TechClipsエージェントの評判は?エンジニア求人の特徴や注意点も解説!
最終更新日:
提携各社(株式会社リクルート・株式会社マイナビ等)のアフィリエイト広告を含みます
また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧
求人数に期待、サイトの使いやすさ勝る
3点- 転職サイトは検索のしやすさやスカウト機能などにより、大きく左右されます。ある程度業者をしぼれば、比較的良い案件もあったりするなど、役に立ちます。年収の交渉も直接しづらいことなども、事前に記載することで
- 期待していたほどの求人紹介がなかった点は正直あります。もっと求人が多いと、選択の幅がひろがるので良いと思いました。工夫している点もありますので、今後に期待したいと思います。頑張って下さい。よろしくお願いします
35〜39歳/現在の年収:400万円以上600万円未満/男性/専門学校卒/東京都/会社員
- 口コミデータ取得元:
- 自社調査(クロスマーケティング)
「充実した転職支援」「情報過多に要注意」
3点- 大手転職サイトということもり希望の転職先が見やすくまた会社側からのオファーについての内容も充実していました。転職アドバイザーの方からも詳しい説明がきけて自分の希望にそった転職先を一緒に探していただけるのがこ頃強かった。
- あまり聞いたことがない転職サイトでしたが、いざ利用してみると自分の専門性 思考にそって最後までアドバイスをしていただけるのがよかったです。ただ、情報量が多く自分自身混乱してしまうことがあったので自分のペースで探したいと思う
25〜29歳/現在の年収:400万円以上600万円未満/男性/専門学校卒/山形県/会社員
- 口コミデータ取得元:
- 自社調査(クロスマーケティング)
転職サポートが心強く、対応改善が望まれる
3点- 書類の書き方を丁寧に教えてくれる印象があり、安心することができます。また面接でのコツやよく聞かれることも対策してくれてとても心強いですし、自信をつけてくれるため転職するときに利用しています。周りにも進めたい。
- 残念な点を上げるとしたら、対応が遅いことです。なのでチャットGPTなど、すぐ返事をいただけるアプリを使ってしまいがちになりました。チャットのように気軽に問い合わせができる機能があるともっとよくなるとおもいます。
25〜29歳/現在の年収:200万円以上400万円未満/女性/専門学校卒/埼玉県/その他
- 口コミデータ取得元:
- 自社調査(クロスマーケティング)
多様な職種を知る、スカウト機能でスキルアップ可能。
3点- 興味のある項目が複数出てくるので、色々な種類の職を知ることができ、同時に見つけることができる。また、スカウト機能があるので自分が挑戦できそうな仕事を教えてくれる為、スキルアップにもつながると思いました。
- 満足できなかった点はほとんどありませんが、スタッフの対応が少し自分にとっては早すぎたかと思います。面接の日程など、心の準備ができないまま勧められてしまったので人それぞれのタイミングがあるのかなあと思いました。
25〜29歳/現在の年収:200万円以上400万円未満/女性/専門学校卒/山形県/会社員
- 口コミデータ取得元:
- 自社調査(クロスマーケティング)
「多彩な求人数で満足、少し不足感も」
3点- 求人数が多く他と比べても個人的には良かったかなという印象にはなりましたまた、色々な対応が有りましたことも個人的には満足が出来たかなという感じがしていますし他の方にもおすすめかなと言う思いにもあります。
- 期待していたほどからかけ離れているわけではないが求人数が少しだけ不足に感じる部分も少しだけ有ったかなという思いもあります全体的には悪い印象は無かったので強く否定する意思はないという思いがあるのが現状です
40〜44歳/現在の年収:400万円以上600万円未満/男性/4年制大学卒/兵庫県/会社員
- 口コミデータ取得元:
- 自社調査(クロスマーケティング)
「豊富な仕事情報と見やすい検索システム」
3点- 仕事の種類が豊富でした。内容や詳しい詳細もよくわかりやすく表示されていて検索後も見やすかったです!検索のときに条件付き検索もできて検索しやすかった。あとはもう少し、今の居場所や駅探索以外にもあればよかった
- 全体的にアルバイトやパートの時給がもっとわかりやすかったら検索するときに見やすいなぁと思いました。1000円以上で探していたけど見にくい感じした。思っていたより求人紹介が少なくて他のサイトの方がよかった
30〜34歳/女性/高校卒/東京都/アルバイト/パート
- 口コミデータ取得元:
- 自社調査(クロスマーケティング)
実務経験重視の求人エージェント
