Operated by Ateam Inc.

Webデザイナーにおすすめの転職エージェント・サイト比較ランキング!未経験・グラフィックデザイナー向けも紹介

最終更新日:

転職エージェント おすすめランキング

イーデス』は、複数の企業と提携し情報を提供しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合には、各企業から報酬を受け取ることがあります。ただし当サイト内のランキングや商品の評価に関して、提携の有無や報酬の有無が影響を及ぼすことはございません。
また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧

この記事は有料職業紹介許可番号:23-ユ-302788)の厚生労働大臣許可を受けている株式会社エイチームライフデザインが制作しています。

デザイナー向けの転職エージェント・転職サイト
おすすめ3選


1

レバテックキャリア

Webデザイナー・ITエンジニア専門の転職エージェント。

経験者向けの優良案件や重要ポジションの求人を保有。

キャリアアップ転職に強い。

2

Geeky logo

IT・Web・ゲーム業界に特化した転職エージェント。

各職種別の専門コンサルタントが転職をサポート。

約8割の利用者が年収アップを実現。

3

Green logo

IT・Web業界特化型の転職サイト。

求人情報を自由に検索して応募できる。

登録しておくだけで企業から直接スカウトを受け取れる。

※画像は公式サイトから引用(レバテックキャリアGeeklyGreen

Webデザイナーなどクリエイティブ職の転職を成功させるためには、求人探しやポートフォリオの作成をサポートしてくれる転職エージェントの利用がおすすめです。

この記事では、Webデザイナーやグラフィックデザイナーなどのクリエイティブ職への転職に役立つ転職エージェント・転職サイトを厳選してご紹介します。

転職活動を始める際は3~4社を実際に利用してみて、最終的に自分に合った転職エージェントを絞っていきましょう。

デザイナー向け転職エージェントの選び方

  • 希望の職種の求人が豊富な特化型転職エージェントを選ぶ
  • ポートフォリオ作成サポートなど専門性の高いサポートを受けられる転職エージェントを選ぶ
  • 多くの求人を保有する転職サイトも併用して求人情報を集める

専門性の高いサービスを提供する特化型転職エージェントと、幅広く求人をチェックできる転職エージェントの両方を活用し、転職活動を進めていくと良いでしょう。

WEBデザイナーは、入職する会社によっては初任者向けの教育研修も行っていることがあるため、未経験でも働きやすいIT関連職と言えます。
しかし、即戦力を求める会社もありますので、企業が求める人材像を転職エージェント経由でしっかり確認する必要があります。

気になる内容をタップ

Webデザイナー・グラフィックデザイナーに人気の転職エージェント&転職サイトランキングTOP6

当サイト内のアクセス数と申込数を基準に独自算出した人気ランキングをご紹介します。

いずれもデザイナーの転職に強いサービスですので、ぜひ登録してみてください。

1位:ワークポート

IT・Web・ゲーム業界へのデザイナー転職支援に強い転職エージェント

ワークポート logo

求人数

(2023年12月時点)

約87,000件+非公開求人
就職者数 ※2 事業者合算年間5,408人
  • 95%の人が転職先に定着中! ※1 事業者合算
  • 職種や業界に詳しい転職コンシェルジュがサポート!

2位:Geekly

Webデザイナーへの転職を手厚くサポートしてくれる転職エージェント

Geeky logo

求人数

(2023年12月時点)

約19,000件+非公開求人
就職者数 ※2 事業者合算-
  • 内定までの日数は平均30日!※参考:Geekly
  • 81%の人が年収アップに成功! ※参考:Geekly

3位:Green

Webデザイナー求人が豊富なIT・Web業界特化型転職サイト

Green logo

求人数

(2023年12月時点)

約30,000件+非公開求人
就職者数 ※2 事業者合算-
  • IT・Web業界の求人数はトップクラス!
  • 利用者の60%以上がスカウトから転職を成功! ※参考:Green

4位:マスメディアン

広告・マスコミ・Web業界のクリエイティブ職に強い転職エージェント

マスメディアン logo

求人数

(2023年12月時点)

約4,300件+非公開求人
就職者数 ※2 事業者合算-
  • 6万人以上の転職支援実績! ※参考: マスメディアン
  • 大手企業の求人が充実!

5位:レバテックキャリア

Webデザイナー経験者向け!IT求人に強い転職エージェント

レバテックキャリア logo

求人数

(2023年12月時点)

約24,000件+非公開求人
就職者数 ※2 事業者合算年間2,064人
  • 99%の人が転職先に定着中! ※1 事業者合算
  • 利用者の8割が年収アップに成功! ※参考:レバテックキャリア

6位:マイナビクリエイター

Web・ゲーム・IT業界のクリエイティブ職に特化した転職エージェント

マイナビクリエイター logo
求人数非公開
就職者数 ※2 事業者合算年間3,291人
  • 91%の人が転職先に定着中! ※1 事業者合算
  • ポートフォリオ作成サービスあり!

Webデザイナー・グラフィックデザイナーにおすすめの転職エージェント4社を徹底比較

Webデザイナーやグラフィックデザイナーといったクリエイティブ職の転職に強い転職エージェントについて、特徴や求人数をまとめています。

自分に向いているサービスを判断するために、ぜひ参考にしてください。

→スクロールすると、より詳しい情報が見れます!

デザイナーにおすすめの転職エージェントを比較

サービス名得意分野特徴デザイナーの求人数

(2023年12月時点)

就職者数
※1 事業者合算
転職先への定着率※2キャリア相談求人の提案スカウト機能ポートフォリオ作成サポート
レバテックキャリア
IT・通信業界、エンジニア職種、クリエイター職種
  • Webデザイナー・ITエンジニア経験者専門
  • アドバイザーの提案力が高い
約1,800件+非公開求人年間
2,064人
99%丸丸バツ丸
Geekly
IT・ゲーム・Web業界、スピード内定(平均30日)、首都圏
  • 業界専門のアドバイザーがマンツーマンでサポート
  • 登録から内定まで平均1ヶ月
約1,000件+非公開求人丸丸丸三角
マイナビクリエイター
IT・ゲーム・Web業界、Web・3DCGデザイナー、キャリアチェンジ
  • 業界出身のアドバイザーによる専門的なサポート
  • 転職希望者向けの無料セミナーや相談会を開催
非公開年間
3,291人
91%丸丸丸二重丸
マスメディアン
広告・マスコミ・Web業界、デザイナー、クリエイター
  • クリエイティブ領域に精通したコンサルタントによるサポート
  • 大手・有名企業への転職支援実績が豊富
約500件+非公開求人丸丸バツ丸
特定社会保険労務士・キャリアコンサルタント 岡 佳伸さん

社労士 岡さん

転職エージェントを選ぶ際には、希望する業種に強いところを選びましょう。
業界に見合った適正な年収や待遇で、自分を評価してもらうことができる可能性が高くなります。

また、選んだ転職エージェントが紹介した方の入職後の定着率を知ることも重要です。
ミスマッチの無い紹介をしているかの参考になります。厚生労働省の人材サービス総合サイトには紹介後離職率も掲載されているので参考にしてみてください。

レバテックキャリア|Webデザイナー専門の転職エージェント

」は、Webデザイナー・ITエンジニアの経験者向けの転職エージェントです。

各業界の転職事情に精通したアドバイザーが、キャリア相談をはじめ、求人紹介や選考対策など徹底的に転職活動をサポートしてくれます。

そのため、デザイナーとしてキャリアアップを目指す方には、ぜひ活用してほしいサービスです。

レバテックキャリアのおすすめポイント

  • デザイナー向けの厳選非公開求人や重要ポジションの求人が豊富
  • 現場の雰囲気や労働環境など企業の内情を知ることができる
  • 企業別の選考対策で内定獲得率が上がる

レバテックキャリアは、重要ポジションの案件や好待遇の非公開求人が充実しています。

また、精度の高いマッチングには定評があり、初回の求人提案での内定率が90%というデータを持っています。(参照:レバテックキャリア

デザイナーとしての経験・スキルを活かしてキャリアアップや年収アップを狙う方は、ぜひ求人紹介を受けてみましょう。

レバテックキャリアの特徴・サービス


得意分野ITエンジニア・SE、デザイナー、プロダクトマネージャー、ITコンサル、IT経験者のキャリアアップ・異業界への転職、フリーランス
対象年齢全年代
転職支援サービス個別相談・カウンセリング(平日21時迄・土曜日も可)、応募書類の添削・作成サポート、面接対策、給与や条件の交渉代行、入社日の調整、退職交渉のアドバイス、入社後のサポート
キャリア相談求人提案スカウト機能
丸丸バツ

レバテックキャリアは業界のトレンドや企業側のニーズを把握しているため、応募企業に合わせて適切な選考対策を行えます。

特に初めての転職に臨むデザイナーの方にとっては、自分一人で転職活動を行うよりも、効率的かつ効果的な対策が可能になるので、内定獲得率を高められるでしょう。

また、レバテックキャリアは、平日夜間や土曜日の面談にも対応しています。

レバテックの面談対応時間

  • 平日 10:00~21:00(20:00開始が最終)
  • 土曜日 10:00~17:00(16:00開始が最終)

そのため、仕事が忙しく転職のための時間をなかなか取れない方でも利用しやすいでしょう。

レバテックキャリアの評判・口コミ

当サイトの独自調査やネット上で集めたレバテックキャリアの評判・口コミをご紹介します。

レバテックキャリアの良い評判レバテックキャリアの悪い評判
紹介求人の質にも量にも満足できたキャリアアドバイザーの態度が悪かった
担当アドバイザーの転職サポートが熱心だった

紹介された求人の質が良かった

40代/男性

レバテックキャリアで紹介された求人の質や量は、個人的には満足いくものでした。

質に関しては有名企業の求人もあり良かったですし、一つ一つの求人の条件内容も福利厚生はしっかりとしていて給与や休日等も条件の良いものでした

量に関しても、多数の会社を比較することができるほどの十分な量だったので良かったです。

(イーデス調査)

