薬剤師を辞めたいと思う理由とは?後悔しないための対処法も解説
最終更新日:
提携各社(株式会社リクルート・株式会社マイナビ等)のアフィリエイト広告を含みます
また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧
仕事でミスをしてしまったり、嫌なことがあった時に「薬剤師を辞めたい」と思う場面もあるかと思います。
しかし、一時的な気持ちで衝動的に薬剤師を辞めた場合、後悔してしまう可能性があります。
そこで、この記事では「薬剤師を辞めるべきか判断するポイント」や「薬剤師を辞めたいと思った時の5つの対処法」について解説します。
最後まで読めば、気持ちを整理できるようになり、最適な対処法が見つかるでしょう。
悩んだ場合は転職サイトに相談を!
気になる内容をタップ
- 薬剤師を辞めたいと思う7つの理由
- 理由1.人間関係が辛い
- 理由2.十分な教育を受けられない
- 理由3.年収が低い
- 理由4.調剤過誤・調剤ミスをした
- 理由5.労働環境が悪い
- 理由6.薬剤師業務にやりがいを感じない
- 理由7.薬剤師自体が向いていないと感じる
- 立ち止まろう!薬剤師を辞めたいと思った時の5つの対処法
- 対処法1.信頼出来る人に相談する
- 対処法2.休暇を取得して心身を休める
- 対処法3.現職で不満を解消できないか検討する
- 対処法4.将来を踏まえ「本当に後悔しないのか」考える
- 対処法5.薬剤師を辞めずに別の職場に転職する
薬剤師を辞めたいと思う7つの理由
「薬剤師を辞めたい」という状況だとしても、自分自身を責めないでください。
薬剤師を辞めたいと悩んだことがある人は、決してあなただけではありません。
「こんなことを思うのは自分だけなのでは…」と心配になるかもしれませんが、たくさんの薬剤師が同じような経験をしているのです。
実際に、当サイトの調査では「薬剤師を辞めたいと思ったことはありますか?」という問いに対し、6割以上が「はい」と回答しています。
※アンケートの調査概要は記事末に記載
薬剤師の仕事は大変な点も多く、「辞めたい」「辛い」と感じるのは当然のことです。
では、多くの薬剤師はどのような理由で「仕事を辞めたい」と思うのでしょうか?
ここからは、薬剤師を辞めたいと思う理由について解説していきます。
薬剤師を辞めたい理由
理由1.人間関係が辛い
職種に関わらず、人間関係の悩みから転職を決断する人は多いですが、薬剤師も例外ではありません。
とくに薬剤師の業務は、比較的狭い空間で密なコミュニケーションが必要とされるため、人間関係が問題になる場合が多いです。
薬剤師を辞めたい理由
30代女性 調剤薬局勤務
和気あいあいを強要してくる薬局長が嫌でした。
それなのにも関わらず、自分は気分屋で気分によって対応が違うので、困りました。
(イーデス調査)
「勤務中に愚痴や不満を言ってばかりの人がいてしんどい」「管理薬剤師とそりが合わない」など、人間関係は必ず相手がいて発生する問題なので、自分1人だけで解決するのは困難です。
ハラスメントのような重大事例や、数か月にもわたり人間関係に改善の兆しがない場合は、職場を変えることを考えてみましょう。
理由2.十分な教育を受けられない
新人薬剤師の場合、教育制度や学びの機会がないとスムーズに成長できません。
新しい職場に配属になったのに、「仕事は見て覚えて下さい」「業務が忙しいので教育の時間は取れません」など、教育体制が整っていない職場もあります。
また、錠剤ピックアップのような単調業務ばかりで学びの機会がないと感じ、辞めたいと考える薬剤師も少なくありません。
十分な教育を受けられない場合は、異動や転職で教育制度が充実している場所へ移り、スキルアップを目指すことをおすすめします。
