家でできる仕事52選|自宅でできる仕事の種類や探し方を解説
最終更新日:
提携各社(株式会社リクルート・株式会社マイナビ等)のアフィリエイト広告を含みます
また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧
働き方が多様化している近年、「自宅でできる仕事を見つけたい」と考える人は多いです。
リモートワークを導入する企業が増えていることから、完全在宅で働ける仕事も増加しており、なかには未経験からチャレンジできるものもあります。
そこで本記事では、在宅で働きたい方が自分に合う仕事を見つけられるよう、以下のカテゴリーにわけて家でできる仕事を紹介します。
それぞれの仕事の「収入例」「おもな業務内容」「向いている人」を解説しているので、ぜひ興味のあるカテゴリーをチェックしてみてください。
また、自宅でできる仕事は「企業に所属する」または「自営業をする」という働き方にわかれます。
それぞれの仕事を探すには、求人紹介サービスを利用するとスムーズです。
以下におすすめの転職サービスやクラウドソーシングサイトを紹介するので、ぜひ活用して理想の働き方を実現してください。
特定社会保険労務士・元 労働局職員 / 社会保険労務士法人岡佳伸事務所
監修者岡 佳伸さん
大手人材派遣会社、自動車部品メーカーなどで人事労務を担当した後に、厚生労働省管轄下 労働局の職員(ハローワーク勤務・厚生労働事務官)としてキャリア支援や雇用保険給付業務、助成金関連業務に携わる。
現在は特定社会保険労務士(社会保険労務士法人岡佳伸事務所 代表)・キャリアコンサルタント・1級ファイナンシャル・プランニング技能士として活躍中。
各種実務講演会講師および社会保険・労務関連記事執筆・監修、TV出演、新聞記事取材などの実績多数。
▼セミナー・講演・研修実績
東京商工会議所主催「トラブルにならない採用・問題社員・雇用調整対策セミナー」
東京商工会議所主催「令和4年度改正点を反映!雇用関係助成金セミナー」
公益社団法人東京ビルメンテナンス協会主催「「副業・兼業の最新ガイドラインとトラブル事例」
▼取材・メディア掲載
日経新聞、読売新聞、女性セブン等に取材記事掲載。
NHK「あさイチ」2020年12月21日、2021年3月10日にTVスタジオ出演。報道内容の監修も実施。
▼労務に関する解説DVD
正社員・無期転換をどうする?キャリアアップ助成金と65歳超雇用推進助成金の申請実務
よくある質問・疑問にお答えします! 雇用調整助成金実務解説Q&A
すぐにわかる 両立支援等助成金の申請の仕方と実務上の留意点
新型コロナウイルス感染症対応 休業支援金・給付金実務解説Q&A
気になる内容をタップ
自宅でできる仕事のおもな働き方
自宅でできる仕事にはさまざまな働き方があり、それぞれメリット・デメリットがあります。
まずは、自宅で働くおもな方法をメリット・デメリットとともに紹介するので「どの方法が自分に合っているか」考えてみてください。
自宅でできる働き方
自宅でできる仕事の探し方をチェックしたい方は、記事後半「自宅でできる仕事の探し方」をご覧ください。
正社員など企業と雇用契約を結んで働く
まず1つ目が、企業や派遣会社と雇用契約を結び「正社員」「アルバイト」「派遣」等として働く方法です。
正社員等は「職場に出向いて働く」というイメージが強いと思いますが、近年ではリモートワークの普及により在宅勤務を認める企業も増えています。
メリット |
|
デメリット |
|
向いている人 |
|
企業や派遣会社と雇用契約を結んで働く大きなメリットは、安定性があることです。
給与は一般的に月給や時給で決まった額が定められているため、安定して収入を得やすい傾向にあります。
一方で、他の働き方と比較して自由度が低い点には注意が必要です。
リモートワークであっても勤務時間が決まっていたり、所定労働時間が定められている場合も多いので、完全に自由に働くのは難しいでしょう。
そのため、企業と雇用契約を結んで働く方法は「自由より安定を求めたい人」に向いています。
社労士 岡さん
雇用契約を結んで働くため、当然、就業時間中は職務専念義務があります。
業務時間中に副業をしたり、遊んだりすることはできません。
その面、雇用期間中の収入の保証があり、各社社会保険も条件によっては加入することがでいます。
自営業で働く
2つ目が自営業で働く方法です。
自営業は自ら事業を営むことを指し、さまざまな働き方があります。
例えば「自宅で飲食店を開業する」「フリーランスとして企業から仕事を請け負う」といった働き方は、自営業に該当します。
メリット |
|
デメリット |
|
向いている人 |
|
自営業は自分の裁量で事業を行えるため、自由度が高いことがメリットです。
例えば、店舗を経営する場合は「営業時間」を自由に決めることができ、フリーランスとして働く場合は「請ける仕事」を自分で選ぶことができます。
一方で、安定性に欠ける点には注意が必要です。
事業が軌道に乗らなければ無収入の状態になってしまう可能性もあるため、毎月安定して収入を得たい方にはおすすめできません。
以上を踏まえると、自営業は「自らの責任で自由に働きたい人」に向いている働き方です。
社労士 岡さん
自営業(フリーランス)で働く場合は、自由度が高く、在宅以外でもワーケーションで働くなど場所や時間にとらわれない働き方ができます。
そのかわり収入保証ありません。
無理な仕事を強要されるのなどのトラブルもあります。
現在、フリーランス保護のため独占禁止法や、特定受託事業者に係る取引の適正化等に関する法律(フリーランス・事業者間取引適正化等法)などの法律も整備されています。
困ったときは公的な相談機関に相談しましょう。
フリーランスとは?
