Operated by Ateam Inc.

エンジニアにおすすめの転職サイト比較ランキング!IT・Web未経験向けも紹介【2023年版】

最終更新日:

IT・エンジニア おすすめ転職エージェント

イーデス』は、複数の企業と提携し情報を提供しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合には、各企業から報酬を受け取ることがあります。ただし当サイト内のランキングや商品の評価に関して、提携の有無や報酬の有無が影響を及ぼすことはございません。
また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧

この記事は有料職業紹介許可番号:23-ユ-302788)の厚生労働大臣許可を受けている株式会社エイチームライフデザインが制作しています。

転職サイトは、実務経験が豊富で転職活動を一人で進めていく自信のあるエンジニアの方におすすめです。

転職サイトならではのレアな求人が見つかる場合もあるので、ぜひ求人探しに活用してみましょう。

エンジニア向けの転職サイト
\おすすめランキングTOP3/

1

Green logo

T・Web業界の求人が豊富。

本格的な面接前に受けられる「カジュアル面談」。

登録しておくだけで企業から直接スカウトを受け取れる。

2

doda

オリコン顧客満足度調査「20代 満足度ランキング」1位(2023年)。

エージェントサービスの利用も可能。

スカウトサービスあり。

3

ビズリーチ logo

登録しておくだけでハイクラス求人のスカウトが届く。

年収800万円以上の高年収案件の求人が豊富。

ヘッドハンターへのキャリア相談も可能。

※画像は公式サイトから引用(greendodaビズリーチ

各サービスで保有しているエンジニア求人には違いがあるので、1社だけでは足りない求人情報を複数のサイトを活用して補うことが大切です。

求人情報を効率よく確認するためには、スカウトサービスにも登録しておくことをおすすめします。

エンジニア向け転職サイトの選び方のポイント

  • 希望職種の求人数が多い転職サイトを選ぶ
  • 年齢や経験に合った転職サイトを選ぶ
  • スカウトサービスのある転職サイトを選ぶ

転職活動に不安があるならば「転職エージェント」を優先的に使うのがおすすめ

転職サイトには気軽に使えるメリットがある反面、経験が浅い場合やまったくの未経験からIT/Web業界に挑戦する場合には、求人が見つかりにくかったり、選考にも通りにくいといったリスクもあります。

そのため、エンジニアとしての実務経験に不安のある方や転職活動に慣れていない方は、転職エージェントに相談してから転職活動を始めるとよいでしょう。

  • 株式会社エイチームライフデザイン

    編集者イーデス編集部

    「ユーザーが信頼して利用できるWEBメディア」を目指す編集部チーム。実際のユーザーの声や業界知識の豊富な専門家の協力を得ながら、コンテンツポリシーに沿ったコンテンツを制作しています。暮らしに関するトピックを中心に、読者の「まよい」を解消し、最適な選択を支援するためのコンテンツを制作中です。

    • SNS

気になる内容をタップ

エンジニアの転職におすすめの転職サイト人気ランキングTOP3

当サイト内のアクセス数と申込数を基準に独自算出した人気ランキングをご紹介します。

いずれもエンジニア向けの求人が豊富で、スカウトサービスも充実している転職サイトばかりです。

「どの転職サイトを利用すべきか決められない…」という方は、まずはここから選んでみましょう。

  • Green:IT・Web業界の求人のみを掲載
  • doda:業界有数のITエンジニア求人が魅力
  • ビズリーチ:ハイクラス特化のスカウト型サービス

1位:Green

IT・Web業界特化型の転職サイト

Green
求人数約30,000件
就職者数横棒
  • IT・Web業界の求人数はトップクラス!
  • 利用者の60%以上がスカウトから転職を成功! ※参考:Green

2位:doda

幅広い業界のIT・Webエンジニア求人を保有する転職サイト

doda
求人数217,000件以上(非公開求人を含む)
就職者数 ※2 事業者合算年間31,414人
  • 約94%の人が転職先に定着中! ※1 事業者合算
  • 転職エージェントの顧客満足度調査「20代 満足度ランキング」1位! ※参考:ORICON

3位:ビズリーチ

エンジニア向けの高年収求人が豊富なヘッドハンティング型サービス

ビズリーチ logo
求人数約103,000件+非公開求人
就職者数横棒
  • 年収800万円以上の高年収求人が豊富!
  • ヘッドハンターが求人を紹介し転職活動をサポート!

人気ランキングの根拠について

本ページの人気ランキングの順位は、当サイト内の「アクセス数」と「申込数」を基準にイーデスで独自算出しています。

IT/Webエンジニアにおすすめの転職サイトを徹底比較

ここでは、IT・Webエンジニアにおすすめの転職サイトについて、特徴や求人数をまとめています。

自分に向いているサービスを判断するために、ぜひ参考にしてください。

エンジニアにおすすめの転職サイトを比較

サービス名おすすめの年代特徴求人数キャリア相談求人の提案スカウト機能
Green

20代
30代

  • IT系職種の求人数は業界トップクラス
  • 利用者の6割以上がスカウトを活用して転職
 約30,000件バツバツ丸
doda

全年代

  • 幅広い業界のIT・Webエンジニア求人を保有
  • 転職エージェントとしても利用可能
217,000件以上
(※非公開求人を含む)
丸丸丸
ビズリーチ

全年代

  • ヘッドハンティング型の転職サービス
  • エンジニア向けのハイクラス求人が充実
約103,000件+非公開求人バツバツ丸
paiza転職

20代

30代

  • コードを書いてスキルをアピールできる
  • 書類選考なしで面接に進めるケースもある
約4,700件

丸

※希望者のみ

バツ丸
転職ドラフト

20代

30代

  • 企業が年収を提示してエンジニアを指名
  • 自分のリアルな市場価値が分かる
横棒バツバツ丸

(2023年11月時点)

Green|IT・WEB業界の求人に特化

Green
(引用元
Green

」は、IT・WEB業界の求人を多く掲載している転職サイトです。

エンジニア向けの求人がメインですが、デザイナー・営業・マーケターなどの職種の求人も充実しています。

Greenのおすすめポイント

  • IT業界内の幅広い職種の求人を保有
  • スカウト機能が充実
  • 気になる企業の担当者と面接前に会える「カジュアル面談」

Greenはスカウト機能が充実しているため、登録しているだけでも転職のチャンスが生まれます。

実際に「Greenの利用者の約60%がスカウトでの転職を成功させている」というデータもあります。(参照:Green

登録情報を見て興味を持った企業の人事担当者が直接オファーを送るので、採用に繋がりやすいと言えるでしょう。

Greenの特徴・サービス


得意分野IT業界、ゲーム業界、上場企業、外資系企業、ベンチャー、システム・ネットワークエンジニア、デザイナー、営業、マーケター、営業、企画未経験、キャリアアップ転職
対象年齢全年代
転職支援サービスマッチングサービス、メールマガ配信、企業担当者との直接連絡、カジュアル面談
キャリア相談求人提案スカウト機能
バツバツ丸

Greenの特徴として挙げられるのが、求人票の「気になる!」ボタンです。

Greenの特徴・サービス 気になる!ボタン
(引用元
求人検索|Green

気になる求人の「気になる!」ボタンをクリックすると、その企業に興味があることが伝わり、両者が合意すれば「カジュアル面談」を行うことができます。

面接のように転職理由や志望動機などを聞かれることはなく、カジュアルに情報交換ができるのは大きなメリットと言えるでしょう。

Greenの評判・口コミ

当サイトが独自調査で集めたGreenの評判・口コミをご紹介します。

Greenの良い評判Greenの悪い評判
ベンチャー企業だけでなく上場企業の求人も多かった求人票の記載内容と実際の業務に相違があった
「気になるボタン」の機能を使って気軽にアプローチできた転職支援は受けられないため初心者には不向き

