薬剤師がニートになってしまう理由は?将来のリスクや脱出の方法を解説
最終更新日:
提携各社(株式会社リクルート・株式会社マイナビ等)のアフィリエイト広告を含みます
また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧
薬剤師免許取得後に、何らかの事情で「ニートになってしまった」という方は意外と少なくありません。
無収入の状態は不安が大きいため、できるだけ早く抜け出したいと考えている方が多いでしょう。
ニートからの就職は難しいと感じるかもしれませんが、仕事に対する意識を変えたうえで、内定を獲得しやすい求人を探せば再就職することが十分可能です。
そこで本記事ではニート脱出のためのアクションを起こせるよう、おもに以下の内容について解説します。
- ニートを続けるリスク
- 仕事への意識を変えるコツ
- ニートからの再就職で求人を探すポイント
記事後半では再就職の際に役立つサービスも紹介するので、ぜひ記事を読んでニート脱出の第一歩を踏み出してください。
ニートを脱出するなら早めの行動を!
気になる内容をタップ
薬剤師がニートになってしまうおもな理由
薬剤師のなかには、職場環境や業務に不満を感じてニートになってしまう方も少なくありません。
実際に薬剤師が含まれる「医療、福祉」の大卒就職後3年以内の離職率は38.8%で、約2~3人に1人が働いて3年以内で退職しています。(参考:厚生労働省公表「新規学卒就職者の離職状況(令和2年3月卒業者)」)
医療や福祉は人の命に関わる仕事であるため、強いプレッシャーに耐え切れず退職を決断する方も少なくないと考えられるでしょう。
また、新卒後ではなく転職後に不満を抱えてニートになってしまうケースもあります。
ここではニートになってしまう理由の一例を紹介するので、自分に当てはまる項目がないか確認してみてください。
ニートになってしまうおもな理由
理由1.薬剤師の仕事にやりがいを感じられない
まず1つ目が、薬剤師の仕事にやりがいを感じられずニートになってしまうケースです。
毎日同じような業務ばかりだと刺激がなく、「つまらない」「やりがいがない」と感じてしまうでしょう。
特に調剤業務は処方箋に基づきピッキングを行うルーティンワークになることも多く、慣れてくると単調に感じやすいです。
就職する前に抱いていた薬剤師のイメージと実態がかけ離れており、仕事へのモチベーションが低下してしまうケースも少なくありません。
仕事に対して意欲がわかない場合は、薬剤師の存在意義や業務の在り方を今一度考えなおしてみる必要があるでしょう。
詳しくは、記事後半「脱ニートするためのポイント|薬剤師業務のやりがいを見つける」をご覧ください。
理由2.働く意欲自体がわかない
2つ目が、労働自体に意欲がわかずニートになってしまうケースです。
以下のようにお金を稼ぐ意義を見出せなかったり、労働しなくてもよい環境にあると「働きたくない……」と思ってしまいやすいでしょう。
- 物欲がない
- 親が裕福で経済的な問題がない
- ニートの状態に慣れてしまっている
一生働かず生活できる経済力があればニートを続けても問題ありませんが、実際にそれほどの余裕がある人は多くありません。
また今は大丈夫でも、将来的に「両親の介護費用」「病気を患った際の治療費」などが必要になる可能性があります。
いざという時に収入がないと手詰まり状態になってしまう恐れがあるため、できれば安定した収入源は確保しておいたほうがよいでしょう。
記事中盤「【要注意】薬剤師がニートを続けるリスク」では、ニートを続けるリスクについて詳しく解説しているので、ぜひご覧ください。
理由3.薬剤師業務や前職にトラウマがある
3つ目が、薬剤師業務や前職でトラウマになるような体験をしてニートになってしまうケースです。
トラウマとは、その人の生命や存在に強い衝撃をもたらす出来事(外傷性ストレッサー)を体験した際に生じる心の傷を指します。(参考元:文部科学省)
トラウマを抱えると、働く自信が持てなくなったり心身に不調をきたしてしまう恐れがあります。
何がトラウマとなるのかは人によって異なりますが、以下のような経験が心の傷になってしまうことも少なくありません。
- 大きなミス(調剤過誤等)を起こしてしまった
- 人間関係のトラブルが生じた
- いじめやパワハラを受けた
