イーデス
doda利用者の評判・口コミをまとめて解説

dodaエージェントサービスはひどい?評判・口コミから真相を解説

最終更新日:

株式会社マイナビ等のプロモーションを含みます
イーデス』は、複数の企業と提携しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合、各企業から報酬を受け取ることがあります。ただし、当サイトで紹介する商品・サービスは、イーデスが独自の基準で評価し掲載しております。
また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧

総合評価

3.5

評価の内訳

掲載/掲載求人に対する満足度 : 3.5 / サポート・機能に対する満足度 : 3.4

  • 求人情報充実、サポート万全

    5
    満足している点
    求人数が他の求人サイトよりも豊富で、尚且つ仕事内容や待遇・環境などが事細かに記載されてあり、転職の際に非常に役に立った。また面接の対策や、日程調整や履歴書の添削等、エージェントの人が真摯に対応してくださって助かりました。
    気になる点
    他の求人サイトに比べて、満足出来なかった点は特にはないが、強いて言うならば他の求人サイトよりも求人の数が豊富だったため。検索で求人を探す際に時間を要したこと。その他の機能だったりは全て満足しています。

    25〜29歳/現在の年収:400万円以上600万円未満/男性/専門学校卒/福島県/会社員

  • 「求人情報充実しているがもう少しエリア絞れると良い」

    5
    満足している点
    求人の質や数はかなりあり、始めた時に全ての求人を調べようと思ったらかなり数かあったと思います。サポートしてくださったエージェントの方も仕事が早く、面接まで持ち込める様に色々と親身になって頂きました。なのでエージェントの方にはとても評価高いです。
    気になる点
    求人の質やエージェントの方は全然問題なく、良かったと思っています。サイトの機能は先程も記載した様に、エリアをもう少し細かく絞れたら良くなると思います。あと、希望の会社に履歴書申込の段階までで合否が出た場合はその結果がすぐに分かる様になってたのはこちらもその後迅速に動けたので良かったと思います。

    45〜49歳/女性/4年制大学卒/秋田県/会社員

  • 求人サポートの質に満足、検索精度に不満

    5
    満足している点
    自分に合った求人が見つかる。面接サポートや書類添削などのサポートも良い。模擬面接などのサポートはかなり助かった。親身に接していただきおかげさまで良いイメージを持って緊張せずに本番に臨むことができました。
    気になる点
    あまり自分に合っていない求人を紹介されたがあまり気にはなりませんでした。検索機能の精度はイマイチで気に入りませんでした。書類選考の通過率はかあまり高くなく、推薦文のできがあまり良くなかったかもしれません

    30〜34歳/男性/4年制大学卒/東京都/会社員

  • 「検索しやすく信頼性あり、サポートに改善の余地」

    4
    満足している点
    検索しやすさと搭載数、気軽に利用でき、CMでもよく見るので信用もできる。自分にあった仕事を探せるので満足できる。スカウト機能なども充実、ほかの人にも進めたくなるような求人サイトである。
    気になる点
    仕事内容がいまいちわかりにくかったり、希望の年収に届かないものも多かった。サポートも思ったよりは役に立たなかったです。満足とまではいかなかったがある程度は満足しています。

    40〜44歳/現在の年収:200万円以上400万円未満/男性/岐阜県/会社員

  • 求人多数で比較検討可能、メール頻度注意

    4
    満足している点
    求人数が他のサイトと比べて圧倒的に多いので、いろいろな案件を比較検討できるのが大きなメリットであり、あとはキャリアアドバイザーからのサポートやコミュニケーションも割と手厚く、かなり納得のいくものであった。
    気になる点
    求人数はかなり多いのだが、その反面として、自らの志望に合致しない案件は沢山あり、メールが頻繁過ぎるくらいに送られてくるのはデメリットである。ではあるが、いろいろな求人を見れるので、良し悪しかもしれない。

    45〜49歳/現在の年収:600万円以上800万円未満/男性/大学院修了/千葉県/会社員

  • スムーズなやり取りと不安感

    4
    満足している点
    連絡が早くやり取りがスムーズだった。サイトも見やすいためいつでも気軽に使うことができた。エージェントを利用した際は担当の人が良い人であれば細かい相談にも乗ってもらうことができとても心強く転職活動が楽になった。
    気になる点
    すべてオンラインでのやり取りだったため、なんとなく不安感がぬぐえなかった。サイトは見やすくてよいが、メール通知が多く、現職で仕事をしているときに気になった鬱陶しいと感じた。通知オフにできないのが面倒だった。

