就活エクスプレスの口コミや評判、メリット・デメリットを徹底解説!
最終更新日:
提携各社(株式会社リクルート・株式会社マイナビ等)のアフィリエイト広告を含みます
また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧
就活エクスプレスの悪い評判・口コミ
就活エクスプレスの良い評判・口コミ
▼就活エクスプレスはこんな人におすすめ
就活エクスプレスの評価 | コメント |
---|---|
20代のおすすめ度 ★☆☆☆☆ | 就活エクスプレスは30〜54歳の方が対象のサービスなので、20代の方は利用できない。20代の方には、業界最大手の「リクルートエージェント」の利用がおすすめ。 |
30代のおすすめ度 ★★★★★ | 就活エクスプレスは30代以上の方を専門にしているため、おすすめできる。ただし、より幅広い業種・職種の求人をチェックしたい場合や経験を活かしたキャリアアップを臨む場合には、「doda」の利用がおすすめ。 |
ハイクラス転職のおすすめ度 ★☆☆☆☆ | 就活エクスプレスは職務経験が浅い方を対象としたサービスなので、ハイクラス転職には不向き。キャリアアップや高収入を狙うなら、ハイクラス特化型エージェント「doda X」がおすすめ。 |
IT・Web業界のおすすめ度 ★★☆☆☆ | 就活エクスプレスにもIT業界向けの求人はあるが、数はそれほど多くない。より多くの求人をチェックしたい場合は、IT系の就職支援に強い「ワークポート」の利用がおすすめ。 |
女性のおすすめ度 ★★★☆☆ | 就活エクスプレスには、特に目立った女性向けサービスはない。総求人数の多い「リクルートエージェント」では、女性人気の高い求人も豊富に保有しているのでおすすめ。 |
「就活エクスプレス」は、東京で正社員就職を目指す30〜54歳の方に特化した就職支援サービスです。
現在、正社員として在職していない方で、非正規雇用経験のある方が対象となっています。
本記事では、就活エクスプレスを実際に利用した方の口コミを元に、サービスの特徴や利用前に知っておくべき注意点を詳しく紹介しています。
気になる内容をタップ
- 就活エクスプレスの良い評判・口コミ
- 就活をがんばる仲間ができた
- 交流会で経営者や担当者と直接話せた
- 自己アピールの仕方や志望動機の書き方を学べた
- 自分の中にあった本音に気づけた
- その他の良い評判・口コミ一覧
- なぜ人気なのか?就活エクスプレスが選ばれる3つの理由
- 理由1.派遣やアルバイトの経験しかなくても正社員を目指せる
- 理由2.5日間で集中して就活力をアップできる
- 理由3.担当者からマンツーマンサポートを3ヶ月間受けられる
- 就活エクスプレスで就職を成功させる4つのポイント
- ポイント1.自分の希望や強みを明確にする
- ポイント2.求人に積極的に応募する
- ポイント3.担当者からの信頼を失うような行為はしない
- ポイント4.他の転職エージェントも併用する
就活エクスプレスの悪い評判・口コミ
就活エクスプレスは、東京で就職したい30〜54歳の方に特化した就職支援サービスです。
派遣やアルバイトの経験しかない方でも、5日間の集中プログラムを受講したうえで、正社員就職を目指せます。
ただ、実際に使うとなれば、利用者が本当に満足しているのかを確認しておきたいところです。
そこで、まずは就活エクスプレスの気になる評判をご紹介します。
就活エクスプレスの悪い評判・口コミ
アドバイザーの質が低かった
就活エクスプレスの口コミ
匿名
調べもせずに説教された
(前略)肝心のアドバイザーの質が最低。
態度悪い、PCスキルすらないのもそうだが、向こうが勧めてくる仕事に関しての最低限の知識すらない。なんで希望してる業界でもないのに求職者のほうが詳しいんですかね。
それで話にならないので、「こういう条件のないですかね」と聞いたら調べるまでもなく説教が始まる。中高年のアドバイザーに当たった場合はその場で切り上げたほうがよい。時間の無駄。(後略)
(引用:Google Map)
「アドバイザーの質が低かった」という口コミです。