仕事に対してトラウマがある場合は、原因を把握して克服する必要があります。
記事後半「脱ニートするためのポイント|仕事のトラウマを克服する」では、トラウマを解消する方法を解説しているので、ご覧になってみてください。
なお、心身に不調がある場合は決して無理をせず、心療内科を受診したり第三者に相談することをおすすめします。
公的な相談窓口
働くことに不安がある場合は第三者に相談を
【要注意】薬剤師がニートを続けるリスク
疲れた心を休めるために一時的に働かないことは有効な手段ですが、長期間ニートを続けるのはリスクが大きいです。
1年後・5年後・10年後……とニートを続けた場合、生活に支障をきたしてしまう恐れもあるので注意が必要です。
ここではニートを続けるリスクについて解説するので、ぜひ目を通してみてください。
ニートを続けるリスク
ニートを長期間続けた場合、再就職の難易度がどんどん高くなってしまいます。
そのため「働きたい」という気持ちが少しでもあるならば、早めに行動を起こすことをおすすめします。
記事後半「ニートから脱出したい薬剤師におすすめの転職サイト」では、未経験可・ブランク可の求人を豊富に保有しているサービスを紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。
リスク1.収入がないため経済的に厳しくなる
ニート生活を続けると「収入ゼロ・支出アリ」の状態が続くため、だんだんと経済的に厳しくなります。
周りとの格差に悩んだり、支払いが滞ってしまうなど心や生活が苦しくなることもあるでしょう。
場合によっては以下のように深刻な問題を抱えてしまう可能性もあるので、注意が必要です。
- 料金の滞納によりライフラインが止まってしまう
- 家賃の滞納により強制退去となる
- 生活保護に頼らざるを得なくなる
経済的な余裕がなくなると、心も体も大きなダメージを受ける可能性が高いです。
公的な支援を受けることも可能ですが、住居確保給付金や生活保護の受給にはさまざまな要件があります。
状況によっては支援を受けられない可能性もあるので、心身に問題がなく働ける状態であるならば、早めにニートを脱出することをおすすめします。
リスク2.社会的信用が低くなる
ニートで無収入の場合は、どうしても社会的信用が低くなります。
社会的信用が低いとクレジットカードやローンの審査に通りにくくなるため、以下のような不都合が生じる可能性があるでしょう。
- 車など大きな買い物をしづらくなる
- アパート・マンションなどの賃貸契約ができない
- いざという時に借金ができない
「すでに契約しているから問題ない」と思われるかもしれませんが、無職期間が長く続くと支払いが滞ったり、カードを停止されてしまう恐れもあります。
また、ニートであることで社会からの目が冷たくなるケースも多いです。
ニートは「社会的な信用が低く、不便な場面が多くなる可能性が高いこと」を把握しておきましょう。
リスク3.年齢を重ねるにつれて再就職が難しくなる
一般的に、就職は年齢が高くなるほど難易度が高くなります。
20代であればスキルがなくてもポテンシャルを見込んで採用される可能性がありますが、年齢を重ねると相応の経験を求められることが多いです。
そのためニート期間が長くスキルや経験が不十分な場合は、内定を獲得するのが難しくなるでしょう。
実際に、非正規から正規雇用への移行率は年齢が上がるに応じて低くなっています。
非典型雇用から離職した者の正社員移行率(2012年調査) | |
---|---|
15歳~19歳 | 16.4% |
20歳~24歳 | 21.9% |
25歳~30歳 | 18.3% |
30歳~34歳 | 13.0% |
35歳~39歳 | 10.9% |
40歳~44歳 | 10.2% |
(参考元:労働政策研究・研修機構P60)
上記は少し古いデータではありますが、現在も同様の傾向があります。
また、上記はニートではなく非正規雇用のデータであるため、ニートからの就職はさらに難易度が高くなる可能性が高いです。
比較的就職の難易度が低いうちにニートから脱出したいのなら、少しでも年齢が若い「今」行動を開始しましょう。
何から行動すればよいか迷ってしまう場合は、まず「ファルマスタッフ」などの転職サイトで求人情報をチェックするところから始めてみてください。
薬剤師免許があればニートからでも再就職できる?
