Operated by Ateam Inc.

イーデス

転職して1ヶ月で辞めても大丈夫?短期退職のリスクと失敗しないポイント

最終更新日:

転職
提携各社(株式会社リクルート・株式会社マイナビ等)のアフィリエイト広告を含みます
イーデス』は、複数の企業と提携し情報を提供しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合には、各企業から報酬を受け取ることがあります。ただし当サイト内のランキングや商品の評価に関して、提携の有無や報酬の有無が影響を及ぼすことはございません。
また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧
この記事は有料職業紹介許可番号:23-ユ-302788)の厚生労働大臣許可を受けている株式会社エイチームライフデザインが制作しています。

転職で入社して1ヶ月。もう辞めたいけど、こんなに早く辞めて大丈夫……?

入社1ヶ月で退職を考える場合「こんなに早く辞めて大丈夫なのか」「今後の転職で不利にならないか」と、不安を感じると思います。

結論からお伝えすると、1ヶ月で退職した場合、次の転職に悪影響を及ぼすリスクがあります

そのため、まずは「現職で不満を改善できないか」を考え、その上で改善が難しいと判断できる場合は転職を決断することをおすすめします。

そこで本記事では、1ヶ月で会社を辞めるべきか迷っている方が今後の方向性を決断できるよう、おもに以下の内容について解説します。

早めに退職したほうが良いケースについても解説するので、ぜひ本記事を参考にしながら「転職すべきかどうか」考えてみてください。

転職して1ヵ月で辞めたい!と思っている方におすすめの
転職エージェント3選

1

リクルートエージェント

リクルートエージェント

転職者の6割以上が利用している大手転職エージェント!

幅広い業界の求人を保有。

2

doda

doda

業界トップクラスの求人数!

転職サイトとしても気軽に求人を探せる。

3

マイナビエージェント

20代・第二新卒から特に人気!

若手向けの求人が豊富。

※画像は公式サイトから引用(リクルートエージェントdodaマイナビエージェント

特定社会保険労務士・キャリアコンサルタント 岡 佳伸さん

社労士 岡さん

転職して早期に退職することは、確かに次の転職先でも「直ぐに辞めるのではないか」と気になる行為です。
しかし、会社と合わないまま無理に働いて精神的に辛かったり、体調を壊すことになっては、何にもなりません。
早期に退職して次の転職先を探して切り替えることも重要でしょう。

気になる内容をタップ

転職して1ヶ月で辞めるのはアリ?

特定社会保険労務士・キャリアコンサルタント 岡 佳伸さん

社労士 岡さん

あまりに早期での退職の場合、次の転職先から離職理由を確認されることがあります。
もし聞かれた場合は、前職の守秘義務に差し支えない範囲で真実を話しましょう。
もし、守秘義務に差し支える場合は「前職の営業上の秘密(又は守秘義務)に関することなのでお答えできません」と答えても問題ありません。