理由3.年収が低い
「昇給が少なく年収が頭打ちになってきた」と感じ、辞めたくなる薬剤師も少なくありません。
とくに、業務内容に対し年収が割に合っていない場合、不満に感じるケースが多いです。
薬剤師を辞めたい理由
30代女性 調剤薬局勤務
薬剤師の価値を分かっていない職場でした。
社員でも給料がかなり安く、パートさんなんて時給1200円で働いており、薬剤師の知識のないただの事務が1000円だったのでそれもどうなのかと思っていました。
(イーデス調査)
薬剤師の職場では、人材を確保するために初任給を高く設定している場合も多く、「入職後の昇給率が低い」「昇給しにくい」と感じる人も多いです。
とくに調剤薬局では、そもそもの役職自体が限られており「昇進したくでもできない」「ポストが空かない」というケースも少なくありません。
そのため、30代以降では「このままの年収で大丈夫なのか?」と不安になり、転職を検討する人も多いです。
管理薬剤師やエリア担当者など管理職への昇進がなければ、現職場で年収が急激に変わる可能性は低いため、転職で年収アップを狙うことも検討しましょう。
理由4.調剤過誤・調剤ミスをした
仕事で失敗やミスするのは、人である限り普通のことです。
ただ、薬剤師の調剤過誤は人の命に直結するため、1つのミスが取り返しのつかない事態に直結する可能性があります。
責任感から「薬剤師を辞めたい」「自分は薬剤師に向いていない」と感じてしまうことも少なくありません。
「前回のミスは二重監査で防げたが、また同じミスをしたらどうしよう」と不安になり、プレッシャーに押しつぶされそうになる場合もあります。
ミスは個人が原因であることも多いですが、「人手不足で1人あたりの仕事量が極端に多くなっている」「ミスを防止する体制が整っていない」など、職場の業務体制に問題があることも少なくありません。
職場にミスを防ぐ改善要求を出しても叶えられない場合は、転職も視野にいれたほうが良いでしょう。
理由5.労働環境が悪い
「残業時間が長い」「遅くまで帰宅できない」など、労働環境が過酷な場合、心身が疲れて薬剤師を辞めたくなってしまうことも多いです。
労働時間と給与を照らし合わせて、「割に合わない」と感じるケースも少なくありません。
薬剤師を辞めたい理由
20代女性 調剤薬局勤務
残業が月15時間程度、週に1回は夜間診療があるのでそれが終わるまでとなると、1日半日は勤務していたこともありました。
勉強会も熱心な職場だったので、帰宅が夜遅くまででかなり体は疲れていました。
(イーデス調査)
労働条件の改善は会社の方針に依存するので、不満を解消するには時間がかかる場合が多いです。
そのため、現職場で条件への不満を申し出ても改善が見込めない場合は、新しい職場への異動や転職を考えてみましょう。
理由6.薬剤師業務にやりがいを感じない
日々の薬剤師業務にやりがいを感じられず、辞めたいという気持ちになる薬剤師も少なくないようです。
とくに、日々の調剤業務は単純作業の繰り返しで、やりがいがないと感じることが多いです。
また、医師の意見が最優先で、薬剤師の裁量で処方を変えることはできず、「つまらない」「頑張っても無駄なのでは?」と感じるケースも少なくありません。
薬剤師業務自体がつまらないと感じる場合は、各種認定・専門薬剤師の資格取得を目指すなど、目標を設定することでやりがいを見出せる可能性があります。
専門性の高い知識を身につけ質の高い業務を提供し、他職種から頼られる存在になれば、「仕事のやりがい」を感じられるでしょう。
理由7.薬剤師自体が向いていないと感じる
そもそも薬剤師自体が向いていないと感じ、辞めたくなる薬剤師もいます。
とくに、薬剤師の必須業務である「調剤業務」が苦手な場合、仕事が向いていないと感じることも少なくありません。
