イーデス
Greenの評判・口コミまとめ

Green(グリーン)転職の評判はやばい?口コミから分かるメリット・デメリットや注意点も解説

最終更新日:

株式会社マイナビ等のプロモーションを含みます
イーデス』は、複数の企業と提携しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合、各企業から報酬を受け取ることがあります。ただし、当サイトで紹介する商品・サービスは、イーデスが独自の基準で評価し掲載しております。
また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧

総合評価

2.9

評価の内訳

掲載/掲載求人に対する満足度 : 3.3 / サポート・機能に対する満足度 : 2.8

  • 情報充実、求人一般的

    5
    満足している点
    IT周りの情報が豊富。
    気になる点
    大手に関しては他サイトでも見られる求人が多い。

    40〜44歳/現在の年収:600万円以上800万円未満/男性/4年制大学卒/北海道/会社員

  • 「求人情報充実、選考スムーズ。日程に注意」

    4
    満足している点
    求めている専門職種の求人が多いどんな職種を募集しているかが分かりやすい。会社紹介が詳しく書いてあって分かりやすい。書類選考、面接の日程調整などのやり取りが簡単で使いやすい。
    気になる点
    古い求人が残っていて、更新されていない日程が被ることがあって、日程の調整などに苦労した。入社決定の回答期限が短く、外の企業の選考を受ける時間が足りなかった結果、少し焦って入社決定する形となってしまった。

    40〜44歳/現在の年収:600万円以上800万円未満/男性/専門学校卒/兵庫県/会社員

  • 「多彩な求人数と使いやすさが魅力」

    3
    満足している点
    求人数が多く、たくさんの選択肢のなかから選ぶことができました。またサイトもみやすくとても探しやすかったです。このような感じであればまた利用したいと思えます。初めてのかたでもとても使いやすいとおもいます。
    気になる点
    私の地域の職種がすくないように感じました。都心だとおそらくたくさん求人数があるのかと思いますが、地方だとすこし少なめな気がします。もう少し多いととてもとても助かります。あとはとくに不満はなかったです

    30〜34歳/現在の年収:400万円以上600万円未満/女性/4年制大学卒/群馬県/会社員

  • ITエンジニアの求人が多い

    3
    満足している点
    ITエンジニアの求人数が多く、他の求人を見ながら、比較検討が行いやすい。また、スカウト機能があり、企業側からのアプローチが来るのが良い。スカウト機能に関しては、企業だけじゃなく、転職エージェントからのスカウトも来るので、エージェントも見つけやすい。
    気になる点
    スカウトが多く来るのはいいが、その反面、1個1個の求人を全て吟味するのが難しいと感じる。また、最近はchatgptの登場などもあり、AIでスカウト文を作成できるのもあるのか、定型文のようなスカウトも見られる。

    30〜34歳/現在の年収:400万円以上600万円未満/男性/大学院修了/福島県/会社員

  • 「スカウト数満足、選別不満」

    3
    満足している点
    スカウトをたくさんもらえたことで、自分に自信を持てるようになった。また、経歴書の作成に関して、フォーマットのようなものがあったため、他のサイトでも流用することができた。無料で使えていたため、満足度は高い。
    気になる点
    求めている業界や職種と合っていないような企業からもスカウトがきており、本当に選別してスカウトを送っているのか不安に思った。また、スカウトをもらっても面接や内定にはあまり近づかないように感じた点がよくなかった。

    25〜29歳/男性/4年制大学卒/東京都/会社員

  • 「求人多いが転職ハードル高し」

    2
    満足している点
    求人数が多いので、選ぶ準備段階で使いやすい。
    気になる点
    実際には転職に結びつくまでにはハードルが高く、また地方では、あまり魅力的な仕事は少ないので見た目ほどの成果が出るのかよく分からないと思ったのが実体。

    45〜49歳/現在の年収:200万円未満/女性/4年制大学卒/東京都/会社員

  • 使いやすく、求人質良い。サポート改善を

    2
    満足している点
    全体的に使いやすいと思った。求人の質は、ハローワークよりも個人的には良いと思った。ハローワークは、謎の会社があり、少し痛い目にあったことがあった。その点は、こちらの方が安心して頼みやすい。審査もあるのだろう、信頼できると思った
    気になる点
    サポートの体制は、あまり良いと思わなかった。もっと細かく、相手のことを考えたものだとより良かった。サイトの機能は、自分だけが慣れていない部分もあると思うのですが、慣れるまでに時間がかかって大変だった。

    45〜49歳/現在の年収:200万円以上400万円未満/男性/4年制大学卒/富山県/会社員

  • 「幅広い求人があり検索はしやすいが、進展が難しい」

    1
    満足している点
    求人数は多かったと思います。いろいろな仕事があり、偏りがなかったので、最初から決めていなくても、幅広く仕事を考えながら、探すことができました。検索のやりかたもしやすかったです。しかし、面接などには、進みにくかった。
    気になる点
    検索のしやすさはよかったが、そこからすすむとなると私はなかなかうまくいかず、もどかしかったです。自分のせいであるとは思いますが、いい仕事をきめることができず、もやもやしていました。相談できたらよかった。

    35〜39歳/現在の年収:400万円以上600万円未満/女性/4年制大学卒/北海道/会社員

    気になる内容をタップ

    Greenはこんな人に向いている!