3点- まず器量の良いお姉さんが担当になり相談に乗ってくれます。業界未経験だと紹介される案件も限られたものになると考えた方が良いかもしれません。やはり実務経験がどれたけあり即戦力として活躍出来るかが鍵になると思う
- あらゆる転職求人者に門戸があるわけではなく、この手の求人エージェントはハイスペックなスキルと実務経験がないとなかなか厳しいと思う。再チャレンジで異業種へと思い利用したが葬儀屋のスタッフを紹介されて利用をやめた
45〜49歳/現在の年収:400万円以上600万円未満/男性/4年制大学卒/東京都/会社員
- 口コミデータ取得元:
- 自社調査(クロスマーケティング)
「親身なアドバイザーと限られた求人数」
3点- アドバイザーが、親身になって、状況や希望などのヒアリングを、丁寧に行ってくださいました。そのため、とても信用することができ、非常に頼りにさせていただくことができました。ミスマッチングなどの起きなかったです。
- 求人数は、あまり多くない印象がありました。私が希望する条件的に、難しいという事も原因の一つではあると思います。なので、めちゃくちゃに少ない、というわけではありませんが、特出して多いわけでもなかったです。
25〜29歳/現在の年収:200万円以上400万円未満/女性/4年制大学卒/静岡県/会社員
- 口コミデータ取得元:
- 自社調査(クロスマーケティング)
「求人多くサポートよかったが、希望職種少なく不満」
2点- 求人数がとても多くて、未経験の僕でもある程度選ぶことができました。また、面接対策、書類添削などのサポートも受けることができたのでとてもよかったです。特に模擬面接をしてくれたのがやくだちました。使う価値は高いと思います。
- 期待していたほどの求人紹介がなく、全体的に残念だったと思います。希望していた職種の求人がとても少なく、満足のいく結果にはなりませんでした。また向こうの対応が遅く、問い合わせに対する反応が遅くかったのも不満でした。
40〜44歳/現在の年収:200万円以上400万円未満/男性/高校卒/東京都/会社員
- 口コミデータ取得元:
- 自社調査(クロスマーケティング)
求人バランス改善を要望
2点- このエージェントは求人のしつもよく、サポートも手厚くてとても良かったです。書類の添削等に若干の不安要素がありましたが、全体的にとても満足ないく対応をしてくれました。相談もしやすい雰囲気があり、とても良かった
- 求人のバランスがあまり良くないと感じた。多いジャンルと少ないジャンルがあった。問い合わせをした時にかなり待たされたのが気になった。検索が個人的にはしにくいとかんじた。希望のジャンルの職業があまりなかった。
25〜29歳/現在の年収:200万円以上400万円未満/女性/4年制大学卒/大阪府/経営者
- 口コミデータ取得元:
- 自社調査(クロスマーケティング)
「求人数多くて満足、コンサルト対応が不満」
1点- 求人数が多く、業界未経験でしたがある程度ど選ぶ事もできました。また、面接対策や履歴書、経歴所の書き方も学べたの大変良かったです。他の事もむりょうで学べてこの先のためになるので良かったです。今後とも宜しくお願い致します
- 期待していたほど求人数は少なく全体的に残念でした。特に求めていた求人が少なく困ったほど求人数は少なく全体的に残念でした。特に求めていた求人が少なく困りました。
45〜49歳/男性/高校卒/大阪府/会社員
- 口コミデータ取得元:
- 自社調査(クロスマーケティング)
求人多機能充実、希望に不満
1点- とても求人票が多くて利用してみてよかったです。専門性や求人紹介や面接対策など詳しくしてくれて助かりました。また、年収交渉などもすることができていい会社を選ぶことができました。スカウト機能もあり良かったです。
- 期待していたほどの求人紹介はなくとても残念でした。特に自分が希望していた求人が少なく、満足のいかない結果におわりました。サイトの対応も悪くては不満です。アドバイスも少なったので役にはたちませんでした。
30〜34歳/現在の年収:200万円以上400万円未満/女性/高校卒/栃木県/会社員
- 口コミデータ取得元:
- 自社調査(クロスマーケティング)
TechClipsエージェントの悪い評判・口コミ
TechClipsエージェントの良い評判・口コミ
▼TechClipsエージェントはこんな人におすすめ
TechClipsエージェントの評価 | コメント |
---|---|
第二新卒・既卒の人へのおすすめ度 ★☆☆☆☆ | TechClipsエージェントは経験者向けなので、第二新卒・既卒にはあまりお勧めできない。経験が浅いなら第二新卒向けの求人が多い「ワークポート」を利用するのがおすすめ。 |
