退職届を出すタイミングは?提出の流れやスムーズに辞める手順を解説
最終更新日:
提携各社(株式会社リクルート・株式会社マイナビ等)のアフィリエイト広告を含みます
また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧
会社を退職する際に「どのタイミングで退職届を出すべきか」悩んでしまう方は多いです。
できるだけ円満に退職するためには、適切な時期に正しい方法で退職届を出すことが大切です。
そこでこの記事では、退職を考えている方がスムーズに手続きを進められるよう、おもに以下の内容について解説します。
本記事で解説するおもな内容
- 退職届を出すタイミング
- 退職までの具体的な流れ
- 退職届を出す際に押さえておきたいポイント
記事後半ではトラブルを防ぐための注意点も解説しているので、ぜひ退職前にご一読ください。
自力で退職できないなら……
何らかの事情で自力での退職が困難な場合は、退職手続きを代行してくれる「退職代行ガーディアン」を利用することも手段のひとつです。
- (引用元
- 退職代行ガーディアン)
「退職代行ガーディアン」は利用者に代わって退職の意思を会社に伝えてくれるサービスであり、代行を依頼すれば最短で即日退職することが可能です。
また会社の人と一切顔を合わせることなく退職できるので、精神的な負担も減らせるでしょう。
退職を切り出せなかったり会社との交渉で悩んでいる場合は、一度相談してみてはいかがでしょうか。
退職代行ガーディアン|基本情報
運営組合 | 東京労働経済組合 |
対応エリア | 全国 |
料金 | 24,800円(税込) |
追加料金 | なし |
相談方法 | LINE・電話 |
支払方法 | クレジットカード 銀行振込 |
- (最終更新:23年9月時点)
気になる内容をタップ
退職届を出すタイミングは「1ヶ月前」が基本
退職届を出すタイミングは、一般的に「退職日の1ヶ月前」といわれています。
とはいえ、1ヶ月前にいきなり退職届を提出するわけではありません。
多くの場合は、退職したい日の3~2ヶ月前に上司に相談し、1ヶ月前に正式な退職届を提出します。
退職届を出すまでには以下のような手順を踏む必要があるため、余裕をもって行動することが大切です。
退職届提出までに必要な手順
- 退職のプランを考える
- 退職相談・退職交渉
- 退職届提出
なお、会社によっては退職届の提出日に関する規則が定められている場合もあるため、就業規則の確認は必須です。
円満退職を目指すのであれば、就業規則に則って退職届を出しましょう。
退職届と退職願の違い
退職を申し出る書類には「退職届」と「退職願」の2種類があり、それぞれ違いがあるので把握しておきましょう。
退職届 |
|
---|---|
退職願 |
|
なお、上司に相談してすでに退職が確定している場合は「退職届」を出すことが多いです。
退職を伝えるタイミングは?会社を辞める手順を確認
先ほどお伝えしたとおり、会社に退職届を出すまでにはすべきことがたくさんあります。
そこでここでは、退職の意思を決めてから退職するまでの流れを具体的に解説します。
退職手続きをスムーズに進めるためにも、ぜひ参考にしてください。
退職の流れとすべきこと
退職6~3ヶ月前「退職プランを立てる」
退職の意思が決まった場合は、まず退職のプランを立てましょう。
具体的には、以下のようなポイントを考慮したうえで「退職時期をいつにするか」考えてみてください。
- 後任への引継ぎ期間を十分に確保できるか
- 取引先への挨拶まわりに行けるか
- 繁忙期に重なってしまわないか
- 転職先の入社日に間に合うか
円満退職を目指すのであれば、引継ぎにかかる時間なども考慮したうえで退職時期を決めるとよいでしょう。
なお退職時期に希望がない場合は、繁忙期の退職を避けるのが無難です。
退職理由も考えておこう
上司に退職を申し出ると、多くの場合「なぜ退職するのか」と聞かれるので、答える退職理由についても考えておきましょう。
退職理由を知られたくない場合は「一身上の都合で……」と答えて細かい理由を伏せておくことも手段のひとつです。
退職3~1ヶ月前「上司に退職を申し出る」
希望する退職時期を決めたあとは、早めに上司に退職の意思を伝えましょう。