    30〜34歳/現在の年収:400万円以上600万円未満/女性/4年制大学卒/東京都/会社員

  • 「利用の便利さに満足、他サイトとの差に期待」

    4
    満足している点
    いつでも、どこでも、少しの空き時間などに自分のタイミングで利用できるところが便利だと思いました。また検索機能も利用しやすいと思いました。日々、更新もされていて多くの求人を探すことができるので便利だと思いました。
    気になる点
    特に目立って満足できなかったと思う点は多くはありませんでした。しかし、他の求人サイトと目立って違う点がないところが当てはまるかもしれません。他の求人サイトとの違いが、もう少しあると良いかと思いました。

    40〜44歳/現在の年収:200万円以上400万円未満/女性/4年制大学卒/大阪府/会社員

  • 「多彩な求人と対策充実」「コンサルタント対応改善希望」

    4
    満足している点
    デューダについて満足している点については、まず、求人の数が多く、質が高いということです。自分の条件に合っている企業の求人が多く選ぶことができるところが良いです。また、書類や面接の対策などもしっかりしていると思います。
    気になる点
    デューダについてあまり満足できていない点は、特にはないのですが、強いて言えば、コンサルタントの方の対応がもう少し丁寧で分かりやすいものであれば良いなと感じています。わからない点や不明な点が出たときに気軽に質問したいです。

    40〜44歳/現在の年収:400万円以上600万円未満/男性/4年制大学卒/北海道/会社員

  • 「質の高い求人と熱心なサポートに満足も、応募の面倒さは不満」

    4
    満足している点
    求人の数が多く、質も割と高いと思いました。転職エージェントサービスを利用しましたが、担当者が親身になつてサポートいただけたのが良かった。また、素人質問に答えていただけたり、親しみを感じながら、転職活動ができました。
    気になる点
    転職エージェントのアドバイザーから、興味や関心の低い求人にも募集するよう、言われた。良いと思える求人が多くはなかったので、しぶしぶ応募するものもあった。また、面接が終わるたびに、すぐにアドバイザーと電話をする事が多かったが、少し面倒だと感じることがあった。

    30〜34歳/現在の年収:400万円以上600万円未満/男性/大学院修了/福岡県/会社員

  • 「doda: 大卒以上向けの使いやすい転職サイト」

    4
    満足している点
    求めている求人内容が検索しやすくなっている点かが使いやすいです。職種や待遇など労働者が付加価値として利用できる内容も詳しく載っているので給料以外の報酬がどのくらいあるのか、その辺りも探す検索材料の一つになっているので良いかとおもっています。
    気になる点
    dodaの求人内容は他と比較すると学歴高いものが比較的多い感じがします。高卒レベルになると候補が半減する印象があるのがこの転職サイトの印象です。そのことからdodaは大卒以上なら使いやすいのではないかという印象です。

    45〜49歳/現在の年収:400万円以上600万円未満/男性/高校卒/大阪府/会社員

  • 「転職エージェントのサポートに長電話不満あり」

    4
    満足している点
    電話での転職エージェントからのサポートがあるので、最初は気兼ねなく始めることが、できる。しかし、長電話になる。検索はしやすく、他のサイトより多くの案件を確認する事ができるのは非常にありがたい機能である。
    気になる点
    案件の案内が非常に多いため、確認するのが非常に大変に感じる。気軽には始められるが、その後のサポートは中途半端になることが多く、最後まで転職活動を進める事が出来ずに挫折してしまうことが、よくあるのではないかと思う。

    30〜34歳/現在の年収:600万円以上800万円未満/男性/大学院修了/東京都/会社員

  • 「多彩な求人情報で選択しやすいが、エージェントの対応に不満」

    4
    満足している点
    リクナビネクストやマイナビ転職などにはない求人を扱っており、自分に合う条件のものを探しやすい。求人情報が詳細で、仕事内容や求める人材、応募条件などがわかりやすく、企業がどのような人材を求めているのかイメージしやすい。
    気になる点
    自分とは関係のない求人や自分が希望していない求人がメールで大量に送られてきたためとても煩わしかった。応募をしてもエージェントのレスポンスが遅く、求職者の立場を考えてくれているのかあまり信頼できないと感じることがあった。