20代の人へのおすすめ度 ★★★☆☆ | エンジニア経験をある程度積んでいる20代後半にはおすすめできる。20代前半の場合は、若手向けの案件が多い「ワークポート」や「リクルートエージェント×IT」を利用するのがおすすめ。 |
30代以上の人へのおすすめ度 ★★★★☆ | エンジニアを長く経験している30代以降の方におすすめできる。キャリアアップ目的であれば「レバテックキャリア」を併用したい。 |
IT・Web業界を目指す人へのおすすめ度 ★★★★★ | 紹介企業の100%がIT・Web企業なのでおすすめ。未経験からIT業界への転職を目指すなら「ワークポート」も併用したい。 |
女性へのおすすめ度 ★★★☆☆ | 女性に特化したサービスは提供していないが、性別に関わらず問題なく使える。より多くの求人を確認したい場合は「ワークポート」と併用するのがおすすめ。 |
TechClipsエージェントは、IT専門で高年収の求人に強い転職エージェントです。
利用者の口コミには、「副業可能な求人はあるのか」「サポート体制は微妙」といった評判も。
本記事では、利用者の口コミなどを基にして、TechClipsエージェントの特徴を詳しく解説します。
気になる内容をタップ
TechClipsエージェントの悪い評判・口コミ
TechClipsエージェントは、高収入や好条件の求人を多く紹介しているので「年収・待遇を良くしたい」と考えている場合は、とても魅力的に感じるでしょう。
ただ、実際に登録するとなれば「利用者がTechClipsエージェントを利用して本当に満足しているのか」しっかりと確認しておきたいところです。
そこでまずは、TechClipsエージェントの利用者から寄せられた悪い評判を紹介します。
TechClipsエージェントの悪い評判・口コミ
希望に合う求人が見つからなかった
TechClipsの悪い口コミ
40代/男性
コンサルタントはよかったけど、希望にあう求人がなかった。
(引用:BEST WORK)
TechClipsの悪い口コミ
30代/男性
(前略)結局希望にあった求人はなかったけど、他の転職エージェントにも登録してみて転職活動を続けてみようと思った。
(引用:BEST WORK)
「希望に合う求人が見つからなかった」という口コミです。
TechClipsエージェントは、1,000社以上の企業と取引がありますが、サイト上で掲載されている求人数は約700件あまりと少ないです。(※2024年10月時点)
サイト上に掲載されていない非公開求人も多く保有しているものの、条件によっては希望の案件が見つからないこともあります。
希望の求人を効率良く見つけるためには、求人数が多い「ワークポート」なども併用したほうが良いでしょう。
TechClipsエージェントの求人は首都圏に特化している
TechClipsエージェントは、首都圏(東京・神奈川・埼玉・千葉)の求人に特化しており、そのほかの地域の求人は保有していません。
首都圏以外で転職を検討している場合は、全国の求人をカバーしている転職エージェント「リクルートエージェント×IT」を利用するのがおすすめです。
必要な連絡がこなかった
TechClipsの悪い口コミ
たぶん担当にもよると思いますがお勧めしません。
エントリーの依頼をしたのに一週間経っても動きがないので催促のメールをしたら「現在募集をしていないと断られた」と言われました。(別エージェントに聞いたら普通に募集していたのでそちらからエントリーしました)
追加のエントリーを依頼しても音沙汰がなく、進捗を聞いたら募集していないからスルーしたとのことでした、もはや呆れて言葉もありません。
そういうことがあったら共有してくれないと困ります。(後略)
(引用:BEST WORK)
TechClipsの悪い口コミ
20代/男性
(前略)☆が1つ足りないのは、1週間以上連絡がなかった時(履歴書等の提出前)があったためです。
担当者さんも忙しいというのはわかりますが、軽く一言欲しかったかな、というところです。(自分から書類を出した後は、スムーズに進みました)
(引用:BEST WORK)
「必要な連絡がこなかった」という口コミも挙がっていました。
ほとんどの求人には応募期限があるため、転職活動は時間との勝負です。
いつまでも連絡が来ないと、本当に応募できているのか不安になってしまうでしょう。
もし連絡が来なければ、こちらから連絡を入れて応募状況を確認することをおすすめします。
また、アドバイザーとの相性が悪いと感じた場合は、変更を申し出ることも手段のひとつです。
スキルによっては求人を紹介してもらえないこともある
TechClipsエージェントは全ての求人が年収500万円以上となっているため、求められるスキルレベルも高いです。
目安としては実務経験3年以上のレベルは必要になると考えられるため、スキルや経験が不足している場合は求人を紹介してもらえない可能性があります。
