20代未経験でもIT業界転職はできる!おすすめ職種や成功のポイントを解説
最終更新日:
提携各社(株式会社リクルート・株式会社マイナビ等)のアフィリエイト広告を含みます
また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧
20代未経験でもIT業界に転職できるのか気になっている方も多いのではないでしょうか。
結論からお伝えすると、20代未経験者であってもIT業界への転職は可能です。
現在のIT業界は深刻な人材不足であり、多くの企業が人材を求めているからです。
求人に関しても多くの会社が未経験者の応募を歓迎しており、入社後にも研修体制を整えている企業もあります。
とはいえ、いざ転職するとなれば不安なことが山ほどあると思います。
そこでこの記事では20代のIT業界未経験者が転職しやすい理由や、知っておくべき注意点をまとめました。
本記事を読んでわかること
20代でIT業界への転職を考えている方は、ぜひご参考ください。
転職の悩みは転職エージェントに相談しよう
転職活動にかける時間や費用をなるべくおさえてスムーズに転職を成功させるためには、情報収集が大事です。
「未経験からでは難しいのでは?」「独学かスクールか?」と迷っているなら、まずは転職エージェントに相談して方針を決めるのもよいでしょう。
転職エージェントとは、キャリアの相談から希望にあった求人紹介など、様々なサポートを受けることができる便利なサービスのことです。
中でも20代でエンジニア転職を考えている方におすすめなのは、「ワークポート」です。
- (引用元
- ワークポート)
「ワークポート」はIT転職に強く、業界・業種未経験でも対応してくれる転職エージェント。
まずはアドバイザーに無料相談をして今後の方針についてアドバイスを貰えば、効率よく転職活動を進められます。
ワークポートは完全無料で使えますし、登録は1分程度で簡単に完了しますので、まずは気軽に登録してみましょう。
ワークポート|基本情報
運営会社 | 株式会社ワークポート |
---|---|
公開求人数 | 約111,500件 |
非公開求人数 | 非公開 |
対応地域 | 全国 |
料金 | 無料 |
(最終更新:25年1月時点)
現役エンジニア
監修者守田典男さん
2001年にSierに就職。金融系、在庫管理、生産管理などさまざまな分野のシステム開発プロジェクトに参画。インフラエンジニアとして20年の経験を持つ。得意分野はデータベース技術。
国家試験である情報処理技術者試験(プロジェクトマネージャ、データベーススペシャリスト、応用情報技術者)、AWS認定試験(クラウドプラクティショナー、ソリューションアーキテクト アソシエイト、AWS Certified Database - Specialty)に合格。
気になる内容をタップ
- 20代未経験がIT業界への転職で利用すべきエージェント
- ITに強いエージェントに相談したいなら「ワークポート」
- スキル支援(200時間)とキャリア支援を両立「WorX」
- 手厚いサポートを受けたいなら「doda(デューダ)」
- 20代の未経験転職に強い「ハタラクティブ」
- プログラミング未経験の20代におすすめ!プログラミングスクール3選
- 現役エンジニアにマンツーマンで教えてもらいたいなら「TechAcademy(テックアカデミー)」
- お金をかけずにプログラミングを学びたいなら「GEEK JOB」
- 就職・転職支援付きのITスクールが無料「キャリスタカレッジ」
20代未経験でもIT業界に転職できる!