    40〜44歳/現在の年収:200万円以上400万円未満/男性/4年制大学卒/埼玉県/会社員

  • 「精度高い求人と好レスポンスのエージェント」

    4
    満足している点
    求人検索は細かく設定できて、思ったより精度が高い求人が出てくる。エージェントサービスはレスポンスが良く、登録したらすぐに電話連絡がきて驚いた。スカウト機能は多くのスカウトが来て嬉しい悲鳴をあげている。
    気になる点
    スカウトでオファーがいくつもくるが、何故かたまたまなのか締め切り直前のものが多く、決断出来ずにスルーしてしまうことが多い。エージェントサービスはすぐに連絡をくれるのはいいが、情報収集レベルでいきなり面談しましょうと言われて困ったことがある。

    45〜49歳/現在の年収:600万円以上800万円未満/男性/専門学校卒/和歌山県/会社員

  • 「多彩な求人案件で安心の活動」「ラグはあるが満足の活動継続」

    4
    満足している点
    求人の数が多いので、手持ちが少ない、面接の経験が積まない等の不安がなく活動できた。担当のエージェントの方もこちらの意向をよく汲んで、案件を紹介してくれたので、迷うことなく活動を継続することが可能だった。
    気になる点
    特に大きな不満はない。強いてあげるのであれば、職務経歴書を仕上げる過程でメールのラリーをしていたが、そのやりとりに多少のラグがあった点か。ただ、複数の案件を抱えられていると思うので仕方のないことだと思っている。

    40〜44歳/男性/4年制大学卒/東京都/会社員

  • 「親身なカウンセリングと便利なアポイント設定、求人マッチングに課題」

    4
    満足している点
    初回登録のカウンセリングてしっかり話を聞いてくださり親身な対応をしてくださったため、安心感が生まれ相談しやすかったです。また、ラインで簡単に転職アドバイザーの方とアポイントがとれるので便利で返事も早いです
    気になる点
    求人の質という点において、求人数は、非常に多く紹介いただけますが、転職アドバイザーの方と、電話で相談した内容での求人がマッチしていないものも多く、求人数が多い分一件一件確認していられず、そこが残念でした。

    35〜39歳/現在の年収:200万円以上400万円未満/女性/4年制大学卒/東京都/会社員

  • 「多彩な求人と対応に満足、希望に合う案件少なし」

    4
    満足している点
    色々な求人があり、サイトも使いやすく、求人も見やすくなっていてよく、エージェントは面談を行いましたが、対応が親切で、真摯に相談に乗っていただき、とても対応がいい、応募したときや書類選考通過時に、面接対策もよかった
    気になる点
    色々な求人があるが、私に合った求人が少ないこと、求人紹介やオファー求人などがあるが、私が希望している職種ではないため、回答に困るときがある。エージェントは連絡するが、たまに返事が遅いときがあり、困ったことがある。

    30〜34歳/現在の年収:400万円以上600万円未満/男性/専門学校卒/福島県/会社員

  • 「多彩な求人と使いやすいアプリ」

    4
    満足している点
    求人数が多く選択の幅が広い。大手企業も求人を掲載している。アプリも使いやすく、履歴書や写真の登録も簡単に出来た。私自身は面接対策は利用しなかったが、評判は良さそう複数社との日程調整も頑張って頂いたので助かった。
    気になる点
    求人紹介数等は不満は無かった。個人的には前職で疲れてゆっくり探したかったという思いが有り、すぐに転職するつもりも無かったが連絡・フォローが多く、1社目で転職先が決まってしまった。どの程度急いで次を探しているかはその人次第というところも有ると思う。

    40〜44歳/現在の年収:600万円以上800万円未満/男性/短期大学卒/神奈川県/会社員

  • 「専門的求人多数、無料アドバイス◎」「面接日調整改善要望」

    4
    満足している点
    専門的な非公開の求人が多くて、自分が活躍できる求人を選択することが出来ます。また、無料で履歴書・職務経歴書の書類添削や、実際の企業での面接に備えて対策を考慮してアドバイスしてくれたのも好感が持てます。
    気になる点
    失望する程の事柄はあまりなかったように思いますが、あえて言うならもう少し面接日の調整を考えて欲しかったと思います。タイミングが悪かったこともありますが、天候があまり良くない日に面接することになり、少し服装が乱れた状態で面接したことです。

    45〜49歳/現在の年収:200万円以上400万円未満/女性/専門学校卒/東京都/その他

  • 「充実のサポートと情報偏り」

    4
    満足している点
    転職に対するサポートが充実していて、とても安心して利用できました。都度都度アドバイスを頂く場面もあり、相手方との日程調整もして下さり、とてもスムーズに進めて頂きました。また機会があればぜひ利用したいです。
    気になる点
    情報が少し偏っていたところがありました。あとは連絡したにもかかわらず、少し回答までに時間がかかったこともありました。急いでいたわけではなかったですが、もう少し早い対応だとなおよかったかなあと思いました。