フリーランスとは、自営業の働き方のひとつで特定の会社に所属せず個人で自由に仕事を請け負う働き方を指します。
一般的には業務委託として企業と契約を結び、報酬を得ます。
また「時間や場所に縛られない自由な働き方」をフリーランスとして総称することもあります。
本記事で紹介する自宅でできる仕事一覧
ここからは、自宅で働ける求人・案件が多い仕事を9つの分野に分けて紹介していきます。
以下に本記事で紹介している仕事を一覧にしてまとめたので、気になる仕事があればチェックしてみてください。
【IT系】自宅でできる仕事4選
ここでは、在宅ワーカーが多いといわれるIT系の仕事を4つ紹介します。
ITに関連する仕事はPC1台で完結することも多いため、リモートワークを取り入れている企業も少なくありません。
またインターネット社会である現代においてIT系スキルの需要は高く、フリーランス向けの案件も多い傾向にあります。
この章では各仕事のおもな仕事内容もまとめているので、IT系の仕事に興味がある方もぜひ参考にしてみてください。
【IT系】自宅でできる仕事4選
社労士 岡さん
IT分野のエンジニア、Webデザイナーなんどの仕事では、対応できるプログラミング言語などの条件に応じて、報酬が決まっているのが一般的です。
案件とのミスマッチが起きないように、詳しくの自分の経歴やスキルをクラウドソーシングサイトに掲載したり、エージェントに伝えていきましょう。
※業務委託の報酬額は案件や経験年数によって大きく異なるため、参考までにご覧ください。
システムエンジニア(SE)
給与例 |
(参考元:求人ボックス) |
業務委託の報酬例 |
(参考元:レバックフリーランス) |
おもな仕事内容 |
|
※2023年9月時点
システムエンジニア(SE)は、顧客のニーズに合うコンピューターシステムを作成するのがおもな仕事です。
システム開発の工程は多々ありますが、システムエンジニア(SE)はおもに「要件定義」「設計書の作成」など、開発における上流工程を担います。
システムの要となる部分を担当するので、ITに関する深い知識が求められます。
システムエンジニア(SE)に向いている人
- 最新技術を勉強し続けることが苦にならない人
- コミュニケーション能力がある人
- 物事を論理的に考えられる人
システムエンジニア(SE)への転職・副業サービス
- システムエンジニア(SE)への転職 ⇨ ワークポート
- システムエンジニア(SE)の副業 ⇨ ITプロパートナーズ
プログラマー(PG)
給与例 |
(参考元:求人ボックス) |
業務委託の報酬例 |
(参考元:レバックフリーランス) |
おもな仕事内容 |
|
※2023年9月時点
SEが開発における上流工程を担当するのに対し、プログラマーはシステム構築などの下流工程を担当します。
SEが作成した仕様書を汲み取り、JavaScript・Java・Pythonといったプログラミング言語を用いてコーディングを行うのがおもな仕事です。
システム構築の際には、不具合を見つけて修正する「デバッグ作業」など地道な作業も行うため、忍耐力が求められます。
プログラマーに向いている人
- 最新技術を勉強し続けることが苦にならない人
- 地道な作業が得意な人
- 注意力がある人
プログラマー(PG)への転職・副業サービス
- プログラマー(PG)への転職 ⇨ ワークポート
- プログラマー(PG)の副業 ⇨ ITプロパートナーズ
CADオペレーター
給与例 |
(参考元:求人ボックス) |
業務委託の報酬例 |
(参考元:レバッククリエイター) |
おもな仕事内容 |
|
※2023年9月時点
CADオペレーターは、設計者やデザイナーの指示のもと、図面を作成する仕事です。
CADオペレーターは設計をするのではなく、設計補助という立場で設計業務のアシストをします。
ただし、設計者が考えたラフ図を性格に読み取る必要があるため、ある程度の設計知識が求められます。
CADオペレーターに向いている人
- 集中力が高い人
- 細かな作業が好きな人
- 物作りが好きな人
CADオペレーターへの転職・副業サービス
- CADオペレーターへの転職 ⇨ ワークポート
- CADオペレーターの副業 ⇨ ITプロパートナーズ
AIエンジニア
給与例 |
(参考元:求人ボックス) |
業務委託の報酬例 |
(参考元:フリーランススタート) |
おもな仕事内容 |
|
※2023年9月時点
AIエンジニアは、AIのシステムを作って企業の課題を解決するエンジニアのことです。
AIを活用した事業開発を行なう企業は、年々増加しており、AIエンジニアの需要は高まっています。
高度な専門知識を必要とする職種ですが、優秀な人材は好待遇で迎えられるため、やりがいは大きいといえます。
AIエンジニアに向いている人
- 論理的思考ができる人
- AIの概念に興味が持てる人
- プログラミングの適性がある人
AIエンジニアへの転職・副業サービス
- AIエンジニアへの転職 ⇨ ワークポート
- AIエンジニアの副業 ⇨ ITプロパートナーズ
【クリエイティブ系】自宅でできる仕事15選
ここでは、自宅でできるクリエイティブ系の仕事を紹介します。
クリエイティブ系の仕事は「自らの手で何かを作りたい人」「新しいものを生み出したい人」におすすめです。
ほとんどが未経験でも挑戦しやすい仕事なので、ゼロからスキルを身につけて働きたい方はぜひチェックしてみてください。
【クリエイティブ系】自宅でできる仕事15選
※業務委託の報酬額は案件や経験年数によって大きく異なるため、参考までにご覧ください。
Webライター
給与例 |
(参考元:求人ボックス) |
業務委託の報酬例 |
(参考元:クラウドワークス) |
おもな仕事内容 |
|
※2023年9月時点
Webライターは、インターネットに掲載される記事を執筆するのがおもな仕事です。
執筆記事は健康・金融・スポーツなどあらゆる案件が存在するため、自分が得意な分野でチャレンジできます。
「クラウドワークス」や「ランサーズ」などのクラウドソーシングサービスには初心者歓迎の仕事も多いので、未経験でも始めやすい仕事といえるでしょう。
Webライターに向いている人
- 文章を書くのが好きな人
- 論理的思考ができる人
- 情報収集が得意な人
Webライターへの転職・副業サービス
- Webライターへの転職 ⇨ リクルートエージェント
- Webライターの副業 ⇨ クラウドワークス
動画編集
給与例 |
(参考:求人ボックス) |
業務委託の報酬例 |
(参考元:クラウドワークス) |
おもな仕事内容 |
|
※2023年9月時点
動画編集は映像をつなぎ合わせたり音楽や効果などをつけて、視聴者が観やすく楽しめる作品に仕上げるのがおもな仕事です。
YouTubeをはじめとした動画サイトが人気を博している近年、動画編集の仕事は多く見受けられます。
Webライターと同様にクラウドソーシングサービスにも案件が掲載されているので、初心者でも挑戦しやすい仕事といえるでしょう。
動画編集に向いている人
- 動画や映像が好きな人
- 細かで地道な作業が苦にならない人
- デザインするのが好きな人
動画編集の学び方
動画編集の勉強方法はさまざまですが、効率的に学びたい場合はオンライン学習サイト「ヒューマンアカデミー」がおすすめです。
ヒューマンアカデミーの「動画クリエイター講座」では、動画編集に必要なスキルを1から学ぶことができます。
