MRにおすすめの転職サイト・転職エージェントを比較!選び方・注意点も解説
最終更新日:
提携各社(株式会社リクルート・株式会社マイナビ等)のアフィリエイト広告を含みます
また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧
MRにおすすめの転職サイト・エージェント
おすすめ3選
さらに併用したい!
希望条件別おすすめ転職サイト
※画像は公式サイトから引用(リクルートダイレクトスカウト・ランスタッド)
特定社会保険労務士・元 労働局職員 / 社会保険労務士法人岡佳伸事務所
監修者岡 佳伸さん
大手人材派遣会社、自動車部品メーカーなどで人事労務を担当した後に、厚生労働省管轄下 労働局の職員(ハローワーク勤務・厚生労働事務官)としてキャリア支援や雇用保険給付業務、助成金関連業務に携わる。
現在は特定社会保険労務士(社会保険労務士法人岡佳伸事務所 代表)・キャリアコンサルタント・1級ファイナンシャル・プランニング技能士として活躍中。
各種実務講演会講師および社会保険・労務関連記事執筆・監修、TV出演、新聞記事取材などの実績多数。
▼セミナー・講演・研修実績
東京商工会議所主催「トラブルにならない採用・問題社員・雇用調整対策セミナー」
東京商工会議所主催「令和4年度改正点を反映!雇用関係助成金セミナー」
公益社団法人東京ビルメンテナンス協会主催「「副業・兼業の最新ガイドラインとトラブル事例」
▼取材・メディア掲載
日経新聞、読売新聞、女性セブン等に取材記事掲載。
NHK「あさイチ」2020年12月21日、2021年3月10日にTVスタジオ出演。報道内容の監修も実施。
▼労務に関する解説DVD
正社員・無期転換をどうする?キャリアアップ助成金と65歳超雇用推進助成金の申請実務
よくある質問・疑問にお答えします! 雇用調整助成金実務解説Q&A
すぐにわかる 両立支援等助成金の申請の仕方と実務上の留意点
新型コロナウイルス感染症対応 休業支援金・給付金実務解説Q&A
気になる内容をタップ
- MRの転職サイト・転職エージェントの選び方 4つのポイント
- 選び方1.MRの求人が豊富なサービスを選ぶ
- 選び方2.MRに精通したアドバイザーがいるサービスを選ぶ
- 選び方3.許可を受けた人材紹介事業を選ぶ
- 選び方4.複数の転職サービスを利用する
MRの転職サイト・転職エージェントの選び方 4つのポイント
社労士 岡さん
MRの転職希望者が転職サービスを選ぶときのポイントは、MRの転職実績が多い転職サイト・転職エージェントかどうかが重要になります。
製薬業界に強く、求人情報を多く持っているかが鍵になります。
MRへの転職を成功させたいのであれば、効率よく情報を収集できる転職サービスの利用がおすすめです。
ここでは、MRが転職サイトや転職エージェントを選ぶ4つのポイントを解説します。
転職サービスを選ぶ4つのポイント
選び方1.MRの求人が豊富なサービスを選ぶ
最初のポイントは、MRの求人が豊富なサービスを選ぶことです。
求人の多さが全てではありませんが、求人数が多いほど自分に合う案件を見つけやすいです。
多くの転職サービスでは公式サイト上で職種別の求人数をチェックできるので、登録前に確認することをおすすめします。
選び方2.MRに精通したアドバイザーがいるサービスを選ぶ
転職エージェントを利用する場合は、MRに精通したアドバイザーがいるサービスを選びましょう。
MRや医療業界に詳しい専門の担当部署や専任のアドバイザーがいれば、職種の事情を踏まえた上で的確なアドバイスをしてくれます。
なかには公式サイト上でアドバイザーの得意分野を紹介している転職エージェントもあるので、事前に確認してみることをおすすめします。
選び方3.許可を受けた人材紹介事業を選ぶ
転職エージェントを選ぶ際は、許可を受けた人材紹介事業を選びましょう。
企業から報酬を受け取り人材を紹介する転職エージェントは、法律で厚生労働大臣の許可を受けることが義務付けられています。(参考元:職業安定法 | e-Gov法令検索)
許可を受けていない転職エージェントは信頼性が低く、場合によっては適切な支援を受けられない可能性もあるので注意が必要です。
なお利用を検討中の転職エージェントが許可を受けているかは、以下のサイトで確認可能です。
選び方4.複数の転職サービスを利用する
転職サービスは、1社だけではなく複数のサービスを利用しましょう。
3~4社のサービスを併用することでより多くの求人を確認できるようになり、希望にマッチする企業と出会える可能性が高まります。
また転職エージェントと転職サイトを併用すれば、アドバイザーのサポートを受けつつ、自ら求人に応募することも可能です。
ここからはMRにおすすめの転職サービスをご紹介するので、ぜひ複数のサービスを利用してみてください。
