オネスティ(Honesty)の気になる評判・口コミ!サービスの特徴や注意点も解説
最終更新日:
提携各社(株式会社リクルート・株式会社マイナビ等)のアフィリエイト広告を含みます
また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧
オネスティの良い評判・口コミ
▼オネスティはこんな人におすすめ
オネスティの評価 | コメント |
---|---|
保険・金融業界のおすすめ度 ★★★★★ | オネスティは保険・金融業界の転職サポートが充実しているため、非常におすすめできる。より多くの求人をチェックしたい場合は、「コトラ」との併用もおすすめ。 |
20代のおすすめ度 ★★★★★ | オネスティは第二新卒者に特化した転職サポートも行っているため、おすすめできる。求人情報を幅広く確認したい方は、「リクルートエージェント」や「マイナビエージェント」にも登録しておくと良い。 |
30代のおすすめ度 ★★★★★ | オネスティ利用者の年齢層は20代~30代がメインのため、30代の方にも利用しやすい。手厚いサポートを受けたいならば、「doda」の利用もおすすめ。 |
ハイクラス転職のおすすめ度 ★★★☆☆ | オネスティでは高年収の求人も保有しているが、ハイクラスには特化していない。業界を問わずハイクラス転職を目指すならば、「JACリクルートメント」を優先的に利用すると良い。 |
「オネスティ」は、保険業界内外への転職に強みを持つ転職エージェントです。
保険業界への転職や、保険業界での経験を活かして他業界に転職する場合にも対応可能な幅広いサポートを受けられます。
本記事では、オネスティの悪い評判・良い評判をご紹介します。
気になる内容をタップ
- オネスティ(Honesty)の利用方法【登録~入社まで】
- STEP1.会員登録
- STEP2.カウンセラーとの面談・求人紹介
- STEP3.応募書類の添削・応募
- STEP4.面接対策・面接
- STEP5.内定・入社
- オネスティ(Honesty)を最大限に活用するポイント
- ポイント1.転職の目的は明確にしておく
- ポイント2.質の悪い担当者はすぐに変更する
- ポイント3.紹介求人への不満は具体的に伝える
- ポイント4.業界や企業の情報は可能な限り提供してもらう
- ポイント5.合わないと感じたら他の転職エージェントに切り替える
オネスティ(Honesty)の悪い評判・口コミ
オネスティを実際に使うとなれば、利用者が本当に満足しているのかを確認しておきたいところです。
そこでまずは、オネスティを利用した方の口コミをご紹介します。
なお、2023年3月時点ではインターネット上に悪い口コミは見られませんでした。
オネスティ(Honesty)の良い評判・口コミ
オネスティの良い評判・口コミ
初めての転職活動をスムーズに進められた
オネスティ の口コミ
匿名
(前略)初めての転職活動でしたが、面談でしっかりとヒアリングしていただき、希望する求人を紹介していただきました。
また、自分をアピールできる履歴書の作り方や面接対策を教えていただき、スムーズに進めることができました。
(引用:オネスティ)
「初めての転職活動をスムーズに進められた」という口コミです。
オネスティでは、専門知識を持つキャリアアドバイザーが応募書類の添削や面接対策を行ってくれます。
とくに初めての転職の場合は、転職活動の進め方がまったく分からないという方も少なくありません。
その点、オネスティのような転職支援サービスを利用すれば、転職活動を伴走してくれるので不安なことがあってもすぐに相談できます。
転職のプロからのアドバイスを受けながらの転職活動になるため、自分一人で行うよりもスムーズに進められるでしょう。
経歴に自信がなかったが転職に成功した
オネスティ の口コミ
匿名
大学を卒業した後、就職せずにフリーターとして働いていましたが、将来に対しての漠然とした不安からオネスティさんに転職相談しました。