ベンチャー企業だけでなく上場企業の求人も多かった

30代/女性

掲載の求人を見ていると、ITベンチャーにとても強く、特化していると感じました。

上場企業も少なからずありますし、これから上場を目指している、上場準備中のITベンチャーがよく掲載されていると感じましたし、そのようなスタートアップにjoinをしたい方はとてもいいと思います。

(イーデス調査)

「気になるボタン」の機能を使って気軽にアプローチできた

20代/女性

「気になる」「話を聞いてみたい」機能のようなマッチング要素が良かったように思います。

応募をするまでではないけどもし先方に興味があれば…といった軽い気持ちで押すことができたのは良かったです。

話を聞いてみて応募をしようと思い立った企業も何社かありました

(イーデス調査)

求人票の記載内容と実際の業務に相違があった

30代/女性

リモートワークを行なっているかの記載が、求人によってあったりなかったりするので、わざわざ問い合わせないといけない点が不便だった。

また、求人によっては面接をしてみると記載内容と業務が異なるといったこともあった。

(イーデス調査)

転職支援は受けられないため初心者には不向き

20代/男性

企業と求職者がフラットに接点を持ち、お互いに縁があれば採用となるわけですが、そこにサポートなどは特にないため、初心者には向きません

(イーデス調査)

Greenの実績・信頼できる理由

Green 利用者の傾向

就職者数

※1 事業者合算

非公開
転職先への定着率 ※2非公開

Greenは、通常の求人検索機能のほかに、スカウト機能や積極的に企業にアプローチできる仕組みが充実しています。

転職の選択肢が広がるチャンスが豊富な転職サイトなので、ぜひ活用してみましょう。

会員登録の際は、公式サイトからメールアドレスを登録する、もしくはGoogle、Yahoo!JAPAN、Facebookのいずれかのアカウントを利用することも可能です。

doda|エージェントサービスも利用可能

doda
(引用元
doda

」は、多くの利用者から高く評価されている転職サービスです。

自由に求人を検索できる「転職サイト」の機能だけでなく、転職支援を受けられる「エージェントサービス」も利用できるので、転職活動に不安がある方でも安心です。

dodaのおすすめポイント

  • 状況に合わせてエージェントサービスも利用できる
  • 面接確約オファーを受けられるスカウトサービスあり
  • 2023年オリコン顧客満足度調査「転職エージェント総合ランキング」2位

転職活動を手厚くサポートして欲しいならば、dodaの「エージェントサービス」がおすすめです。

IT業界の転職事情を熟知した専任アドバイザーが、キャリア相談をはじめ求人探しや選考対策をサポートしてくれるので、転職に不慣れな方でも転職活動を始められます。

登録後のキャリアカウンセリングは、オンラインや電話での実施がメインのため、自宅に居ながら気軽に転職活動をスタートできる点もメリットです。

dodaの特徴・サービス


得意分野幅広い業界・業種
対象年齢全年代
転職支援サービス個別相談・カウンセリング、キャリアプランの提案、応募書類の添削・作成サポート、職務経歴書作成ツール「レジュメビルダー」、企業への推薦、面接対策、面接力向上セミナー、面接日程の調整、退職交渉のアドバイス、給与や条件の交渉代行、転職イベント・セミナーの開催
キャリア相談求人提案スカウト機能
丸丸丸

dodaでは、企業から直接オファーが受けられるスカウトサービスを利用できます。

Web履歴書に興味を持った企業からスカウトが届くため、効率よく条件に合った求人を探せるうえ、優良企業からのオファーも期待できます。

書類選考を省略できる「面接確約オファー」や、内定の可能性が高い「プレミアムオファー」などもあるので、うまく活用して転職成功に繋げるとよいでしょう。

また、dodaでは、自己分析に使えるコンテンツが充実しています。

適正年収やそれに見合う求人をチェックできる「年収査定」ツールや、自分自身の強みや弱み、向いている働き方などを診断できる「キャリアタイプ診断」を活用することで、転職の可能性を広げられるでしょう。

dodaの評判・口コミ

当サイトが独自調査で集めたdodaの評判・口コミをご紹介します。

dodaの良い評判dodaの悪い評判
求人の質が非常に高い担当アドバイザーによってサポートにばらつきがある
求人情報の量がとにかく多かった希望条件に合わないスカウトが届いた
書類選考通過後の面接対策に満足横棒

求人の質が非常に高い

30代/男性

求人の質は非常に高かったと思います。

知名度の高い大手企業や福利厚生が充実している企業など、安心して長く働いていける条件が提示されている求人が多かった印象です。

(イーデス調査)

求人情報の量がとにかく多かった

30代/女性

とにかく量が多かった。

求人が多すぎでどれに応募しようか迷うほどだった。

また、大手企業や年収が高い案件も豊富で多くの企業も登録しているんだという安心感があった。

求人広告の内容や求めるスキルについても細かく書かれており良かった。

(イーデス調査)

書類選考通過後の面接対策に満足

30代/男性

応募した求人が書類を通過した場合には、詳細な面接対策・企業紹介のレポートをくれた。

過去の登録者の面接情報をまとめたレポートを開示した面接対策は非常によかったと思う。

(イーデス調査)

担当アドバイザーによってサポートにばらつきがある

30代/男性

担当者に寄って対応の品質にばらつきがあると感じました。

初めて利用した時の担当者は非常にレスポンスもよく親身になって対応していただけましたが、2度目に登録した際は応募しても社内選考中ですの一点張りで全然選考が進みませんでした。

また、求人の紹介等もほとんどない上に、連絡をした際の折返しの電話も無い担当者でした。

ただ、担当者の変更を求めたところ、問題は解決しました。

(イーデス調査)

希望条件に合わないスカウトがたくさん届いた

30代/女性

登録するとひっきりなしに、たくさんのスカウトメールが送られてくるのですが、勤務地が別の県だったり、希望の職種とは全く違うものばかりで、自分に合った求人はほぼ送られてこないです。

あと同じ会社から何通も同じメールが送られてきます。

メールボックスの整理がたいへんです。

(イーデス調査)

dodaの実績・信頼できる理由

doda 利用者の傾向

就職者数 

※1 事業者合算

年間31,414人
転職先への定着率 ※2約94%

幅広い業界・職種の求人を保有する総合型の転職サービスですが、IT業界専門のキャリアアドバイザーが在籍しており、エンジニア向けの求人も豊富です。

実際に、2023年11月時点では44,000件以上のITエンジニア求人を掲載しています。

また、dodaはオリコン顧客満足度調査において総合2位にランキングされており、特に「利用のしやすさ」「担当者の対応」「企業との交渉力」を高く評価されています。(参照:ORICON

担当者の性格や能力は、転職活動の行方を大きく左右するので、優秀な担当者が在籍するdodaを利用すれば、良いアドバイザーに出会える可能性が高いでしょう。

会員登録は、Web登録フォームに名前や生年月日、お住まいの都道府県など基本的なプロフィールを入力するだけで完了します。

ビズリーチ|高年収を目指すエンジニアにおすすめ

ビズリーチ
(引用元
ビズリーチ

」は、国内最大級のヘッドハンティング型転職サイトです。

IT業界に特化したサービスではありませんが、エンジニア向けのサービスを展開しており、IT技術職の求人も約23,000件と豊富です。(2023年11月時点)

