
【2025年】エンジニア副業の始め方!おすすめの探し方とサイトを解説
最終更新日:
株式会社マイナビ等のプロモーションを含みます
また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧
「エンジニアとして副業を始めたいけど、何から手をつければいいのかわからない…」
「本業と両立しながら、効率よく稼げる案件を見つけたい」
こうしたお悩みを持つエンジニアの方は多いのではないでしょうか。副業は、収入アップはもちろん、スキルアップや人脈形成にもつながる大きなチャンスです。しかし、数多くの案件の中から自分に合ったものを見つけ出すのは簡単ではありません。
この記事では、エンジニアが副業を始めるメリット・デメリットから、失敗しない案件の探し方、目的別のおすすめ副業案件、そして具体的なサイト・エージェントまでを網羅的に解説します。この記事を読めば、あなたにぴったりの副業を見つけ、成功への第一歩を踏み出せるはずです。
現役エンジニア
監修者守田典男さん
2001年にSierに就職。金融系、在庫管理、生産管理などさまざまな分野のシステム開発プロジェクトに参画。インフラエンジニアとして20年の経験を持つ。得意分野はデータベース技術。
国家試験である情報処理技術者試験(プロジェクトマネージャ、データベーススペシャリスト、応用情報技術者)、AWS認定試験(クラウドプラクティショナー、ソリューションアーキテクト アソシエイト、AWS Certified Database - Specialty)に合格。特定社会保険労務士・元 労働局職員 / 社会保険労務士法人岡佳伸事務所
監修者岡 佳伸さん
大手人材派遣会社、自動車部品メーカーなどで人事労務を担当した後に、厚生労働省管轄下 労働局の職員(ハローワーク勤務・厚生労働事務官)としてキャリア支援や雇用保険給付業務、助成金関連業務に携わる。
現在は特定社会保険労務士(社会保険労務士法人岡佳伸事務所 代表)・キャリアコンサルタント・1級ファイナンシャル・プランニング技能士として活躍中。
各種実務講演会講師および社会保険・労務関連記事執筆・監修、TV出演、新聞記事取材などの実績多数。
▼セミナー・講演・研修実績
東京商工会議所主催「トラブルにならない採用・問題社員・雇用調整対策セミナー」
東京商工会議所主催「令和4年度改正点を反映!雇用関係助成金セミナー」
公益社団法人東京ビルメンテナンス協会主催「「副業・兼業の最新ガイドラインとトラブル事例」
▼取材・メディア掲載
日経新聞、読売新聞、女性セブン等に取材記事掲載。
NHK「あさイチ」2020年12月21日、2021年3月10日にTVスタジオ出演。報道内容の監修も実施。
▼労務に関する解説DVD
正社員・無期転換をどうする?キャリアアップ助成金と65歳超雇用推進助成金の申請実務
よくある質問・疑問にお答えします! 雇用調整助成金実務解説Q&A
すぐにわかる 両立支援等助成金の申請の仕方と実務上の留意点
新型コロナウイルス感染症対応 休業支援金・給付金実務解説Q&A
気になる内容をタップ
エンジニアが副業を始めるメリット・デメリット
まずは、エンジニアが副業を始めることで得られるメリットと、注意すべきデメリットについて解説します。両方の側面をしっかり理解し、自分にとって副業が最適な選択肢かを見極めましょう。
メリット1:収入アップと経済的な安定
副業の最大のメリットは、やはり収入が増えることです。本業の給与に加えて副収入を得ることで、生活にゆとりが生まれたり、将来のための貯蓄や投資に回したりできます。特にITエンジニアは専門性が高く、比較的高単価な案件も多いため、効率的に収入を増やすことが可能です。
メリット2:スキルアップとキャリアの拡大
本業では関わらない新しい技術や分野の案件に挑戦することで、自身のスキルセットを広げることができます。例えば、普段はバックエンド開発がメインの方がフロントエンドの案件を受けたり、AIや機械学習といった最先端技術に触れたりすることも可能です。副業で得た経験は本業にも活かせ、将来の転職やフリーランスとしての独立にも有利に働きます。
デメリット1:時間管理と本業との両立
副業を始めると、プライベートの時間が仕事に充てられるため、時間管理が重要になります。無理なスケジュールを組むと、疲労が溜まり本業に支障が出たり、体調を崩したりする可能性もあります。まずは週1日や土日だけなど、無理のない範囲から始めるのが成功の秘訣です。
デメリット2:会社の就業規則と確定申告
副業を始める前に、必ず勤務先の就業規則を確認しましょう。企業によっては副業が禁止されていたり、事前の許可が必要だったりします。また、副業による所得が年間20万円を超えた場合は、確定申告が必要です。これらの手続きを怠るとトラブルの原因になるため、注意が必要です。
- 勤務先の就業規則で副業は許可されていますか?