    Green
    (引用元
    Green

    Green」は「転職をカジュアルに。」をキャッチコピーとしている、 IT・Web系の求人、採用情報に強い転職サイトであり、東証プライム上場の「株式会社アトラエ」が運営しています。

    求人数は3万件以上と、業界最大級とも言えるほど豊富です。

    以下の表は、求職者の特徴に合わせてGreenのおすすめ度合いをまとめています。

    あなたにとってGreenの利用が合っているのか一目で確認できるため、ぜひ参考にしてください。

    ▼Greenはこんな人におすすめ

    Greenのおすすめ度併用したいエージェント

    IT・Webエンジニア
    ★★★★★

    IT・Webエンジニアの求人が全体の2/3を占めておりおすすめ

    マイナビIT AGENT

    さらに求人数を増やしたいなら、「マイナビIT AGENT」も併用すると良い。

    スカウトを受けたい人
    ★★★★★

    スカウト機能があり、利用者の60%以上がスカウトから転職を成功させている

    ビズリーチ × IT

    さらにハイレベルなスカウトを狙うなら「ビズリーチ × IT」にも併せて登録しておくのがおすすめ。

    クリエイター
    ★★★★☆

    クリエイターの求人も扱っているのでおすすめできるが、エンジニアに比べると少ない

    マイナビクリエイター

    選択肢を広げたいならクリエイティブ業界に特化した「マイナビクリエイター」も併用すると良い。

    20代・第二新卒
    ★★★★★

    20代向けの求人が多いのでおすすめできる

    ワークポート

    成功率をアップさせたいなら、サポートが受けられる

    ワークポート」も併せて利用したい。

    未経験者
    ★★☆☆☆

    未経験向け求人は1割未満で少なく、サポートがないので初めての転職には不向き

    ワークポート

    未経験だと求人探しに苦労するので、求人を紹介してもらえる「ワークポート」を併用した方が効率よく転職活動を進められる。

    フリーランスになりたい人
    ★☆☆☆☆

    正社員での求人が基本なのでフリーランスには不向き

    ITプロパートナーズ

    フリーランスなら、週3日から働ける案件が豊富なフリーランス専門エージェント「ITプロパートナーズ」がおすすめ。

    GreenはITエンジニアや、クリエイター志望の人に特におすすめです。

    IT系やクリエイティブ職の求人を多く扱っているため、理想の職場と出会える可能性も高いでしょう。

    また、20代や30代の業界経験者の場合は、企業からスカウトを貰うことも可能です。

    ITやクリエイティブ職の経験がある場合は、まずはGreenに登録してみましょう。

    しかし、Greenは未経験者求人が少ないなど、弱点もあります。

    他のサイトと併用することで弱点を補うこともできるため、Green以外のおすすめ転職サービスも併用してみましょう。

    上記で紹介した転職サービスは全て無料で登録できるので、まずは気軽に使ってみてください。

    Greenの悪い評判・口コミ

    続いて、Greenの悪い評判をご紹介します。

    悪い評判は公式サイトでは知ることができない情報です。

    利用前に確認しておき、よりGreenの実態を理解した上で活用しましょう。

    サポートがほとんどない

    20代/男性(正社員)

    運営サポートがほとんどない

    メリットの裏返しだと思いますが、運営のサポートのようなものはほとんどないという印象の部分でしょうか。企業と求職者がフラットに接点を持ち、お互いに縁があれば採用となるわけですが、そこにサポート等は特にないため、初心者には向きません。

    イーデス独自調査

    Greenの最大の特徴は、気になるボタンで気軽に企業にアプローチできるところです。

    その一方で、運営からのサポートは無いため、初心者には向かないという意見もありました。

    もしサポートも受けつつ転職活動を進めたい場合は、転職サイト・エージェントどちらの機能も備えている「doda」を利用してみるといいでしょう。

    求人と実際の業務内容が違った

    20代/女性(パート・アルバイト)

    掲載求人と業務内容が一致していないことがあった

    他求人サイトでも見かける点ですが、掲載されている求人内容と実際の業務が一致していないことが何度かありました。中には登録を行なった担当者がクリエイティブ職に精通していないらしく「とりあえず話してみる」のやりとりを経て新たに知る業務内容もありました。
    また、応募してみたものの返事のない会社が多かったようにも感じました。

