イーデス転職

dodaは選考中でも退会できる?トラブルを避ける伝え方とマナーを例文付きで解説

最終更新日:

株式会社マイナビ等のプロモーションを含みます
イーデス』は、複数の企業と提携しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合、各企業から報酬を受け取ることがあります。ただし、当サイトで紹介する商品・サービスは、イーデスが独自の基準で評価し掲載しております。
また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧

doda(デューダ)の利用をやめたいけれど、もし選考の途中だったら、どうすればいいか悩みますよね。

「企業や担当者に迷惑がかかるのでは…」「気まずくて言い出しにくい…」と感じている方も多いのではないでしょうか。

dodaの退会手続き自体は、Webサイトからでも簡単にできます。しかし、何も伝えずに手続きを進めてしまうと、思わぬトラブルにつながる可能性もゼロではありません。

そこでこの記事では、dodaを選考中に退会する場合でも、円満に進めるためのマナーや具体的な伝え方を例文付きで詳しく解説します。サービスの一時停止という選択肢や、退会後の注意点も分かりますので、ぜひ最後までご覧ください。

    気になる内容をタップ

    dodaの退会はちょっと待って!まず確認すべき3つのこと

    「dodaを辞めよう」と決める前に、一度立ち止まって確認してほしいことが3つあります。あなたの状況によっては、退会以外の方法が最適な場合もあるからです。一つずつ見ていきましょう。

    ①【最重要】選考中の企業はありませんか?

    まず最初に、dodaを通じて応募し、現在選考が進んでいる企業がないか必ず確認してください。もし選考中の企業がある場合、退会の伝え方には特に配慮が必要です。

    無断で手続きを進めると、dodaと応募先企業との信頼関係に影響を与えかねません。社会人としてのマナーを守り、お世話になった担当者へ誠実な対応を心がけることが大切です。

    具体的な伝え方やマナーについては、後ほど「【最重要】dodaを選考中に退会する際のマナーと注意点」で詳しく解説します。

    ② 本当に退会が必要?「サービス停止」という選択肢

    「転職活動を少し休みたい」「良い求人があればまた考えたい」という方は、退会ではなく「サービスの一時停止」がおすすめです。

    一時停止にすると、求人紹介や企業からのオファーなどの連絡がすべて止まります。一方で、あなたの登録情報はdoda内に保持されるため、活動を再開したくなった際に、また一から情報を入力する手間が省けます。

    サービス停止のメリット

    • 個人情報を再登録する手間なく、いつでも活動を再開できる
    • 相性の良かった担当者が、再度サポートしてくれる可能性がある

    退会してしまうと、これまでの応募履歴や担当者とのやり取りもすべて消えてしまいます。少しでもdodaを再利用する可能性があるなら、まずは「一時停止」を検討しましょう。

    一時停止の手続き方法

    dodaの会員専用ページにログイン後、「登録情報設定」から各種サービスの配信設定を変更することで、サービスを停止できます。

    参考:doda公式サイト ヘルプページ

    ③ 担当者への不満なら「変更」も可能

    もし退会理由が「担当者と合わない」「希望と違う求人ばかり紹介される」といった不満であるなら、担当者の変更を依頼するという方法もあります。

    dodaには多くのキャリアアドバイザーが在籍しており、担当者を変更してもらうことで、転職活動がスムーズに進むケースは少なくありません。相性の良い担当者と出会えれば、より満足のいくサポートが受けられるでしょう。

    担当者の変更は、dodaの問い合わせフォームや、現在のアドバイザーに直接メールで依頼できます。退会を決める前に、一度検討してみてはいかがでしょうか。

    【状況別】dodaの円満な退会方法と伝え方の例文

    dodaの退会方法は、主に「WEB」「メール」「電話」の3つです。基本的にはどの方法でも問題ありませんが、状況に応じて使い分けると、よりスムーズに手続きを進められます。

    方法1:WEBから5分で手続きする(選考中の企業がない方向け)

    dodaに応募・選考中の企業が一切なく、誰ともやり取りせず手続きを終えたい場合は、WEBからの退会が最も手軽です。パソコンやスマートフォンから、5分ほどで完了します。