ヒアリングや面接練習が非常に丁寧で、経歴の無い自分でも自信をもって面接に行くことができました。
これからのキャリアプランも一緒に考えていただき、明るく毎日を過ごせています。
(引用:オネスティ)
「経歴に自信がなかったが転職に成功した」という口コミです。
オネスティは、経験の浅い20代の転職サポートにも注力しています。
そのため、経歴や職歴に自信がない方でも安心して利用できます。
「将来に不安がある…」「自分の可能性を知りたい」という若手層の方は、オネスティに相談してみることをおすすめします。
異業種への転職をサポートしてくれた
オネスティ の口コミ
匿名
異業種へ転職ということもあり、ほかの転職エージェントさんではあまり積極的に取り扱っていただけませんでした。
オネスティでは異業種でも生かせる自分の強みを一緒に探してくれて、内定をもらえるまで諦めずに求人を紹介していただき感謝でいっぱいです。
(引用:オネスティ)
「異業種への転職をサポートしてくれた」という口コミです。
オネスティは、保険業界の経験を活かして他業界に転職を希望する方のサポートも行っています。
保険業界以外の案件を常時3,000件以上保有しており、たとえば、公式サイトには以下のような事例が掲載されています。
他業界への転職者の事例
- 26歳・男性・保険業界4年
- 前職:損保(査定・調査など) 年収480万円
- 現職:証券会社 年収530万円
(参照:オネスティ)
これまでの経験を活かして他業界でキャリアを形成したいという方は、オネスティのキャリアアドバイザーに相談してみましょう。
その他の良い評判・口コミ一覧
オネスティ の口コミ
匿名
今回転職活動でお世話になりました。
在職中の転職活動だったのですが、こちらのスケジュールや希望を重視していただいて無理なく希望に合った転職先に内定をいただくことが出来ました。 何度か他社のエージェントさんも利用させていただきましたが、個人的に1番親切で自分の希望を理解してもらっていたと思いました。 この度は大変お世話になりました!
(引用:株式会社オネスティ)
オネスティ(Honesty)の基本情報
「オネスティ(Honesty)」は、東京都豊島区池袋に本社を構える「オネスティ株式会社」が運営する人材紹介サービスです。
「株式会社ZENB HOLDINGS」のグループ企業であり、保険・金融業界をはじめ、第二新卒者向けの転職支援や人材派遣サービスも展開しています。
また、保険募集人・保険コンサルタント・FP専門のサポートチームを置き、個人はもちろんチームや数名単位での転職相談にも応じています。
業界を熟知したキャリアアドバイザーのサポートを受けられるため、保険・金融業界に関わる転職を目指すならば、ぜひ活用してほしいサービスと言えるでしょう。
オネスティ|基本情報
運営会社 | オネスティ株式会社 |
---|---|
公開求人数 | 非公開 |
非公開求人数 | 非公開 |
対応地域 | 非公開 |
料金 | 無料 |
(最終更新:23年8月時点)
【結論】オネスティ(Honesty)はこんな人におすすめ
「オネスティ(Honesty)」は、保険業界内外への転職を目指す方におすすめの転職エージェントです。
業界の知識が豊富なキャリアアドバイザーから転職サポートを受けられることからも、顧客満足度が92.3%と非常に高いサービスです。(参照:オネスティ)
とくに、以下のような案件をお探しの方はぜひ活用してみましょう。
オネスティが保有する求人案件
- 生命保険会社
- 損害保険会社
- 保険代理店
- 個人営業(募集人)
- 代理店営業(ソリシター、ホールセラーなど)
- コールセンター・バックオフィス・システム・アンダーライティングなどの専門職
ただし、状況や希望条件によっては他の転職エージェントの方が使いやすい場合もあります。