退職してもしかたない理由であれば、特に次の採用に問題はないでしょう。
例えば、採用された職種が内定通知書と違ったり、長時間の時間外労働があったりなどです。

短期間での退職が次の転職に悪影響を及ぼす可能性もあるため、できれば1ヶ月での転職は留まったほうが良いでしょう。

しかし「どうしても我慢できない」「精神的・肉体的に限界……」という場合は、転職を選ぶことも手段のひとつです。

現在の状況が著しく悪い場合は、早めに退職を決意することで心の負担を軽減できる可能性があります。

実際に、転職メディア「Biz Hits」が行った「入社後すぐ(1ヶ月以内)に転職してよかったか?」というアンケートでは、9割の人が「よかった」と回答しています。

『入社後すぐ(1ヶ月以内)に転職してよかったですか』Biz Hits アンケート調査
(引用元
Biz Hits

短期間での退職は不利になる可能性がありますが、1回だけであれば大きな支障をきたさないケースも多いです。

ただし、短期間での退職が転職に悪影響を及ぼす可能性があるのは事実なので、あらかじめ「考えられるリスク」を把握しておくことが大切です。

1ヶ月で転職すべきか判断するポイント

ここまでを読んで「転職すべきかどうか迷ってしまう……」という方もいらっしゃるでしょう。

先ほどお伝えしたとおり1ヶ月での退職・転職はリスクが高いため、できれば避けるべきです。

しかし「精神的・肉体的に限界……」「転職しなければならない明確な理由がある」という場合は、転職を選ぶことも手段のひとつです。

以下に「転職を留まるべきケース」と「転職を検討すべきケース」をまとめたので、判断の参考にしてください。

転職を留まるべきケース
  • 職場に馴染めない
  • 仕事にやりがいを感じられない
  • 仕事を覚えられない
  • 相性の悪い人がいる
  • なんとなく仕事が合わないと感じる
転職を検討すべきケース
  • パワハラやセクハラが横行している
  • 労働基準法に違反している点がある
  • 現職では目標とするキャリアを実現できない

転職を留まるべきケースに共通しているのは「現職で状況が改善する可能性がある」という点です。

数か月様子を見たり、自身で対策することで改善される可能性があるならば、いったん転職は留まることをおすすめします。

一方、転職を検討すべきケースに共通しているのは「自分ひとりでの改善が難しい」という点です。

会社の悪習や性質は簡単に変えられるものではないので、周囲と比較して明らかにおかしな点がある場合は、早めに退職を検討することをおすすめします。

また「現職で目標とするキャリアを実現できない」などミスマッチがはっきり分かっている場合も、転職を検討する必要があるでしょう。

1ヶ月で転職するリスクとデメリット

1ヶ月で転職するリスクとデメリット

特定社会保険労務士・キャリアコンサルタント 岡 佳伸さん

社労士 岡さん

入職してすぐに退職した場合、雇用保険の基本手当は原則受給できません。
しかし、前職で雇用保険加入期間があってその期間で受給資格決定していない場合は、前職の離職票と併せて原則離職日前の2年間12カ月の被保険者期間(特定受給資格者や特定理由者等の会社都合の場合は原則離職日前1年間に6カ月間)があれば、雇用保険の基本手当を受給することができます。

1ヶ月で退職して転職することは可能ですが、いくつかのリスクもあります。

安易に転職を決断すると後悔する可能性が高いので、考えられるリスクを把握して「本当に転職して良いのか」考えましょう。

ここでは、1ヶ月で転職する場合のリスクとデメリットを3つ解説します。

1ヶ月で転職するリスクとデメリット

リスク1.次の転職で不利になる可能性がある

1ヶ月という短期間で退職した場合、次の転職で不利になる可能性があります。

在籍期間が短いと、採用担当者から「採用してもすぐに辞めてしまうのでは?」という懸念を持たれやすいためです。

実際に、人事のための情報サイト「人事バンク」が行ったアンケートでは、書類選考の合否を判断するポイントとして「在籍期間」を選んでいる人が見受けられます。

「書類選考の合否を判断するポイントは何ですか?」人事バンク アンケート調査
(引用元
人事バンク

また、別のアンケートでも「在籍期間が気になる」と回答している採用担当者の声が挙がっていました。

転職回数よりも、各会社での在籍期間が気になります。各社、最低3年はいてほしい。※後略(引用元:リクナビNEXT

上司

回数よりも勤務期間。短期間で転職する人は継続勤務できるか不安(引用元:SankeiBiz

優れたスキルがあれば影響がないこともありますが、アピールできる強みが少ない場合は、在籍期間が原因で内定を獲得しづらくなる恐れがあるでしょう。

スキルや経験が浅いのであれば、転職を見送ることも選択肢のひとつです。

転職回数が多い場合も注意

退職を繰り返して転職回数が多くなっている場合も同様に、「採用してもすぐ退職してしまうのでは?」と思われてしまう可能性があります。

実際に、転職サイト「リクナビNEXT」が採用担当者に行ったアンケートでは「転職回数が3回以上あると気になる」と回答している方が多いです。

転職回数に関するアンケート リクナビNEXT
(参考元
リクナビNEXT

1~2回の転職であれば不利になる可能性は低いですが、3回以上の転職には注意が必要です。

リスク2.辞め癖がつきやすい

短期間での転職を繰り返すと、退職に対するハードルが下がり、次の会社でもすぐに辞めたくなってしまう可能性があります。

いわゆる「辞め癖」がつくと、仕事が続かなくなってしまうので注意が必要です。

辞め癖がつくと、仕事で壁にぶつかった時にあっさり退職を選択をするようになり、転職回数が増えて選考で不利になる可能性が高まります。

また、辞め癖がつくことで以下のようなリスクも考えられるでしょう。

  • 職場を転々とするため、スキルが身につかない
  • 仕事が長続きしないことに引け目を感じ、自信がなくなる
  • キャリアや職務経歴書に傷がつく
  • 忍耐力が低下する