同じ薬剤師でも、病院・薬局・ドラッグストア・企業で業務内容は大きく異なるため、現職の業務内容が向いていないと感じる場合は、転職を検討することもひとつの手段です。
たとえば、「調剤業務が向いていないので、OTC専門のドラッグストアに転職する」なども選択肢の一つといえるでしょう。
「薬剤師自体が向いていない」と感じている場合は、転職で解決できないか検討してみてください。
薬剤師を「辞める」「辞めない」の判断ポイント
つらい状況の最中では、「薬剤師自体を辞めてしまいたい」と思ってしまうのも仕方がないことです。
しかし、決断を早まるのは得策ではありません。
今は辞めたい気持ちでいっぱいかもしれませんが、衝動的に薬剤師を辞めた場合、のちのち後悔してしまう可能性があります。
意外に感じるかもしれませんが、薬剤師を辞めずに悩みを解決できるケースも多いので、まずは一度「本当に薬剤師を辞める必要があるのか」考えてみましょう。
ここでは、「薬剤師を辞めずに悩みを解決できる場合」と「別の職業への転職を視野に入れた方が良い場合」の2つについて解説します。
薬剤師を辞めずに解決できる場合
辞めたい理由が以下に当てはまれば、薬剤師を辞めずに異動や転職で解決できる可能性が高いです。
薬剤師を辞めずに解決できる場合
- 職場の人間関係
- 職場環境
- 学びの機会
- 給与
- 仕事のミス
- 労働条件
上記の理由に該当する場合、悩みや不満の原因は、薬剤師という職業自体ではなく「現在働いている職場」であることが多いです。
そのため、異動や転職によって悩みを解決できる可能性があります。
実際に、エムスリーキャリアが行ったアンケート調査では、転職した薬剤師の96%が「転職して良かった」と感じているという結果も出ています。
- (引用元
- 薬剤師の転職実態調査|エムスリーキャリア)
上記のデータからも、転職が悩みの解決につながる可能性は十分にあると考えられるでしょう。
まずは「薬剤師を辞める」のではなく、「異動や転職で悩みを解決できないか」を検討してみてください。
また、記事後半「薬剤師を続ける場合におすすめの転職サイト」では、薬剤師におすすめの転職サイトを紹介しているので、ぜひ参考にしてくだい。
薬剤師を辞めるデメリット
薬剤師を辞めたいという気持ちから衝動的に別の職業に転職した場合、あとから「辞めなければよかった」と後悔してしまう可能性があります。
また異職種・異業種に転職したものの、収入面などで「やっぱり薬剤師の方が良かった…」と思う場合も少なくありません。
さらに、再び薬剤師として復職する場合は、ブランク明けという扱いになるため、働ける職場が限定されてしまうこともあり得ます。
薬剤師を辞める前には一度立ち止まって、デメリットも考慮しましょう。
薬剤師を辞めたほうが良い場合
辞めたい理由が、以下のように「すぐに対処が必要な場合」や「薬剤師特有の業務に原因がある場合」には、いったん薬剤師の仕事から距離をとった方が良いかもしれません。
薬剤師を辞めたほうが良い場合
- すでに心身に支障をきたしている
- 調剤業務がどうしても続けられない
- 働きたい別職種が明確に決まっている
職場に行くのが苦痛で心身に支障をきたしている場合は、健康のためにもいったん業務から離れることをおすすめします。
また、「毎日勤務して調剤業務が自分には合わないことに気付いた」といった場合は、異業種への転職も視野にいれましょう。
公務員・製薬会社・化粧品メーカーなど、調剤業務でなくとも薬剤師の免許や経験を活かせる職場はたくさんあります。
ただし、安易に異業種へ転職してしまうと後で後悔する可能性が上がりますので、薬剤師を辞めるデメリットも考慮した上で慎重に決定してください。
異業種・異職種への転職は若いほうが有利!