そこで、オネスティはどのような人が使うべきかを、サービスの特徴を踏まえてまとめました。
▼オネスティはこんな人におすすめ
オネスティの評価 | コメント |
---|---|
保険・金融業界のおすすめ度 ★★★★★ | オネスティは保険・金融業界の転職サポートが充実しているため、非常におすすめできる。より多くの求人をチェックしたい場合は、「コトラ」との併用もおすすめ。 |
20代のおすすめ度 ★★★★★ | オネスティは第二新卒者に特化した転職サポートも行っているため、おすすめできる。求人情報を幅広く確認したい方は、「リクルートエージェント」や「マイナビエージェント」にも登録しておくと良い。 |
30代のおすすめ度 ★★★★★ | オネスティ利用者の年齢層は20代~30代がメインのため、30代の方にも利用しやすい。手厚いサポートを受けたいならば、「doda」の利用もおすすめ。 |
ハイクラス転職のおすすめ度 ★★★☆☆ | オネスティでは高年収の求人も保有しているが、ハイクラスには特化していない。業界を問わずハイクラス転職を目指すならば、「JACリクルートメント」を優先的に利用すると良い。 |
オネスティは、下記に当てはまる方にはおすすめの転職エージェントですので、ぜひ登録して求人紹介を受けてみてください。
オネスティの利用に向いている方
- 未経験から保険業界への転職を目指す方
- 保険業界でキャリアアップしたい方
- 保険業界から他業界へ転職したい方
- 関東エリアで働きたい方
オネスティ|基本情報
運営会社 | オネスティ株式会社 |
---|---|
公開求人数 | 非公開 |
非公開求人数 | 非公開 |
対応地域 | 非公開 |
料金 | 無料 |
(最終更新:23年8月時点)
オネスティ以外の転職エージェントも利用しよう
オネスティは保険・金融業界に強みを持つ転職エージェントですが、必ずしも希望に合った求人が見つかるとは限りません。
そのため、本格的に転職活動を行うならば、オネスティと3~4社の転職エージェントを併用するべきです。
複数の転職エージェントを利用するメリット
- チェックできる求人の幅が広がる
- 良いキャリアアドバイザーに出会う機会を増やせる
- 複数社を比較することで自分にとって最適な転職エージェントが分かる
オネスティの他にも、自分の属性や希望に合う転職エージェントにはひとまず登録し、キャリアアドバイザーと話してみることをおすすめします。
オネスティとの併用がおすすめの転職エージェント
コトラ |
|
---|---|
リクルートエージェント |
|
マイナビエージェント |
|
doda |
|
JACリクルートメント |
|
なお、登録した転職エージェントに不満がある場合は、すぐに退会しても構いません。
紹介される求人やサポートの質を確認し、不満があれば別のエージェントに切り替えるという使い方で、転職エージェントを最大限に活用しましょう。
保険業界の転職にオネスティが選ばれる3つの理由
ここでは、オネスティが転職希望者に選ばれている理由を解説します。
オネスティが選ばれる理由
理由1.業界に精通したアドバイザーがサポートしてくれる
オネスティには、保険・金融業界出身や人事部門経験者のキャリアアドバイザーが在籍しています。
そのため、業界経験者ならではの専門性の高いアドバイスと、採用担当目線の選考対策を期待できます。
とくに未経験から保険業界に転職する場合は不安も多くなりますが、キャリアアドバイザーの経験と専門知識を借りることで、自分に合った転職先を見つけやすくなるでしょう。
応募書類の添削や面接対策も受けられるので、転職活動に慣れていない方でも安心です。
理由2.入社後定着率が高い
オネスティ利用者の入社後定着率は、92.5%と高いです。(参照:オネスティ)
この定着率の高さからは、企業選びのプロであるキャリアアドバイザーの提案力が確かであることが分かります。