自分のスキルや経験に不安がある人は、未経験者や若手向けの求人が多い「ワークポート」の利用がおすすめです。
TechClipsエージェント|その他の悪い評判・口コミ一覧
TechClipsエージェント の口コミ
37歳/男性(クリエーター・クリエイティブ職)
期待していたほどの求人紹介がなかった点は正直あります
期待していたほどの求人紹介がなかった点は正直あります。もっと求人が多いと、選択の幅がひろがるので良いと思いました。工夫している点もありますので、今後に期待したいと思います。頑張って下さい。よろしくお願いします
(イーデス調査)
TechClipsエージェント の口コミ
27歳/女性(販売・サービス職)
スタッフの対応が少し自分にとっては早すぎたか
満足できなかった点はほとんどありませんが、スタッフの対応が少し自分にとっては早すぎたかと思います。面接の日程など、心の準備ができないまま勧められてしまったので人それぞれのタイミングがあるのかなあと思いました。
(イーデス調査)
TechClipsエージェント の口コミ
31歳/女性(営業・営業企画)
サイトの対応も悪くては不満です
期待していたほどの求人紹介はなくとても残念でした。特に自分が希望していた求人が少なく、満足のいかない結果におわりました。サイトの対応も悪くては不満です。アドバイスも少なったので役にはたちませんでした。
(イーデス調査)
TechClipsエージェント の口コミ
29歳/男性(IT・エンジニア)
情報量が多く自分自身混乱してしまうことがあった
あまり聞いたことがない転職サイトでしたが、いざ利用してみると自分の専門性 思考にそって最後までアドバイスをしていただけるのがよかったです。ただ、情報量が多く自分自身混乱してしまうことがあったので自分のペースで探したいと思う
(イーデス調査)
TechClipsエージェント の口コミ
40歳/男性(技術職)
全体的に残念だったと思います
期待していたほどの求人紹介がなく、全体的に残念だったと思います。希望していた職種の求人がとても少なく、満足のいく結果にはなりませんでした。また向こうの対応が遅く、問い合わせに対する反応が遅くかったのも不満でした。
(イーデス調査)
TechClipsエージェント の口コミ
45歳/男性(事務・アシスタント)
ハイスペックなスキルと実務経験がないとなかなか厳しいと思う
あらゆる転職求人者に門戸があるわけではなく、この手の求人エージェントはハイスペックなスキルと実務経験がないとなかなか厳しいと思う。再チャレンジで異業種へと思い利用したが葬儀屋のスタッフを紹介されて利用をやめた
(イーデス調査)
TechClipsエージェント の口コミ
27歳/女性(営業・営業企画)
チャットのように気軽に問い合わせができる機能があるともっとよくなる
残念な点を上げるとしたら、対応が遅いことです。なのでチャットGPTなど、すぐ返事をいただけるアプリを使ってしまいがちになりました。チャットのように気軽に問い合わせができる機能があるともっとよくなるとおもいます。
(イーデス調査)
TechClipsエージェント の口コミ
43歳/男性(営業・営業企画)
求人数が少しだけ不足に感じる
期待していたほどからかけ離れているわけではないが求人数が少しだけ不足に感じる部分も少しだけ有ったかなという思いもあります。全体的には悪い印象は無かったので強く否定する意思はないという思いがあるのが現状です。
(イーデス調査)
TechClipsエージェント の口コミ
25歳/女性(事務・アシスタント)
求人数は、あまり多くない印象
求人数は、あまり多くない印象がありました。私が希望する条件的に、難しいという事も原因の一つではあると思います。なので、めちゃくちゃに少ない、というわけではありませんが、特出して多いわけでもなかったです。
(イーデス調査)
TechClipsエージェント の口コミ
30歳/女性(営業・営業企画)
アルバイトやパートの時給がもっとわかりやすかったら検索するときに見やすい
全体的にアルバイトやパートの時給がもっとわかりやすかったら検索するときに見やすいなぁと思いました。1000円以上で探していたけど見にくい感じした。思っていたより求人紹介が少なくて他のサイトの方がよかった
(イーデス調査)
TechClipsエージェントの良い評判・口コミ
TechClipsエージェントの良い評判・口コミ
エンジニア特有の話が通じる
TechClipsの良い口コミ
30代/男性
(前略)自分ではニッチな仕事していると思ってたから絶対理解してもらえないと思っていたけど、想像以上に話が伝わった。(後略)
(引用:BEST WORK)
TechClipsの良い口コミ
20代/男性