ハイクラス転職に特化しているので、IT業界で高年収を目指すエンジニアの方は優先的に登録しておきましょう。

ビズリーチのおすすめポイント

  • IT技術職のハイクラス求人が豊富
  • 企業やヘッドハンターのスカウトによって自身の市場価値を測れる
  • 確認できるスカウト数が増える有料プランあり

ビズリーチを利用すると、利用者の経歴に興味を持った企業やヘッドハンターからスカウトが届くため、自身の市場価値を測りたい方におすすめです。

ヘッドハンターが利用者の現状や今後のキャリアプランなどについても客観的に評価してくれるので、転職活動を本格的に始めるならぜひ活用してください。

特に、「実績やスキルを活かしてキャリアアップしたい」「自分の能力がどのような企業に評価されるかを知りたい」というエンジニアの方は、自己分析の一環として利用するのもよいでしょう。

ビズリーチの特徴・サービス


得意分野ハイクラス
対象年齢全年代
転職支援サービス個別相談・カウンセリング(Web)、応募書類の添削・作成サポート、面接日程の調整、面接対策、入社日の調整、給与や条件の交渉代行、内定承諾時のお祝い、複数の転職エージェントやヘッドハンターと面談可能
キャリア相談求人提案スカウト機能
丸丸丸

ビズリーチは無料での利用も可能ですが、有料プランを利用するとさらに多くのハイクラス案件のスカウトが受けられます。

ビズリーチの料金プラン

無料プラン
  • 求人の検索・閲覧(企業名を除く)
  • 一部の求人への応募
  • プラチナスカウトのみ閲覧・返信
有料プラン
(プレミアムステージ)
  • Web決済料金:30日間コース 5,478円(税込)※一括払い
  • すべての求人の検索・閲覧・応募
  • すべてのスカウトの閲覧・返信
  • ビズリーチプレミアムの各種コンテンツの利用

(参照:ご利用ガイド|ビズリーチ

プレミアムステージの利用は30日単位であり、解約や再購入は自由に行えます。

キャリアアップや年収アップを目指すエンジニアの方は、有料プランを活用しどのような条件のスカウトが届くかを確認してみるとよいでしょう。

ビズリーチの評判・口コミ

当サイトが独自調査で集めたビズリーチの評判・口コミをご紹介します。

ビズリーチの良い評判ビズリーチの悪い評判
有料サービスの利用価値が高いと感じた希望とかけ離れた求人が送られてきた
転職成功までの展開が早かった希望する仕事の絶対数が少なかった
優秀なリクルーターにサポートを依頼できる横棒

有料サービスの利用価値が高いと感じた

30代/女性

ビズリーチのプレミアステージ(有料会員)に申し込むと、全求人を検索できたり、全スカウトに返信・受信できる点がいいと思いました。

サービスの質が高いほど、より質がいい求人やマッチング率の高い求人が多い印象でしたので、利用する価値はあると思いました。

(イーデス調査)

転職成功までの展開が早かった

30代/女性

会社から直接アプローチをもらえるスカウトのシステムに魅力的を感じました。

企業と求職者がダイレクトで繋がりを持てるので、転職成功までの展開が早かったです。

私は医療メーカーの特殊職ですが、ビズリーチの利用だけですぐに転職を実現することができました。

(イーデス調査)

優秀なリクルーターにサポートを依頼できる

30代/女性

実績のあるリクルーター(転職活動の支援者)は、利用者のアンケートデータや実績をもとに5段階評価で可視化できるので、転職サポートを依頼する際に分かりやすくて安心感がありました

(イーデス調査)

希望とかけ離れた求人が送られてきた

30代/男性

最初のうちは個別の希望条件にマッチするような案件が多く含まれていました。

そのうちに、段々と希望とかけ離れたような求人も多く送られてくるようになり、最後は登録している方に送信する「一斉送信メール」のような形になりました

(イーデス調査)

希望する仕事の絶対数が少なかった

30代/女性

ビズリーチは海外転職案件も取り扱ってると聞き登録しましたが、実際に利用してみると希望する仕事の絶対数が少なく、面談をしていただいてもその先に繋がる内容には至りませんでした

(イーデス調査)

ビズリーチの実績・信頼できる理由

ビズリーチ 利用者の傾向

就職者数 

※1 事業者合算

非公開
転職先への定着率 ※2非公開

ビズリーチは、IT業界で高年収・キャリアアップを目指す方におすすめのヘッドハンティング型転職サイトです。

「レジュメを登録するだけでスカウトを受け取れる」「優秀なヘッドハンターにキャリア相談ができる」など多くのメリットがあるので、ぜひ登録してみてください。

ビズリーチに登録する際は、メールアドレスを入力する、もしくはFacebook・Google・LinkedIn・Yahoo!JAPANのいずれかのアカウントを利用して申し込みましょう。

paiza転職|実力で勝負したいエンジニア向け

paiza転職
(引用元
paiza転職

」は、プログラミングスキルに応じた求人に応募できる転職サイトです。

登録後にスキルチェックを受けられるので、「自分の技術力を可視化したい」「自分のスキルが他社で通用するのか知りたい」という目的で利用する方も少なくありません。

企業が求めるスキルを満たした求人にのみに応募可能なため、入社後のミスマッチを防げる点もメリットと言えるでしょう。

paiza転職のおすすめポイント

  • スキルに合った求人にのみ応募可能なためミスマッチを防げる
  • 企業から直接オファーが届くスカウトサービスあり
  • 20代~30代向けの求人が豊富

    paiza転職のプログラミングスキルチェックにおいて十分なスキルがあると認められると、企業や事業所から直接スカウトが届きます。

    オファーを受けると「カジュアル面談」が行われ、企業の採用担当者との相互理解の場が設けられます。

    企業によっては履歴書・職務経歴書などの書類が不要になる選考フローもあるので、採用までスピーディーに進むでしょう。

    paiza転職の特徴・サービス

    paiza転職には、S~からEまでのランク制度があり、ランクが上がるほど条件の良い求人に応募できるようになります。

    paiza プログラミングスキル
    (引用元
    paiza転職

    例えば、最上位のSランクを獲得すれば、高い実装力とアルゴリズムスキルが備わっていると認められ、企画・設計などの上流工程の求人にエントリーできます。

    実力に応じて転職先が選べるので、経歴よりも実力で勝負したいエンジニアの方はぜひ活用してみましょう。

    paiza転職の評判・口コミ

    当サイトがネット上で集めたpaiza転職の評判・口コミをご紹介します。

    paiza転職の良い評判paiza転職の悪い評判
    カジュアル面接を使って良い企業に出会えたスキルチェックの結果が面談で評価されなかった
    コーディングを評価してもらえたのがうれしかった横棒

    カジュアル面接を使って良い企業に出会えた

    匿名

    (前略)「すぐにでも転職したい」というよりは「お話を聞いてみていい企業と出会えたら転職しよう」くらいの感覚でした。

    paiza転職のカジュアル面談が役立ちましたね。

    さまざまな企業にお会いして、お話を聞くことができました。

    (引用:paiza転職

    コーディングを評価してもらえたのがうれしかった

    匿名

    paizaは転職活動をしているときに検索で見つけて、コーディングテストをやっているところに興味をひかれて登録しました。

    コーディングで目に見える成績が出てくるのはエンジニアとしてうれしいですね。

    転職ではUnityが使える環境であるかどうかを最重要視し、そのなかで事業内容を見ながらしっかり地に足を付けて事業をしている企業だと感じて応募しました。

    転職活動では1社しか応募していなかったのですが、その1社で決まってしまいました。

    (引用:paiza転職

    スキルチェックの結果が面談で評価されなかった

    匿名

    (前略)スキルチェックが全く役に立たない。(面談で評価されない。)

