30代未経験でSEへの転職はきつい?失敗しないためのポイントを解説!
最終更新日:
提携各社(株式会社リクルート・株式会社マイナビ等)のアフィリエイト広告を含みます
また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧
30代IT業界未経験からSE(システムエンジニア)転職するのは、決して簡単ではありません。
SEは業務範囲が広く、転職ではシステム開発をはじめとした実務経験が求められることが多いからです。
しかし、まったく不可能かと聞かれると、そうではありません。
他業種からの経験や、ポイントを押さえた転職活動を行えば、30代IT業界未経験でも転職は可能です。
本記事では、「30代のIT業界未経験者がSEになる前に知っておくべきこと」や「SEへの転職を成功させるためにやるべきこと」などについて解説します。
まずは確認!時間もお金も損しない転職のコツ
時間もお金も損しないためには、まずは行動することが重要です。
「独学かプログラミングスクールか」「どうすれば転職できるのか?」と迷っているなら、まずは転職エージェントに相談して方針を決めましょう。
転職エージェントとは、キャリアの相談から希望にあった求人紹介など、様々なサポートを受けることができる便利なサービスのことです。
中でも30代未経験でSE転職を考えている方におすすめなのは、「ワークポート」です。
- (引用元
- ワークポート)
「ワークポート」はIT転職に強く、業界・業種未経験でも対応してくれる転職エージェント。
まずはアドバイザーに相談して状況判断してもらい、今後の方針を決めてもらうと、効率よく無駄なお金を使わずに行動できます。
ワークポートは完全無料で使えますし、登録は1分程度で簡単に完了します。
合わなければすぐに退会できるので、まずは気軽に登録してみましょう。
気になる内容をタップ
30代未経験からSEに転職は可能!だたし注意点あり
結論から言うと、未経験30代でもSEに転職することは可能です。
しかし、以下のような注意点もあるため、転職活動をする際には意識しておきましょう。
未経験の転職で考えられるリスク
- ブラック企業に採用される
- 望まない業務に配属される
- 仕事についていけなくなる
転職先がブラック企業だったり、テスターなどの望まない業務に配属されるリスクは0ではありません。
(※テスター:手順通りのプログラムをテストする人。SEとは異なる)
また、仕事についていけなくて「すぐに転職したくなる」という可能性もあります。
「未経験30代でSEに転職することは可能とはいえ、やはり経験は重視される」ためです。
これらのリスクに対処する方法は、本記事の「未経験の30代が転職する際に意識すべきポイント」で解説します。
30代未経験からSEに転職できる理由とは?
30代未経験からでもSEに転職できると言われても、
「30代で応募できる企業なんてあるのか?」
「新たに身につけなければいけないスキルはどれくらいあるのだろう?」
など、不安なことはたくさん出てくると思います。
そこで、ここではSEの転職市場を含めて、転職できる主な理由を3つ解説します。
30代未経験でもSEに転職できる理由
理由1.IT業界は人手不足の傾向にあるから
30代未経験からでもSEになれる理由として、IT業界の人手不足が挙げられます。
経済産業省が調査したデータによると「2030年にはITエンジニアが約79万人も不足する」と言われています。
- (引用元
- IT人材需給に関する調査|経済産業省)
深刻な人手不足を解消するため、経験者だけではなく学習意欲のある未経験者も積極的に採用する企業が増えています。
人手不足だからと言って何もせずに未経験からSEに転職できるわけではありません。
しかし、未経験からSEに転職したい30代にとってチャンスが広がっていると言えるでしょう。
理由2.未経験者OKの求人が多いから
上記の人手不足ということもあり、以下のようなIT業界未経験者でも応募可能な求人が見つかりやすくなっています。
- (引用元
- doda|23年1月時点)
このような求人を見つけることができれば、30代未経験でもSEに転職できる可能性はあります。
