ローソンでお得なクレジットカードはどっち?ローソンPontaカードとdカードを比較
最終更新日:

『イーデス』は、複数の企業と提携し情報を提供しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合には、各企業から報酬を受け取ることがあります。ただし当サイト内のランキングや商品の評価に関して、提携の有無や報酬の有無が影響を及ぼすことはございません。
また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧
ローソンではクレジットカードでの支払いが可能です(全店舗)。駄菓子ひとつ分の10円20円のような少額だとしても、クレジットカードを使っても大丈夫です。
むしろ、ポイントが貯まってお得なので、現金よりもクレジットカードでの支払いをおすすめします。
そこでこの記事では、
- ローソンでクレジットカードを使う上で知っておきたいこと
- ローソンで使うとよりお得なクレジットカード
の2軸で役立つ情報をお届けします。
ローソンでお得なクレジットカードと言えば、現在は「ローソンPontaプラス」と「dカード」の2枚!
あなたにとって一体どちらのクレジットカードのほうがお得なのでしょうか。ぜひこの記事でチェックしてみてください。
.jpg)
伊藤亮太/ ファイナンシャルプランナー
皆様にとって真に必要なライフプランニングの設計、資産運用相談を承っております。中立的な立場から、ご相談に応じます。砂金取りという趣味も実益をかねて実践中です。詳しくはZIPANNINGで検索を。
【専門家の解説】
ローソンPontaプラスとdカードのどっちを持つべきか。
ローソン利用者にとっては悩む点になるかもしれません。一長一短あることから、どちらを使っても個人的には良いと考えます。いったん立ち止まって、ローソン以外で利用する場面を考えてください。
例えば、メルカリやマツモトキヨシでもよく買い物をするということであれば、dカードの方がポイントは多く貯まるかもしれません。JALのマイルを貯めたいということであればローソンPontaカードが良いかもしれません。
いろいろな場面も振り返りながら、どちらにすべきか検討しましょう。
なお、dカードは、決してNTTドコモのユーザーだけが利用できるものではなりません。auでもソフトバンク利用者でも利用可能です。
とはいえ、それぞれの利用者にとってメリットのあるクレジットカードを選んだ方が得になります。
還元率、年会費なども考慮しつつ、ご自身にあったカードを選ぶようにしてくださいね。
マイルに興味がなければ、dカードを検討するとよいでしょう。できる限り効率よくポイントは貯めていくべきです。
スキラージャパン株式会社 代表取締役 / スキラージャパン株式会社
監修者伊藤亮太
伊藤亮太は「スキラージャパン株式会社」の取締役を務めるFP(ファイナンシャル・プランナー)。
慶應義塾大学大学院商学研究科経営学・会計学専攻を修了しており、在学中にCFP®を取得。
その後、証券会社にて営業・経営企画・社長秘書・投資銀行業務に携わる。
現在は富裕層個人の資産設計を中心としたマネー・ライフプランの提案・策定・サポート等を行う傍ら、資産運用に関連するセミナー講師や講演を多数行う。
▼書籍
図解即戦力 金融のしくみがこれ1冊でしっかりわかる教科書
ゼロからはじめる! お金のしくみ見るだけノート
株で勝ち続けるための 上がる銘柄選び黄金ルール87
など
気になる内容をタップ
ローソンでクレジットカードを使う上で知っておきたいこと
ローソンで代金を支払いたいとき、知っておくと安心な3つの情報を先にお伝えします。
- ローソンで使えるクレジットカードの種類
- クレジットカード払いができないもの
- クレジットカード払いをするうえでの注意点
せっかくローソンに行ったのにクレカを使えない…となれば焦ってしまうと思うので、ローソンに行く前にチェックしておきましょう。
ローソンで使えるクレジットカードの種類
- VISA
- MasterCard
- JCB
- アメリカン・エキスプレス
そのほか細かい情報はローソン公式サイトで確認可能です。
ローソンでクレジットカード払いができないもの
- プリペイドカード類(テレホンカード、ギフトカード(iTunes、Google Playカード等)、バスカード、QUOカード等)
- 各種乗車券・回数券
- 各種商品券
- 切手・ハガキ類・印紙
- 各種ごみ処理券
- 一部のLoppi取次サービス
- 公共料金・収納代行票等
- 電子マネーへのチャージ
- 一部の商品・サービス
ローソンでクレジットカード払いをする上での注意点
- 支払回数は1回のみ。分割払い不可。
- 支払額が10,000円以上の場合、サインまたは暗証番号が必要。
ローソンでは2種類の共通ポイントを貯められる
まず初めにローソンで貯められるポイントサービスについて確認しましょう。
ローソンは2種類の共通ポイントに加盟していますが、両方のポイントカードを提示して 同時に貯めることはできません。
どちらか一方に絞る必要があります。
Pontaポイント
ローソンでは昔、「ローソンポイント」という独自のポイントサービスを提供していましたが、後に廃止されて日本最大級の共通ポイントの「Ponta」へ移行されました。