    【パソコンでの退会手順】

    1. 会員専用ページにログインする
    2. 登録情報設定」ページ最下部の「退会申請」をクリックする
    3. 「退会する」をクリックして完了

    【スマホ・アプリでの退会手順】

    1. 会員専用ページにログインする
    2. 右上の「メニュー」をタップする
    3. メニュー内の「登録情報設定」をタップする
    4. ページ最下部の「doda会員登録 退会手続き」をタップする
    5. 「dodaを退会する」をタップして完了

    方法2:担当者にメールで伝える【例文あり】

    選考中の企業がある場合や、感謝の気持ちをきちんと伝えたい場合は、担当者へのメール連絡がおすすめです。文章として記録に残るため、「言った・言わない」のトラブルを防ぐことにも繋がります。

    メールでは、退会理由と感謝の気持ちを簡潔に伝えるのがポイントです。今後の活動を再開する可能性があれば、その旨も添えておくと良いでしょう。

    【例文】他社で内定が決まった場合のメール

    件名:退会のご連絡([自分の氏名])

    本文
    株式会社〇〇
    〇〇様

    いつも大変お世話になっております。
    [自分の氏名]です。

    この度、他社にて内定をいただき、転職活動を終了することとなりましたため、dodaのサービスを退会させていただきたくご連絡いたしました。

    〇〇様には、親身に相談に乗っていただき、心より感謝しております。

    末筆ながら、〇〇様の益々のご活躍をお祈り申し上げます。

    ------------------------------------
    [自分の氏名]
    [電話番号]
    [メールアドレス]
    ------------------------------------

    【最重要】dodaを選考中に退会する際のマナーと注意点

    dodaを利用して企業の選考が進んでいる最中に退会することは、最も慎重な対応が求められるケースです。企業やエージェントに迷惑をかけず、円満に手続きを進めるためのマナーと注意点を解説します。

    トラブルを避けるための3つのマナー

    社会人として、またお世話になった担当者への配慮として、以下の3つのマナーを必ず守りましょう。

    1. 退会を決めたらすぐに連絡する
      選考が進むほど、企業側の期待や準備も大きくなります。辞退の意思が固まったら、できる限り早く、必ず担当者へ直接連絡しましょう。WEBからの手続きだけで済ませるのは絶対に避けてください。
    2. 正直かつ誠実に理由を伝える
      嘘をつく必要はありません。「他社で内定が出た」「家庭の事情で転職活動が難しくなった」など、正直に理由を伝えましょう。ただし、担当者や紹介された企業への不満をストレートにぶつけるのは避けた方が賢明です。
    3. これまでのサポートへの感謝を伝える
      たとえ短い間でも、あなたの転職活動をサポートしてくれたことに変わりはありません。「これまでありがとうございました」という感謝の一言を添えるだけで、相手に与える印象は大きく変わります。

    選考中の退会・辞退を伝える際のメール例文

    選考中の企業がある場合は、退会の意思とともに、選考辞退のお詫びも明確に伝える必要があります。

    【例文】選考辞退と退会を伝えるメール

    件名:選考辞退および退会のご連絡([自分の氏名])

    本文
    株式会社〇〇
    〇〇様

    いつも大変お世話になっております。
    [自分の氏名]です。

    現在選考を進めていただいております株式会社△△の件ですが、誠に申し訳ございませんが、今回の選考を辞退させていただきたく存じます。

    (ここに辞退理由を簡潔に記載。例:他社様より内定をいただき、そちらの企業への入社を決意したため。)

    貴重なお時間を割いていただいたにも関わらず、このようなご連絡となり大変申し訳ございません。

    また、これに伴い、dodaのサービスも退会させていただきたく思います。お手数をおかけしますが、手続きのほど、よろしくお願い申し上げます。

    〇〇様にはこれまで手厚いサポートをいただき、誠にありがとうございました。

    ------------------------------------
    [自分の氏名]
    [電話番号]
    [メールアドレス]
    ------------------------------------

    もし緊急を要する場合や、メールを送った後に返信がない場合は、電話で直接伝えるのが確実です。

    dodaの退会に関するよくある質問

    最後に、dodaの退会手続きに関して、多くの人が抱える疑問にお答えします。

    Q1. 退会すると個人情報はすぐに削除されますか?