また、オネスティは顧客満足度も高く、過去にオネスティを利用した方から紹介されて登録する利用者が多いと公式サイトにも記載されています。
「長く働ける企業を探したい」「自分の経験を活かして活躍したい」など、さまざまなニーズに応えてくれるため、気軽に相談してみるとよいでしょう。
理由3.未経験者から経験者まで幅広く対応している
- (引用元
- オネスティ)
オネスティは保険業界特化型のサービスですが、他業界への転職支援も行っています。
たとえば、「これまでの保険業界での経験を活かせる仕事を探したい」「他業界でキャリアを積んでみたい」といった希望にも対応していくれるため、転職の可能性を大きく広げられます。
万が一転職活動中に方向性を変更したい場合でも、継続してオネスティを利用できる点はメリットと言えるでしょう。
保険業界ならではの「転勤を避けたい」「完全歩合制の働き方をやめたい」といった相談にも応じてくれるので、働き方に悩んでいる場合は一度相談してみることをおすすめします。
利用前に知っておきたい!オネスティの注意点
オネスティは利用者の満足度が高い転職エージェントですが、押さえておきたい注意点もあります。
登録後に後悔しないためにも、下記3つのポイントをご紹介します。
オネスティの注意点
注意点1.対応エリアが限られている
オネスティの拠点は東京本社のみであり、自ずと対応エリアは関東に限られています。
実際に登録する際には、希望勤務地を東京・千葉・神奈川・埼玉から選択する必要があります。
- (引用元
- 申し込みフォーム|オネスティ)
地方から関東に転居する場合は問題ありませんが、地方での転職を考える方にはオネスティは不向きと言えるでしょう。
1都3県以外での転職を目指すならば、全国展開している大手転職エージェントや、お住まいのエリアに強い地域特化型転職エージェントの利用をおすすめします。
都道府県別のおすすめ転職エージェントをチェック!
注意点2.40代以上には利用しにくい
オネスティの利用者は、20代と30代が全体の80%を占めます。
- (参照
- よくある質問|オネスティ)
40代でも利用は可能ですが、紹介される求人は少ないことが考えられます。
なお、オネスティの公式サイトによれば、40代の利用者は保険募集人としての転職を希望する場合がほとんどとのことです。
40代以上の方は、他の転職エージェントも併用して、求人を幅広くチェックするとよいでしょう。
注意点3.サイト上で求人情報を閲覧できない
一般的に転職エージェントでは、登録の有無に関わらず求人情報を検索することが可能です。
しかし、オネスティの公式サイトには求人検索機能が無いため、求人情報を閲覧することができません。
オネスティでは、登録後のヒアリングを踏まえたうえで求人を紹介されることを知っておきましょう。
現在転職市場にどのような求人があるかを知りたい場合は、求人数の豊富な転職エージェントを活用して情報収集を行うことをおすすめします。
オネスティ(Honesty)の利用方法【登録~入社まで】
ここでは、オネスティに登録してから入社するまでの流れを、以下5つのステップで解説していきます。
オネスティの利用方法
STEP1.会員登録
まずは、オネスティの公式サイトから、申し込みフォームにアクセスしましょう。
- (引用元
- オネスティ)
登録後は、オネスティから電話もしくはメールでの連絡が来るので、その際に面談の日程を調整します。
STEP2.カウンセラーとの面談・求人紹介
面談は、担当カウンセラーと1対1で行われます。
面談方法はオンラインや電話がメインですが、希望すれば対面も可能です。
カウンセラーがあなたの現在の状況や転職への思いなどをヒアリングしたうえで、求人が紹介されます。
面談の場は、転職に関する悩みを相談できるチャンスと言えます。
「そもそも転職すべきか悩んでいる…」という段階の相談にも応じてくれるため、遠慮せず本音で話してみましょう。
面談を短縮して求人を紹介してもらうことも可能!
