
未経験転職を成功させる全知識!20代・30代の転職事情と対策を紹介
最終更新日:
提携各社(株式会社リクルート・株式会社マイナビ等)のアフィリエイト広告を含みます
また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧
未経験の仕事に転職できるのか不安…と悩んでいませんか?
経験がない職種・業種に転職するのは、不安や悩みが多くて当然です。
ただし、未経験転職の事情を把握し、説得力のある志望動機を作ったり、前職でのキャリア・実績を棚卸ししたり、事前に対策することで、未経験からの転職は不可能ではありません。
この記事では、未経験からの転職に必要な知識や転職者のリアルなデータ、転職を成功させるコツを徹底解説します。
未経験からの転職におすすめの「転職エージェント」も紹介しているので、転職の準備を万全に整えて転職を成功させましょう。
未経験職種・業種の転職には「転職エージェント」を活用しよう!
未経験職種・業種への転職成功率を高めたいなら、「転職エージェント」の利用をおすすめします。
転職エージェントとは、求人情報の提供や履歴書の添削など、転職に関するさまざまな支援を行うサービスのこと。
転職エージェントを利用すれば、未経験の職種・業種に挑戦するために必要な知識や、転職成功の秘訣をわかりやすく教えてくれます。

全ての転職者に幅広くおすすめできる転職エージェントは、トップクラスの求人数を誇る「リクルートエージェント」と「doda」。
また、経歴に自信のない方は「ハタラクティブ」、未経験からIT業界を目指している方は「ワークポート」など、目的に合わせて転職エージェントを選ぶことをおすすめします。
転職エージェントを上手に活用して、未経験職種・業種への転職を成功させましょう!
キャリアカウンセラー / 株式会社キャリエーラ
監修者藤井佐和子さん
JCDA認定CDA(キャリア・デベロップメント・アドバイザー)、EQGA公認EQトレーナー、大阪商工会議所主催 メンタルヘルス・マネジメント取得などの資格を保有するキャリアアドバイザー・ダイバーシティコンサルタント。
株式会社インテリジェンス(現・パーソルキャリア株式会社)にて8年間勤務。その後独立し、個人向けキャリアカウンセリングやダイバーシティの研修・講演を手掛ける株式会社キャリエーラを立ち上げ、フリーのコンサルタントとして延べ17,000人以上のキャリアカウンセリング。大学の非常勤講師としてキャリア教育や就職指導を行うほか、数多くの企業・幅広い業界で年間200日以上の講演、キャリアセミナーを実施。
▼著書
藤井佐和子さんの著者ページ
受かる人はここが違う!履歴書・職務経歴書 採用される書き方
受かる人はここが違う!転職面接 採用を勝ち取る技術
どんな職場でも求められる人になるためにいますぐはじめる47のこと
「あなたには、ずっといてほしい」と会社で言われるために、いますぐはじめる45のこと
大学選びをはじめからていねいに【改訂版】
女性の転職・再就職パーフェクトガイド(新星出版社)
これで採用!!転職完全サポートブック(新星出版社)
朝、会社に行ける自分養成講座(ソーテック社)
10パーセント脱力生活 ココロ篇(NHK出版)
伝え上手で、キャリア・アップ! 働く女性のハッピー法則(リヨン社)
履歴書・職務経歴書の書き方 完全サポートブック(新星出版社)
これで採用!!転職面接完全サポートブック(新星出版社)
女性社員に支持されるできる上司の働き方(WAVE出版)
女性に「ついていきたい」と言われる上司の仕事術(WAVE出版)
女性のためのライフワークバランス講座: カウンセリング事例でわかる女性のキャリア形成術 女性の転職 [転職鉄板ガイドシリーズ](株式会社まんまるeねっと)
産休・育休中の不安がスーッと解消される がんばりすぎないお仕事復帰BOOK
▼コラム執筆
日経woman連載
企業・個人を豊かにするキャリアデザインの考え方
▼セミナー・イベント・講演出演
女性管理職のスキルアップ講座(東京都産業労働局)2022年10月18日
女性リーダー育成のステップ(ダイバーシティ研究会)2021年6月18日
リケジョ100人 サンデーモーニング女子会 特別講演「女性がキャリアを築くためにいますぐ絶対にやっておくべき3つのこと」 2018年7月1日
管理職向けセミナー ~女性社員が働き続けやすい職場づくりのカギ~
「自分らしいキャリア」を真剣に考えるWoman’s Career Meeting
▼動画配信
日経woman キャリアデザイン講座
気になる内容をタップ
- 【年齢別】未経験転職の事情と対策
- 【20代】ポテンシャル採用が期待できる!熱意をアピール
- 【30代】難易度がUP!35歳以降は「異業種転職」がおすすめ
- 【40代】高難易度!人手不足の職種が狙い目
- 【番外編】女性の未経験転職は「営業職」や「事務職」が人気!
- 未経験からの転職を成功させる5つのポイント
- ポイント1.志望動機に説得力を持たせる
- ポイント2.前職でのキャリア・実績を棚卸ししておく
- ポイント3.仕事への熱意と積極性をはっきり伝える
- ポイント4.適応力の高さをアピールする
- ポイント5.転職エージェントを利用する
- 未経験からの転職におすすめの転職エージェント7選
- 求人の豊富さで選ぶなら「リクルートエージェント」
- サポートの手厚さで選ぶなら「doda」
- 20代で転職するなら「マイナビエージェント」
- スキル支援(200時間)とキャリア支援を両立「WorX」
- 丁寧な転職サポートで選ぶなら「パソナキャリア」
- 第二新卒の転職なら「ハタラクティブ」
- IT業界への転職を目指すなら「ワークポート」
ここが狙い目!未経験から転職しやすい職種・業種