- 本業に支障が出ない範囲で、無理なく続けられる計画ですか?
- 年間所得が20万円を超えた場合の確定申告について理解していますか?
【目的・単価別】エンジニア副業案件の探し方とおすすめサービス
エンジニアが副業案件を探す方法は、主に「クラウドソーシング」「スキルシェアサービス」「フリーランスエージェント」の3つです。ご自身の目的や希望する収入額に合わせて、最適なサービスを選びましょう。

手軽に始めたいなら「クラウドソーシング」「スキルシェアサービス」
「まずはお小遣い稼ぎから始めたい」「自分のペースで仕事を選びたい」という方には、クラウドソーシングやスキルシェアサービスがおすすめです。未経験者や初心者向けの案件も多く、実績作りに最適です。
高単価でがっつり稼ぎたいなら「フリーランスエージェント」
「スキルを活かして本格的に稼ぎたい」「安定して案件を獲得したい」という方には、フリーランスエージェントの利用が断然おすすめです。専任のエージェントがスキルや希望に合った高単価案件を紹介してくれるため、営業活動の手間を省けます。
高単価な案件を狙うなら「レバテックフリーランス」

- (引用元
- レバテックフリーランス)
「レバテックフリーランス」は、業界トップクラスの案件数を誇るIT・Web業界専門のエージェントです。高単価案件が豊富で、週3日勤務やリモート案件も扱っているため、副業でも本格的に稼ぎたいエンジニアに適しています。
レバテックフリーランス
IT・Web×フリーランスエージェント
- 01
- 業界最大級の案件数(12職種・44言語対応)
- 02
- IT職種ごとに専門のアドバイザーが在籍
- 03
- 案件参画中も手厚くサポート
得意分野 | ITフリーランス |
---|---|
転職支援サービス | 個別相談・カウンセリング、キャリアプランの提案、条件交渉や煩雑な契約関連のサポート、参画後のサポート、契約期間満了の1ヶ月前から次の案件提案 |
- ※2025年8月更新
正社員並みの手厚い保障が欲しいなら「Midworks」

- (引用元
- Midworks)
「Midworks」は、フリーランス向けの手厚い保障が特徴のエージェントです。報酬保障サービス(審査あり)など、正社員に近い安定した環境で働きたい方におすすめです。週2〜3日から働ける案件も扱っています。
※Midworksは会社員をされている方の副業は紹介できません。
Midworks
- 01
- 年収アップ事例の実績が多数
- 02
- 100万円以上高単価の直エンド案件が多数
- 03
- 最短1日で案件参画決定
得意分野 | IT系フリーランス(エンジニア職がメイン、ディレクター、コンサル職)、高単価・フルリモート・週3~5勤務案件 |
---|---|
転職支援サービス | 個別相談・カウンセリング(電話)、キャリアプランの提案、日程調整、参画後のサポート、通勤交通費支給(上限3万円)、スキルアップのための書籍・イベント費用負担 (上限1万円)、福利厚生サービス「リロクラブ」、クラウド会計ソフトfreee 利用無料、案件が途切れたら報酬を60%保障(条件あり) |
- ※2025年8月更新
週3〜のリモート案件なら「ITプロパートナーズ」

- (引用元
- ITプロパートナーズ)
「ITプロパートナーズ」は、週3日からの案件やリモート案件を豊富に扱っているのが特徴です。仲介業者を挟まないエンド直の案件が多いため、高単価な案件の割合が高い傾向にあります。専属エージェントが希望に合った案件を紹介してくれます。
※ITプロパートナーズは会社員をされている方の副業は紹介できません。
ITプロパートナーズ
IT・Web×フリーランスエージェント
- 01
- 直案件に強いので高収入が目指せる
- 02
- IT起業家・フリーランスの自立をサポート
- 03
- 約7割がリモート案件
得意分野 | フリーランスエンジニア、週2日からの案件、高単価・エンド直案件 |
---|---|
転職支援サービス | 個別相談・カウンセリング、キャリアプランの提案、参画後のサポート |
- ※2025年8月更新