年齢制限がある求人に注意
求人で年齢制限を設けることは原則禁止されています。
しかし、例外として「長期的なキャリア形成を見込んでいるケースであれば、35歳以下の年齢制限をかけてもよい」と定められています。
下記の条件が揃えば、求人の際に年齢制限を設けることは違法にはなりません。
- 雇用期間の定めがない(正社員採用である)
- 職務経験を問わない
- 長期的なキャリアを見込んでいる
未経験でも応募できる求人は増えていますが、長期キャリア形成のために年齢制限が設けられることがあるので、注意しましょう。
理由3.教育に力を入れる企業が多いから
IT業界は、未経験者を教育して技術者を育てようという企業が多いです。
例えば、入社後に企業が提供する研修プログラムに参加してスキルや知識を身に付けたり、外部の研修を積極的に取り入れている企業も少なくありません。
- (引用元
- doda|2022年12月時点)
外部の研修では、新入社員研修のように1からIT知識が身につけられるようなカリキュラムが整っています。
そのため、しっかりと人材を育てる社風の企業に入ることができれば、ITについて何も知らない状態から現場で一人前に業務ができる可能性が高くなります。
未経験の30代が転職する際に意識すべきポイント
ここでは、30代の未経験者が転職するにあたって意識すべきポイントをご紹介します。
30代未経験からSEに転職する際に注意するポイント
ポイント1.これまでの社会人経験をアピールする
30代未経験からSEに転職する場合、前職までの社会人経験を面接でアピールすることが大切です。
例えば、営業経験があるならば、「顧客の要件を的確にヒアリングできます」「コミュニケーションに自信があるので顧客対応もできます」などをアピールできます。
どのようなスキルや知識で会社に貢献できるかを伝えることが大切です。
経験職種の例 | 貢献できること |
---|---|
営業職 |
|
マネージャー職 |
|
教員や講師 |
|
また、前職でどのような業界で働いていたかということもアピールポイントとなります。
例えば金融業界にいたなら、転職先の企業が金融の分野に力を入れていた場合に前職の知識がアピールできるでしょう。
SEとして即戦力になることは難しいですが、今までの知識やスキルをどのように生かせるかはアピールできます。
これまでの経験を生かすためにどんなことができるかを考えてみましょう。
ポイント2.30代年齢別の転職時の注意点について
未経験30代と言っても、年齢によって転職時の注意点が異なります。
30代前半、30代半ば、30代後半に分けて解説をしていきます。
30〜32歳の場合
30〜32歳の場合は、なるべく早く転職活動を始めるのがポイントです。
とはいえ20代に比べると経験を重視されるので、「TechAcademy」などの転職支援も受けられるスクールを使って勉強してから転職に望んだ方が良いでしょう。
33歳〜35歳の場合
33歳〜35歳は転職支援が受けられるプログラミングスクールが減るので、プログラミング学習をしつつ、転職エージェントも併用するのがおすすめです。
どうしてもスクール経由で転職したい場合は、39歳まで転職保証が利用できる「テックキャンプ」を利用すると良いでしょう。
35歳以上の場合
35歳以上になると、応募できる企業が少なくなります。
長期キャリア形成のために、35歳以上は採用しない企業が多いからです。
ただ、人手不足で35歳以上でも求人を出している場合もあるため根気よく転職活動をすることをおすすめします。
その際にも転職エージェントに相談しておくと、自分に合った求人を見つけることができるかもしれません。
すぐに転職はできないかもしれないという意識を持って、今の仕事を続けながら転職エージェントに相談することをおすすめします。
ポイント3.SE以外の職種も検討する
30代未経験でどうしてもSEの求人が見つからないという場合は、他の職種も検討してみましょう。
SEばかりにこだわってしまうと、いつまでたっても就職が決まらないという事態に陥ります。
あくまでSEになるために必要な経験を得ることを目的として、ほかの職種を選択するのも1つの方法です。