    30〜34歳/現在の年収:400万円以上600万円未満/男性/4年制大学卒/兵庫県/会社員

  • 使いやすく、アドバイスも評価

    4
    満足している点
    求人紹介良し。相談しやすい。後は、可もなく不可も無く、と言う感じで使い易い。細かいアドバイスも有り、その点も評価出来る。転職サイト、エ—ジェントとしては間違い無く合格点をつけられます。人気が有るのは理解出来る。
    気になる点
    満足出来ない点を探すのは、一口には説明し難い。求人紹介が難しいならば、率直に伝えて貰う方が良いかなと思った事が有りますが、それも出来ないのかなとも思いますし。全体的には、不満点は無かったと言うのが妥当です。

    45〜49歳/男性/大学院修了/愛知県/その他

doda(dodaエージェント)は、顧客満足度No.1を獲得した実績を持つ、業界大手の転職エージェントです。
※2022~2024年 オリコン顧客満足度®調査 転職エージェント 20代 第1位

しかし、インターネットで検索すると「ひどい」「使えない」といったネガティブな評判も目に入り、利用をためらっている方も多いのではないでしょうか。

そこでこの記事では、dodaを実際に利用したユーザーの口コミを徹底分析し、「悪い評判は本当なのか」「どのようなメリット・デメリットがあるのか」を明らかにします

他社エージェントとの違いや、dodaを賢く活用するコツまで詳しく解説するので、登録前の不安を解消し、転職成功への一歩を踏み出しましょう。

この記事でわかるdodaの悪い評判の真相

  • 経歴によってはサポートを断られるケースがある
  • 希望と違う求人を紹介されたり、連絡が途絶えたりすることがある
  • doda独自の「社内選考」で落ちることがある
  • メールや電話の連絡が「しつこい」と感じる場合がある

この記事でわかるdodaの良い評判とメリット

  • 業界トップクラスの豊富な求人数で選択肢が広がる
  • エージェントのサポートとスカウトサービスの両方を利用できる
  • 丁寧な書類添削や面接対策で選考通過率アップが期待できる
  • LINEで気軽に相談でき、転職活動をスムーズに進められる

doda

doda

総合型×転職エージェント&サイト

公開求人数
248,600
非公開求人数
非公開
簡単3分で無料登録!
公式サイトで無料登録
キャリア相談求人提案スカウト機能
可可可
01
20万件以上の求人を保有(※) ※2023年3月時点、非公開求人を含む
02
キャリアアドバイザーの交渉力に強み
03
顧客満足度No.1(※) ※2022~2024年 オリコン顧客満足度®調査 転職エージェント 20代 第1位
得意分野幅広い業界・業種
転職支援サービス個別相談・カウンセリング、キャリアプランの提案、応募書類の添削・作成サポート、職務経歴書エディターの利用、面接対策、面接力向上セミナー、面接日程の調整、業界・企業情報の独自分析の提供、給与や条件の交渉代行、退職交渉のアドバイス、入社後のサポート、入社後のキャリアアップ
  • 2025年7月更新
  • 現役キャリアアドバイザー

    監修者江崎麻里奈さん

    2016年〜2020年株式会社キャリアデザインセンター在籍。キャリアアドバイザーとして5,000名を超える転職者のカウンセリングを行う。転職エージェントでの経験を活かして寄稿活動を行う他、Twitterでは「キャリアアドバイザーの本音」と題した転職情報の発信を行い、1万人以上のフォロワーに支持されている。

気になる内容をタップ

【悪い評判の真相】dodaエージェントはひどい・使えないって本当?

dodaの利用を検討する上で、最も気になるのが「悪い評判」ではないでしょうか。

ここでは、実際にdodaを利用したユーザーから寄せられたネガティブな口コミを基に、その真相と具体的な対処法を解説します。

キャリアカウンセリングを断られた

dodaエージェント の口コミ

匿名

(前略)先日、dodaに登録しました。

自動紹介求人はきますが、キャリアカウンセリングは遠回しに断られてしまいました。

自分は少し特殊な経歴なので、キャリアカウンセリング断られたのもある程度納得する点はあります。(後略)

(引用元:Yahoo!知恵袋

dodaでは、登録者の経歴やスキル、希望条件に合う求人が現時点でない場合、キャリアカウンセリングの案内を保留にすることがあります。
これは、質の高いサポートを提供できない状態で面談に進むことを避けるための措置です。