IT業界は深刻な人材不足であり、かつ異業種からの転職も多い業界なので、20代未経験でも転職は可能です。
ただし、同じ20代でも20代前半と後半では難易度が変わってくるので、まずは年齢と難易度の変化について説明します。
20〜25歳(新卒・第二新卒)まではポテンシャル採用が多い
新卒入社して、3年以内に転職するのであれば、「第二新卒」として扱われます。
IT業界だけでなくその他の業界であっても、第二新卒には転職のチャンスが多く存在します。
その理由として、企業は実務経験やスキルだけではなく「将来性」も重視して採用を行っているからです。
- (引用元
- リクナビNEXT|2023年5月時点)
企業が若手をポテンシャル採用する主な理由には、以下の3つが挙げられます。
- 新卒と比べて人材育成に係る手間や費用が少ないから
- 社風に染まっていないため、柔軟に変化に適応できるから
- 成長意欲が高いから
企業側は育成することを前提として将来性の高い人材に焦点を絞った採用活動を行うため、20代前半で未経験でも将来性があることをアピールできれば、転職のチャンスは十分あります。
26歳〜29歳になると未経験可の求人が減ってくる
転職は年齢を重ねるごとに難易度が高くなります。
25歳までは第二新卒を対象としたポテンシャル採用の対象になりやすいため転職のチャンスは多いですが、社会人4年目以降は「第二新卒」の対象から外れてしまうからです。
20代後半の人材に対して企業は将来性ではなく、「経験やスキル」が重視されやすくなります。
そのため、ポテンシャル採用を見込める20代前半に比べると20代後半で応募できる未経験可の求人は少なくなります。
IT業界未経験の20代が転職しやすい4つの職種を紹介
IT業界はポテンシャル採用を積極的に行なっていますが、全ての職種が未経験でも転職しやすいわけではありません。
以下、未経験可の募集が多い職種をまとめました。
カテゴリ | 職種 | 仕事内容 |
---|---|---|
営業職 | IT営業 | 自社製品やサービスの販売を行う |
技術職 | プログラマー | システムの製造を行う |
運用オペレーター | サーバー・ネットワークの保守管理を行う | |
事務職 | IT事務 | PCの設定やシステムのマニュアル作成などを行う |
守田さん
上記のなかで特におすすめの職種は「プログラマー」です。
なぜなら、いろいろなシステムの製造を行うことでスキルアップできるからです。
運用オペレーターの場合はインフラ技術が身につきますが、手順書に従って操作を行うことがほとんどなので、プログラミングスキルはあまり身につきません。
未経験からIT業界に転職するのであれば、プログラミング言語や開発の知識を学べる職種がおすすめです。
営業職/IT営業
IT営業に向いている人
- コミュニケーション能力に自信のある人
- 調整能力、交渉力が高い人
IT営業は、主に自社のIT製品やサービスの販売を行う職種です。
IT営業は前職での営業経験を活かすことができるので、営業経験がある20代の方は狙い目です。
キャリアアップに関しても、「ITコンサルタント」や「セールスエンジニア」など幅広いのも魅力的です。
「開発よりも人と話す仕事がしたい」という方に向いている職種です。
技術職/プログラマー
プログラマーに向いている人
- プログラミング言語を使って開発がしたい人
- 地道な作業が苦にならない人
プログラマーはプログラミング言語を使ってシステムの開発を行う職種です。
主に、SE(システムエンジニア)が作成した設計書をもとにプログラミング作業を行います。
そのためプログラマーを目指すなら、プログラミング言語を勉強しておくと良いでしょう。
場合によってはプログラミング作業以外にも、テスト作業を行う場合もあります。
ITエンジニア職種の中でも、特に未経験可の求人が多いのがプログラマーです。
プログラマーとして経験を積めば、SEなど他のエンジニア職へのキャリアアップも可能です。
技術職/運用オペレーター
運用オペレーターに向いている人
- サーバーやネットワークといったインフラに興味がある人
- ルーティンワークが得意な人
稼働しているサーバー・ネットワークに問題が起きないよう保守管理をするのが運用オペレーターです。
あらかじめ用意された手順書に従って、問題がないかの監視作業をルーティーンで行います。
運用オペレーターはプログラミング技術をあまり必要としないので、未経験の求人が多いです。
運用オペレーターとしての実務経験を積んだ後は、「インフラエンジニア」や「サーバーエンジニア」へのキャリアアップも可能です。
事務職/IT事務
IT事務に向いている人
- コツコツ作業したい人
- Excel、Wordでの作業が得意な人
IT事務は、主にITエンジニアのサポート業務を行う職種です。
具体的な仕事内容として、以下が挙げられます。
- PCの初期設定
- 開発されたシステムのマニュアル作成
- データ入力
- Excel・Wordソフトを使った書類作成
- 来客、電話対応
一般事務と比べると、ITに関連する仕事が多いです。
事務職の経験がある方が、IT業界へのシフトチェンジをする際におすすめの職種になります。
やりたい仕事がない20代の転職はどう動くべき?
