
doda直接応募の流れを解説!エージェントサービスとの違いとは?
最終更新日:
株式会社マイナビ等のプロモーションを含みます
また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧
dodaで求人を見ていると、「直接応募」と「エージェントサービス経由の応募」という選択肢が出てきて、どう違うのか、どちらを選べば良いのか迷っていませんか?
実は、この選択によって、その後の選考の進め方や受けられるサポートが大きく変わってきます。この記事では、それぞれのメリット・デメリットを徹底比較し、あなたが後悔しないための最適な応募方法を分かりやすく解説します。
dodaの直接応募とエージェントサービスは、あなたの状況や転職活動の進め方によって向き不向きがあります。まずは、どちらが自分に合っているか下の表で確認してみましょう。
直接応募に向いている人 | エージェントサービスに向いている人 |
---|---|
|
|
doda
- 01
- 20万件以上の求人を保有(※) ※2025年6月時点
- 02
- キャリアアドバイザーの交渉力に強み
- 03
- 顧客満足度No.1(※) ※2022~2024年 オリコン顧客満足度®調査 転職エージェント 20代 第1位
得意分野 | 幅広い業界・業種 |
---|---|
転職支援サービス | 個別相談・カウンセリング、キャリアプランの提案、応募書類の添削・作成サポート、職務経歴書エディターの利用、面接対策、面接力向上セミナー、面接日程の調整、業界・企業情報の独自分析の提供、給与や条件の交渉代行、退職交渉のアドバイス、入社後のサポート、入社後のキャリアアップ |
- ※2025年10月更新
気になる内容をタップ
dodaの直接応募とエージェントサービスの違いを徹底比較
dodaの「直接応募」と「エージェントサービス」には、応募方法やサポート内容に大きな違いがあります。それぞれの特徴を理解し、自分に合った方法を選ぶことが転職成功への近道です。
項目 | 直接応募 | エージェントサービス |
---|---|---|
応募方法 | 求人ページから自分で直接応募 | キャリアアドバイザー経由で応募 |
内定までの流れ | 企業とのやり取りや日程調整をすべて自分で行う | キャリアアドバイザーが企業との間に入り代行 |
サポート内容 | なし(公式サイトのコラムなどは閲覧可能) | 書類添削、面接対策、給与交渉など手厚いサポート |
求人数 | 公開求人のみ | 公開求人+非公開求人 |
応募方法と内定までの流れの違い
直接応募は、求人サイトから自分で企業に応募し、その後の選考日程の調整や条件交渉などをすべて自分で行います。自分のペースで進められる自由度が高い反面、すべての管理を自分で行う必要があります。
一方、エージェントサービスでは、キャリアアドバイザーがあなたと企業の間に立って、応募手続きや面接の日程調整、給与などの条件交渉まで代行してくれます。手間が省けるだけでなく、言いにくい条件交渉もプロに任せられるのが大きなメリットです。
受けられるサポート内容の違い
直接応募の場合、転職活動は基本的にすべて一人で行うため、dodaからの特別なサポートはありません。もちろん、公式サイトに掲載されている面接対策コラムなどを参考にすることは可能です。
エージェントサービスを利用すると、キャリアアドバイザーから履歴書・職務経歴書の添削や模擬面接など、選考を突破するための手厚いサポートを無料で受けられます。初めての転職で不安な方や、客観的なアドバイスが欲しい方には心強いでしょう。
求人数の違い
dodaでは、一般に公開されている求人のほかに、エージェントサービスの登録者しか応募できない「非公開求人」も多数保有しています。
非公開求人には、企業の戦略上公にできない重要なポジションの募集や、応募が殺到するのを避けたい人気企業の求人などが含まれます。
より多くの選択肢の中から自分に合った企業を見つけたいなら、非公開求人にもアクセスできるエージェントサービスの利用が有利です。
dodaで直接応募する3つのメリット