ローソンでPontaカードを提示することで 200 円(税抜)ごとに最大2~12Pontaポイントが貯まります。貯めたPontaポイントはローソンを含むPonta提携店やリクルート系のサービスなどでも使うことが可能です。
Pontaポイントのお得な使い方として有名なのが店頭端末Loppi、もしくはローソンアプリによるローソンのお試し引換券・値引き券です。
交換する券にもよりますが、概ね1ポイント=2~3円程度のレートで商品を手に入れることができます。
ローソンでPontaポイントを貯めやすいクレジットカードが、 ローソンPontaプラスです。
ポイント還元率は最大6.0%です。
dポイント
2015年12月からは、NTTドコモが運営するdポイントも導入されました。
ローソンではdポイントカードを提示すると 200円(税抜)ごとに1ポイントが貯まります。
dポイントも各加盟店の支払いに使ったり、ドコモユーザーならドコモの利用料金や電子マネー「iD」の支払料金に充当したりすることができます。
dポイントも ローソンのお試し引換券と交換することが可能です。
またドコモユーザー限定ですが、dポイントとPontaポイントを相互に交換することもできます。
ただしdポイントからPontaへの移行は、手数料がかかったり制約もあったりするので注意が必要です。
dポイントをお得に貯められるクレジットカードは「dカード」です。
クレジット決済のポイントを合わせるとポイント還元率はこちらも2%です。
ahamo利用者なら気になるdカードについては、こちらの記事をぜひ参考にしてみてください。
以上、ローソンで貯められる2種類の共通ポイントと、それぞれお得なクレジットカードについて簡単に確認してみました。
それでは本題の ローソンPontaプラスと、 dカードについて、ローソンで利用するならどちらのクレジットカードのほうがお得なのか調べてみましょう。
ローソンでPontaポイントがドンドン貯まるローソンPontaプラス
ローソンでお得なクレジットカードと言えば、ローソンPontaプラスが有名です。
ローソンでは支払額の最大6.0%がPontaポイントで還元されます。
年会費は永年無料
年会費は永年無料です。
入会金なども一切かかりませんし、1年間に1回も利用しなかったとしても無料で持つことができます。
ローソンでの利用時にPontaポイントが高還元率に
ナチュラルローソンを含むローソンやローソンストア100では、利用時間により200円(税抜)ごとに最大4Pontaポイントも貯まりまります。
0時~15時59分
200円(税抜)につき
2Pontaポイント
16時~23時59分
200円(税抜)につき
4Pontaポイント
さらにローソンのスィーツブランド「ウチカフェ」を本カード決済で購入すると、いつでも10%ポイント還元(※)になります。
※1カ月1,000ポイントの上限あり。
※アイス、ヨーグルト、予約ケーキ、カップ飲料、ギフトバッグは対象外。
毎月10日・20日はさらにポイントアップ!
毎月10日、20日にローソン、ナチュラルローソン、ローソンストア100での利用により、200円(税抜)ごとに最大12Pontaポイント貯まります。
毎月10日、20日の
- 0時~23時59分の利用で
200円(税抜)につき
6ポイント - 16時~23時59分の利用で
200円(税抜)につき
12ポイント
になります。
Pontaポイントの付与条件は店舗やサービスによって異なるのでよく確認しましょう。
他にも、Mastercard加盟店では200円(含む消費税等)で2Pontaポイントなど、提携している店舗やネットサービスなどでも貯めることができます。
「Pontaポイント」は利用範囲がかなり広い
Pontaポイントは、国内最大級の共通ポイントですので、提携店舗やネットサービスなど利用範囲がかなり幅広いのが特長です。
また、ポイント特典商品点数もかなり多く、Pontaのオリジナルグッズはじめ、食品、エンタメグッズなど、バラエティに富んだアイテムと交換することができます。
ポイント有効期限は、最終利用日から1年間となっているため、継続的に加盟店を利用することで、実質無期限での使用が可能です。
ローソンで高還元率を誇るdカード
- 年会費永年無料
- クレジット決済額100円(税込)ごとに1ポイント還元
dカードはNTTドコモが発行しているクレジットカードです。
ゴールドカード版のdカード GOLDやプリペイド版のdカード プリペイドなども存在しますが、ここではスタンダードなdカードについて解説します。
クレジット決済額の1%をdポイントで還元
dカードや付帯されているiDで決済すると、100円(税込)ごとに1ポイントのdポイントが貯まります。
dポイント加盟店ではさらに1%のdポイントが貯まる
またローソンやマクドナルドなどのdポイント加盟店では、dカードを提示するとさらにdポイントが貯まります。
細かい付与条件は加盟店ごとに異なりますが、ローソンでは200円(税抜)ごとに最大2ポイントです。
因みにローソン限定では、dカードやiDで決済するだけで自動的にdポイントも貯まるので、わざわざバーコードを読み取ってもらう必要はありません。
ローソンではどっちのクレジットカードがお得?

