転職エージェントは相談だけでもOK!メリットや注意点を解説
2022-04-28
『ナビナビ』は、複数の企業と提携し情報を提供しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合には、各企業から支払いを受け取ることがあります。ただし当サイト内のランキングや商品の評価に関して、提携の有無や支払いの有無が影響を及ぼすことはございません。
また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧
「転職エージェントは相談だけでも利用できるの?」
「相談だけの利用は断られるのでは?」
まだ本格的に転職活動をする予定が無い状態で、転職エージェントを利用しても良いのか悩んでいませんか?
転職エージェントを利用する場合、必ずしも転職しなければいけないわけではなく、相談だけでも構いません。
この記事では、転職エージェントを相談だけで利用するメリット、利用する際の注意点を解説します。
転職エージェントの使い方で悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。
転職相談ならdodaがおすすめ
「相談だけしたいけど、どこなら親身に聞いてくれるかな?」と悩んでいるなら、dodaがおすすめです。

- (引用元
- doda)
dodaは業界最大級の求人数を誇る転職エージェントで、幅広い業界や職種を扱っています。
転職サポートが手厚いと定評があり、「新規に話を聞いてもらえた」という声もありました。
dodaは無料で相談できますし、転職を無理に進められることはありません。
相談したいけど、どの転職エージェントが良いか迷っている方はまずはdodaに相談してみてください。
doda|基本情報
運営会社 | パーソルキャリア株式会社 |
---|---|
公開求人数 | 約117,100件 |
非公開求人数 | 約32,700件 |
対応地域 | 全国+海外 |
料金 | 無料 |
(最終更新:22年1月時点)
目次
転職エージェントを相談だけで利用する5つのメリット
転職エージェントを相談だけで利用する主なメリットは下記の5つです。
それぞれ順に解説します。
メリット1.プロの意見を無料で聞ける
転職エージェントには、キャリアカウンセラーと呼ばれるアドバイザーが在籍しています。
転職エージェントを利用するとキャリアアドバイザーから無料でアドバイスを受けられるため、相談のみでも大きな利用価値があります。
転職エージェントは、企業に人材を紹介し、その対価として企業からお金をもらうという仕組みになっているため、転職希望者の利用は基本的に無料です。
何度相談しても無料なので、プロにアドバイスを受ける機会として有効に利用しましょう。
メリット2.求人を紹介してもらえる
転職エージェントに紹介できる求人があれば、相談のみの利用の場合でも求人を紹介してくれます。
さらに転職エージェントは、ホームページや一般的には公開していない非公開求人も保有しています。

非公開求人には、「大手企業の優良求人」「求人募集数が少ない求人」などが多数あります。
転職エージェントに相談すれば、面倒な求人探しをせずとも求人を紹介してもらえるので、余計な時間をかけずに転職活動を行えるでしょう。
メリット3.転職のサポーターを見つけられる
転職のサポーターと出会えることも、転職エージェントを相談だけで利用するメリットです。
転職活動は、将来についてじっくりと考える機会になります。
相談することで、前向きに転職を見送るケースもあるでしょう。
- 自社の良さについて改めて知った
- もっと自社で活躍できる場があるとわかった
しかしながら、こうした決断が正しいのかなどの葛藤が生まれるはずです。
そんな時に転職エージェントに相談すると、転職のサポーターの役割も担ってくれます。
転職のサポーターは、下記のポイントを参考にした上で、プロ目線でのアドバイスをくれます。
- 今後のキャリア
- 人材としてのポテンシャル
この存在は転職活動を行っていくうえで、心強い存在になるでしょう。
メリット4.転職市場の動向などの情報を得られる
転職エージェントは、多くの転職活動に携わっているため、転職に関する情報を豊富に持っています。
例えば、以下のような情報です。
- 需要が多い業界
- 転職難易度が高い業界
- 求人が多い業界
- 優良求人が多い業界
こうした情報をプロ目線で解析して利用しています。
また、担当者は兼任で他の転職希望者とも接しているので、転職希望者の動きからも情報を得ています。
実際の現場や市場動向の情報を把握して、アドバイスを行っているのが転職エージェントです。
転職エージェントに相談だけで利用する際の注意点

