仕事を頑張れないのは心のSOS?15個の理由と対処法を徹底解説!
2022-06-22
『ナビナビ』は、複数の企業と提携し情報を提供しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合には、各企業から支払いを受け取ることがあります。ただし当サイト内のランキングや商品の評価に関して、提携の有無や支払いの有無が影響を及ぼすことはございません。
また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧
「仕事を頑張れない」「思うような結果が出せなくて辛い」とお悩みではありませんか。
新入社員としての数年を過ごし、仕事に慣れてきたはずなのに、思うように働けず悩んでしまうことは珍しいことではありません。
しかし、仕事の悩みを放置しておくと気持ちが滅入ってしまうでしょう。
仕事を頑張れない理由は、いくつかあります。
本記事では、仕事が頑張れない15の理由と対策を紹介しますので、この中に自分に当てはまるものがないか考えてみましょう。
もし「これだ」と思うものがあれば悩みを解消すべく対処法も参考にしてみてください。
今の仕事はあなたに合っていますか?
仕事がしんどいと感じる人もいるでしょう。
本音を言えば、以下のような悩みが原因で仕事を頑張れない状況になっていませんか?
「今の仕事には興味が沸かない・向いていない」
「業務内容よりも人間関係が悩みの種」
「業務量やプレッシャーに耐えられない」
辞めたくても、退職後のことを考えると不安になって動けなかったり、周りの目を気にしてしまって辞められずにいるかもしれません。
そんなときは一人で悩まずに誰かに相談してみましょう。

上司や友人に相談しにくい時は、転職エージェントに相談してみるのも一つの手段です。
転職エージェントは、求人紹介や面接対策、入社までのサポートなど転職活動全般をサポートしてくれるサービスです。
まずは、おすすめの転職エージェントであるdodaに「今の仕事をやめるべきか?続けるべきか?」を相談してみましょう。
相談したからといって転職する必要もないですし、むしろ相談した結果、現職で働き続けることを選んだ方も多いくらいです。
相談せず後悔するなら、まずは無料で利用できる転職エージェントに相談してみることから始めてみましょう。
目次
仕事を頑張れないのは甘え?限界を感じている心のサイン?
就職してから数年、初めは職場や仕事内容に慣れるためにがむしゃらに働いてきた人も、そろそろ仕事に慣れてくる時期です。
そんな時期に不意に陥る「仕事を頑張れない」という悩み…。
仕事を頑張ることができない理由は、人によって様々です。
仕事を頑張れない理由の例
- ストレスをうまく解消できない
- 仕事量が多い
- 職場の雰囲気が悪い
もちろん、中にはこういった悩みとは無縁に働き続ける人もいますが、思うように働けないジレンマに苦しむ人も多く存在します。
そこで今回は以下の3つに分けて「仕事を頑張れない理由と対策」を計17つ解説します。
自分に当てはまる理由や対策がないかどうか、ぜひチェックしてみてください。
【仕事環境編】仕事を頑張れない8つの理由と対処法

まず職場の環境が影響している「頑張れない理由」をご紹介します。
上記のいずれかに当てはまる人は、職場環境が原因かもしれません。
早速、見ていきましょう。
①仕事を頑張っても評価されない
仕事を頑張れない理由として多いのが、「自分の成果を正しく評価してもらえない」ということです。
どんなに仕事を頑張っても、その頑張りが評価されないとモチベーションは低下してしまいます。
「こんなに頑張っているのにどうして…」と不安や焦りを感じる方は、職場で評価されない現状が頑張れない理由なのかもしれません。
対策:仕事のプロセスを振り返り原因を探る
仕事を頑張っているのに評価されないのは、仕事の進め方に原因があるかもしれません。
例えば、仕事で分からないことを解決しないまま、自己判断で進めていないか振り返ってみましょう。
また、経験した失敗を改善できず、同じことを繰り返していないかを確認することも重要です。