異業種・異職種への転職は、将来性を考慮してもらえる年齢の若いうちの方が有利です。
30代・40代と年齢を重ねるほど、未経験職への転職は難しくなります。
そのため、「薬剤師を辞めたい」「まったく別の仕事に挑戦したい」と考えているのであれば、早めに転職活動を開始することをおすすめします。
記事後半「薬剤師を辞めたい場合におすすめの転職エージェント」では、異業種への転職におすすめのエージェントを紹介しているので、ぜひ参考にしてくだい。
立ち止まろう!薬剤師を辞めたいと思った時の5つの対処法
薬剤師が抱える悩みや不安には、転職や異動などで解決を図ることが可能なものもあります。
しかし、実際に行動に移すとなると勇気が必要ですよね。
「辞めたいけど、どう行動すれば良いか分からない…」と悩んでいる方も多いと思います。
現職を退職することや、転職を考えている場合は、状況に応じてベストな選択をとることが大切です。
ここでは、「薬剤師を辞めたい」と感じている方に向けて、5つの対処法をお伝えします。
薬剤師を辞めたいと思った時の対処法
対処法1.信頼出来る人に相談する
モヤモヤとした気持ちを抱えているのであれば、まず誰かに「薬剤師を辞めたい」という悩みを相談してみてください。
知人や家族に相談することで冷静になったり気持ちが整理されて、悩みが解消するケースも多いです。
また、「身近な人には相談しづらい…」という場合は、転職サイトが開催している「相談会」を利用することをおすすめします。
- (引用元
- 転職しない相談会|ファルマスタッフ)
上記の「転職しない相談会」は、大手薬剤師転職サイトである「ファルマスタッフ」が開催しています。
このような相談会では、業界に精通したアドバイザーが、薬剤師のあらゆる悩みを親身に聞いてくれます。
もちろん、相談会に参加したからといって「必ず転職しなければならない」という訳ではないので、ぜひ気軽に利用してみてください。
対処法2.休暇を取得して心身を休める
過労で辞めたいと感じている場合は、休暇を取得して心身を休めることをおすすめします。
じっくり休んで心身の状態が改善すれば、「薬剤師を辞めずに頑張れそう」と思える可能性があります。
有給休暇が残っている場合は、長期休暇を取得できる可能性もあるので、まずは職場に相談してみてください。
ただし、まとまった休暇を取得するのが難しい場合は、休職を視野に入れましょう。
休職制度は会社によって異なりますが、心身に不調をきたして病院の診断書をもらえる状況であれば、受理されることが多いです。
焦って辞める選択をするのではなく、「休息の時間を確保できないか」考えてみてください。
対処法3.現職で不満を解消できないか検討する
悩みや不満を抱えている場合は、何らかの方法で解決できないか考えてみましょう。
場合によっては、職場に改善を求めたり、雇用形態を変えることで不満を解消できる可能性があります。
以下に、転職せずに現職の悩みを解決する方法をまとめましたので、ぜひ参考にしてください。
現職での悩み | 解決方法 |
---|---|
| 転勤・異動願いを出す |
| 育休・産休制度を活用する (手当・雇用維持など有利な点が多い) |
| 雇用形態を変える |
| 休職する |
| 別の職場で兼業・副業する |
一時的な感情で薬剤師を辞めるという決断をすると、将来的に後悔する恐れがあります。
まずは、現職で不満を解消できないかを考えてみましょう。
対処法4.将来を踏まえ「本当に後悔しないのか」考える
今は「薬剤師を辞めたい」という気持ちでいっぱいかもしれませんが、本当に後悔しないのかを冷静に考えてみてください。
というのも、一時的な感情から衝動的な行動をすると、万一うまくいかなかった場合に後悔する可能性が高いからです。
とくに、以下のような後悔は衝動的な転職に多いので、注意が必要です。
衝動的な転職に多い後悔
- 薬剤師を辞めて年収が大幅に下がった
- 薬剤師を辞めても悩みが解消できなかった
- 薬剤師に戻りたくなってしまった
「調剤業務が向いていない」など、現職の悩みが薬剤師業務自体にある場合は辞める選択肢をとるのも手段ですが、そうでない場合は一度立ち止まってみることをおすすめします。
将来を見据え、薬剤師を辞めるべきかをじっくり検討しましょう。
対処法5.薬剤師を辞めずに別の職場に転職する