就活エクスプレスでは、ジョブコーディネーターからマンツーマンで求人紹介を受けられます。
ただし、ジョブコーディネーターの質が低いと感じられる場合もあるようです。
コーディネーターの対応に不満を感じるならば、担当者を変更してもらうと良いでしょう。
担当者の変更を依頼してみよう
就活エクスプレスの公式ページには、担当者を変更する方法は明記されていませんが、一般的に就職支援サービスでは担当者の変更が可能です。
担当者を変更してもらいたいときは、まずは今の担当のジョブコーディネーターに「他の方の意見も聞いてみたい」と伝えましょう。
変更が不可能であれば、別の就職支援サービスへの乗り換えを検討してください。
要望も聞かずに企業を紹介された
就活エクスプレスの口コミ
匿名
信頼していた方が辞めてしまった
(前略)案内の人の態度があまり良くないのと、就活サポートで親身になって話をしてくれる唯一信頼を置いてたカウンセラーの方がすぐ辞めたので残念。
その方以外だと、私の要望も聞かずにオススメ企業を紹介してきて断ると今時選んでたら無理よ?みたいに諭される。あの信頼してる方じゃないと話にならないのでもう行きません…(後略)
(引用:Google Map)
「要望も聞かずに企業を紹介された」という口コミです。
就活エクスプレスは、年齢が高めで就業経験が浅い方にも、正社員就職のチャンスを提供してくれる就職支援サービスです。
とはいえ、年齢や経歴によっては紹介できる求人がほとんどない場合もあります。
希望条件に合った求人を必ず紹介してもらえるわけではないので、あらかじめ留意しておきましょう。
他の転職エージェントも利用しよう
良い求人が見つからない場合は、就活エクスプレスにこだわらず、他の転職エージェントも利用してみましょう。
34歳までの方であれば、フリーター・未経験・中退・既卒からでも正社員として就職しやすい転職エージェント「就職カレッジ(株式会社ジェイック)」がおすすめです。
40代以上の方であれば、転職サイト「from40」に登録して、企業からのスカウトを待つという方法もあります。
就職の可能性を広げるためには、複数の就職支援サービスを併用することが大切です。
その他の悪い評判・口コミ一覧
就活エクスプレスの口コミ
30代/女性(会社員)
対応が冷たかった
悪かった点は、時間が少なったため、双方の意見が伝わらなかったこと。パソコンが未経験な為、時間がかかってしまい、相談員さんと受付の方の対応が冷たかったです。今後はパソコン操作も丁寧に指導してほしいです。
(イーデス調査)
就活エクスプレスの口コミ
40代/女性(会社員)
なかなか意見が伝わらなかった
(前略)職を探していたところ、就活エクスプレスのサイトを見つけました。コーディネーターの方になかなか意見が伝わらなかったので、忙しい時期でも一人一人に合わせた対応をしてくれるといいなと思います。
(イーデス調査)
就活エクスプレスの良い評判・口コミ
就活エクスプレスの良い評判・口コミ
就活をがんばる仲間ができた
就活エクスプレスの口コミ
男性
受講者同士の深い交流があった
(前略)就活エクスプレスの特徴としては、まず受講者同士の深い交流があると思います。(中略)
書類を書けたこと、それを応募できたこと、面接に行けたこと。
そういった小さな成功を共に積み重ねていくことで、いつも前向きに行動することができたんです。
一人で悩んでいたときは、仲間の存在がこれほど大きいものだとは思いませんでした。(後略)
(引用:就活エクスプレス)
「就活をがんばる仲間ができた」という口コミです。
就活エクスプレスでは、求人への応募の前に、5日間の集中プログラムを受講します。
グループワークに一緒に取り組むことで、自分と同じように就職を目指す同年代の仲間が自然とできるでしょう。
色々なことに挑戦している仲間から刺激を受けると、初めて経験することが多い就職活動でも挫折せずに進んでいけます。
一人で悩んだ期間が長い方ほど、他の受講者との交流に大きな価値が感じられるでしょう。
交流会で経営者や担当者と直接話せた
就活エクスプレスの口コミ
男性
経営者の熱い思いを感じられた