    イーデス独自調査

    30代/女性(正社員)(匿名も可)

    面接したら記載内容と業務内容が違った

    リモートワークを行なっているかの記載が、求人によってあったりなかったりするので、わざわざ問い合わせないといけない点が不便だった。また、求人によっては、面接をしてみると記載内容と業務が異なるといったこともあった。

    イーデス独自調査

    サイトに掲載されている求人が実際の業務内容と異なることがあったという口コミもありました。

    企業の中には、人を集めるために実際よりも良い条件を提示して募集をかけている企業もあります。

    面接時に気づいた場合は、その場で人事担当に確認しましょう。

    もしくは、「ワークポート」などの転職エージェント経由での転職ならば、エージェントに条件の確認を代行してもらうこともできます。

    自身で交渉することに不安がある場合は、転職エージェントの利用をおすすめします。

    企業からの連絡が多すぎる

    30代/男性(正社員)

    適当に「気になる」を押してくる企業もいる

    「気になる」をとにかく押しまくっているんだな、と思う企業もどうしてもいる、というところでしょうか。
    北海道在住なのに東京都やそのほかの地域の企業からも「気になる」を押されたり、すごいときはスカウトも来ましたので…。
    (引っ越し費用負担とかそういう話ならわかるのですが、そういう記載も一切なく)
    企業名は遠い記憶なので忘れました。

    イーデス独自調査

    スカウトが来やすいと評価されていた一方で、「連絡が多くて大変」という声もありました。

    Greenは企業からのスカウトが活発なので、時にはわずらわしく感じることもあります。

    もしプロフィールを公開したくない企業がある場合、ブロック機能の利用もおすすめです。

    ブロックされた企業からのスカウトは来ないので、事前に設定しておくと良いでしょう。

    給料が低い求人が多い

    20代/女性

    年収が低い求人が多い

    給与面はどうしても他媒体と比べて低く感じてしまった。(月収25万円前後)転職目的が収入面を重視している人からすると、なかなか応募に踏み切れないなと感じてしまった。また多数の企業が写真を掲載しているが、写真自体が小さいためあまり雰囲気がわからなかった。

    イーデス独自調査

    こちらは年収が低い求人が多いという口コミです。

    Greenは求人掲載料が無料となっているため、お金をかけて優秀な人を雇いたい大手企業よりベンチャー企業や中小企業の利用が多いです。

    実際に大手企業の求人も扱うdodaと年収700万円以上の求人数を比較すると以下の結果になります。

    年収700万円以上の求人

    • doda…約101,000件
    • Green…約19,500件
    (最終更新
    2023年5月時点)

    Greenとdodaを比較すると、dodaの方がかなり多く高収入の求人を取り扱っていることがわかります。

    以上のことから、大手企業の求人をたくさん見たいという人は「doda」にも登録しておくとよいでしょう。

    また、年収アップ目的で求人を探したい場合は、「ビズリーチ × IT」との併用もおすすめです。

    ビズリーチ × ITはスカウト型の転職サービスで、登録しておくだけで企業からスカウトを受けることができます。

    ビズリーチ × IT|ハイクラスからキャリアアップ希望まで幅広いエンジニアに最適

    ビズリーチ × IT」は、企業やヘッドハンターからスカウトが届く転職サービスです。

    年収800万円以上のハイクラスエンジニアから、年収500万円以上でキャリアアップを目指すエンジニアまで、幅広い層に利用されています。

    約7割の会員が「予想外のスカウトを受け取った」と回答しており、転職の新たな可能性が広がります。

    また、ビズリーチを利用したITエンジニアの多くが平均120万円の年収アップを実現(2022年7月時点)しており、キャリアアップを目指す方に最適なサービスです。

    ※簡易職歴書(27問/入力時間10分程度)を登録時にご記入ください。スカウト数が大幅に増加します!

    ビズリーチ × IT|基本情報

    運営会社株式会社ビズリーチ
    公開求人数約54,500件
    非公開求人数非公開
    対応地域全国
    料金登録無料
    【プレミアムステージへのアップグレード(有料)】
    ・Web版から(Web決済)
    30日間コース :5,478円(税込)
    ・アプリから(App Store決済)
    月額 :5,500円(税込)

    (最終更新:25年5月時点)

      地方の求人が少ない

      「地方の求人が少ない」という口コミもSNS上にはありました。

      Greenで掲載されている求人のうち、約80%以上が「東京」や「大阪」をはじめとする都市部の求人となっています。

      そのため、地方の求人は少ない傾向が強いです。

      地方での転職を考えている人は、全国の求人を満遍なく扱っている「doda」を併用すると良いでしょう。

      Greenの良い評判・口コミ

      Greenを使うとなれば、利用者の評判も気になるでしょう。

      そこで、まずはGreenの良い評判をご紹介します。

      「気になる」ボタンが便利

      「Green」の最大の魅力が、「気になる」ボタンから企業に気軽にアプローチできるということです。

      30代/女性 会社員(正社員)