担当アドバイザーのおかげでスムーズに転職活動を行えた

40代/男性

担当になったキャリアアドバイザーの対応は非常に良かったです。

終始転職活動のサポートを熱心にして下さり、必要書類作成も手伝ってくれて、模擬面接もしてくださいました

おかげさまでスムーズに転職活動が行えて、とても満足できました。

(イーデス調査)

キャリアアドバイザーの態度が悪かった

匿名

2回目の転職で利用しました。

その時は急な転職活動にも関わらずスマートに対応していただけました。

2年ほど経ち、業務に限界を感じたため再度相談しにいきましたが、なんとか転職を思いとどまらせようと話をされ、3回目の転職での利用は結局諦めました。

その時の態度がタメ口、舌打ちが多かったので、恐怖も感じました。

エージェントの業務知識は豊富だと思いますが、あまり技術者目線というより、エージェント側の打算的な考えが透けて見えたりしておりました。

若干フランクすぎると思います。

(引用:BEST WORK

レバテックキャリアの実績・信頼できる理由

レバテックキャリア 利用者の傾向
年収アップ成功率

80.0% ※出典:公式サイト

転職先への定着率 ※2約99%

レバテックキャリアは、求人紹介において利用者の満足度が94%と非常に高いため、デザイナーが転職を目指すなら優先的に登録しておくことをおすすめします。(参照:レバテックキャリア

転職目的とスキルセットに合わせた最適な求人に出会えるので、入社後のギャップも避けられるでしょう。

会員登録は、フォーム上の質問に答えていくだけです。

登録の際は、「転職したい」と「情報収集したい」のどちらかの意思表示ができるため、担当アドバイザーとのやりとりもスムーズに行えるでしょう。

Geekly|クリエイター転職に強いコンサルタントが在籍

Geekly
(引用元
Geekly

」は、IT・Web・ゲーム業界専門の転職エージェントです。

知名度の高い大手から成長中のベンチャーまで幅広い求人を保有しているため、転職の選択肢が広がるでしょう。

Geeklyのおすすめポイント

  • 各職種別の専門コンサルタントがマンツーマンでサポート
  • マッチングの精度が高い求人紹介
  • 平均30日のスピード内定

Geeklyには、職種別にコンサルタントが在籍しているため、専門性の高いサポートを受けられます。

クリエイターの転職事情を熟知したコンサルタントが、求職者の強みを見抜いて求人を提案してくれるので、よりマッチしたデザイナー求人が見つかる可能性が高いでしょう。

「スキルを最大限活かせる場所で活躍したい」という方は、Geeklyの利用がおすすめです。

Geeklyの特徴・サービス


得意分野IT業界、ゲーム業界、WEB業界、スピード内定(平均30日)、首都圏
対象年齢全年代
転職支援サービス個別相談・カウンセリング、レジュメ作成ツール、応募書類の添削・作成サポート、キャリアプランの提案、企業への推薦、面接対策、給与や条件の交渉代行、入社日の調整、退職交渉のアドバイス、入社後のサポート
キャリア相談求人提案スカウト機能
丸丸丸

Geeklyでは、「一次面接確約サービス」を提供しており、利用者の登録情報にマッチする企業がある場合に、面接が確約されたスカウトメールが届きます。

書類選考が免除され、すぐに面接に進めるため、転職活動をスピーディーに進められます。

Geeklyでは、内定までの期間が平均30日というデータもあるので、「すぐにでも転職したい」というデザイナーの方はぜひ活用してみてください。

Geeklyの評判・口コミ

当サイト独自の調査で集めたGeeklyの評判・口コミをご紹介します。

Geeklyの良い評判Geeklyの悪い評判
登録後すぐに求人を紹介してもらえた希望条件と異なる求人を紹介された
コンサルタント自身の経験も交えてアドバイスしてくれた大手企業の求人は少ない
書類や面接の選考対策が手厚かった

登録した数時間後に電話やメールで求人を紹介された

30代/女性

紹介される会社の数が圧倒的だった記憶があります。

基本的な名前や性別などの個人情報を登録しただけなのに、様々なゲーム会社を紹介してもらいました。

登録した数時間後には電話があり、業務中に出られなかったのですが、メールで紹介したい会社がありますと言われ数社リストをいただきました。

対応の速さ、紹介される会社の多さに圧倒されました

(イーデス調査)

経験豊富なコンサルタントからのサポートに満足

30代/女性

コンサルタントの方がとても経験豊富で、ご自身の経験も交えて色々とアドバイスをしてくれた。

また、履歴書対策や面接対策もしっかりと時間をとって、具体的な回答案なども提案してくれた。

忙しい中だったので時短になって助かった。

(イーデス調査)

希望に沿わない求人を多く紹介された

30代/男性

自身の希望していない分野の求人案内がかなり多かったです。

私自身、前職での経歴やこれから需要が見込めるゲーム業界への転職を希望していたのですが、紹介される求人案内の大多数がそういった希望には沿わないものが多かった印象です。

(イーデス調査)

中小企業の求人が多く大手企業は少なめ

30代/女性

大手企業というより下請けの会社やデバック専門などの中小企業の会社が多かったです。

会社名だけを聞いてもピンとこないことが多く、そこがどのくらいの規模で、有名タイトルは何かを聞かなければならず、たくさん紹介してくれるのはありがたいのですが一社一社ここどこ?とサーチするのが手間でした。

(イーデス調査)

Geeklyの実績・信頼できる理由

Geekly 利用者の傾向

就職者数

※1 事業者合算

非公開
年収アップ成功率

81.0% ※出典:公式サイト

転職先への定着率 ※2非公開

Geeklyは、リクナビNEXT主催のGOOD AGENT RANKING~2022年度上半期~」において、総合部門第2位を獲得している転職エージェントです。

Webデザイナーやゲームデザイナーの求人をお探しで、専門知識を持つコンサルタントのサポートを受けたい方は、ぜひGeeklyに登録しておきましょう。

Geekyへの会員登録は、公式サイトのトップページ上の質問(経験職種や連絡先など)に答えていくだけと簡単です。

登録後は、1営業日程度で担当コンサルタントから面談の日程調整に関するメールが届きます。

マイナビクリエイター|ポートフォリオ作成サポートあり

」は、Web・ゲーム・IT業界のクリエイティブ職に特化した転職エージェントです。

Webデザイナーをはじめ、2DCG・3DCG・UIデザイナーの求人を保有しており、業界や職種未経験でも応募可能な求人も多いことが特徴です。

また、勤務地が東京・愛知・大阪・福岡近郊の求人がメインなため、該当エリアでの勤務を希望する方はぜひ登録してみましょう。

マイナビクリエイターのおすすめポイント

  • Web・ゲーム・IT業界のデザイナー職の求人が豊富
  • 業界出身のアドバイザーによるきめ細やかなフォロー
  • 無料のポートフォリオ作成ツール「MATCHBOX」が便利

マイナビクリエイターでは、IT業界出身のキャリアアドバイザーがきめ細かなサポートを提供しています。

一般的な転職エージェントでは、1人のアドバイザーが毎月40〜50名の転職希望者と面談をすると言われています。

しかし、マイナビクリエイターのアドバイザーは、基本的に毎月20名までです。

利用者との面談や求人紹介の時間を十分に取れる体制が整っているため、手厚いフォローを受けられるでしょう。

マイナビクリエイターの特徴・サービス


得意分野IT業界、ゲーム業界、WEB業界・WEBモバイル系システムエンジニア、Webディレクター、Web・3DCGデザイナー、プロジェクトマネージャー、キャリアチェンジ、プログラマー
対象年齢全年代
転職支援サービス個別相談・カウンセリング、就職セミナー、説明会、履歴書テンプレート、応募書類の添削・作成サポート、ポートフォリオ作成サービス「MATCH BOX」、面接対策、面接後のフィードバック、面接日程の調整、入社日の調整、給与や条件の交渉代行
キャリア相談求人提案スカウト機能
丸丸丸

マイナビクリエイターでは、無料のポートフォリオ作成ツール「MATCHBOX(マッチボックス)」を利用できます。

マイナビクリエイター・MATCBOX
(引用元
MATCH BOX

掲載したい画像データなどの素材だけ用意すれば、あとはガイドに沿って説明文を入力していくだけで、デザイナーの転職には欠かせないポートフォリオが完成します。

また、「オファー機能」に登録しておくと、ポートフォリオや職務経歴書に興味を持った企業から、直接面接のオファーを受け取れるようになります。

オファーを受けた後は、キャリアアドバイザーからの転職サポートを受けられるので安心です。

マイナビクリエイターの評判・口コミ

当サイト独自の調査で集めたマイナビクリエイターの評判・口コミをご紹介します。

マイナビクリエイターの良い評判マイナビクリエイターの悪い評判
求人紹介のおかげで視野が広がった面談予約がなかなか取れなかった
アドバイザーが親身になってサポートしてくれた希望と異なる求人を紹介された

求人紹介のおかげで視野が広がった

20代/女性

希望に近いものだけではなく、「これはどうですか」というような形で違う視点からみて合いそうな求人を提案してくださったので視野が広がりました。

(イーデス調査)

アドバイザーが寄り添ってくれた

30代/女性

求人の紹介では、システムを使用した機械的なやり方ではなく希望の条件に沿った紹介をしてくださり、メールでのやりとりも多数へ送っているテンプレートのようなものではなく、一人一人に寄り添ってくれている印象を受けました

とても人間味のあるサポートをしてくださったと思います。

(イーデス調査)

面談の予約が取りにくかった

20代/女性

面談は予約制だったので、なかなか予約が取れませんでした

予約する曜日を変えれば予約しやすかったのではないかとも思いますが、そこがマイナビクリエイターに不満を持った点でした。

(イーデス調査))