dodaの直接応募には、エージェントサービスにはないメリットもあります。ここでは主な3つのメリットを紹介します。
メリット1.自分のペースで活動できる
直接応募の最大のメリットは、自分のペースで転職活動を進められることです。
求人を探すタイミングも応募するタイミングも自分でコントロールできます。
エージェントサービスでは、キャリアアドバイザーから求人紹介を受けたり、場合によっては応募を急かされたりすることもあります。
30代/女性
キャリアアドバイザーから応募を急かされる
(引用:イーデス)とりあえずたくさん応募しましょうと、ひたすら応募を勧められた。その通りに応募して、書類選考が通ったら1次面接は基本辞退NGということが発覚。
手当たり次第に応募すればよいというものではないので少し困ったが、それが方針らしい。あと、サポートの期間が短く感じた。
すぐに転職するつもりはないけれど情報収集はしたい、という方にとっては、直接応募の方が気軽に転職活動を始められるでしょう。
メリット2.直接応募の方が内定率が高い場合もある
直接応募とエージェントサービスの内定率を比較すると、直接応募のほうが内定が出やすい場合があります。
なぜなら、エージェント経由で採用が決まると、企業は転職エージェントに成功報酬(一般的に採用者の年収の30〜35%)を支払う必要があるからです。
一方、直接応募であれば企業側に採用コストがかからないため、採用のハードルが少し下がる可能性があります。
既に行きたい企業が明確に決まっている場合は、直接応募のほうが有利に働く場合もあるでしょう。
メリット3.職務経歴が浅くても応募できる
dodaの公開求人は、応募条件を満たしていなくても、基本的に誰でも応募できます。
経験やスキルが少し足りなくても、意欲やポテンシャルをアピールして挑戦できるのは、直接応募ならではのメリットです。
エージェントサービスでは、通過の可能性が低いと判断されると、応募を止められることもあります。未経験の業界への転職やキャリアアップを目指す方には、直接応募の方がチャンスを掴みやすいケースもあるでしょう。
エージェントサービスに登録で非公開求人を確認!
dodaで直接応募する3つの注意点(デメリット)
直接応募にはメリットがある一方で、知っておくべき注意点も存在します。後悔しないためにも、以下の3つのポイントをしっかり押さえておきましょう。
注意点1.応募できる企業が限られる
直接応募のみで転職活動を進める場合、エージェントサービスに比べて出会える求人の数が少なくなります。
dodaは、好条件な求人や急募のポジションなどを「非公開求人」として保有しており、これらはエージェントサービスに登録しないと紹介してもらえません。

実際にエージェントを利用したことで、自分では見つけられなかった優良企業に出会えたという声は多くあります。
30代/男性
類似求人を紹介してくれた
(引用:イーデス)完全に希望と合致する求人以外でも、類似する求人情報を教えてくれた点は有効でした。「希望とやや違うがこのような求人もある」「希望と全く違うが、勤務地は近い」など、検討する材料となる求人情報が多数配信され、視野が広まったと思っています。
より多くの選択肢から最適な一社を選びたい方は、エージェントサービスを併用するのが賢明です。
注意点2.選考のサポートが受けられない
エージェントサービスでは履歴書の添削や模擬面接など、選考に向けた手厚いサポートを受けられますが、直接応募の場合はそれらがありません。
dodaのサポートを受けずに一人で選考対策をしなければならないことは、特に転職経験が浅い方にとっては大きなデメリットと言えるでしょう。
実際に、プロのサポートが役立ったという口コミは多く寄せられています。
30代/男性
プロの方に相談できた
(引用:イーデス)書類の添削などを定期的に行なっていただけたことは良かったです。初めて転職活動をした際、学生時代の就職活動とは違い、職務経歴書など初めて目にする書類や自己分析などに苦労しました。
前職での取り組みなどをどのようにまとめたら企業側に伝わりやすいなどのノウハウはアドバイスを聞いていて、さすがプロの方だなと安心して相談することができました。