目的に合わせたコースが複数用意されているので、基礎を学びたい方にも実践的なスキルを身につけたい方にもおすすめです。
動画編集者への転職・副業サービス
- 動画編集者への転職 ⇨ リクルートエージェント
- 動画編集者の副業 ⇨ クラウドワークス
YouTuber
収入例 |
(参考元:セゾンのくらし大研究) |
おもな仕事内容 |
|
※2023年9月時点
YouTuberは、YouTubeに動画を投稿することで収入を得ます。
メディアでも話題になっているように、人気が出れば広告収入・企業案件などで大きな収入を得ることも可能です。
しかし軌道に乗るまでの道のりは困難で、再生回数が伸びず挫折してしまう人も少なくありません。
再生回数が増えなければ収入も得られないため、YouTuberを目指すなら、まず副業としてチャレンジすることをおすすめします。
YouTuberに向いている人
- 表現することが得意な人
- 企画力がある人
- トレンドに敏感な人
写真撮影
給与例 |
(参考元:求人ボックス) |
業務委託の報酬例 |
(参考元:クラウドワークス) |
おもな仕事内容 |
|
※2023年9月時点
写真撮影は、クライアントの依頼を受けてニーズに沿う写真を撮影するのがおもな仕事です。
自宅で行える写真撮影の仕事は、自分撮りや物撮り(料理、小物等)がメインで、Webサイトやショップに掲載されることが多いです。
本格的に始めるのであればカメラ・ライト・レフ版などが必要になりますが、簡単な案件であればスマホのカメラでOKの場合もあります。
写真撮影に向いている人
- 写真が好きな人
- 構図を考えるのが得意な人
- 細かな部分までこだわれる人
写真撮影・カメラマンへの転職・副業サービス
- 写真撮影・カメラマンへの転職 ⇨ リクルートエージェント
- 写真撮影・カメラマンの副業 ⇨ クラウドワークス
ハンドメイド
収入例 |
(参考元:minne byGMOペパボ) | |
仕事内容 |
|
※2023年9月時点
アクセサリーや小物、雑貨などをハンドメイドし、販売して収入を得ることも可能です。
近年では「minne」などのハンドメイド販売サイトや、「メルカリ」といったフリマサイトもあり、誰でも気軽にハンドメイド作品を出品できます。
売れなければ収入はゼロですが、人気が出れば月に10万円以上を安定して稼ぐことも不可能ではありません。
ハンドメイドに向いている人
- 手先が器用で丁寧な作業ができる人
- 成果がでなくても継続的に作品を創作できる人
- トレンドなど情報を収集する力がある人
イラストレーター
給与例 |
(参考元:求人ボックス) |
業務委託の報酬例 |
(参考元:クラウドワークス) |
おもな仕事内容 |
|
※2023年9月時点
イラストレーターは、企業や個人から依頼を請けて絵を描くことがおもな仕事です。
案件の内容はさまざまですが、例として「企業ロゴ」「キャラクターデザイン」「本の挿絵」などが挙げられます。
報酬は案件の規模やスキルによって大きく異なるため、安定した収入を得るまでには時間がかかりやすいです。
イラストレーターに向いている人
- 絵を描くことが好きな人
- 発想力がある人
- リテイクや修正を根気強く行える人
イラストレーターへの転職・副業サービス
- イラストレーターへの転職 ⇨ リクルートエージェント
- イラストレーターの副業 ⇨ クラウドワークス
ブログ運営
給与例 |
|
広告収入の例 |
|
おもな仕事内容 |
|
※2023年9月時点
ブログ運営では、自身のブログ記事に広告を設置することで報酬を得ます。
広告の種類としては、おもにクリック型広告(Googleアドセンス等)や、成果報酬型広告(A8.net等)などが挙げられます。
ブログ運営は仕事を請け負う形式ではないので、完全に自分のペースで進められることがメリットです。
反面、アクセス数を上げられなければ収入がゼロの可能性もあるため、「安定性に欠ける」というデメリットがあります。
ブログ運営に向いている人
- コツコツ継続できる人
- 情報収集力・リサーチ力がある人
- 文章力がある人
Webデザイナー
給与例 |
(参考元:求人ボックス) |
業務委託の報酬例 |
(参考元:レバッククリエイター) |
おもな仕事内容 |
|
※2023年9月時点
Webデザイナーは、クライントから依頼されたWebサイトをデザインして作成するのがおもな仕事です。
HTML・CSSといった言語や、Photoshop・Illustrator・IJavaScript・IPHP・MySQLなどのソフトを駆使して業務を行います。
クライアントのニーズに沿うことはもちろん、訪問者の人物像を想定してサイトを作成する必要があるため、想像力や高いデザイン力が求められます。
Webデザイナーに向いている人
- 最新のトレンドをキャッチできる人
- コツコツデザインするのが苦にならない人
- 想像力や発想力がある人
Webデザイナーへの転職・副業サービス
- Webデザイナーへの転職 ⇨ リクルートエージェント
- Webデザイナーの副業 ⇨ クラウドワークス
CGデザイナー
給与例 |
(参考元:マイナビクリエイター) |
業務委託の報酬例 |
(参考元:レバッククリエイター) |
おもな仕事内容 |
|
※2023年9月時点
CGデザイナーとは、CG(コンピューターグラフィックス)をを用いて2D、3Dのグラフィックを制作する職業です。
CGはゲームや映画、アニメなどの映像業界だけではなく、建築物や機械の設計などの分野でも使われています。
さまざまな業界で需要のある技術なので、CGデザイナーの需要は高いです。
CGデザイナーに向いている人
- 最新のトレンドをキャッチできる人
- 芸術的センスやデザイン感覚がある人
- 創造力や構成力がある人
CGデザイナーへの転職・副業サービス
- CGデザイナーへの転職 ⇨ リクルートエージェント
- CGデザイナーの副業 ⇨ クラウドワークス
DTPデザイナー
給与例 |
(参考元:求人ボックス) |
業務委託の報酬例 |
(参考元:レバッククリエイター) |
おもな仕事内容 |
|
※2023年9月時点
DTPデザイナーとは、DTPソフトを使って書籍や雑誌、カタログなどの紙媒体の印刷物をデザインする仕事です。
デザインだけではなく、文章や写真のレイアウトをするのもDTPデザイナーの役割となります。
DTPデザイナーは、PhotoshopやIllustratorなどのソフトを使用してデザインを作成することが多いです。
DTPデザイナーに向いている人
- コツコツデザインするのが好きな人
- デザインセンスがある人
- コミュニケーション能力がある人
DTPデザイナーへの転職・副業サービス
- DTPデザイナーへの転職 ⇨ リクルートエージェント
- DTPデザイナーの副業 ⇨ クラウドワークス
SNS運用代行
報酬例 |
(参考元:ITプロパートナーズ) |
おもな仕事内容 |
|
※2023年9月時点
SNS運用代行とは、企業のSNSの投稿や分析を行い、マーケティング業務を支援する仕事のことです。
SNS運用を代行することで、フォロワーを増やし、商品の認知や購買意欲を高めることを目指します。
スマートフォンの普及により、SNSは企業のマーケティングにおいても重要視されています。
そのため、今後ますますSNSのアカウント運用ができる人材へのニーズが高まると予想されます。
SNS運用代行に向いている人