「ニートを続けるのがマズいことはわかったけど、今さら再就職なんてできるの…?」と不安になる方も多いでしょう。
結論からお伝えすると、薬剤師免許があればニートからでも再就職できる可能性が十分にあります。
現在薬剤師の需要は高い傾向にあり、未経験やブランクがあっても比較的スムーズに就職しやすいです。
実際に令和4年9月分の有効求人倍率をみると、全体の倍率が1.20倍であるのに対し、医師・薬剤師等は2.0倍と需要が高い状況であることがわかります。(参考元:一般職業紹介状況P7|厚生労働省)
また、以下「都道府県別にみた人口10万対薬剤師数」のデータをみると、薬剤師不足の地域も多いことがうかがえます。
- (引用元
- 厚生労働省P25)
このように薬剤師を求めているところは多いので、「薬剤師免許があればニートからでも再就職できる可能性が高い」といえるでしょう。
未経験可・ブランク可の求人も多数あり!
薬剤師は需要が高い状態にあるので、「未経験でも採用したい」と考える職場も多いです。
実際に、転職サイト「ファルマスタッフ」には「未経験可」「ブランク可」の案件が数多く掲載されています。
- (引用元
- ファルマスタッフ|2022年11月時点)
上記のような「未経験歓迎かつ教育体制が整っている職場」であれば、空白期間があっても無理なく再就職できるでしょう。
「ファルマスタッフ」には、ほかにもたくさんの案件が掲載されているので、脱ニートの第一歩としてまずは求人のチェックから始めてみてください。
薬剤師が脱ニートするためのポイント
長期間ニートを続けるのはリスクが大きいですが、なかには「ニートからなかなか抜け出せない...…」という方もいらっしゃると思います。
薬剤師が脱ニートするためには、仕事に対する意識を変えたうえで、内定を獲得しやすい求人を探す必要があります。
ここでは薬剤師が脱ニートするためのポイントを解説するので、ぜひ求人探しの前に確認してみてください。
脱ニートするためのポイント
ポイント1.仕事のトラウマを克服する
過去の失敗やつらい経験が再就職の足かせとなっている場合、まずはトラウマを克服する必要があります。
命に関わる薬剤師の仕事はプレッシャーが大きいため、ミスやつらい経験に対するトラウマを抱えたまま再就職をするのは困難です。
そのため再就職を目指すならば、トラウマを克服して仕事への恐怖を軽減することが先決です。
軽いトラウマであれば、以下のような方法でプレッシャーや恐怖を軽減できる可能性があります。
- トラウマの原因を考え、対処法を見つける
- 過去の失敗やつらい経験が頭をよぎった時は、できるだけ別のことを考えるようにする
- 「誰にでも失敗はある」と考える
- 自分を責めすぎない
一方で、トラウマがPTSD(心的外傷後ストレス障害)となってしまっている場合は、心身の不調が続く恐れがあります。(参考元:厚生労働省)
「PTSDかもしれない……」と思った場合は、決して無理をせず心療内科などを受診してください。
ポイント2.薬剤師業務のやりがいを見つける
調剤や薬剤師の業務がつまらないと感じている場合は、仕事のやりがいを探してみてください。
仕事に意義を見出すことができれば、自然とモチベーションが高まってくるはずです。
例えば、以下のようなアクションを起こしてみることをおすすめします。
- 薬剤師の求人を確認していろいろな仕事を知る
- 薬剤師のエッセイや書籍を読んでみる
- 薬剤師の仕事の体験談を読んでみる
- 薬剤師向けのセミナー・勉強会に参加してみる
- 周囲の薬剤師に仕事のやりがいを聞いてみる
仕事が単調でつまらないと感じるのは、薬剤師業務の意義や在り方を表面上でしか捉えられていない可能性が高いです。
やりがいを見出してモチベーションを高めるためには、さまざまな情報に触れ、業務や薬剤師という職業について深く考えてみましょう。
どんな時にやりがいを感じる?