まずは、求人サイトや転職エージェントをチェックして求人を眺めてみることをおすすめします。
どのような仕事があるか知ることで、興味を持てる職業が見つかるケースも多いです。
転職サービス「doda」にはたくさんのIT求人が掲載されているので、気になるものがないか確認してみてはいかがでしょうか。
また、以下の記事ではやりたい仕事を探す方法を詳しく解説しているので、ぜひあわせてご覧になってみてください。
20代未経験がIT転職に失敗する時にありがちなこと
冒頭で説明した通り20代の転職はポテンシャル採用の対象になり、人材不足なので比較的転職しやすいですが、甘く見てはいけません。
転職しやすいからといって何も準備せずにいると、転職失敗につながります。
ここでは、20代のIT転職でありがちな失敗を3つ紹介します。
失敗例1.志望動機が弱かった
志望動機が弱い場合は転職失敗に繋がりやすいです。
企業の採用担当者は志望動機を通して「なぜ、未経験なのにうちの会社に志望したのか」「どのくらいの熱意を持って望んでいるのか」を確認しています。
しかし志望動機の作りこみが弱く、「自分の望む仕事ができるから」「大きな会社で安定しているから」という安易な志望動機では将来性は伝わりません。
具体性があり、説得力のある志望動機を伝えるためにも、転職先企業を理解し、その会社がどのような人材を欲しているかを理解することが必要です。
失敗例2.IT業界の知識0のまま転職に臨んだ
IT業界や転職する会社の知識を身につけずに転職に臨む場合も失敗に繋がりやすいです。
例えば、事前学習せず面接に臨んでしまうと、IT業界に関する質問や意見を求められたときに回答できずに面接が終わってしまうことがあります。
いかに未経験であっても、ある程度の業界の知識や応募先企業のビジネスを理解しておく必要があります。
また、エンジニア職を希望するならば、独学で最低限の知識を身につけおきたいところです。
「転職した先で教えてもらおう」といった受け身のスタンスでは、なかなか内定先を見つけられなかったり、転職できた場合でも苦労することが多くなります。
守田さん
最低限、コンピューターの操作方法や動作の仕組みに関する知識は身につけておきたいところです。
たとえば、アプリケーションのインストール、ファイルの圧縮・解凍、ネットワークの設定方法、CPUやメモリなどリソース状況の確認方法など。
コンピューターが固まって動かなくなったり操作中にエラーが発生した場合に、ある程度は自分で対応できるようにしておきましょう。
失敗例3.企業が求めるものを理解していなかった
応募先の企業がどういう人材を求めているのかを理解せずに面接に臨んでしまうと、転職失敗に陥ります。
企業が求人を出すということは明確に「こんな人材が欲しい」という人物像があります。
どういう人材が欲しいのかは企業HP・採用HP・求人情報に載せていることがほとんどなので、それらを理解した上で自分が「求める人材」であるかを説明する必要があります。
企業が求めている人材像を理解せずに自分のことを押し売りしても、採用担当者は魅力を感じずお断りの連絡を頂く結果になるでしょう。
20代未経験がIT業界への転職で利用すべきエージェント
20代未経験者がIT業界への転職を考えた場合、業界についての知識が浅いため、転職活動が難航するケースが多いです。
しかし転職エージェントを利用すれば、専任キャリアアドバイザーがついて、転職成功のためのサポートをしてくれます。
そのため、効率的に面接対策や転職活動の情報収集をしたいのであれば、転職エージェントを利用することをおすすめします。
ここでは、未経験からIT業界に転職したい20代におすすめの転職エージェントを3社厳選して紹介します。
エージェント | 特徴 |
---|---|
ワークポート |
|
WorX |
|
doda |
|
ハタラクティブ |
|
※転職エージェントは2〜3社登録しよう!