さらに、評価した側に「自分に足りなかったことは何か」「どうすれば高い評価になるのか」など意見を求めることで、より改善すべきポイントが明確になるでしょう。
一度仕事を振り返り、改善できる事がないかを探してみましょう。
②仕事の内容が自分に合っていない
仕事内容が自分に不向きな場合も、心身ともに過度な疲労感にさいなまれ、頑張れなくなってしまいます。
「自分に向いているはず!」と思い飛び込んだ職種であっても、実際に働いてみると今まで気づかなかった側面が見えてくることは多いです。
「こんなはずではなかったのに…」と、ギャップを感じて余計にモチベーションの低下に繋がってしまっているのかもしれません。
対策:コーチングを受けてみる
「自分に合っている仕事が分からない」「今の仕事を続けるべきか分からない」「自分自身のキャリアイメージが明確にない」と感じている人は、意外と多いです。
しかし、それを職場の人に相談するのは「甘いのでは?」「恥ずかしい」と感じてしまうこともあるでしょう。
そんな時は、コーチングサービスを利用してみましょう。
コーチングサービスは転職エージェントと異なり、「仕事・キャリアの相談」に特化したサービスで、安心して悩みを打ち明けることができます。
「現状をよくしたい!」という意思がある方は、検討してみましょう。
③仕事量が多い
終わりが見えない仕事と向かい合っていると、仕事のモチベーションが下がることもあります。
また、「もしかしたら他の人はサクッと終わる仕事かもしれない…自分は要領が悪いのでは?」と気持ちが塞ぎ込んでしまうこともあるでしょう。
与えられた仕事を思うように遂行できない状況は、自分を追い詰めてしまう原因にもなるのです。
どんどん後ろ向きな思考に陥ってしまうことで、仕事が頑張れなくなっているのかもしれません。
対策:スケジュールを見直して無理があれば上司に相談する
仕事量が多すぎて全く終わりが見えないときは、仕事のスケジュールを見直してみましょう。
「スケジュールに無理」があると判断したときは、上司に相談するようにしてください。
予定の修正があれば指示をもらうなどし、希望のスケジュールを伝えることが大切です。
一人で抱え込むことを避けるためにも、必要に応じて「報告・連絡・相談」するように意識してみてください。
④仕事中に暇な時間が多い
タスクを早々に終わらせてしまい、暇な時間ができてしまうのも、仕事へのモチベーションが低下する原因になります。
しかしながら、無駄にダラダラと時間をかけて仕事を進めるのは、周囲に「サボっている」と認識される可能性があるでしょう。
「暇な時間=他のことに手を付けられる時間」と考えてみましょう。
⑤同僚と仕事に対する温度差がある
上司や同僚の士気が低い場合も、仕事を頑張れなくなる原因に繋がります。
自分ひとりが頑張っているような錯覚に陥り、虚しさを感じることもあるかもしれません。
しかし、周囲にあわせてやる気を失ってしまうのはもったいないことです。
周りに流されない気持ちや、職場環境を変えるなどの工夫が必要かもしれません。
対策:「人は人、自分は自分」と割り切る
仕事中のモチベーションや仕事への向き合い方は、人によって様々です。
「自分は自分」と割り切り、周囲を気にするのではなく自分に与えられる仕事と向き合ってください。
仕事に打ち込むことで身に付く知識やスキルも増え、将来的に大きく成長することができるでしょう。
⑥新しいことにチャレンジできない
「毎日毎日同じような仕事ばかりで、新しいことに挑戦できない」
このような感情は、徐々に仕事を頑張れなくなる原因になります。
同じことを繰り返す日々は刺激が少なく、退屈に感じてモチベーションを維持できなくなっているのかもしれません。
⑦仕事の目標がない
仕事に対して目標がないのも、仕事を頑張れない理由になります。
毎日与えられた仕事を淡々と遂行していると「仕事をしている」という感覚から「させられている」といった義務感に変わり、苦痛に感じることもあるでしょう。
仕事に慣れてきたからこそ、次にするべきことは何か明確な目標がない現状はマンネリしてしまうのです。