    (中略)サイトの募集内容・要件とカジュアル面談での実会話での激しい乖離。

    (引用:Google Map

    paiza転職の実績・信頼できる理由

    paiza転職には、日本のIT人材125万人のうち50万人が登録しています。(参照:paiza転職

    20代~30代の会員が全体の8割を占めていることからも、多くの若手層向け求人を期待できるでしょう。

    また、転職によって年収が上がった利用者も多く、Sランクの会員となると年収アップ額の平均は83.4%というデータもあります。

    年収を上げたい20~30代のエンジニアの方は、ぜひpaiza転職を活用してみましょう。

    会員登録の際は、新規ユーザー登録フォームに必要事項を入力するだけです。

    転職ドラフト|ITエンジニア競争入札型サービス

    転職ドラフト
    (引用元
    転職ドラフト

    」は、企業が年収額を提示してエンジニアをスカウトする競争入札型のサービスです。

    利用者のレジュメから読み取った実力に対しての年収や、具体的な仕事内容を確認してから応募を決められるため、内定後のミスマッチを防げます。

    転職ドラフトのおすすめポイント

    • 年収を確認してから応募するかを検討できる
    • リアルな市場価値を確認できる
    • 自ら気になる企業にアピールできる

    転職ドラフトでは、レジュメに現在の年収や希望金額を記載する必要は無いため、自分のスキルや経験に対するリアルな市場価値を知ることが可能です。

    現在よりも待遇の良い企業が見つかる可能性もあるため、転職ドラフトに参加してどのような条件のスカウトが届くかを確かめてみることをおすすめします。

    転職ドラフトの特徴・サービス

    転職ドラフトに参加するには、登録後に審査を受ける必要があります。

    審査の基準は、企業側が年収と仕事内容を提示するにあたって十分な情報がレジュメに記載されているかどうかなので、レジュメはていねいに作成しましょう。

    転職ドラフトの入札は月に1回、2週間ほどかけて行われ、その入札結果は匿名で公開されます。

    入札結果からは、多くの指名を受けたユーザーのスキル・経歴や、参加企業に関する詳しい情報を確認できるので、利用前に目を通しておくとよいでしょう。

    なお、審査通過後に開催されるドラフト回には必ず参加する必要がありますが、2回目以降はユーザー自身が参加するかどうかを選択できます。

    転職ドラフトの評判・口コミ

    当サイトがネット上で集めた転職ドラフトの評判・口コミをご紹介します。

    転職ドラフトの良い評判転職ドラフトの悪い評判
    自分の市場価値を測れる点が良い内定まで時間がかかるのですぐに転職したい人には不向き
    「ラブコール」を使って希望の企業に転職できた横棒

    自分の市場価値を測れる点が良い

    匿名

    (前略)結果17社からオファー頂き、一つ一つ入札の理由、求めている事、頂いた企業情報、それ以外きになるところをメッセージにて質問させていただき、そこから何社かカジュアル面談をお願いしました。

    実際に選考を受ける前に、今までの経験やアウトプット、これからやっていきたい事を基に見ていただいて事前に「このくらいかな」と金額を提示されるのは良いかなと思ったし、多少のばらつきはあるものの自分の市場価値の参考の一つとして見ることができるので良かったと思います。(後略)

    (引用:note

    「ラブコール」を使って希望の企業に転職できた

    匿名

    (前略)ラブコールと言うのは「企業から指名を受けて承諾→面接に進んでいく」流れとは別で「こちらから企業にアタックし 興味を持ってもらう」ための仕組みです。(中略)

    お勧めの使い方は、今回のドラフトに参加している企業のリストから条件を選んで絞り込むことができるので、自分の希望する条件で絞り込んで良さそうな企業にラブコールするのが良いと思います。

    今回僕はこの方法でラブコールした企業に転職が決まりました。

    こちらからはラブコール、そして先方からはレジュメ等を読み込んだ上で指名と言う流れになるのでかなりマッチング度が高かったと思います。(後略)

    (引用:note

    すぐに転職したい人には不向き

    匿名

    ・内定まで時間がかかる

    レジュメ通過(2日〜程度)
    ドラフト参加(3週間弱)

    自己応募の場合と比較して実際に選考に進むまでに1ヶ月程度は時間がかかります。

    すぐに就職先・転職先を決めたいという方には向かないと思います。

    (引用:note

    転職ドラフトの実績・信頼できる理由

    過去の転職ドラフトの入札結果を見ると、平均提示年収が700万円以上と、多くのエンジニアが高い年収額を提示されていることが分かります。

    提示された年収額は面談などを経て上下することもありますが、転職ドラフトの規定では内定年収が提示年収の90%を下回ることを禁止しているため、心配は不要と言えるでしょう。

    転職ドラフトを活用して、企業から「年収」という具体的な形で評価を受けてみてください。

    登録は、エントリーフォームにメールアドレスやユーザー名を入力するだけで完了します。

    また、GitHubやQiitaのアカウントを利用して登録することも可能です。

    エンジニア向けの転職サイトを選ぶポイント

    ここからは、エンジニア向けの転職サイトを選ぶ際のポイントをご紹介します。

    「登録したものの良い求人が見つからない…」とならないためにも、ぜひポイントを押さえておきましょう。

    エンジニア向けの転職サイトを選ぶポイント

    ①希望職種の求人数が多いサイトを選ぶ

    転職サイトが保有する求人情報は各サイトごとに特徴があり、得意な領域が異なる場合もあります。

    そのため、希望する職種を多く取り扱っている転職サイトを優先的に利用することをおすすめします。

    転職サイト別|主なエンジニア職種の求人数を比較

    サービス名総求人数開発エンジニア
    の求人数
    Webエンジニア
    の求人数
    インフラエンジニアの求人数
     約30,000件+非公開求人約17,000件約1,100件約4,000件
    217,000件以上
    (※非公開求人を含む)
    約47,000件約640件約4,000件
    約103,000件+非公開求人

    約9,200件

    約1,900件

    約4,000件

    (2023年11月時点)

    なお、求人情報に掲載されている職種の区分は転職サイトによって異なり、たとえば「」では下記のように細かく職種が分類されています。

    希望職種が明確な場合は、転職サイトを選ぶ際に職種の分類にも注目してみましょう。

    ②年齢や経験に合ったサイトを選ぶ

    転職サイトを選ぶ際は、年齢や経験・スキルに見合ったサービスを選ぶことが大切です。

    エンジニア向けの転職サイトには、未経験者や経験の浅い方向けの求人を保有しているサイトもあれば、経験者向けのハイクラス求人が豊富なサイトもあります。

    未経験者向や経験の浅い方向けの
    求人を保有する転職サイト
    経験者向けの求人が豊富な
    転職サイト

    効率よく求人を探すためには、属性に合った転職サイトに登録し、自分のレベルや希望条件に合った求人を探しましょう。

    未経験者からエンジニアを目指す方法

    完全に未経験の状態からエンジニアを目指す場合、教育体制の整っている企業で働きながら学ぶ、もしくはエンジニアスクールで学ぶ方法があります。

    未経験からIT業界に挑戦する方は、未経験者向けの案件が豊富な転職エージェント「」で求人を紹介してもらい、実務経験を積むとよいでしょう。

    また、ワークポートでは無料のエンジニアスクールの受講が可能なため、ある程度のスキルを身につけてから就業することも可能です。

    エンジニアスクールでじっくりと知識とスキルを身につけたい方は、下記の記事で紹介しているスクールも検討してみてください。

    ③スカウトサービスのあるサイトを選ぶ

    エンジニアとしての経験や身につけたスキルを最大限に活かしたい経験者の方は、スカウトサービスのある転職サイトに登録しておきましょう。

    スカウトを受けることで、自分自身の市場価値が図れる上、現職よりも条件の良い転職先が見つかる可能性が高くなります

    特に高年収を目指したいエンジニアの方には、ハイクラス特化型の「」に登録しておくことをおすすめします。

    また、実際にコードを書いてスキルをアピールすることでスカウトを受けられる「」や、企業が年収を提示してエンジニアに入札するスタイルの「」などを活用することで、転職の可能性を大きく広げられるでしょう。