(前略)現在勤めている料理道具専門店は、交流会で知り合いました。
交流会では、求人を出している企業の経営者や採用担当者と直接話せたのが嬉しかったですね。
経営者の志、商品に対する熱い思いを肌で感じられる機会をもらえて、すごく助かりました。
気になる企業があれば、ジョブコーディネーターを通して面接に進むこともできました。(後略)
(引用:就活エクスプレス)
「交流会で経営者や担当者と直接話せた」という口コミです。
就活エクスプレスでは、交流会や合同説明など、企業の経営者や担当者と話せる機会がたくさん用意されています。
そのため「面接だと固くなってしまってうまく話せない」という方でも、自分の性格や人柄を知ってもらいやすいです。
採用に向けてアピールをするだけでなく、話を聞いて企業のことを深く知るチャンスでもあるので、交流会や合同説明を積極的に活用しましょう。
自己アピールの仕方や志望動機の書き方を学べた
就活エクスプレスの口コミ
女性
具体的な方法を学ぶ講座が役に立った
(前略)求人ニーズに合わせた自己アピールの仕方や、志望動機の書き方を学ぶ講座も役に立ちました。
求人票の情報だけでなく、企業の事業内容、募集職種の業務内容などを詳しく調べ、求められているスキルや人物像をはっきりさせること。
その具体的な方法を学べたのは大きな収穫でした。(後略)
(引用:就活エクスプレス)
「自己アピールの仕方や志望動機の書き方を学べた」という口コミです。
就活エクスプレスを利用すると、応募書類の作成や面接対策を個別にサポートしてもらえます。
就職活動の進め方がわからない場合でも、基本的なことから教えてもらえるので安心です。
書類作成や面接に苦手意識があるのであれば、就活エクスプレスに相談してみましょう。
自分の中にあった本音に気づけた
就活エクスプレスの口コミ
女性
これまでの人生を振り返る作業がよかった
(前略)1日目の講座「自己分析マップを描く」で、私の意識はいきなり変わりました。
これまでの人生で、自分が惹かれたり、興味を持ったりしたことを書き出す…という作業の中で、ずっと胸の内にあった"本音"が見えてきたんです。
「華やかな世界に関わりたい」「人に影響を与えること、人の要求に応えることが好き」。
そのときに、やっぱり私は前職のようなスキンケアの業界や、接客業が向いているんだと気づきました。(後略)
(引用:就活エクスプレス)
「自分の中にあった本音に気づけた」という口コミです。
就活エクスプレスには「適職探索コース」と「就活実践コース」があり、利用者はどちらかを選びぶ必要があります。
適職探索コースでは、自分自身の興味や価値観を見つめ直して、自分の強みを活かせる仕事を見つけることに力を入れています。
「どんな求人が自分に合うかわからない」と悩んでいる方は、適職探索コースを選ぶと良いでしょう。
もう一方の就活実践コースは、面接での対応力を強化したい方におすすめです。
その他の良い評判・口コミ一覧
就活エクスプレスの口コミ
30代/女性
その他の良い口コミ
相談員さんが時間をかけて接してくれました。自分の希望の職種・希望の職業形態をスピーディーに探してくださり、求人を探すことができました。自己都合で契約には至りませんでしたが、利用してとても良かったと思います。
(イーデス調査)
就活エクスプレスの口コミ
40代/女性
親身なサポートを受けられた
自分が興味のある接客業・自分のスキルにあった職種を一生懸命探してくれました。
(中略)詰めて詰めてコンサルの時間を作ってくれたことに、本当に感謝しております。
(イーデス調査)
【結論】就活エクスプレスはこんな人におすすめ
- (引用元
- 就活エクスプレス)
就活エクスプレスは、東京で正社員就職を目指す30〜54歳の方におすすめの就職支援サービスです。
現在、正社員として在職していない方で、非正規雇用経験のある方が対象となっています。
そのため、正社員として勤務した経験のある方や、キャリアアップを目指す方は、他のサービスの方を優先して使うべきです。
下記の表では、利用者の評判も踏まえて、就活エクスプレスはどんな人が使うべきかをまとめていますので、転職エージェント選びの参考にしてください。