薬剤師という職業自体ではなく現在の職場に不満がある場合は、薬剤師を辞めずに別の職場に転職することを検討しましょう。
薬剤師が抱える問題の多くは職場に要因があるので、職場を変えることで薬剤師を辞めずに悩みを解決できる可能性が高いためです。
なお、別の職場へ転職する際は同じ悩みを抱えないよう、現職への不満を考慮し希望条件に優先順位をつけるのことをおすすめします。
希望条件に優先順位をつけ、「譲れない条件」を満たす求人に絞って探すことで、転職先で同じ不満を抱えるリスクを減らせるでしょう。
以下に一例をまとめたので、希望条件を考える際の参考にしてください。
【希望条件を考える際の参考例】
優先順位 | 希望条件 | 切り分け |
---|---|---|
1 | 年収500万円以上 | 譲れない |
2 | 年間休日数120日以上 | |
3 | 残業月20時間以下 | |
4 | 通勤時間30分以内 | 妥協できる |
5 | 土日休み |
決めた優先順位を求人探しの軸として案件を探すことで、転職先のミスマッチを防げます。
もし、現職の悩みを解消できる求人が見つからない場合は、転職サイトに求人紹介を依頼することも手段です。
次章では、おすすめの転職サイトを紹介していますので、ぜひご覧ください。
薬剤師を続ける場合におすすめの転職サイト
薬剤師の仕事を続ける場合は、薬剤師に特化した転職サイトに相談することをおすすめします。
「薬剤師転職サイト」とは、に求職者(薬剤師)に対して求人情報を紹介し、薬局・病院などへの転職を無料でサポートしてくれるサービスのことです。
在籍しているアドバイザーは、薬剤師業界に精通しているので、求職者の悩みを的確に理解し、最適な求人を提案してくれます。
以下の3社は求人数が多く、親身に相談に乗ってくれるので、ぜひチェックしてみてください。
サイト名 | 特徴 |
---|---|
ファルマスタッフ |
|
マイナビ薬剤師 |
|
薬キャリAGENT |
|
親身に相談に乗ってもらいたいなら「ファルマスタッフ」
- (引用元
- ファルマスタッフ)
「ファルマスタッフ」は、大手薬局「日本調剤」のグループ企業が運営している薬剤師転職サイトです。
ファルマスタッフでは、履歴書不要・服装自由の「転職しない相談会」や「個別お仕事相談」を開催しており、無料で転職相談に乗ってもらえます。
オフィスは全国に12ヶ所あるので、地方在住でも気軽に対面で相談ができます(※Web面談も可)。
また、正社員・パート・派遣といった様々な雇用形態の求人を取り扱っているため、ライフスタイルに合わせた働き方ができる仕事を探しやすいです。
「パートか派遣のどちらか迷っている」「転職をきっかけに雇用形態を変えてみたい」という悩みにも応じてくるため、ぜひ気軽に相談してみてください。
面談オフィス
全国12拠点(札幌、仙台、大宮、船橋、東京、横浜、名古屋、京都、大阪、神戸、広島、九州)
ファルマスタッフ|基本情報
運営会社 | 株式会社メディカルリソース |
---|---|
公開求人数 | 約52,300件 |
非公開求人数 | 非公開 |
対応地域 | 全国 |
料金 | 無料 |
(最終更新:25年1月時点)
ドラッグストアや企業へ転職したいなら「マイナビ薬剤師」
- (引用元
- マイナビ薬剤師)
「マイナビ薬剤師」は、人材紹介大手「マイナビ」が運営している薬剤師転職サイトです。
ドラッグストアや企業の求人が豊富であるため、「調剤薬局以外の職場に転職したい」と考えている方におすすめのサービスと言えます。
また、首都圏以外の地方の求人が充実していることも特徴のひとつです。
オフィスは全国に15ヶ所あるので、地方在住でも利用しやすいでしょう。
ドラッグストアや企業への転職を考えている方や、地方で転職したい方は、ぜひ利用してみてください。
面談オフィス
全国15拠点(札幌、仙台、さいたま、千葉、東京、横浜、名古屋、石川、京都、大阪、神戸、岡山、広島、福岡、鹿児島)
マイナビ薬剤師|基本情報
運営会社 | 株式会社マイナビ |
---|---|
公開求人数 | 非公開 |
非公開求人数 | 非公開 |
対応地域 | 全国 |
料金 | 無料 |
(最終更新:25年1月時点)
できるだけ早く転職したいなら「薬キャリAGENT」
- (引用元
- 薬キャリAGENT)