    エンジニアが転職サイトを利用するメリット

    厚生労働省の調査では、転職活動の方法として「転職サイト」を選ぶ方がもっとも多く、転職者の約4割が利用していたことが分かりました。(参照:令和2年転職者実態調査|厚生労働省

    ハローワークや転職エージェントのような職業紹介機関を利用すると、専門的なアドバイスを得られる反面、キャリアアドバイザーとのやり取りが必要になります。

    そのため、自分で自由に求人を検索して応募できる転職サイトは、気軽な転職方法として利用されていると考えられます。

    ここでは、転職サイトを利用するメリットを詳しく解説します。

    エンジニアが転職サイトを利用するメリット

    メリット1.気軽にエンジニア求人に応募できる

    転職サイトには、常時多くの求人が掲載されています。

    会員登録後には求人情報を自由に閲覧・検索でき、気になる求人があればすぐに応募することも可能です。

    中途採用の案件は募集期間が限られていることも多いため、自分の意思で応募できることは大きなメリットと言えるでしょう。

    転職サイトの求人票には、企業名をはじめ、仕事内容などの募集要項が詳しく記載されています。

    企業によっては、求人の詳細についての問い合わせを受け付けている場合もあるため、応募前に確認したいことがあれば直接企業に問い合わせてみましょう。

    なお、企業が応募者からの問い合わせに応じていない場合は、まずは応募してみて選考に進んでから懸念点を確認することをおすすめします。

    メリット2.自分のペースで転職活動を進められる

    転職サイトを利用すると、第三者に急かされることなく自分のペースで転職活動を進められます。

    好きなタイミングで求人探しや応募を行えるため、マイペースに転職活動を行いたい方におすすめです。

    特に、「転職に向けてひとまず情報を集めたい」「今は仕事が忙しいので転職活動をゆっくり進めたい」といった場合には、転職サイトは使いやすいでしょう。

    また、求人に応募した後は、企業の採用担当者と直接連絡を取り合えるため意思の疎通が図りやすく、選考がスピーディーに進みやすいというメリットもあります。

    エンジニアが転職サイトを利用するデメリット【注意点】

    転職サイトを使って転職活動する場合、求人探しをはじめ選考対策や企業とのやり取りなどはすべて自分ひとりで行わなくてはいけません。

    そのため、転職に不慣れな方が利用する場合は注意が必要です。

    ここからは、エンジニアが転職サイトを利用するデメリットを具体的に解説します。

    エンジニアが転職サイトを利用するデメリット

    デメリット1.エンジニア求人の選定に時間がかかる

    転職サイトを利用して転職活動をする場合、まずは多くの情報の中から自分の希望に合った求人を検索することから始めます。

    そして、検索結果として表示された求人ひとつひとつの詳細に目を通し、求人を選定していく必要があります。

    そのため、「忙しくて求人情報をチェックする時間がない…」といったエンジニアの方ならば、求人探しの段階でつまづいてしまうこともあるでしょう。

    また、転職目的や希望条件が定まっていない場合など、求人を選定する軸が無い状態での利用も注意が必要です。

    デメリット2.求人票で入手できる情報は限られる

    転職サイトを利用する場合、基本的に求人票に記載されている情報のみで応募するかどうかを判断しなくてはなりません。

    転職サイトの求人票では、給与や仕事内容など基本的な情報はチェックできますが、社風やリアルな実態など踏み込んだ情報まで入手するのは難しいです。

    特に、エンジニアは自分のスキルや適性を見極めて企業を選ぶことが大切です。

    情報が不十分のまま応募してしまうと、入社後のミスマッチにも繋がりやすいので、企業や業界の情報収集は念入りに行うことをおすすめします。

    デメリット3.転職活動に関する相談ができない

    転職サイトは、あくまで求人を掲載しているサービスであり、転職サポートは行っていません。

    そのため、転職サイトを使って転職活動する場合、自分自身で転職の方向性を明確にし、求人検索・応募や選考対策を行い、企業とのやり取りもすべて一人で行わなくてはいけません。

    特に、応募書類の作成や面接対策をする際は、応募企業のニーズに的確に応える必要があるため、自分で対策を練ることが難しい場合もあります。

    「そもそも転職すべきか分からない…」といった悩みを相談することも、転職活動中に壁にぶつかった際にアドバイスをもらうこともできないため、転職活動に不安のあるエンジニアの方にはデメリットが大きいと言えるでしょう。

    転職活動をサポートして欲しいなら転職エージェントがおすすめ

    転職活動に慣れていない方やエンジニアとしての実務経験に不安のある方は、転職エージェントのサポートを受けながら転職活動を進めるとよいでしょう。

    転職エージェントの利用には、求人紹介や選考対策を受けられるなど、さまざまなメリットがあります。

    転職エージェントを利用するメリット

    特に、キャリアパスが明確でないエンジニアの方は、転職事情に精通したキャリアアドバイザーに相談してアドバイスをもらうことをおすすめします。

    転職エージェントの利用はエンジニアの年収アップにも有効【調査結果】

    イーデス編集部では、直近3年以内に転職をしたエンジニアを対象に独自調査を行い、転職エージェント利用者と転職エージェント非利用者の実態をそれぞれ調査しました。(※調査の詳細は記事末

    アンケートの回答結果によると、転職エージェントを利用したほうが転職後の年収アップに成功している人の割合が多いという結果が判明しました。

    転職エージェント利用者の62.1%が「転職後に、前職と比べて年収が上がった」と回答し、非利用者の回答53.5%を大幅に上回っていることが数字で実証されています。

    IT転職エージェントの利用有無による年収の違い

    転職エージェントは、より条件の良い求人を紹介し、企業との年収交渉も代行してくれるため、転職活動をするならばぜひ活用することをおすすめします。

    IT/Webエンジニアにおすすめの転職エージェントを徹底比較

    ここでは、エンジニアの転職支援に強い転職エージェントについて、特徴や求人数をまとめています。

    未経験者向けのサービスも紹介するので、ぜひ参考にしてください。

    IT・Web業界経験者におすすめの転職エージェントを比較

    サービス名得意分野特徴求人数就職者数
    ※1 事業者合算
    転職先への定着率※2キャリア相談求人の提案スカウト機能
    レバテックキャリア
    IT・通信業界、エンジニア職種、クリエイター職種、
    PM・PMO
    • ITエンジニア・Webデザイナー経験者専門
    • 職務経歴書やポートフォリオの添削あり
    約24,000件+非公開求人年間
    2,064人
    99%丸丸バツ
    Geekly
    IT・ゲーム・Web業界、スピード内定(平均30日)、首都圏
    • 業界専門のアドバイザーがマンツーマンでサポート
    • 登録から内定まで平均1ヶ月
    約19,000件+非公開求人横棒横棒丸丸丸
    ワークポートIT・ゲーム・Web業界、未経験、幅広い業界・業種
    • IT業界専門のコンシェルジュが在籍
    • 完全未経験からエンジニアを目指せる無料スクールあり
    約85,000件+非公開求人 あり年間
    5,408人
    約95%丸丸バツ

    (2023年11月時点)