- SNS・マーケティングに関する知識がある人
- コミュニケーション力がある人
- 企画力がある人
SNS運用への転職・副業サービス
- SNS運用への転職 ⇨ リクルートエージェント
- SNS運用の副業 ⇨ クラウドワークス
コンテンツ販売
収入例 |
|
おもな仕事内容 |
|
※2023年9月時点
コンテンツ販売とは、インターネット上でテキストや動画などのコンテンツを販売するビジネスです。
自分の経験や成果を出すまでの過程をまとめて、その情報が必要な人に販売します。
コンテンツ販売のメリットは、初期費用がかからず、売上はすべて自分の利益になる点です。
コンテンツ販売に向いている人
- 発信したい情報や経験がある人
- 発想力がある人
- ITスキルがある人
LINEスタンプ販売
収入例 |
|
おもな仕事内容 |
|
※2023年9月時点
LINEスタンプ販売は、デザインしたスタンプをLINEで販売する仕事です。
収益化するには、どのようなスタンプが売れるのかをリサーチしてデザインを作る必要があります。
LINEスタンプを販売するライバルは多いため、SNSなどを使って効果的に宣伝していくことも大切です。
LINEスタンプ販売に向いている人
- 絵を描くことが好きな人
- 流行に敏感な人
- SNSマーケティングに関する知識がある人
音楽の販売
収入例 |
|
おもな仕事内容 |
|
※2023年9月時点
音楽の販売は、自分で作った楽曲を販売する仕事です。
個人で作った音楽は、STORES(ストアーズ)やBASE(ベイス)などで販売できます。
作曲に興味がある人や、作曲を趣味としている方におすすめの稼ぎ方です。
音楽の販売に向いている人
- 音楽が好きな人
- 作曲に興味がある人
- SNSなどを使って集客できる人
シナリオライター
給与例 |
(参考元:求人ボックス) ※ゲームシナリオライターの給与例 |
おもな仕事内容 |
|
※2023年9月時点
シナリオライターとは、ゲームやアニメ、ドラマなどのストーリーや台本を書く仕事です。
ストーリーだけではなく、登場人物のの性格や背景なども、すべてシナリオライターが作り上げていきます。
シナリオライターになるための資格は必要ありませんが、実践的なスキルを身に付けたい場合は、養成スクールに通うという選択肢もあります。
シナリオライターに向いている人
- 人への関心が強い人
- 文章を書くのが好きな人
- コツコツ作業ができる人
シナリオライターへの転職・副業サービス
- シナリオライターへの転職 ⇨ リクルートエージェント
- シナリオライターの副業 ⇨ クラウドワークス
【店舗・教室系】自宅でできる仕事8選
ここでは、自宅の一部を使って「店舗」や「教室」を開く仕事を8つ紹介します。
自宅を店舗等にすると部屋の一部が使えなくなるデメリットがありますが、テナントを借りるよりも費用を抑えることが可能です。
この章では事業例などもまとめているので、自宅を店舗等にして働きたい方はぜひ参考にしてください。
【店舗・教室系】自宅でできる仕事8選
※自宅で店舗等を持つ場合、多くが「自営業」となります。
収入には大きな個人差があり、経営が上手くいかなければ収支がマイナスになってしまうこともあるので注意が必要です。
どの店舗を開く場合も「高いマーケティング能力」が必要となることを把握しておきましょう。
飲食店
事業例 |
|
飲食店というと路面店や商業施設内の店舗を思い浮かべる方が多いと思いますが、自宅でお店を開くことも可能です。
通常、飲食店を開く場合はテナントを借りる必要がありますが、自宅で開業すれば毎月のテナント料がかからないので大幅に費用を節約できます。
お店を出す際にかかる初期費用も比較的抑えやすいため、「開業費をペイできくなる」といったリスクを軽減できるでしょう。
飲食店経営に向いている人
- 料理が得意な人
- 食のトレンドをいち早くキャッチできる人
- コミュニケーション能力が高い人
資格取得が必須
飲食店を開業するには、「食品衛生責任者」という資格を取得して保健所の営業許可を得る必要があります。
資格は、各自治体が行う講習会を受講することで取得できます。(参考元:一般社団法人東京都食品衛生協会)
そのほか、店舗の規模や営業時間によっては「防火管理者選任届」「深夜酒類提供飲食店営業開始届書」などの届け出が必要となるため、あらじめ確認しておきましょう。
サロン
事業例 |
|
小規模なサロンを自宅の一室で開業することも可能です。
店舗のような大規模なサロンをつくるのは難しいですが、自宅サロンには「アットホームでお客様との距離が近い」というメリットがあります。
なおサロンを開業する際は、数年間ほかのサロンで修業してスキルや固定客がついてから独立するのが一般的です。
サロン経営に向いている人
- ある程度のスキル・知識がある人
- 固定客がついている人
- ファッションや美容のトレンドをいち早くキャッチできる人
治療院
事業例 |
|
整体院・鍼灸院は、自宅で開業している人も多い治療院です。
整体院は無資格でも開業できますが、はり師・きゅう師の資格があれば「鍼灸院」を、柔道整復師免許があれば「接骨院」「整骨院」を開くことができます。
資格を取得するためには専門学校や養成学校に通う必要があり、最短3年で取得が可能です。(参考元:日本医学柔整鍼灸専門学校)
なお治療院を開業する際は、サロンと同様に数年間ほかの治療院で経験を積んでから独立するのが一般的です。
治療院の経営に向いている人
- 人と接するのが好きな人
- 体力がある人
- 人や身体の細かな変化に気付ける人
教室
事業例 |
|
ある程度のスペースがあれば、自宅で教室を開くことも可能です。
自宅で教室を開く代表例としては、学習塾の「KUMON(くもん)」、英会話教室の「ECC」などが挙げられます。
なお、YouTubeやZoomなどのプラットフォームを活用すれば、オンラインでリモート教室を開くことも可能です。
教室の経営に向いている人
- 人に教えるのが好きな人
- 特定の分野に関する深い知識がある人
- コミュニケーション能力がある人
ネットショップ
事業例 |
|
ネットショップ開業は、おもに自分のホームページ上で商品を販売する方法と「Amazon」「楽天市場」といったECサイトを利用する方法があります。
ECサイトであれば、サイト構築の知識がなくても気軽に始められるので、初心者におすすめです。
「売れなければ在庫を抱える」といったデメリットもありますが、リピート客がつけば安定した収入を得ることも可能です。
ネットショップ経営に向いている人
- 損得を考えて行動できる人
- 在庫管理など細かな作業が苦にならない人
- トレンドをいち早くチェックできる人
販売するものによっては申請・許可が必要
ネットショップを開く場合、販売するものによっては申請や許可が必要となります。
たとえば、古着やアンティーク家具などを扱う場合は、警視庁へ「古物商許可申請」を出す必要があります。
必要な手続きは業種によって異なるため、事前に確認しておきましょう。
<必要な申請・許可の一例>
民泊
事業例 |
|
民泊とは、自分が所有する住宅を旅行者などに貸し出すサービスです。
自宅を使用すれば元手がなくても始められるため、自宅でできる副業として注目されています。
民泊をはじめるには、民泊サイトに写真や情報を登録する必要があります。
外観や内観が魅力的に伝わるような写真を準備しましょう。
民泊の経営に向いている人
- 外国語が得意な人