⑧給料が少なくモチベーションを保てない
入社するときには納得していたはずの給料も、実際に働きだしてみると不満に感じることがあります。
同じような仕事内容でもっと条件のいい職場があるといった話が耳に入ると、モチベーションも下がってしまいます。
給料の少なさに不満を感じている場合は、他の会社に目を向けてみるのも一つの手かもしれません。
【人間関係編】仕事を頑張れない3つの理由と対処法
仕事を続ける上で、重要なのが人間関係です。
職場の人間関係が悪いと、仕事のモチベーションにも影響が出てしまいます。
そのため、人間関係が原因で仕事を頑張れなくなっている場合、早めに対処する必要があります。
ここでは以下2つの原因を解説しますので、自分に当てはまる項目がないかチェックしてみてください。
①ハラスメントを受けている
ハラスメントを受けることで、仕事を頑張れない状況に追いやられるケースがあります。
ただし、一言で「ハラスメント」と言っても、種類は様々です。
職場で起こりやすいハラスメントには、上司から受けるパワハラ、精神的な苦痛を受けるモラハラ、ハラスメントを相談した際に「お前に原因があるんじゃないのか」と更に責められるセカハラなどがあります。
相手から心身を傷つけられるハラスメントを受けている場合は、自分だけで解決するのは困難かもしれません。
適切な相談相手を見つけたり、別の会社に移るなど早めの対処が必要です。
対策:退職する
勤め先が「ブラック起業かも…」と感じたら、退職を考えることも必要です。
しかし、自分から退職を切り出すのが困難な人も中にはいるでしょう。
もし「精神的にもう限界」「上司と話したくない」という人は、退職代行サービス「退職代行ガーディアン」を利用しましょう。
■退職代行は「退職代行ガーディアン」がおすすめ

- (引用元
- 退職代行ガーディアン)
「退職代行ガーディアン」は、退職の手続きをすべて代行してくれるサービスです。
「もう職場には行きたくない…」「上司・同僚と顔を合わせたくない…」など、退職理由はどんな内容でも構いません。
サービスに申し込んだ時点で、退職の手続きを全て代わりに行ってくれるので、会社に一切出向かずに辞めることができます。
「退職代行ガーディアン」は退職成功率100%の実績があるため、ほぼ確実に会社を辞められます。
追加料金が一切かからないのも安心です。
会社を辞められずに悩んでいるならば、ぜひ気軽に活用してみてください。
退職代行ガーディアン|基本情報
料金 | 29,800円(税込) |
追加料金 | なし |
労働組合名 | 東京労働経済組合 |
対応エリア | 全国 |
相談方法 | LINE・電話 |
支払方法 | クレジットカード 銀行振込 |
- (最終更新
- 2022年1月時点)
②職場の雰囲気が悪い
上司や同僚全体の雰囲気が悪く、どんよりした空気が漂っている場合も仕事が頑張れなくなることがあります。
必要最低限の会話しかなく、基本的にはキーボードを叩く音だけが響くオフィス。
帰宅時に誰かと飲みに行くこともなく、挨拶すらままならない…そんな職場では、萎縮してしまったり仕事が苦痛になってしまいます。
対策:まずは自分から!挨拶や声かけを意識してみる
空気がギスギスしている職場であなたにできることは、率先して挨拶したり声掛けすることです。
初めは期待しているほど反応は返ってこないかもしれません。
しかし、一人、二人と挨拶を返してくれる人が増えれば、少しずつ職場の雰囲気も変わっていくでしょう。
【心身の原因編】仕事を頑張れない6つの理由と対処法

仕事を頑張れない理由の中で、自分で自分を追い詰めてしまうのが「心身の原因」です。
無自覚のうちに自分を追い詰めてしまうことが多く、気付けないままでいると精神的な疾患に繋がる可能性もあります。
今あなたが仕事を頑張れないのは、心が休息を欲しているのかもしれません。
ここでは、心身に関する仕事を頑張れない理由と対策について、以下の6つを紹介します。
上記のいずれかに思い当たることがある人は、一度自分の心に耳を傾けてみましょう。
①仕事でプレッシャーを感じている