内定獲得の確率を少しでも上げたいなら、エージェントサービスの利用をおすすめします。
注意点3.ブラック企業に転職する可能性もある
直接応募の場合、求人票の情報だけで企業を判断する必要があるため、ブラック企業に入社してしまうリスクが高まります。
求人票に書かれている情報だけでは、職場の雰囲気や実際の残業時間といった内部事情まで正確に把握するのは困難です。
その点、エージェントサービスであれば、キャリアアドバイザーが求人票には載っていない企業の実態を教えてくれます。入社後のミスマッチを防ぎ、失敗の少ない転職をしたい場合は、エージェントサービスの方が安心でしょう。
【5STEPで解説】dodaの直接応募から内定までの流れ
ここからは、dodaで直接応募をしてから内定を獲得するまでの具体的な流れを5つのステップで解説します。
STEP1.会員登録
まずは、dodaの公式サイトから会員登録をします。直接応募の場合でも、求人情報を閲覧・応募するために登録は必須です。

名前や連絡先、最終学歴、現在の勤務状況などの情報を入力します。ほとんどが選択式なので、3分程度で完了します。
登録画面の最後にエージェントサービスやスカウトサービスの利用有無を選択する項目があるので、直接応募のみを利用したい場合はチェックを外しておきましょう。(後から変更も可能です)
STEP2.求人検索
登録後は、希望の職種、勤務地、年収などの条件を入力して求人を検索します。「詳しい条件」を指定すれば、業種や雇用形態、年間休日など、より細かい条件で絞り込むことも可能です。
dodaの求人には「直接応募できる求人」と「エージェント経由でのみ応募できる求人」があります。応募ボタンの色で見分けることができるので、確認しながら探しましょう。

STEP3.直接応募
応募したい求人が見つかったら「応募する」ボタンを押し、応募フォームに必要事項を入力します。この応募フォームの内容が書類選考の対象となるため、丁寧に作成しましょう。
企業の採用担当者に好印象を与えるコツは、具体的な数字を盛り込んで過去の実績をアピールすることです。
例えば、「営業職として商品を提案してきました」だけでなく、「5年間、営業職として〇〇という商品を提案し、年間〇〇万円の売上を達成しました」のように書くことで、実績が具体的に伝わります。
STEP4.面接
書類選考に無事通過したら、企業から面接の案内が届きます。日程調整を行い、面接当日までに準備を進めましょう。
直接応募の場合はdodaの面接対策サポートは受けられませんが、dodaの公式サイトには面接対策に関するコラムが多数掲載されています。企業の採用担当者が注目しているポイントなども解説されているので、ぜひ参考にしてください。
STEP5.内定
選考が終わったら、あとは結果を待つのみです。選考結果は一般的に2週間前後でメールや電話にて連絡が来ます。
無事内定が出たら、入社日や給与、休日などの労働条件を最終確認します。直接応募の場合は、条件交渉も自分で行う必要があります。企業側の心象を損なわないよう、慎重に行いましょう。
dodaでの転職成功率を上げる3つのポイント
ここではdodaを利用して転職を成功させる秘訣を3つ紹介します。転職で失敗したくないという方は、ぜひ参考にしてください。
ポイント1.状況に応じて機能を使い分ける
dodaは転職サイトと転職エージェントの両方の機能を兼ね備えています。それぞれのメリットを理解し、自分の状況に合わせて使い分けることが成功の鍵です。
例えば、「まずは自分のペースで情報収集したい」という段階では転職サイトとして求人を眺め、「応募したい企業が見つかった」「本格的に転職活動を始めたい」というタイミングでエージェントサービスに登録してサポートを受ける、といった使い方ができます。
直接応募できる求人をさらにチェックして、可能性を広げたい場合は、転職サイト「リクナビNEXT」を併用するのもおすすめです。
リクナビNEXTには、約1,099,000件※の案件が掲載されており、数多くの求人をチェックできます。
dodaと併せて使うことで、より選択肢を増やすことができるはずです。
