イーデス
エンジニアの副業エージェント&プラットフォーム32選!

【2025年版】エンジニア副業エージェント&サイト6選!未経験からの始め方や案件の探し方も解説

最終更新日:

株式会社マイナビ等のプロモーションを含みます
イーデス』は、複数の企業と提携しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合、各企業から報酬を受け取ることがあります。ただし、当サイトで紹介する商品・サービスは、イーデスが独自の基準で評価し掲載しております。
また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧

デジタルトランスフォーメーション(DX)の加速や働き方の多様化により、専門スキルを活かして収入を増やしたいと考えるエンジニアが増えています。

しかし、「何から始めればいいかわからない」「自分に合った案件の見つけ方が知りたい」「会社にバレずにできるか不安」といった悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。

この記事では、エンジニアが副業を始めるための完全ロードマップを提示します。

副業の具体的な種類や案件の探し方、気になる収入相場、そして始める前に必ず知っておくべき注意点まで、網羅的に解説します。

この記事を読めば、あなたも自信を持って副業への第一歩を踏み出せるはずです。

社労士岡さん

エンジニアの副業案件には、各社によって強み・弱みがあり、得意な業界や職種、スキルのレベルもさまざまです。

複数の探し方を試し、自分との相性が良く使いやすい方法を見つけることが、成功への近道です。

この記事のポイント

  • エンジニアにおすすめの副業の種類と仕事内容がわかる
  • 自分に合った副業案件の探し方が見つかる
  • 副業で稼げる収入のリアルな相場がわかる
  • 副業を始める上での注意点や税金の知識が身につく

気になる内容をタップ

エンジニアにおすすめの副業8選

エンジニアのスキルは、さまざまな副業で活かせます。ここでは、特におすすめの副業を8つ紹介します。

それぞれ仕事内容や必要なスキルが異なるため、自分の興味や得意分野に合わせて選びましょう。

エンジニア向け副業の種類と特徴
副業の種類仕事内容の例必要なスキル例単価相場(目安)
Webサイト制作企業のコーポレートサイトやLP(ランディングページ)の作成・修正HTML/CSS, JavaScript, WordPress5万円~30万円/件
Webアプリケーション開発業務効率化ツールやWebサービスの開発・保守Ruby (Rails), PHP (Laravel), Python (Django)20万円~80万円/件
スマホアプリ開発iOS/Android向けアプリの新規開発・機能追加Swift (iOS), Kotlin (Android)30万円~100万円/件
データ分析・基盤構築売上データ分析、データ収集・可視化の仕組み作りPython, R, SQL, BIツール時給3,000円~8,000円
ITコンサルティング企業のDX推進支援、システム導入に関するアドバイス幅広いIT知識、プロジェクトマネジメント経験時給5,000円~15,000円
技術記事の執筆・監修プログラミング学習サイトの記事作成、技術ブログの執筆代行専門分野の深い知識、文章力1文字3円~10円
プログラミング講師オンラインスクールでのメンター、個別の技術指導指導経験、高いコミュニケーション能力時給2,000円~5,000円
テスト・品質保証開発されたシステムのテスト設計・実施テスト技法の知識、細かい作業が得意時給2,500円~6,000円