辞め癖をつけないためには、退職を決断する前に「今の会社で悩みや問題を解決することはできないか」考えてみることが大切です。

記事中盤「本当に辞めるべき?辞めたい原因別の対処法5つ」では、悩み別の対処法を解説しているので、ぜひ参考にしてください。

リスク3.失業保険(基本手当)を受給できない

1ヶ月で退職した場合、雇用保険の基本手当(失業保険)を受給できない点にも注意が必要です。

雇用保険の受給は「被保険者期間が12ヶ月以上があること」が条件の一つであるため、1ヶ月で退職した場合は受給の対象となりません。

離職の日以前2年間に、被保険者期間(※補足2)が通算して12か月以上あること。
ただし、特定受給資格者又は特定理由離職者については、離職の日以前1年間に、被保険者期間が通算して6か月以上ある場合でも可。

※補足2 被保険者期間とは、雇用保険の被保険者であった期間のうち、離職日から1か月ごとに区切っていた期間に賃金支払いの基礎となった日数が11日以上又は賃金の支払の基礎となった時間数が80時間以上ある月を1か月と計算します

引用元
ハローワークインターネットサービス

そのため新しい職場を見つける前に退職した場合は、収入がゼロの状態になってしまいます。

「退職してゆっくり休んでから転職しよう」と考える方も多いですが、失業保険(基本手当)を受給できなければ、金銭的に厳しくなる可能性があるでしょう。

もし退職後に休みたいのであれば、金銭的に問題がないかも考えておく必要があります。

金銭面で余裕がない場合は……

「お金に余裕がないけど心身が限界で働けない」「すぐに転職するのも難しい」という場合は、現職で休職できないか相談してみることも手段のひとつです。

ただし、就業規則で「休職は1年以上の勤続年数が必要」などと定められているケースもあるので、事前の確認が必須です。

ナビナビ

丸井さん

新しい会社に馴染むまでには、時間がかかるものです。
人間関係・仕事の進め方などは会社によって大きく異なるため、前職でどんなに活躍した方でも最初はできなくて当然です。
数ヶ月たてば仕事や環境に慣れる可能性もあるので、焦って転職するのは避けたほうがよいでしょう。

本当に辞めるべき?辞めたい原因別の対処法5つ

後悔のない選択をするためには、一時的な感情で退職するのではなく「辞める前にできることはないか」考えましょう。

ここでは、今すぐできる対処法を「辞めたい原因別」に解説するので、自分に当てはまる項目を確認してみてください。

辞めたい原因別の対処法

原因1.職場に慣れない

慣れない職場環境にストレスを感じ、辞めたいと考える人は少なくありません。

転職後は覚える業務が多く、人間関係も1から構築しなければならないので、つらいと感じてしまうことも多々あるでしょう。

実際に、転職サービス「doda」が転職経験者に対して行ったアンケートでは、77.4%の人が転職後に不安を感じたことがあると回答しています。

doda 転職の不安に関するアンケート
(引用元
doda

この結果からも、転職直後は多くの人が不安を抱えていることが分かります。

しかし「職場に慣れないから」という理由だけで辞めてしまうのは、おすすめできません。

「慣れなくてつらい」というのは一時的な感情であることが多いため、すぐに退職を決断するのではなく、まずは様子を見るのが良いでしょう。

【対処法】3ヶ月~半年程度様子を見る

転職後の1ヶ月間は慣れないことばかりで不安を感じる場合も多いですが、時間の経過とともに状況は変わっていくはずです。

そのため、最低3ヶ月間は様子を見ることをおすすめします。

仕事の流れをある程度理解して職場の空気感に馴染むことができれば、いつの間にか慣れてくるでしょう。

もし半年以上たっても慣れられない場合は、その時にあたらめて転職を検討しましょう。

ナビナビ

丸井さん

転職直後は、会社の社風やルールに慣れることに徹しましょう。
「経験を見込まれて入社したから力を発揮しなければ」と力んでしまう方も多いですが、最初は馴染むことを優先してください。
前の会社との違いに戸惑い、意見を言いたくなる場合もあると思いますが、転職直後は避けたほうがよいです。
経験を踏まえて改善案を提案するのは、慣れてからでも遅くありません。