転職エージェントを相談だけで利用する際には、以下の3つの注意点について確認しておきましょう。
それぞれ順に解説します。
注意点1.転職する気が無いとは言わない
転職エージェントに対して、「転職する気はない」と伝えないようにしましょう。
転職エージェントは、転職希望者に自社から紹介した企業への転職を成功してもらい、報酬を得る形式のビジネスです。
転職エージェント側の本心としては、転職する気が無い人よりも、転職を希望する人からの相談を受けたいと考えています。
転職する気が無いとは言わず、あくまで「転職希望である」と伝えておきましょう。
注意点2.希望は具体的に伝える
転職エージェントには、以下のような具体的な希望を伝えましょう。
- なぜ転職したいのか
- 転職先に何を求めるか
- いつ頃転職するか
今後のキャリアを成功に導くために、転職エージェントに希望条件を明確に伝えておくことは重要です。
転職エージェント側も希望をしっかりと汲み取れるので、的確なカウンセリングにつながり、有益な情報を得られます。
注意点3.転職エージェントは複数利用する
転職エージェントは求人の傾向、得意なジャンル、サービス内容などが異なるため、2〜3社併用するのがおすすめです。
多くの求人を見た方が希望に合った転職先が見つかりやすいですし、相性の良いアドバイザーに出会える確率も高くなります。

1社だけ利用して担当者との相性が合わなかった場合、また別のエージェントに登録して転職活動するのは時間がかかります。
最初から2〜3社登録しておけば、仮に1社のエージェントと相性が合わなくても他のエージェントで転職活動を進めることが可能です。
登録しすぎると管理が大変になるので、まずは2〜3社登録して比較してみるといいでしょう。
転職エージェント相談だけの利用FAQ

転職エージェントを相談だけで利用する場合に、よくある質問をまとめました。
転職エージェントを利用する前に、チェックしてみてください。
Q1.服装はどうすれば良いの?
回答
服装は自由です。
転職エージェントの面談では、基本的に服装は自由です。
主たる目的はこれまでの経験やキャリアの意向確認なので、リラックスできる服装で構いません。
ただし、面接の練習だと思ってスーツの着用をおすすめします。
スーツを着ていけば、服装や身だしなみに問題ないか、キャリアアドバイザーにチェックしてもらえます。
Q2.無理やり選考を受けさせられない?
回答
強制されることはありません。
転職希望者の希望を叶えたいと考えるキャリアカウンセラーは、たくさんいます。
「転職エージェントを使ったら、ミスマッチだった」となれば、転職者側・企業側の両方から評判が悪くなり、結果的にエージェントにとってもマイナスです。
Q3.電話面談は可能?
回答
ほとんどの転職エージェントが電話面談に対応しています。
ただし、電話相談だと人柄や転職の熱意などが伝わりにくい、というデメリットはあります。
そして、多くの転職エージェントが電話相談をOKとしつつ、できるだけ対面での相談を勧めています。
無理して対面で面談する必要はありませんが、可能であれば直接会って話をすると良いでしょう。
カウンセラーとしては実は相談だけでも良い

相談だけの利用でも、相談後に転職意欲が高まるケースは多いです。
すぐに転職しなくても、長期的に見ると転職エージェントの売り上げにつながるため、相談だけの利用を肯定的に考えているエージェントは多いです。
全てのキャリアカウンセラーが肯定的に考えているとは言えませんが、相談だけの利用を遠慮する必要はありません。
それぞれ順に解説します。
相談後に転職の意欲が高まる可能性がある
転職エージェントは、相談から実際の応募につながれば良いと考えている場合も多いです。
相談の結果、良い求人を見つけそのまま転職活動に進む場合もあります。
また、逆に転職する気満々で来ても、希望する求人が無いなどの理由で転職をあきらめるパターンもあります。
このような事情は転職エージェント側も把握しているでしょう。
転職エージェントの役割はその人に合った転職先を見つけることで、決して強引に転職させるわけではありません。
まずは、気軽に相談してみましょう。
親身に話を聞くことから始めたいと考えている
親身に話を聞こうとするスタンスのカウンセラーは多いです。
転職を成功させるには、経歴やスキル、目指すキャリア、希望条件などをしっかりとカウンセラーと共有すると良いでしょう。
求職者とカウンセラー双方の意識が合致していれば、希望に沿った求人紹介を受けられる確率が上がります。
転職エージェント側も親身に話を聞くのが大切だと分かっています。
まずは相談して、自分の気持ちを打ち明けてみるのも良いでしょう。
相談だけでもOK!おすすめの転職エージェント
ここからは、相談だけでも利用できるおすすめの転職エージェントを紹介します。
転職エージェントは複数利用がおすすめ
転職エージェントは求人数、得意分野、サービス内容が異なるので、2〜3社登録しておくのがおすすめです。
多くの求人を見た方が希望に合った転職先が見つかりやすいですし、相性の良いアドバイザーに出会える確率も高くなります。
ここで紹介する3社は全て無料で利用可能なので、気になるエージェントは全て登録しておきましょう。
丁寧なサポートを受けられる「doda」