    レバテックキャリア|業界知識が豊富なアドバイザーが在籍

    」は、ITエンジニア経験者向けの転職エージェントです。

    各業界の転職事情に精通したアドバイザーが、キャリア相談をはじめ、求人紹介や選考対策など徹底的に転職活動をサポートしてくれます。

    そのため、エンジニアとしてキャリアアップを目指す方には、ぜひ活用してほしいサービスです。

    レバテックキャリアのおすすめポイント

    • エンジニア向けの厳選非公開求人や重要ポジションの求人が豊富
    • 現場の雰囲気や労働環境など企業の内情を知ることができる
    • 企業別の選考対策で内定獲得率が上がる

    レバテックキャリアは、重要ポジションの案件や好待遇の非公開求人が充実しています。

    また、精度の高いマッチングには定評があり、初回の求人提案での内定率が90%というデータを持っています。(参照:レバテックキャリア

    エンジニアとしての経験・スキルを活かしてキャリアアップや年収アップを狙う方は、ぜひ求人紹介を受けてみましょう。

    レバテックキャリアの特徴・サービス


    得意分野ITエンジニア・SE、デザイナー、プロダクトマネージャー、ITコンサル、IT経験者のキャリアアップ・異業界への転職、フリーランス
    対象年齢全年代
    転職支援サービス個別相談・カウンセリング(平日21時迄・土曜日も可)、応募書類の添削・作成サポート、面接対策、給与や条件の交渉代行、入社日の調整、退職交渉のアドバイス、入社後のサポート
    キャリア相談求人提案スカウト機能
    丸丸バツ

    レバテックキャリアは業界のトレンドや企業側のニーズを把握しているため、応募企業に合わせて適切な選考対策を行えます。

    特に初めての転職に臨むエンジニアの方にとっては、自分一人で転職活動を行うよりも、効率的かつ効果的な対策が可能になるので、内定獲得率を高められるでしょう。

    また、レバテックキャリアは、平日夜間や土曜日の面談にも対応しています。

    レバテックの面談対応時間

    • 平日 10:00~21:00(20:00開始が最終)
    • 土曜日 10:00~17:00(16:00開始が最終)

    仕事が忙しく転職活動のための時間をなかなか取れない方でも利用しやすいでしょう。

    レバテックキャリアの評判・口コミ

    当サイトの独自調査やネット上で集めたレバテックキャリアの評判・口コミをご紹介します。

    レバテックキャリアの良い評判レバテックキャリアの悪い評判
    紹介求人の質にも量にも満足できた手厚いサポートは受けられなかった
    担当アドバイザーの転職サポートが熱心だった横棒

    紹介された求人の質が良かった

    40代/男性

    レバテックキャリアで紹介された求人の質や量は、個人的には満足いくものでした。

    質に関しては有名企業の求人もあり良かったですし、一つ一つの求人の条件内容も福利厚生はしっかりとしていて給与や休日等も条件の良いものでした

    量に関しても、多数の会社を比較することができるほどの十分な量だったので良かったです。

    (イーデス調査)

    担当アドバイザーのおかげでスムーズに転職活動を行えた

    40代/男性

    担当になったキャリアアドバイザーの対応は非常に良かったです。

    終始転職活動のサポートを熱心にして下さり、必要書類作成も手伝ってくれて、模擬面接もしてくださいました

    おかげさまでスムーズに転職活動が行えて、とても満足できました。

    (イーデス調査)

    手厚いサポートは受けられなかった

    匿名

    数年ほど前転職目的で利用した。

    まったくサポートと言えるサポートがなかった。

    情報詳細提供、面接対策など非常に薄かった。

    (引用:Google Map
    ※運営元「レバレジーズ株式会社」の口コミ

    レバテックキャリアの実績・信頼できる理由

    レバテックキャリア 利用者の傾向
    年収アップ成功率

    80.0% ※出典:公式サイト

    転職先への定着率 ※2約99%

    レバテックキャリアは、求人紹介において利用者の満足度が94%と非常に高いです。(参照:レバテックキャリア

    転職目的とスキルセットに合わせた最適な求人に出会えるので、入社後のギャップも避けられるでしょう。

    会員登録は、フォーム上の質問に答えていくだけです。

    登録の際は、「転職したい」と「情報収集したい」のどちらかの意思表示ができるため、担当アドバイザーとのやりとりもスムーズに行えるでしょう。

    Geekly|Web・ゲーム業界の求人が豊富

    Geekly
    (引用元
    Geekly

    」は、IT・Web・ゲーム業界専門の転職エージェントです。

    知名度の高い大手から成長中のベンチャーまで幅広い求人を保有しているため、転職の選択肢が広がるでしょう。

    Geeklyのおすすめポイント

    • 各職種別の専門コンサルタントがマンツーマンでサポート
    • マッチングの精度が高い求人紹介
    • 平均30日のスピード内定

    Geeklyには、職種別にコンサルタントが在籍しているため、専門性の高いサポートを受けられます。

    エンジニアの転職事情を熟知したコンサルタントが、求職者の強みを見抜いて求人を提案してくれるので、よりマッチしたIT求人が見つかる可能性が高いでしょう。

    「スキルを最大限活かせる場所で活躍したい」という方は、Geeklyの利用がおすすめです。

    Geeklyの特徴・サービス


    得意分野IT業界、ゲーム業界、WEB業界、スピード内定(平均30日)、首都圏
    対象年齢全年代
    転職支援サービス個別相談・カウンセリング、レジュメ作成ツール、応募書類の添削・作成サポート、キャリアプランの提案、企業への推薦、面接対策、給与や条件の交渉代行、入社日の調整、退職交渉のアドバイス、入社後のサポート
    キャリア相談求人提案スカウト機能
    丸丸丸

    Geeklyでは、「一次面接確約サービス」を提供しており、利用者の登録情報にマッチする企業がある場合に、面接が確約されたスカウトメールが届きます。

    書類選考が免除され、すぐに面接に進めるため、転職活動をスピーディーに進められます。

    Geeklyでは、内定までの期間が平均30日というデータもあるので、「すぐにでも転職したい」というエンジニアの方はぜひ活用してみてください。

    Geeklyの評判・口コミ

    当サイトが独自調査で集めたGeeklyの評判・口コミをご紹介します。

    Geeklyの良い評判Geeklyの悪い評判
    登録後すぐに求人を紹介してもらえた希望条件と異なる求人を紹介された
    書類や面接の選考対策が手厚かった大手企業の求人は少ない

    登録した数時間後に電話やメールで求人を紹介された

    30代/女性

    紹介される会社の数が圧倒的だった記憶があります。

    基本的な名前や性別などの個人情報を登録しただけなのに、様々なゲーム会社を紹介してもらいました。

    登録した数時間後には電話があり、業務中に出られなかったのですが、メールで紹介したい会社がありますと言われ数社リストをいただきました。

    対応の速さ、紹介される会社の多さに圧倒されました

    (イーデス調査)

    経験豊富なコンサルタントからのサポートに満足

    30代/女性

    コンサルタントの方がとても経験豊富で、ご自身の経験も交えて色々とアドバイスをしてくれた。

    また、履歴書対策や面接対策もしっかりと時間をとって、具体的な回答案なども提案してくれた。

    忙しい中だったので時短になって助かった。

    (イーデス調査)

    希望に沿わない求人を多く紹介された

    30代/男性

    自身の希望していない分野の求人案内がかなり多かったです。

    私自身、前職での経歴やこれから需要が見込めるゲーム業界への転職を希望していたのですが、紹介される求人案内の大多数がそういった希望には沿わないものが多かった印象です。

    (イーデス調査)

    中小企業の求人が多く大手企業は少なめ

    30代/女性

    大手企業というより下請けの会社やデバック専門などの中小企業の会社が多かったです。

    会社名だけを聞いてもピンとこないことが多く、そこがどのくらいの規模で、有名タイトルは何かを聞かなければならず、たくさん紹介してくれるのはありがたいのですが一社一社ここどこ?とサーチするのが手間でした。