「薬キャリAGENT」は、医療従事者を対象としたサービスを提供する「エムスリー」のグループ企業が運営しているサイトです。
「転職のスピード感」を強みとしており、登録後は電話のやりとりだけで最短即日最大10件(※)の求人を紹介してくれます。※派遣の場合は最大5件
また、医療業界に広くコネクションがあり、他にはない独占求人も多く保有しています。
他にはない独占求人をチェックしたい方や、スピード感のある転職を実現したい方は、ぜひ薬キャリAGENTに登録してみてください。
薬キャリAGENT|基本情報
運営会社 | エムスリーキャリア株式会社 |
---|---|
公開求人数 | 約24,000件 |
非公開求人数 | 非公開 |
対応地域 | 全国 |
料金 | 無料 |
(最終更新:24年11月時点)
【必見】薬剤師を辞める場合にすべきこと
薬剤師を辞めたいと思った時の対処法についてご紹介しましたが、どうしても薬剤師を辞めるしかないというケースもありますよね。
「薬剤師という職業を辞める」という決断に至った場合は、自分の心身の状態と相談して行動を検討するようにしましょう。
ここでは、「薬剤師を辞める場合にすべきこと」をまとめましたので、参考にしてください。
薬剤師を辞める場合にすべきこと
心身に影響を及ぼしている場合は「退職して休息をとる」
心身に影響を及ぼして薬剤師を辞めた場合は、退職して休息をとることを検討しましょう。
無理してすぐに働き始めると、状態が悪くなったり新しい職場でも退職を繰り返す可能性があるため、まずは心身を休めることを優先してください。
自宅でゆっくり休んだり、趣味や旅行でリフレッシュするのも良いでしょう。
なお、退職については以下の記事も参考にしてみてください。
失業手当について
雇用保険に加入しており、再就職の意思がある場合は、退職後に失業手当を受け取れます。
退職するとなると経済的な面で不安を感じるかもしれませんが、雇用保険に加入しており、受給条件を満たしていれば失業手当の支給対象となります。
会社を自己都合で退職する場合、失業手当の給付条件は以下の通りです。
受給条件 | 離職以前の2年間に、被保険者期間が通算して12ヶ月以上あること |
支給開始 | 離職票を提出し求職申し込みをしてから7日間に加え、2ヶ月もしくは3ヶ月の給付制限が経過した後 |
受給期間 | 退職日の翌日から1年間 |
1日当たりの給付額 | 退職前の賃金日額の5~8割 |
余裕がある場合は「次の仕事について考える」
精神的・肉体的に余裕がある場合は、次の仕事について考えましょう。
できるだけ早い段階で次の仕事について考え、求人探しを始めることで、スムーズな転職活動を実現できます。
以下に転職活動の一般的な流れをまとめたので、今後の予定を立てる際の参考にしてください。
なお、職歴の空白期間を気にする採用担当者も多いので、可能であれば空白期間が生じないよう、内定を獲得してから現職を退職することをおすすめします。
次章では、薬剤師を辞めたい場合におすすめの転職エージェントを紹介するので、まずは求人をチェックすることから始めてみてください。
薬剤師から他業界に転職する際におすすめの転職エージェント
「薬剤師を辞めて違う仕事につきたい」「薬剤師を辞めた後の転職活動をサポートしてほしい」という場合は、「総合型転職エージェント」の利用がおすすめです。
総合型の転職エージェントは幅広い業種・職種の求人を取り扱っているため、異業種・異職種への転職を考えている方には最適のサービスと言えます。
また、アドバイザーは各業種に精通しているため、「薬剤師以外の仕事に詳しくない」「ほかの業種・職種の情報を知りたい」という場合にも、有効活用できます。
以下の3社は、求人数が豊富なうえ、幅広い業種の案件を取り扱っているので、ぜひチェックしてみてください。
サイト名 | 特徴・おすすめの人 |
---|---|
リクルートエージェント |
|
マイナビエージェント |
|
パソナキャリア |
|
多くの求人を比較するなら「リクルートエージェント」
- (引用元
- リクルートエージェント)
「リクルートエージェント」は、業界最多の求人数を誇る転職エージェントです。
求人を幅広く確認できるので、異業種・異職種への転職活動を始めるのであれば優先的に登録しておくことをおすすめします。