「未経験からの転職にチャレンジしたいけれど、どのような仕事をしたいのかわからない」という方はいます。
そこで、ここでは未経験者の募集の割合が多い職種・業種を紹介します。
未経験者の募集割合が多い理由についても解説しているので、ぜひ仕事選びの参考にしてください。
未経験者募集の割合が多い職種
転職サイト「マイナビ転職」によると、「職種未経験者歓迎」という募集の割合が一番多い職種は94.7%の「美容・ブライダル・ホテル・交通」でした。
2位以降の職種と割合は以下の表をご覧ください。
順位 | 職種 | 未経験者歓迎の割合 |
---|---|---|
1位 | 美容・ブライダル・ホテル・交通 | 94.7% |
2位 | 販売・フード・アミューズメント | 93.6% |
3位 | 技能工・設備・配送・農林水産 他 | 90.3% |
4位 | 保育・教育・通訳 | 90.1% |
5位 | 医療・福祉 | 84.9% |
1位と2位は接客に関わる仕事が多く、高いコミュニケーション能力があれば経験は問わない企業が多いことが、高い未経験者歓迎割合の理由でしょう。
また配送・医療・福祉などは人手不足から、未経験でも積極的に採用していると考えられるため、未経験の職種に転職したい場合は、人手不足の職種であれば、内定をもらえる可能性が高いでしょう。
未経験者募集の割合が多い業種
同じく転職サイト「マイナビ転職」によると、業種未経験者の割合がもっとも多い業種は95.4%の「運輸・交通・物流・倉庫」でした。
2位以下の業種と割合は以下の表をご覧ください。
順位 | 業種名 | 未経験者歓迎の割合 |
---|---|---|
1位 | 運輸・交通・物流・倉庫 | 95.4% |
2位 | 商社 | 94.6% |
3位 | 流通・小売・フード | 93.4% |
4位 | サービス・レジャー | 91.7% |
5位 | 公的機関・その他 | 89.8% |
1位の運輸業はネット通販の普及で人手不足が問題となっているため、業種未経験者でも積極的に採用する企業が多いと考えられます。
2位の「商社」は物を売る仕事であり、高いマネジメント力や得意先と信頼関係を築くコミュニケーション能力があれば、業種経験は問わないという企業が多いと推測できるでしょう。
業種未経験の転職では、ぜひ上記のような業種を積極的に狙ってみてください。
「未経験歓迎」の表記がある求人について知っておくべきこと

未経験の業種や職種に転職しようと考えているのなら、「未経験歓迎=誰にでも内定が出るというわけではい」という事実を知っておくことが大切です。
転職サイトで「未経験者歓迎」の求人を見かけると、「自分でも内定もらえるかも…」と興味が湧いてきます。
しかし、企業によっては「完全な未経験者」を募集しているわけではないケースもあるのです。
たとえば、「職種は同じで業界は未経験な人」を狙って募集していることもあります。
「未経験」の意味は求人によって差があるため、「未経験者歓迎だから応募したのに、選考に落ちてしまった」というケースもあるでしょう。
未経験転職を実現するためには、まず求人情報に掲載されている『未経験』の意味を読み解く必要があります。
「未経験者」には3種類の意味がある
ひとことで「未経験者」と言っても、求人によってどんな未経験者を募集しているかは異なります。
「未経験者」の意味には、主に以下の3つの種類があります。
未経験者の種類 | 特徴 |
---|---|
完全な未経験者 |
|
業種の未経験者 |
|
職種の未経験者 |
|
自分がどの「未経験者」に該当するのかしっかりと把握することで、応募すべき求人が見えてくるでしょう。
ただし、未経験者を募集している企業の本音は「(本当は経験者が欲しいけれども)人手が足りないから未経験者でも構わない」という場合が多いです。
未経験可の求人であっても、未経験者と経験者が応募した場合は、経験者が優遇される可能性が高いことは覚えておきましょう。
企業が未経験者を採用するのはなぜ?
企業が未経験者を募集する理由としては、主に以下の4つが挙げられます。
企業が未経験者を募集する理由
- 固定観念のない人材を採用したいから
- 意欲的な人材が欲しいから
- 経験より資格などの有無を重視しているため
- 経験者の少ない職種を募集しているため
企業は上記のような理由で、募集の間口を広げているのです。
気になる企業が見つかった場合は、仕事内容や企業の求める人物像などをヒントにして、「なぜこの企業は未経験者を募集しているのか」そして「自分はこの企業で活躍できそうなのか」を探るようにしてみてください。
求人の意図を読み解ければ、応募すべき求人かどうかをあなた自身で判断できるでしょう。
ただし、初めての未経験転職では「自分に合っている求人なのか」判断するのは難しいです。
自分で判断が難しい場合は、転職エージェントのキャリアアドバイザーに相談するなど、第三者からのアドバイスをもらうことをおすすめします。

藤井さん
経験者を採用するには、「人件費をかけられないから」という本音をおっしゃる企業もあります。
経験者を採用するとなると、前職での経験を期待したい一方で、前職を考慮した年収が必要になります。
転職エージェントとは?
転職エージェントとは、あなたの希望に合った求人を紹介し、無料の転職サポートを提供してくれるサービスです。
「転職活動の第一歩!まずは転職エージェントの選定から始めよう」以降で詳しく解説しています。
未経験の業種・職種に転職する人は意外と多い!