紹介可能な求人が出たタイミングで改めて連絡が来るため、完全にサポートを打ち切られたわけではありません。(参照:ヘルプ|doda

もしカウンセリングを断られてしまった場合は、まずWeb履歴書の内容をより充実させ、自身の強みや経験をアピールできるように見直しましょう。

また、すぐにサポートを受けたい場合は、他のエージェントにも登録して、相談の機会を増やすのが賢明です。

希望条件に合わない求人を紹介された 

dodaエージェント の口コミ

30代/男性(会社員)

これまで事務系総合職で働いてきたので、その職歴を活かすために総合職や経理事務の仕事を希望しましたが、紹介される仕事はコンテナ清掃、餃子チェーン店加盟店、鮮魚店店員、接着剤メーカー製造職など。

まるで希望に合っていませんでした。

(イーデス調査 )

希望と異なる求人が紹介される原因は、主に2つ考えられます。

1つは、キャリアアドバイザーにあなたの希望条件が正確に伝わっていないケース。

もう1つは、エージェント側の事情で特定の求人を勧められているケースです。

このような状況に陥った際は、まず担当アドバイザーに「なぜこの求人を私に紹介したのか」という推薦理由を具体的に確認しましょう

その上で、改めて自身の希望条件(絶対に譲れない条件と、妥協できる条件)を明確に伝えることが重要です。

それでも改善されない場合は、担当者の変更を申し出ることも有効な手段です。dodaでは会員専用ページから担当者の変更申請が可能です。

dodaでキャリアアドバイザーを変更する方法

担当キャリアアドバイザーの変更を希望する場合は、doda会員専用ページの「登録情報設定」から申請できます。

アドバイザーに対する不満を解消するためには、変更希望の理由を具体的に記載することをおすすめします。

doda社内の書類選考に通らないと応募できない

dodaエージェント の口コミ

40代/男性(事務・アシスタント)

一般的な募集であってもエージェントが必ず介在し、募集企業に応募が届く前にエージェントの時点で応募を断られることがある点に不満を感じる。

企業に断られるならまだしも、エージェントに断られるのは機会にすら達せず納得がいかない。

(イーデス調査 )

dodaのエージェントサービスでは、企業に応募書類を提出する前に「社内選考」が行われます。
これは、企業が求める人材と応募者のマッチ度を高め、採用の効率を上げるための仕組みです。

しかし、応募者からすると「企業に直接判断してほしい」と感じるのも無理はありません。

社内選考がなかなか通らない場合は、応募書類が企業の求めるレベルに達していない可能性があります
担当アドバイザーに相談し、職務経歴書の内容や自己PRの書き方について、改めて添削してもらいましょう。

どうしても企業に直接応募したい場合は、dodaのサイト内で「企業に直接応募する」と記載のある求人を探すか、他の転職サイトを併用するのがおすすめです。

キャリアアドバイザーから連絡が来なくなった

dodaエージェント の口コミ

20代/女性(会社員)

アドバイザーから紹介されて応募した企業が書類選考も通らなく、違うところを紹介されて応募を断ったら、その後から連絡が来なくなってしまいました。

かなり頻繁に連絡をくださっていたので、ぱたりと来なくなってしまいちょっと残念です。

(イーデス調査 )

連絡が途絶える主な理由は、「紹介できる求人がなくなった」か「転職意欲が低いと判断された」の2つです。

アドバイザーも多くの求職者を担当しているため、優先順位が付けられてしまうのは仕方のない側面もあります。

対策としては、まず自分から主体的に連絡を取り、転職活動への意欲を示すことが大切です。
「〇月までに転職したい」「こういう求人があればすぐ応募したい」といった具体的な意思を伝えましょう。

それでも状況が変わらない場合は、転職活動が停滞しないように、複数のエージェントに登録し、常に相談できる環境を確保しておくことをおすすめします。

【良い評判】dodaエージェントを利用する5つのメリット

dodaには悪い評判だけでなく、もちろん多くの良い評判もあります。

ここでは、利用者が感じたメリットを5つのポイントに分けてご紹介します。

業界トップクラスの求人数で選択肢が広がる 

dodaエージェント の口コミ

40代/男性(技術職)

求人数がほかのサイトと比べて圧倒的に多いので、いろいろな案件を比較検討できるのが大きなメリットであり、あとはキャリアアドバイザーからのサポートやコミュニケーションもわりと手厚く、かなり納得のいくものであった。

(イーデス調査 )

dodaの最大の強みは、その圧倒的な求人数です。公開求人だけでなく、好条件の案件が多い非公開求人も豊富に保有しています。

非公開求人とは?