【5ステップ】エンジニアが副業を始めるまでのロードマップ

実際に副業を始めるには、どのような手順を踏めばよいのでしょうか。

ここでは、未経験からでも安心して始められる5つのステップを紹介します。

STEP.1

副業の目的と目標を設定する

「月5万円稼いで趣味に使いたい」「新しいスキルを身につけたい」など、目的を明確にしましょう。具体的な目標が、モチベーション維持につながります。

STEP.2

スキル・実績の棚卸しをする

自分の使える言語やフレームワーク、これまでの業務経験を書き出します。ポートフォリオを作成しておくと、案件応募時に非常に役立ちます。

STEP.3

会社の就業規則を確認する

トラブルを避けるため、副業が禁止されていないか必ず確認します。申請が必要な場合は、所定の手続きを行いましょう。詳しくは注意点の章で解説します。

STEP.4

案件を探して応募する

自分に合った方法で案件を探します。探し方にはそれぞれ特徴があるため、次の章「副業案件の探し方5選」を参考にしてください。

STEP.5

契約を結び、業務を開始する

業務内容、納期、報酬などを明確にした業務委託契約を結びます。契約内容をしっかり確認してから、副業をスタートさせましょう。

エンジニア向け副業案件の探し方5選

副業案件を探す方法は一つではありません。

それぞれのメリット・デメリットを理解し、自分に合った方法を見つけることが重要です。

1. 副業エージェント

専門のキャリアアドバイザーが、あなたのスキルや希望に合った案件を紹介してくれるサービスです。

単価交渉や契約手続きを代行してくれるため、初心者でも安心して利用できます。

メリット

  • 高単価な非公開案件が見つかりやすい
  • 面倒な営業や交渉を任せられる
  • キャリア相談に乗ってもらえる

デメリット

  • 実務経験が求められる案件が多い
  • アドバイザーとの相性が合わない場合がある

2. クラウドソーシング

Webサイト上で不特定多数の人に業務を発注するサービスです。

Lancers(ランサーズ)やCrowdWorks(クラウドワークス)が有名で、未経験者向けの簡単な案件から始められるのが特徴です。

メリット

  • 未経験でも応募できる案件が豊富
  • 実績作りに最適
  • 自分のペースで仕事を探せる

デメリット

  • 単価が低い傾向にある
  • 手数料が引かれる
  • 自分で営業・交渉する必要がある

3. 知人・友人からの紹介

過去の同僚や友人など、人脈を活かして仕事を得る方法です。

信頼関係がベースにあるため、スムーズに仕事を進めやすいのが魅力です。

メリット

  • 信頼関係があり、仕事が進めやすい
  • 手数料がかからない
  • 直接交渉で好条件を得やすい

デメリット

  • 人脈がないと難しい
  • 金銭トラブルに発展する可能性がある
  • 断りにくい場合がある

4. SNS・技術ブログでの発信

X(旧Twitter)や技術ブログで自身のスキルや実績を発信し、仕事の依頼を待つ方法です。

セルフブランディングが得意な方に向いています。

メリット

  • 自分のスキルや人柄をアピールできる
  • 興味のある分野の仕事依頼が来やすい
  • 仲介手数料がかからない

デメリット

  • すぐに仕事につながるとは限らない
  • 継続的な情報発信が必要

5. スキルシェアサービス

ココナラやストアカといったプラットフォームで、自分のスキルを商品として出品する方法です。

「Webサイトの相談に乗ります」「プログラミングの基礎を教えます」といった形でサービスを提供できます。

メリット

  • 自分の得意なことをサービスにできる
  • 価格を自分で設定できる
  • 空き時間を有効活用しやすい

デメリット

  • 集客力が必要
  • 販売手数料がかかる

副業を始める前に!必ず知っておくべき3つの注意点

副業はメリットばかりではありません。本業との両立や税金など、事前に知っておかないと後でトラブルになりかねない注意点があります。

1. 会社の就業規則を確認する

近年、政府は働き方改革の一環で副業を推進していますが、まだ副業を禁止している企業も少なくありません。無断で副業を始めて懲戒処分の対象になるケースもあるため、必ず自社の就業規則を確認しましょう。

許可制や届出制の場合は、決められた手続きに従ってください。本業の業務に支障が出ないこと、会社の情報を漏洩しないことなどを誓約するケースが一般的です。

2. 本業とのバランスを考える

副業に力を入れすぎて、本業がおろそかになっては本末転倒です。睡眠時間を削って体調を崩したり、本業のパフォーマンスが落ちたりしないよう、無理のないスケジュール管理が重要です。

まずは週5〜10時間程度の稼働から始め、慣れてきたら徐々に業務量を調整するのがおすすめです。

3. 年間所得20万円を超えたら確定申告が必要

副業で得た所得(収入から経費を引いた金額)が年間で20万円を超えた場合、原則として確定申告が必要です。確定申告を怠ると、追徴課税などのペナルティが課される可能性があります。

副業で使ったパソコンの購入費用や通信費などは経費として計上できる場合があります。日頃から領収書やレシートを保管しておく習慣をつけましょう。

住民税の申告で会社バレを防ぐ

確定申告の際、住民税の徴収方法で「自分で納付(普通徴収)」を選択すると、副業分の住民税の通知が自宅に届くようになります。これにより、会社の給与から天引きされる住民税額が変わらないため、副業が会社に知られるリスクを低減できます。

【厳選】エンジニアの副業探しにおすすめの転職エージェント6選

ここでは、特に副業案件探しに強みを持つ転職エージェントを紹介します。

高単価で質の高い案件を見つけたい方は、ぜひ登録を検討してみてください。

サービス名こんな人におすすめ!おすすめ
年代
求人数キャリア
相談
求人の
提案
スカウト
機能

1

リクルートエージェント

リクルート
エージェント

  • とにかくたくさんの求人から選びたい!
  • すべての年代向けの求人が豊富
  • キャリアアップやキャリアチェンジの相談が可能

全年代

約583,000件
+非公開求人

約268,000件

二重丸二重丸丸

2

マイナビエージェント

マイナビ
エージェント

  • 20代・30代ではじめて転職する人
  • キャリアチェンジ転職を手厚くサポート
  • 若手層の求人紹介に定評

20代・30代

非公開丸丸丸

3

doda

doda

  • アドバイザーへの相談の前に求人を見てみたい!
  • 転職エージェント・転職サイト両方の使い方ができる
  • 利用者の満足度が高い

全年代

247,000件以上
※非公開求人を含む

丸二重丸二重丸

リクルートエージェント|業界最大級の求人数で案件が見つかる

「リクルートエージェント」は、人材業界最大手のリクルートが運営する転職エージェントです。その最大の魅力は、なんといっても業界トップクラスの求人数。

副業案件も豊富で、多くの選択肢の中から自分に合った仕事を探したい方に最適です。

リクルートエージェント|基本情報

運営会社

株式会社インディードリクルートパートナーズ

公開求人数

約581,300件

非公開求人数

約444,100件

対応地域全国+海外
料金すべて無料
登録免許厚生労働省有料職業紹介事業:13-ユ-313011
公式サイトhttps://www.r-agent.com/

(最終更新:25年7月時点)