未経験転職の難易度が高いことは事実ですが、はじめから無理と決めつける必要はありません。
意外に感じるかもしれませんが、未経験の業種・職種に転職している人は多いです。
ここでは、異業種・異職種への転職事情を見ていきましょう。
異業種・異職種への転職事情
大手転職エージェント「doda」の調査では、転職者の内、異業種に転職した人が約60%もいるというデータも出ています。
また、異業種転職と比較すれば少数ですが、 異職種への転職をした人も30%以上存在します。
つまり、3人に1人は異職種への転職に挑戦していることになります。
この数字を見ると、『現代社会において異業種・異職種への転職は珍しいことではなくなっている』といえるでしょう。
異業種への転職者は年々増加している
業界大手の「株式会社リクルート」の調査データによると、異業種への転職者が年々増えていることがわかっています。

- (引用元
- 転職決定者データ分析|株式会社リクルート)
2009年度の転職決定者のうち、異業種・異職種に転職した人は24.2%でした。
それに対し、2020年度は36.1%となっており、異業種・異職種への転職者が11.9%も増加しています。

- (引用元
- 転職決定者データ分析|株式会社リクルート)
また、年齢別のデータを見てみると、異業種・異職種に転職した人は20~24歳の若手がもっとも多く52%もいます。
年齢が上がるにつれて同職種への転職者が増えていますが、35~39歳でも異業種・異職種に転職した人が28.4%もいます。
採用する側は「先入観や固定概念がない状態から教育したい」と、あえて業界未経験者を採用する企業が多いです。
一方、転職する側も、これまでの業種や職種にとらわれず、成長機会の多い企業への転職を望んでいることがわかります。
【結論】未経験を理由に諦めず一歩踏み出すことが大切
異業種・異職種転職の難易度が高いことは事実ですが、未経験から転職する人はいます。
そのため、「未経験だからダメだ」と諦めてしまうのではなく、まず転職活動の第一歩を踏み出すことが大切です。
ただし、注意したいのが『ポテンシャルが重視される20代と、即戦力となる知識・スキルが求められる30代以降とでは転職事情が大きく変わる』ということ。
そこで次の項目からは、年代別の未経験転職事情と対策をお伝えしていきます。
全年齢共通の未経験転職のポイントを知りたい人は、「未経験からの転職を成功させる5つのポイント」をご覧ください。
【年齢別】未経験転職の事情と対策

「未経験転職をしたいけどこの歳ではもう無理かな…」と年齢を気にされている方は、未経験からの転職事情と対策を確認しておきましょう。
ポテンシャルが重視される20代と、即戦力となるスキル・経験が重視される30代以降とでは、転職事情が大きく異なります。
未経験転職を成功させるためには、自分の年代にあった転職対策を行うことが必要不可欠です。
ここでは、20代から40代までの未経験転職事情と年代別に取るべき対策を解説していきます。
また、番外編として女性の未経験転職事情も解説しているので、ご自分に当てはまる項目をチェックしてみてください。
全ての年齢に共通する未経験転職のポイントについて知りたい方は「未経験からの転職を成功させる5つのポイント」をご覧ください。
【20代】ポテンシャル採用が期待できる!熱意をアピール
20代は、すべての年代のなかでもっとも未経験転職を成功させやすい年代です。
大手転職エージェント「doda」が調査したグラフをご覧ください。

上記のデータから見ると、20代では異業種転職者が67.2%~72.8%を占めています。
企業が若い人材を積極的に採用する傾向は変わっておらず、現在も未経験転職する20代は多いと考えられるでしょう。
また、「20代が未経験転職しやすい」と言える理由として、以下が挙げられます。
20代が未経験転職しやすい理由
- 実績よりもポテンシャルが重視されることが多い
- 先に入社した同年代に追いつきやすい
- 社会人としての基礎が身についている
20代は若くて柔軟性があるため、「仕事に必要なスキル・経験はこれから身につけていけばいい」と考える企業が多いのです。
とはいえ、「20代だから未経験でも必ず採用される」というわけではなく、採用率を高めるためには20代ならではの対策が必要となります。
たとえば、経験よりポテンシャルが重視される20代の転職では、仕事に対する熱意や情熱をアピールすることが重要です。
仕事に対する熱意をアピールするコツを知りたい方は「未経験からの転職を成功させる5つのポイント|仕事への熱意と積極性をはっきり伝える」をご覧ください。
【30代】難易度がUP!35歳以降は「異業種転職」がおすすめ
30代の未経験転職は、20代と比べて難易度が上がります。
30代になると、新卒から働いている同年代の方の多くが中堅的な立場についていることも多く、中途採用にも相応のスキルが求められるようになるのです。
しかし、30代の未経験転職が不可能というわけではありません。
30代の未経験転職を成功させるポイントは以下のとおりです。
30代の未経験転職を成功させるポイント
- 異業種・異職種の違いを意識して転職活動を進める
⇒35歳以降は異業種転職がおすすめ - 転職後のキャリアプランを明確にする
⇒やりたい仕事があるならそれに役立つ勉強をしておく - これまでのスキル・経験を棚卸ししておく
⇒仕事の実績や取得した資格を書き出しておくとよい
上記のポイントをしっかりと押さえて転職活動を進めれば、30代でも未経験転職成功率を上げられるでしょう。
特に35歳以降は異職種転職よりも、職種の経験を活かしやすい「同職種・異業種転職」を狙うのがおすすめです。
たとえば、転職エージェント「doda」が発表したデータを引用した以下の図をご覧ください。