本サイトが行ったアンケートに寄せられた「薬剤師のやりがい」に関する声をまとめたので、ぜひ参考にしてください。
30代
病院
医師への処方提案が採用され、患者さんが回復した時は薬剤師としての職能が発揮されたなと思います。
薬剤師は薬のジェネラリストであると同時に、各薬剤師ががんや糖尿病、精神科領域などスペシャリストの領域を作り、相互に知識を出し合うことがよりよい医療につながると考えています。
ポイント3.「ブランクOK」の求人を探す
ニート期間が長い場合は、「ブランク歓迎」「未経験OK」などと記載されている求人を探しましょう。
たとえば、以下のような案件は空白期間があっても内定を獲得できる可能性があります。
- (引用元
- ファルマスタッフ|2022年11月時点)
「ブランク歓迎」の職場はブランクに理解があり、フォロー体制が整っていることが多いので、ニート期間が長くてもスムーズに順応しやすいでしょう。
一方で、以下のような文言が記載されている求人は即戦力を求めていると考えられるため、避けることをおすすめします。
- 即戦力募集
- スキル・経験を活かせます
- 経験者募集
処方箋枚数にも着目しよう
忙しい職場を避けるためには、処方箋枚数にも着目しましょう。
厚生労働省の省令では「処方箋枚数が平均40枚/1日に対し、1人の薬剤師を配置する」と規定されており、「40枚」がひとつの区切りになっています。(参考元:厚生労働省)
40枚以上になると忙しさを感じる可能性があるので、調剤未経験の場合は「処方箋枚数が30枚以下/1日」の職場を選ぶのがよいでしょう。
処方箋枚数については求人票の詳細に記載されていることが多いので、求人探しの際に着目してみてください。
ポイント4.短時間のアルバイトからはじめる
労働に不安がある場合は、短時間のアルバイト・パートから始めることも手段のひとつです。
ニートからいきなりフルタイムで働くと体力的にきつくなる可能性があるため、不安がある方は、まず1日4~5時間働いてみることをおすすめします。
以下のように「午前中のみ」の仕事であれば、無理なく徐々に体を慣らすことができるでしょう。
- (引用元
- ファルマスタッフ|2022年11月時点)
また「週5で働く自信がない……」という方は、週2~3日から働いて少しずつシフトを調整してもらうことをおすすめします。
最初はシフトを少なめにして徐々に増やしていきたい場合は、面接の際にその旨を伝えるようにしましょう。
ポイント5.薬剤師転職サイトを活用する
ニートから再就職するためには、薬剤師転職サイトを利用するのがおすすめです。
就職活動に慣れていない方が自力で希望に合う求人を見つけるのは大変ですが、転職サイトを利用すれば求職者一人ひとりに合う案件を提案してもらえます。
ニートの場合は「ブランクOKかつ教育体制が整っている職場」を厳選して紹介してもらえるので、効率よく就職活動を進められるでしょう。
そのほか以下のような手厚いサポートを受けられるので、就職活動に自信がない場合も安心です。
- 履歴書・職務経歴書の添削
- 面接対策のフォロー
- 給与交渉の代行
- 面接・入社日などの日程調整……など
次の見出しでは、ニートから脱出したい薬剤師におすすめの転職サイトを3社厳選して紹介します。
ニートから脱出したい薬剤師におすすめの転職サイト
ここでは、ニートから脱出したい薬剤師におすすめの転職サイトを3社紹介します。
転職サイトは複数利用することで希望の求人に出会える確率が高まるため、気になるサービスはすべて登録しておくのがおすすめです。
以下の3社は「ブランクOK」「未経験歓迎」の求人が豊富でサポートも手厚いと評判なので、ぜひ利用してみてください。
サイト名 | 特徴 |
---|---|
ファルマスタッフ |
|
マイナビ薬剤師 |
|
ファーマキャリア |
|
本記事で紹介している3社は「薬剤師転職サイトおすすめ10選!職場・雇用形態別」から、さらに厳選した転職サイトです。