選択肢が多いため、様々な業界・職種の求人を比較検討しながら、自分に最適な一社を見つけられます。

特に「IT・通信」「製造・メーカー」「建設・不動産」といった業界や、「営業」「技術職」「バックオフィス」などの職種に強みを持っています。

エージェントとスカウトの両方でチャンスを掴める

dodaエージェントの口コミ

30代/男性(営業・営業企画)

求人数が多いため、たくさんの提案やスカウトの連絡をもらえる。

求人の検索・スカウト・エージェントからの推薦など、さまざまな形での提案を1つのサイトで受けられることは効率が良いと感じた。

(イーデス調査)

dodaに登録すると、「エージェントサービス」だけでなく、企業から直接オファーが届く「スカウトサービス」も利用できます。

自分から求人を探すだけでなく、企業からのアプローチを待つこともできるため、転職活動を効率的に進められます。

思わぬ優良企業から声がかかったり、自分の市場価値を客観的に把握できたりする点も、スカウトサービスを利用する大きなメリットです。

手厚い選考対策で通過率アップが期待できる 

dodaエージェント の口コミ

20代/男性(販売・サービス職)

面接の対策や、日程調整や履歴書の添削など、エージェントの人が真摯に対応してくださって助かりました。

(イーデス調査 )

dodaのエージェントサービスでは、応募書類の添削や模擬面接など、選考を通過するための手厚いサポートを受けられます。

キャリアアドバイザーは、応募企業が求める人物像を熟知しているため、それに合わせた効果的なアピール方法をアドバイスしてくれます

自分一人では難しい企業研究や面接対策も、プロの力を借りることで、自信を持って選考に臨むことが可能です。

LINEで気軽に相談できるなどサポート体制が充実   

dodaエージェント の口コミ

30代/女性(事務・アシスタント)

初回登録のカウンセリングでしっかり話を聞いてくださり、親身な対応をしてくださったため、安心感が生まれ相談しやすかったです。

また、LINEで簡単に転職アドバイザーとアポイントが取れるので、便利で返事も早いです。

(イーデス調査 )

dodaでは、担当アドバイザーとLINEで連絡を取ることができます。電話やメールよりも気軽にやり取りできるため、在職中で忙しい方でも、転職活動に関する相談や質問をスムーズに行えます

転職活動中は不安や悩みがつきものですが、いつでも相談できるパートナーがいることは、大きな心の支えになるでしょう。

転職イベントや診断ツールが豊富 

dodaエージェント の口コミ

20代/女性(事務・アシスタント)

オンラインで無料のセミナーを聴講できる点が便利

都市部に居住していなくても聴講できる。

開催時間も夜や週末なので仕事をしながらでも無理なく参加できる。

(イーデス調査 )

dodaは、日本最大級の転職イベント「doda転職フェア」を定期的に開催しているほか、自己分析や書類作成に役立つオンラインセミナーも充実しています。
これらのイベントやセミナーは、転職のノウハウを学んだり、人気企業の人事担当者と直接話したりできる貴重な機会です。

また、「年収査定」や「自己PR発掘診断」など、自己分析に役立つ無料の診断ツールも豊富に提供されており、これらを活用することで客観的に自分の強みや適性を把握できます。

簡単3分!
エージェントサービスに登録で非公開求人を確認!

doda公式サイトで無料登録

【徹底比較】dodaと他社大手エージェントの違いは?

転職エージェントを選ぶ際には、他のサービスとの違いを理解することが重要です。

ここでは、dodaと二大転職エージェントである「リクルートエージェント」「マイナビエージェント」を比較しました。

doda・リクルートエージェント・マイナビエージェントの比較
dodaリクルートエージェントマイナビエージェント
公開求人数
(2025年7月時点)
249,000件以上

約586,000件

+非公開求人約261,000件

非公開
得意な年代20代〜30代中心全年代20代〜30代前半
サポートの特徴

・担当者のサポートが丁寧で、LINEでの連絡も可能。

・エージェントと採用プロジェクト担当の2名体制。

・業界No.1の求人数。

・スピーディーで事務的なサポートが中心。

・第二新卒や20代へのサポートが手厚く、親身な対応に定評あり。
おすすめな人・丁寧なサポートを受けたい人
・スカウトも受けたい人
・IT/Web、メーカー系希望者
・より多くの求人を見たい人
・自分のペースで進めたい人
・幅広い業界を検討したい人
・初めて転職する20代
・第二新卒
・中小企業の求人も見たい人

dodaは、豊富な求人数と手厚いサポートのバランスが取れているのが特徴です。

リクルートエージェントは求人数の多さが圧倒的ですが、サポートは比較的ドライな傾向があります。

一方、マイナビエージェントは20代へのサポートに特化しており、初めての転職でも安心です。

どのエージェントが最適かは個人の状況によりますが、転職活動を成功させるためには、これらの中から2〜3社に登録し、実際にサービスを比較しながら進めるのが最も効果的です。