原因2.仕事が覚えられない

入社してすぐの頃は新しい仕事を次から次へと教えられるので、仕事を覚えられないこともあるでしょう。

ミスを繰り返すと「自分はこの仕事に向いていないのでは……」と思ってしまうかもれませんが、そう結論付けるのは少し早いです。

入社1ヶ月であれば、仕事が覚えられないのは当然のことです。

今は仕事が覚えられずに悩んでいたとしても、何度も同じ仕事を繰り返すうちに、ミスなくこなせるようになるはずです。

仕事が覚えられなくて悩んでいる方は「今は辛いけどそのうち慣れる」と捉えて、もう少し頑張ってみてはいかがでしょうか。

【対処法】復習と確認を徹底する

仕事が覚えられなくて悩んでいる場合は、以下のように復習と確認を徹底してみてください。

  • メモを読み返す
  • 不明点はそのままにせず確認する
  • 周囲をよく見て行動する

すぐに覚えるのは難しいかもしれませんが、繰り替えし復習と確認をすることで徐々に仕事が身についてくるはずです。

さらに対策を知りたい方は、以下の記事もチェックしてみてください。

原因3.やりがいを感じられない

入社1ヶ月では雑用のような仕事ばかりを押し付けられ、やりがいを感じられないこともあるでしょう。

特にやりがいを求めて転職した場合は「こんなことがやりたくて転職したんじゃない」と、理想と現実のギャップに耐えられなくなることもあると思います。

ただ「やりがいを感じられないから」という理由で退職するのは、あまりおすすめできません。

今は雑用ばかりを押し付けられていたとしても、将来的にやりがいのある仕事を任される可能性があるからです。

入社してすぐの頃は、会社もあなたの実力を図りかねているため、大きな仕事を任せることはできません。

しかし、地道な仕事を着実にこなして信用を積み上げていくことで、徐々にやりがいのある仕事を任せてもらえる可能性があります。

もし「やりがいを感じられなくてモチベーションが上がらない」という場合は、この機会に仕事に対する意識を見直してみましょう。

【対処法】仕事に対する意識を見直してみる

雑用と感じる仕事であっても、その作業には意義があるはずです。

例えば、会議前のコピー取りは会議を円滑に進めるために必要な業務です。

また、コピー取りひとつにも「見やすいサイズは何か」「モノクロにすべきかカラーにすべきか」など考えるべきポイントはたくさんあります。

小さな仕事と真摯に向き合うことは自分を成長させて大きな仕事を得るためにも必要な工程なので、ないがしろにしないようにしましょう。

原因4.上司や先輩と相性が悪い

「上司や先輩と合わない」という理由から転職を考える人もいます。

しかし、相性が悪いという理由だけで退職を決断するのはおすすめできません。

人間関係の悩みはどんな職場でもつきものなので、現職を辞めても転職先で同じような悩みを抱える可能性があります。

相性が悪い人がいるたびに転職を繰り返していると、転職回数ばかりが増えていってしまうので注意が必要です。

辞めることを決断する前に、まずは「自分から歩み寄れていたか」を考えてみましょう。

【対処法】コミュニケーションの改善を図る

人間関係の悩みを抱えている場合は、まずコミュニケーションの改善を図ってみましょう。

以下のような方法で積極的にコミュニケーションをとることで、苦手に感じていた相手がいつの間にか良き仕事仲間になっているケースも多いです。

  • 相手の目を見て明るく挨拶をする
  • 相手の話を遮らず最後まで聞く
  • 相手の意思や考えを尊重する
  • 職場の人の名前を早く覚える努力する
  • 手が空いた場合は何か手伝えることはないか聞いてみる