      応募しやすい仕組みになっている

      「気になる」というボタン一つで企業にアプローチできる機能がある。いきなり応募はちょっと…というときに使えるので重宝している。また、企業から「気になる」がくることもあり、応募をしやすい仕組みになっている。

      イーデス独自調査

      30歳/男性 会社員(正社員)

      「気になる」ボタンのおかげで自分を見つめ直すきっかけができた

      「気になる」機能は良いと思います。
      実際、この機能でお互いに「気になる」になった企業にお話を伺いに行けました。
      結果として転職には至りませんでしたが、ただの求人を羅列するだけのサイトであれば私はそこに話を伺いに行くことはなかったのではないかと思います。
      DTPデザイナーとしての実績しかないようなものですので、WEBデザイナーとして突然応募する!というのはいっそ暴挙のような気もしており…。
      そのおかげで改めて自分自身がWEBデザイナーに転向は無理だな、とも思えたので(笑)、この機能のおかげで自分を見つめ直すこともできました。

      イーデス独自調査

      「Green」の求人には「気になる」というボタンがあり、クリックすると企業に興味があることを知らせることができます。

      気になるボタンを押すことで、求職者側から「話を聞いてみたい」という意思を伝えることが可能です。

      気になるボタンが便利
      (引用
      Green

      「気になる」ボタンは企業側からも押すことができ、求職者と企業がマッチングすることでメッセージのやり取りが行えます。

      気になるボタンが便利
      気になるボタンが便利
      (引用
      Green

      メッセージを通してお互いがより相手に興味を持った場合は、実際に面談を行います。

      「気になる」ボタン一つで企業と連絡できるため、ヘッドハンターや人材紹介を挟む必要もなく、スムーズに話を進めることが可能です。

      「いきなり応募する自信はない」「とりあえず話だけでも聞いてみたい」という場合にも非常に便利な機能と言えるでしょう。

      スカウトが来やすい

      「企業からのスカウトがよく来る」といった口コミもSNSにありました。

      Greenはスカウト機能が充実しているので、登録しているだけでも転職のチャンスが生まれます。

      スカウトが来やすい
      (引用
      Green

      実際にGreenを利用した人のうち、約60%の人がスカウトでの転職を成功させています。

      ※スカウト設定したあと、プロフィールを入力するとスカウトされる確率が高くなります。企業からのスカウトを受け取りたい人は忘れずに設定しておきましょう。

      ベンチャー企業の求人が多い

      20代/女性

      ベンチャーが多く、気軽に応募できるのがよかった

      気軽に応募できるシステムが便利でした。また、ベンチャー企業が多かったので、他の転職サイトと比較しても気軽に質問ができたり応募ができたりする点も良かったです。いわゆる王道の転職サイトよりも身近な感じがしたので、働く姿を想像しやすかった。

      イーデス独自調査

      「Green」で「ベンチャー」という条件で検索すると、2023年5月時点で約11,700件の求人がヒットしました。

      全体の求人数が3万件ほどなので、30%近くがベンチャーの求人です。

      Greenは、どの企業でも無料で求人を掲載することができます。

      求人掲載費用がかからないため、設立して日が浅いベンチャー企業でも費用をかけずに求人掲載ができる仕組みとなっています。

      他のサイトでは出会えない思わぬ企業との出会いも期待できるため、ベンチャー企業への転職を目指している人にはピッタリの転職サイトと言えるでしょう。

      サイトが使いやすい

      20代/女性 会社員(正社員)

      会社の情報が詳しい

      仕事内容や会社情報まで知りたいことが詳しくまとまっている点が良かった。わざわざ会社のホームページを見に行く必要がなく、会社の規模感が掴める。求人によってはインタビューも載っており、どんな会社なのかがよく分かる。

      イーデス独自調査

      30代/男性 会社員(正社員)

      情報が見やすくUIも良かった

      地方に住んでいるため求人がない…という可能性もありましたが、結果的にさくっと何社か見つけることができました。
      情報の見やすさ、サイトのUIの良さ(さすがにIT業界特化型なのでUIが悪いわけもないのですが)、マッチングのしやすさがよかったです。

      イーデス独自調査

      転職サイトは自分で探して応募する必要があるため、サイトの見やすさは重要です。

      その点、Greenは情報がまとまっており、見た目や使いやすさも良いという声が寄せられていました。

      「Green」のサイトは、シンプルで見やすく、求人の検索条件を細かく指定することも可能です

      また、iOS、Android版どちらのアプリもあるので、アプリで利用することもおすすめです。

      未経験でも使える

      20代/女性 会社員(正社員)

