
dodaはニートでも使える?職歴なし・無職から就職成功するコツ
最終更新日:
株式会社マイナビ等のプロモーションを含みます
また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧
dodaは、職歴の浅い方から経験の豊富な方まで、幅広い転職支援を行なっている転職サービスです。
職歴があるニートの方であればdodaでサポートを受けられる可能性がありますが、職歴が無い、もしくは短期離職をしてしまったニートの方は、dodaと合わせて専門のエージェントを併用するのが成功のカギです。
doda
- 01
- 20万件以上の求人を保有(※) ※2025年6月時点
- 02
- キャリアアドバイザーの交渉力に強み
- 03
- 顧客満足度No.1(※) ※2022~2024年 オリコン顧客満足度®調査 転職エージェント 20代 第1位
得意分野 | 幅広い業界・業種 |
---|---|
転職支援サービス | 個別相談・カウンセリング、キャリアプランの提案、応募書類の添削・作成サポート、職務経歴書エディターの利用、面接対策、面接力向上セミナー、面接日程の調整、業界・企業情報の独自分析の提供、給与や条件の交渉代行、退職交渉のアドバイス、入社後のサポート、入社後のキャリアアップ |
- ※2025年10月更新
気になる内容をタップ
dodaはニートや職歴がない人でも登録できる
dodaは、ニートの方でも登録自体は可能です。
ただし、公式サイトにも記載されているように、就労経験が無い方の場合はサポートを受けられない可能性があるため、注意が必要です。
Q.正社員としての就業経験がないと、サービスは利用できませんか?
A.サービスのご利用は可能です。
なお、正社員・派遣社員・契約社員いずれかの社員としての就業経験をお持ちではない場合や学生・アルバイトご経験のみの場合、サポートが難しい場合があります。
また、dodaのサービスはニートに特化していないため、ニートならではの就職サポートは受けられません。
転職サービスの中にはニートに特化のエージェントもありますから、職歴に自信が無い方や離職期間が長い方は、doda以外のサービスに早めに切り替えることをおすすめします。
エージェントサービスに登録で非公開求人を確認!
ニートがdodaを利用する際の注意点
dodaはニートでも登録できるエージェントですが、場合によっては受けられるサポートに限りがあります。
「思っていたのと違った…」と後悔しないためにも、利用前に3つの注意点を確認しておきましょう。
注意点1.職歴なしのニートはdodaの利用が難しい
職歴が全くない方は、dodaのエージェントサービスを利用するのが難しいのが実情です。
dodaをはじめとする転職エージェントは、紹介した人材が企業に入社した際に、その企業の年収に応じた成功報酬を受け取るビジネスモデルです。

そのため、より高い年収での転職が見込める経験者を優先的にサポートする傾向があります。
実際にdodaの会員登録フォームでは、職歴に関する勤務先情報と経験職種の入力が必須項目となっており、経験者をメインターゲットとしていることがわかります。

こうした理由から、職歴がない場合はdodaのエージェントサービス利用は難しいと言えるでしょう。
注意点2.ブランクが長いほど書類選考の通過率は下がる
離職からのブランク期間が長いほど、書類選考の通過率は下がる傾向にあります。
採用担当者から「働く意欲が低いのでは」「新しい環境に馴染めないのでは」といった、入社後の活躍に対する懸念を持たれてしまうからです。
実際に、マイナビ転職が実施したアンケートによると、求職者の約8割が「離職期間が長引くことは不利になると思う」と回答しています。
ただし、ブランクが長い場合でも、病気や介護、資格取得のための勉強といった正当な理由があれば、採用する側の理解を得られることもあります。
理由を正直に伝え、働く意欲があることを示しましょう。
注意点3.利用するサービスをdodaだけに絞るのはリスクが大きい
就職活動をdodaだけに絞るのは、リスクが大きいと言えます。
なぜなら、サポートを受けられる会社が1社に限定されると、結果的に就職のチャンスが少なくなるからです。
- dodaにはニートに特化した専門的なサポートはない
- 紹介される求人の選択肢がdodaが保有するものに限られてしまう
- 担当者との相性が合わなかった場合に、他の選択肢がない
- 得られる企業情報や転職ノウハウがdoda1社分に限られる