    (イーデス調査)

    Geeklyの実績・信頼できる理由

    Geekly 利用者の傾向

    就職者数

    ※1 事業者合算

    非公開
    年収アップ成功率

    81.0% ※出典:公式サイト

    転職先への定着率 ※2非公開

    Geeklyは、リクナビNEXT主催のGOOD AGENT RANKING~2022年度上半期~」において、総合部門第2位を獲得している転職エージェントです。

    エンジニアをはじめとしたIT職種の求人をお探しで、専門知識を持つコンサルタントのサポートを受けたい方は、ぜひ登録してみましょう。

    Geekyへの会員登録は、公式サイトのトップページ上の質問(経験職種や連絡先など)に答えていくだけと簡単です。

    登録後は、1営業日程度で担当コンサルタントから面談の日程調整に関するメールが届きます。

    ワークポート|未経験からITエンジニアを目指せる

    ワークポート
    (引用元
    ワークポート

    」は、幅広い業種・職種の求人を保有する総合型エージェントですが、保有求人の半数以上がIT・Web系の案件です。

    経験を問わない求人も多いため、未経験からIT・Web業界への転職を目指す方にもおすすめです。

    ワークポートのおすすめポイント

    • IT・Web・ゲーム業界の求人が豊富
    • 各業界専門のコンシェルジュ(キャリアアドバイザー)が在籍
    • 完全未経験からエンジニアを目指せる無料スクールあり

    ワークポートは、IT・Web・ゲーム業界への転職に強みを持っています。

    2003年の創業以来、IT・ゲーム業界への転職支援に注力しているため業界とのつながりも強く、他社にはない独自の求人案件も多く保有しています。

    また、「転職コンシェルジュ」と呼ばれるアドバイザーは各業界の転職事情に精通しているので、専門性の高いアドバイスをもらえるでしょう。

    ワークポートの特徴・サービス


    得意分野未経験、幅広い業界・業種
    対象年齢全年代
    転職支援サービス個別相談・カウンセリング、転職セミナー、CUBIC適性検査、職務経歴書作成ツール「レジュメ」、履歴書・職務経歴書テンプレート、応募書類の添削・作成サポート、応募の代行、面接対策、面接後のフィードバック、給与や条件の交渉代行、入社日の調整、退職交渉のアドバイス、入社後のサポート
    キャリア相談求人提案スカウト機能
    丸丸バツ

    ワークポートの大きな特徴として挙げられるのが、無料エンジニアスクール「」です。

    完全未経験からエンジニアを目指すことができ、転職サポートを無料で受けられます。

    エンジニアスクール「みんスク」コース概要

    開発(PHP)コースプログラムの基本から、現場で最も必要とされているデータベースの連携スキルやアプリケーション制作スキルなどを習得。(約80時間)
    開発(JAVA)コースプログラムの基本から、現場で最も必要とされているデータベースの連携スキルやゲーム制作スキルなどを習得。(約90時間)
    インフラコースIT業界基礎知識・ネットワークとサーバーに関する知識など、インフラエンジニアになるために必要な基礎知識を習得。(約20時間)

    ※参照:みんスク

    受講料はもちろん、テキスト代や転職サポート費用なども一切かからず、途中で辞めたとしても費用は発生しません。

    未経験からエンジニアを目指すならば、利用して損はないでしょう。

    ワークポートの評判・口コミ

    当サイトが独自調査で集めたワークポートの評判・口コミをご紹介します。

    ワークポートの良い評判ワークポートの悪い評判
    優良企業の求人が多い印象を受けた希望する年収を大きく下回る求人を紹介された
    今後のキャリアを考慮して求人を提案してくれた希望する勤務地とは異なるエリアの求人を勧められた

    優良企業の求人が多かった

    20代/女性

    優良企業が多く、福利厚生がしっかりしている会社が多いイメージです。

    年間休日、各種休暇に関しては一定の条件を満たしておりました。

    またベンチャー企業も多く、企業理念がしっかりしており、創業者の考えや価値観を理解しやすかったです。

    (イーデス調査)

    今後のキャリアを考慮して求人を提案してくれた

    20代/男性

    こちらの就職条件をしっかりと吟味した上で求人を提案してくれました。

    それだけでなく、今後のキャリアを考慮し、自分が成長出来る求人や、自分の仕事に対する意識にあった企業の求人、未経験からでも受け入れてくれる求人などを多数出してくれた。

    担当の方もとても親切で、丁寧で、しっかりと話を聞いてくれることが何よりも良いところだと思います。

    初めての転職で右も左も分からない中、初めての方は皆さんそうですよ、と励ましてくださり、1からすべきことをしるしてくれてとても気持ちが楽になりました。

    (イーデス調査)

    希望する年収を大きく下回る求人を紹介された

    20代/男性

    希望する年収を大きく下回る求人が多く入っていた。

    未経験スタートなので仕方ない部分があるかもしれませんが、意思表示で「興味なし」にしたのに似たような求人を紹介されることが多くありました。

    (イーデス調査)

    希望する勤務地とは異なるエリアの求人を勧められた

    20代/男性

    支店に通っていた時、忙しいからか待たされることが少しありました。

    待っている間は勉強していたので何ともありませんでしたが、忙しい方からすると困ってしまうこともあるだろうと思いました。

    それと、希望職種がシステムエンジニアだったこともあり、勤務地は東京を凄く推されました

    理由があり離れられないことを伝えていましたが、すごく惜しそうにされていたので、少し申し訳なく感じました。

    (イーデス調査)

    ワークポートの実績・信頼できる理由

    ワークポート 利用者の傾向

    就職者数

    ※1 事業者合算

    年間5,408人
    転職先への定着率 ※2約95%

    ワークポートは、利用者それぞれのスキルに合ったサポートを受けられるため、未経験者から経験者まで幅広く利用できる転職エージェントです。

    特に未経験者の支援に注力しているため、ゼロからエンジニアを目指す若手層にはぜひ活用してほしいサービスです。

    登録の際は、フォーム上の職歴に関する選択肢を選び、名前や連絡先などの基本情報を入力するだけと簡単です。

    無料学習スクールの「みんスク」を利用したい場合は、ワークポートの登録を済ませた後に、担当者に受講希望の旨を伝えましょう。

    エンジニア転職を成功させる4つの秘訣

    せっかく転職をするならば、自分の実力を発揮できる場所で長く活躍したいと考える方も多いでしょう。

    ここからは、エンジニア転職を成功させるポイントを4つご紹介します。

    エンジニア転職を成功させる秘訣

    ①在職中に転職活動を始める

    現職に不満がある状態ではすぐに退職をしたくなるかもしれませんが、転職先が決まる前に退職するのは危険です。

    なぜなら、転職活動を始めても希望条件に合う企業にはすぐに出会えない可能性があるからです。

    転職活動が長引けば、金銭的にも精神的にも余裕がなくなり、転職先をじっくり吟味できなくなります。

    妥協して転職先を選んだ結果、「こんなはずじゃなかった…」と入社後に後悔するケースも少なくありません。

    理想の転職を叶えるためにも、現職を続けた状態で転職活動をしましょう。

    ②転職の目的を明確にする

    転職後に後悔しないためには、あらかじめ転職の目的を明確にしておくことが大切です。

    「ここだけは譲れない」というポイントが明確になれば、応募企業を選ぶときに迷わなくなります

    下記の例を参考に、自分が転職して何を実現したいのか考えてみましょう。

    転職目的の例

    • 今よりも年収を上げたい
    • 成長が見込める環境で働きたい
    • 適正な評価制度のある企業で働きたい
    • ライフワークバランスを重視したい
    • 経歴・スキルを活かしてキャリアアップしたい
    • 未経験業界・職種に挑戦したい など