このデータをみると、30代では約65%の人が異業種へ転職していることがわかります。
異職種への転職は年齢とともに難易度が上がるため、35歳以上であれば『同職種・異業種転職』を狙うことをおすすめします。
【40代】高難易度!人手不足の職種が狙い目
40代になると、未経験転職の難易度はかなり高くなります。
40代の未経験転職が難易度の高い理由は、以下のとおりです。
40代の未経験転職が難易度の高い理由
- 40代はマネジメント力と即戦力が求められるから
- 採用担当者に扱いづらいと思われがちだから
- 定年までの期間が短く採用コストの回収が難しいから
上記のような理由から未経験転職の難易度が高まるため、40代では可能な限りこれまでの知識・経験を活かせる職種・業種への転職をおすすめします。
それでも未経験の仕事に挑戦したいという方は、40代でも未経験転職しやすい以下への転職を考えてみてください。
【40代でも未経験転職しやすい職種】
職種・業種名 | 未経験転職しやすい理由 |
---|---|
営業職 | 40代ならではの対人スキルが活かしやすいため |
接客業 | 年齢を重ねた人ならではの対人スキルが重宝されるから |
工場の作業員 | 比較的覚えやすい仕事が多いので年齢を問わない求人が多いから |
介護職 | 高齢化にともない需要に供給がおいついていないため |
警備員 | 50代・60代が多く40代でも若手に入る職種だから |
また、40代の未経験転職では、転職後の年収が下がってしまう可能性もあります。
難易度の高い40代の未経験転職では、転職しやすい職種・業種を選び、プライドや年収などのこだわりを捨てることが大切です。
譲れない条件を厳選し、転職しやすい仕事に絞り込んで応募することが、40代の未経験転職を成功させる鍵となるでしょう。
【番外編】女性の未経験転職は「営業職」や「事務職」が人気!
年齢を問わず、女性の未経験転職で人気が高いのが「営業職」と「事務職」です。
転職エージェントの「doda」の調査によると、25歳の女性が転職先として選んだ職種でもっとも多かったのが以下の3つでした。
25歳の女性が転職した割合が多かった職種
- 事務・アシスタント系…27%
- 営業系…25%
- 企画・管理系…13%
- (参考
- 25歳女性の転職事情┃doda)
事務職は残業が少ないイメージもあり、「無理なく続けられそう」「プライベートと両立できそう」と考える女性が多いことが人気の理由と考えられます。
また、人気の高さから競争率が高いのも事務職の特徴です。
人気の事務職に未経験から転職を目指すなら、パソコンスキルなど、基本的な事務処理能力を身につけておくと良いでしょう。
また、転職した後で困ることのないように、出産や結婚といったライフイベントと仕事のバランスを考えて転職先を決めることも大切です。

藤井さん
女性が未経験転職を希望される場合、やりがいを求める方も多いようです。
人気なのは、転職エージェントのキャリアアドバイザー、ペット関連、インテリア関係、保育などです。
好きなものに囲まれてやりがいを感じられることで、仕事や人生をより充実させたい、と思う方もたくさんいらっしゃいます。
未経験からの転職を成功させる5つのポイント

これまでの仕事と違う業種・職種に転職する未経験転職が「本当に成功するかどうか」不安に感じている方は多いでしょう。
未経験からの転職を成功させるためには、同業種・同職種への転職と同じ心構えではいけません。
「未経験歓迎」求人の中には、応募者の数が多く競争率の高い求人も存在します。
未経験転職を成功させるには、「ゼロからスタートする」という意識を忘れず、企業に対して自分をしっかりとアピールすることが大切です。
ここでは、未経験転職を成功させるためのポイントを解説していきます。
転職成功のためのアピールポイント
どれも重要なアピールポイントなので、志望動機を考える際はしっかりと意識してください。
ポイント1.志望動機に説得力を持たせる
未経験からの転職において、志望動機は採用の成否を決めるため非常に重要です。
この会社で働きたいという動機が明確でなければ、採用担当者から「また転職してしまうのでは…」と警戒心を持たれてしまうためです。
採用担当が納得する志望動機を書くことができれば、採用に大きく近づけるでしょう。
段階別の志望動機を作成するときは、以下を参考にしてください。
段階 | 書き方のコツ |
---|---|
冒頭 |
|
中間 |
|
末尾 |
|
納得感のある志望動機を書くためには、知識・経験を活かせる共通項を見つけ、具体的なエピソードを添えることが大切です。
募集要項に未経験歓迎と書かれているからといって、簡単に内定を得られるとは限りません。
応募者数の多い未経験歓迎の求人では、まず書類選考の段階で採用担当者の心を掴めるかどうかが重要といえます。
書類選考で落とされてしまうことのないように、採用担当を納得させる志望動機を書きましょう。
ポイント2.前職でのキャリア・実績を棚卸ししておく
「前職ではどのような仕事をしてきたのか」「具体的にどのような実績があるのか」また「そのキャリアによって身についた経験や知識」などは必ず志望動機に含めましょう。
これまでのキャリアや実績を活かして、新たな職場であなたがどう働けるのか伝えることが大切です。
「○○職は未経験ではありますが、これまで培った○○力を活かして、貴社に貢献したいと考えております」のように、あなたのキャリアや実績をアピールしてください。
自分のキャリアや実績が上手くまとめられないという人は以下の方法を参考に、自分のキャリアや実績の棚卸しを行いましょう。
棚卸しの方法
- 新卒から現在までの経歴を書き出す
⇒最初は社名と部署程度でOK - それぞれの会社・部署で担当した業務を書き出す
⇒年数・実務内容・役職など具体的に書き出していく - それぞれの業務で自分が何をしてどんな実績をあげたかをまとめる
⇒それらのうちのどれが自分の「強み」になるのかを考える
ポイント3.仕事への熱意と積極性をはっきり伝える
未経験の職種・業種への転職では、仕事への熱意と積極性をはっきり伝えることも重要なポイントです。
たとえば「未経験可と書かれていたので応募しました」というような志望動機では、企業側に熱意や情熱を持っていると感じてもらうことは難しいでしょう。
新たな業界や職種の仕事で実現したいことを明確にして、しっかりと企業側に伝えられるようにしておくことが大切です。
仕事でやりたいことを見つけるためには、以下の方法がおすすめです。
仕事でやりたいことを見つける方法
- やりがいを感じた経験を思い出す
- 何に不満を感じるのかを考える
- 将来なりたい自分像から逆算する
- 就活・転職活動のイベントに参加する
また、仕事への熱意はもちろん、「新しいことを学びたい」「早く戦力になりたい」といった積極的な姿勢もアピールすると良いでしょう。
ポイント4.適応力の高さをアピールする
新しい環境への適応力の高さをアピールすることも大切です。
高い適応力を主張することで、企業側は「すぐに会社に馴染んでくれそうだな」と思い、安心して採用できるようになります。
アピール例