SEにステップアップするための代表的な職種としては、プログラマーやインフラエンジニアなどがあげられます。
特にプログラマーの場合、プログラマーになるためのプログラミングスクールも多く、スクールを経て転職が決まるというケースも多いです。
未経験からプログラマーへの転職については、解説記事をご覧ください。
30代未経験からSE(システムエンジニア)に転職する方法
ここでは、30代未経験からSEに転職するための方法を3つご紹介します。
それぞれ向いている人や気をつけるべきポイントが異なりますので、順を追って解説していきます。
独学で勉強する
独学で気軽に学びたいなら、「学習サイト」や「スマホアプリ」がおすすめです。
無料で利用できるものが多いので、全くプログラミングを触ったことがないというレベルからでも気軽に利用できるのがメリットです。
学習サイトを選ぶポイントは、「分かりやすさ」「続けやすさ」「コスパ」の3つです。
ここでは、無料で学べる範囲の多い「Progate」と、買い切りで学習できる「Udemy」をご紹介します。
IT未経験からプログラミングの基礎を学ぶなら|Progate
- (引用元
- Progate)
Progateの特徴
- IT未経験の方でも挫折しにくい
- 無料で18レッスン、月1,078円(税込み)で公開中のレッスンすべてを受講可能
- スマホアプリを使って隙間時間に気軽に学べる
「Progate(プロゲート)」は、スライド形式でプログラミングを学べる学習サイトです。
プログラミング経験0の方を対象に作られているサイトですので、IT未経験の人でも挫折しにくいと言えます。
ポップなイラストや分かりやすい図解で直感的に学べ、基礎から応用まで幅広いコースが用意されています。
基礎だけなら無料で学べるため、まずは気軽に試してみましょう。
プロゲート|基本情報
運営会社 | 株式会社Progate |
対象地域 | 全国 |
受講形態 | オンラインのみ |
料金 | 基本0円(プラス会員は月額990円~) |
(最終更新:23年8月時点)
サブスクではなく買い切りで勉強したいなら|Udemy
- (引用元
- Udemy)
Udemyの特徴
- 月額課金ではなく動画買い切り
- 約2,000コースの豊富なレッスン(プログラミングからインフラまで多数)
- 無料講座あり(有料講座はセールで大幅割引される場合もある)
「Udemy」は、ベネッセが運営するオンライン動画学習サイトです。
先ほどご紹介した「Progate(プロゲート)」と違い、サブスクではなく買い切りで勉強できるため、週末にまとめて勉強したいという方にもおすすめです。
プログラミング初心者向けの講座も数多くあるため、自分に合った講座を探してみましょう。
プログラミング初心者に人気の講座
- 【未経験者歓迎】開発をしながら学ぶプログラミング基礎講座〜プログラマーとしての自走力を身に着けよう〜:税込10,800円(セール時:税込1,600円)
- 世界60万人が受講した講師が教えるプログラミング基礎の基礎(日本語版):税込27,800円(セール時:税込1,600円)
(※23年1月時点)
無料の講座も100以上提供されていますが、英語のコンテンツが多いため、本格的に勉強するなら有料講座をおすすめします。
Udemy|基本情報
運営会社 | 株式会社ベネッセコーポレーション |
---|---|
対象地域 | 全国どこでも |
年齢制限 | なし |
対受講形態 | オンラインのみ |
勉強時間の目安 | 1コース1時間〜 |
料金(税別) | 2,000円~ |
(最終更新:23年8月時点)
完全独学が不安なら
「独学で勉強したいけど、完全に一人で勉強をするのは不安」という方は、独学コースがある「忍者CODE」の受講がおすすめです。
- (引用元
- 忍者CODE)
忍者CODEの特徴
- テキスト業界最安クラスの98,000円(税込)で独学できる(分割9,800円/月の支払いも可能)
- 原則無期限でチャットサポートが受けられる
- 24時間slackで相談可能
- 講師はメンター経験豊富な現役クリエイター