1ヶ月前だと急な印象を与えてしまうので、可能であれば2~3ヶ月前までに申し出るのが理想です。
上司に相談する際は、以下のようなポイントに気をつけて退職を切り出しましょう。
- トラブルを避けるため「直属の上司」に相談する
- 忙しくないタイミングを見計らってアポをとる
- 個室など人がいない場所で相談する
- 退職願を提出する場合は退職日の日付を空欄にしておく
なお、具体的な退職日については上司と相談して正式な日取りを決定するケースが多いです。
退職することや退職日を勝手に公言すると職場の混乱を招く可能性があるため、周囲の人へ報告するのは上司の許可を得てからにしましょう。
いきなり退職届を出すのは避けるべき
「退職届」は退職を願い出る書類ではなく、退職の意思を通告する書類です。
そのため、いきなり渡してしまうと不要なトラブルを招く可能性があります。
上司に相談するタイミングで書面の届出を出したい場合は、「退職願」を出すとよいでしょう。
退職1ヶ月前「退職届を提出する」
上司から退職の了承を得て退職日が決まったあとは、退職届を提出しましょう。
退職届の提出タイミングは「1ヶ月前まで」としている会社が多いですが、2ヶ月前や3ヶ月前と定めているケースもあるので、事前の確認が必須です。
また、退職届を作成・提出する際は以下のような点も気をつけてください。
- フォーマットがある場合は指定された形式で作成する
- 退職届は直属の上司に提出する
(提出する相手が定められている場合は規則に従う) - 可能であれば手渡しで提出する
(直接渡せない場合は提出方法を要確認)
退職届を出す相手は直属の上司が一般的ですが、会社によっては「人事や総務に提出する」と定めている場合もあります。
退職届の提出に関するルールは会社によって細かな違いがあるので、事前に就業規則をよく確認しましょう。
なお退職届の書き方については、記事後半「【Q&A】退職届・退職願についてよくある疑問」で解説しているので、ぜひ参考にしてください。
法律的には申し出から2週間で退職が成立する
雇用期間が決められていない社員は、民法627条において「2週間前に退職(解約)を申し出れば退職できる」と定められています。(参考元:民法 | e-Gov法令検索)
そのため、退職届を受け取ってもらえなかった場合でも、退職日の2週間前までに意思表示していれば退職が成立します。
もし退職を引き止められた場合は、上記を踏まえたうえで労働基準監督署などに対応を相談するとよいでしょう。
退職1ヶ月前~当日「引継ぎ・挨拶を行う」
退職届を提出したあとは、引継ぎや挨拶を行います。
スムーズに引継ぎを進めるためには、以下のようなポイントを意識しましょう。
- 手元の書類やデータを整理しておく
- 業務マニュアルの作成・更新を行う
- 担当の得意先に後任者を紹介する
退職後も業務が円滑に進むよう、必要な資料などをしっかり作成することが大切です。
また、退職当日には上司・同僚・関係者などに挨拶をします。
円満に退職するためにも、これまでお世話になった感謝の気持ちをしっかりと伝えましょう。
身の回りの整理も忘れずに
退職日には貸与物などを返却する必要があるので、身の回りの整理も忘れずに行っておきましょう。
以下に返却物の例をまとめたので、チェックしてみてください。
- 業務用PC
- 業務用スマホ
- 名刺・社員証
- 制服・社章
- 健康保険証
トラブルを防止!退職の際に注意すべき4つのポイント
トラブルなく退職するためには、いくつかの注意点を押さえておく必要があります。
注意点を知らないと、礼儀を欠いてしまったり、損をしてしまう可能性があるので十分注意が必要です。
ここでは特に注意すべき4つのポイントを解説するので、ぜひ退職前に目を通してください。
退職時の注意ポイント
ポイント1.直属の上司を飛ばして退職の相談をしない
退職を相談する際は、直属の上司を飛ばさないよう注意しましょう。
直属の上司を飛ばして人事や総務に相談した場合、不要なトラブルを招いてしまう恐れがあるためです。
具体的には「上司からの印象が悪くなってしまう」「上司の管理能力が疑われてしまう」といった可能性があります。
退職の相談はまず直属の上司にするのが一般的なマナーなので、必ず押さえておきましょう。
退職の相談は社外の人にしよう
