珍しく、後払いも可能なため、すぐにお金を用意できない場合でも代行を依頼できます。

    特に、下記に当てはまる方には、サービスの利用をおすすめします。

    退職代行NEXTの利用に向いている方

    • 会社から執拗な引き止めにあっている方
    • すぐにでも会社を辞めたい方
    • 上司が怖くて退職を言い出せない方
    • 代行費用を後払いしたい方

    退職代行NEXT|基本情報

    運営会社ILI法律事務所
    対応エリア全国
    料金
    • アルバイト:20,000円(税別)
    • 正社員:30,000円(税別)
    追加料金なし
    ※アルバイトで社保に加入されている場合は、正社員プランが対象
    相談方法電話/LINE/メール
    支払方法銀行振込/クレジットカード
    (最終更新
    23年8月時点)

    「退職代行NEXT」と人気退職代行サービスを徹底比較

    あなたの代わりに会社に退職の意思を伝え、退職の手続きをしてくれるという点では、退職代行のサービスは基本的にどこも同じといえます。

    数ある退職代行サービスからどれを選んだらよいかがわからない場合は、「料金」と「会社が難色を示すかどうか」をポイントにするとよいでしょう。

    ここでは、退職代行NEXTも含め、数ある退職代行サービスの中で人気の高いサービスを徹底的に比較します。


    -退職代行NEXT退職代行ガーディアン退職代行JobsSARABA弁護士法人みやび
    運営元弁護士労働組合民間企業
    (労働組合と提携)
    労働組合弁護士
    料金正社員33,000円
    (税込)
    一律24,800円
    (税込)
    一律27,000円
    (税込)
    ※組合費別途2,000円
    一律24,000円
    (税込)
    55,000円
    (税込)
    追加料金の有無丸バツバツバツ丸
    即日対応丸丸丸丸丸
    企業との交渉丸丸丸丸丸
    転職サポートバツバツ丸※提携企業より紹介丸※無料バツ
    公式サイトhttps://taishokunext.com/https://taisyokudaiko.jp/https://jobs1.jp/https://taisyokudaikou.com/https://taishoku-service.com/

    例えば、「とにかく辞められればよい」「会社側がすんなり認めてくれる」というような場合は、労働組合や弁護士がおこなえる交渉のサービスは不要といえます。

    ただし、会社側がどう出てくるかわからなかったり、退職に対して難色を示しそうであれば、会社に交渉をおこなってくれる「労働組合」や「弁護士」が運営するサービスを利用するとよいでしょう。

    どのサービスを使うべきか迷うならば、労働組合運営の「退職代行ガーディアン」や「SARABA」を利用すれば、企業側との交渉もおこなえるうえ料金も安めです。

    退職代行NEXTを利用するメリット

    退職代行NEXTを利用する3つのメリット

    退職代行NEXTは、「今すぐ辞めたい」という方に選ばれているサービスです。

    ここでは、退職代行NEXTのメリットを2つ紹介します。

    退職代行NEXTのメリット

    順に確認していきましょう。

    メリット1.電話・LINEのみで完結する

    退職代行NEXTとのやり取りはメールと電話で完結するため、担当者と直接会って面談する必要はありません

    そのため、「時間がなくて面談の時間が取れない」「直接オフィスに行くのは面倒くさい」という方にもおすすめのサービスです。

    また、面談の必要がないので全国どこからでもサービスを受けられます。

    地方にお住まいの方も、気兼ねなく利用できることが退職代行NEXTの魅力です。

    メリット2.退職できなかった場合は全額返金保証あり

    退職代行NEXTには、全額返金保証制度があります。

    そのため、せっかくお金を払ったのに無駄になったという事態も回避できます。

    利用者は、費用面のリクスを負わずに利用できることも大きな魅力です。

    しかし、これまでの退職成功実績は100%になっています。

    退職は働いている全ての人(労働者)が持つ権利です。また、今まで退職できなかったケースは一件もございませんのでご安心ください。

    引用元
    退職代行NEXT

    そのため、退職できないというケースはあまり心配しなくてもよさそうです。

    メリット3.弁護士が対応してくれる

    退職代行NEXTの運営元は法律事務所であり、弁護士が対応してくれることもメリットです。

    非弁代行業者では対応できない有給休暇や残業代、未払い給与、退職金の交渉・請求なども依頼できます。(※別途費用は必要)