「自分のペースで転職活動を進めたい」「直接応募できる求人をもっと確認したい」という方は、ぜひリクナビNEXTも利用してみてください。
ポイント2.選考対策を活用する
エージェントサービスを利用する場合、キャリアアドバイザーによる無料の選考対策を最大限に活用しましょう。
企業の採用担当者に好印象を与えられる履歴書の書き方や、面接での効果的なアピール方法などをプロの視点からアドバイスしてくれます。
転職に慣れている人であっても、第三者からの客観的なアドバイスは新たな気付きを与えてくれます。内定を獲得するためにも積極的に活用しましょう。
相性の合うアドバイザーと出会い、転職の成功確率を高めるためには、dodaだけでなく「リクルートエージェント」なども利用することをおすすめします。
1社のみの利用では、相性の合うアドバイザーに出会えないことも多いですが、複数社を併用すれば「この人にならお任せできる!」と思える担当者が見つかるはずです。

ポイント3.他の転職サービスも併用して転職の可能性を広げる
希望条件に合う企業と出会う確率を高めるためには、doda以外の転職サービスも併用することが非常に有効です。
転職サービスにはそれぞれ得意な業界や職種、サポートの特色があります。複数のサービスに登録することで、各サービスの「良いとこ取り」ができ、dodaだけでは出会えなかった好条件の求人を見つけられる可能性も高まります。
最低でも2〜3社、できれば3〜4社の転職サービスを併用してみましょう。ここからは、dodaとの併用におすすめの転職サービスを4つ紹介します。
求人数は業界最多「リクルートエージェント」

- (引用元
- リクルートエージェント)
リクルートエージェントは、求人数国内No.1の実績を誇る大手転職エージェントです。
保有する求人数は公開求人数は約637,200件※と圧倒的で、業界・職種問わず幅広い求人をチェックできます。
都市部だけでなく地方の求人も数多く扱っているため、地方での転職を希望する方にもおすすめです。どのエージェントに登録すべきか迷ったら、まず登録しておいて損はないサービスと言えるでしょう。
20代の転職支援に特化「マイナビエージェント」

- (引用元
- マイナビエージェント)
マイナビエージェントは、「20代に信頼されている転職エージェントNo.1」※にも選ばれている、若手から高い支持を得ている転職エージェントです。
※オリコン顧客満足度®調査 20代 転職エージェント 第1位(2022年〜2024年)
第二新卒向けの求人も充実しており、ベンチャー企業や中小企業の求人が多いことも特徴です。20代の転職希望者であれば、ぜひ活用したいサービスです。
ハイクラスの転職を目指すなら「ビズリーチ」

- (引用元
- ビズリーチ)
ビズリーチは、国内最大級のヘッドハンティング型(スカウト型)転職サービスです。
年収1,000万円以上の求人が3分の1を占めており、ハイクラスの転職を狙う方には最適なサービスです。
職務経歴書を登録しておくだけで、あなたのスキルに興味を持った優良企業やヘッドハンターから直接スカウトが届きます。忙しい方でも受け身で転職活動を進められる点が大きなメリットです。
IT業界への転職を目指すなら「ワークポート」
- (引用元
- ワークポート)
ワークポートは、IT・Web業界に強い転職エージェントです。
特に、業界・職種未経験者を歓迎する求人を数多く扱っていることから、経験の有無に関係なく利用できます。
関東でIT業界への転職を考えている方にとっては、心強いパートナーとなるでしょう。
dodaの直接応募に関するよくある質問
最後に、dodaの直接応募に関するよくある質問にお答えします。疑問を解消してから、dodaのサービスを有効活用しましょう。
Q. 直接応募の方が企業に熱意が伝わる?
A. 応募方法の違いで、熱意の伝わり方や選考の有利不利に差が出ることは考えにくいです。
企業が重視するのは、応募方法よりも応募書類の内容や面接での受け答えです。熱意を伝えるためには、なぜその企業で働きたいのかを具体的に伝えられるよう、選考対策に力を注ぎましょう。