dodaは中途採用向けの総合的な転職エージェントであり、ニートの方の状況によっては十分なサポートを受けられない可能性があります。
転職・就職エージェントは何社利用しても料金はかからないので、dodaと合わせてニートに強い専門エージェントを2〜3社併用し、失敗のリスクを減らしましょう。
dodaを利用したニートの良い評判・口コミ
dodaはニートでも登録できるエージェントですが、実際使うとなると「満足できるサービスを受けられるのか」を確認しておきたいところです。
dodaを利用したニートの口コミ・評判をご紹介します。
ニートでもdodaを利用できた
dodaは総合型の転職エージェントなので、特定の資格やスキルを持たない場合でも、条件なしに登録できるという特徴があります。
二―トでも登録できることは既にお伝えしていますが、実際に利用している方も多い印象です。
dodaは職歴が無い方にはおすすめできない
dodaは、基本的に職歴がある方向けのエージェントですから、職歴を持たない方の利用は難しいのが実状です。
職歴が無い場合、紹介できる求人が無いと言われたり、キャリアカウンセリングを断られたりします。
たとえ登録はできても、その後にサポートを受けられない可能性がありますので、ご注意ください。
「ハタラクティブ」や「キャリアパーク(既卒・第二新卒)」といった職歴が無い方向けのエージェントもありますから、あなたに合った就職サポートを受けて就職成功を目指しましょう。
エージェントサービスに登録で非公開求人を確認!
dodaでニートからオンライン面接に進んだ
「dodaを通じて採用面接まで進んだ」という口コミがありました。
職歴を持つニートであれば、dodaの求人に応募をして、採用面接まで進むケースもあります。
dodaは就職エージェントとしての機能だけでなく、転職サイト(求人サイト)としても利用できるので、使い方によっては転職先の可能性を広げることが可能です。
エージェントサービスに登録で非公開求人を確認!
dodaはサポートが手厚いのでニートにもおすすめ
「dodaはサポートが手厚いので、ニートにおすすめ」という口コミも挙がっています。
紹介できる求人がある場合、キャリアカウンセリングから内定後のフォローまでの一連のサポートを受けられます。
ただし、紹介できる求人が無い場合には、エージェントサービスの利用を希望しても就職サポートは受けられないのでご注意ください。
エージェントサービスに登録で非公開求人を確認!
ニートの就職支援に強い就職エージェント2選
ニートの方が就職を目指すなら、職歴の無い方へのサポートが充実している特化型の就職エージェントの利用がおすすめです。
ここでは、数あるエージェントの中からニートの就職支援に強い就職サービスを厳選して紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
フリーター・既卒・第二新卒の就職支援に注力「ハタラクティブ」

- (引用元
- ハタラクティブ)
「ハタラクティブ」は、20代のフリーター・第二新卒・既卒者の就職支援に特化したエージェントです。
未経験OKの求人をメインで取り扱っているので、他社で「紹介できる案件がない」と言われても、ハタラクティブなら紹介してもらえる可能性が高いです。
また、カウンセリングや面接指導などのサポートが手厚く、内定率は80.4%ですから、就職活動に自信が無い方でもスムーズに就職活動を進められるでしょう。
ただし、求人数は他社と比べて少ないというデメリットもあるため、他エージェントも併用することをおすすめします。
最短7日間で内定を獲得できる「キャリアパーク就職エージェント」

- (引用元
- キャリアパーク(既卒・第二新卒))
「キャリアパーク就職エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート・高卒の方の転職支援を行うエージェントです。
最短7日間で内定をもらえる特別選考ルートがあるので、なるべく早く就職先を見つけたい20代の方におすすめです。
キャリアパーク就職エージェントは、求職者の希望や経験をヒアリングした後に、求人を1件1件詳細に紹介してくれます。
企業で働いている先輩社員や企業風土などのリアルな情報も提供してくれるため、入社後のミスマッチを最大限に防げます。
doda以外でニートが就職を成功させる方法
ニートから就職成功を目指すならば、「いきなりdodaのような転職エージェントを使わない」という方法もあります。
ここでは、就職を成功させる2つの方法をご紹介していますので、就職を考えているニートの方はぜひ参考にしてください。