「同僚に退職の相談をしたい」と考える方も多いですが、話が漏れてしまう可能性があるためおすすめできません。
噂が立って上司の耳に入ってしまった場合、これまで築いてきた信頼関係が壊れかねないので注意が必要です。
ポイント2.退職の種類を明確にする
退職する際には、「会社都合の退職」になるのか「自己都合の退職」になるのか明確にしておきましょう。
退職の種類によって、失業手当(失業保険)の給付開始日や給付日数が変わってくるためです。
会社都合による退職が自己都合退職として処理されてしまうと、失業手当を受給できるのが遅くなってしまうため注意が必要です。(参考元:厚生労働省)
もし自分がどちらに該当するかわからない場合は、以下の例を参考にしてください。
会社都合の退職に該当する例 |
|
---|---|
自己都合の退職に該当する例 |
|
なお、退職の種類は会社側が離職票に記載します。
万が一、記載されている退職理由が実際と異なっていた場合は、ハローワークに相談してください。
離職票とは
離職(退職)したことを証明する書類のことです。
退職する会社から発行される書類で、正式名称は「雇用保険被保険者離職票」といいます。
ポイント3.有給休暇の取得タイミングを考えておく
有給休暇が残っている場合は、退職までに取得するタイミングを計画しておきましょう。
退職が決まったあとは引継ぎなどすべきことが多くなるため、前もって上司に取得スケジュールを相談しておくのがおすすめです。
なお有休の消化に関しては、最終出社日前に取得するパターンと最終出社日後に取得するパターンがあります。
最終出社日前に取得する場合は、最後の出勤日までに引継ぎが完了するようスケジュールを立ててください。
トラブルなく退職するためには、すべきことをしっかりと行ったうえで有休を取得することが大切です。
ポイント4.ボーナスの支給規定を確認する
退職日までにボーナスの支給がある場合は、就業規則に記載されている「賞与の支給規定」をあらかじめ確認しておきましょう。
支給日在籍条項などが定められている場合、退職のタイミングによってはボーナスを受け取れない可能性があるので注意が必要です。
ボーナスの支給規定は会社によって異なるため、以下のような点をしっかり確認しておきましょう。
- 支給日または支給月に在籍が必要かどうか
- 算定期間中や期間後に退職した場合は減額されるのか
- 規定の在職期間を満たさずに退職した場合はどうなるのか
なおボーナスを満額もらいたいと考えている場合は、支給日のあとに退職意思を伝えることも手段のひとつです。
退職を引き止められた場合は「退職代行」の利用も検討しよう
自力での退職が困難な場合は、退職代行サービスを利用することも手段のひとつです。
退職代行は、利用者に代わって退職の意思を会社に伝えてくれるサービスであり、代行を依頼すれば会社の人と一切顔を合わせることなく退職できます。
自分の口から「退職したい」と伝えずに済むので、精神的な負担を軽減できるでしょう。
退職代行を利用するなら「退職代行ガーディアン」がおすすめ
退職代行サービスは多数ありますが、なかでもおすすめなのが「退職代行ガーディアン」です。
- (引用元
- 退職代行ガーディアン)
「退職代行ガーディアン」は合同労働組合が運営しているため、あなたの代わりに会社と交渉することも可能です。
未払い給与や有休消化の交渉も行ってくれるので、損することなく退職できるでしょう。
また、365日即日対応してくれるので「今すぐ退職したい」「すぐに相談したい」という方にも適しています。
退職を切り出せなかったり会社との交渉で悩んでいる場合は、一度相談してみてはいかがでしょうか。
退職代行ガーディアン|基本情報
運営組合 | 東京労働経済組合 |
対応エリア | 全国 |
料金 | 24,800円(税込) |
追加料金 | なし |
相談方法 | LINE・電話 |
支払方法 | クレジットカード 銀行振込 |
- (最終更新:23年9月時点)
【Q&A】退職届・退職願についてよくある疑問
最後に、退職届・退職願を提出する際によくある疑問をQ&A形式でまとめました。
マナーを欠いてわだかまりが残ってしまうことのないよう、あらかじめ確認しておきましょう。
退職届・退職願いに関するQ&A
Q1.退職届・退職願の書き方は?