      未経験でもそこそこ給料が良い求人がある

      webやITに特化していることもあり、マーケティングやプログラマーの募集が多い。案外未経験でも募集しているし、提示されている給料もそこそこいいので、未経験でwebやIT系に転職したい人にはおすすめだと思う。

      イーデス独自調査

      2023年5月時点では、未経験可の求人は約2,000件掲載されています。

      全体求人から見ると、未経験可の求人は少ないです。

      しかし、口コミの中には未経験でもスカウトが来たという声も見られるため、少しでもチャンスを広げるためにも「Green」に登録しておくといいでしょう。

      また、未経験でもスカウトを得るためには「ポートフォリオ」と「プロフィール」を充実させることも大切です。

      実際に、これら2点をしっかり作り込んだところスカウトが来たという口コミもあります。

      Greenを利用する際は、ポートフォリオとプロフィールの用意もしっかり行ってスカウト率をアップさせましょう。

      なぜ選ばれる?Greenの5つの特徴!

      Greenには良くない評判もありますが、ITエンジニアへの転職を目指す人からは、人気の高い転職サイトとなっています。

      Greenの主な特徴は、以下の5つです。

      それぞれ詳しく見ていきましょう。

      特徴1.大手と比べてIT系の求人数が多い

      Greenは、IT業界を中心に約27,500件以上の求人を扱っています(2023年5月時点)。

      IT系に限定すれば、大手転職サイトと比較してみても、引けを取らない求人すです。

      Green

      約27,500件

      doda約47,200件
      リクナビNEXT約18,000件
      (最終更新
      2024年5月時点)

      3万件以上の豊富な求人から選べるため、IT業界で転職したい人(特にエンジニア)に選ばれています。

      特徴2.「気になる」ボタンで気軽に企業にアプローチできる

      「Green」が他のサイトと違う点は、「気になる」ボタンを押すと企業に気軽にアプローチできるところです。

      「Green」の求人には「気になる!」というボタンがあり、クリックすると企業に興味があることを知らせることができます。

      特徴2.「気になる」ボタンで気軽に企業にアプローチできる
      • 「気になる!」ボタンを押す
      • 企業側から「気になる!」ボタンが返ってくる
      • 興味があるなら「話を聞いてみたい」という意思を伝える(これもクリックで完了)
      • 企業側からメッセージが返ってくる
      • 両者が合意すれば面談を行う

      「気になる」ボタンで企業と連絡する場合、ヘッドハンターや人材紹介を挟む必要がないので、自分のペースで話を進めることができます。

      いきなり応募をするのは気が引けるという場合でも、「気になる」ボタンなら心理的なハードルが低く、気軽にアプローチできるでしょう。

      特徴3.スタートアップやベンチャー企業の求人が豊富

      Greenにはベンチャー企業の求人が多数掲載されています。

      利用者の中には、「リクナビNEXTやマイナビ転職と比較すると、ベンチャー系の求人が多いのが魅力的だった」と評価する人も多くいました。

      実際に、他の大手転職サイトにて「ベンチャー」というキーワードで検索したところ、最も求人数が多かったサイトはGreenです。

      (最終更新
      2022年2月時点)

      ベンチャーの求人数だけでみると、大手転職サイト「リクナビNEXT」を上回っていることがわかります。

      あなたが「スタートアップやベンチャー系に転職したい!」と考えている場合は、Greenの利用がおすすめです。

      どうしてGreenはベンチャー系の求人が多いの?