私は貴社のサービスを以前より愛用しているため、貴社の一員となり貢献できることを楽しみにしています。
物怖じしない性格や誰とでも仲良くなれるコミュニケーション能力は、新しい職場への順応力をアピールするうえで強みになります。
また、これまでに応募先のサービスを利用していたという経験があれば、それも対応力の高さをアピールできる要素になるでしょう。
いずれの場合も、具体的なエピソードを添えることで、採用担当者の印象に残るアピールとなります。

藤井さん
すぐに会社に馴染んでくれそうと思ってもらえることは、転職への近道です。
手取り足取り教えなくても、自ら周囲の人に働きかけて早く仕事を覚えてくれるのではないか、という期待につながります。
適応力の高さをアピールするには、具体的なエピソードを盛り込むとよいでしょう。
例えば、わからないことを遠慮せずにどんどん聞いていった経験や、飲み会や会社内での業務外活動に積極的に参加した経験などもアピールにつながります。
ポイントは、「自分から働きかけたこと」です。
ポイント5.転職エージェントを利用する
未経験からの転職には、「転職エージェント」の利用をおすすめします。
転職エージェントとは、履歴書の書き方から求人情報の紹介まで、転職に関するあらゆるサポートを無料で実施しているサービスのことです。

これまでにご紹介した「納得できる志望動機の書き方」や「棚卸しの方法」についても、コンサルタントからより具体的なアドバイスを受けられます。
採用担当が納得できる志望動機の書き方や棚卸しの方法をさらに詳しく教えて欲しいという方は、ぜひ転職エージェントに登録してみてください。
転職活動の第一歩!まずは転職エージェントの選定から始めよう

未経験からの転職では、業界知識や企業情報を詳しく把握している「転職エージェント」の利用がおすすめです。
しかし、年代や目的によって、利用すべきエージェントは異なります。
そこで、『あなたにとって適切な転職エージェントを選ぶ方法』について解説していきます。
転職エージェントの選び方
転職エージェント選びで成功するためには、あなた自身の選定軸を定めることが大切です。
転職エージェントを選択する際は、以下の項目を基準に選択しましょう。
転職エージェントの選び方
それでは、それぞれの項目について順に解説していきます。
① 求人数の豊富さで選ぶ
転職エージェントの保有する求人数が豊富な場合、求人の選択肢が広がります。
必ずしも求人数の多いことが良い転職エージェントの条件ではありませんが、 求人数が多ければ希望の求人が見つかりやすくなることは間違いないでしょう。
たとえば、業界大手で膨大な量の求人を保有する「リクルートエージェント」や「doda」は、好条件な求人をチェックするために優先して登録すべきです。
② 業種・職種や条件が明確なら特化型エージェントを選ぶ
業種・職種や希望の条件が明確な方は、①で説明した求人数の多いエージェントにプラスして、特化型エージェントも利用するようにしましょう。
転職エージェントは、基本的に「総合型」と「特化型」の2種類に分けられます。
転職エージェントの種類
- 総合型転職エージェント
⇒業界・職種問わず様々な求人を集めているエージェント
例)業界大手の「リクルートエージェント」など - 特化型転職エージェント
⇒業界や職種に特化して求人を集めているエージェント
例)IT業界に強い「ワークポート」など
特化型エージェントは企業とのつながりも強く、常駐するコンサルタントの業界知識も高いです。
希望の業界や条件が決まっているのなら、特化型のエージェントにも登録しておくことをおすすめします。
あなたの条件に合う専門サイトや特化型エージェントを見つけて利用することは、転職成功への大きな近道になるでしょう。
複数の転職エージェントを利用するメリットとは?
転職エージェントを利用する際は、自分に合ったエージェント2~3社に登録しておきましょう。
複数の転職エージェントの利用をおすすめするのには、以下のような理由があります。
転職エージェントの複数利用をおすすめする理由
- より多くの求人情報をチェックできる
- 転職決定者の多くが複数のエージェントを同時に利用している
- 頼りになる・相性の良いコンサルタントと会う機会が増える
転職エージェントへの登録は基本的に無料で、登録時間も3分程度で完了します。
実際に、登録の手軽さから複数のエージェントを利用している人は多いです。
大手転職サイト「リクナビNEXT」のアンケートによると、転職決定者は転職者全体と比較して約2倍の数のエージェントを利用していることがわかっています。
【転職エージェント(人材紹介会社)利用社数】
転職決定者 | 平均4.2社 |
全体 | 平均2.1社 |
- (参考
- リクナビNEXT)
転職エージェントの併用は珍しいことではなく、むしろ「転職活動の基本」といっても過言ではありません。
複数のエージェントに登録することで、より多くの求人情報や企業の情報、転職ノウハウなども得られます。
総合型で求人情報の見逃しリスクを減らしつつ、特化型でより深く専門的な求人情報・アドバイスを提供してもらえるなど、複数登録のメリットは大きいです。
また、転職成功の鍵とも言える「頼りになる転職アドバイザー」に出会う機会を増やせることも見逃せないメリットだといえます。
転職エージェントを利用する場合は、エージェントをひとつに絞るのではなく、複数を活用して転職成功の可能性を高めましょう。
未経験からの転職におすすめの転職エージェント7選
転職エージェントは非常に数が多く、自分に合ったエージェントを見つけ出すことは難しいです。
そこで、数多くのエージェントの中から、未経験転職におすすめのエージェントを7社紹介していきます。
総合型・特化型から、求人数が多く、未経験者への支援も手厚いエージェントを厳選しました。
今回ご紹介するエージェントは、以下のとおりです。
エージェント名 | 特徴 |
---|---|
リクルートエージェント |
|
doda |
|
マイナビエージェント |
|
WorX |
|
パソナキャリア |
|
ハタラクティブ |
|
ワークポート |
|
それでは、それぞれのエージェントの特徴を順に紹介します。
求人の豊富さで選ぶなら「リクルートエージェント」