    担当弁護士も、若手ではなく10年以上の弁護士経験があるため、安心して任せられるでしょう。

    また、訴訟に対応できるため、会社とトラブルになりそうな方にも退職代行NEXTはおすすめです。

    退職代行NEXTを利用する上での注意点

    後悔しないために!退職代行NEXTの注意点を確認!

    退職代行NEXTには、サービスを利用するうえで注意しなければならない点もあります。

    ここでは、退職代行NEXTの3つの注意点をご紹介します。

    退職代行NEXTの注意点

    注意点1.電話での受付は平日のみ

    退職代行NEXTの電話受付時間は平日の9時~19時です。

    今すぐ無料相談!電話での受付は平日のみ0120-994-391

    電話での相談は24時間対応ではないので、その点はご注意ください。

    ただし、LINEでは24時間相談を受け付けているので、時間外に連絡する場合はそちらを利用しましょう。

    電話であってもLINEであっても、サポート内容に変わりはありません。

    注意点2.稀に会社から連絡が来ることもある

    退職代行NEXTでは、退職に関する連絡・交渉はスタッフを通じておこなうように、会社側に強くお願いをしています。

    そのため、利用者に直接連絡がいくというケースはめったにありません。

    しかし、法的な強制力があるわけではないので、稀に会社側が連絡してしまう場合もあります。

    万が一、会社から連絡があっても自分で対応する必要はないため、その旨を退職代行NEXTに伝えるだけで問題ありません。

    退職代行NEXTの担当者があなたの代わりに要件を確認してくれるでしょう。

    注意点3.会社に損害を与えた場合は訴えられるケースもある

    「退職代行サービスを利用した」という理由で、会社から訴えられることはありません。

    しかし、会社へ何らかの損害を与えた場合は、訴えられる可能性もゼロではありません

    たとえば、「会社から借りていた備品を壊してしまった」「機密情報を外部に漏らしてしまった」という場合は、訴えられる可能性もあります。

    ただし、退職代行NEXTでは別途費用はかかりますが、損害賠償請求をされたときの交渉をおこなってくれるため安心です。

    弁護士が運営する「弁護士法人みやび」でも損害賠償請求のサポートあり

    弁護士法人みやび」は、弁護士が退職のサポートを行う退職代行サービスです。

    退職の意思を伝えるだけでなく、未払い給与の交渉や退職金の請求、有休消化の交渉なども代行してくれます。

    万が一会社から損害賠償請求をされたときにも、法律の専門家である弁護士がサポートしてくれます。

    費用は55,000円(税込)と一般的な退職代行サービスよりは高額ですが、会社とトラブルに発展しそうな場合には、心強いサービスです。

    退職代行NEXTの利用方法

    退職代行NEXTの利用方法

    ここからは、退職代行NEXTのサービスを利用するまでの流れを紹介します。

    退職代行NEXT|利用の流れ

    順に確認していきましょう。

    STEP1.無料相談

    まずは、「退職代行NEXT」の公式サイトを開きます。

    電話での受付は平日のみ

    電話やメール、LINEをとおして無料相談をおこない、現在の状況をヒアリングしたあと、サービス内容の説明を受けます。

    相談をしたうえで「やっぱり退職代行は利用しない」という選択をしても問題ありません

    一人では思い悩んでしまうことも、第三者に話すことで気が楽になることもあるので、まずは無料相談をしてみることをおすすめします。

    STEP2.支払い

    退職代行サービスの利用を決めた場合は、代行費用を支払いましょう。

    振込み明細の写真を送った場合は、よりスピーディーに対応してもらえます

    なお、後払いも可能なので、すぐに振込ができない場合も安心です。

    STEP3.委任契約書締結

    振込み後は、退職代行NEXTからメールやLINEで委任契約書が送られてきます。

    委託契約書は退職に関する交渉を委任することを示す書類なので、必ず返送してください。

    WEB上でサインできるので、コンビニなどで印刷する必要はありません。