プログラミングスクールの中では珍しい「独学プラン」が用意されており、業界最安値の98,000円で受講できます。
「独学プラン」は買い切り型なので、一度申し込んでしまえば無期限でチャットサポートや学習コンテンツが利用可能です。
わかりやすいと定評がある動画教材を使って、体系的に勉強を進めることができます。
また、24時間いつでも質問できるチャットサポートがあるため、学習中の疑問をすぐに解消できます。
その他にも、忍者CODEでは転職や副業のサポートを受けられるプランもあるので、興味のある方はそちらも検討してみてください。
忍者CODE|基本情報
運営会社 | 株式会社ラグザス・クリエイト |
---|---|
受講形態 | オンライン |
対象地域 | 全国 |
年齢制限 | なし |
受講料 (税込) | 挫折させない独学プラン:98,000円~ (追加費用なしの買い切り型) ※その他、転職・副業サポートありのプランもあり |
学べる言語・ 技術 | bootstrap・JavaScript・Git HTML/CSS3・ RubyRuby・Figma・MariaDB・Flask・Spring・Java・PHP・MySQ・jQuery・Python |
受講期間 | 無期限 |
(最終更新:24年10月時点)
プログラミングスクールに通う
独学でプログラミング学習を始めると、「何が分からないかが分からない」「エラーばかり……」などと、つまずいてしまうケースも少なくありません。
もし独学に限界を感じたら、プログラミングスクールで講師から指導を受けてみましょう。
ここでは、いつでもどこでも学べるオンラインスクール「Tech Academy」をご紹介します。
プログラミングスクール | 特徴 |
---|---|
Tech Academy | 現役エンジニア講師がマンツーマンで指導 |
現役エンジニアにマンツーマンで教えてもらいたいなら | Tech Academy
- (引用元
- テックアカデミー)
Tech Academyの特徴
- オンラインスクール受講者数No.1
- 講師は選考率10%の選考に通過した現役エンジニア
- 約30種類の豊富なコースから選べる(23年1月時点)
- 転職支援も受けられる
「Tech Academy(テックアカデミー)」は、オンラインプログラミングスクール受講者数No.1のスクールです。(参照:GMOリサーチ)
テックアカデミーの最大の強みは、選考率10%の選考に通過した現役エンジニアの講師に指導してもらえる点です。
15〜23時までの間ならいつでも講師に質問や相談ができますし、毎週2回・各30分のビデオチャットで個別カウンセリングが受けられるため、未経験でも学習が進めやすいと言えます。
さらに転職支援も受けられるので、転職活動も有利に進めることができます。
スクールの雰囲気を知りたいという方は、無料体験を試してみましょう。
テックアカデミー|基本情報
運営会社 | キラメックス株式会社 |
---|---|
受講形態 | オンラインのみ |
対象地域 | 全国どこでも |
年齢制限 | なし ※エンジニア転職保証コースは32歳以下に限り転職を保証 |
受講料(税込) | 174,900円(税込)〜 ※12週間Liteプラン139,700円(税込)~もご用意 |
学べる言語 | PHP・Java・Ruby・HTML5/CSS3・SQL・JavaScript・Python・Swift・Kotlin・Unity・C#・Scala |
勉強時間の目安 | 週20~25時間(8週間コースの場合) |
(最終更新:23年9月時点)
その他のスクールも検討したい方は、以下の記事もご覧ください。
転職エージェントに相談する
すぐに転職活動を始めたいなら、転職エージェントを利用しましょう。
転職エージェントとは、無料で転職相談ができ、求人紹介や面接対策など様々なサポートが受けられるサービスのことです。
「求人探しなら、求人サイトでやるから使わない」という方もいるかもしれませんが、それは非常にもったいないです。
転職エージェントでは、専任のキャリアアドバイザーが付くので、初めての転職でも迷わずに転職活動を進めることができます。