▼就活エクスプレスはこんな人におすすめ
就活エクスプレスの評価 | コメント |
---|---|
20代のおすすめ度 ★☆☆☆☆ | 就活エクスプレスは30〜54歳の方が対象のサービスなので、20代の方は利用できない。20代の方には、業界最大手の「リクルートエージェント」の利用がおすすめ。 |
30代のおすすめ度 ★★★★★ | 就活エクスプレスは30代以上の方を専門にしているため、おすすめできる。ただし、より幅広い業種・職種の求人をチェックしたい場合や経験を活かしたキャリアアップを臨む場合には、「doda」の利用がおすすめ。 |
ハイクラス転職のおすすめ度 ★☆☆☆☆ | 就活エクスプレスは職務経験が浅い方を対象としたサービスなので、ハイクラス転職には不向き。キャリアアップや高収入を狙うなら、ハイクラス特化型エージェント「doda X」がおすすめ。 |
IT・Web業界のおすすめ度 ★★☆☆☆ | 就活エクスプレスにもIT業界向けの求人はあるが、数はそれほど多くない。より多くの求人をチェックしたい場合は、IT系の就職支援に強い「ワークポート」の利用がおすすめ。 |
女性のおすすめ度 ★★★☆☆ | 就活エクスプレスには、特に目立った女性向けサービスはない。総求人数の多い「リクルートエージェント」では、女性人気の高い求人も豊富に保有しているのでおすすめ。 |
就活エクスプレスは、下記の特徴に当てはまる方にはぴったりの就職支援サービスですので、ぜひ登録して求人をチェックしてみてください。
就活エクスプレスの利用に向いている方
- 東京での就職を目指す30〜54歳の方
- 短期間で集中して就活力をアップさせたい方
- マンツーマンの就職サポートを受けたい方
- 自分の興味や価値観に合った求人を探したい方
就活エクスプレス|基本情報
運営会社 | 東京しごとセンター |
---|---|
公開求人数 | 非公開 |
非公開求人数 | 非公開 |
対応地域 | 首都圏 |
料金 | 無料 |
(最終更新:25年1月時点)
就活エクスプレス以外のエージェントも併用しよう
就活エクスプレスでは、正社員就職に向けて充実したサポートを受けられますが、必ずしも希望条件に合う求人を紹介してもらえるとは限りません。
そのため、本格的に就職活動を行うならば、就活エクスプレスと2~3社の転職エージェントを併用するべきです。
大手転職サイト「リクナビNEXT」のアンケートでも、「転職決定者は平均4.2社のエージェントを併用している」というデータが出ているため、気になったエージェントがあれば求人紹介だけでも受けておくと良いでしょう。
転職エージェントを選ぶ際は、以下の方法を参考にしてください。
上記の方法ならば、求人を漏れなく確認できるため、求人探しで失敗する可能性が低くなります。
なお、良い求人を紹介されなかったらすぐ退会すれば良いので、気軽に登録しても大丈夫です。
まずは自分の希望する求人が見つかるかを確認し、合わなければ変更!という使い方で、転職エージェントをフルに活用してください。
サイト名 | おすすめな方 | 特徴 |
---|---|---|
リクルートエージェント | すべての求職者 |
|
doda | すべての求職者 |
|
doda X | ハイキャリア転職を目指す方 |
|
ワークポート | IT業界への転職を目指す方 |
|
なぜ人気なのか?就活エクスプレスが選ばれる3つの理由
就活エクスプレスは、職務経験は浅いけれど正社員を目指したい30〜54歳の方に人気の高い就職支援サービスです。
多くの求職者に利用されている理由には、以下の3つが挙げられます。
就活エクスプレスが選ばれる理由
理由1.派遣やアルバイトの経験しかなくても正社員を目指せる
一般的に30〜54歳の方向けの求人は、充実した職務経験が期待されることが多いため、正社員経験がない場合は、書類選考で落とされてしまいがちです。
しかし、就活エクスプレスでは、職歴不問で応募可能な求人を多数取り扱っています。