マイナビエージェント|20代・30代の若手エンジニアに強い

「マイナビエージェント」は、特に20代から30代の若手層のサポートに定評のあるエージェントです。

初めての副業で何から始めればいいかわからない方でも、キャリアアドバイザーが親身に相談に乗り、手厚くサポートしてくれます。

マイナビエージェント|基本情報

運営会社株式会社マイナビ
公開求人数非公開
非公開求人数非公開
対応地域全国
料金無料

(最終更新:25年5月時点)

doda|サイトとエージェントの併用が便利

doda
(引用元
doda

「doda」は、転職サイトと転職エージェントの両方の機能を兼ね備えているのが大きな特徴です。

まずは自分で案件を探し、気になった案件についてアドバイザーに相談するといった、柔軟な使い方が可能です。

doda|基本情報

運営会社パーソルキャリア株式会社
求人数

約248,600件+非公開求人

対応地域全国+海外
料金無料

(最終更新:25年7月時点)

簡単3分!
エージェントサービスに登録で非公開求人を確認!

doda公式サイトで無料登録

レバテックキャリア|ITエンジニア・クリエイター専門

「レバテックキャリア」は、ITエンジニアとクリエイターの転職支援に特化したエージェントです。

キャリアアドバイザーの専門性が非常に高く、あなたのスキルや経験を深く理解した上で、キャリアアップにつながる副業案件を提案してくれます。

実務経験を活かして、より専門的な副業に挑戦したい方におすすめです。

レバテックキャリア|基本情報

運営会社レバテック株式会社
公開求人数約47,400件
非公開求人数非公開
対応地域全国
料金無料

(最終更新:25年5月時点)

Geekly(ギ―クリー)|IT・Web・ゲーム業界特化

Geekly
(引用元
Geekly

「Geekly(ギークリー)」は、IT・Web・ゲーム業界に特化した転職エージェントです。

業界に精通したコンサルタントが、あなたのスキルを正しく評価し、最適な副業案件を提案してくれます。

専門性の高いスキルを活かして高単価を狙いたい方におすすめです。

Geekly|基本情報

運営会社株式会社Geekly(ギークリー)
公開求人数

約32,500件

非公開求人数非公開
対応地域関東・関西
料金無料

(最終更新:25年7月時点)

リクルートダイレクトスカウト|待つだけでハイクラス案件に出会える

「リクルートダイレクトスカウト」は、レジュメを登録しておくだけで企業やヘッドハンターから直接スカウトが届くサービスです。

自分で案件を探す手間が省けるため、忙しい方にぴったり。

年収800万円以上のハイクラスな副業案件も多く、キャリアアップを目指すエンジニアにおすすめです。

リクルートダイレクトスカウト|基本情報

運営会社株式会社インディードリクルートパートナーズ
公開求人数

約493,200件

非公開求人数非公開
対応地域全国+海外
料金無料

(最終更新:25年7月時点)※リニューアルにより順次求人追加中

転職エージェントについてよくある質問

Q. 転職エージェントはなぜ無料で利用できるのですか?

転職エージェントは、採用が決まった企業から成功報酬を受け取るビジネスモデルです。そのため、求職者は一切費用をかけずに、キャリア相談から求人紹介、選考対策まで手厚いサポートを受けられます。

Q. 副業目的での登録でも大丈夫ですか?

はい、問題ありません。最近では副業・業務委託案件を専門に扱うエージェントも増えています。登録時の面談で「副業を探している」と明確に伝えることで、スムーズに適切な案件を紹介してもらえます。

Q. 複数のエージェントに登録しても良いですか?

はい、複数のエージェントに登録することを強くおすすめします。各エージェントが持つ非公開求人は異なるため、複数登録することでより多くのチャンスに出会えます。また、担当者との相性を見極める意味でも、2〜3社に登録して比較検討するのが良いでしょう。

まとめ

本記事では、エンジニアが副業を始めるための具体的なステップ、案件の探し方、そして注意点について詳しく解説しました。

エンジニアのスキルは副業市場で非常に需要が高く、正しい手順で始めれば、収入アップとスキルアップの両方を実現できます。まずは自分のスキルを棚卸しし、本業に支障のない範囲で始められる小さな案件から挑戦してみてはいかがでしょうか。

この記事が、あなたの副業への第一歩を後押しできれば幸いです。

この記事は有料職業紹介許可番号:23-ユ-302788)の厚生労働大臣許可を受けている株式会社エイチームライフデザインが制作しています。
AI転職診断はコチラ

副業おすすめの関連記事

  • Facebook
  • x
  • LINE