また、どうしても相性が合わない可能性も考えられるので、改善が難しい場合は「仕事での付き合いだから仕方ない」と割り切ることも大切です。

原因5.いじめやパワハラを受けた

入社直後に安易な気持ちで辞めるのはおすすめできませんが、いじめやパワハラを受けたのであれば話は別です。

以下のようなハラスメントを受けている場合は、心と身体を守るために退職を検討する必要があるでしょう。

  • セクシュアルハラスメント
    ⇒性的な言動により、労働者の就業環境が害されること
  • パワーハラスメント
    ⇒優越的な関係を背景とした言動により、労働者の就業環境が害されること
  • マタニティハラスメント
    妊娠や出産により、労働者が不当な扱いを受けること

(参考元:あかるい職場応援団 - 厚生労働省

例えば「ミスをした時に暴言を吐かれる」「仕事とは関係のない性格などを侮辱される」といった場合、パワハラに該当する可能性があります。

上司や先輩の行動がエスカレートする前に、第三者に相談しましょう。

【対策】第三者に相談する

ハラスメントを受けている場合、一人で解決しようとするのは危険です。

指摘をしてハラスメントがエスカレートしたり、行為を隠蔽される恐れもあるので、慎重に対処する必要があります。

上司・先輩などからのハラスメントで苦しんでいる場合は、まず以下のような機関に相談しましょう。

ハラスメントを打ち明けるのは勇気がいると思いますが、相談することで実態を調査して適切な対処をしてもらえる可能性があります。

その上で解決が難しかったり、職場にいづらくなってしまった場合は、退職や転職を検討することをおすすめします。

なお、自分で退職の意思を伝えられない場合は「退職代行ガーディアン」のような退職代行サービスを頼ることも手段の一つです。

ナビナビ

丸井さん

1ヶ月であっても「長く働くのが難しい」と考えられる場合は、早めに転職を決断したほうがよいです。
万が一体調を崩してしまっては回復に時間がかかりますし、転職活動が困難になります。
特にパワハラ・セクハラ・労働基準法違反がある場合は、心身に危害が及ぶ恐れもあるので、早めに行動を起こしましょう。

短期間での転職を成功させる4つのポイント

短期間での転職を成功させる4つのポイント

特定社会保険労務士・キャリアコンサルタント 岡 佳伸さん

社労士 岡さん

短期間での離職の理由が「希望職種ではなかった」「職種が合わない」などでしたら、次の再就職に関しては職種の変更も選択肢の一つです。

一度転職で失敗すると「次こそは失敗したくない」という気持ちが強くなると思います。

短期での転職は不利になる可能性があるので、十分に対策を講じることが重要です。

ここでは、転職を成功させるための4つのポイントを紹介します。

短期間での転職を成功させるポイント

ポイント1.仕事を辞める前に転職活動を行う

退職を決断すると「1日でも早く退職したい」と思うかもしれませんが、すぐに退職するのはNGです。

今すぐ辞めたい場合でも、仕事を続けながら転職活動を行うことをおすすめします。

転職活動は3ヶ月~半年ほどかかることが多く、内定をもらう前に会社を退職すると、収入源がなくなってしまうためです。

収入がなくなると「とにかく仕事をしよう」と、焦って転職先を決定してしまう可能性が高くなります。

焦って転職先を選んだ結果、 「ミスマッチな企業に転職しまう」「またすぐに辞めたくなってしまう」という事態に陥ってしまうケースも少なくありません。

転職先選びに失敗しないためにも、心に余裕がある状態で転職活動に臨みましょう。

ポイント2.徹底的に情報収集を行う

後悔のない転職を実現させるためには、徹底的に情報収集を行いましょう。

企業のことをよく知らないまま転職を決めてしまうと、入社後にミスマッチを感じ、またすぐに辞めてしまう可能性があるので注意が必要です。

ミスマッチを防ぐためには、給与や待遇など基本的な情報だけでなく、以下のような深い部分まで情報収集を行うことが大切です。

  • 職場内の雰囲気
  • 会社の将来性
  • 昇進のしやすさ
  • 評価制度……など

ただ上記のような情報は求人票に記載されておらず、自分ひとりで情報を集めるのは簡単ではありません。

そのため、以下のような方法で情報を集めることをおすすめします。

  • doda」など転職エージェントを利用して情報を教えてもらう
  • 転職会議」などの口コミサイトで社員の本音を調べてみる
  • 企業を訪問して働いている人から直接話を聞く