回答
退職届・退職願には、「退職を申し出る旨」「提出日」「氏名」などを記載します。
会社にフォーマットがある場合は、指定された形式で作成しましょう。
一般的な書き方については、以下を参考にしてください。
また、封筒は長形3号や長形4号で白地のものを使用するのが一般的です。
封筒表面の真ん中に「退職届(もしくは退職願)」と記載し、裏面の左下に「部署名・氏名」を記入しましょう
Q2.退職届・退職願は手書きで書くべき?
回答
手書きが一般的でしたが、近年ではPCでの作成も認められるケースが多いです。
一昔前までは手書きがふさわしいとされていましたが、PCが普及している現代では手書き以外の作成方法も一般的です。
ただ、会社によっては「手書きで作成する」といった風習が残っていることもあるので、不安な場合は上司に相談しましょう。
Q3.退職届・退職願は手渡しするべき?
回答
退職届・退職願ともに手渡しをしましょう。
手渡しすれば確実に提出できるため、紛失などのトラブルを避けることができます。
また、ビジネスマナー的にもできるだけ直接渡すのが理想です。
やむを得ない事情があり直接提出できない場合は、郵送などの方法を検討しましょう。
Q4.退職届と「辞表」の違いは?
回答
「辞表」は、会社役員や経営者がその役を辞めるときに提出するものです。
一般社員が辞める場合には、退職届を提出します。
辞表は会社と雇用関係にない役員や社長がその立場を辞する際に提出する書類です。
そのため、企業に雇用されている一般社員が辞表を提出することはありません。
混同することのないよう、この機会に覚えておきましょう。
【補足】転職先が決まっていない場合におすすめのサービス
「退職するのに転職先が決まっていない……」という場合は、早めに転職先を見つけることをおすすめします。
収入がない状態での求人探しは不安が大きいうえ、焦って希望とは異なる会社に転職してしまう恐れがあるためです。
経済的・精神的に余裕を持つためにも、できるだけ退職前に内定獲得を目指しましょう。
なお「希望に合う求人が見つからない」「なかなか内定をもらえない」という場合は、転職エージェント「doda」の利用をおすすめします。
- (引用元
- doda)
「doda」は業界トップクラスの求人数を保有しており、幅広い業種・職種の案件を紹介してもらえます。
アドバイザーのサポートも手厚く「面接対策の質が高い」と評判なので、選考を通過できず悩んでいる方にもおすすめです。
転職先が決まっていない方や、選考に関するアドバイスを受けたい方はぜひ利用してみてください。
doda|基本情報
運営会社 | パーソルキャリア株式会社 |
---|---|
求人数 | 200,000件以上(非公開求人を含む) |
対応地域 | 全国+海外 |
料金 | 無料 |
(最終更新:24年10月時点)
エージェントサービスに登録で非公開求人を確認!
転職エージェントの利用は無料!
転職エージェントは以下のような仕組みで成り立っているため、求職者は無料で利用できます。
相談だけの利用もOKなので、ぜひ気軽に登録してみてください。
まとめ
会社を円満に退職するためには、適切な時期に正しい方法で退職届を出すことが大切です。
退職届の提出タイミングは「1ヶ月前まで」としている会社が多いですが、2~3ヶ月前と定めている場合もあるので、就業規則をよく確認しましょう。
また、スムーズに退職するためには「退職の流れとすべきこと」も確認しておくことをおすすめします。
退職の流れとすべきこと
- 退職6~3ヶ月前「退職プランを立てる」
- 退職3~1ヶ月前「上司に退職を申し出る」
- 退職1ヶ月前「退職届を提出する」
- 退職1ヶ月前~当日「引継ぎ・挨拶を行う」
なお「自力で退職を切り出すのが難しい」「強く引き止められて退職できない」という場合は、退職代行サービスを利用することも手段のひとつです。
「退職代行ガーディアン」は365日即日対応してくれるので、お困りの方は相談してみてはいかがでしょうか。