    パソコンやスマホがあれば、簡単にサインできます。

    STEP4.退職の交渉

    委任契約書を提出したら、さっそく会社との交渉がスタートします。

    会社との交渉はすべて退職代行NEXTが代行してくれるので、利用者は進捗報告を待ちます。

    必要に応じて、退職届の作成や会社から借りた備品の返送の依頼が来ることもあるので、担当者から指示があった場合は忘れずに対応しましょう。

    退職手続きが完了するまでは、何度でも連絡が可能です。

    STEP5.退職完了

    担当者から退職完了の連絡が来たら終了です。

    離職票などの必要書類は、後日郵送してもらえるように会社側に依頼するので、利用者が別途会社に行く必要はありません

    退職後は転職活動など、次のステップに進みましょう。

    退職代行NEXTでよくある質問

    退職代行NEXTでよくある質問

    ここでは退職代行NEXTを利用するうえでのよくある質問を紹介します。

    退職代行NEXTに関するQ&A

    順に確認していきましょう。

    Q1.本当に退職できる?

    回答

    100%の退職成功実績です。

    退職代行NEXTでは100%の退職成功実績を誇っています。

    自力では退職できなかったという場合でも、第三者が間に入ることで、会社も強く引き留めることはできなくなります。

    そのため、サービスを利用すれば、ほぼ確実に退職できると考えておいてよさそうです。

    Q2.どんなサービス内容?

    回答

    退職日や有休消化の交渉など幅広く対応しています。

    退職代行NEXTで33,000円(税込)支払えば、以下のサービスを受けられます。

    • 退職日、有休消化、引き継ぎなどの交渉
    • 私物の引き取り
    • 貸与品の返却の連絡
    • 離職票、年金資格喪失証明書の発行依頼
    • 内容証明の送付

    別途料金を支払うことで、未払い賃金・退職金の請求や損害賠償請求をされたときの交渉も可能です。

    Q3.給与はきちんと支払われる?

    回答

    給与は必ず受け取れます。

    突然退職したからといって、給与が支払われないということはありません。

    労働者の権利として働いた分はしっかりと給与を受け取れるので、ご安心ください。

    Q4.有休は消化できる?

    回答

    有休を消化してから退職することも可能です。

    有休の取得は労働者の権利なので、有休日数が残っていれば、べて消化してから退職することも可能です。

    自分で交渉する場合、有休の申請は遠慮してしまうかもしれませんが、退職代行NEXTを利用すれば、担当者が代わりに交渉してくれます。

    有休日数を確認したうえで、具体的な退職日を交渉してくれるため安心です。

    Q5.転職サポートはある?

    回答

    転職サポートはありません。転職サポートのある退職代行サービス、または転職エージェントの利用を検討しましょう。

    退職代行NEXTは、退職が完了するまではサポートをしてくれますが、退職後の転職サポートには対応していません。

    すぐに転職したい場合は、自力で転職先を探す必要があります。

    退職後にすぐに転職活動をはじめたいのであれば、転職サポートもおこなっている退職代行サービスを利用する、もしくは転職エージェントに登録することをおすすめします。

    無料の転職サポートがついた退職代行サービスには、「退職代行Jobs」や「退職のススメ」などが挙げられます。

    転職で失敗したくない方は転職エージェントの利用がおすすめ

    転職エージェントでは、転職先の紹介はもちろん、履歴書の添削や面接対策も対応してくれます。

    また給与などの条件に不満があれば、会社側と交渉してもらえるので、希望に沿った条件で転職ができます

    転職エージェントを利用するメリット

    転職エージェントの中でも豊富な求人数を誇っているのが、「リクルートエージェント」と「doda」です。

    どちらも無料で利用できるので、気になる方はぜひチェックしてみてください。

    Q6.正社員でなくても利用可能?