情報収集を徹底して行えば、入社後にギャップやミスマッチを感じるリスクを軽減できます。

気になる求人があった場合は、さまざまな方法を駆使して多角的に情報収集を行いましょう。

口コミ検索は「転職会議」がおすすめ

転職会議」は、株式会社リブセンスが運営している、元社員や現社員の口コミを確認できるサイトです。

転職会議
(引用元
転職会議

転職会議」には300万件以上の口コミが掲載されており、企業のリアルな評判をチェックできます。

なお「転職サイト」としても使えるため、求人を探している方にもおすすめです。

転職会議|基本情報

運営会社株式会社リブセンス
口コミ登録企業数約204,000社
口コミ数375万件以上
求人数約390,000件
料金

・口コミ1件以上投稿で30日間無料

・口コミパス980円(税別)で30日間無料

(最終更新:23年9月時点)

ポイント3.納得感のあるポジティブな転職理由を伝える

面接の際に納得感のある転職理由を伝えることも重要です。

1ヶ月で退職すると、多くの場合「なぜ短期間で会社を辞めることになったのか」を質問されます。

内定を掴むためには、採用担当者に退職の経緯を理解してもらい「今回は長く働いてくれるだろう」と思ってもらう必要があります。

納得感のある理由を伝えるポイントとしては、退職理由とキャリアプランがマッチしていることが重要です。

例えば「現職で理想とするキャリアを実現できない」といった理由は、比較的納得感を得やすいでしょう。

新技術開発に携わりたく入社しましたが、入社後に部署がなくなることが決定しました。
私はかねてより新技術開発のためのスキルアップを図っており、今後も研究者として新しいアイディアを生み出したいと考えたため、転職を決断しました。

また、退職理由をポジティブに伝えることも大切なポイントです。

退職理由がネガティブだと、採用担当者から「採用しても同じような理由で辞めてしまうのでは……」と思われてしまう可能性があります。

そのため、実際に退職したのはネガティブな理由でも、ポジティブな理由に転換することが大切です。

例えば「人間関係が悪かった」というネガティブな理由は、「チームで協力しながら成果を上げたい」と言い換えることでポジティブなイメージになります。

転職・退職の理由は高い確率で聞かれるため、スムーズに答えられるよう準備しておきましょう。

ポイント4.転職エージェントを利用する

失敗のリスクを軽減するためには、転職エージェントを利用することをおすすめします。

転職エージェントは、求人の紹介や応募書類の添削・面接対策など、転職活動に関するさまざまなサポートを行ってくれるサービスです。

転職エージェントを利用するメリット

求人紹介の際には、アドバイザーが求職者に対してヒアリングを行い「前職を辞めたくなってしまった原因」をしっかり把握した上で最適な提案を行ってくれます。

転職のプロであるアドバイザーが手厚くサポートしてくれるので、転職失敗のリスクを大きく軽減できるでしょう。

転職エージェントは複数利用しよう

転職の成功率を高めるためには、2~3社のエージェントを利用することをおすすめします。

転職エージェントを複数利用すべき理由

「いくつも登録するのは面倒」と思われるかもしれませんが、登録手続きは3分程度で完了するので、それほど手間はかかりません。

合わない場合はすぐに退会できるので、ぜひ気軽に登録してみてください。

1ヶ月で転職する際に利用したい転職エージェント

1ヶ月で転職する際に利用したい転職エージェント

ここでは、1ヶ月で転職する際に利用したいエージェントを3社紹介します。

どの転職エージェントもサポート力が高いと評判なので、ぜひ利用してみてください。

サービス名特徴
doda
  • すべての人におすすめ
  • 転職サイトとしても利用できる
  • 丁寧なヒアリングに定評あり
リクルートエージェント
  • すべての人におすすめ
  • 取り扱い求人数業界最多
  • ITエンジニアの転職にも力を入れている
ハタラクティブ
  • 20代の方や第二新卒の方におすすめ
  • 未経験向けの求人が充実している
  • 自己分析や面接対策のサポートが充実