希望と違う求人を提案された

20代/女性

ここなら受かりますよと言われたところに落ちまくり、最終的に全然希望と違う求人の提案が多かった

(イーデス調査)

マイナビクリエイターの実績・信頼できる理由

マイナビクリエイター 利用者の傾向

就職者数

※1 事業者合算

年間3,291人
転職先への定着率 ※2約91%

マイナビクリエイターは、Web・ゲーム・IT業界に特化しており、デザイナー職の転職支援に強みを持っています。

キャリアアドバイザーは、メーカー・広告代理店・制作会社・メディア事業・サービス事業・コンサルティング事業・EC運営企業など、各業種で求められるクリエイターの特性を把握しているため、同業種への転職はもちろん異業種転職を目指す方にもおすすめのサービスです。

会員登録の際は、申し込みフォームに簡単なプロフィールと経験職種・希望職種を入力するだけです。

マスメディアン|広告・メディア系の求人が豊富

マスメディアン
(引用元
マスメディアン

」は、広告・マスコミ・Web業界のクリエイティブ職への転職に強い転職エージェントです。

20代後半から30代の利用者が多い傾向にあり、キャリアアップ転職や経験を活かしてのキャリアチェンジを目指す方におすすめのサービスと言えます。(参照:マスメディアン

マスメディアンのおすすめポイント

  • 幅広いクリエイティブ職の求人を保有
  • 20代後半から30代のキャリアアップ転職に強い
  • 応募企業に合わせて応募書類・ポートフォリオの作成をサポート

マスメディアンは、クリエイティブ・マーケティング職種に特化しており、さまざまなデザイナーの求人を保有しています。

マスメディアンの保有求人の職種例

  • インハウスデザイナー
  • インハウスWebデザイナー
  • クリエイティブディレクター
  • アートディレクター
  • グラフィックデザイナー
  • Webデザイナー
  • UIデザイナー・UXデザイナー など

ただし、マスメディアンでは、未経験者向けのデザイナー求人は保有していないので注意が必要です。

マスメディアンの特徴・サービス

マスメディアンのキャリアコンサルタントは、各業界の転職事情に精通しており、企業との繋がりも太いです。

各企業のニーズや選考通過のポイントを踏まえた上で、応募書類やポートフォリオの作り方をアドバイスしてくれるため、選考通過率を高められます。

特にポートフォリオの完成度はデザイナーの転職を大きく左右する要素なので、不安のある方はキャリアコンサルタントに相談しましょう。

マスメディアンの評判・口コミ

当サイト独自の調査で集めたマスメディアンの評判・口コミをご紹介します。

マスメディアンの良い評判マスメディアンの悪い評判
要望に合う求人を紹介してもらえた対応の悪いコンサルタントに当たる場合もある
面接同行のサポートのおかげで緊張がとけた実力に合わない求人を紹介された

要望に合う求人を紹介してもらえた

20代/女性

しっかり自身の要望に合わせて求人を紹介していただけました。

勤務時間について家庭の都合で制限があり、そこが叶う会社・かなわない会社のそれぞれメリットデメリットも教えていただけたため、吟味することができました。

(イーデス調査)

面接同行のサポートのおかげで緊張がとけた

40代/女性

サポートでよかったのは、面接に同行、同席してくれる点です。

また、面接の前には時間を割いて緊張をといてくれたり、「ここの面接する人はこうこうこうだから、こう答えたほうがいい」などアドバイスをしてくれて、すごく緊張がとけてよかったです。

(イーデス調査)

コンサルタントによって対応が大きく異なる

20代/女性

対応の良し悪しが人によって大分違う。

親身になってくれる方は、私が受けている企業の情報を集めてきてくれたりしたが、対応が適当な方は面接が終わろうが連絡がなかったり、対策もろくにしてくれなかった

(イーデス調査)

実力に合わない求人を紹介された

20代/女性

私で通用するのかな、という不安を持ってしまうような求人もありました。

ちょっとそれはハードルが高すぎるのでは、と思うものもあり、チャレンジ精神でいくにはいいと思いますが、身の丈に合わないものは少し不安にもなりました

(イーデス調査)

マスメディアンの実績・信頼できる理由

マスメディアンは、「株式会社宣伝会議」のグループ会社が運営しているため、マスコミ・広告・クリエイティブ分野の最先端の情報やネットワークを最大限に活かした転職支援を受けられます。

大手有名企業や外資系広告企業の求人も保有しているので、自分の実力を試したいデザイナーの方はぜひ求人紹介を受けてみましょう。

会員登録は、転職支援サービスの申し込みフォーム上の6つの質問に答えるだけで完了します。

登録後の面談はWebもしくは電話で行われ、土日や平日の夜間にも対応可能なので、仕事が忙しい方でも利用しやすいでしょう。

転職エージェント人気ランキングを見る

Webデザイナー・グラフィックデザイナーの転職におすすめの転職サイト(求人サイト)を徹底比較

「転職サイト」とは、企業が掲載した求人を求職者自らが検索し、応募できるサービスのことです。

転職エージェントのような手厚い転職支援は受けられませんが、転職サイト独自の求人が見つかる可能性もあるため、転職エージェントと併用すると良いでしょう。

ここでは、デザイナーを含むクリエイティブ職におすすめの転職サイトについて、特徴や求人数をまとめています。

→スクロールすると、より詳しい情報が見れます!

デザイナー向け転職サイトを比較

サービス名得意分野特徴

求人数

(2023年12月時点)

スカウト機能キャリア相談求人の提案
GreenIT業界、クリエイティブ職(Web/ゲーム/マルチメディア)、リモート、ベンチャー企業
  • IT系職種の求人数は業界トップクラス
  • 利用者の6割以上がスカウトを活用して転職
 約30,000件+非公開求人丸バツ三角※レコメンド機能あり
デザインのお仕事公式サイトデザイナー職種、クリエイティブ職種
  • 会員登録なしで利用できる
  • 未経験者向けの求人も保有
非公開バツバツ
Job by 美術手帖公式サイトアート業界、クリエイティブ業界、デザイナー事務所、東京エリア
  • 老舗メディアならではの質の高い求人情報
  • 会員登録不要
約40件
(企業数)
バツバツバツ
CINRA公式サイトクリエイティブ業界、デザイナー職種
  • 独自のクリエイティブ求人が魅力
  • 転職に役立つニュースレターが届く
約140件バツバツバツ

なお、転職サイトは基本的にデザイナー経験者向けなので、実務経験の無い方には未経験者の転職支援に注力している転職エージェントの利用をおすすめします。

Green|IT・WEB業界の求人に特化

Green
(引用元
Green

」は、30,000件以上のIT・WEB業界の求人を掲載している転職サイトです。

クリエイティブ職種の求人が充実しており、特にWebデザイナーやUI・UXデザイナーの求人が豊富です。

Greenのおすすめポイント

  • IT系職種の求人数が業界トップクラス
  • 企業から直接オファーを受け取れるスカウト機能
  • 自ら気になる企業にアピールできる仕組みが充実

Greenはスカウト機能が充実しているため、登録しているだけでも転職のチャンスが生まれます。

実際に「Greenの利用者の約60%がスカウトでの転職を成功させている」というデータもあります。(参照:Green

登録情報を見て興味を持った企業の人事担当者が直接オファーを送るので、採用に繋がりやすいと言えるでしょう。

Greenの特徴・サービス


得意分野IT業界、ゲーム業界、上場企業、外資系企業、ベンチャー、システム・ネットワークエンジニア、デザイナー、営業、マーケター、営業、企画未経験、キャリアアップ転職
対象年齢全年代
転職支援サービスマッチングサービス、メールマガ配信、企業担当者との直接連絡、カジュアル面談
キャリア相談求人提案スカウト機能
バツバツ丸

Greenの大きな特徴として挙げられるのが、求人票の「気になる!」ボタンです。

Greenの特徴・サービス 気になる!ボタン
(引用元
求人検索|Green

気になる求人の「気になる!」ボタンをクリックすると、その企業に興味があることが伝わり、両者が合意すれば「カジュアル面談」を行うことができます。

本格的な採用面接ではないため、気軽にアプローチできるでしょう。

Greenの評判・口コミ

当サイト独自の調査で集めたGreenの評判・口コミをご紹介します。

Greenの良い評判Greenの悪い評判
ベンチャー企業だけでなく上場企業の求人も多かった求人票の記載内容と実際の業務に相違があった
「気になるボタン」の機能を使って気軽にアプローチできた転職支援は受けられないため初心者には不向き

ベンチャー企業だけでなく上場企業の求人も多かった

30代/女性

掲載の求人を見ていると、ITベンチャーにとても強く、特化していると感じました。

上場企業も少なからずありますし、これから上場を目指している、上場準備中のITベンチャーがよく掲載されていると感じましたし、そのようなスタートアップにjoinをしたい方はとてもいいと思います。

(イーデス調査)

「気になるボタン」の機能を使って気軽にアプローチできた

20代/女性

「気になる」「話を聞いてみたい」機能のようなマッチング要素が良かったように思います。

応募をするまでではないけどもし先方に興味があれば…といった軽い気持ちで押すことができたのは良かったです。

話を聞いてみて応募をしようと思い立った企業も何社かありました

(イーデス調査)

求人票の記載内容と実際の業務に相違があった

30代/女性

リモートワークを行なっているかの記載が、求人によってあったりなかったりするので、わざわざ問い合わせないといけない点が不便だった。

また、求人によっては面接をしてみると記載内容と業務が異なるといったこともあった。

(イーデス調査)

転職支援は受けられないため初心者には不向き

20代/男性

企業と求職者がフラットに接点を持ち、お互いに縁があれば採用となるわけですが、そこにサポートなどは特にないため、初心者には向きません

(イーデス調査)