    回答

    利用できます。

    退職代行NEXTでは、22,000円(税込)でアルバイトの退職代行も受け付けています

    ただし、社保に加入されている場合は正社員33,000円(税込)のプランです。

    まとめ

    退職代行NEXTを利用すれば、自力では退職が困難な場合でもスムーズに退職できます。

    自分に代わって退職の手続きを代行してくれるので、会社から強い引き止めにあっているという方にとっては非常に有効なサービスです。

    今一人で悩んでいる方も、まずは無料相談をしてみることをおすすめします。

    退職代行NEXTの利用に向いている方

    • 会社から執拗な引き止めにあっている方
    • すぐにでも会社を辞めたい方
    • 上司が怖くて退職を言い出せない方
    • 代行費用を後払いしたい方

    あなたの代わりに会社に退職の意思を伝え、退職の手続きをしてくれるという点では、退職代行のサービスは基本的にどこも同じといえます。

    数ある退職代行サービスからどれを選んだらよいかがわからない場合は、「料金」と「会社が難色を示すかどうか」をポイントにするとよいでしょう。

    あなたにとって最適なサービスを選んで利用してください。


    -退職代行NEXT退職代行ガーディアン退職代行JobsSARABA弁護士法人みやび
    運営元弁護士労働組合民間企業
    (労働組合と提携)
    労働組合弁護士
    料金正社員33,000円
    (税込) 
    一律24,800円
    (税込) 
    一律27,000円
    (税込)
    ※組合費別途2,000円
    一律24,000円
    (税込)
    55,000円
    (税込)
    追加料金の有無丸バツバツバツ丸
    即日対応丸丸丸丸丸
    企業との交渉丸丸丸丸丸
    転職サポートバツバツ丸※提携企業より紹介丸※無料バツ
    公式サイトhttps://taishokunext.com/https://taisyokudaiko.jp/https://jobs1.jp/https://taisyokudaikou.com/https://taishoku-service.com/

    【参考サイト・画像引用サイト】

    退職代行NEXT|公式サイト

    この記事は有料職業紹介許可番号:23-ユ-302788)の厚生労働大臣許可を受けている株式会社エイチームライフデザインが制作しています。

    退職代行のおすすめサービスの関連記事

    退職代行おすすめ比較!安心して利用できるサービスの選び方を徹底解説
    退職代行のおすすめサービス

    退職代行おすすめ比較!安心して利用できるサービスの選び方を徹底解説

    2024年12月24日

    イーデス編集部

    イーデス編集部

    退職代行EXITの評判は?口コミからわかるメリット・デメリットや注意点を解説
    退職代行のおすすめサービス

    退職代行EXITの評判は?口コミからわかるメリット・デメリットや注意点を解説

    2024年11月5日

    イーデス編集部

    イーデス編集部

    わたしNEXTって実際どうなの?利用者からの評判と注意点を解説
    退職代行のおすすめサービス

    わたしNEXTって実際どうなの?利用者からの評判と注意点を解説

    2024年10月31日

    イーデス編集部

    イーデス編集部

    退職代行jobsの口コミ・評判は?利用がおすすめの人やデメリット・注意点も解説
    退職代行のおすすめサービス

    退職代行jobsの口コミ・評判は?利用がおすすめの人やデメリット・注意点も解説

    2024年10月30日

    イーデス編集部

    イーデス編集部

    退職を引き止められた時の対策と後悔しない生き方|会社に残った時はどうするべき?
    退職代行のおすすめサービス

    退職を引き止められた時の対策と後悔しない生き方|会社に残った時はどうするべき?

    2024年10月29日

    イーデス編集部

    イーデス編集部

    利用前に確認!退職代行ニチローの気になる評判や特徴・注意点を解説
    退職代行のおすすめサービス

    利用前に確認!退職代行ニチローの気になる評判や特徴・注意点を解説

    2024年10月28日

    イーデス編集部

    イーデス編集部

    • Facebook
    • x
    • LINE