マイペースに転職活動を進めたいなら「doda」

doda
(引用元
doda

doda」は、業界トップクラスの求人数と実績を誇る転職エージェント。

ヒアリングの丁寧さに定評があり、登録後はアドバイザーが親身に相談にのってくれます。

また、dodaは「転職サイト」としても利用できるため、サイト上で自分で求人を検索することも可能です。

状況に応じて使い分けることができるので「マイペースに転職活動を進めたい」「ひとまずどんな求人があるかチェックしたい」という方は、ぜひ利用してみてください。

doda|基本情報

運営会社パーソルキャリア株式会社
求人数

200,000件以上(非公開求人を含む)

対応地域全国+海外
料金無料

(最終更新:24年4月時点)

幅広い求人をチェックするなら「リクルートエージェント」

リクルートエージェント」は、国内で最も求人数が多いエージェント。

業界・職種問わず豊富な求人があるので、希望条件にマッチする案件を見つけやすいです。

また、業界No.1の転職支援実績を持っていることも特徴のひとつです。

転職活動中は、たくさんの求職者を支援してきたキャリアアドバイザーが求人探しから内定まで手厚くフォローしてくれます。

書類作成や面接対策などのサポートも充実しているため、初めての転職でも安心して利用できるでしょう。

できるだけ多くの求人を比較検討したい方や、手厚いサポートを希望する方は、ぜひ利用してみてください。

※ITエンジニア向けの公式ページはこちら

リクルートエージェント|基本情報

運営会社株式会社リクルート
公開求人数

約383,000件

非公開求人数約213,000件
対応地域全国+海外
料金すべて無料
公式サイトhttps://www.r-agent.com/

(最終更新:24年4月時点)

経歴が不安な方にもおすすめ「ハタラクティブ」

ハタラクティブ
(引用元
ハタラクティブ

ハタラクティブ」は、20代に特化した転職エージェントで、フリーターや既卒・第二新卒の転職支援に力を入れています。

未経験OKの求人を多く保有しており、経歴に自信がない方でも正社員就職を目指すことが可能です。

求職者の経歴や適正を丁寧にヒアリングした上で、ミスマッチの起きにくい求人を紹介してくれるため、自分に合う転職先を見つけやすいでしょう。

面接対策や書類作成のサポートも入念に行ってくれるので、経歴に自信がない方はぜひ相談してみることをおすすめします。

ハタラクティブ|基本情報

運営会社レバレジーズ株式会社
公開求人数約3,800件
非公開求人数非公開
対応地域全国
料金無料

(最終更新:24年4月時点)

1ヶ月で退職する場合の3つのステップ

1ヶ月で退職する場合の3つのステップ

退職を決断した場合は、できる限り円満に退職することを心がけましょう。

ここでは、一般的な退職までの流れを紹介します。

1ヶ月で退職する場合の3つのステップ

ステップ1.直属の上司に退職の意思を伝える

退職願を提出する前に、まずは直属の上司に退職の意思を伝えましょう。

場合によっては引き止められる可能性もありますが、退職の意思が固く残るつもりがないのであれば、はっきり断ることが大切です。

また、退職の時期については会社のルールに従うようにしましょう。

法律では退職日の2週間前までに退職の旨を申し出れば良いとされていますが、会社によっては1~2ヶ月前に申し出ることを就業規則で定めている場合もあります。

円満に退職するためにも、就業規則に則った方法で退職の意思を伝えましょう。

ステップ2.退職願を作成する

上司に退職の意思を伝えた後は、退職願を作成します。

就業規則で何ヶ月前までに提出しなければならないと定められていることもあるので、期日を守って提出しましょう。

会社によっては退職願は提出不要で退職届だけ提出する場合もあるので、手続きの方法に関してあらかじめ上司に確認しておくことをおすすめします。

なお退職理由に関しては「一身上の都合」と記載すれば問題ありません。

手書きで退職願を提出する場合は、修正ペンや修正テープの使用は不可なので注意しましょう。

無事書き終わったら直属の上司に提出します。

退職願と退職届の違いとは?