Greenの実績・信頼できる理由

Green 利用者の傾向

就職者数

※1 事業者合算

非公開
転職先への定着率 ※2非公開

Greenは、通常の求人検索機能のほかに、スカウト機能や積極的に企業にアプローチできる仕組みが充実しています。

転職の選択肢が広がるチャンスが豊富な転職サイトなので、ぜひ活用してみましょう。

会員登録の際は、公式サイトからメールアドレスを登録する、もしくはGoogle、Yahoo!JAPAN、Facebookのいずれかのアカウントを利用することも可能です。

デザインのお仕事|未経験可のクリエイティブ関連の求人が豊富

デザインのお仕事」は、デザイン・クリエイティブに関する求人に特化した転職サイトです。

幅広いカテゴリーの求人を保有しており、Webデザイナーやグラフィックデザイナーなどの求人も豊富です。

基本的には経験者向けの求人案件がメインですが、未経験者や新卒者向けの求人も保有しています。

「デザインのお仕事」が保有する求人のカテゴリー

  • 広告・出版・印刷
  • プロダクト・雑貨
  • 空間・ディスプレイ
  • 建築・インテリア
  • WEB・ゲーム・アプリ
  • 映像・写真・アニメーション
  • ファッション・テキスタイル

デザインのお仕事のおすすめポイント

  • 利用の際の会員登録が不要
  • デザイナーの転職に役立つコラムが充実

「デザインのお仕事」は、一般的な転職サイトとは異なり、利用にあたっての会員登録が必要ありません。

すべての求人情報を閲覧でき、気になる企業があれば自由に応募できるので、自分のペースで転職活動を進めたいデザイナーの方におすすめです。

デザインのお仕事の特徴・サービス


得意分野デザイン、クリエイティブ、グラフィック、プロダクト、建築、空間・ディスプレイ、Web、ファッション
対象年齢全年代
転職支援サービス企業担当者との直接連絡
キャリア相談求人提案スカウト機能
バツバツバツ

「デザインのお仕事」は、あくまで求人情報を掲載しているサイトであり、転職支援もスカウトサービスも行っていません

応募したい求人がある場合は、各求人情報の「応募方法」に記載された企業の連絡先宛てにに直接応募しましょう。

デザインのお仕事の実績・信頼できる理由

デザインのお仕事 利用者の傾向

就職者数

※1 事業者合算

非公開
転職先への定着率 ※2非公開

「デザインのお仕事」を運営する「株式会社JDN」は、四半世紀にわたりデザインに関する情報発信を続けている企業です。

デザイン情報サイト「JDN」や、コンテスト情報サイト「登竜門」などのメディアも運営しているので、ぜひ併せてご覧ください。

Job by 美術手帖|良質なデザイナー求人が見つかる

Job by 美術手帖|良質なデザイナー求人が見つかる
(引用元
Job by 美術手帖

Job by 美術手帖」は、業界老舗メディアの「美術手帖」が運営する転職サイトです。

グラフィックデザインをはじめ、アート・広告・出版、Webなど幅広いジャンルの仕事を掲載しています。

「Job by 美術手帖」が保有する求人のデザイナー職種

  • グラフィックデザイナー
  • Webデザイナー
  • CGデザイナー
  • 空間デザイナー
  • インテリアデザイナー
  • プロダクトデザイナー など

Job by 美術手帖のおすすめポイント

  • デザイナーのほかにも編集者や企画営業などクリエイティブに携わるさまざまな職種の求人を保有
  • デザイン事務所や広告制作会社・建築会社など業種からも求人を検索できる

「Job by 美術手帖」は、デザイン職はもちろん、編集者・ライターや企画営業など幅広い職種を取り扱っています。

求人数はそれほど多くはありませんが、厳選された良質の案件をチェックできるので、ぜひ活用してみましょう

Job by 美術手帖の特徴・サービス


得意分野アート・クリエイティブ業界、グラフィック、デザイン、広告、出版、Web、建築、ファッション、プロダクト、未経験
対象年齢全年代
転職支援サービス企業担当者との直接連絡
キャリア相談求人提案スカウト機能
バツバツバツ

「Job by 美術手帖」は、アート業界やクリエイティブ業界の求人を掲載している求人サイトであり、転職支援サービスは行っていません

求人情報のページで自由に検索し、応募を検討したい求人が見つかったら「お気に入り」に登録することも可能です。

求人への応募方法は、書類郵送やメール応募など企業によって異なります。

応募後は企業からの連絡を待ち、企業とのやり取りや交渉も自分で行いましょう。

Job by 美術手帖の実績・信頼できる理由

Job by 美術手帖 利用者の傾向

就職者数

※1 事業者合算

非公開
転職先への定着率 ※2非公開

「美術手帖」は、1948年創刊の美術専門誌です。

現在は年4回刊行しており、2017年からはウェブ版「美術手帖」でもアートやデザインに関する情報を発信しています。

「Job by 美術手帖」でも、デザイン業界で活躍する方のインタビューなどさまざまなコラムを掲載しているので、ぜひご覧ください。

CINRA|各デザイン事務所の制作事例から求人を探せる

各デザイン事務所の制作事例から求人を探せる
(引用元
CINRA

CINRA(シンラ)」は、アートや音楽などさまざまなジャンルの情報を提供しているメディアカンパニーであり、クリエイティブ業界の求人情報を公開する求人サイト「JOB」を運営しています。

職種・雇用形態・地域といった条件に絞って、Webデザイナーやグラフィックデザイナーなどのデザイナー職種の求人を検索できます。

CINRAのおすすめポイント

  • 求人票で各企業の制作実績を確認できる
  • おすすめ求人や転職に役立つ情報が届くニュースレター

CINRAの求人情報には、各企業の制作事例が掲載されています。

そのため、自分のスタイルとマッチした会社が見つけやすいでしょう。

CINRAの特徴・サービス


得意分野クリエイティブ業界、Webディレクター、デザイナー、エンジニア
対象年齢全年代
転職支援サービスメルマガ配信、企業担当者との直接連絡
キャリア相談求人提案スカウト機能
バツバツバツ

CINRAにはニュースレターサービスがあり、登録すると注目の企業や新しい記事の更新情報などについて週1回のペースでメールが届きます

ほかにもイベント開催のお知らせやメルマガ読者限定の求人情報なども不定期で配信しているので、ぜひ登録してみましょう。

CINRAの実績・信頼できる理由

CINRA 利用者の傾向

就職者数

※1 事業者合算

非公開
転職先への定着率 ※2非公開

CINRAは2006年に設立され、多くの企業との繋がりを持っています。

業界に精通したCINRAならでは、厳選された求人情報をチェックしてみてください。

利用の際は会員登録が必要ですが、Facebookのアカウントを利用してログインすることも可能です。

未経験からデザイナーへの転職におすすめの総合型転職エージェント3社を徹底比較

クリエイティブ職特化型の転職エージェントは、経験者向けの求人案件をメインに取り扱っています。

そのため、未経験者向けのデザイナー求人を探す場合は、総合型の転職エージェントを利用すると良いでしょう。

実務経験の無い方でも応募可能な求人を出している企業は、教育体制が整っていることが多いので、働きながらデザイナーのスキルを学べます。

ただし、競争率が高くなる場合もあるので、転職エージェントの力を借りて選考対策をしっかりと行いましょう。

→スクロールすると、より詳しい情報が見れます!

デザイナー未経験者向け総合型転職エージェントを比較

サービス名特徴

デザイナーの求人数

(2023年12月時点)

就職者数
※1 事業者合算
転職先への定着率※2キャリア相談求人の提案スカウト機能
リクルートエージェント
  • 豊富な求人数が魅力
  • 未経験可のクリエイティブ求人が充実
約1,300件+非公開求人横棒横棒丸丸丸
doda
  • 手厚い面接対策
  • 未経験・第二新卒歓迎のデザイナー求人を保有

約2,600件+非公開求人 

年間
31,414人
94%丸丸丸
ワークポート
  • IT業界専門のコンシェルジュが在籍
  • 未経験者向けの転職支援サービスを展開

約1,100件+非公開求人

年間
5,408人
95%丸丸バツ

リクルートエージェント|豊富なクリエイティブ求人が魅力

」は、転職エージェントの中でもトップクラスの求人数を誇り、Webデザイナーなどのクリエイティブ職種の求人も豊富です。

応募書類の添削や面接対策など手厚い選考対策も行ってくれるため、未経験からの転職も安心して進められるでしょう。

リクルートエージェントのおすすめポイント

  • Webデザイナーなどのクリエイティブ職種の求人が14,000件以上(2023年12月時点)
  • 未経験からの転職も手厚くサポート
  • 全国16カ所に拠点があるため地方在住者にも利用しやすい

リクルートエージェントでは、幅広い業種・職種の求人を保有しており、クリエイティブ職種の求人も豊富です。

未経験でも応募できる案件もあるため、実務経験は無くてもデザイナーを目指したい方は、ぜひ活用してみましょう。

リクルートエージェントの特徴・サービス

得意分野幅広い業界・業種
対象年齢全年代
転職支援サービス個別相談・カウンセリング、キャリアプランの提案、応募書類の添削・作成サポート、職務経歴書エディターの利用、面接対策、面接力向上セミナー、面接日程の調整、業界・企業情報の独自分析の提供、給与や条件の交渉代行、退職交渉のアドバイス、入社後のサポート、入社後のキャリアアップ

キャリア相談求人提案スカウト機能
丸丸丸

リクルートエージェントは、北海道から九州まで全国各地に拠点を置いています。

そのため、都市部だけでなく地方の求人も探しやすいことが特徴です。

また、電話・メール・オンラインでの転職支援を実施しているので、面談拠点に足を運ぶことが難しい場合や、仕事が忙しくてまとまった時間が取れない方でも安心して利用できます。

リクルートエージェントの評判・口コミ

当サイト独自の調査で集めたリクルートエージェントの評判・口コミをご紹介します。

リクルートエージェントの良い評判リクルートエージェントの悪い評判
希望職種の求人を多く紹介してくれた希望勤務地と異なる求人を勧められた
書類の添削や面接対策などが丁寧だった期待したような手厚いサポートを受けられなかった