(前略)他エージェントのキャリアコンサルタントの方からも、業界や技術についてお話は聞けたのですが、深い話をすることは難しいな…と感じました。
その点、TechClipsエージェントのキャリアコンサルタントの方は、現役エンジニアでもあるので深い話ができましたね。
提案していただいた企業についても、納得感があるものばかりでした。
(引用:TechClipsエージェント)
「エンジニアにしか分からない悩み・不満が通じた」という口コミが多く寄せられていました。
TechClipsエージェントでは、現役のエンジニアがアドバイザーを務めています。
そのため、エンジニア特有の悩み・不満にも理解があり、適切なアドバイスをしてくれます。
「技術的な話を相談したい」「エンジニア特有の悩みを聞いて欲しい」という方は、ぜひ利用してみてください。
理想的な企業に転職できた
TechClipsの良い口コミ
30代/男性
(前略)やはりITエンジニアが働きやすい環境を理解されていて、大事にしてくれる企業を紹介してもらえのは非常に有り難いと感じました。
いまは紹介してくれた企業に努めて半年になりますが、事前に伺っていたことと相違なくプログラミングに集中できてます。
(引用:TechClipsエージェント)
TechClipsの良い口コミ
20歳/男性
(前略)私が希望していたエンジニアが働きやすい環境でパフォーマンスを発揮できる企業を紹介してもらい、無事に内定をもらいました。
(引用:TechClipsエージェント)
「理想的な転職を実現できた」という口コミです。
前述したとおり、TechClipsでは現役エンジニアがアドバイザーを務めているので、「エンジニアが働きやすい環境」「スキルを活かせる環境」についても理解しています。
そのため、求職者の希望を満たし、経験を存分に活かせる職場を紹介してくれます。
年収アップを実現できた
TechClipsの良い口コミ
(前略)いろいろなサービスにとりあえず登録して、転職活動を進めた結果、ここの担当者から紹介してもらった求人が一番希望にあって面接したところ見事内定。
給料も年収単位で90万円ほどあがりました。
(引用:BEST WORK)
TechClipsの良い口コミ
転職前が月残業約50時間の年収470万から、現在月残業約5時間の570万円に変わりました。(転職して2年、転職直後の年収は480万ほどでした)
残業が大幅に減って妻子に割ける時間が増えたのが嬉しいです。(後略)
(引用:BEST WORK)
「年収アップが実現した」という口コミも多く挙がっていました。
TechClipsエージェントが紹介している求人は、すべて年収500万以上です。
- (引用
- TechClipsエージェント)
低年収の求人は保有していないので、効率的に年収アップできる求人を探すことができます。
年収アップを考えているのであれば、ぜひ一度TechClipsの求人を確認してみましょう。
TechClipsエージェントの基本情報
TechClipsエージェントは、notari株式会社が運営するIT専門の転職エージェントです。
高年収・好条件のエンジニア求人に強みを持っており、保有求人の全てが年収500万円以上となっています。
また、公式サイトの情報によるとVRやAIといった最新技術に関する求人も扱っているため、「エンジニアとしてキャリアアップしたい」「新しい分野にチャレンジしたい」という人にもおすすめです。
TechClipsエージェント|基本情報
運営会社 | notari株式会社 |
---|---|
公開求人数 | 約600件 |
非公開求人数 | 非公開 |
対応地域 | 首都圏 |
料金 | 無料 |
(最終更新:25年1月時点)
なぜ選ばれる?TechClipsエージェントが人気な3つの理由
TechClipエージェントは、年収アップを目指す求職者から人気の高い転職エージェントです。
ここでは、「TechClipsエージェントが選ばれる理由」を3つ解説します。
理由1.紹介する企業はすべて年収500万以上
TechClipsエージェントが紹介している求人は、すべて年収500万以上となっています。
また、「書籍購入補助」や「セミナー参加手当」がある案件など、福利厚生が充実した求人も多く保有しています。
Techclipsエージェントは、高年収・高待遇の求人に巡り会える可能性が高く、年収アップを目指す求職者から人気があります。
理由2.現役エンジニアが相談にのってくれる
現役エンジニアがアドバイザーとなって相談にのってくれる点も、魅力のひとつです。
TechClipsエージェントのアドバイザーは、現役のエンジニアとしても活躍しています。
転職活動中には、IT業界で培った経験を活かし「自己アピールの方法」「キャリアについての考え方」など、あらゆるアドバイスをしてくれます。