- (引用元
- doda)
dodaは、転職者満足度No.1を誇る転職エージェントです。(電通バズリサーチ調べ)
応募書類の添削や面接対策は納得のいくまでサポートしてくれるので、初めての転職にもおすすめのエージェントと言えます。
また、dodaの便利な点は、転職エージェントとしても転職サイトとしても使えることです。
自分でも求人を探したい方にも、ぴったりなサービスです。
doda|基本情報
運営会社 | パーソルキャリア株式会社 |
---|---|
公開求人数 | 約117,100件 |
非公開求人数 | 約32,700件 |
対応地域 | 全国+海外 |
料金 | 無料 |
(最終更新:22年1月時点)
業界最多の求人数&転職支援実績「リクルートエージェント」

- (引用元
- リクルートエージェント)
リクルートエージェントは、業界最多の求人数と転職支援実績を誇る転職エージェントです。
業界トップクラスの転職支援実績を誇ることから、転職に関するノウハウも充実しており、質の高いアドバイスを受けることができます。
より多くの企業と出会い、選択肢を広げたいという方にとっては、おすすめの転職エージェントです。
リクルートエージェントの拠点は全国の主要にあるので、地方にお住いの方でも比較的利用しやすいエージェントでもあります。
リクルートエージェント
運営会社 | 株式会社リクルート |
---|---|
公開求人数 | 約148,400件 |
非公開求人数 | 約203,000件 |
対応地域 | 全国+海外 |
料金 | すべて無料 |
(最終更新:22年1月時点)
ハイキャリア向けの「JACリクルートメント」

- (引用元
- JACリクルートメント)
JACリクルートメントはハイキャリア向けの転職エージェントです。
年収600万円以上の高年収の求人を多く扱っていることから、ミドル層に人気の転職エージェントです。
他社の転職エージェントと比較すると求人数は少なめですが、その分ハイキャリアの求人を揃えています。
また、管理職やマネジメント職の求人が充実していることも、大きな特徴です。
「経験を活かしてキャリアアップしたい」という明確な目的がある方におすすめできる転職エージェントと言えます。
JACリクルートメント|基本情報
運営会社 | 株式会社ジェイエイシーリクルートメント |
---|---|
公開求人数 | 約8,400件 |
非公開求人数 | 非公開 |
対応地域 | 全国+海外 |
料金 | 無料 |
(最終更新:22年1月時点)
まとめ
転職エージェントは相談だけの利用は可能です。
さらに、相談だけで利用すると下記の5つのメリットがあります。
- プロの意見が無料で聞ける
- 求人を紹介してもらえる
- 転職のサポーターを見つけられる
- 転職市場の動向などの情報を得られる
ただ、相談だけで利用する際の以下の3つの注意点は理解しておきましょう。
- 転職する気が無いとは言わない
- 希望は具体的に伝える
- 転職エージェントは複数利用する
相談だけでも転職エージェントをうまく活用し、理想の転職を実現させましょう。
【本記事で紹介したおすすめの転職エージェント】
エージェント名 | 特徴 |
---|---|
doda |
|
リクルートエージェント |
|
JACリクルートメント |
|