      Greenは無料で求人を掲載できるため、採用経費に限りがあるベンチャー系企業でも、求人を掲載しやすいからです。

      一方でリクナビNEXTやマイナビ転職は、求人を掲載するために、掲載料を支払う必要があるため、人材獲得にお金をかけたくないベンチャー企業の利用数は少なくなります。

      特徴4.スカウト機能が充実している

      Greenでは企業から直接オファーがくる、スカウト機能が充実している点が魅力です。

      「気になる」機能との違いは企業側の採用熱意です。

      企業から「気になる」をされた場合は「あなたに興味があります」程度ですが、スカウトの場合は、「直接話がしたい」「採用したい」という強い熱意があります。

      実際にGreenを利用している人のうち、約60%の人が企業からのアプローチを得て転職を成功させています。

      特徴4.スカウト機能が充実している
      (引用
      Green

      企業からのアプローチは「面接をしたい」という、本格的なスカウトの場合もあります。

      そのため、忙しくて時間のない人でも、スムーズに転職活動を進めることが可能です。

      特徴5.レコメンド機能が充実している

      レコメンド機能とは、あなたが登録した情報や、求人の閲覧履歴から、希望に合ったおすすめ求人を紹介してくれる機能です。

      Green利用者の中には、「レコメンド機能で紹介された企業に転職した」という人もいました。

      レコメンド機能があれば、わざわざ条件を指定して求人を探す手間が減ります。

      そのため、「忙しくて求人を探す時間がない…」という人でも、効率的に転職活動を行えます。

      ここは注意!Greenを利用する際の4つの注意点

      GreenはIT・Web系の求人が多く、スカウト機能が充実しているなど、良い評判が多い一方で、悪い評判もありました。

      利用者の評判を踏まえると、Greenを利用する際には以下のような注意が必要です。

      それぞれについて解説していきます。

      注意点1.自力で転職活動を進める必要がある

      Greenに限らず、転職サイトを利用して転職活動をする場合は、基本的にあなた一人で転職活動を行わなければなりません。

      具体的に転職活動を進めるには、以下ようなことを自力で行う必要があります。

      • 自分の希望に合った求人を探す
      • 求人への応募
      • 履歴書、職務経歴書の書き方をしらべる
      • 面接対策

      非常に多くの作業を行う必要があるため、初めて転職活動を行う人は特に不安になるでしょう。

      そのため、少しでも転職活動に不安を感じている人は、転職エージェントに相談することもおすすめします。

      特にIT業界に未経験で転職したい場合は「ワークポート」の利用がおすすめです。

      ワークポートでは、あなたに合った求人を探してくれるほか、面接対策や書類添削、年収交渉の代行などをアドバイザーのサポートを受けながら進めていくことができます。

      注意点1.自力で転職活動を進める必要がある

      働きながら転職活動を進める人は、特に時間に余裕がないケースが多いため、転職エージェントを利用することをおすすめします。

      注意点2.地方の求人が少ない

      Greenで掲載されている求人の7割以上は、「東京」です。

      地方の求人が少ないため、「地方で働きたい」と考えている人は、マッチする求人が見つかりにくいでしょう。

      地方で転職活動を行う人は、全国の求人をバランスよく扱っている「doda」を併用すると求人数の不足を補うことが可能です。

      簡単3分!
      エージェントサービスに登録で非公開求人を確認!

      doda公式サイトで無料登録

      注意点3.大手企業の求人が少ない

      Greenでは、スタートアップやベンチャー企業の求人を多く取り扱っています。

      そのため、大手企業の求人は比較的少ない傾向にあります。

      「大手企業への転職を狙っている」という人は、大手の求人が多い「doda」を併用することで、希望に合った求人を見つけやすくなります。

      簡単3分!
      エージェントサービスに登録で非公開求人を確認!

      doda公式サイトで無料登録

      注意点4.IT・Web系以外の転職を考えている人には向かない

      GreenはIT・Web業界に特化した転職サイトなため、IT・Web業界以外の求人が少ないです。

      そのため、IT業界以外で働きたいという人には、あえてGreenを使う必要はないでしょう。

      IT・Web業界以外へ転職を考えているなら、幅広い求人を取り扱っている「doda」などを利用することをおすすめします。

      結論!Green(グリーン)はこんな人におすすめの転職サイト

      ここまで、Greenの良い評判や悪い評判をご紹介しました。

      利用者の声を踏まえ、Greenはどんな人におすすめなのかを以下の表にまとめました。

      Greenがおすすめな人

      • IT・Webエンジニアに転職したい人
      • 自分のペースで転職活動したい人
      • 転職前に企業に話を聞きに行きたい人
      • スタートアップやベンチャー企業で働きたい人
      • 企業からのスカウトを受けたい人

      一方、Greenでは転職サポートは受けられないため、未経験から転職する人や、初めて転職する人はサポートが受けられる「ワークポート」も利用すると安心です。

      どちらも無料で利用できるので、少しでも気になっている人は、ぜひ登録して求人を確認してみてください。

      Green|基本情報

      運営会社株式会社アトラエ
      公開求人数約29,600件
      非公開求人数非公開
      対応地域全国+海外
      料金無料

      (最終更新:25年5月時点)