求職者の強みや気持ちをしっかり理解してくれるので、転職の不安や悩みも解消できるでしょう。
理由3.自社開発の企業を紹介してくれる
TechClipsエージェントが紹介している求人は、自社開発企業が100%を占めています。
- (引用
- TechClipsエージェント)
客先によって勤務場所が変わる受託開発やSES企業とは異なり、自社開発企業は「一つの勤務場所で落ち着いて開発できる」というメリットがあります。
自社開発企業に就きたい場合は、TechClipsエージェントで求人を探してみましょう。
【結論】TechClipsエージェントはこんな人におすすめ
ここまでの情報を踏まえて「TechClipsエージェントはどんな人におすすめなのか」を表にまとめました。
▼TechClipsエージェントはこんな人におすすめ
TechClipsエージェントの評価 | コメント |
---|---|
第二新卒・既卒の人へのおすすめ度 ★☆☆☆☆ | TechClipsエージェントは経験者向けなので、第二新卒・既卒にはあまりお勧めできない。経験が浅いなら第二新卒向けの求人が多い「ワークポート」を利用するのがおすすめ。 |
20代の人へのおすすめ度 ★★★☆☆ | エンジニア経験をある程度積んでいる20代後半にはおすすめできる。20代前半の場合は、若手向けの案件が多い「ワークポート」や「リクルートエージェント×IT」を利用するのがおすすめ。 |
30代以上の人へのおすすめ度 ★★★★☆ | エンジニアを長く経験している30代以降の方におすすめできる。キャリアアップ目的であれば「レバテックキャリア」を併用したい。 |
IT・Web業界を目指す人へのおすすめ度 ★★★★★ | 紹介企業の100%がIT・Web企業なのでおすすめ。未経験からIT業界への転職を目指すなら「ワークポート」も併用したい。 |
女性へのおすすめ度 ★★★☆☆ | 女性に特化したサービスは提供していないが、性別に関わらず問題なく使える。より多くの求人を確認したい場合は「ワークポート」と併用するのがおすすめ。 |
TechClipsエージェントは、高年収・高待遇の求人を揃えているので、年収アップ・待遇の改善が実現しやすいです。
年収アップを考えている方は、ぜひ登録してみてください。
TECH BOOST|基本情報
運営会社 | 株式会社Branding Engineer |
---|---|
受講形態 | オンラインのみ |
対象地域 | 全国どこでも |
年齢制限 | なし |
受講料(税込) | 入学金 126,500円~408,320円+32,780円/月~ |
学べる言語 | HTML/CSS・Ruby/Rails・PHP/Laravel・Java・JavaScript |
受講期間目安 | 3ヵ月~12ヵ月 |
(最終更新:23年8月時点)
登録前に知っておきたい!TechClipsエージェントの全注意点
TechClipsエージェントは、好待遇が期待できる人気の転職エージェントですが、登録前に知っておきたい注意点もあります。
ここでは、主な注意点を3つ説明します。
注意点1.公開求人の数が少ない
1つ目の注意点は、「公開求人の数が少ない」という点です。
TechClipsエージェントのサイト上で公開されている求人数は、2024年10月現在で約700件のみです。
他のエージェントと「首都圏(東京・神奈川・埼玉・千葉)の求人数」を比較すると、公開求人数が少ない傾向にあります。
他エージェントと求人比較
ワークポート | 約41,000件 |
---|---|
レバテックキャリア | 約23,000件 |
リクルートエージェントIT | 約104,000件 |
TechClipsエージェント | 約700件 |
(※2024年10月時点)
サイト上に掲載されている以外の非公開求人も保有しているものの、条件によっては希望に合う案件が見つからない可能性があります。
自分に合う求人をより多く見つけたいのであれば、求人数が多い「ワークポート」など、他のエージェントも併用することをおすすめします。
注意点2.地方の求人は紹介してもらえない
2つ目の注意点は、「地方の求人を紹介してもらえない」ということです。
TechClipsエージェントが紹介している求人は、首都圏(東京・神奈川・埼玉・千葉)に限定されています。
関西・九州・東北など、首都圏以外の地方求人は取り扱っていないので注意が必要です。
首都圏以外の求人も紹介してもらいたい場合は、全国の求人をカバーしている「リクルートエージェント×IT」を利用するのがおすすめです。
注意点3.エンジニア経験者の利用が前提
3つ目の注意点として、「エンジニア経験者の利用が前提である」ということが挙げられます。