- 駅近くに物件を所有している人
- 旅行好きな人
レンタルスペース
事業例 |
|
レンタルスペースは、自宅などの空いているスペースを貸し出すビジネスです。
使われていないマンションやビルの一室などを、レンタルスペースとして活用しているケースもあります。
貸し出すスペースが決まったら、レンタルスペース予約ポータルサイトに登録して集客しましょう。
レンタルスペースの経営に向いている人
- 空き部屋や空きマンションがある人
- きれい好きな人
- 経営ノウハウがある人
ブリーダー
事業例 |
|
ブリーダーとは、動物の繁殖や飼育・販売をする仕事です。
特定の動物に関する知識を身に付け、遺伝的な疾患が生じないように計画的な繁殖を行います。
繁殖した動物は、ペットショップに流通させたり、個人に直接販売することで収益を得ます。
ブリーダーの経営に向いている人
- 動物への愛情がある人
- 適切な世話ができる人
- 情報収集ができる人
【コンサル・講師系】自宅でできる仕事4選
ここでは、自宅でできるコンサル・講師系の仕事を4つ紹介します。
コンサル・講師系は人と関わる仕事ですが、Zoomなどのツールを使ってオンラインで業務を行うことも可能です。
なお、ここで紹介するのはどちらも専門性が求められる仕事であるため、すでに知識が身についている方や「これから勉強したい」という方におすすめです。
【コンサル・講師系】自宅でできる仕事2選
※業務委託の報酬額は案件や経験年数によって大きく異なるため、参考までにご覧ください。
心理カウンセラー
給与例 |
(参考元:求人ボックス) |
業務委託の報酬例 |
(参考元:indeed) |
仕事内容 |
|
※2023年9月時点
他者の心理的な負担を取り除く「心理カウンセラー」も、自宅でできる仕事のひとつです
心理カウンセラーは診療内科などの病院とは異なり、医療行為を行なわないため、特別な資格がなくても仕事を行えます。
ただし心理学の知識は必須なので、独学で勉強したり、関連する資格を取得することをおすすめします。
心理カウンセラーに向いている人
- 傾聴力がある人
- 物事を冷静に考えられる人
- 誠実で真面目な人
心理カウンセラーに関連する資格を取るなら……
心理カウンセラーに関連する資格を取得しておきたいなら「ヒューマンアカデミー」を利用することも手段のひとつです。
ヒューマンアカデミーにはさまざまな講座がありますが、なかでもおすすめの資格講座が「メンタルケアカウンセラー」です。
受講して一定の課題をクリアすれば、公的学会認定資格「メンタルケアカウンセラー®」を取得できます。
Webマーケティングコンサルタント
給与例 |
(参考元:求人ボックス) |
業務委託の報酬例 |
(参考元:indeed) |
仕事内容 |
|
※2023年9月時点
Webマーケティングコンサルタントの業務のほとんどはオンラインで完結できるため、リモートワークを導入している企業も多いです。
なお、同職はマーケティングやSEOに関する深い知識が求められるため、未経験でいきなり独立・開業するのは難しいです
そのため「独立して自宅で働きたい」と考えている場合も、まずは企業で働き実績を積むことをおすすめします。
Webマーケティングコンサルタントに向いている人
- 分析力が高い人
- 論理的思考ができる人
- 問題解決能力が高い人
Webマーケティングコンサルタントの関連資格
Webマーケティングコンサルタントに関連する資格としては、以下が挙げられます。
資格名 | 運営 | 費用 |
---|---|---|
ウェブ解析士 | ウェブ解析士協会 | 17,600円(税込) |
Google広告認定試験 | 無料 | |
Googleアナリティスク個人認定資格 | 無料 | |
マーケティング・ビジネス実務検定 | 国際実務マーケティング協会 | 6,270円(税込)~ |
※費用は2022年12月時点の情報です
「より詳しい知識を身につけたい」と思う方は、ぜひ資格取得を目指してみてはいかがでしょうか。
オンラインセミナー講師
給与例 |
(参考元:おけいこタウン) |
仕事内容 |
|
※2023年9月時点
オンラインセミナー講師とは、インターネットを利用してWeb上で行うセミナーの講師です。
オンラインセミナーは、参加者が会場に足を運ぶ必要がないので、住んでいる場所の制約がなく多くの人に発信できるのがメリットです。
自分の専門分野や得意なことを講義して、人々に気付きや学びを与えることができるので、やりがいの大きな仕事と言えます。
オンラインセミナー講師に向いている人
- 人前で話すことが好きな人
- 人に教えるのが好きな人
- 勉強熱心な人
占い師
収入例 |
(参考元:indeed) |
自宅でできる占いの種類 |
|
※2023年9月時点
占い師は、相談者のさまざまな悩みに対して、占術で悩みを解決するためのアドバイスをする仕事です。
対面で占いを行わない場合は、自宅で働くことも可能です。
占い師になるための特別な資格はありませんが、人の悩みに寄り添い、コミュニケーションを取る能力が必要です。
占い師に向いている人
- 人の役に立ちたい人
- 人生経験が豊富な
- コミュニケーション力が高い人
【内職系】自宅でできる仕事2選
ここでは、内職系の仕事を紹介します。
内職とは、一般的に企業から依頼された作業を自宅で行うことを指します。
業務はコツコツとした手作業が中心なので、単調な作業が得意な方や、時間に余裕があるシニアの方におすすめです。
【内職系】自宅でできる仕事2選
※内職系の仕事を自宅で行う場合、1個〇円などの「出来高制」となることが多いです。
そのため、給与例は参考までにご覧ください。
シール貼り
給与例 |
(参考元:求人ボックス) |
業務委託の報酬例 |
(参考元:indeed) |
おもな仕事の例 |
|
※2023年9月時点
シール貼りは、商品や郵便物等に一つひとつシールを貼るのがおもな仕事です。
倉庫や工場などに出勤して仕事をする人もいますが、業者からシールを受け取って自宅で作業をすることも可能です。
なお、出来高制の場合は「一枚1円以下」など単価が低いことも多いため、高収入を得たい方にはあまりおすすめできません。
シール貼りに向いている人
- コツコツとした作業が好きな人
- 丁寧に作業できる人
- 収入にこだわらず気軽に仕事をしたい人
仕分け・梱包・検品
給与例 |
(参考元:求人ボックス) |
業務委託の報酬例 |
(参考元:クラウドワークス) |
おもな仕事内容 |
|
※2023年9月時点
仕分け・梱包・検品も、シール貼りと同様に業者から資材を受け取り自宅で作業を行うことが可能です。
封筒や小包を扱う小さな仕分けの場合、手先の器用さが求められます。
また、商品は店頭に出されたりお客様へ届くことになるので、雑に扱わないよう気を遣える人が向いているでしょう。
仕分け・梱包・検品に向いている人
- 手先が器用な人
- 細かい作業を丁寧にできる人
- 自宅に資材を置くスペースがある人
【女性におすすめ】自宅でできる仕事5選
ここでは、女性におすすめの自宅でできる仕事を紹介します。
趣味や好きなことを生かせる仕事が多いので、楽しみながら働きたい方はぜひチェックしてみて下さい。
【女性におすすめ】自宅でできる仕事5選
※業務委託の報酬額は案件や経験年数によって大きく異なるため、参考までにご覧ください。
美容モニター
給与例 |
(参考元:ビーナスウォーカー) |
おもな仕事の例 |