正社員経験の有無に関わらず意欲や人柄しだいで採用したいと考える企業を集めて、合同面接会や交流会を定期的に開いてくれるため、企業とのマッチングが実現しやすいです。
就活エクスプレスは、派遣やアルバイトの経験しかない方にこそおすすめと言えるでしょう。
※ 就活エクスプレスは、非正規雇用経歴がある30〜54歳の方で、早期に正社員での就職を目指す方を対象にしたサービスです。
正社員在職中の方や自営の方は利用できないので、注意が必要です。
理由2.5日間で集中して就活力をアップできる
就活エクスプレスでは、企業への応募を始める前に、5日間の集中プログラムを受講します。
希望に合わせて「適職探索コース」と「就活実践コース」のどちらかを選択可能です。
どちらのコースでも、グループワークで講師や就活仲間からアドバイスを受けながら実践的な学習を行うことで、自分の適性や強みを活かした就職活動の進め方がわかります。
就活エクスプレスを利用すれば、「就職先の希望がはっきりしない」「自分の強みがわからない」といった状態からでも、企業に応募する準備が整えられるでしょう。
理由3.担当者からマンツーマンサポートを3ヶ月間受けられる
就活エクスプレスでは、一人ひとりに専任のジョブコーディネーターが付いて、最長で3ヶ月間のマンツーマンサポートを提供してくれます。
ジョブコーディネーターは、利用者の悩みや不安を親身になって聞いたうえでアドバイスをくれるので、気になることは何でも相談してみましょう。
ジョブコーディネーターは求人紹介だけでなく、応募書類の書き方や面接での質疑応答対策など、企業の選考を突破するための具体的な指導もしてくれます。
選考への対策に不安を感じているのであれば、ぜひ就活エクスプレスのサービスを活用しましょう。
利用前に知っておきたい!就活エクスプレスの全注意点
就活エクスプレスは、多くの求職者に選ばれている就職支援サービスですが、登録後に後悔しないためにも、以下の3つの注意点は必ず知っておいてください。
就活エクスプレスの注意点
注意点1.30〜54歳の方しか利用できない
就活エクスプレスは30〜54歳の方向けに特化したサービスです。
利用者を限定することで、年齢に合った専門的な支援を実現しています。
その他の年齢の方は利用できないので、誤って登録しないように気をつけましょう。
※ 経歴・スキルに不安のある20代の方には「ハタラクティブ」や「マイナビジョブ20’s」など、20代に特化した転職エージェントの利用をおすすめします。
どちらも既卒・第二新卒・フリーター・未経験の方に対応しているので、職歴に自信がなくても正社員就職を目指せます。
注意点2.勤務地が東京に限定されている
就活エクスプレスは、東京都が都民の雇用や就業を支援するために設置した「東京しごとセンター」が運営しています。
東京都以外の都道府県にお住まいの方でも利用はできますが、東京の企業にしか応募できません。
その他の地域の求人紹介は受けられないので、注意しましょう。
※「リクルートエージェント」や「doda」といった大手転職エージェントは、全国の求人をバランスよく取り扱っています。
希望勤務地で募集されている求人を、出来るだけ多くチェックするためには、登録するエージェントを1つに絞るのではなく、複数社から求人紹介を受けることをおすすめします。
注意点3.質が低い求人を紹介されることもある
就活エクスプレスでは、ジョブコーディネーターがあなたのために求人を選んでくれますが、中には「希望に合わない」と感じられる求人が含まれていることもあります。
例えば、残業時間が長過ぎたり、有給休暇がほとんど取得できないような求人です。
このような求人に応募しないためにも、応募前に業務内容をきちんと確認しておきましょう。
「転職会議」などの口コミサイトを利用して、企業の調査を行うことも大切です。
転職会議では、応募する前に気になる「年収」「社員の評判」「社風」など、企業の細かい内部情報をチェックできるため、転職後のミスマッチを無くすことにも役立つでしょう。
後悔しない転職にするためにも、就活エクスプレスで紹介された求人を鵜呑みにせず、自分でも企業研究を行うことをおすすめします。
転職会議の基本情報をチェック!