希望職種の求人を多く紹介してくれた

20代/女性

希望職種の求人を経験者・未経験者関係なく、書類審査だけでも挑戦できるよう多くの求人情報を紹介してくれたことがとてもよかったと思います。

なぜなら仕事の概要と具体的な仕事内容を多く見ることで自然と職業研究ができ、自分のやりたいこととやれることを具体的に考えることができました。

また、経験者募集の求人も見ることで有利な資格なども知ることができ、今後自分が身に付けるべきことや具体的なキャリアを考えることができました

(イーデス調査)

書類の添削や面接対策などが丁寧だった

20代/女性

履歴書や職務経歴書の丁寧な添削と、面接対策・面接後の面談がとても丁寧だったところが良かったです。

初めて職務経歴書を作成したので、どういったポイントを書いた方がいいなど具体的にアドバイスをしてくださいました

面接対策では、面接予定の企業の過去質問やどんな人物が採用されやすいのかポイントを丁寧に教えてくださいました。

(イーデス調査)

希望勤務地と異なる求人を勧められた

30代/男性

勤務地は埼玉県ということで求人を探してもらってはいたものの、埼玉には年収が上がる良い求人がないとうことで、東京都ばかりの求人を紹介されました

仕方ないなとは思っていたのですが、もう少し探す意欲は見せてもらいたかったです。

(イーデス調査)

期待したような手厚いサポートを受けられなかった

30代/女性

大手さんに任せておけば、大丈夫だろうとか、手厚いサポートが受けられるだろうと思って、安易に考えていた私も悪かったのでしょうが、あまりにも放置プレイが多くて、一体どうなっているのだろうと、本当に会員登録したのかと疑うほどでした。

こちらから質問をしても、メールによる返信も遅いだけでなく、あまりにも抽象的で、誰にでも当てはまるような、決してこちらが望んでいるような回答やアドバイスがもらえなかったことも残念な点でした。

(イーデス調査)

リクルートエージェントの実績・信頼できる理由

リクルートエージェント 利用者の傾向

就職者数 

※1 事業者合算

非公開
年収アップ成功率

48.2% ※出典:公式サイト

転職先への定着率 ※2非公開

リクルートエージェントは、2023年オリコン顧客満足度ランキングにおいて、「紹介案件の質」を高く評価されています。

デザイナー未経験者に門戸を開いている企業の中から希望条件に合った求人を探し出すのは難しいものです。

その点リクルートエージェントでは、企業の募集背景を踏まえた上で、マッチング度の高い求人を選定してくれるでしょう。

会員登録の際は、登録フォームに希望条件や簡単なプロフィールを入力するだけと非常に簡単です。

doda|気軽に求人情報をチェックできるのが魅力

doda
(引用元
doda

」は、面接対策に定評があり、20代の利用者からの支持を集めている転職サービスです。

転職支援を受けられる「エージェントサービス」と、自分自身で自由に求人を検索できる「転職サイト」の両方の機能を持つため、本格的に転職活動を始める前にひとまず情報を収集したい方にもおすすめです。

出版業界や広告業界、Web・ゲーム業界など幅広い業界のデザイナー求人を保有しているので、希望に合った求人が見つかりやすいでしょう。

dodaが保有するクリエイティブ職種の一例

グラフィックデザイナー、アートディレクター、プロダクトデザイナー、工業デザイナー、Webデザイナー、UI・UXデザイナー、ゲームデザイナー、CGデザイナー など

dodaのおすすめポイント

  • オリコン顧客満足度調査「20代向け転職エージェント」部門1位(2023年)
  • クリエイティブ職種の求人が充実
  • 面接確約オファーを受けられるスカウトサービスあり

dodaは幅広い年代の転職を支援していますが、特に20代に人気のサービスであり、「担当者の対応」と「企業との交渉力」を高く評価されています。(参照:ORICON

担当者の性格や能力は、転職活動の行方を大きく左右します。

そのため、優秀な担当者が在籍するdodaを利用すれば、良いアドバイザーに出会えるチャンスを増やせるでしょう。

dodaの特徴・サービス


得意分野幅広い業界・業種
対象年齢全年代
転職支援サービス個別相談・カウンセリング、キャリアプランの提案、応募書類の添削・作成サポート、職務経歴書作成ツール「レジュメビルダー」、企業への推薦、面接対策、面接力向上セミナー、面接日程の調整、退職交渉のアドバイス、給与や条件の交渉代行、転職イベント・セミナーの開催
キャリア相談求人提案スカウト機能
丸丸丸

dodaでは、企業から直接オファーを受けられるスカウトサービスを利用できます。

「スカウト」というと経験豊富な方向けのサービスと思われがちですが、dodaのスカウトは、企業が「活躍してもらえそう」と判断すれば、経験の浅い第二新卒者や未経験者が対象となることも少なくありません。

たとえデザイナーとしての実務経験が無くても、「自己PR欄を活用して職務経歴欄には書き切れない思いを記載する」などの工夫を凝らして、転職成功のチャンスを広げましょう。

dodaの評判・口コミ

当サイト独自の調査で集めたdodaの評判・口コミをご紹介します。

dodaの良い評判dodaの悪い評判
担当者に不安な点や疑問点を相談できた希望に合っていない企業の求人を紹介された
キャリアアドバイザーの知識量が豊富だったキャリアカウンセラーが多忙で予定が合わなかった
紹介求人数が多かった

担当者に不安な点や疑問点を相談できた

20代/男性

自分は初めての転職活動だったのですが、不安に思っている点や疑問点などを相談する事も出来たので 大分気が楽になったのがよかったと思います。

カウンセリング自体も穏やかな雰囲気で進んだので、思いのほか緊張せずにすみました。

(イーデス調査)

キャリアアドバイザーの知識量が豊富だった

20代/女性

大手の求人が多く、担当の方に相談をすれば事前情報も教えていただけたので良かったです。

どの業界のことを聞いてもアドバイスがもらえて、知識量も豊富で素晴らしかったです。

(イーデス調査)

希望に合っていない企業の求人を紹介された

20代/男性

幅広い求人を紹介してくれるので様々な企業を目にすることができる反面、少し絞り込むのが大変だった。

中には自分の希望に合っていない企業のものも含まれていたのでそういったものがもう少し減ると良いと思いました。

(イーデス調査)

キャリアカウンセラーが多忙で予定が合わなかった

20代/男性

仕方ないことですが、キャリアカウンセラーの方との予定が合わせづらかったのはありました。

多くの転職希望者とやりとりしているので、早い者勝ちなところはあったと思います。

(イーデス調査)

dodaの実績・信頼できる理由

doda 利用者の傾向

就職者数 

※1 事業者合算

年間31,414人
転職先への定着率 ※2約94%

dodaは転職サイトとしても利用可能なため、まずは気軽に求人情報を確認し、気になる求人があればエージェントサービスを利用するという方法もおすすめです。

手厚い選考対策を受けられるので、未経験からデザイナーを目指す場合でも心強い味方となるでしょう。

会員登録は、Web登録フォームに名前や生年月日、お住まいの都道府県など基本的なプロフィールを入力するだけで完了します。

ワークポート|IT業界専門のコンシェルジュが転職をサポート

ワークポート
(引用元
ワークポート

」は、幅広い業種・職種の求人を保有する総合型エージェントですが、保有求人の半数以上がIT・Web系の案件です。

経験を問わない求人も多いため、未経験からIT・Web業界への転職を目指すデザイナー志望の方にもおすすめです。

ワークポートのおすすめポイント

  • クリエイティブ系の求人が約2,900件と豊富
  • 各業界専門のコンシェルジュ(キャリアアドバイザー)が在籍
  • 全国29カ所に拠点があるため地方での転職にも強い

ワークポートは、IT・Web・ゲーム業界への転職に強みを持っています。

2003年の創業以来、IT・ゲーム業界への転職支援に注力しているため業界とのつながりも強く、他社にはない独自の求人案件も多く保有しています。

また、各業界・職種の転職事情に精通している「転職コンシェルジュ」と呼ばれるアドバイザーが転職サポートを行ってくれるので、専門性の高いアドバイスをもらえるでしょう。

ワークポートの特徴・サービス


得意分野未経験、幅広い業界・業種
対象年齢全年代
転職支援サービス個別相談・カウンセリング、転職セミナー、CUBIC適性検査、職務経歴書作成ツール「レジュメ」、履歴書・職務経歴書テンプレート、応募書類の添削・作成サポート、応募の代行、面接対策、面接後のフィードバック、給与や条件の交渉代行、入社日の調整、退職交渉のアドバイス、入社後のサポート
キャリア相談求人提案スカウト機能
丸丸バツ

ワークポートでは、「未経験の転職ナビ」という未経験者向けの転職支援サービスを運営しています。

下記のデザイナー職への未経験転職をサポートしてくれるので、ぜひ活用してみてください。

「未経験の転職ナビ」が対応しているデザイナー職種

  • デザイナー(Web、広告、パンフレット、出版物)
  • ゲームデザイナー
  • 2Dデザイナー
  • 3Dデザイナー
  • Webデザイナー
  • グラフィックデザイナー

ワークポートの評判・口コミ

当サイト独自の調査で集めたワークポートの評判・口コミをご紹介します。

ワークポートの良い評判ワークポートの悪い評判
優良企業の求人が多い印象を受けた希望する年収を大きく下回る求人を紹介された
今後のキャリアを考慮して求人を提案してくれた担当アドバイザーのレスポンスが遅かった

優良企業の求人が多かった

20代/女性

優良企業が多く、福利厚生がしっかりしている会社が多いイメージです。

年間休日、各種休暇に関しては一定の条件を満たしておりました。

またベンチャー企業も多く、企業理念がしっかりしており、創業者の考えや価値観を理解しやすかったです。

(イーデス調査)