方法1.アルバイトから正社員採用を目指す
アルバイトやパート、派遣社員など、非正規雇用から正社員を目指すことも可能です。
その場合は「正社員登用あり」と記載された求人を中心に応募してみましょう。
「正社員登用あり」の求人は、正社員よりも門戸が広くなっていますから、初めから正社員を目指すよりも応募しやすい特徴があります。
採用の基準は企業により異なりますが、勤務態度や試験、社内選考などを通過して、適正が認められた場合にのみ正社員として採用されます。
ただし、正社員登用制度は正社員への雇用形態の転換が、必ずしも保証されている訳ではありませんので、ご注意ください。
方法2.就職に有利な資格を取得してから就職を目指す
特筆する実績やスキルが無くても資格を保有していれば、企業に評価されて採用に至るケースがあります。
例えば、「資格取得者優遇」と書かれた求人では、企業側が求める資格を保有していれば就職に有利に働きます。
就職に役立つ資格を探すなら、効率よく合格を目指すためにも目的に合った資格取得講座を選ぶことが大事です。
難易度の高い資格を取得していれば、それだけ採用担当者に「継続力がある」「専門性が高い」といった印象を与えることにも繋がります。
まとめ
dodaは職歴の浅い方から経験の豊富な方まで、幅広い転職支援を行なっている就職サービスです。
幅広い職種・業界の求人を取り扱っており、キャリアアドバイザーのサポート力の高いため、就職活動に役立つことは間違いありません。
ただし、ニートの方が就職を目指すなら、dodaだけに絞らず、複数の就職エージェントを併用することをおすすめします。
本記事でご紹介した就職エージェントを活用して、ぜひ就職を成功させてください。
エージェント名 | 特徴 |
---|---|
ハタラクティブ |
|
キャリアパーク就職エージェント |
|
doda
- 01
- 20万件以上の求人を保有(※) ※2025年6月時点
- 02
- キャリアアドバイザーの交渉力に強み
- 03
- 顧客満足度No.1(※) ※2022~2024年 オリコン顧客満足度®調査 転職エージェント 20代 第1位
得意分野 | 幅広い業界・業種 |
---|---|
転職支援サービス | 個別相談・カウンセリング、キャリアプランの提案、応募書類の添削・作成サポート、職務経歴書エディターの利用、面接対策、面接力向上セミナー、面接日程の調整、業界・企業情報の独自分析の提供、給与や条件の交渉代行、退職交渉のアドバイス、入社後のサポート、入社後のキャリアアップ |
- ※2025年10月更新
転職活動についての関連記事
dodaに関する詳細情報
- dodaの評判・口コミ!メリット・デメリットや注意点
- doda Xの悪い評判・口コミ!メリット・デメリットや注意点を解説
- 既卒者の就職活動にdodaが不向きな理由
- ニートがdodaを利用する際の注意点・利用者の口コミ
- dodaで直接応募するメリットや注意点・転職成功の秘訣
- dodaのプレミアムオファーによる内定の確率と注意点
- dodaのスカウトサービスで転職活動が会社にバレない利用方法
- dodaの電話カウンセリングで事前に知っておきたい準備や注意点
- dodaの年収査定とは?利用者の診断結果とリアルな感想
- dodaの退会・解約方法を伝授!退会後に後悔しないための注意点
- 転職フェアのメリットとは?参加者の服装・オンラインの開催予定
職務経験が浅いフリーター・ニートの方におすすめの転職エージェント
- ワークポートの評判はやばい?最悪?良い・悪い口コミをもとに徹底解説
- ハタラクティブの評判・口コミ!特徴や注意点
- 就職カレッジ(株式会社ジェイック)の評判・口コミ!知っておくべき注意点
- 20代の転職相談所の評判・口コミ!登録前に確認すべき注意点
- ZUZ(ウズキャリ)の評判はやばいって本当?口コミから真相を徹底解説
- ウズウズカレッジの評判・口コミ!登録前に確認したい注意点
- Re就活の評判・口コミ!登録前に知っておくべき注意点
- 第二新卒エージェントneoの評判・口コミ!知っておくべき注意点
- えーかおキャリアの評判・口コミ!登録前に知っておくべき注意点
- キャリアスタートの評判・口コミ!登録前に知っておくべき注意点
- ネットビジョンアカデミーの評判・口コミ!利用前に知っておくべき注意点
- リクらくの評判・口コミ!登録前に知っておくべき注意点
- リバラボインターンシップの評判・口コミ!特徴や注意点
- 就活エクスプレスの評判・口コミ!登録前に知っておくべき注意点