MRにおすすめの転職サイト・転職エージェントを比較
MRにおすすめの転職サイト・エージェントは、以下の通りです。
サービス名 | 特徴 |
---|---|
MR BiZ |
|
doda |
|
リクルートエージェント |
|
リクルートダイレクトスカウト |
|
ランスタッド |
|
パソナキャリア |
|
type転職エージェント |
|
リクナビNEXT |
|
女の転職type |
|
ここからは、それぞれのサービスの特徴を詳しく解説していきます。
MRに特化した転職エージェント「MR BiZ」
- (引用元
- MRBiZ)
『MR BiZ』は、MRに特化した転職エージェントです。
公式サイトではMR向けの求人が豊富に掲載されており、主要製薬メーカーの企業情報・転職情報なども確認できます。
加えて、現時点で希望する企業が求人掲載を行なっていない場合でも、募集が始まった際に最優先で通知を受け取ることが可能です。
企業ごとの選考の傾向・採用課題を考慮した応募書類の添削や、給与や勤務地などの希望条件についてMR専任のコンサルタントが代理交渉してくれるなど、手厚いサポートを受けられます。
MRに特化している分、情報の密度が濃いので「製薬会社や業界の情報を詳しく知りたい」という方は、ぜひ登録しておくことをおすすめします。
MRBiZ|基本情報
運営会社 | 株式会社クイック |
---|---|
公開求人数 | 約20件 |
対応地域 | 全国 |
料金 | 無料 |
(最終更新:25年1月時点)
医療関係の求人を探しやすい「doda」
- (引用元
- doda)
『doda』は、医療関係の求人を豊富に保有している転職サービスです。
サイト上には医療系の特集ページもあり、効率よく求人を確認できます。
また、dodaは「転職サイト」と「転職エージェント」の2つの機能が備わっていることも特徴です。
自ら求人を探して応募することも、コンサルタントから求人紹介を受けることも可能なので、臨機応変に活用できるでしょう。
doda|基本情報
運営会社 | パーソルキャリア株式会社 |
---|---|
求人数 | 200,000件以上(非公開求人を含む) |
対応地域 | 全国+海外 |
料金 | 無料 |
(最終更新:25年1月時点)
エージェントサービスに登録で非公開求人を確認!
業界No.1の求人数「リクルートエージェント」
- (引用元
- リクルートエージェント)
『リクルートエージェント』は、人材業界最大手の転職エージェントです。
MRの求人情報も充実しているため、幅広い案件を比較検討したい方におすすめです。
また医療・医薬品に精通した専任のキャリアアドバイザーが手厚くサポートしてくれるので、安心して転職活動を進められるでしょう。
リクルートエージェント|基本情報
運営会社 | 株式会社リクルート |
---|---|
公開求人数 | 約517,800件 |
非公開求人数 | 約253,300件 |
対応地域 | 全国+海外 |
料金 | すべて無料 |
登録免許 | 厚生労働省有料職業紹介事業: 13-ユ-313011 |
公式サイト | https://www.r-agent.com/ |
(最終更新:25年1月時点)
ハイクラス向けスカウトサービス「リクルートダイレクトスカウト」
- (引用元
- リクルートダイレクトスカウト)
『リクルートダイレクトスカウト(旧キャリアカーバー)』は、リクルートが運営するハイクラス向けの転職サービス。
自分の経歴情報を登録しておくと、ヘッドハンターからスカウトを受けることが可能です。
受け身でスカウトを待つことができるので、現職が忙しい方でも効率よく案件を確認できるでしょう。
また年収800万~2,000万円の案件も豊富なので、年収アップを狙いたいハイキャリアの方にもおすすめです。
リクルートダイレクトスカウト|基本情報
運営会社 | 株式会社リクルート |
---|---|
公開求人数 | 約431,300件 |
非公開求人数 | 非公開 |
対応地域 | 全国+海外 |
料金 | 無料 |
(最終更新:25年1月時点)※リニューアルにより順次求人追加中
グローバルな転職に強い「ランスタッド」
- (引用元
- ランスタッド)
『ランスタッド』は、グローバルな転職支援を得意としているエージェントです。
外資系・グローバル企業の求人が豊富なので、「外資系の製薬会社に転職したい」という方に適しています。
また、若手のキャリアアップ転職にも力を入れているので、20~30代で年収アップ・ポジションアップを狙っている方もぜひ利用してみてください。
ランスタッド|基本情報
運営会社 | ランスタッド株式会社 |
---|---|
公開求人数 | 約5,100件 |
非公開求人数 | 非公開 |
対応地域 | 全国+海外 |
料金 | 無料 |