「期待に応えなければ」「何があっても○日までに完了しなければ」といった、「こうあるべきだ」という考えに囚われるとプレッシャーを感じてしまいます。
ミスせず完璧な仕事ができるのは理想です。
しかし、必ず思い通りに進むことばかりではありません。
予定が狂ったときに「どうしよう」と絶望的な気持ちになっているなら、仕事へのプレッシャーが理由なのかもしれません。
対策:「失敗しても大丈夫」という気持ちを持つ
仕事がプレッシャーになっている人は、「失敗してはいけない」と思い込んでいることが多いです。
しかし、一度も失敗したことのない人はいません。
多くの人は失敗して、打開策や解決策を見つけて学び、同じ失敗を繰り返さないようにしているのです。
「失敗すること自体は悪ではない。繰り返さないことが大事なんだ」という気持ちを持つようにしてみましょう。
②自覚していないだけで既に頑張りすぎている
仕事が頑張れない人の中には、自分が既に頑張っていることを自覚できないまま、自責の念に捉われているケースもあります。
できないことばかりに目が行き、「自分はなんでこんなに頑張れないんだ。もっとできるはず」と考えてしまうのです。
理想の自分や理想の結果を求め、今一生懸命頑張っている自分をないがしろにしていると、仕事を頑張るのが辛くなってしまいます。
対策:自分の頑張りを認める
頑張りすぎてしまう傾向のある人は、まず自分が頑張ってきたことを振り返り、褒めてあげるようにしましょう。
真面目な人であればあるほど、「できていないこと」に目が向き「こんなに仕事が残っている。どうして頑張れなかったんだろう」と考えてしまいがちです。
「何ができていないか」ではなく「何ができたか」を見ることで、自分がどれだけ頑張ったかも見えてきます。
一日の終りに今日自分が頑張ったことを振り返り、また続きは明日頑張ろうと気持ちにオンオフをつけるようにしてみましょう。
③自分の仕事に対して成長を感じられない
仕事に成長を感じられないと、モチベーションが下がるかもしれません。
また、スキルアップの意欲が湧かなければ、新しく知識を増やすことも困難です。
中には「何度もしている仕事なのに効率が上がらない」「同じところで悩んでしまう」と感じる人もいるでしょう。
このように、仕事に対して成長を感じられないと、モチベーションを上げられず仕事を頑張れなくなってしまいます。
対策:出来ることに目を向ける
成長速度は人によって異なりますが、誰しも確実にできることは増えているはずです。
まずは以前の自分よりも成長している点に目を向けてみましょう。
少しずつでも出来ることが増えていると自覚できたら、続いてはできていないことを思い返し、できない原因を探ります。
原因が見つかれば、それを踏まえてどうすればうまくいくのか考えて実践してみてください。
それを繰り返すことで自分がステップアップしていることを実感でき、仕事のモチベーションにも繋がります。
④ストレスのはけ口がない
仕事で溜まったストレスをどこにも吐き出せないのも、仕事が重荷に感じて頑張れなくなる原因になります。
ストレスの原因が仕事の場合、「また働かなきゃ」と仕事そのものが負担に感じてしまうこともあるでしょう。
ストレスを溜めすぎると、怒りや気持ちの沈みなどをコントロールできなくなる可能性もありますので、早めに対処する必要があります。
対策:心が疲れているなら病院を受診してみる
「仕事が苦痛で出社するのがつらい」「しんどい」「仕事を頑張れない」という時は、心が疲れきってSOSを出している可能性が高いです。
まだ頑張れると思える今のうちに、心療内科などの専門医を受診してみましょう。
診察やカウンセリングで現状を聞いてもらうだけでも気持ちは軽くなったりします。
また、自分の気持ちをアウトプットすることで「何がつらいのか」を冷静に分析できるようにもなります。
⑤抑うつ状態(適応障害)になっている
仕事が頑張れないと感じているうちに体調を崩し、病院を受診すると「抑うつ状態(適応障害)」と診断されることもあります。
処方された薬を飲みながらもう少し頑張れる人もいるかもしれませんが、少し休む必要がある人もいるでしょう。