各業界に特化したキャリアアドバイザーが求職者の希望をしっかりと理解し、求職者の悩みを解決できる最適な職場を提案してくれるでしょう。
また、書類作成や面接対策などのサポートも充実しているので、初めての転職に臨む方にもおすすめです。
リクルートエージェント|基本情報
運営会社 | 株式会社リクルート |
---|---|
公開求人数 | 約517,800件 |
非公開求人数 | 約253,300件 |
対応地域 | 全国+海外 |
料金 | すべて無料 |
登録免許 | 厚生労働省有料職業紹介事業: 13-ユ-313011 |
公式サイト | https://www.r-agent.com/ |
(最終更新:25年1月時点)
20代の転職なら「マイナビエージェント」
- (引用元
- マイナビエージェント)
「マイナビエージェント」は、20代・30代の転職実績が豊富な転職エージェントです。
コンサルタントの丁寧な対応への評価も高く、若い世代や初めての転職で不安な方の心強い味方となってくれます。
応募書類の書き方や面接対策などには特に熱心なため、転職のノウハウを身につけるのに適した転職エージェントと言えるでしょう。
また、マイナビエージェントは全国各地に営業拠点を持っており、中小企業やベンチャー企業の求人も積極的に集めています。
そのため、大手にとらわれず幅広く求人を確認できるでしょう。
マイナビエージェント|基本情報
運営会社 | 株式会社マイナビ |
---|---|
公開求人数 | 非公開 |
非公開求人数 | 非公開 |
対応地域 | 全国 |
料金 | 無料 |
(最終更新:25年1月時点)
親身なサポートを希望するなら「パソナキャリア」
- (引用元
- パソナキャリア)
「パソナキャリア」は、利用者の満足の高い転職エージェントです。
オリコン顧客満足度(R)調査では、2019年から2022年まで4年連続第1位に選ばれた実績を持っています。
熱心な転職サポートを提供しており、20~40代と幅広い年齢層に対応していることが特徴です。
応募書類の添削、面接の練習などマンツーマンでの親身なサポートを希望する方は、ぜひ活用してみてください。
パソナキャリア|基本情報
運営会社 | 株式会社パソナ |
---|---|
公開求人数 | 約45,200件 |
非公開求人数 | 非公開 |
対応地域 | 全国+海外 |
料金 | 無料 |
(最終更新:25年1月時点)
まとめ
職場での悩みや不満、仕事へのプレッシャーから「薬剤師を辞めたい」と思うのはよくあることです。
しかし、辞めたい理由によっては、薬剤師を辞めずに悩みを解決することもできます。
まずは、辞めたいと思った理由を整理し、以下の対処法のいずれかを検討してください。
薬剤師を辞めたいと思った時の対処法
- 信頼出来る人に相談する
- 休暇を取得して心身を休める
- 現職で不満を解消できないか検討する
- 将来を踏まえ「本当に後悔しないのか」考える
- 薬剤師を辞めずに別の職場に転職する
また、「薬剤師」という職業ではなく、現在の職場に問題がある場合は、転職を検討するのも手段です。
以下は、薬剤師を辞めずに転職する場合におすすめの転職サイトなので、ぜひ利用してみてください。
薬剤師を続けたい場合におすすめの転職サイト
ファルマスタッフ |
|
---|---|
マイナビ薬剤師 |
|
薬キャリAGENT |
|
なお、薬剤師自体を辞めたい場合は、幅広い業種・職種の求人を取り扱っている「総合型転職エージェント」の利用がおすすめです。
以下の3社は、求人が豊富なうえ、丁寧なサポートに定評のあるサービスですので、ぜひ利用してみてください。
他職種・業種への転職におすすめの転職エージェント
リクルートエージェント |
|
---|---|
マイナビエージェント |
|
パソナキャリア |
|
【本記事に掲載しているグラフデータについて】
「薬剤師を辞めたいと思ったことがある割合」のグラフは、以下のアンケートをもとに作成しています。
・調査方法:インターネット調査
・調査対象:薬剤師経験がある男女227名
・調査地域:全国
・調査期間:2021年07月14日~2021年07月29日
【本記事に掲載している体験談について】
本記事に掲載している体験談は、おもにインターネット上の情報・インターネットでのアンケートをもとに収集しております。