    はい。退会手続きが完了すると、dodaが保有しているあなたの職務経歴書や応募履歴といった個人情報は、dodaの責任において破棄・削除されます。情報漏洩の心配はありませんので、ご安心ください。

    ただし、システムの都合上、データの完全な削除までに数日かかる場合があります。

    Q2. 一度退会リクエストをしたら、取り消せますか?

    一度dodaに退会を申請し、手続きが完了してしまうと、そのリクエストを取り消すことはできません。「やはりサービスを続けたい」と思った場合は、再度新規で会員登録を行う必要があります。

    そのため、少しでも迷いがある場合は、退会ではなく「サービス停止」の利用をおすすめします。

    Q3. 退会したのにdodaから連絡が来るのはなぜですか?

    退会手続きからデータ削除の完了までには、タイムラグが生じることがあります。そのため、退会直後にdodaからのメールマガジンなどが数通届いてしまう可能性があります。通常は数日以内に配信は停止されますので、少し様子を見てください。

    もし一週間以上経っても連絡が続く場合は、システムの不具合も考えられるため、dodaの問い合わせフォームから確認してみましょう。

    dodaが合わなかった…次におすすめの転職エージェント

    「担当者を変えてもらったけど、やっぱりdodaは自分に合わない」と感じたなら、無理に利用を続ける必要はありません。転職エージェントは他にもたくさんありますので、自分に合ったサービスに乗り換えましょう。

    ここでは、dodaの代わりとして検討したい、実績豊富な転職エージェントを3社ご紹介します。

    求人数業界最多の「リクルートエージェント」

    リクルートエージェント」は、転職支援実績No.1を誇る、業界最大手の転職エージェントです。あらゆる業界・職種の求人を網羅しており、特に非公開求人の数には定評があります。

    豊富な実績に裏打ちされたサポート体制も魅力で、提出書類の添削や面接対策も非常に丁寧です。dodaで希望の求人が見つからなかった方や、より多くの選択肢を検討したい方におすすめです。

    20〜30代転職にオススメの「マイナビエージェント」

    マイナビエージェント」は、特に20代や第二新卒といった若手層の転職サポートに強いことで知られています。

    各業界の転職事情に精通したキャリアアドバイザーが、一人ひとりに寄り添い、親身に相談に乗ってくれるのが特徴です。「初めての転職で不安が多い」「じっくり話を聞いてもらいながら進めたい」という方に最適なエージェントです。

    ハイキャリア転職を狙うなら「ビズリーチ」

    ビズリーチ
    (引用元
    ビズリーチ

    ビズリーチ」は、年収600万円以上の求人が多数を占める、ハイクラス向けの転職サービスです。自分の経歴を登録しておくと、それを見た優良企業やヘッドハンターから直接スカウトが届く仕組みになっています。

    今の市場価値を知りたい方や、キャリアアップを目指している方にとって、非常に効率的に転職活動を進められるサービスです。dodaでは物足りなさを感じた経験豊富な方におすすめします。

    まとめ

    dodaの退会は、選考中の企業がなければWEBから簡単に手続きできます。しかし、もし選考が進んでいる場合は、無断で手続きせず、必ず担当者に直接連絡しましょう。

    その際は、辞退の意思と感謝の気持ちを誠実に伝えることが、トラブルを避けるための重要なマナーです。

    また、退会を迷っている場合は、登録情報を残したまま休止できる「サービス停止」も有効な選択肢です。ご自身の状況に合わせて、最適な方法を選んでください。

    この記事は有料職業紹介許可番号:23-ユ-302788)の厚生労働大臣許可を受けている株式会社エイチームライフデザインが制作しています。
    AI転職診断はコチラ

    dodaの評判の関連記事

    • Facebook
    • x
    • LINE