転職エージェントは求人数、得意分野、サービス内容が異なるので、2〜3社登録しておくのがおすすめです。
多くの求人を見た方が希望にあった転職先が見つかりやすいですし、相性の良いアドバイザーに出会える確率も高くなります。
ここで紹介する3社は全て無料で利用可能なので、気になるエージェントは全て登録しておきましょう。
ITに強いエージェントに相談したいなら「ワークポート」
- (引用元
- ワークポート)
ワークポートはもともとIT業界専門のエージェントで、IT業界未経験者のサポートにも力を入れているのが特徴です。
IT業界の知見が深いアドバイザーが多数在籍しているため、詳しい話を聞くことができます。
対応スピードが速く、面談後すぐに求人を紹介してもらえることが多いので出来るだけ早く転職したいという人におすすめです。
ワークポート|基本情報
運営会社 | 株式会社ワークポート |
---|---|
公開求人数 | 約111,500件 |
非公開求人数 | 非公開 |
対応地域 | 全国 |
料金 | 無料 |
(最終更新:25年1月時点)
スキル支援(200時間)とキャリア支援を両立「WorX」
- (引用元
- WorX)
WorXは、WorX株式会社が運営する未経験からの転職・異業種転職に強みを持つ転職エージェントです。
- キャリア相談対応
- リスキリング提供
- 転職支援
- リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業
WorXでは一般的な転職エージェントで受けられるような経歴書添削・面接練習などの転職サポートの他に、200時間のスキルアッププログラムを受講できます。
スキルアッププログラムではITスキルや業界知識、対人関係スキル、論理思考力といった転職市場で高く評価される力を身につけることが可能です。
「未経験転職・異業種転職を目指している」「スキルを身につけて、年収アップで転職したい」という方は、相談だけでもしてみることをおすすめします。
※スキルアッププログラムは無料で受講できますが、転職成功時に、月給の10%を24ヶ月間お支払いいただく必要があります。
WorX|基本情報
運営会社 | WorX株式会社 |
---|---|
公開求人数 | 非公開 |
非公開求人数 | 非公開 |
対応地域 | 全国 |
料金 | 転職成功時の後払い(月給の10%を24ヶ月) ※転職が成功するまで費用発生なし |
(最終更新:25年1月時点 ※公式サイト掲載内容より)
手厚いサポートを受けたいなら「doda(デューダ)」
- (引用元
- doda)
dodaは、パーソルキャリアが運営する業界最大級の大手転職サイトです。
転職サイトとしてはもちろん、希望すれば転職エージェントとして使うこともできます。
dodaの転職エージェントの特徴は、担当者の当たり外れが少なく、面接対策や書類添削の評判が高いことです。
「はじめての転職で失敗しないか心配だ」という人におすすめです。
doda|基本情報
運営会社 | パーソルキャリア株式会社 |
---|---|
求人数 | 200,000件以上(非公開求人を含む) |
対応地域 | 全国+海外 |
料金 | 無料 |
(最終更新:25年1月時点)
エージェントサービスに登録で非公開求人を確認!