【働き方別】エンジニアにおすすめの副業内容と単価例
ここでは、具体的な副業の仕事内容を、「土日・週1〜2だけ」「単発」「在宅で自由に」といった働き方の希望別に解説します。ご自身のライフスタイルに合った副業を見つける参考にしてください。
1.「土日だけ・週1~2だけ働きたい」エンジニアにおすすめの副業
本業への影響を最小限に抑えつつ、週末や空いた時間に働きたい方には、時間の融通が利きやすい以下の副業がおすすめです。
- プログラミング講師:プログラミングスクールで生徒に教える仕事です。オンラインでの指導も多く、土日のみの勤務も可能です。人に教えることで自身の知識も深まります。
- Webサイトの修正・改善:既存サイトの軽微なバグ修正や機能追加など、短時間で完了する案件です。クラウドソーシングサイトで簡単に見つけることができます。
2.「単発で働きたい」エンジニアにおすすめの副業
長期的なコミットが難しい方や、まずは一度試してみたいという方には、プロジェクト単位で完了する単発の仕事が向いています。
- Webサイト制作:小規模な店舗のホームページや個人のポートフォリオサイト制作など、1案件数週間〜1ヶ月程度で完了する仕事です。実績作りに最適です。
- ライティング:IT系の専門知識を活かして、技術ブログやWebメディアの記事を執筆する仕事です。1記事単位で受注できるため、自分のペースで進められます。
3.「完全在宅で自由に働きたい」エンジニアにおすすめの副業
場所や時間に縛られずに働きたい方には、完全在宅で、自分の裁量で進められる副業がおすすめです。
- ブログ・アフィリエイト運営:自身の技術ブログを運営し、広告収入を得る方法です。クライアントワークではないため納期に追われることはありませんが、収益化までには時間がかかる場合があります。
- Webアプリケーション開発:要件定義から実装までをリモートで完結できる開発案件も増えています。フリーランスエージェントで探すと、高単価なリモート案件が見つかりやすいです。
エンジニアが副業で月5万円以上稼ぐための3つのコツ
副業で安定して収入を得ていくためには、戦略が必要です。ここでは、月5万円以上を目標に、効率的に稼ぐための3つのコツをご紹介します。
1. まずは実績作りに注力する
副業を始めたばかりの頃は、高単価案件を狙うよりも、まずは実績を作ることが最優先です。単価が低くても、確実に完了できる案件をいくつかこなし、クライアントからの良い評価を積み重ねましょう。クラウドソーシングサイトでは評価が可視化されるため、次の案件獲得に直結します。
2. ポートフォリオを充実させる
あなたのスキルを証明するのがポートフォリオです。これまでに作成したWebサイトやアプリケーション、GitHubのアカウントなどをまとめ、クライアントに提示できるように準備しておきましょう。質の高いポートフォリオは、あなたの技術力を雄弁に語り、高単価案件を獲得するための強力な武器になります。
3. 専門性を高め、高単価な領域を狙う
Web制作などの案件は競合が多いため、AI、機械学習、クラウドインフラ(AWSなど)といった、より専門性が高く需要のある分野のスキルを身につけることで、高単価を狙いやすくなります。常に新しい技術を学び、自身の市場価値を高める努力を続けましょう。
実績作りに不安があるなら、プログラミングスクールの活用も有効です。例えば「TechAcademy(テックアカデミー)」の副業コースでは、Web制作スキルを学んだ後、実際の案件を紹介してもらい、メンターのサポートを受けながら納品までを経験できます。
テックアカデミー(TechAcademy)
IT・Web×資格・スクール
- 01
- 確実に副業/転職に繋がる学びを提供
- 02
- Webエンジニア転職保証コースがある
- 03
- 現役エンジニアから学べるオンラインに特化したプログラミングスクール
得意分野 | IT・Webエンジニア、AI |
---|---|
転職支援サービス | 無料相談、仕事・求人紹介、仕事の管理~納品サポート、転職サポート |
- ※2025年8月更新
エンジニア副業に関するよくある質問
Q1.副業していることは会社にバレる?