就活エクスプレスの申し込みから入社までの流れ
就活エクスプレスを利用するにあたり、具体的な流れが気になる人もいるでしょう。
ここの章では、登録してから入社するまでの流れを、以下の5つのステップで解説していきます。
就活エクスプレス|利用の流れ
ステップ1.説明会に申し込む
まずは、就活エクスプレス公式サイトから、説明会の申込みフォームにアクセスしましょう。
入力項目は少ないので、すぐに申し込みが完了します。
申し込みフォームの入力項目
- 説明会希望日(選択式)
- 名前
- フリガナ
- 生年月日
- 電話番号
- メールアドレス
- 問い合わせ内容(任意)
履歴書や職務経歴書などは一切不要なので、とても手軽です。
「お問い合わせ内容」の欄は、特に質問がなければ空欄でかまいません。
申し込んだ日程で説明会に参加し、就活エクスプレスに正式に申し込みをします。
ステップ2.5日間集中プログラムを受講する
「適職探索コース」か「就職実践コース」のどちらか、説明会後に選択した方のコースで、5日間の集中プログラムを受講します。
就活エクスプレスのプログラム
- 適職探索コース
⇒ キャリアの方向性についてじっくり考えたい方向け - 就職実践コース
⇒ 企業にアピールできる経験や強みを整理しつつ、面接に必要なコミュニケーション力を強化
どちらのコースでもグループワークが中心なので、他の受講生と交流しながら、就職活動のノウハウを習得できます。
※ それぞれのコースで学ぶ内容については、記事後半にて詳しく解説しています。
会場へのアクセス
住所 | 〒102-0072 東京都千代田区飯田橋3-10-3 東京しごとセンター |
アクセス |
|
電話番号 | 03-3239-3821 |
ステップ3.求人紹介・応募
ジョブコーディネーターは、あなた就職先の希望や就業にあたっての不安を詳しく聞いたうえで、強みや特性に合った求人を紹介してくれます。
気になる求人があれば、積極的に応募してみましょう。
志望動機や自己PRの書き方はジョブコーディネーターから指導を受けられるうえ、専門の講座も開催されます。
応募書類を書くのが初めての方でも、安心して応募手続きを進められるでしょう。
ステップ4.面接対策・面接
無事に書類選考に通過したら、いよいよ面接です。
面接の候補日は、ジョブコーディネーターが提案してくれるので、希望に合った時間を選ぶだけで大丈夫です。
面接前には企業ごとに的確なアドバイスをくれたうえで面接練習もしてもらえるため、安心して面接に臨めるでしょう。
就活エクスプレスでは月に1回、書類選考なしの合同面接会も開催されます。
希望に合った企業と出会う可能性を高めるためにも、できるだけ参加してみましょう。
ステップ5.内定・入社
面接後は、ジョブコーディネーターを通して採用の可否の連絡が来ます。
採用に至らなかった場合は、その理由を採用担当者に確認して、応募者にフィードバックしてくれます。
不採用になった理由を知ることで、その後の就職活動に活かせるでしょう。
採用が決まれば、あとは入社日などの細かい調整をしていきます。
就活エクスプレスでは、内定後も入社までサポートしてくれるため、困ったことがあれば、ジョブコーディネーターに気軽に相談しましょう。
就活エクスプレスで就職を成功させる4つのポイント
就活エクスプレスを利用するならば、最大限に活用して少しでも転職成功に近づけましょう。
ここでは、就活エクスプレスを効果的に利用するポイントを4つご紹介するので、ぜひ登録後の参考にしてください。
就活エクスプレスで転職を成功させる4つのポイント
ポイント1.自分の希望や強みを明確にする
就職を成功させるためには、自分の強みをしっかりアピールすることが大切です。
自分の強みはわかりにくいかもしれませんが、5日間集中プログラムで他の受講者からのフィードバックを受けることで、強みを見つけやすくなるでしょう。
担当のジョブコーディネーターもあなたの話をじっくり聞いて、職歴や学歴だけでなく人柄や性格から強みを引き出してくれます。
自分のアピールポイントを見つけるためにも、ジョブコーディネーターには遠慮したり恥ずかしがることなく、過去の経験や就職先の希望を詳しく話すようにしましょう。
ポイント2.求人に積極的に応募する
職歴不問の求人の場合、給与や勤務時間や仕事内容など、どこかに不満な点がある場合が多いものです。
しかし、不満な点があるからといってどの企業にも応募しないと、就職先はずっと決まらないままになってしまいます。
そうではなく、「この部分が気に入った」という求人があれば、積極的に応募してみましょう。
求人票を見て不満に思った部分も、面接の場で確認してみると、大した問題ではないことがわかることもあります。
面接の結果、もし採用に至らなかったとしても、面接に慣れることで採用の確率を高めていけます。
理想的な求人が見つかるのを待つだけではなく、どんどん応募してみましょう。
ポイント3.担当者からの信頼を失うような行為はしない
質の良いサービスを受けるためには、担当のジョブコーディネーターからの信頼を失うような行為は絶対に避けましょう。
信頼を失うような行為とは、例えば以下のような行為のことです。
ジョブコーディネーターからの信頼を失う行為
- ジョブコーディネーターからの連絡を無視する
- 面談時に経歴・スキルなどを偽って報告する
- 複数のエージェントを通して同じ企業に応募する
もし信頼を失ってしまえば、就職支援を受けられなくなる可能性もあります。
特に複数の転職エージェントから同じ企業に応募してしまうと、エージェントだけでなくその企業からの信頼も失ってしまうため、注意しましょう。
ポイント4.他の転職エージェントも併用する
転職エージェントの複数利用には、たくさんのメリットがあります。
転職エージェントの複数利用のメリット
- 希望の求人を探す際に選択肢が増える
- 各転職エージェントの独占案件をチェックできる
- 複数の担当者からのアドバイスを受けられる
- 質の悪い担当者を見分けられるようになる
- 一社では足りない企業の情報・就職ノウハウなどを補える
「そんなに登録したら管理しきれなくなるのでは?」と思うかもしれませんが、良い求人を紹介してくれないエージェントは、すぐに退会してしまっても大丈夫です。
転職エージェントは何社利用しても料金はかからないので、できれば2~3社利用して、エージェント選びでの失敗がないようにしておきましょう。
相性の良いアドバイザーに出会うチャンスを増やせるというメリットも!