|
※2023年9月時点
美容モニターとは、化粧品や美容サービスなどを利用し、アンケートを企業に提出する仕事です。
提出されたアンケートは、企業の製品開発やマーケティングに生かされます。
自分の興味がある商品やサービスを選んで試すことができるので、美容に関心がある人におすすめの仕事です。
美容モニターに向いている人
- 最新コスメを試したい人
- 美容にお金をかけられる人
- アンケート記入が苦でない人
ネイリスト
給与例 |
(参考元:求人ボックス) |
業務委託の報酬例 |
(参考元:求人ボックス) |
おもな仕事内容 |
|
※2023年9月時点
自宅でできるネイリストの仕事には、自宅でネイルサロンを開業する、またはオンライン上でネイルチップを販売する方法があります。
自宅ネイルサロンは、自宅の一角を利用して開業するため、賃貸料がかからないのがメリットです。
ネイルチップ販売は仕入れコストがかかりますが、ネイリストの資格があれば通常よりも安価で仕入れができます。
ネイリストに向いている人
- 手先が器用な人
- 流行に敏感な人
- デザインセンスがある人
商品モニター
給与例 |
(参考元:マクロミル) |
おもな仕事の例 |
|
※2023年9月時点
商品モニターは、商品を使用した感想をアンケートで回答して、謝礼がもらえるお仕事です。
商品モニターサイトに登録をして、好きな案件に応募をして参加するシステムです。
商品の種類は化粧品やサプリ、食料品などさまざまなので、気になる商品をお得に試してみたい人におすすめの仕事です。
商品モニターに向いている人
- 新商品を試してみたい人
- 化粧品やコスメに関心がある人
- アンケート回答が苦にならない人
レシピ販売
給与例 |
(参考元:楽天レシピ) |
おもな仕事内容 |
|
※2023年9月時点
レシピ販売は、料理レシピを投稿することでポイントやお金を稼ぐ仕事です。
代表的なサイトに楽天レシピがあり、1レシピ投稿で50ポイントもらえるので、毎日レシピを1つ投稿すれば1ヶ月で1,500ポイントになります。
また、料理を作った人から「つくったよレポート」をもらうと10ポイント加算されるので、料理好きな方はぜひチャレンジしてみて下さい。
レシピ販売に向いている人
- 料理作りに興味がある人
- 研究熱心な人
- 発想力がある人
お礼状作成代行
収入例 |
(参考元:ランサーズ) |
おもな仕事内容 |
|
※2023年9月時点
お礼状作成代行とは、手書きの手紙作成を代筆して報酬を得る仕事です。
クラウドワークスやランサーズなどのクラウドソーシングサイトでは、ECサイトの商品購入者向けのお礼状作成案件が見つかります。
また、スキル販売サイトのココナラなどでは、知人宛ての手紙の代筆を請け負うこともできます。
文字を上手に書くスキルがある人はぜひ挑戦してみて下さい。
お礼状作成代行に向いている人
- 読みやすく美しい文字を書ける人
- 書道やペン習字を習った経験がある人
- スキマ時間を有効活用したい人
【教育系】自宅でできる仕事3選
自宅でできる教育に関する仕事を紹介します。
子どもの教育に関心がある人におすすめなので、ぜひチェックしてみて下さい。
【教育系】自宅でできる仕事3選
※業務委託の報酬額は案件や経験年数によって大きく異なるため、参考までにご覧ください。
オンライン家庭教師
給与例 |
(参考元:求人ボックス) |
おもな仕事の例 |
|
※2023年9月時点
オンライン家庭教師とは、自宅などからZOOMなどで生徒に勉強を教える仕事です。
授業時間は1回1時間~2時間で、時給は生徒の自宅に訪問する家庭教師と同程度のことが多いです。
オンライン家庭教師は、生徒の自宅に行く交通費が掛からないというメリットがあります。
しかし、生徒と直接顔を合わせないため、コミュニケーションを取りにくいというデメリットがあります。
オンライン家庭教師に向いている人
- 教えるのが好きな人
- コミュニケーション能力が高い人
- 子ども好きな人
オンライン講師
給与例 |
(参考元:求人ボックス) |
おもな仕事内容 |
|
※2023年9月時点
オンライン講師とは、対面ではなく文字通りオンライン上で授業をする講師のことを指します。
語学や資格試験対策など、生徒が知りたいことをわかりやすく伝えることが、オンライン講師の仕事です。
授業形態は、講師と生徒の1対1のものから、講師1名に対して複数名の授業をするものもあります。
オンライン講師に向いている人
- 人前で話すのが好きな人
- 人に伝えたいことがある人
- コミュニケーション能力がある人
テスト採点
給与例 |
(参考元:求人ボックス) |
おもな仕事の例 |
|
※2023年9月時点
テスト採点は、学生の試験の答案を採点する仕事です。
応募条件として「大学卒以上」など定められていたり、採用試験を受けて合格する必要があるため、一定の学力が求められます。
大手塾や通信教育を行う会社で募集しているケースが多いので、気になる人は公式ホームページをチェックしてみましょう。
テスト採点に向いている人
- 単純作業が好きな人
- 勉強の知識を活かしたい人
- 文字を丁寧に書ける人
【スマホでできる】自宅でできる仕事3選
在宅で働きたいけれどパソコンが自宅にない人もいると思います。
ここでは、スマホだけでできる仕事を紹介します。
【教育系】自宅でできる仕事3選
※業務委託の報酬額は案件や経験年数によって大きく異なるため、参考までにご覧ください。
ポイ活
報酬例 |
(参考元:楽天スーパーポイントスクリーン) |
ポイント取得方法 |
|
※2023年9月時点
ポイ活とは、ネットショッピングサイトなどでポイントを貯めることです。
アプリを使ってスキマ時間にお小遣い稼ぎができるので、男女や年齢を問わずさまざまな人が利用しています。
溜まったポイントはショッピング時に利用できるので、自分がよく利用するショッピングサイトでポイ活をするのがおすすめです。
ポイ活に向いている人
- 地道な作業が好きな人
- インターネットショッピングを利用する人
- 友人にポイ活を紹介できる人
アンケートモニター
報酬例 |
(参考元:InfoQ) |
おもな仕事内容 |
|
※2023年9月時点
アンケートモニターとは、企業からのアンケート等に回答して、謝礼を受け取る仕事です。
アンケートの種類によっては高単価の案件もあります。
提出したアンケートは、企業の商品開発などに役立てられます。
スキマ時間を利用して、お小遣い稼ぎをしたい人はぜひチャレンジしてみて下さい。
アンケートモニターに向いている人
- 気軽にお小遣い稼ぎをしたい人
- スキマ時間を有効活用したい人
- コツコツ作業が好きな人
フリマアプリ
給与例 |
(参考元:日本経済新聞) |
おもな仕事の例 |
|
※2023年9月時点
フリマアプリは、家の中の不用品を必要な人に販売する仕事です。
家の中の不用品を売ることで収入が得られるので、断捨離をしたい人におすすめです。
フリマアプリは、スマホさえあれば簡単に出品できるので、気軽に始められるのがメリットです。
フリマアプリに向いている人
- SNSに慣れている人
- 商品の撮影や梱包、発送が苦にならない人
- 知らない人と円滑なコミュニケーションが取れる人
【その他】自宅でできる仕事8選
ここでは、自宅でできるその他の仕事を8つ紹介します。
どれもパソコンを使うため、操作に慣れている人におすすめです。
【その他】自宅でできる仕事8選