    また、応募企業をスムーズに選ぶためには、「妥協できるポイント」を明確にしておくこともおすすめです。

    たとえば、「年収をアップさせる目的を果たすためなら、勤務地にこだわりはない」といった軸が定まれば、応募先を絞り込みやすくなります。

    転職の目的は明確にし、転職後のミスマッチを最大限に防ぎましょう。

    ③選考対策は入念に行う

    選考対策を行う際は、過去の実績を具体的に伝える準備をしておきましょう。

    特にエンジニアの転職は、技術・スキルのマッチ度が重視されるので、過不足なくアピールする必要があります

    実績・スキルを具体的にアピールするコツ

    • 顧客に貢献できたエピソードを数字を交えて紹介する
    • 使用していた開発言語やDBを具体的に伝える
    • 経験年数を伝えて経験の豊富さをアピールする

    内定を獲得するためには、応募企業が求める人材像を把握した上で、対策を練ることが重要です。

    面接では、業務内容はもちろん企業・チームとマッチすることをアピールし、転職後に現場で活躍できるイメージを持ってもらえるようにしましょう。

    ④転職サイトと転職エージェントを併用する

    希望条件に合うエンジニア求人を見つけるためには、転職サイトと転職エージェントを併用して求人情報を確認しましょう。

    なぜなら、企業によっては、求人情報を掲載するのが「転職エージェントのみ」あるいは「転職サイトのみ」というケースも少なくないからです。

    特に、転職エージェントは一般には公開しない「非公開求人」を多く保有しています。

    非公開求人とは

    将来の選択肢を広げるためには、情報収集の方法を限定しすぎないようにしましょう。

    また、転職エージェントを利用して必要なアドバイスやサポートを受けると同時に、転職サイトで幅広く情報収集をするという使い方もおすすめです。

    ITエンジニアの転職に関するよくある質問

    ITエンジニアの転職に関するよくある質問にお答えします。

    転職サイトの利用の流れや企業研究についても解説するので、ぜひ参考にしてください。

    ITエンジニアの転職に関するよくある質問

    エンジニア向け転職サイトに登録した後の流れは?

    回答

    エンジニア向け転職サイトに登録した後は、求人検索→応募書類の作成→応募→面接→内定という流れで転職活動が進みます。

    転職サイトは、会員登録をしなくても求人情報をチェックできますが、未登録の状態では応募はできません。

    スカウト機能のある転職サイトであれば、経歴や希望条件などを登録しておくことでスカウトメールも受け取れるようになります。

    転職サイトの登録自体は、Web上のフォームに名前やメールアドレスなどの基本的なプロフィールを入力するだけで完了するので、気軽に登録してみることをおすすめします。

    未経験からでも挑戦しやすいITエンジニアの職種は?

    回答

    未経験でも挑戦しやすい職種には、以下の職種が挙げられます。

    • プログラマー
    • Webエンジニア
    • サーバーエンジニア
    • ネットワークエンジニア
    • テストエンジニア
    • フィールドエンジニア

    上記の職種について詳しく知りたい方は、下記の記事もあわせてご覧ください。

    企業研究はどのように行うべき?

    回答

    志望企業について詳しく調べる際は、以下のような情報源を活用できます。

    • 転職エージェント
      企業の内部事情や採用担当者についてなど転職支援実績をベースとした情報を提供してくれる
    • 企業のホームページや四季報
      企業理念や事業内容、提供している商品やサービスなどが分かる。IR情報(投資家向け広報)も要チェック
    • 転職フェア
      志望する企業の社風、社員の雰囲気がわかる
    • 業界地図
      志望する企業の業界での位置付けや、競合他社の情報がわかる
    • 企業口コミサイト
      労働環境や給与などに関する社員のリアルな声を確認できる

    特に、企業口コミサイト「」では、実際に働いた経験のある社員の口コミを閲覧できるのでおすすめです。

    企業研究は、応募企業の選択にはもちろん、志望動機の作成や面接の際にも役立ちます

    転職後のミスマッチが起こるリスクも減らせるので積極的に行いましょう。

    エンジニア転職を成功させるには?

    エンジニア転職を成功させるためには、自分に合った転職サイトを選び、求人情報を幅広くチェックしましょう。

    各サイトが保有するエンジニア求人には違いがあるので、複数のサイトを活用することが大切です。

    また、求人情報を効率よく確認するためには、スカウトサービスにも登録しておくとよいでしょう。

    エンジニア向けの転職サイト
    \おすすめランキングTOP3/

    1

    Green logo

    T・Web業界の求人が豊富。

    本格的な面接前に受けられる「カジュアル面談」。

    登録しておくだけで企業から直接スカウトを受け取れる。

    2

    doda

    オリコン顧客満足度調査「20代 満足度ランキング」1位(2023年)。

    エージェントサービスの利用も可能。

    スカウトサービスあり。

    3

    ビズリーチ logo

    登録しておくだけでハイクラス求人のスカウトが届く。

    年収800万円以上の高年収案件の求人が豊富。

    ヘッドハンターへのキャリア相談も可能。

    ※画像は公式サイトから引用(greendodaビズリーチ

    もしもキャリアに関する不安があったり、転職するかどうかを迷っている段階であれば、転職サイトを利用する前に転職エージェントのキャリアアドバイザーに相談してみることをおすすめします。

    本記事で利用したアンケート結果

    転職エージェントの利用有無と年収に関するアンケート調査|株式会社エイチームライフデザイン調べ

    調査期間2023年3月20日~2023年3月22日
    調査委託先ジャストシステム株式会社(Fastask)
    調査対象直近3年以内に転職をしたエンジニア
    サンプル数211名
    調査方法インターネット調査

    転職活動についての関連記事 

    未経験からエンジニアへの転職を成功させるポイント

    IT・エンジニア おすすめ転職エージェントの関連記事

    クリエイティブ職におすすめの転職エージェント比較!求人数ランキングも紹介【2023年11月最新】
    IT・エンジニア おすすめ転職エージェント

    クリエイティブ職におすすめの転職エージェント比較!求人数ランキングも紹介【2023年11月最新】

    2023年12月4日

    イーデス編集部

    イーデス編集部

    20代におすすめのIT転職エージェント!未経験・経験者に適したサービスを比較
    IT・エンジニア おすすめ転職エージェント

    20代におすすめのIT転職エージェント!未経験・経験者に適したサービスを比較

    2023年12月1日

    イーデス編集部

    イーデス編集部

    エンジニアにおすすめの副業エージェント&サイト12選!【週1土日案件探しをサポート】
    IT・エンジニア おすすめ転職エージェント

    エンジニアにおすすめの副業エージェント&サイト12選!【週1土日案件探しをサポート】

    2023年12月1日

    イーデス編集部

    イーデス編集部

    【未経験&経験者】プログラマーにおすすめの転職エージェント!メリット・デメリットも解説
    IT・エンジニア おすすめ転職エージェント

    【未経験&経験者】プログラマーにおすすめの転職エージェント!メリット・デメリットも解説

    2023年11月15日

    イーデス編集部

    イーデス編集部

    【目的別】SE(システムエンジニア)におすすめの転職サイト・エージェント13選!
    IT・エンジニア おすすめ転職エージェント

    【目的別】SE(システムエンジニア)におすすめの転職サイト・エージェント13選!

    2023年11月13日

    イーデス編集部

    イーデス編集部

    • Facebook
    • x
    • LINE

    © 2022 Ateam LifeDesign Inc.