TechClipsエージェントが保有している求人は、何かしらの開発・運用経験を持っていることを応募資格としている案件がほとんどです。
そのため、未経験だったり経験が浅い場合は、応募できる求人が見つからない可能性があります。
もし、エンジニア未経験者がIT業界に転職したいのであれば、「ワークポート」などの未経験者の転職も対応しているエージェントを利用するのがおすすめです。
TechClipsエージェントを上手に利用するポイント
TechClipsエージェントを利用する際は、ポイントを押さえておくことで転職活動を優位に進められます。
ここでは、TechClipsエージェントを上手く活用するためのポイントを3つ説明します。
ポイント1.自分から積極的に連絡をとる
1つ目のポイントは、自分から積極的に連絡をとることです。
担当者にもよりますが、利用者からの連絡頻度が低い場合「転職する意思が低い」と捉えられてしまい、求人紹介などの連絡を後回しされてしまう可能性があります。
連絡が来ないと思うように転職活動を行えず、「良い求人に出会えなかった」という事態にもなりかねません。
優先的に求人を紹介してもらうためには、自発的に連絡をとり、転職意思をアピールすることが大切です。
ポイント2.面談時は、技術的な経歴を詳しく話す
2つ目のポイントとして、面談時に技術的な経歴を詳しく話すことが挙げられます。
先述したように、TechClipsエージェントのアドバイザーは現役エンジニアなので、技術的な情報にも詳しいです。
そのため、何の言語を利用して、どのようなサービスを開発したのかを詳しく話せば、アドバイザーが利用者の得意分野に合った求人紹介をしてくれます。
また、採用する企業も「どのようなスキルを持っているのか」を評価基準にすることが多いため、技術的な経歴を詳しくアウトプットできれば、転職後のミスマッチを防ぎやすくなるでしょう。
ポイント3.興味を持った企業の口コミを確認する
3つ目のポイントは、興味を持った企業の口コミを確認することです。
企業の内部情報に詳しいアドバイザーからもある程度内情を聞けますが、口コミも併せて参考にすると、より企業のイメージがしやすいです。
興味のある企業を見つけた場合は、応募する前に「転職会議」などの企業口コミサイトで、現社員・元社員の口コミを確認してみましょう。
ポイント4.他の転職エージェントと併用する
TechClipsエージェントは高年収・高待遇の求人に強いですが、公開求人数が少ないなど、弱点も存在します。
そのため、転職活動を本格的に開始するなら3~4社の転職エージェントを併用するのがおすすめです。
以下に複数登録におすすめのエージェントをまとめたので、ぜひ参考にしてください。
サイト名 | 特徴 |
---|---|
レバテックキャリア |
|
ワークポート |
|
リクルートエージェント×IT |
|
TechClipsエージェントの登録方法と内定を得るまでの全流れ
ここでは、TechClipsエージェントの申し込みから内定を得るまでの流れを、5つのステップに分けて説明します。
ステップ1.申し込み
まずは、TechClipsエージェントのトップページにアクセスし、申し込みに必要な情報を入力します。
「自由記入項目欄」は任意入力ですが、希望する条件や転職に関する悩みなどを入力しておけば、その後の面談がスムーズに進みます。
- (引用
- TechClipsエージェント)
入力し終えたら、「上記内容で申し込む」をクリックして申し込み完了です。
申し込み後、最短で当日中にTechClipsエージェントから連絡が来ますので、面談の日程・場所を決めましょう。
面談場所は通常、TechClipsエージェントのオフィスになりますが、難しければ青山周辺のカフェで面談することも可能です。
また、忙しくて青山まで足を運ぶのが困難であれば、電話による面談も可能です。
※現在は感染症拡大防止のため、基本的にWEB等で面談を行っています。(2022年3月時点)
TechClipsエージェントのオフィス
所在地:東京都港区南青山3-8-40 青山センタービル2F
(参考:notari株式会社)
ステップ2.面談
アドバイザーと約1時間ほど面談を実施します。
面談では、今いる職場で抱いている悩み・不満、紹介してもらいたい求人の条件を伝えましょう。
特に、悩み・不満については「同じことの繰り返しで技術力が向上しない」など、実際に現場で感じたことをそのまま打ち明けてみるのがおすすめです。
先述したように、アドバイザーは現役エンジニアでもあるので開発現場で感じた悩みについて、親身に相談にのってくれます。
持ち物の指定は特にありませんが、今後のスケジュールをメモできるよう、メモ帳と筆記用具を持参すると良いでしょう。
ステップ3.求人紹介
面談の結果を基に、TechClipsエージェントから求人がいくつか紹介されます。