※業務委託の報酬額は案件や経験年数によって大きく異なるため、参考までにご覧ください。
データ入力・テープ起こし
給与例 |
(参考:求人ボックス) |
業務委託の報酬例 |
(参考元:クラウドワークス) |
おもな仕事の例 |
|
※2023年9月時点
データ入力は、内職と同様にコツコツとした作業を繰り返す仕事です。
業務委託の報酬は入力する内容によって異なり、量が多いほど1件あたりの単価が高い傾向にあります。
納品日までに必要なデータをすべて入力して納品しなければならないため、スピーディーな対応や正確さが求められます。
データ入力・テープ起こしに向いている人
- 集中力がある人
- 正確に仕事ができる人
- 見直しをする習慣がある人
翻訳
給与例 |
(参考:求人ボックス) |
業務委託の報酬例 |
(参考元:クラウドワークス) |
おもな仕事の例 |
|
※2023年9月時点
翻訳は「外国語で書かれた文章を日本語に訳す」あるいは「日本語で書かれた文章を外国語に変換する」仕事です。
仕事によっては細かなニュアンスも汲み取って翻訳する必要があるため、語学力だけでなく表現力がある方に向いています。
なお、高い語学スキルが求められるため、先述したデータ入力・テープ起こしの仕事より報酬単価が高い傾向にあります。
翻訳に向いている人
- 外国語が堪能な人
- 理解力がある人
- 説明が上手な人
ヘルプデスク・カスタマーサポート
給与例 |
(参考:求人ボックス) |
業務委託の報酬例 |
(参考元:クラウドワークス) |
おもな仕事の例 |
|
※2023年9月時点
ヘルプデスク・カスタマーサポートは、電話やメールで顧客の問い合わせに対応するのがおもな仕事です。
内容はさまざまですが、顧客が購入した商品・サービスに問題があった場合に対処法を伝え、解決へと導きます。
顧客とのやりとりが多い仕事であるため、高いコミュニケーション能力が必須です。
ヘルプデスク・カスタマーサポートに向いている人
- 基本的なPC作業ができる人
- コミュニケーション力が高い人
- 臨機応変な対応力がある人
オンライン秘書
給与例 |
(参考:クラウドワークス) |
業務委託の報酬例 |
(参考元:求人ボックス) |
おもな仕事の例 |
|
※2023年9月時点
オンライン秘書とは、オンライン上で業務をサポートする仕事です。
おもにベンチャー企業や個人事業主のバックオフィス業務を担当します。
オンライン秘書の求人は、クラウドソーシングサイトで多く扱われているので、気になる方は求人をチェックしてみて下さい。
オンライン秘書に向いている人
- 事務職や秘書経験がある人
- コミュニケーション能力がある人
- ビジネスマナーが身に付いている人
経理
給与例 |
(参考:求人ボックス) |
おもな仕事の例 |
|
※2023年9月時点
自宅でできる経理の仕事は、オンラインツールやサービスを活用して経理業務をオンラインで行います。
テレワークやリモートワークが増えたことにより、オンライン経理の需要も高まっています。
未経験可の求人もありますが、経理の経験や資格がある人が優遇される傾向です。
経理に向いている人
- 事務や経理の経験がある人
- 簿記資格がある人
- 地道な作業が得意な人
せどり
給与例 |
|
おもな仕事の例 |
|
せどりは、安い金額で商品を仕入れて、高値で販売するビジネスです。
少ない初期費用で始められ、高額で売れる商品が見つかれば大きく稼げるのがせどりのメリットです。
ただし、商品が売れない場合は在庫を抱えるリスクがあるため、最初は自宅にある不用品を売ることから始めるのが良いでしょう。
せどりに向いている人
- ネットショッピングに慣れている人
- 不労所得を得たい人
- 即金性が高い仕事がしたい人
テレアポ業務
給与例 |
(参考:求人ボックス) |
業務委託の報酬例 |
(参考元:indeed) |
おもな仕事の例 |
|
※2023年9月時点
テレアポ業務は、顧客リストに載っているお客様に営業の電話をかけ、商品やサービスの説明をして商談などのアポイントを取る仕事です。
資格などは必要ないため、気軽に始めやすいという特徴があります。
在宅で好きな時間帯に働けるため、子育てや家事との両立がしやすく、主婦に人気の仕事となっています。
テレアポ業務に向いている人
- コミュニケーション能力がある人
- 単純作業が苦にならない人
- 言葉遣いなどのマナーが身についている人
ネットショップの出品作業
業務委託の報酬例 |
(参考元:クラウドワークス) |
おもな仕事の例 |
|
※2023年9月時点
ネットショップの出品作業は、ECサイトで販売する商品情報を入力する仕事です。
単純作業のため単価が低いことが多いですが、一定数以上達成したら報酬がアップするケースもあります。
また、海外製品を扱う場合は語学力が求められるため、報酬額も高くなる傾向です。
ネットショップの出品作業に向いている人
- 細かい作業が得意な人
- 単純作業が苦にならない人
- ルーティンワークが得意な人
自宅でできる仕事の探し方
自宅でできる仕事の探し方は、「企業で働くのか」「自営業で働くのか」によって異なります。
ここでは、それぞれの仕事の探し方を解説するので、家でできる仕事を見つけたい方はぜひ参考にしてください。
自宅でできる仕事の探し方
企業で働く場合|転職・求人サービスを利用する
企業に雇用され、正社員・派遣・アルバイト等として働く場合は、転職・求人サービスの利用をおすすめします。
転職・求人サービスでは、希望する条件にあわせて効率よく求人情報を検索することが可能です。
在宅でできる仕事を探す場合は「リモート可」や「在宅可」のワードで検索すると、希望に合う案件を見つけやすいでしょう。
ここからは、正社員・派遣・アルバイト別におすすめのサービスを紹介するので、ぜひ気軽に利用してみてください。
サービス名 | おすすめな人 | 特徴 | 求人数 | 就職者数 ※1 事業者合算 | 転職先への定着率※2 | キャリア相談 | 求人の提案 | スカウト機能 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
doda公式サイト | 正社員の仕事探しにおすすめ |
| 200,000件以上 (非公開求人を含む) | 年間31,414人 | 約94% | |||
スタッフサービス公式サイト | 派遣の仕事探しにおすすめ |
| 約161,000件 | |||||
マッハバイト公式サイト | アルバイトの仕事探しにおすすめ |
| 約187,000件 |
(2023年9月時点)
正社員の求人を探すなら「doda」
- (引用元
- doda)
「doda」は、業界トップクラスの求人数を保有する転職サービス。
自ら求人を検索できるほか、エージェントサービスを利用してアドバイザーから求人紹介を受けることも可能です。
また、「フルリモート・完全在宅勤務の求人特集」も掲載されているので、在宅でできる仕事を効率よく確認できるでしょう。
- (引用元
- doda)
正社員の在宅勤務求人を探したい場合は、ぜひdodaを利用してみてください。
doda|基本情報
運営会社 | パーソルキャリア株式会社 |
---|---|
求人数 | 200,000件以上(非公開求人を含む) |
対応地域 | 全国+海外 |
料金 | 無料 |
(最終更新:25年1月時点)
エージェントサービスに登録で非公開求人を確認!