- (引用元
- リクルートエージェント)
「リクルートエージェント」は、業界内でトップクラスの求人を誇る転職エージェントです。
求人は、公開求人数約258,000件、非公開求人数約288,000件に及びます。(2022年8月時点)
公式サイトから「未経験可」の条件で求人を探した場合も、3万件以上の求人がヒットするため、希望に合った求人も非常に見つけやすいです。

- (引用元
- 求人検索画面|リクルートエージェント)
また、リクルートエージェントは求人が多いだけでなく、転職サポートが充実しています。
これまでに37万人以上の転職者を支援してきた実績とノウハウを活かした丁寧なサポートを提供してくれるため、安心して転職活動を行えるでしょう。
リクルートエージェント|基本情報
運営会社 | 株式会社リクルート |
---|---|
公開求人数 | 約558,100件 |
非公開求人数 | 約269,200件 |
対応地域 | 全国+海外 |
料金 | すべて無料 |
登録免許 | 厚生労働省有料職業紹介事業:13-ユ-313011 |
公式サイト | https://www.r-agent.com/ |
(最終更新:25年3月時点)
サポートの手厚さで選ぶなら「doda」

- (引用元
- doda)
「doda」は、リクルートエージェントと同様に、業界トップクラスの求人数を誇るエージェント。
非公開求人の数は公表されていませんが、公開求人数だけでも15万件を超えています。(2022年8月時点)
また「未経験歓迎(未経験可)」の求人を一括りにしているエージェントが多い中、dodaでは「業種未経験歓迎(約6,100件)」と「職種未経験歓迎(約5,100件)」に分けて求人を検索可能です。(2022年8月時点)

- (引用元
- 求人検索画面|doda)
また、dodaはコンサルタントの質が全体的に高く、転職のサポートが手厚いことでも定評があります。
履歴書などの提出書類の書き方や面接対策などにも親身に対応してくれるため、初めての転職でも安心して利用できる転職エージェントです。
doda|基本情報
運営会社 | パーソルキャリア株式会社 |
---|---|
求人数 | 200,000件以上(非公開求人を含む) |
対応地域 | 全国+海外 |
料金 | 無料 |
(最終更新:25年3月時点)
エージェントサービスに登録で非公開求人を確認!
20代で転職するなら「マイナビエージェント」

- (引用元
- マイナビエージェント)
「マイナビエージェント」では、20代の若手や第二新卒(新卒で入社3年以内)を対象にした求人が豊富に掲載されています。
公式サイトでは、「業界未経験歓迎」「第二新卒歓迎」という条件に絞って求人を検索することが可能です。
マイナビエージェントは、コンサルタントの丁寧な対応への評価も高く、若い世代や初めての転職で不安な人の心強い味方となってくれます。
応募書類の書き方や面接対策などには特に熱心なため、転職のノウハウを身に着けるには最適な転職エージェントと言えるでしょう。
また、マイナビエージェントは女性向けの求人に特化したサポートも充実しています。
未経験転職に挑戦したい女性は、ぜひ登録しておきましょう。
マイナビエージェント|基本情報
運営会社 | 株式会社マイナビ |
---|---|
公開求人数 | 非公開 |
非公開求人数 | 非公開 |
対応地域 | 全国 |
料金 | 無料 |
(最終更新:25年3月時点)
スキル支援(200時間)とキャリア支援を両立「WorX」