中でも、未経験者に転職エージェントをおすすめする最大の理由は、応募できる求人を増やせることです。
転職エージェントは一般には公開されていない「非公開求人」を保有しており、この中から未経験OKの求人を探して紹介してもらえる可能性があります。
30代だと長期キャリア形成のための年齢制限で応募できる求人が減る可能性があるため、ぜひとも利用したいところです。
「なんで無料なの?後でお金取るんじゃないの?」と不安になるかもしれませんが、転職エージェントは応募を出している企業から報酬を受け取るので、求職者は無料で利用可能です。
転職エージェントサイトに登録するだけであれば、費用も一切かからず登録も簡単です。
転職活動をする際にはぜひ登録しておくことをおすすめします。
30代未経験のSE転職におすすめの転職エージェント
「30代のIT業界未経験だけど転職エージェントってどれを使えばいいの?」と悩む人も多いことでしょう。
そこで、ここでは30代のIT業界が未経験者におすすめの転職エージェントを紹介します。
これから転職エージェントへ登録することを検討している人は、ぜひ参考にしてください。
ワークポート |
|
---|---|
DMMエージェント |
|
リクルートエージェント |
|
doda |
|
【※転職エージェントは複数登録がおすすめ】
エージェントによって持っている求人が異なるので、登録する際は複数利用することをおすすめします。
特に未経験の場合は、1社だけでは応募できる求人が十分に集まらない可能性が高いので、2〜3社には登録しておいた方がいいでしょう。
ここで紹介する3社は全て無料で利用可能なので、気になるエージェントは全て登録しておきましょう。
エンジニア転職に強いエージェントなら「ワークポート」
- (引用元
- ワークポート)
ワークポートは、ITエンジニア転職に強い転職エージェントです。
エンジニアに特化した転職エージェントでは、実務経験が求められることが多くありますが、ワークポートでは業界未経験でも対応してくれます。
また、アドバイザーの専門性も高く「IT業界未経験者がまず何をすればいいのか」について、的確なアドバイスが期待できます。
ITエンジニアに強いワークポートを使って、自分に合った求人を探してみましょう。
ワークポート|基本情報
運営会社 | 株式会社ワークポート |
---|---|
公開求人数 | 約111,500件 |
非公開求人数 | 非公開 |
対応地域 | 全国 |
料金 | 無料 |
(最終更新:25年1月時点)
未経験からの転職なら「DMMエージェント」
- (引用元
- DMMエージェント)
「DMMエージェント」は、未経験からIT業界への転職を目指す方にぴったりのエージェントです。
未経験者向けの求人を3,000件以上持ち、これまでに8,000名以上の転職を成功に導いてきた実績があります。(※同社運営スクール調べ)
あなたの強みをしっかり伝えるための書類作成サポートや、企業の特徴に合わせた面接対策も受けられます。
また、企業との連絡や日程調整、条件交渉などの面倒な作業もすべて代行してくれるので、忙しい方でも安心して転職活動を進められます。
未経験からの転職に不安を感じている方は、ぜひ「DMMエージェント」を利用してみてください。
商材名|基本情報
運営会社 | 株式会社インフラトップ |
---|---|
公開求人数 | 非公開 |
非公開求人数 | 非公開 |
対応地域 | 全国 |
料金 | 無料 |
(最終更新:25年1月時点)
豊富な求人から選びたいなら「リクルートエージェント」
- (引用元
- リクルートエージェント)
リクルートエージェントは、大手人材会社のリクルートが運営する転職エージェントです。
取り扱っている求人は、他の転職エージェントよりも圧倒的に多いのが最大の特徴と言えるでしょう。
求人数が多いからこそ、希望に合う求人が見つかる可能性も高くなります。
その中には30代の未経験者向けの求人も多いため、登録しておきたい転職エージェントです。
また、大手企業が運営している転職エージェントなので、初めて転職エージェントを利用する人も安心して利用することができます。