今後のキャリアを考慮して求人を提案してくれた

20代/男性

こちらの就職条件をしっかりと吟味した上で求人を提案してくれました。

それだけでなく、今後のキャリアを考慮し、自分が成長出来る求人や、自分の仕事に対する意識にあった企業の求人、未経験からでも受け入れてくれる求人などを多数出してくれた。

担当の方もとても親切で、丁寧で、しっかりと話を聞いてくれることが何よりも良いところだと思います。

初めての転職で右も左も分からない中、初めての方は皆さんそうですよ、と励ましてくださり、1からすべきことをしるしてくれてとても気持ちが楽になりました。

(イーデス調査)

希望する年収を大きく下回る求人を紹介された

20歳/男性

希望する年収を大きく下回る求人が多く入っていた。

未経験スタートなので仕方ない部分があるかもしれませんが、意思表示で「興味なし」にしたのに似たような求人を紹介されることが多くありました。

(イーデス調査)

担当アドバイザーのレスポンスが遅かった

30代/女性

最初の電話面談以外は、こちらが個人的に相談したいことに関しても少しアクションが遅いように感じることがありました

電話もつながらない、メールでの連絡も3、4日後ということがあり、その点はもう少しレスポンスを早くしてほしいと思ったことがあります。

(イーデス調査)

ワークポートの実績・信頼できる理由

ワークポート 利用者の傾向

就職者数

※1 事業者合算

年間5,408人
転職先への定着率 ※2約95%

ワークポートは、全国29カ所におよぶ拠点を持っています。

ワークポートの拠点所在地

東京本社、札幌、仙台、郡山、宇都宮、高崎、埼玉、横浜、千葉、新潟、静岡、名古屋、金沢、岐阜、滋賀、大阪、京都、神戸、姫路、岡山、広島、高松、松山、小倉、福岡、長崎、熊本、鹿児島、沖縄

各拠点では、対面だけでなく電話やオンラインでの面談も可能です。

そのため、遠方にお住まいの場合や、U・Iターン転職を検討している方にもおすすめです。

登録の際は、フォーム上の職歴に関する選択肢を選び、名前や連絡先などの基本情報を入力するだけで完了します。

転職エージェント人気ランキングを見る

フリーランスデザイナー向けのおすすめエージェント3社を徹底比較

フリーランスデザイナーを目指す方には、案件紹介から条件交渉・商談までを代行してくれるフリーランスエージェントの利用をおすすめします。

いずれのサービスも高単価案件が充実しているため、スキルを活かして活躍したい経験者の方におすすめです。

初めてフリーランスに挑戦したい方は、初心者向けの手厚いサポートのあるエージェントを利用しましょう。

→スクロールすると、より詳しい情報が見れます!

フリーランスデザイナー向け転職エージェントを比較

サービス名得意分野特徴

総案件数

(2023年9月時点)

支払いサイト福利厚生
レバテッククリエイターWeb・ゲーム業界、常駐型案件、東京・名古屋・大阪・福岡近郊
  • 企業のニーズが高い常駐型案件が豊富
  • フリーランス初心者向けサポートが充実
約1,000件月末締め翌月15日払い
(※応相談)
  • フリーランス支援(案件サポート、税務関連、ヘルスケア)
  • スキルアップ・生活支援(交流会、ライフイベントお祝い制度、娯楽、リフレッシュ)
ITプロパートナーズリモート案件、スタートアップ・ベンチャー案件
  • 週2~3日稼働の案件が豊富
  • エンド直のため高単価案件が多い
約3,600件月末締め翌々月5日払い
  • 確定申告代行サービスの特別価格提供
  • 所得補償制度
  • 保険関係のトラブルに対しての無料相談 など   
Midworksリモート案件、首都圏、関西圏、最短1日の参画フォロー
  • 好条件の非公開案件が充実
  • 仕事が途切れた際でも安心の報酬保障サービス
約9,400件月末締め翌月20日払い
  • パッケージプラン(交通費支給、
    書籍・勉強会費用支給など)
  • 報酬保障サービス
    (契約単価の60%を保障、ただし審査あり)
  • 労災保険
  • 継続的なキャリアサポート

フリーランスで働く場合の注意点

フリーランスデザイナーとして働く場合は、会社に雇用されるのではなく、個人事業主(自営業者)になるため、各種労働法による保護がされません。

フリーランスエージェントの仕組み

適正に商取引を進めていける業務委託元を探すために、フリーランスエージェント活用をするのがおすすめです。

ただし、フリーランス向けのエージェントには各種法規制がないためにさまざまです。
よく調べてから登録するエージェントを選びましょう。

レバテッククリエイター|クリエイティブ関連職に特化

」は、Web・ゲーム業界のクリエイターに特化したフリーランスエージェントです。

すでにフリーランスデザイナーとして活動中の方はもちろん、フリーランス初心者向けの案件も取り扱っています。

レバテッククリエイターのおすすめポイント

  • フリーランス初心者向けのサポートが充実
  • 個人では獲得が難しい高単価案件を紹介
  • 報酬支払いまでの期間が業界内でも最短クラスの15日

レバテッククリエイターは、初めてフリーランスになる方向けの無料相談会を行っています。

「そもそも今のスキルでフリーランスになれる?」「どのような案件を紹介してくれるの?」といった相談に応じてくれるので、フリーランス初心者の方はぜひ相談会に参加することをおすすめします。

また、実際に案件を受注する際は、レバテッククリエイターが参画までのスケジュール調整や商談、単価や条件面の交渉などバックオフィス業務をすべてサポートしてくれるため安心です。

レバテッククリエイターの特徴・サービス

レバテッククリエイターでは、20種を超えるクリエイティブ職種の案件を保有しています。

高単価案件も豊富ですが、高い単価に見合う専門的なスキルが求められるでしょう。

経験やスキルに比例してデザイナーの単価は上がっていくので、レバテッククリエイターから継続的に案件を紹介してもらい、様々な現場で経験を積むことをおすすめします。

レバテッククリエイターの評判・口コミ

当サイト独自の調査で集めたレバテッククリエイターの評判・口コミをご紹介します。

レバテッククリエイターの良い評判レバテッククリエイターの悪い評判
希望条件に合う案件をたくさん紹介してくれた担当者のレスポンスが悪かった
親身になってサポートしてくれた

希望条件に合う案件をたくさん紹介してくれた

30代/男性

まず良かった点としては、自分が要望する条件に合うような先をどんどん紹介してくれたこと。

自分としては給与を重視していたので、その条件で多くの求人を見ることができました。

また給与だけではなく、スキルに関しても見直すきっかけとなりました

(イーデス調査)

親身になってサポートしてくれた

30代/男性

サポートとしては、非常に親身になって話を聞いてくれた点は良い点だったと思います。

今までの自分のキャリアを振り返ることの大切さを教えていただきました。

自分のスキルの洗い出しを行い、別の道もあるのじゃないかという気づきを与えてくれました。

(イーデス調査)

担当者のレスポンスが悪かった

30代/男性

正直あまりレスポンスが早いとは言えない対応でした

私としては、多くの求人を見てみたいという思いが強く、こちらから問い合わせをすることが多かったように思う。

(イーデス調査)

レバテッククリエイターの実績・信頼できる理由

レバテッククリエイターは、大企業からベンチャー企業まで5,000社以上と取り引きがあり、案件数が常時1,000件以上と業界トップクラスです。

個人では獲得が難しい好条件の案件も多く取り揃えているため、良い案件を見つけたい方はぜひ登録してみてください。

会員登録は、希望の働き方や生年月日などWeb上の質問に答えていくだけなので、1分ほどで完了します。

登録後に担当者から連絡が来たら、カウンセリングの日程調整を行いましょう。

ITプロパートナーズ|Webデザイナー向け案件が多数

」は、IT・Web業界に特化したフリーランスエージェントです。

エンジニア向けの案件がメインですが、デザイナーの案件も多数掲載されているので、登録しておくことで選択肢を広げられるでしょう。

ただし、フリーランス・個人事業主が対象のサービスであり、会社員の副業紹介には対応していないため注意が必要です。

ITプロパートナーズのおすすめポイント

  • 週2~3日から働ける案件が充実
  • 高単価なエンド直案件が多い
  • リモート可の案件が豊富

ITプロパートナーズは、週2~3日稼働の案件数が充実しています。

また、リモート案件やフレキシブルに働ける案件も豊富なので、拘束時間の短い仕事をお探しのデザイナーに特におすすめです。

ITプロパートナーズの特徴・サービス

ITプロパートナーズは、仲介会社を挟まずクライアントと直接契約しているため、案件の単価が高い傾向にあります。

例えば、週3日の稼働で生活に十分な収入を得られる案件などもあります。

自信の市場価値を知りたい方は、ITプロパートナーズのカウンセリングを受けて、「今のスキルでどれくらいの報酬が期待できるか」を聞いてみると良いでしょう。

ITプロパートナーズの評判・口コミ

当サイト独自の調査で集めたITプロパートナーズの評判・口コミをご紹介します。

ITプロパートナーズの評判ITプロパートナーズの評判
希望していた短期の案件を紹介してもらえた必要なスキルが分かりにくかった
非公開求人を数多く紹介してもらえた

週2〜3日の案件を紹介してくれた

30代/男性

短期間の求人(2日や3日)が多いのが個人的には良かったです。

まだ5日間のフルタイムで手を出したいわけではなく、自身のスキルアップ、また今後のステップアップのために本業と並行でさばける仕事を探していたので好都合でした

(イーデス調査)

面談の場で紹介された非公開求人が多かった

30代/男性

登録直後にすぐご連絡頂き、面談も実施し、こちらの希望もお伝えできました。

また、面談の場で非公開の求人も数多く案内頂いた点も親切で好印象を持てましたし、フリーランスとしての経験も浅かったので、とても有難かったです。

(イーデス調査)