- (引用元
- WorX)
WorXは、リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業を行う転職エージェントです。
WorXでは一般的な転職エージェントで受けられるような経歴書添削・面接練習などの転職サポートの他に、200時間のスキルアッププログラムを受講できます。
- キャリア相談対応
- リスキリング提供
- 転職支援
スキルアッププログラムではITスキルや業界知識、対人関係スキル、論理思考力といった転職市場で高く評価される力を身につけることが可能です。
「未経験転職・異業種転職を目指している」「スキルを身につけて、年収アップで転職したい」という方は、相談だけでもしてみることをおすすめします。
※スキルアッププログラムは無料で受講できますが、転職成功時に、月給の10%を24ヶ月間お支払いいただく必要があります。
WorX|基本情報
運営会社 | WorX株式会社 |
---|---|
公開求人数 | 非公開 |
非公開求人数 | 非公開 |
対応地域 | 全国 |
料金 | 転職成功時の後払い(月給の10%を24ヶ月) ※転職が成功するまで費用発生なし |
(最終更新:25年3月時点 ※公式サイト掲載内容より)
丁寧な転職サポートで選ぶなら「パソナキャリア」

- (引用元
- パソナキャリア)
パソナキャリアは、キャリアアドバイザーの丁寧な対応が特徴の転職エージェントです。
職種の幅が広く、第二新卒の求人も多く保有しています。
求人を検索する際は、以下のようなキーワードから「第二新卒可」「未経験可」といった条件を選択することが出来ます。

- (引用元
- 求人検索画面|パソナキャリア)
パソナキャリアでは、キャリアアドバイザーが細やかな対応をしてくれるため、「社会人経験が少なく自信が無い…」と感じている方にもぜひ利用してみて欲しいエージェントです。
パソナキャリア|基本情報
運営会社 | 株式会社パソナ |
---|---|
公開求人数 | 約45,600件 |
非公開求人数 | 非公開 |
対応地域 | 全国+海外 |
料金 | 無料 |
(最終更新:25年3月時点)
公式サイトで無料登録
第二新卒の転職なら「ハタラクティブ」

- (引用元
- ハタラクティブ)
ハタラクティブは、主に20代のフリーター・第二新卒向けの転職支援に特化した転職エージェントです。
「未経験OK」の求人を多数保有しており、学歴・経歴に関係なく、誰でも気軽に転職支援を受けられます。
実際、ハタラクティブの利用者の3人に2人は正社員経験のない未経験から転職に成功しています。
また、実際に取材をした企業のみ求人情報を紹介しているため、転職後のミスマッチが起きにくいというのも大きなメリットです。
未経験や第二新卒で転職に不安を抱えている人に、特におすすめの転職エージェントと言えるでしょう。
ハタラクティブ|基本情報
運営会社 | レバレジーズ株式会社 |
---|---|
公開求人数 | 約5,000件 |
非公開求人数 | 非公開 |
対応地域 | 全国 |
料金 | 無料 |
電話番号(フリーダイヤル) | 0120-979-185 |
(最終更新:25年3月時点)
IT業界への転職を目指すなら「ワークポート」

- (引用元
- ワークポート)
ワークポートは、IT業界やweb関連に特化した転職エージェントです。
このジャンルでは15年以上の実績があり、求人数も非常に豊富です。
IT業界とのつながりが強いため、独自の求人を多く扱っており、キャリアアドバイザーも転職業界に精通しています。
IT・Web・エンジニア業界への転職を希望するなら、必ず登録しておくことをおすすめします。
未経験でも応募できる求人を探す場合は、「未経験可」「未経験OK」「業種未経験歓迎」といったキーワードで検索してみましょう。(※30代未経験の場合、ご紹介できる求人が少ない可能性があります)

- (引用元
- 求人検索画面|ワークポート)
また、対応の速さにも定評があるので、スピード感のある転職をしたい場合にも利用価値のあるエージェントと言えるでしょう。
ワークポート|基本情報
運営会社 | 株式会社ワークポート |
---|---|
公開求人数 | 約115,000件 |
非公開求人数 | 非公開 |
対応地域 | 全国 |
料金 | 無料 |
(最終更新:25年3月時点)
【Q&A】未経験の職種・業種への転職でよくある悩みと疑問

未経験からの転職には、心配なことも多いでしょう。
ここでは、未経験からの転職でよくある悩みや疑問と、その解決方法を解説していきます。
Q1.未経験でも職場の雰囲気に上手く馴染める?
回答
職場ごとに雰囲気が異なるため、事前のリサーチは必須です。

転職先の職場に、スムーズに馴染めるか不安が大きいです。「どんな雰囲気なんだろう」「浮いてしまわないか」など、悶々と考えてしまいます。
いくら望んでいる仕事であっても、職場の雰囲気が合わなければ仕事が辛くなってしまいます。
職場ごとに雰囲気は異なるため「合う」「合わない」があるのは仕方のないことですが、できる限りミスマッチを防ぐためには事前のリサーチが必須です。
リサーチの際は、口コミサイトで転職希望先の情報を集めましょう。
「キャリコネ」や「転職会議」は、企業の口コミをリサーチするのに非常に便利なサイトです。
また、転職エージェントのアドバイザーに企業の内部事情を詳しく教えてもらうことも手段です。
口コミサイトや転職エージェントを活用して、社内の雰囲気などの内部事情を事前に知っておくことで、転職後に人間関係などに悩むリスクを減らせるでしょう。
Q2.教育環境が整っているか?
回答
事前に教育制度や研修について確認しておきましょう。
未経験転職の場合、新しい業務内容をどの程度まで教えてもらえるのかどうかを気にされている方はいます。