転職エージェントの複数利用には、相性の良いアドバイザーに出会うチャンスを増やせるというメリットもあります。
利用する転職エージェントを1社に絞ってしまうと、相性の良い担当者に巡り会える可能性が減ってしまいます。
一社に登録して悪い担当者にあたってしまった場合、また最初から登録し、新たな担当者の良し悪しを判断するのに更に時間がかかってしまうでしょう。
複数の転職エージェントに登録するのは面倒に感じますが、より良い担当者に出会う機会が増えるため、結果的に転職活動を効率良く行えるのです。
【Q&A】就活エクスプレスの気になる疑問点を全て解決!
最後に、就活エクスプレスについてよくある質問をまとめておきます。
疑問をしっかり解消した上で、就活エクスプレスに申し込んでください。
就活エクスプレスの気になる疑問点
Q1.適職探索コースでは何をするの?
A. キャリアの方向性について考えます。
適職探索コースでは、自分自身の「職業興味」「価値観」「強み」を探りながら、過去の経験や自分の強みの活かし方を考えていきます。
適職探索コースのプログラム
- 1日目:自己分析マップを描く
- 2日目:職業興味と適職探索
- 3日目:求人分析と自己資源の活かし方
- 4日目:企業交流で企業ニーズを知る
- 5日目:就職活動計画と個別面談
ゲームやカードなどのツールを使って、グループワークを楽しみつつ、自己理解を深められるプログラムです。
他の受講者からのフィードバックを受けることで、自分ひとりでは気付けなかった思わぬ発見につながることもあります。
「自分に向いている仕事がわからない」など、キャリアの方向性について考えたいのであれば、適職探索コースを選びましょう。
Q2.就活実践コースでは何をするの?
A. 面接に必要なコミュニケーション力を強化します。
就活実践コースでは、面接対策を重点的に行います。
就活実践コースのプログラム
- 1日目:第一印象とコミュニケーションの振り返り
- 2日目:求人ニーズに合わせた自己アピール
- 3日目:志望動機のポイントと面接演習
- 4日目:企業交流で採用ポイントを知る
- 5日目:就職活動計画と個別面談
自分の経験や強みを整理して自己アピールの準備をしたり、面接演習で第一印象を良くするための練習をするなど、プログラム内容は実践的です。
他の受講生とお互いに気づいたことを共有することでも、コミュニケーション力を鍛えられます。
「面接に自信がない」という方には、面接力のアップに力を入れている就活実践コースがおすすめです。
Q3.就活エクスプレスは他のエージェントと何が違う?
A. 東京で就職したい30〜54歳の方向けに特化している点です。
就活エクスプレスは、30〜54歳の方に絞って就職支援を行なっていますが、これは非常に珍しいサービスと言えます。
派遣やアルバイトの経験しかないなど、職務経験が浅い方向けの求人は、若手に限定して募集する場合が多いため、20代を対象にした就職支援サービスがほとんどです。
就活エクスプレスはとても貴重な存在なので、東京での就職を目指す30代以上の方であれば、ぜひ利用しましょう。
ただし、職歴が十分にある人にとっては、就活エクスプレスではキャリアアップにつながる求人が見つからず、物足りないと感じる可能性が高いです。
ある程度の経歴がある30代以上の方は、まずは「リクルートエージェント」や「doda」などの大手転職エージェントを利用してみましょう。
大手エージェントは求人数が圧倒的に多く、学歴や職歴に応じて多様な求人を紹介してもらえるため、自分の希望合った求人が見つかりやすいと言えます。
Q4.紹介された求人には必ず応募しないといけない?