そのほかの転職サイトもチェックしたい方は、ぜひ上記の記事もご覧になってみてください。
親身に相談にのってもらいたいなら「ファルマスタッフ」
- (引用元
- ファルマスタッフ)
「ファルマスタッフ」は、大手日本調剤のグループ企業が運営している転職サイト。
個別面談でじっくり相談にのってもらえるので、ニートからの就職活動に不安を感じている薬剤師にぴったりです。
また、調剤薬局の求人に強みを持っており「ブランク可」「教育制度あり」の求人も充実しています。
たくさんの求人を比較検討できるので、希望に合う職場を見つけやすいでしょう。
「じっくり相談したい」「調剤薬局に就職したい」という方は、ぜひ利用してみてください。
ファルマスタッフ|基本情報
運営会社 | 株式会社メディカルリソース |
---|---|
公開求人数 | 約52,300件 |
非公開求人数 | 非公開 |
対応地域 | 全国 |
料金 | 無料 |
(最終更新:25年1月時点)
地方で転職するなら「マイナビ薬剤師」
- (引用元
- マイナビ薬剤師)
「マイナビ薬剤師」は、大手人材会社マイナビグループが運営している転職サイト。
全国15ヶ所に拠点があり首都圏以外の求人も充実しているので、地方在住でも再就職先を見つけやすいでしょう。
また、ドラッグストアなど調剤薬局以外の求人を多数保有していることも特徴のひとつです。
調剤経験を求められない求人も多いので、調剤未経験の方も案件を見つけやすいでしょう。
「地方で転職したい」「調剤薬局以外の職場も検討したい」という方は、ぜひ利用してみてください。
マイナビ薬剤師|基本情報
運営会社 | 株式会社マイナビ |
---|---|
公開求人数 | 非公開 |
非公開求人数 | 非公開 |
対応地域 | 全国 |
料金 | 無料 |
(最終更新:25年1月時点)
シフトにこだわりたいなら「ファーマキャリア」
- (引用元
- ファーマキャリア)
「ファーマキャリア」は、オーダーメイド求人にこだわりのある転職サイト。
単に求人を紹介するだけでなく、企業と条件交渉をして求職者の希望にベストマッチする求人をつくりあげてくれます。
そのため「週休3日で勤務したい」「17時には帰宅したい」など、細かな希望条件のある方におすすめです。
他サイトで希望に合う求人を見つけられなかったり、こだわりの条件がある方はぜひ相談してみてください。
ファーマキャリア|基本情報
運営会社 | エニーキャリア株式会社 |
---|---|
公開求人数 | 約40,900件 |
非公開求人数 | 非公開 |
対応地域 | 全国 |
料金 | 無料 |
(最終更新:25年1月時点)
薬剤師以外の仕事に就くことも選択肢のひとつ
記事をご覧の方のなかには「再就職したいけど、薬剤師として働くのはもう嫌……」という方もいらっしゃると思います。
どうしても薬剤師の仕事がしたくない場合は、別の職業に転職することも選択肢のひとつです。
たとえば、第二類・第三類の一般用医薬品を販売する「登録販売者」は、薬剤師としての知識や経験を活かすことができます。
一方で、薬とまったく関係のない仕事をしたい場合は完全未経験からのスタートとなるため、スキルや業務を1から学ぶ必要があるでしょう。
異業種・異職種への再就職は難易度が高く、求人探しに難航する可能性もあるため、転職エージェントにサポートしてもらうことをおすすめします。
以下のエージェントは幅広い業種・職種の求人を保有しているので、ぜひ利用してみてください。
サービス名 | 特徴 |
---|---|
doda | ニート期間が短く社会人経験がある人におすすめ
|
リクルートエージェント | ニート期間が短く社会人経験がある人におすすめ
|
ハタラクティブ | 社会人経験が浅い人におすすめ
|
【補足】薬学部中退ニートが無職を脱出するためのポイント
記事をご覧の方のなかには「薬学部を中退してニートになってしまった……」という方もいらっしゃると思います。
薬学部を中退した場合、薬剤師免許を持っていないので方向性に迷ってしまうことも多いでしょう。