転職エージェント選びに悩んだら、まずリクルートエージェントをチェックしてみると良いでしょう。
リクルートエージェント|基本情報
運営会社 | 株式会社リクルート |
---|---|
公開求人数 | 約517,800件 |
非公開求人数 | 約253,300件 |
対応地域 | 全国+海外 |
料金 | すべて無料 |
登録免許 | 厚生労働省有料職業紹介事業: 13-ユ-313011 |
公式サイト | https://www.r-agent.com/ |
(最終更新:25年1月時点)
地方への転職も視野にいれるなら「doda」
- (引用元
- doda)
dodaは、パーソルキャリア株式会社が運営する転職エージェントです。
dodaの特徴は、アドバイザーやサポートの質が高く、厳選した求人を紹介してもらえるところにあります。
30代の未経験者であっても理想の求人を探すのに役立ちます。
都市部のみではなく、地方の求人も多いため積極的に利用したい転職エージェントです。
doda|基本情報
運営会社 | パーソルキャリア株式会社 |
---|---|
求人数 | 200,000件以上(非公開求人を含む) |
対応地域 | 全国+海外 |
料金 | 無料 |
(最終更新:25年1月時点)
エージェントサービスに登録で非公開求人を確認!
以下の記事でも、おすすめの転職エージェントと正しい選び方についても解説しています。
SEにおすすめの資格とは?
SEに転職するために必要な資格は特にありません。
しかし、資格を持っていると、ITに関して基本的な知識があるということを証明することができます。
ITに関する最低限の知識を身に付けておくことで、専門用語や仕組みを理解することに役立ちます。
以下の2つの資格は、ITに関する基礎レベルのため持っておくとよいでしょう。
ITパスポート
「ITパスポート」は、IT系の基本的な内容を学習することができる国家資格です。
IT業界に限らずITを利活用するすべての人を対象としており、ITに関する基本的な知識が問われます。
IT系の国家資格の中で難易度が最も低く、また試験日や試験会場の指定がないため、一番取りやすいです。
学習するための書籍も豊富にあり、独学でも十分合格が狙えます。
以下の書籍は初心者でもわかりやすい内容となっており、おすすめです。
ITパスポートの勉強におすすめの書籍
基本情報技術者試験
ITパスポートより一つ上のレベルの国家資格と言われるのが、「基本情報技術者試験」です。
ITパスポートを取得した後は、この資格の勉強をしておくのがおすすめです。
多くのITエンジニアが取得している資格で、IT企業では取得を推奨していることも多いです。
IT業界未経験であっても、取得しておくと面接時に勉強する意欲があることをアピールできるでしょう。
試験は毎年春期・秋期の2回実施されてます。
以下の書籍は、イラストが豊富で理解しやすく、練習問題もあり効率よく学習することができるのでおすすめです。
基本情報技術者試験の勉強におすすめの書籍
SE(システムエンジニア)に転職するメリットとデメリットについて
最後に、SE(システムエンジニア)に転職するメリットとデメリットについて解説します。
「本当に自分はSEに転職したいのだろうか」という判断基準との一つとしてください。
SE(システムエンジニア)に転職するメリット
SEに転職する主なメリットには、以下の3つが挙げられます。
メリット1.手に職を付けることができる
ITのスキルは汎用的なものなので、一度身に付ければどこでも仕事をすることが可能となります。
例えばプログラミングができるようになれば、システム開発からショッピングサイトのようなWebサービス、ゲームやAIまであらゆるプログラムを作成できます。
また、ExcelやWordなどのオフィスツールが使えれば、あらゆる文書を効率よく作成することができ、あらゆる業種の事務作業に対応できます。
そのため、SEとしてのスキルや知識が身につけば長期にわたって様々な仕事ができる可能性が高まります。
メリット2.スキル次第で稼ぎを増やせる
メリットの二つ目は、スキル次第で稼ぎを増やすことができる点です。