ここまでまとめた内容を踏まえつつ、ポイントやマイルについてもう少し詳しく比較してみましょう。
dポイントもお試し引換券に使える
Pontaポイントはローソンのお試し引換券に使えることで注目されがちですが、dポイントもお試し引換券に使うことができます。
ポイントを貯める目的がお試し引換券ならば、Pontaでなくdポイントでも構わないはずです。
ポイントの有効期間は一長一短
Pontaポイントとdポイントの有効期間を比較してみると、Pontaの保有ポイントは最後に加算された日から1年後まで有効です。
1年に1回でもPontaポイントが付与されれば、すべてのポイントの有効期間が延長されます。
dポイントは獲得してから4年間有効とかなり長いですが、新たにポイントが加算されても有効期間は延長されません。
Pontaは継続して貯めないと1年で消滅してしまいますが、dポイントは継続的に利用していても4年経てば消滅してしまいます。
どちら一長一短で特に優れているというわけでありませんね。
ドコモユーザーはポイントの相互交換が可能
またドコモユーザー限定かつ条件付きではありますが、Pontaポイントとdポイントは相互に交換することが可能です。
- Pontaからdポイント:100ポイント以上、100ポイント単位で交換可能
- dポイントからPonta:5,000ポイント以上、別途250ポイントの手数料が必要、同一年度に2回まで
dポイントからPontaへの移行条件はかなり厳しめですが、絶対に交換できないというわけではありません。
Pontaポイントを貯めたいのであれば、dポイントを貯めて交換するという方法もあります。
それではJALマイルを貯めたい方にとってはどうでしょうか。
dポイントは5,000ポイント単位でJALマイルへ交換可能
実はdカードで貯めたdポイントはPontaポイントを経由しなくても直接JALマイルに交換することも可能です。1口5,000ポイントで2,500マイルと交換されます。
Pontaとの交換はドコモ契約回線が必要ですが、JALマイルへの交換はdポイントカードさえ持っていれば可能です。
ただし交換レートについて、2ポイントで1マイル相当という意味ではPontaと等価ですが、5,000ポイント単位でないと交換できないところがややネックですね。
しかしdポイントが5,000ポイント単位でないと交換できない一方で、PontaからJALマイルへの移行は2ポイントから可能です。これも見逃せない違いですね。
dポイントはドコモユーザー、特にdカード GOLDを保有している方なら1年間で5,000ポイント貯めることは簡単です。dカード GOLDを保有しているだけで、携帯電話料金の10%(※)相当のdポイントが貯まるからです。
※1,000円(税抜)につき100ポイント
しかし非ドコモユーザーが5,000ポイント貯めるのはやや厳しいです。dカードのポイント還元率は1%なので単純計算で50万円、2%貯まるローソンでも25万円分買い物しなくてはいけません。
有効期間は4年あるので1年で5,000ポイント貯める必要はありませんが、年に1回はマイルを使って旅行をしたいと考えている方にとっては不向きです。
基本的にdカードがおすすめ
どちらもお得なクレジットカードですが、下記2点に当てはまるような方にはdカードがおすすめです。
- マイルに興味がない、割引を重視
- JALマイルを貯めたいドコモユーザー
マイルに興味がないならdカード一択と言っても良いでしょう。
逆に下記2点に当てはまる方は、ローソンPontaカードのほうが確実にポイントをマイルに交換できて良いのではないでしょうか。
- ポイントはこまめにマイルに交換したい
- JALマイルを貯めたいau・ソフトバンクユーザー
ローソンPontaプラスとdカードを選ぶ基準はJALマイルを貯めたいかどうかで決めましょう。
まとめ
今回はローソンでお得なクレジットカード「ローソンPontaプラス」と「dカード」を比較考察してみました。
どちらもお得なクレジットカードですが、dカードで貯められるdポイントはJALマイルに交換するのが大変なので、JALマイルを貯めたいならローソンPontaプラスのほうがおすすめです。
しかしマイルに興味がないのであれば、2%のポイント還元を受けられるdカードのほうが圧倒的にお得でしょう。dカードはNTTドコモが発行しているクレジットカードですが、auやソフトバンクの携帯電話を使っている方でも持てます。
貯めたいポイントやマイルに合わせて、どちらのクレジットカードが自分に合っているか考えてみてはいかがでしょうか。
この記事を書いた著者:GARNET
スマートフォンや格安SIMなどの話題が好きなブロガーです。 自分にとってベストなクレジットカードを模索中。
本記事の編集者について

イーデス編集部
専門知識がないと難しい金融商品を、正確で詳しく、わかりやすく伝えるために、記事企画・推敲・構成・編集・情報の更新を行っております。