退職する時に提出する書類には「退職願」と「退職届」があります。

退職願は「会社を辞めさせていただきたい」と願い出る書類です。

提出した時点で退職が決まるわけではなく、会社から承認されれば退職が決定します。

一方退職届は、会社に可否を問わずに自身の退職を通告する書類であり、基本的に撤回はできません。

上司との相談なしでいきなり退職届を提出するとトラブルに発展しかねないので、まずは退職願から提出することをおすすめします。

ステップ3.お世話になった人へ感謝を伝える

退職の手続きが完了したら、退職日までに業務の引き継ぎを完了させてデスク回りを整理しておきましょう。

そして退職日当日は、お世話になった上司や人事の方へ挨拶回りをします。

会社によっては退職メールを送ったり、お菓子を配ったりする場合もあるので、そうした風習の有無を身近な先輩に確認しておくことをおすすめします。

短い期間での関わりとはいえ、最後は円満に退職できるよう心がけましょう。

どうしても退職を切り出せないなら「退職代行サービス」を利用しよう

退職の意思を伝えづらい場合は、退職代行サービスを利用することも手段のひとつです。

退職代行ガーディアン」は、退職の手続きを代行してくれるサービスです。

「もう職場には行きたくない…」「上司・同僚と顔を合わせたくない…」など、退職理由はどんな内容でも構いません。

サービスに申し込むと、会社への連絡・有給消化の交渉など退職に関する手続きを代わりに行ってくれるので、会社に一切出向かずに辞めることができます

「退職代行ガーディアン」は退職成功率100%の実績があるため、ほぼ確実に会社を辞められます。

また、追加料金が一切かからない点も安心です。

どうしても会社を辞められずに悩んでいるならば、ぜひ利用を検討してみてください。

退職代行ガーディアン|基本情報

運営組合東京労働経済組合
対応エリア全国
料金24,800円(税込)
追加料金なし
相談方法LINE・電話
支払方法クレジットカード
銀行振込
(最終更新:23年9月時点)

まとめ

短期退職にはリスクやデメリットがあるため、できれば1ヶ月での転職は留まったほうが良いでしょう。

不満を抱えているのであれば、まずは現職で改善できないか考えてみることをおすすめします。

その上で「現職での改善が難しい」「精神的・肉体的に限界……」という場合は、転職を選ぶことも手段のひとつです。

以下に「転職を留まるべきケース」と「転職を検討すべきケース」をまとめたので、判断の参考にしてください。

転職を留まるべきケース
  • 職場に馴染めない
  • 仕事にやりがいを感じられない
  • 仕事を覚えられない
  • 相性の悪い人がいる
  • なんとなく仕事が合わないと感じる
    現職で状況を改善できる可能性がある
転職を検討すべきケース
  • パワハラやセクハラが横行している
  • 労働基準法に違反している点がある
  • 現職では目標とするキャリアを実現できない
    自分ひとりで状況を改善するのが難しい

その上で転職を決断した場合は、以下のポイントを意識して転職活動を行いましょう。

転職を成功させるための4つのポイント

  • 徹底的に情報収集を行う
  • 仕事を辞める前に転職活動を行う
  • 納得感のあるポジティブな転職理由を伝える
  • 転職エージェントを利用する

以下に本記事で紹介したおすすめのエージェントをまとめたので、ぜひ気軽に利用してみてください。

サービス名特徴
doda
  • すべての人におすすめ
  • 転職サイトとしてもエージェントとしても利用できる
  • 丁寧なヒアリングに定評あり
リクルートエージェント
  • すべての人におすすめ
  • 取り扱い求人数業界最多
  • ITエンジニアの転職にも力を入れている
ハタラクティブ
  • 20代の方や第二新卒の方におすすめ
  • 未経験向けの求人が充実している
  • 自己分析や面接対策のサポートが充実

退職すべきかどうか悩んでいる場合は、リスクやデメリットを踏まえた上で「本当に辞めるべきかどうか」考えましょう。

ナビナビ

丸井さん

転職エージェントのアドバイザーに話を聞いてもらうことで、気持ちがラクになったり、モヤモヤが解消される場合も多いです。
また「今の会社が正常なのか」「辞めるべきなのか」といった客観的なアドバイスもしてくれるので、まずは一度相談してみることをおすすめします。
第三者からの客観的な意見を聞いたうえで「転職するかしないか」を判断しても遅くはありません。

転職活動についての関連記事

転職の関連記事

  • Facebook
  • x
  • LINE

© 2022 Ateam LifeDesign Inc.