未経験の職場は、きちんと業務を教えてもらえるか不安。ゼロから教育してもらえれば良いのですが……。
入職後にどのような形で業務を進めていくのかは、事前によく確認しておくべきです。
「入社後にどのような教育・研修があるのか」「どのように仕事を覚えていけばいいのか」といった点はしっかりと把握しておきましょう。
なぜならば、「未経験なのだからゼロから教育してもらえるのが当たり前」というスタンスで転職すると、失敗しやすいからです。
転職に失敗した人の口コミ
匿名
(前略)未経験ながら紹介で転職し3ヶ月経ちました。
想像以上にハードで今までずっと正社員で働いてきましたが経験したどの職場よりも別の意味で忙しくしんどい気がします。
未経験だから最初は指導者でもついてくれるのかと思っていた節もありましたがそれもなく、全員が忙しく最初からばんばん仕事を振られました。(後略)
(引用:yahoo!知恵袋)
上記は、実際に転職に失敗してしまったと感じている方の声です。
未経験の人がしっかり学べる環境が整っているか、研修制度などが充実しているかどうかは、入社後のミスマッチを避けるための大切なポイントです。
教育体制・研修制度については、求人票・口コミサイトなどでしっかりと確認しておきましょう。
また、企業の内部情報に強い転職エージェントのアドバイザーに相談してみるのもおすすめです。
Q3.未経験だと年収は下がる?
回答
業界・職種によっては年収が下がります。
未経験からの転職では、年収が大きく下がってしまうのではないかと不安に思ってしまうこともあるはずです。

未経験の職種に転職するのは、年収が下がらないか心配です。やってみたい仕事はあるものの、「収入が減ったら……」という懸念がぬぐえません。
未経験の業種・職種へ転職する場合、その業界や職種によっては年収が下がることもあります。
平均年収の低い企業に転職するのであれば、あらかじめ「年収が下がる」というリスクを許容できるのか考える必要があるでしょう。
また、 どうしても年収を下げたくない場合は、転職エージェントのサポートを最大限に活用することが大切です。
年収を下げたくない場合はどうする?
- 転職エージェントに希望の年収を伝えた上で、条件に合う求人を紹介してもらう
- 転職エージェントに現職の給与より下がらないように企業側に交渉してもらう
転職エージェントを利用すれば、条件に合う求人を効率的に探すことが可能になるだけではなく、自分では言いづらい給与に関する交渉を代行してくれます。
未経験転職を検討している場合は、ぜひ転職エージェントを上手に活用してください。
Q4.未経験転職に資格って必要?
回答
無資格でも転職することは可能です。
未経験からの転職に、資格は必ずしも必要ではありません。
要資格の仕事でなければ、無資格でも採用のチャンスがあります。
ただし、「資格があることで有利になるケース」もあるので、役立つ資格を保有しているなら積極的にアピールしましょう。
また「何の資格もなくてアピールできることがない…」とお悩みの方は、以下のようなスキルをアピールしてみることをおすすめします。
アピールできるスキル・能力
- コミュニケーション能力
- プレゼンテーション力
- 計画力
- 柔軟性
- 傍聴力 など
上記のようなスキルは、どんな業種や職種でも重視されます。
とくに未経験からの転職では、「教えられる立場」になることも多いため、協調性やコミュニケーション能力は必須といえるでしょう。
まとめ
未経験の業種・職種への転職が難しいのは事実ですが、決して不可能ではありません。
20代はもちろん30代の異業種・異職種転職も、今の時代では珍しいことではないのです。
未経験転職を成功させるためには、次の5つのポイントを意識して転職活動を行うとよいでしょう。
転職成功のための5つのポイント
- 志望動機に説得力を持たせる
- 前職でのキャリア・実績を棚卸ししておく
- 仕事への熱意と積極性をはっきり伝える
- 適応力の高さをアピールする
- 転職エージェントを利用する
後悔のない転職をするためには、適切な転職エージェントを選ぶことも重要なポイントといえます。
未経験転職におすすめする転職エージェントは以下のとおりです。
おすすめ転職エージェント
- 求人数の豊富さで選ぶなら「リクルートエージェント」
- サポートの手厚さで選ぶなら「doda」
- 20代で転職するなら「マイナビエージェント」
- スキル支援(200時間)のある「WorX」
- 女性の転職なら「パソナキャリア」
- 第二新卒の転職なら「ハタラクティブ」
- IT業界への転職を目指すなら「ワークポート」
職場の内部事情・教育環境・給与など、転職前に気がかりなことは、転職アドバイザーに相談することで解消できるケースもあります。
応募前に確認できることは確認し、スッキリした気持ちで転職に臨みましょう。
未経験からの転職を目指すなら、転職エージェントを上手く活用し、理想の転職を実現してください。
転職活動についての関連記事
20代の転職を成功させるポイント
30代の転職を成功させるポイント
第二新卒におすすめの転職エージェント
藤井さん
その他にも、「入社してから知識習得のサポートをするので大丈夫!」という職種は実は色々あります。
例えば、保険営業、不動産営業、CADオペレーター、コールセンターなど。
入社後に専門知識を学んだり、資格を取得したりする必要がありますが、人材不足の会社や業界では、未経験でもやる気がある人、覚える気がある人であれば、採用してくれる仕事もあります。