      Green以外の転職サイトも利用しよう

      エンジニアが転職する際には、複数の転職サイトを併用することがおすすめです。

      転職サイトはそれぞれ保有している求人が異なるため、気になったサイトは全て登録しておくとよいでしょう

      Greenとの併用におすすめの転職エージェントや転職サイトは、下表を参考にしてください。

      ▼Greenと併用したいエージェント

      Greenのおすすめ度併用したいエージェント

      IT・Webエンジニア
      ★★★★★

      IT・Webエンジニアの求人が全体の2/3を占めておりおすすめ

      マイナビIT AGENT

      さらに求人数を増やしたいなら、「マイナビIT AGENT」も併用すると良い。

      スカウトを受けたい人
      ★★★★★

      スカウト機能があり、利用者の60%以上がスカウトから転職を成功させている

      ビズリーチ × IT

      さらにハイレベルなスカウトを狙うなら「ビズリーチ × IT」にも併せて登録しておくのがおすすめ。

      クリエイター
      ★★★★☆

      クリエイターの求人も扱っているのでおすすめできるが、エンジニアに比べると少ない

      マイナビクリエイター

      選択肢を広げたいならクリエイティブ業界に特化した「マイナビクリエイター」も併用すると良い。

      20代・第二新卒
      ★★★★★

      20代向けの求人が多いのでおすすめできる

      ワークポート

      成功率をアップさせたいなら、サポートが受けられる

      ワークポート」も併せて利用したい。

      未経験者
      ★★☆☆☆

      未経験向け求人は1割未満で少なく、サポートがないので初めての転職には不向き

      ワークポート

      未経験だと求人探しに苦労するので、求人を紹介してもらえる「ワークポート」を併用した方が効率よく転職活動を進められる。

      フリーランスになりたい人
      ★☆☆☆☆

      正社員での求人が基本なのでフリーランスには不向き

      ITプロパートナーズ

      フリーランスなら、週3日から働ける案件が豊富なフリーランス専門エージェント「ITプロパートナーズ」がおすすめ。

      それぞれの転職エージェントやサイトで自分の希望する求人が見つかるかを確認し、合わなければ別のサービスを利用するという使い方で最大限活用しましょう。

      上記サイトはいずれも3分ほどで登録が可能なので、2〜3社であればそこまで負担になりません。

      転職サイトは自分にあるものを見つけ出すことが大事なため、気になっている転職サイトはまとめて登録してみることがおすすめです。

      Greenを使った登録から内定までの流れ

      次にGreenの利用の流れを解説します。

      登録から採用までの流れを確認しておくことで、スムーズに利用することができますので、しっかりと把握しておきましょう。

      • 会員登録
        Greenのサイトにアクセスし、会員登録する
      • プロフィールを編集する
      • 希望の求人を検索し応募する
      • 面接を経て内定

      会員登録が完了したら、次にあなたのプロフィールを編集しましょう。

      Greenではプロフィールを記入することで、全ての企業に応募することができます。

      プロフィールは、「履歴書」と「職務経歴書」がひとつになったものだと考えてください。

      また、 プロフィールを記入することで、あなたに興味を持つ企業からスカウトが届くようになります。

      プロフィールを記入したら、希望の求人を検索して応募しましょう。

      あなたの検索傾向や応募した企業の傾向から、Greenがあなたに適した企業をレコメンドしてくれます。

      レコメンドの傾向で、自分に向いている会社に気づける可能性もあります。

      Greenで転職を成功させるための3つのコツ

      Greenで転職を成功させるにはいくつかコツを知っておく必要があります。

      これから、「Greenに登録したはいいけれど、効率的な使い方が分からない」という人に向けた解説を行います。

      具体的には以下の3点を押さえておきましょう

      プロフィールはしっかり埋める

      マイページのプロフィールを漏れなく埋めておきましょう。

      これまでの経歴や実績を詳しく記載することで、企業からあなたの存在を見つけてもらいやすくするためです。

      記載にある程度の時間はかかりますが、一度記載しておけば継続的に企業からのオファーが届くようになります。

      「気になる」ボタンを活用する

      Greenには他の転職サービスとは異なり、応募とは別の「気になる」ボタンが存在します。

      こちらはマイページの「気になるリスト」から、企業とのマッチング状況を確認するための機能です。

      「気になる」ボタンを押すと企業に通知がいき、マッチング次第では、そのまま面談や面接に進むこともできます。

      プロフィールの記載がまとまったら、積極的に気になるボタンを活用し、転職を成功させましょう。

      気になる・スカウトの受信設定を済ませておく

      気になる・スカウトの受信設定を済ませておく
      (引用
      Green

      Greenを利用する上で重要になる点として、気になる・スカウトの受信設定もあげられます。

      「気になる」は応募者から企業側からも送ることが可能な機能ですが、通知を設定していない場合、相手からの「気になる」に気がつかないこともあります。

      マッチングの可能性を少しでも高めるために、上記の画像のように、気になる・スカウトの受信設定を忘れず行いましょう。

      Greenに関するよくある質問

      最後に、Greenについてのよくある質問をまとめました。

      不明点や疑問点があれば、ご参考にしてください。

      Q1.Greenは利用料金がかかるの?

      なぜ無料で利用できるのかというと、Greenのサイトから転職を成功させると、企業からGreenに報酬が支払われるためです。

      そのため、転職希望者がGreenに利用料金を払う必要がありません。

      求人の検索から応募まで、すべて無料で利用できますのでご安心ください。

      Q2.Greenの退会方法は?