(最終更新:25年1月時点)※転職エージェント(正社員のみ)の求人数
親身なサポートを受けられる「パソナキャリア」
- (引用元
- パソナキャリア)
『パソナキャリア』は、親身なサポートを提供している転職エージェント。
登録後はアドバイザーがじっくり相談にのってくれるため、転職に不安を感じている方におすすめです。
また、女性の転職支援にも力を入れているので「女性に優しい企業を見つけたい」「子育てと両立できる仕事を見つけたい」という方にもおすすめです。
パソナキャリア|基本情報
運営会社 | 株式会社パソナ |
---|---|
公開求人数 | 約45,200件 |
非公開求人数 | 非公開 |
対応地域 | 全国+海外 |
料金 | 無料 |
(最終更新:25年1月時点)
首都圏で転職するなら「type転職エージェント」
- (引用元
- type転職エージェント)
『type転職エージェント』は、首都圏での転職に強いエージェントです。
一都三県(東京・神奈川・千葉・埼玉)の求人が豊富なので、勤務地が首都圏であれば効率よく案件を確認できるでしょう。
また営業職の転職支援に力を入れており、職種に精通したアドバイザーからサポートを受けられるので「初めて営業職に挑戦する」という方にもおすすめです。
type転職エージェント|基本情報
運営会社 | 株式会社キャリアデザインセンター |
---|---|
公開求人数 | 約13,000件 |
非公開求人数 | 非公開 |
対応地域 | 全国(首都圏中心) |
料金 | 無料 |
(最終更新:25年1月時点)
便利なスカウト機能を利用できる「リクナビNEXT」
- (引用元
- リクナビNEXT)
『リクナビNEXT』は、人材業界大手のリクルートが運営する転職サイトです。
豊富な求人情報を掲載しているので、転職の選択肢を広げるためにも登録しておくことをおすすめします。
また、あなたに興味を持った求人企業からオファーが届く「スカウトサービス」も利用できるので、受け身で求人をチェックしたい方にもおすすめです。
リクナビNEXT|基本情報
運営会社 | 株式会社リクルート |
---|---|
公開求人数 | 約1,025,000件 |
非公開求人数 | 非公開 |
対応地域 | 全国 |
料金 | 無料 |
(最終更新:25年1月時点)
女性の転職におすすめ「女の転職type」
- (引用元
- 女の転職type)
『女の転職type』は、女性向けの求人に特化した転職サイトです。
公式サイトでは「産育休活用有」「育児と両立OK」「女性管理職有」など、女性ならでは条件で求人を検索できるので、女性に優しい企業を探している方におすすめです。
また、求人情報には残業の有無や職場の雰囲気など働く環境について詳しく記載されているので、ミスマッチのない転職を実現しやすいでしょう。
女の転職type|基本情報
運営会社 | 株式会社キャリアデザインセンター |
---|---|
公開求人数 | 約2,000件 |
非公開求人数 | 非公開 |
対応地域 | 全国(関東中心) |
料金 | 無料 |
(最終更新:25年1月時点)
MRの転職前に知っておきたい4つのこと
社労士 岡さん
MRは、自社の医薬品が適切に使用されるように、医療機関を訪問して医師に対して医薬品情報の提供を行う仕事です。
医師や医療機関との深い関係性を袂ことが要求され、資格として薬剤師を取得する人が数多くいます。
転職の際は、今までのMRとしての経験が問われることが多いです。
記事をご覧の方のなかには「MRの仕事の内容がよく分からない」「年収や年齢制限の有無、将来性が気になる」という方も多いでしょう。
まずは、MRについて転職前に知っておきたい4つのポイントをご説明します。
仕事内容は医薬品情報を提供すること
MRの仕事内容は、自社の医薬品情報を医療関係者に提供することです。
自社の医薬品が適切に使用されるよう、医療機関を訪問して医薬品情報の提供を行います。
また、最新の医療知識や他社の医薬品について情報収集することも大切な仕事のひとつです。
CSOに所属して働くことも
MRは製薬会社の社員として働くことが多いですが、製薬会社の業務を受託するCSO(Contract Sales Organization)に所属して働く場合もあります。
年収は日本の平均値よりも高い
MRの年収は日本の一般的なサラリーマンの平均値よりも高いです。
下記のデータは、dodaの「平均年収ランキング 最新版(2021年)」からの引用です。
平均年収 | |
---|---|
職種全体 |
|
営業全体 |
|
MR |
|
- (参考
- doda)
職種全体と比較すると、300万円以上の差があることが分かります。
給与水準は勤務する企業によって異なりますが、MR全体の平均年収は「かなり高い傾向にある」と言えるでしょう。
年齢制限はある?