20代の未経験転職に強い「ハタラクティブ」
- (引用元
- ハタラクティブ)
ハタラクティブは20代のフリーター・既卒・第二新卒向けに特化した転職エージェントで、以下の特徴があります。
- 紹介する企業はハタラクティブが実際に取材した企業のみ
- 応募者の経歴を問わない
ハタラクティブに掲載されている企業は全てハタラクティブが実際に取材を行った企業だけなので、紹介先の質が担保されており転職後にミスマッチが起こりにくいです。
また、ハタラクティブでは応募者の経歴を問わない特徴があるため、経歴に自信のない人も安心して利用できます。
ハタラクティブ|基本情報
運営会社 | レバレジーズ株式会社 |
---|---|
公開求人数 | 約4,900件 |
非公開求人数 | 非公開 |
対応地域 | 全国 |
料金 | 無料 |
電話番号(フリーダイヤル) | 0120-979-185 |
(最終更新:25年1月時点)
※その他の転職サービスも検討したい方は、「IT・Web転職エージェント・サイトおすすめ20社比較ランキング!エンジニア未経験向けも紹介」をご覧ください。
プログラミング未経験の20代におすすめ!プログラミングスクール3選
未経験からIT業界に転職する場合は、最低限のプログラミングスキルも身につけておくのがおすすめです。
ここでは、未経験からの転職サポートが充実したプログラミングスクール「TechAcademy(テックアカデミー) 」「GEEK JOB」を紹介します。
スクール0 | 特徴 |
---|---|
テックアカデミー |
|
GEEK JOB |
|
キャリスタカレッジ |
|
現役エンジニアにマンツーマンで教えてもらいたいなら「TechAcademy(テックアカデミー)」
- (引用元
- テックアカデミー)
テックアカデミーはオンラインプログラミングスクール受講者数No.1のスクールです。
最大の強みは、選考率10%の選考に通過した現役エンジニアの講師に指導してもらえるところ。
コース数も豊富で、26種類以上の豊富なコースから学習内容を選ぶことができます。
講師には15〜23時までの間ならいつでも質問や相談ができますし毎週2回・各30分のビデオチャットで個別カウンセリングが受けられるため、未経験でも学習が進めやすいです。
また、転職に特化した「エンジニア転職保証コース(TechAcademy pro)」という、学習にプラスして転職専門のキャリアアドバイザーがついて転職先の紹介までしてくれるコースも用意されています。
- (引用元
- テックアカデミー)
エンジニア転職保証コースだと16週間で未経験からエンジニア転職を目指せるので、できるだけ早く転職を決めたい方におすすめです。
テックアカデミーでは無料体験も実施しているので、少しでも気になったらぜひ試してみてください。
お金をかけずにプログラミングを学びたいなら「GEEK JOB」
- (引用元
- GEEK JOB)
20代で「プログラミング勉強にお金をかけたくない」という方には、無料で受講できる「GEEK JOB」がおすすめです。
「スピードコース」を受講すれば、1か月~3か月間無料でプログラミングを学ぶことができ、さらにその後の就職支援もついています。
受講生はプログラミング未経験者が97.8%、異業種出身者が91.2%と未経験者が多いので、これからプログラミングを学びたい人にぴったりです。
GEEK JOB|基本情報
運営会社 | グルーヴ・ギア株式会社 |
---|---|
受講形態 | オンラインのみ |
対象地域 | 全国どこでも |
年齢制限 | 20代 |
受講料(税込) | スピード転職コース:無料 |
学べる言語 | HTML・Ruby・SQL・Java |
受講期間目安 | 10日間~3ヵ月 |
(最終更新:23年8月時点)
就職・転職支援付きのITスクールが無料「キャリスタカレッジ」
- (引用元
- キャリスタカレッジ)
キャリスタカレッジは、若手向けの転職エージェント「キャリアスタート」が運営している無料のITエンジニアスクール。
無料エンジニアスクールと転職エージェントの両方の機能があり、未経験からエンジニアを目指したい人におすすめです。
受けられる3種類のコースは、「ネットワーク・サーバーエンジニアコース」「クラウドエンジニアコース」「開発エンジニアコース」ともに市場価値が高く、就職・転職に役立ちます。
無料で使えるので、未経験からエンジニアになりたい人は、一度利用してみてください。
キャリスタカレッジ|基本情報
運営会社 | キャリアスタート株式会社 |
---|---|
サポート内容 |
|
学べるコース |
|
利用料金 | 無料 |
(最終更新:23年8月時点)
※その他のスクールも検討したい方は「エンジニアにおすすめのプログラミングスクール11社を比較!オンライン・無料講座も紹介」をご覧ください。
【Q&A】IT業界に未経験から転職する前に疑問点を全て解決
最後に、IT業界に未経験から転職する際のよくある悩みと疑問について見ていきましょう。
Q1.IT業界の将来性ってどうなの?