希望にマッチする求人があれば、電話・メールなどでアドバイザーに応募する旨を伝えましょう。
また、TechClipsエージェントの公式ページでも求人情報を参照できるので、ぜひ活用してみてください。
- (引用
- TechClipsエージェント)
ステップ4.応募・面接
求人に応募した後は、企業に提出する書類を作成します。
求人によって提出書類が異なる場合もありますが、通常は「履歴書」と「職務経歴書」を提出します。
まずは自分自身で作成し、その後アドバイザーに見せて添削してもらうのがおすすめです。
あなたの強みや志望動機などをより強くアピールできる文面を一緒に考えてくれるでしょう。
また、面接の練習もサポートしており、印象を良くする受け答え方などを丁寧にアドバイスしてくれます。
TechClipsではエージェントが企業に推薦状を出してくれることもある
TechClipsエージェントでは、利用者の強みをまとめたスキルシートや推薦状も作成してくれます。
アドバイザーのお墨付きをもらえるため、企業から採用される可能性をさらに高められるでしょう。
ステップ5.内定・入社
内定後は、入社日・年収について企業側と最終調整します。
また、TechClipsエージェントは、今いる職場を円満に退職する秘訣などについてもアドバイスしてくれます。
入社や退職に関して気になることがあれば、このタイミングでアドバイザーに聞いておきましょう。
Q&A!TechClipsエージェント利用前の気になる疑問点を全て解決
最後に、TechClipsエージェントに関するQ&Aをまとめました。
Q1.TechClipsエージェントを利用する際、料金は発生する?
A.TechClipsエージェントは、完全無料で利用できます。
面談・求人紹介・書類添削など、転職に関わる一連のサポートを受けても、料金は発生しません。
また、内定に至らずTechClipsエージェントを退会する際も、違約金などは発生しませんので、安心して利用できます。
Q2.TechClipsエージェントから連絡が来ないけど、どうすれば良い?
A.申し込みの際に入力した電話番号・メールアドレスが間違っていないか、確認してみましょう。
もし、電話番号・メールアドレスともに間違いがないのに連絡が来ない場合は、こちらから進捗状況を連絡してみるのも1つの手です。
Q3.年齢制限はある?
A.TechClipsエージェントは、年齢制限を設けていません。
エンジニア経験者であれば、どの年代でも利用できます。
ただし、エンジニア経験があっても「経験が浅い」「技術レベルが低い」といった場合は、求人紹介を断られる可能性があります。
目安として実務経験3年以上の技術レベルがあれば問題ないでしょう。
Q4.他の転職エージェントと比べてどう違う?
A.他の転職エージェントと大きく異なる点は、アドバイザーが現役のエンジニアとしても活躍していることです。
アドバイザーはIT業界に長く身を置いているため、エンジニアが抱く悩み・不満に対して的確なアドバイスをしてくれます。
Q5.TechClipsエージェントの退会方法が知りたい
A.電話やメールで退会の旨を伝えてください。
TechClipsエージェントは、公式ページ上に退会用ページを設けていません。
そのため、TechClipsエージェントの利用を辞める場合は、電話かメールでその旨を伝えましょう。
まとめ
この記事では、TechClipsエージェントの評判・特徴・注意点などを説明しました。
TechClipsエージェントが人気の理由は、以下の通りです。
TechClipsエージェントが人気な3つの理由
- 紹介する企業はすべて年収500万以上
- 現役エンジニアが相談にのってくれる
- 自社開発の企業を紹介してくれる
年収アップや待遇の改善を第一に考えている人は、TechClipsエージェントを利用するのがおすすめです。
一方で、TechClipsエージェントには以下のような注意点もあります。
TechClipsエージェントの注意点
- 公開求人の数が少ない
- 地方の求人は紹介してもらえない
- エンジニア経験者の利用が前提
場合によっては希望に合う求人が見つからない可能性もあるので、他の転職エージェントも併せて利用することをおすすめします。
サイト名 | 特徴 |
---|---|
レバテックキャリア |
|
ワークポート |
|
リクルートエージェント×IT |
|
複数のエージェントを利用し、万全の状態で転職活動を進めましょう。
TechClipsエージェントに関する口コミ・体験談について
TechClipsエージェントの口コミ体験談は、おもにインターネット上の情報をもとに収集しております。
参考サイト
画像引用
- 画像引用:TechClipsエージェント