住民税の金額が本業の給与に対して不自然に高いと、経理担当者に気づかれる可能性があります。これを避けるには、確定申告の際に住民税の徴収方法を「普通徴収(自分で納付)」に選択する方法があります。しかし、最も安全なのは、事前に会社の就業規則を確認し、許可を得ることです。
Q2.駆け出し・初心者エンジニアでも稼げますか?
はい、稼げます。ただし、いきなり高単価を狙うのは難しいでしょう。まずはデータ入力やテスト、簡単なWebサイト修正など、未経験者歓迎の案件から実績を積みましょう。クラウドソーシングサイトには、こうした案件が豊富にあります。経験を積むことで、徐々に単価を上げていくことが可能です。
Q3.プログラミングの副業は稼げないって本当?
一概には言えません。簡単なWeb制作など、参入障壁が低い案件は競争が激しく、単価が低くなりがちです。しかし、AI開発やクラウド構築など、専門性の高いスキルが求められる分野では、高単価な案件も多く存在します。稼げるかどうかは、あなたのスキルと戦略次第です。
まとめ
エンジニアが副業を成功させるためには、自分の目的やスキルレベルに合った案件を、適切な方法で探すことが重要です。
- 副業の目的を明確にする:収入アップ、スキルアップ、人脈形成など、何のために副業をするのかを考えましょう。
- 自分に合った探し方を選ぶ:手軽に始めたいならクラウドソーシング、がっつり稼ぎたいならフリーランスエージェントがおすすめです。
- 無理のない計画を立てる:本業に支障が出ないよう、まずは週1日や土日など、小さな規模から始めましょう。
- 実績を積み、専門性を高める:継続的に稼ぐためには、ポートフォリオを充実させ、市場価値の高いスキルを習得することが不可欠です。
本記事で紹介したサイトやエージェントは、いずれも多くのエンジニアに利用されている信頼できるサービスです。まずは無料登録から始め、どのような案件があるのかを実際に見てみることをおすすめします。あなたのエンジニアとしてのキャリアを、副業を通じてさらに飛躍させましょう。
【副業】お役立ち情報
- エンジニア副業おすすめは?週1・2土日IT案件の探し方やサイトを解説
- フリーランスとして副業するメリットと注意点!会社員が掛け持ちするポイントを解説
- プログラミング副業未経験は難しい?案件・単価相場や稼ぐための方法を解説
- AI副業で稼ぐ方法11選!ChatGPTやDALL·E 2を使った副業の種類を大公開
- Pythonの副業におすすめの案件例!未経験から稼ぐ方法・必要スキルも徹底解説
- AWS副業でエンジニアが稼ぐには?土日・週1案件の相場や探し方も徹底解説!
- インフラエンジニア副業は稼げる?必要スキルや在宅・週1案件の探し方も解説
- Webデザイナー副業を初心者が始める方法!未経験から学ぶ勉強法~案件獲得のポイントまで
- エンジニアの副業におすすめのエージェント・サイト13選!週1~の案件例も紹介
- 副業におすすめのプログラミングスクール5選!選び方や注意点も解説
- 動画編集の副業の始め方!未経験・初心者が案件獲得する方法やおすすめのソフトを紹介
- イラストレーターにおすすめの副業10選!イラスト初心者から経験者まで
- 副業Webライターの始め方!未経験から在宅で稼ぐための方法を解説
- 自宅でできる仕事22選|本格的な在宅ワークから気軽な内職まで紹介!
- 副業サイトのおすすめ11選!安全なクラウドソーシングのおすすめや口コミも紹介