回答
人材不足かつ成長産業のため将来性が高いです。
経済産業省が実施した人材調査によると、2025年に36万人、2030年で45万人のIT人材が不足するとされており、業界全体がIT需要増加に追い付けず、深刻な人材不足に陥ってます。
更に、IT業界は様々な異業種との融合によって、新たな活躍の場を生み出しています。
- 自動運転
- ビックデータ
- ブロックチェーン
- スマートファクトリー
- AR・VR
- 5G
これらのAI・自動化・IoTなどの最新技術と異業種の融合を背景として、2030年代以降もIT業界が成長拡大し続けていくことが予想されています。
人材不足であることや、成長産業であることからIT業界は将来性の高い業界であると言えます。
Q2.IT業界の年収ってどれぐらい?
回答
平均年収は438万円ですが、未経験だと300万円程度からのスタートの可能性もあります。
転職サービス「dodaの調査(2021年9月~2022年8月調査)」によると、IT業界全体の平均年収は436万円となっています。
国税庁の「令和3年分民間給与実態統計調査」によると日本全体の男女平均年収は443万円となっており、全国平均とほとんど同じ金額です。
しかし、IT業界にはたくさんの職種が存在し、扱う言語によっても年収は異なります。
転職支援サービスなどを運営する「paiza株式会社の調査」によると、2022年の言語別平均年収ランキングは以下のとおりです。
- (引用元
- paiza株式会社)
2020年との比較を見ると、平均年収の変化が大きい言語も多いことがわかります。
IT業界の言語トレンドは短期間で変化しやすいので、こまめな情報収集を心掛けましょう。
高年収を狙うのであれば、トレンドを確認してニーズが高い言語の習得を目指すことも手段のひとつです。
Q3.未経験からIT企業に転職するのにおすすめの資格は?
回答
「ITパスポート」「基本情報技術者」がおすすめです。
未経験からIT業界に転職するために資格は必須ではありません。
しかし、資格を有していると、企業の採用者はIT業界に転職したいという熱意を感じてもらえる場合があります。
IT業界は非常に専門用語の多い業界なので資格勉強を通して、専門用語を理解しておけば入社後にスムーズに業務につくことができます。
①ITパスポート
ITパスポートはIT業界に携わる全ての方におすすめの資格です。
ITパスポートは、ITの基礎知識があると証明できる国家資格で、IT企業では新人研修の一環として、ITパスポートの資格取得を取得する企業もあります。
難易度は低めで、令和4年2月度の合格率は53.0%となっています(社会人・学生含む)。
ITパスポートの出題範囲は次の3つです。
- IT技術
- IT管理
- 経営全般
全ての問題はマークシート方式になっているため、記述問題などは含まれていません。
独学で資格取得を目指すなら、市販のテキストを活用することをおすすめします。
②基本情報技術者試験
基本情報技術者試験はITの基礎知識以外にも、プログラムの設計、プログラム開発・テストに関する問題が出題されます。
基本情報技術者試験は、IT技術を提供する立場としての基礎知識があると証明できる国家資格です。
受験者数は毎年10万人以上にのぼる人気国家資格で、以下の範囲が出題されます。
- テクノロジー系
- マネジメント系
- ストラテジ系
回答方法はITパスポートと違い、記述式の問題も含まれています。
中には問題に従ってコーディングをする必要があるため、技術的な知識が必要になる資格です。
令和4年度春期の合格率は39.6%で、ITパスポートと比較すると難易度の高い資格になっています。
基本情報技術者の資格を取得できれば、プログラマーなどの技術職として転職する際に有効です。
その他の資格について詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
Q4.IT業界の残業って多い?