      こちらから退会手続きを進められます。

      「上記内容を確認の上退会を希望」にチェックを入れ、「退会する」ボタンをクリックします。

      アンケートに回答し、「退会する」ボタンをクリックすると、退会できます。

      Q3.Greenはアプリがあるの?

      Greenは「Webサイトが使いやすい」という評判が多いですが、アプリも評判が高いです。

      アプリの求人検索については、以下のような項目から、細かく検索できます。

      • 職種
      • 勤務地
      • 年収
      • キーワード
      • 求人に関する条件(未経験可。転勤なし、採用枠5人以上など)

      アプリのダウンロード

      Q4.Greenは未経験でも登録できるの?

      Greenは業界未経験の方でも登録が可能です。

      「未経験可」の求人も約2,000件(2023年5月時点)用意されているので、ご安心ください。

      ただし未経験の場合は一人で転職活動を進めると失敗しやすいので、ワークポートなどの転職エージェントでアドバイザーに相談することをおすすめします。

      Q5.Greenで転職活動すると会社にバレる?

      Greenでは匿名公開情報を非公開に設定できます。

      以下の手順で操作を進めてください。

      • アカウントの設定から、登録情報トップページの「気になる・スカウト / ブロック企業」を選択。
      • 続いて「ブロック企業(情報非公開)設定」を選択。
      • 情報を公開したくない企業名に勤務先を追加。

      これで登録した情報が外に漏れる心配はなくなります。

      まとめ

      Greenは株式会社アトラエによって運営されているIT業界最大級の求人サイトです。

      Greenを利用した転職のメリット・デメリットを以下の表にまとめました。

      メリットデメリット
      • 気になるボタンが便利
      • スカウトが来やすい
      • ベンチャー企業の求人が多い
      • サイトが使いやすい
      • 未経験でも使える
      • サポートがほとんどない
      • 求人と実際の業務が違うことがあった
      • 企業からの連絡が多くて面倒
      • 給料が低い求人が多い
      • 地方の求人が多い

      以下のような人におすすめできる転職サイトなので、当てはまる項目があればぜひ登録してみてください。

      おすすめな人
      • IT・Webエンジニアに転職したい人
      • 自分のペースで転職活動したい人
      • 転職前に企業に話を聞きに行きたい人
      • スタートアップやベンチャー企業で働きたい人
      • 企業からのスカウトを受けたい人

      画像

      この記事は有料職業紹介許可番号:23-ユ-302788)の厚生労働大臣許可を受けている株式会社エイチームライフデザインが制作しています。
      AI転職診断はコチラ

      転職サイト おすすめランキングの関連記事

      転職サイトおすすめ比較ランキングTOP10!23,339名が回答した46サービスの満足度を公開
      転職サイト おすすめランキング

      転職サイトおすすめ比較ランキングTOP10!23,339名が回答した46サービスの満足度を公開

      2025年6月12日

      イーデス編集部

      イーデス編集部

      登録なしで求人を確認できる転職サイト8社!バレずに使う方法や注意点も解説
      転職サイト おすすめランキング

      登録なしで求人を確認できる転職サイト8社!バレずに使う方法や注意点も解説

      2025年6月18日

      イーデス編集部

      イーデス編集部

      アルバイト探しサイト・アプリおすすめ一覧【大学生・主婦向けに比較】
      転職サイト おすすめランキング

      アルバイト探しサイト・アプリおすすめ一覧【大学生・主婦向けに比較】

      2025年6月17日

      イーデス編集部

      イーデス編集部

      リーガルジョブボードの評判と口コミ|利用前に知っておくべき注意点も紹介
      転職サイト おすすめランキング

      リーガルジョブボードの評判と口コミ|利用前に知っておくべき注意点も紹介

      2025年6月17日

      イーデス編集部

      イーデス編集部

      転職サイトは登録だけの利用もOK!とりあえず登録する場合の注意点
      転職サイト おすすめランキング

      転職サイトは登録だけの利用もOK!とりあえず登録する場合の注意点

      2025年6月17日

      イーデス編集部

      イーデス編集部

      マイナビ転職の評判・口コミは?メリット・デメリットや注意点を解説
      転職サイト おすすめランキング

      マイナビ転職の評判・口コミは?メリット・デメリットや注意点を解説

      2025年6月17日

      イーデス編集部

      イーデス編集部

      ミイダスの評判・口コミは?メリットデメリットや利用前の注意点を解説
      転職サイト おすすめランキング

      ミイダスの評判・口コミは?メリットデメリットや利用前の注意点を解説

      2025年6月17日

      イーデス編集部

      イーデス編集部

      • Facebook
      • x
      • LINE