必要なスキルが分かりにくかった

30代/男性

掲載されている業務内容を鵜呑みにすると、実際にはもっとたくさんの技術を身につけておかないと仕事にならないことがあるので、必要なスキルは明示してほしいです。

例えば、Javaでビジネスロジックの実装で募集しているのに、実際にはJSPで画面のデザインなどまでまとめて対応が必要だった、のようなことがありました。

(イーデス調査)

ITプロパートナーズの実績・信頼できる理由

ITプロパートナーズは、デザイナーと企業の間に入ってマッチングを行います。

仲介が入ることで、デザイナーは自分に合う案件を効率的に見つけられ、クライアントである企業とのトラブルも防ぎやすくなります

また、経験やスキルに合った案件を継続的に紹介してもらえるので、デザイナー自身が営業活動をする必要もありません。

「案件を閲覧したい」「案件を紹介してもらいたい」という場合は、公式サイト上のフォームにメールアドレスや希望職種などを入力するだけで登録が完了します。

Midworks|正社員並みの保障が魅力

Midworks
(引用元
Midworks

」は、ITエンジニアとデザイナーの案件紹介に特化したフリーランスエージェントです。

2016年に設立された比較的新しいサービスであり、豊富な案件数と正社員並みの保障が注目されています。

Midworksのおすすめポイント

  • 好条件の非公開案件が充実
  • 仕事が途切れた際でも安心の報酬保障サービス
  • 最短1日で参画先が決定

Midworksでは、公式サイト上で公開されている案件とは別に、会員のみが確認・エントリーできる「非公開案件」を多く保有しています。

非公開案件は全体数の80%を占め、好条件のものも多いため、会員登録をしてより良い案件を探してみましょう。

また、在宅・リモートワークOKの案件も充実しているので、フルリモート希望の方にもおすすめです。

Midworksの特徴・サービス

Midworksの特徴として挙げられるのが、月額契約単価の6割を日割りで受け取れる「報酬保証サービス」です。

フリーランスのデザイナーにとって、仕事が途切れてしまう可能性があることは大きな不安要素です。

その点Midworksでは、仮に案件が獲得できなくても報酬保障サービスを使えば、無収入にならずに仕事を探し続けられます。

ただし、Midwroksの審査に通過するなど、一定の条件を満たす必要があるので注意が必要です。

Midworksの評判・口コミ

当サイト独自の調査で集めたMidworksの評判・口コミをご紹介します。

Midworksの良い評判Midworksの悪い評判
案件検索機能が使いやすかったデザイン系職種の案件が少なめだった
対応がスピーディーで気持ちよくやり取りできた登録した得意分野とは異なる仕事を紹介された

案件検索機能が使いやすかった

30代/女性

スキルを選択して案件を検索できるので、自分の得意分野に見合う仕事が探しやすかったです。

利用者の声が写真付きで載っているため安心感がありました。

文字の表示も大きく、説明も読みやすいものが多かったように感じました。

(イーデス調査)

対応がスピーディーで気持ちよくやり取りできた

40代/男性

営業担当者の対応スピードが早く、こちらの確認や問い合わせへの回答がすぐに貰えて不安感が少なかったです。

また、営業担当者の方が明るく快活であったため、気持ちよくやり取りができたことと、こちらの希望を真摯に聞いてくれたことが良かった点でした。

(イーデス調査)

エンジニア職に比べるとデザイン系職種の案件が少なかった

30代/女性

デザイン系の仕事が多いと聞いていたのですが、プログラミング系のお仕事の情報がたくさんあるのに対し、デザイン系のお仕事は少なかったように感じました

また、新しい案件数は比較的少なく、募集終了の情報が多く表示される時があるのが残念でした。

(イーデス調査)

登録した得意分野とは異なる仕事の紹介メールが届いた

30代/女性

登録の際に自分の得意分野と得意なスキルを設定したのですが、それとは違うお仕事の紹介がメールで届きました。

時々このようなことがあるのかと思い他の求人情報もあたっていたのですが、メールで頻繁に送られてくるのが違う分野であることが多かったのが残念でした

(イーデス調査)

Midworksの実績・信頼できる理由

Midworksは、質の高いコンサルティングとスピーディーな対応が魅力のフリーランスエージェントです。

登録から参画決定まで最短1日という速さを誇る上、稼働環境のケアなど参画中のフォローも充実しています。

Midworks デザイナー
(引用元
Midworks

会員登録の際も、名前と連絡先を入力するだけなので1分以内に完了します。

参画後は、案件が途切れるタイミングで専任のコンサルタントから連絡が来て、案件継続のサポートを受けられるので安心です。

デザイン業界への転職に関するよくある質問

いざデザイナーやクリエイターになりたいと思っても、実際はどういう仕事があるのか、どのように転職準備を進めたらいいか分からない人も多いでしょう。

この章では、デザイン・クリエイティブ業界の仕事一覧や、未経験からの転職方法、求職時に準備するポートフォリオについて解説していきます。

デザイン業界ならではの知識

未経験でもWebデザイナーに転職できる?

デザイナーやクリエイター職に挑戦したいけれども、未経験ということから転職を諦めてしまう人も多いでしょう。

デザイン業界は経験者採用の傾向が多いですが、最低限の独学を行いポートフォリオを作成できれば、未経験からでもデザイナーも目指せます

また、未経験の場合はポートフォリオに掲載する作品や実績を作るために、コンペなどのコンテストに応募するのもおすすめです。

コンテスト情報サイト名特徴
登竜門
  • コンテスト情報を網羅しているサイト
  • 毎週40件・年間2,000件以上のコンペを紹介
  • 取り扱う分野が多岐に渡る
COMPEDIA
  • 主催者情報・賞金・受賞特典などから公募が検索できる
  • クリエイターのポータルサイト「CREATORS BANK」と提携

優秀作品として選ばれれば、履歴書に受賞歴として記載できるので、就職・転職活動を有利に進められるでしょう。

未経験からクリエイティブ職に応募する際は、ぜひ活用してみてください。

特定社会保険労務士・キャリアコンサルタント 岡 佳伸さん

社労士 岡さん

未経験でも就職しても各社の教育研修制度が充実しているのがWEBデザイナー業界の魅力ですが、入社前に各種公的機関の訓練を活用して最低限以上のスキルを身につけて就職する選択肢もあります。

離職した後にハローワーク経由で公共職業訓練や求職者支援訓練を受けることも可能です。
受講料は無料となります。詳しくは厚生労働省のハロートレーニングのサイトをごらんください。

デザイナーはどのような仕事なの?

デザイン・クリエイティブ業界と一口にいっても、たずさわる分野や媒体は多岐にわたります。

以下に業種と職種をまとめたので、これから自分がどの分野で活躍したいか考えてみましょう。

広告・映像系デザインの仕事

広告・映像に関わるデザイナーは、広告代理店や広告会社、映像会社などに所属して制作を行います。

デザイナー職の例は、次の通りです。

グラフィックデザイナー
  • 宣伝に必要な平面アイテムをデザイン
  • 広告に必要な媒体をデザイン など
編集オペレーター
  • 映像を編集・加工
  • 編集動画にテロップなどを挿入 など

動画作成専門のデザイナーも存在しますが、近年ではグラフィックデザイナーが映像作成を手がけることもあります。

Web・ゲーム系デザインの仕事

Web・ゲーム系のデザイナーは、IT企業やデザイン事務所などに所属するか、フリーランスとして個人で案件を手がけることもあります。

制作の仕事の一例は、以下の通りです。

UI・UXデザイナー
  • ユーザーが使いやすい見た目を企画制作
  • ユーザーの体験をデザイン など
Webデザイナー
  • Webサイトの見た目をデザイン
  • HTMLやCSSなどの簡単なコーディング など
ゲームCGデザイナー
  • 2次元や3次元のグラフィックス制作
  • アニメーションのように動きのあるCGを制作 など

他にもイラストレーターとして制作を担当するかたわら、簡単なデザイン業務を行うこともあります。

出版系デザインの仕事

出版系といった紙媒体に携わるデザイナーは、出版社や編集プロダクション、デザイン事務所などに勤務します。

デザインにたずさわる仕事の一例は、以下の通りです。

エディトリアルデザイナー
  • 雑誌や書籍に関連するグラフィックデザイン
  • 雑誌や書籍の紙面構成やレイアウト など
DTPオペレーター
  • 指示を受けて印刷物の文字情報をデザイン
  • 印刷物に関するデータを管理 など

編集者やコピーライターといった、文字にかかわる仕事がしたいという人にもおすすめです。

その他デザイン系の仕事

上記で取り上げた以外にも、デザイン・クリエイティブにまつわる分野は幅広くあります。

例えば、商品企画にたずさわるプロダクトデザインの仕事には、以下のようなものがあります。

インダストリアルデザイナー
  • 自動車や家具、文房具などの工業製品を企画し設計する
  • 工業製品の模型を作成し、製造ラインに渡す など
パッケージデザイナー
  • 包装や容器など、商品の見た目に関するデザイン
  • 商品の袋や箱などのデザイン など

商業施設やオフィスなどの空間をデザインする仕事には、以下のようなものがあります。

インテリアデザイナー
  • オフィスや住宅などの室内空間をデザイン
  • 家具や内装に使われる素材をデザイン など
ディスプレイデザイナー
  • 商業ビルのショーウィンドウや売り場をデザイン
  • 展示会などのディスプレイデザイン など
照明デザイナー
  • 住宅やオフィスなどの照明器具の配置をデザイン
  • 商業・公共施設の景観を照明の観点からデザイン など

アパレル・ファッション業界では、以下のようなデザイナーが活躍しています。

ファッションデザイナー
  • 服飾にまつわるデザイン
  • 服飾に関する商品企画から製品化までを担う など
コスチュームデザイナー
  • 映画や舞台向けの衣装をデザイン
  • テーマパークなどの企画を受けて衣装を作成 など

他にも、デザイン・クリエイティブに関わる制作の仕事は多岐に渡ります

転職エージェントでたくさんの職種を見比べて、自身の希望や制作スタイルに合った業種を見つけてみましょう。

ポートフォリオはどうやって作ればいい?