そこでここでは、薬学部を中退したニートが無職を脱出するポイントについて解説します。
無職を脱出するためのポイント
ポイント1.「働くか」「学ぶか」考える
薬学部中退ニートが無職を脱出するためには、まず「働くか」「学ぶか」考える必要があります。
以下に方向性を決める基準の一例をまとめたので、判断の参考にしてください。
働くのが おすすめなケース |
|
学校に通うのが おすすめなケース |
|
薬学部中退の状態から就職する場合は「高卒扱い」となり、可能性が狭まってしまうため、できれば学校に行って学歴や知識を身につけたほうがよいでしょう。
ただ、学校に通って卒業するためには時間と多額のお金がかかります。
20代後半で学校に通った場合、卒業時に30歳を過ぎていて内定を獲得するのが難しくなる恐れもあるので、慎重に考えましょう。
働きながら学ぶ選択肢もある
通信制の大学や夜間の学校であれば、働きながら学ぶことも可能です。
スケジュール面ではハードになる可能性が高いですが、「学びたい」という意欲があるならば、選択肢のひとつとして検討してみてはいかがでしょうか。
ポイント2.就職を支援してくれるサービスを活用する
就職活動や求人探しに不安がある場合は、手厚いサポートを受けられる「就職エージェント」を活用することをおすすめします。
就職エージェントを利用すれば、就職相談・求人紹介・面接対策などのサポートを受けることが可能です。
たとえば「ハタラクティブ」では、20代の既卒・第二新卒・フリーター・ニートの就職を手厚く支援しています。
- (引用元
- ハタラクティブ)
「ハタラクティブ」は未経験OKの求人を多く保有しており、経歴に自信がない方でも正社員就職を目指すことが可能です。
求職者の経歴や適正を丁寧にヒアリングしたうえで、ミスマッチの起きにくい求人を紹介してくれるため、自分に合う就職先を見つけやすいでしょう。
面接対策や書類作成のサポートも入念に行ってくれるので、ニート脱出に不安がある方はぜひ相談してみることをおすすめします。
ハタラクティブ|基本情報
運営会社 | レバレジーズ株式会社 |
---|---|
公開求人数 | 約4,900件 |
非公開求人数 | 非公開 |
対応地域 | 全国 |
料金 | 無料 |
電話番号(フリーダイヤル) | 0120-979-185 |
(最終更新:25年1月時点)
※「【20代~40代まで】ニート・無職の就活におすすめの転職エージェント7選」では、ニートの就活におすすめのエージェントをまとめているので、ぜひあわせてご覧になってみてください。
まとめ
ニートを続けるのはリスクが大きいため、できるだけ早く脱出することをおすすめします。
スムーズに無理なく脱ニートするためには、以下のポイントを意識しましょう。
- 仕事のトラウマを克服する
- 薬剤師業務のやりがいを見つける
- 「ブランクOK」の求人を探す
- 短期間のアルバイトからはじめる
- 薬剤師転職サイトを利用する
なお、スムーズに脱ニートするためには、手厚いサポートを受けられる「転職・就職サービス」の利用がおすすめです。
以下に本記事で紹介したサービスをまとめたので、ぜひ再就職の方向性に合わせて活用してみてください。
<薬剤師として働きたい方におすすめ>
<異業種・異職種への再就職におすすめ>
サービス名 | 特徴 |
---|---|
doda | ニート期間が短く社会人経験がある人におすすめ
|
リクルートエージェント | ニート期間が短く社会人経験がある人におすすめ
|
ハタラクティブ | 社会人経験が浅い人におすすめ
|
40代
調剤薬局
やりがいを感じるのは患者様から「あなたから薬をもらいたい」「私のかかりつけ薬剤師になってほしい」と言われた時です。
単に薬を渡して薬の説明をするだけでなく、薬を渡した後のその患者様の健康を考えて服薬指導にあたるようにしていますが、そのような言葉をいただくと、そんな働きぶりを評価していただけたようで嬉しい気持ちになります。