回答
企業によって残業の多さは異なりますが、労働環境は徐々に改善されています。
IT業界は「残業が多い」というイメージが強いかもしれませんが、全ての企業において残業が多いわけではありません。
近年では、テレワークやビデオ会議が普及されたことによって、IT企業の労働環境は改善されてきています。
もちろん残業が多い企業もありますが、人手不足を解消するために労働環境を改善している企業が増えています。
企業の残業が多いかどうかは、以下の方法で調べることが可能です。
企業の残業が多いか調べる方法
- 求人票をしっかり読む(みなし残業を採用している企業は注意が必要)
- 採用選考中に採用側に質問する
- 転職エージェント経由で採用側に質問してもらう
- 口コミサイトを利用する
特に、口コミサイトはその会社で働いている、もしくは働いていた方の情報を聞けるのでおすすめです。
社員の本音を知りたいなら「転職会議」が便利
Q5.高卒でもIT業界に転職できる?
回答
IT業界では高卒向けの求人も多くあります。
- (引用元
- リクナビNEXT|2023年5月時点)
IT業界では学歴よりも経験年数やスキルを重視する傾向があるため、早めにIT業界へ転職することで高学歴のライバルよりも有利になる可能性があります。
IT業界の将来性は高いので、少しでも興味がある方は早めに行動することがおすすめです。
Q6.企業研修って何をやるの?
回答
ビジネスマナー、プログラミング、ITの基礎教養などを学習します。
未経験可の求人の研修は充実しているものが多いです。
研修内容に関してはプログラミング、ITの基礎教養などが多いですが、中にはビジネスマナーから研修をする企業もあります。
Q7.企業研修中に給料はもらえる?
回答
企業研修は業務の一環であり、労働時間とみなされるので給料はもらえます。
企業としては研修にかかる人件費や会場料などのコストを支払いながら、研修中の方の給料も支払っているので、「給料をもらっている」「研修も業務の一環」という意識を忘れずに、集中して研修を受けましょう。
Q8.20代でUターン転職をするのはアリ?
回答
20代でUターン転職をすることも選択肢のひとつです。
Uターン転職には「慣れ親しんだ土地で働ける」というメリットがあるため、転職の選択肢のひとつとして検討するのもアリです。
ただし、IT業界の求人は企業数が多い都市部に集中する傾向があります。
Uターン転職する地域によっては、思うようにIT系の求人が見つからない可能性もあるので注意しましょう。
なお、地方も含めて全国各地の求人をチェックしたい場合は、大手転職サービス「doda」の利用がおすすめです。
まとめ
20代未経験者であってもIT業界への転職は可能です。
20代未経験でIT業界に転職するなら知っておきたいこと
- 20代前半はポテンシャル採用で転職しやすい
- 20代後半からは未経験者可の求人が減る
- 20代前半であっても準備を怠ると転職失敗してしまう
IT業界は人材不足のため、異業種からの未経験者であっても転職は可能ですが、20代後半になると難易度はが高くなります。
ただし、事前の情報収集などを怠ると内定に繋がりません。
未経験からIT業界に転職するなら転職エージェントなどを活用して情報を集め、しっかり準備を整えましょう。
エージェント | 特徴 |
---|---|
ワークポート |
|
WorX |
|
doda |
|
ハタラクティブ |
|
また、プログラミングを学びたい場合は以下のスクールがおすすめです。
守田さん
IT業界は人材不足ですが、だれでも転職できるというわけではありません。
IT技術は年々進化・高度化しており、企業は最新技術を駆使してより柔軟に立ち回れる人を求めています。
IT業界で活躍したいのであれば、転職がゴールではなく、その先「自分がどうなりたいか」というビジョンを明確にして転職を考えることをおすすめします。
転職活動についての関連記事
20代の転職を成功させるポイント
ITエンジニアにおすすめのスクール情報
守田さん
転職のしやすさや幅広い経験を得られる点を考慮すると、IT人材派遣会社に転職することも選択肢のひとつです。
IT人材派遣会社は常に人材を求めているため、比較的採用される可能性が高いといえます。
また、派遣であれば万が一求められるスキルや環境が合わない場合も、派遣先を変えることで柔軟に環境を変えられます。
そのため、未経験の人にとっても働きやすいといえるでしょう。