自分だけで判断せず担当医と相談しながら、必要に応じた行動を取るようにしましょう。
対策:思い切ってしばらく仕事を休む
「気持ちが沈み何をしても楽しくない」「考えがネガティブな方に行く」「気付けば涙が出る」
そんな気持ちのときは、仕事から少し離れてみるのが理想的な対処法です。
自分から会社に事情を説明するのが辛い場合は、診断書を提出する方法も有益です。
診断書が出て長い期間休職する場合は、「傷病手当」などの給料補償の申請も行えます。
傷病手当についても病院で相談すると教えてもらえますので、正しい知識を得て、休暇を取るか手当の申請するかを考えてみてください。
他にもある!頑張れないときにおすすめの対処法
ここまでは、状況に合わせて対処法を紹介してきました。
ここからは、仕事が頑張れないときの4つの対処法をご紹介します。
手軽にできる対処法は以下の通りです。
少しモチベーションが下がってきたときにおすすめな対処法ですので、ぜひ実践してみてください。
対策①生活リズムを整える
1つ目におすすめする対処法は、「生活リズムを整える」ことです。
仕事を頑張れない原因として考えられることに、「睡眠不足」や「不摂生」があります。
寝る時間が遅い人や、朝食を抜いている人は生活リズムを整えることを意識してください。
一度に全ての生活習慣を見直すことは困難なため、まずは「寝る時間を決める」「食事をきちんと摂る」などの簡単な対処法から始めましょう。
生活リズムが整えば、次第に仕事を頑張るための活力を得られるでしょう。
対策②読書をする
仕事を頑張れない時は、読書もおすすめです。
読書のジャンルは、読んでいて前向きな気持ちになる「自己啓発本」や、知識を習得できる「資格本」などが良いでしょう。
新しい知識を身に付けることで、仕事に活かすチャンスも得られます。
仕事で活かせる有益な本を2冊ご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
対策③頑張ったときは自分にご褒美をあげる
仕事を頑張ったときには、特別な日でなくても自分にご褒美をあげましょう。
仕事を頑張るのは当たり前だと思って毎日ひたすら頑張り続けていては、仕事に忙殺されて、心身ともにまいってしまいます。
例えば大きな仕事が終わった時には、ずっとほしかったものを買ってみたり美味しいものを食べに行ったり、自分にちょっとしたご褒美をあげてください。
普段から自分にご褒美をあげていない人は、「これを頑張ったら○○をしよう!」と事前に決めておくことでモチベーションアップに繋がります。
対策④コーチングを受けてみる
「今の仕事を続けるべきか分からない」「自分自身のキャリアイメージが明確にない」という状態で、モヤモヤしながら仕事を頑張っていませんか?
そんな方はコーチングを受けてみることをおすすめします。

- (引用元
- キャリドラ)
キャリドラは、プロの講師がマンツーマンでキャリアアップのサポートを行うサービスです。
キャリドラでは中長期的なキャリアアップが目的であるため、転職をゴールとしている転職サイトや転職エージェントとは異なり、起業や副業を目指す方でもサービスを利用できます。
具体的には、自己分析を行い課題点や強みを把握した後、ロードマップを立案し、理想のキャリア実現に向けて行動を起こすまでの一連のサポートを受けられます。
キャリアの軸を固めるトレーニングを受けられるので、キャリアの方向性に悩んでいる人はぜひ無料セッションを受けてみましょう。
ちなみに、2021年のキャリドラ受講生アンケートでは93.5%が満足していると回答しているほど評価の高いサービスです。

- (引用:
- prtimes.jp)
特に、下記の特徴に当てはまる方にはぴったりのキャリア支援サービスですので、ぜひ登録して初回の無料カウンセリングを受けてみましょう。
キャリドラの利用に向いている方
- 転職や起業を成功させたい方
- 年収アップやキャリアアップを目指す方
- 現状を変えたいが、何をしたらいいか分からない方
- プロのコーチから将来設計のアドバイスをもらいたい方
転職は甘えではなく現状を変える一つの手段!