クリエイティブ業界への就職には、ポートフォリオの提出が欠かせません。

ポートフォリオとは、クリエイティブスキルや実績を伝えるための作品集のことです。

面接やクライアントへの営業などにも使われ、自分の制作能力を周囲にアピールするためのプレゼン資料のようなツールとも言えます。

履歴書や職務経歴書と同じ様に、自分の能力・個性・才能を分かりやすく伝えるため、以下のような構成でまとめるのがおすすめです。

ポートフォリオのページ構成

  • カバーページ:タイトル・名前・簡単な自己紹介文を記載
  • メインの作品:自信のある作品を数点掲載
  • 企業が求める作品:求人に沿った作品を掲載
  • その他の作品:企業が求めるテイスト以外の作品を掲載
  • 奥付:名前やメールアドレスなどの連絡先を記載

10〜20点の作品をシンプルにまとめ、以下のようなフォーマットも作成しましょう。

ポートフォリオのバリエーション

  • ブック(〜A4):応募の際に企業に郵送する用
  • ファイリング(A4〜A3):面接に持ち込む用
  • Web:作品告知用・名刺や履歴書に記載する用
  • PDF:メール添付用・タブレット端末用

見る人にとって分かりやすいページ構成を心がけることが、ポートフォリオ制作の秘訣といえます。

未経験からのデザイナー転職に求められる資格やスキルとは?

クリエイティブな仕事では、必ず持ってなくてはいけない資格はありませんが、技術レベルは高いに越したことはありません。

ここではデザイナーに転職する際に求められるスキルや、取得したい資格やスキル情報をまとめました。

デザイナーに求められるスキル

未経験でもクリエイティブな仕事に応募できますが、必要最低限のスキルを身につけておく必要があります。

ここでは、未経験にも求められる必要スキルをまとめています。

一般的に求められる可能性が高いスキルAdobe Photoshop画像編集ソフト。写真の加工や合成などのスキルが求められる
Adobe Illustrator画像編集ソフト。ベクター画像を使用したデザインスキルが求められる
映像業界で必要となるスキルAdobe Premiere映像編集ソフト。映像の加工や補正などのスキルが必要となる
Adobe After Effects映像制作ソフト。映像の合成や制作などのスキルが必要となる
Web業界で必要となるスキルAdobe XDプロトタイピング制作ツール。Webデザインの制作スキルが必要となる
HTML・CSSコンピューターの言語。Webサイトの構築スキルが必要となる
出版業界で必要となるスキルAdobe InDesignDTP制作ソフト。文字情報をデザインするスキルが必要となる

クリエイティブ職の求人には、特定のソフトやスキルが身についていないと応募できないものがあるので注意しましょう。

デザイナーにおすすめの資格

広告や出版、IT、Webなど、自分の求めるクリエイティブ分野に特化するために、資格試験の勉強を通して知識を深めるのがおすすめです。

色彩検定」は、色彩に関する知識や、配色に関する技能が身につく、文部科学省後援の試験です。

名称色彩検定(3級)
受験料7,000円(税込)
応募方法Web・郵送・書店
公式サイト公益社団法人 色彩検定協会

ウェブデザイン技能検定」は、ウェブデザインにまつわる技能や知識が身につく、厚生労働大臣指定試験機関の資格です。

名称ウェブデザイン技能検定(3級)
受験料・学科試験:5,000円(35歳未満:3,000円)
・実技試験:5,000円(35歳未満:3,000円)
※税抜
応募方法Web・郵送
公式サイト インターネットスキル認定普及協会

DTPエキスパート」は、印刷物をつくるための専門的な技能や知識が身につきます。

名称DTPエキスパート
受験料15,000円(税込)
応募方法Web
公式サイト公益財団法人 日本印刷技術協会

自分がどんなクリエイターになりたいのか、どのような分野の知識を深めたいかということに着目して、検定試験の勉強をはじめましょう。

Webデザインスキルはスクールで磨くのがおすすめ!オンライン・通信スク―ル3社を徹底比較

デザイン・クリエイティブ業界では、専門的な知識やデザインソフトの使い方といった、多岐にわたるスキルが求められます。

実力主義の業界なので、未経験での就職の際にもできる限りの準備を整えたいものです。

ここでは求められる資格やスキル、資格取得の方法を解説しています。

特定社会保険労務士・キャリアコンサルタント 岡 佳伸さん

社労士 岡さん

公共職業訓練や求職者支援訓練は受講料が無料なのが魅力ですが、離職して失業中で無いと原則対象になりません。
離職することで基本手当等を受給するにしても収入が途切れることに不安があるかと思います。

在職中からスキルを身に着けるためには民間のスクールに通うのも選択肢の一つです。
夜間や土日の開講もあります。

Web・IT系のデザイナーを目指す人には「Tech Academy(テックアカデミー)」

テックアカデミーの特徴・強み

  • 第一線で活躍する現役プロが手厚くサポート
  • 独自の学習システムで短期間での学習が可能
  • Webデザインコース・UI/UXデザインコース・動画編集コース・動画広告クリエイターコースなど

」は、WebデザインやUI・UXデザイン、動画制作などの知識が学べるオンラインスクールです。

「エンジニア転職保証」といった、未経験者でも16週間からIT企業へ転職を目指せるコースも開設している、実務密着型のスクールと言えます。

テックアカデミー|基本情報

運営会社キラメックス株式会社
受講形態オンラインのみ
対象地域全国どこでも
年齢制限

なし

※エンジニア転職保証コースは32歳以下に限り転職を保証

受講料(税込)

174,900円(税込)〜

※12週間Liteプラン139,700円(税込)~もご用意

学べる言語

PHP・Java・Ruby・HTML5/CSS3・SQL・JavaScript・Python・Swift・Kotlin・Unity・C#・Scala

勉強時間の目安週20~25時間(8週間コースの場合)

(最終更新:23年9月時点)

さまざまな分野から学びたい人には「ユーキャン」

ユーキャン
(引用元
ユーキャン

ユーキャンの特徴・強み

  • 数多くの講座があり、資格取得から趣味まで幅広くカバー
  • 初心者にもわかりやすい教材を使用
  • インテリアコーディネーター・カラーコーディネート・デジタルイラストなど

」は、教育や文化、エンターテイメントといったさまざまな分野の学びを提供している通信講座です。

申し込みから10日ほどで教材が送られてくるので、すぐにでも勉強を始めたい人にもぴったりです。

ユーキャン|基本情報(23年8月時点)

運営会社株式会社ユーキャン
受けられる講座
  • カラーコーディネート
  • インテリアコーディネーター
  • デジタルイラスト など

豊富な資格から選びたい人は「ヒューマンアカデミー」

ヒューマンアカデミーの特徴・強み

  • プロの講師がサポートしてくれるので初心者にも好評
  • 勉強が追いつかなかい場合は無料で受講サポート期間を延長

」は、初めての資格取得や丁寧なサポートを受けたい人におすすめのスクールです。

「教育訓練給付金制度」が受けられるコースもあり、受講費用の一部を国から補助してもらえるので、受講料が気になる人にもおすすめのスクールと言えるでしょう。

ヒューマンアカデミー|基本情報(23年9月時点)

運営会社ヒューマンアカデミー
受けられる講座
  • Webデザイン
  • Webリテラシー
  • デザインワークス など

Webデザイナーにおすすめの転職サービスまとめ

Webデザイナーなどクリエイティブ職の転職を成功させるためには、求人探しやポートフォリオの作成をサポートしてくれる転職エージェントを活用しましょう。

各サービスで保有しているデザイナー求人には違いがあるため、1社だけでは足りない求人情報を複数のエージェントを活用して補うことをおすすめします。

専門性の高いサービスを提供する特化型転職エージェントと、幅広く求人をチェックできる転職エージェントの両方を活用することで、転職活動をスムーズに進められるでしょう。

デザイナー向けの転職エージェント・転職サイト
おすすめランキング3選

1

レバテックキャリア logo

Webデザイナー・ITエンジニア専門の転職エージェント。

経験者向けの優良案件や重要ポジションの求人を保有。

キャリアアップ転職に強い。

2

Geeky logo

IT・Web・ゲーム業界に特化した転職エージェント。

各職種別の専門コンサルタントが転職をサポート。

約8割の利用者が年収アップを実現。

3

Green logo

IT・Web業界特化型の転職サイト。

求人情報を自由に検索して応募できる。

登録しておくだけで企業から直接スカウトを受け取れる。

※画像は公式サイトから引用(レバテックキャリアGeeklyGreen

転職エージェント人気ランキングを見る

また、クリエイティブスキルを高めるための資格取得には、以下のようなスクールもおすすめです。

資格取得におすすめのスクール

WebデザインやUI・UXデザイン、動画制作などの知識が深まるオンラインスクール
さまざまな分野から学べる通信講座
豊富な資格から選びたい人向け

自分のアイディアを形にすることで、人の心を動かすデザイン職。

ステップアップはもちろん、未経験からの転職を成功に導くためにも、転職エージェントや転職サイトを活用してみてください。

転職活動についての関連記事

【参考サイト】

転職エージェント おすすめランキングの関連記事

金融業界に強い転職エージェント12社!選び方から利用の注意点までを解説
転職エージェント おすすめランキング

金融業界に強い転職エージェント12社!選び方から利用の注意点までを解説

2023年12月5日

イーデス編集部

イーデス編集部

女性向けおすすめ転職エージェントランキング!年代別の評判・口コミを徹底比較
転職エージェント おすすめランキング

女性向けおすすめ転職エージェントランキング!年代別の評判・口コミを徹底比較

2023年12月1日

大島愼悟

大島愼悟

  • Facebook
  • x
  • LINE

© 2022 Ateam LifeDesign Inc.