転職エージェントの併用メリット

dodaエージェントはブラック求人ばかり?優良企業を見つけるコツ

「dodaにはブラック求人が多い」という噂を聞いて不安に思う方もいるかもしれません。

結論から言うと、dodaが意図的にブラック企業を紹介することはありません。
しかし、求人数が非常に多いため、中には労働環境に問題のある企業が紛れ込んでいる可能性はゼロではありません。

ここでは、dodaで優良企業を見つけるためのコツを解説します。

ブラック企業求人の見分け方

求人票を見る際に、以下の点に注意するとブラック企業を避けやすくなります。

ブラック企業求人のチェックポイント

  • 給与の記載があいまい:「月給25万円〜50万円」のように給与幅が広すぎる場合は、最低額での採用となる可能性が高いです。また、「みなし残業代」に関する記載も注意深く確認しましょう。
  • 年間休日が少ない:日本の平均年間休日は120日前後です。これを大幅に下回る(例:105日以下)場合は注意が必要です。
  • 常に求人募集している:人の入れ替わりが激しい(離職率が高い)ために、一年中求人を出している可能性があります。
  • 抽象的な表現が多い:「アットホームな職場」「若手が活躍」など、具体性に欠ける言葉が並んでいる求人は、実態を隠している場合があります。

キャリアアドバイザーを積極的に活用する

求人票だけでは分からない企業の内部情報については、キャリアアドバイザーに質問するのが一番です。

「実際の残業時間はどのくらいか」「離職率はどの程度か」「職場の雰囲気はどうか」など、気になる点は遠慮なく確認しましょう

dodaのアドバイザーは企業の内情に詳しいため、リアルな情報を教えてくれます。

少しでも不安を感じたら、その求人への応募は見送るのが賢明です。自分の身を守るためにも、エージェントをうまく活用してください。

簡単3分!
エージェントサービスに登録で非公開求人を確認!

doda公式サイトで無料登録

dodaエージェントの登録から内定までの流れ

dodaエージェントに登録してから入社するまでの流れを、6つのステップに分けて解説します。

STEP1.会員登録・ログイン

まずは、「doda公式サイト」から転職支援サービスに申し込みます。

Web登録フォームでプロフィールや職歴などを入力します。ほとんどの項目は選択式で、数分で完了します。

登録時に「エージェントサービス」「スカウトサービス」の利用を選択できますが、転職の可能性を広げるために両方利用するのがおすすめです。

STEP2.キャリアカウンセリング(電話・Web面談)

登録後、担当のキャリアアドバイザーからカウンセリングの日程調整の連絡が来ます。

面談は電話かオンラインで実施され、平日夜間や土曜日も対応可能です。

この場で、これまでの経歴や今後の希望を詳しく伝えましょう。事前に職務経歴書を準備しておくと、より具体的なアドバイスがもらえます。

STEP3.求人紹介

カウンセリング内容を基に、キャリアアドバイザーがあなたに合った求人を提案してくれます。

dodaが保有する膨大な求人の中から、非公開求人を含む最適な案件を紹介してもらえるので、自分では見つけられなかった企業に出会える可能性があります。

また、dodaにはキャリアアドバイザーとは別に、求人紹介をメインに行う「採用プロジェクト担当」が在籍しています。
利用者のWeb履歴書と条件が合致している企業の求人を電話やメールで案内してくれます。

STEP4.書類添削・応募

応募したい求人が決まったら、履歴書と職務経歴書を準備します。

キャリアアドバイザーが企業の視点から応募書類を添削してくれるため、書類選考の通過率を高められます。

書類が完成したら、アドバイザー経由で企業に応募します。

STEP5.面接対策・面接

書類選考に通過したら、面接に進みます。

面接日程の調整はすべてアドバイザーが代行してくれます。

応募企業に合わせた模擬面接も実施してくれるため、万全の準備で本番に臨めます。

STEP6.内定・入社・アフターフォロー

内定が出た後も、dodaのサポートは続きます。

給与や入社日などの条件交渉を代行してくれるほか、円満退社に向けたアドバイスももらえます

万が一内定を辞退する場合も、アドバイザーが企業への連絡を行ってくれるので安心です。

簡単3分!
エージェントサービスに登録で非公開求人を確認!

doda公式サイトで無料登録

dodaエージェントに関するよくある質問

ここでは、dodaエージェントに関するよくある質問を紹介します。

dodaエージェントを利用するのに料金はかかる?