A. 必ずしも求人に応募する必要はありません。
ジョブコーディネーターは利用者の希望通りの求人を紹介しているつもりでも、利用者から見ると希望とずれている場合があります。
希望に合わない求人を紹介された場合は、はっきり断るべきです。
担当者は、あなたが断った理由を踏まえて、紹介する求人を調整してくれます。
そのため、断る際は「仕事内容に興味が湧かない」「労働条件が自分の希望と合わない」など、具体的な理由も合わせて説明しましょう。
Q5.就活エクスプレスの退会方法は?
A. 担当のジョブコーディネーターに退会の旨を伝えましょう。
就活エクスプレスの公式サイトには、退会の方法は明記されていません。
一般的には、就職支援サービスを退会するには、担当のジョブコーディネーターに退会の旨を伝えれば大丈夫です。
電話で伝えるか、電話では伝えにくいのであればメールでもかまいません。
メールの場合は、退会の旨のほか、誰からの連絡なのかをはっきりさせるために、 氏名を忘れずに記載してください。
【退会を伝えるメールの例文】
お世話になっております。
ここまで就職活動を進めておりましたが、もう少し経験を積んでから、改めて就職に挑戦したいという考えに至りました。
そのため、本日でサービスを退会させていただきます。
ここまで大変お世話になったにも関わらず、ご期待に添えず申し訳ありません。
就職活動を再開する際は、ぜひ就活エクスプレス様をご利用させていただければと思っております。
〇〇(氏名)
まとめ
就活エクスプレスは、東京で正社員就職を目指す30〜54歳の方を対象とした就職支援サービスです。
派遣やアルバイトの経験しかない方でも、5日間集中プログラムとジョブコーディネーターのマンツーマンサポートを受けることで、安心して就職活動を進められるでしょう。
特に、下記の特徴に当てはまる方にはぴったりのサービスですので、利用を検討してみてください。
就活エクスプレスの利用に向いている方
- 東京での就職を目指す30〜54歳の方
- 短期間で集中して就活力をアップさせたい方
- マンツーマンの就職サポートを受けたい方
- 自分の興味や価値観に合った求人を探したい方
ただし、就活エクスプレスを利用したからと言って、必ずしも希望条件に合う求人を紹介してもらえるとは限りません。
より多くの求人を網羅するためには、複数の転職エージェントを併用して、万全の状態で就職活動を乗り切ってください。
【必ず登録しておくべき転職エージェント】
エージェント名 | 特徴 |
---|---|
リクルートエージェント |
|
doda |
|
【条件に合わせて使うべき転職エージェント】
サイト名 | 特徴 |
---|---|
ハタラクティブ |
|
マイナビジョブ20’s |
|
doda X |
|
ワークポート |
|
職務経験が浅いフリーター・ニートの方におすすめの転職エージェント
- ワークポートの評判・口コミ!登録前の注意点
- ハタラクティブの評判・口コミ!特徴や注意点
- 就職カレッジ(株式会社ジェイック)の評判・口コミ!知っておくべき注意点
- 20代の転職相談所の評判・口コミ!登録前に確認すべき注意点
- ウズキャリ(UZUZ)の評判・口コミ!利用前の注意点
- ウズウズカレッジの評判・口コミ!登録前に確認したい注意点
- DYM就職の評判・口コミ!登録前に確認すべき注意点
- Re就活の評判・口コミ!登録前に知っておくべき注意点
- 第二新卒エージェントneoの評判・口コミ!知っておくべき注意点
- えーかおキャリアの評判・口コミ!登録前に知っておくべき注意点
- キャリアスタートの評判・口コミ!登録前に知っておくべき注意点
- ネットビジョンアカデミーの評判・口コミ!利用前に知っておくべき注意点
- リクらくの評判・口コミ!登録前に知っておくべき注意点
- リバラボインターンシップの評判・口コミ!特徴や注意点
- 就活エクスプレスの評判・口コミ!登録前に知っておくべき注意点
【就活エクスプレスに関する口コミについて】
就活エクスプレスの口コミは、主にインターネットでのアンケートを元に収集しております。
【参考サイト・画像引用サイト】
3分で簡単!無料登録