派遣の求人を探すなら「スタッフサービス」
- (引用元
- スタッフサービス)
「スタッフサービス」は、日本最大級の派遣求人を保有している派遣会社。
事務やITエンジニアなど、おもにオフィスワークの案件に強みを持っています。
多様な働き方の求人を保有しており「週3日以下」「1日5時間未満」といった案件も多いので、ライフスタイルに合う仕事を見つけやすいでしょう。
また、公式サイトで「リモート」「在宅」のフリーワードで検索すると、ヘルプデスク・OA事務・データ入力などの案件も数多く掲載されています。(※2022年12月時点)
家でできる派遣求人を効率よくチェックできるので、ぜひ活用してみてください。
スタッフサービス|基本情報
運営会社 | 株式会社スタッフサービス |
---|---|
登録者数 | 約120万人(※) |
公開求人数 | 約35,800件 |
料金 | 無料 |
優良派遣事業者認定 | 2101003(03) |
労働者派遣事業許可番号 | 派13-011061 |
(最終更新:2025年1月時点)
※登録者数は2024年3月31日時点(2024年11月に公式サイトにて確認)
アルバイト・パートの求人を探すなら「マッハバイト」
「マッハバイト」は、全国各地のアルバイト求人を掲載している求人サイト。
業界トップクラスの求人数を掲載しているので、希望に合う仕事を見つけやすいでしょう。
なお、公式サイトで「在宅勤務」「リモートワーク」のフリーワードで検索すると、事務やカスタマーサポートなどの案件も豊富に掲載されています。
時給を細かく設定して求人を絞り込むこともできるので、アルバイト・パートの仕事を探している方はぜひ利用してみてください。
マッハバイト|基本情報
会員数 | 300万人以上 |
---|---|
公開求人数 | 約335,400件 |
非公開求人数 | 非公開 |
料金 | 無料 |
対応地域 | 全国 |
優良派遣事業者認定 | 未登録 |
労働者事業許可番号 | - |
(最終更新:2025年1月時点)
※会員数は2023年6月時点(マッハバイト調べ)(2024年11月公式サイトにて確認)
自営業で働く場合|クラウドソーシングサービスを利用する
自営業やフリーランスとして業務委託の案件を探す場合は、「クラウドソーシングサイト」を利用するのがおすすめです。
クラウドソーシングサイトは「仕事を依頼したい人」と「仕事を受注したい人」をつなぐサービスであり、誰でも利用することが可能です。
サイト内で気になる仕事を探して応募できるので、初めて自営業として働く場合も気軽に挑戦しやすいでしょう。
クラウドソーシングサイトは複数ありますが、初めて利用するのであれば案件数が多い以下の2社がおすすめです。
サービス名 | 特徴 | 求人数 | 利用する事業者の数 | 仕事の種類 | 登録ワーカー数 |
---|---|---|---|---|---|
クラウドワークス公式サイト |
| 約448.000件 | 78万社以上 | 250種類以上 | 410万人以上 |
ランサーズ公式サイト |
| 約161,000件 | 60万社以上 | 350種類以上 | 110万人以上 |
(2023年9月時点)
上記の2社には「Webライター」「イラストレーター」などの案件も数多く掲載されているので、ぜひチェックしてみてください。
IT系のスキル・知識がある場合は……
エンジニア・Webデザイナーなど、専門的なスキルがある場合は「フリーランスエージェント」を利用して案件を紹介してもらうことも手段のひとつです。
以下におすすめのサービスをまとめたので、ぜひ活用してみてください。
サービス名 | 特徴 |
---|---|
レバテックフリーランス |
|
レバテッククリエイター |
|
自宅でできる仕事に関するQ&A
Q1.自宅で働くメリット・デメリットは?
回答
以下におもなメリット・デメリットをまとめました。
プライベートを充実させやすくなる半面、仕事との切り分けがしづらくなる点に注意が必要です。
メリット |
|
デメリット |
|
社労士 岡さん
自宅できる仕事は人気がありますが、それだけに詐欺のような事件も多数起きています。
例えば「内職をするためには講習が必要、マニュアルの購入が必要」「会員組織に入会する必要があり入会金がかかる」などです。
事前に費用を前払いするなどの案件は、特に注意することが必要です。
不安になったら消費生活センター等の公的機関に相談しましょう。
Q2.自営業として働く場合は確定申告が必要?
回答
自営業やフリーランスなど個人で事業を行う場合、確定申告が必要です。
具体的には、年間の所得が基礎控除額である48万円を超えると確定申告が必要です。
また、副業で在宅ワークをする場合は、副業で得た所得が20万円を超えると確定申告の必要があります。(参考元:確定申告が必要な方|基礎控除|国税庁)
Q3.健康保険や年金はどうなる?
回答
会社員として働くか、個人で事業を行うかによって、支払い方が異なります。
会社員として働く場合
会社員として働く場合は、以下の条件を満たすことで社会保険や厚生年金に加入することが可能です。
- 週の所定労働時間が20時間以上
- 月額賃金が8.8万円以上
- 2ヶ月を超える雇用の見込みがある
- 学生ではない
(参考元:厚生労働省)
個人で事業を行う場合
自営業やフリーランスで配偶者の扶養に入っていない場合は、国民健康保険や国民年金に加入する必要があります。
各種保険制度の詳細については、以下のページをご覧ください。
Q4.主婦が自宅で仕事をする場合の注意点は?
回答
夫や妻の社会保険の被扶養者となっている場合は、扶養から外れる可能性があります。
収入合計が年間130万円以上になった場合、被扶養者の範囲から外れるため、以下のような手続きが必要です。
- 被扶養者として加入している健康保険を脱退
⇒企業で働いている場合:勤務先の社会保険に加入する
⇒社会保険の加入条件を満たさない場合:国民健康保険に加入する - 第3号被保険者の資格を喪失
⇒企業で働いている場合:第2号保険者として厚生年金に加入する
⇒社会保険の加入条件を満たさない場合:第1号被保険者として国民年金に加入する
Q5.高収入を得るためにはどうすればいい?
回答
専門的だったり、需要の高いスキルを身につける必要があります。
特に報酬が変動する自営業・フリーランス等については、実績やスキルの高さが単価に直結します。
高単価を狙うためには、日々スキルアップを図る必要があるでしょう。
Q6.ハローワークで家でできる仕事を探せる?
回答
ハローワークでも自宅でできる仕事を紹介しています。
ただし、ハローワークが扱うのは事業主と雇用関係を結び、在宅で働く仕事のみです。
インターネットサービスを利用する場合は、フリーワードの入力欄に「在宅勤務」と入れて検索してみて下さい。
まとめ
本記事では、自宅でできる仕事を9つのカテゴリーに分けてご紹介しました。
なお、自宅でできる仕事を探す場合は「転職・求人サービス」や「クラウドソーシングサイト」の利用がおすすめです。
以下に本記事で紹介したおすすめのサービスをまとめたので、自宅でできる仕事を見つけたい方は、ぜひ活用してみてください。
サービス名 | おすすめな人 | 特徴 | 求人数 | 就職者数 ※1 事業者合算 | 転職先への定着率※2 | キャリア相談 |
---|---|---|---|---|---|---|
doda公式サイト | 正社員の仕事探しにおすすめ |
| 200,000件以上 (非公開求人を含む) | 年間31,414人 | 約94% | |
スタッフサービス公式サイト | 派遣の仕事探しにおすすめ |
| 約161,000件 | |||
マッハバイト公式サイト | アルバイトの仕事探しにおすすめ |
| 約187,000件 |
(2023年9月時点)
サービス名 | 特徴 | 案件数 | 利用する事業者の数 | 仕事の種類 | 登録ワーカー数 |
---|---|---|---|---|---|
クラウドワークス公式サイト |
| 約448.000件 | 78万社以上 | 250種類以上 | 410万人以上 |
ランサーズ公式サイト |
| 約161,000件 | 60万社以上 | 350種類以上 | 110万人以上 |
(2023年9月時点)
社労士 岡さん
自宅できる仕事には大きく分けて「雇用型」「業務請負型」「独立自営型」の3つがあります。
「雇用型」ですと、在宅でも業務時間中の職務専念義務があり、副業が禁止されていることもあります。
「業務請負型」は自由度は増しますが、単価が低いことがあります。
「独立自営型」は、自分自身で営業や販売をしなければなりません。
自分自身の得意分野、不得意分野を見極めて選択していきましょう。