すべて無料です。

dodaをはじめとする転職エージェントは、人材を採用した企業から成功報酬を得るビジネスモデルのため、求職者が料金を請求されることは一切ありません。

dodaは面談なしで利用できる?

エージェントサービスを利用する場合は、キャリアカウンセリング(面談)が必須です。

もし面談をせずに転職活動を進めたい場合は、「スカウトサービス」の利用や、サイト上で「企業へ直接応募」する求人を探す方法があります。

dodaのサービスを停止・退会するには?

dodaの退会手続きは、会員専用ページの「登録情報設定」から行えます。

一度退会すると、登録情報や応募履歴はすべて削除され、復元はできませんのでご注意ください。サービスの一時停止も可能です。

dodaの「採用プロジェクト担当」って何?

「採用プロジェクト担当」は、特定の企業・求人を専門に担当するスタッフです。

キャリアアドバイザーとは別に、あなたの経歴にマッチした求人を電話やメールで紹介してくれます。

企業の社風や選考のポイントなど、より詳細な情報を持っているのが特徴です。

dodaの「プレミアムオファー」とは?怪しい?

プレミアムオファーは、あなたの経歴に特に興味を持った企業から届く、書類選考なしで面接が確約される特別なスカウトです。

dodaがあなたの経験・スキルと、企業の求める条件が合致していると判断した場合にのみ送られるため、決して怪しいものではなく、内定の可能性が高いチャンスといえます。

dodaエージェントを利用して転職成功率を高めるには?

dodaエージェントでは、多くの利用者が積極的に求人応募を行うことで内定を手にしているというデータを公表しています。

転職成功者の平均応募者数
(引用元:転職成功者の「平均応募社数」|doda
※2024年1月~12月の1年間にdodaエージェントサービスを利用して内定を得た人のデータをもとに算出

上記の調査において、さらに書類通過率と一次面接通過率をもとに計算してみると、あくまで数字上の話にはなりますが、「1社以上の内定を得るためには、5社の面接を受ける必要があり、そのためには26社の求人に応募する必要がある」ということがわかりました。

また、一次面接の先に複数回の面接が設定されている場合もあり、内定獲得に必要な応募社数はさらに多くなることから、平均応募社数32社という数は決して多くないといえます。

納得のいく転職を叶えたいならば、積極的に複数社に応募して、より多くの企業に出会う機会を作りましょう。

dodaエージェントの評判・口コミまとめ

dodaには「連絡が来ない」「希望と違う求人を紹介される」といった悪い評判もありますが、その多くは対処法が存在します。

一方で、業界トップクラスの求人数や、エージェントとスカウトの両面から転職活動を進められる点、手厚いサポート体制は大きな魅力です。

dodaエージェントのデメリット(注意点)

  • 経歴や希望条件によってはすぐサポートを受けられない場合がある
  • 担当者との相性が合わない可能性がある
  • doda独自の社内選考があるため、すべての求人に応募できるわけではない   

dodaエージェントのメリット

  • 豊富な求人から自分に合った仕事を探せる
  • 手厚いサポートで初めての転職でも安心
  • スカウト機能で思わぬ企業との出会いが期待できる
  • 診断ツールやセミナーで自己分析・情報収集ができる

結論として、dodaは多くの転職希望者にとって非常に有用なサービスです。

特に、以下のような方には強くおすすめします。

dodaの利用に向いている人

  • 20代〜30代で、キャリアの可能性を広げたい人
  • 初めての転職で、何から始めればいいか分からない人
  • 豊富な選択肢の中から、じっくり比較検討して転職先を決めたい人
  • 在職中で忙しく、効率的に転職活動を進めたい人

この記事で紹介した評判や活用法を参考に、dodaを賢く利用して、あなたの理想の転職を実現してください。

簡単3分!
エージェントサービスに登録で非公開求人を確認!

doda公式サイトで無料登録

この記事は有料職業紹介許可番号:23-ユ-302788)の厚生労働大臣許可を受けている株式会社エイチームライフデザインが制作しています。
AI転職診断はコチラ

dodaの評判の関連記事

  • Facebook
  • x
  • LINE