MRに年齢制限はありませんが、他の職業と同様に若手が有利になる傾向にあります。
40代以上になると転職難易度が高まるため、未経験からMRを目指すのであれば、20~30代のうちに行動を起こすことをおすすめします。
将来性のある仕事?
「MRは将来性のある仕事なのか気になる」という方もいらっしゃるでしょう。
結論からお伝えすると、新薬開発の停滞やデジタルツールの普及により、MRの需要は低下傾向にあります。
実際にMRの数は、2013年の65,752人をピークに減少傾向が見られており、2018年は59,900人となっています。
年 | MR数(人) |
---|---|
2013 | 65,752 |
2014 | 64,657 |
2015 | 64,135 |
2016 | 63,185 |
2017 | 62,433 |
2018 | 59,900 |
とはいえ、MRは医療分野で欠かせない医薬品情報の専門家です。
以前と比べると需要は低下傾向にあるものの、新薬が開発され続ける限り「一定の需要がある」と考えられるでしょう。
未経験からMRへの転職を成功させる2つのポイント
社労士 岡さん
未経験からMRへの転職を成功させるポイントして、「MR認定資格」のほか、今までの職歴や経歴を活用できるかがポイントとなります。
医師や医療機関と関わる仕事をしていたかや、営業職として活躍できるかどうかなども、採用する際のポイントとなります。
MRになるために特別な国家資格は必要ないため、未経験者からMRになることも可能です。
ここでは、未経験からMRへの転職を成功させる2つのポイントをご紹介します。
未経験からMRへ転職するポイント
ポイント1.まずコントラクトMRに挑戦する
未経験からMRに転職するためには、まずコントラクトMRとして派遣や請負で経験を積むことをおすすめします。
コントラクトMRとは、製薬会社から業務を受託するCSOに所属するMRのことを指します。
コントラクトMRは製薬会社のMRより給与が低い傾向にありますが、仕事内容はほぼ同じで、数年経験すれば製薬会社MRへのステップアップを目指すことも可能です。
ポイント2.MRの業務に役立つ資格を取得する
MRの業務に役立つ資格を取得することも、転職成功への近道です。
MR自体に特別な資格は必要ありませんが、資格を取得することで選考の際にアピールできます。
以下におすすめの資格をまとめたので、ぜひ参考にしてください。
資格 | 概要 |
---|---|
MR認定資格 |
|
MOS |
|
薬剤師 |
|
まとめ
MRの転職を成功させるためには、転職サイトやエージェントを活用することをおすすめします。
サービスを選ぶ際のポイントは、以下の通りです。
転職サービスを選ぶポイント
- MRの求人が豊富なサービスを選ぶ
- MRに精通したアドバイザーがいるサービスを選ぶ
- 許可を受けた人材紹介事業を選ぶ
- 複数の転職サービスを利用する
転職サービスを上手に活用することで、効率よく転職活動を進められるでしょう。
以下に本記事で紹介したサービスをまとめたので、ぜひ活用してみてください。
サービス名 | 特徴 |
---|---|
MR BiZ |
|
doda |
|
リクルートエージェント |
|
リクルートダイレクトスカウト |
|
パソナキャリア |
|
ランスタッド |
|
type転職エージェント |
|
リクナビNEXT |
|
女の転職type |
|
社労士 岡さん
MRは専門職兼営業職であり、高い年収が望める職種です。
このような専門職種の場合、企業サイトの募集や公募よりも、友人や知人等の紹介による採用や、転職エージェントを活用した採用が一般的です。上手に活用していきましょう。