Q. 直接応募することをdodaのキャリアアドバイザーに伝えるべき?
A. エージェントサービスを併用している場合は、伝えておきましょう。
事前に伝えておくことで、同じ企業をエージェントからも紹介されてしまうといった手間を防げます。ただし、直接応募した求人に関しては、キャリアアドバイザーが間に入ることはできないため、企業とのやり取りはすべて自分で行う必要があります。
Q. 直接応募した後に辞退することは可能?
A. 可能です。選考の途中や内定後でも、辞退することは問題ありません。
ミスマッチを感じたまま入社しても長くは続かないため、合わないと感じた場合は勇気をもって辞退することも大切です。辞退を決めたら、できるだけ早く企業の採用担当者に連絡しましょう。
Q. dodaにスカウトサービスはある?
A. はい、dodaにはスカウトサービスもあります。
スカウトサービスとは、あなたの職務経歴やスキルに興味を持った企業からオファーが届くサービスです。自分に興味を持ってくれた企業からオファーが来るため、内定を得られる確率が高いというメリットがあります。待ちの姿勢で転職活動を進められるので、忙しい方にもピッタリです。
Q. dodaのエージェントサービスの利用は費用がかかる?
A. いいえ、dodaのサービスは転職サイト機能もエージェント機能もすべて無料で利用できます。
転職エージェントは、採用が決まった企業から成功報酬を受け取るビジネスモデルのため、求職者が費用を負担することはありません。模擬面接も履歴書の添削も全て無料なので、積極的に活用しましょう。
Q. dodaのエージェント経由で落ちた企業に、直接応募できる?
A. 基本的にNGです。
dodaと企業の契約上、一度エージェント経由で紹介した応募者を、後から直接応募で採用することは禁止されている場合がほとんどです。再度応募したとしても、選考を通過できる可能性は極めて低いでしょう。
まとめ
dodaは、転職サイトと転職エージェントの両方の機能を持ち合わせた便利な転職サービスです。
「直接応募」は自分のペースで転職活動できるメリットがありますが、キャリアアドバイザーからのサポートを受けられないというデメリットもあります。
どのように転職活動を進めたいかを考え、自分に合った使い方をすることが大切です。
また、dodaだけでなく他の転職サービスと併用することで、出会える求人の幅が広がり、好条件の企業と出会える確率も上がります。
ぜひ本記事でご紹介したサービスを上手に活用して、転職活動を成功させましょう。
doda
- 01
- 20万件以上の求人を保有(※) ※2025年6月時点
- 02
- キャリアアドバイザーの交渉力に強み
- 03
- 顧客満足度No.1(※) ※2022~2024年 オリコン顧客満足度®調査 転職エージェント 20代 第1位
得意分野 | 幅広い業界・業種 |
---|---|
転職支援サービス | 個別相談・カウンセリング、キャリアプランの提案、応募書類の添削・作成サポート、職務経歴書エディターの利用、面接対策、面接力向上セミナー、面接日程の調整、業界・企業情報の独自分析の提供、給与や条件の交渉代行、退職交渉のアドバイス、入社後のサポート、入社後のキャリアアップ |
- ※2025年10月更新
サービス名 | 特徴 |
---|---|
リクルートエージェント |
|
マイナビエージェント |
|
ビズリーチ |
|
ワークポート |
|
転職活動についての関連記事
dodaに関する詳細情報
- dodaの評判・口コミ!メリット・デメリットや注意点
- doda Xの悪い評判・口コミ!メリット・デメリットや注意点を解説
- 既卒者の就職活動にdodaが不向きな理由
- ニートがdodaを利用する際の注意点・利用者の口コミ
- dodaで直接応募するメリットや注意点・転職成功の秘訣
- dodaのプレミアムオファーによる内定の確率と注意点
- dodaのスカウトサービスで転職活動が会社にバレない利用方法
- dodaの電話カウンセリングで事前に知っておきたい準備や注意点
- dodaの年収査定とは?利用者の診断結果とリアルな感想
- dodaの退会・解約方法を伝授!退会後に後悔しないための注意点
- 転職フェアのメリットとは?参加者の服装・オンラインの開催予定