例えば、フリーランス専門エージェントのレバテックキャリアの単価相場によると、習得しているプログラミング言語によって、一か月の平均単価が異なることがわかります。
言語 | 単価(月) |
---|---|
Go言語 | 81万円 |
Ruby | 80万円 |
Swift | 79万円 |
Python | 76万円 |
PHP | 72万円 |
JavaScript | 71万円 |
Java | 68万円 |
C# | 67万円 |
- (引用元
- レバテックフリーランス)
現場で求められるプログラミング言語や、コミュニケーションスキル、論理的な思考力を身につければそれだけ収入を期待できるでしょう。
SEは向上心があれば、どんどんスキルアップし稼ぐことができます。
また、SEはフリーランスとして働く選択肢もあるため、将来的により高い収入(フリーランスの報酬の相場はひと月に50万円~80万円ほど)も狙うことができます。
メリット3.リモートワークができる
メリットの三つ目は、リモートワークができることです。
IT業界は他の業界よりもリモートワークが普及しているため、毎日会社に出社する必要のない働き方も可能となります。
通勤のストレスから解放されたり、自由時間が増えることも期待できるでしょう。
SE(システムエンジニア)に転職するデメリット
SEに転職するデメリットには、以下の2つが挙げられます。
デメリット1.長時間労働になる場合がある
デメリットの一つ目は、長時間の労働をしなくてはならない場合があることです。
例えば、開発しているシステムのリリースを直前に控えたときや、開発中のシステムで不具合が発生したときです。
SEの労働時間は一般的に8時間ですが、プロジェクトの状況によってはそれ以上の労働時間になることがあります。
特にリリースを直前に控えたシステムのトラブルは影響が大きいため、24時間体制の勤務となることも珍しくありません。
ただし、最近では働き方改革によって、長時間労働を改善しようとする企業も少なくありません。
転職での面談では現場の状況や勤務時間を確認して、無理な長時間労働を避けることも可能です。
デメリット2.職場が変わる可能性がある
デメリットの二つ目は、職場が頻繁に変わる可能性があることです。
SEの勤務形態として、リモートワークができる場合もありますが、基本的にはクライアント企業によっては常駐して業務を行うことが多いです。
また、開発プロジェクトの状況によっては、クライアント企業側の都合で意図せず契約が終了することもあります。
そのため、長く一つの職場で働きたいと希望しても契約次第では、職場が変わる可能性もあるので、注意しましょう。
まとめ
30代で未経験からエンジニアに転職するのは可能ですが、注意すべき点がいくつかあります。
これらを意識して転職活動を有利に進めましょう。
30代未経験者がSEに転職する際の注意点
- 未経験から転職する時のリスクを認識する(ブラック企業を選んでしまうなど)
- 前職で得た知識やスキルをアピールできないか検討する
- 年齢に応じてベストな転職活動の方法が異なる
また、30代の未経験者がエンジニア転職する際には、次のようなポイントがあります。
30代未経験者の転職時のポイント
- ITに関する基礎的な知識を学んでおく
- 転職支援があるスクールが使えるなら積極的に使う
- 転職エージェントに複数登録しておく
30代の未経験者は、20代に比べ転職活動に苦戦を強いられることも少なくありません。
その際には、一人で悩まず転職エージェントを利用して、相談や対策をすると良いでしょう。
この記事で紹介した転職エージェントは次の通りです。
ワークポート | エンジニア転職に強いエージェントに相談した人におすすめ |
---|---|
DMMエージェント | IT未経験で不安がある方におすすめ |
リクルートエージェント | 豊富な求人から転職先を選びたい人におすすめ |
doda | サポートの質を重視したい人におすすめ |
30代未経験でSEに転職したい場合には、しっかりと事前準備が必要となります。
今回の記事の内容をぜひ転職活動に生かしてください。