仕事を頑張れない原因を根本的に変えたい人は、転職を考えてみるのもおすすめです。
自分の心身を守るための転職は、甘えではありません。
転職をすることで、スキルアップやキャリアアップにも繋がるため、「仕事を頑張れない」と言う状況から抜け出せる可能性もあります。
転職をするなら、転職活動のサポートを無料で受けられる「転職エージェント」の利用がおすすめです。

ここでは以下の2つの転職エージェントを紹介します。
どちらにも特色がありますので、自分に合った転職エージェントを探してみてください。
登録料はどちらも無料ですので、もちろん両方に登録するのもおすすめです。
豊富な求人数と転職者満足度No.1の『doda』

- (引用元
- doda)
「doda」は、人材紹介トップクラスの求人を保有している転職エージェントです。
業界・職種問わず、希望に合わせて幅広く求人紹介してもらえるのが強みです。
また、豊富な求人数以外にも、コンサルタントの質が全体的に高く、転職のサポートが手厚いことに定評があります(転職者満足度No.1)。
履歴書などの書き方や面接対策にも親身に対応してくれるため、初めての転職でも安心です。
あなたの適性年収がわかる「年収査定」のコンテンツがあったり、今すぐ転職しない方も求人チェックで利用しているので、まずは無料登録してみましょう。
doda|基本情報
運営会社 | パーソルキャリア株式会社 |
---|---|
公開求人数 | 約117,100件 |
非公開求人数 | 約32,700件 |
対応地域 | 全国+海外 |
料金 | 無料 |
(最終更新:22年1月時点)
大手リクルートが運営する『リクルートエージェント』

- (引用元
- リクルートエージェント)
「リクルートエージェント」は業界最多の求人数を保有しており、転職活動では定番ともいえるサービスです。
経験豊富なキャリアアドバイザーのサポートも受けられるため、初めての転職活動でも安心して進められます。
書類添削や面接対策、条件交渉の代行など、プロの視点から内定の可能性を高めるアドバイスを受けられるのも魅力的です。
多くの求人を幅広く確認したい人や、大手ならではの安心したサポートを受けたい人は、ぜひ利用してみてください。
リクルートエージェント
運営会社 | 株式会社リクルート |
---|---|
公開求人数 | 約148,400件 |
非公開求人数 | 約203,000件 |
対応地域 | 全国+海外 |
料金 | すべて無料 |
(最終更新:22年1月時点)
まとめ
仕事が頑張れないときに知っておきたいポイントは、以下の4つです。
- 仕事が頑張れない理由は、仕事環境・人間関係・心身の状態などの要因があり、一概に「甘え」とは言い切れない
- 頑張れない原因がなにか把握することで、適切に対処することができる
- 何をしていても楽しくないと感じたときは危険!病院など専門的な第三者に相談しよう
- どうしても頑張れないときは、限界を迎える前に転職を考えるのもおすすめ
仕事が頑張れない理由は、人によって様々です。
「みんなはできているのに」と人と比べたりせず、自分が今どういう状態なのかを考えてみましょう。
環境を変えたい人におすすめのサービスは以下の通りです。
本記事で紹介しているサービス | 特徴 |
---|---|
退職代行ガーディアン | 退職を代行してくれる |
キャリドラ | 日本初のマンツーマンコーチングサービス 無料体験セッション有り |
doda | 業界トップクラスの求人数&転職者満足度No1 |
リクルートエージェント | 業界最多の求人数 |
ぜひなにかしらの対処法を試してみて、あなたらしく仕事に打ち込めるための一歩を踏み出してもらえたらと思います。