オネスティを利用する際、短時間の面談を希望すればすぐに求人紹介を受けられます。
そのため、転職相談が不要で求人紹介だけを依頼したい方にも利用しやすいです。
事前に希望の業界や条件を伝えておくことで、より効率的に求人情報をチェックできるでしょう。
STEP3.応募書類の添削・応募
応募する企業が決まれば、応募書類を作成します。
応募企業を選定する際に懸念点があれば随時カウンセラーに確認できるため、納得のうえで応募することが可能です。
また、各企業に合わせて応募書類の添削を行うため、的確な自己アピールが可能になり書類の通過率も上げられます。
とくに転職活動に慣れていない方は、選考対策のサポートを活用するとよいでしょう。
なお、応募の手続きはオネスティが代行してくれます。
STEP4.面接対策・面接
書類選考を通過した後は、いよいよ面接です。
カウンセラーが面接日の調整行ってくれるため、利用者は企業側と直接やりとりする必要がなく、希望に合った日時を選ぶだけです。
オネスティでは、応募先の企業や採用担当者について熟知した担当者が面接対策をサポートしてくれるので、自信を持って面接に臨めるでしょう。
STEP5.内定・入社
面接後は、カウンセラーを通して合否の連絡が来ます。
オネスティでは、入社日や給与など自身では交渉しにくいこともカウンセラーが代行してくれるので、希望がある場合は相談してみましょう。
年収交渉のポイント
- 年収交渉は内定が出る前に行う
内定は年収を含めて決定されることが多い。年収にこだわりがあるならば、早い段階でキャリアアドバイザーに相談しておく - 最低条件と希望条件を明確にしておく
キャリアアドバイザーには「最低年収額」と「希望年収額」を伝えておく。妥当な範囲をすり合わせておかないと、なかなか内定には結びつかない
(参照:リクルートエージェント)
カウンセラーは、求職者の市場価値や企業側からの評価を理解したうえで、交渉の余地がどこまであるのかを探りながら交渉してくれます。
ただし、企業によっては年収テーブルが明確に定められている場合などは、カウンセラーに交渉を依頼しても、年収アップが叶えられないケースもあります。
また、条件交渉の末に年収がアップしたものの、企業からの期待値も上がりプレッシャーにつながることもあるので注意も必要です。
オネスティ(Honesty)を最大限に活用するポイント
ここでは、オネスティの転職サポートを最大限に活用する方法を詳しく解説します。
どれも転職成功のためには押さえておきたいポイントですので、ぜひ参考にしてください。
オネスティを最大限に活用するポイント
ポイント1.転職の目的は明確にしておく
転職活動を始める際には、転職先に求める条件を明確にしておくことが大切です。
なぜなら、転職活動の軸となるポイントを決めることで、気持ちがぶれることなく応募する求人を選定できるからです。
「譲れない条件」を決めなかった場合、「仕事のやりがいを求めていたのに、高年収に釣られて転職してしまった…」と後悔する可能性もあるでしょう。
希望条件すべてを満たす職場を探すのは難しいかもしれませんが、満点に近い職場を探すことは可能です。
そのためには、転職で叶えたい希望に優先順位をつけて、転職活動に臨みましょう。
希望条件に優先順位をつける方法
- 希望条件をできるだけ具体的に書き出す
(仕事内容・収入・雇用形態・勤務する場所・休日・労働時間・福利厚生・評価制度・会社の経営方針・職場の雰囲気など) - 希望条件を「必ず実現したいこと」と「できれば実現したいこと」に分類する
- 「必ず実現したいこと」「できれば実現したいこと」それぞれの中で優先順位をつける
ポイント2.質の悪い担当者はすぐに変更する
「希望に合わない求人ばかり紹介される…」「性格が合わない…」など担当者に不満がある場合は、変更希望を申し出ましょう。
とくに、担当者に以下のような特徴がある場合は注意が必要です。
質の悪い担当者の特徴
- レスポンスが悪い
- 求人や業界に詳しくない
- 有益なアドバイスをくれない
- ミスが多い
- 思いやりが感じられない
- 対応が上から目線
- マナーが良くない
- 希望条件を無視した求人ばかり紹介してくる
- 求人への応募を強引に勧めてくる
オネスティの公式サイトには担当者変更に関する記載はありませんが、一般的に転職エージェントでは担当者の変更を受け付けています。
たとえば、大手転職エージェントの「リクルートエージェント」や「doda」では、Web上で簡単に変更の申請できます。
質の悪い担当者とは転職活動が思うように進まない可能性が高くなるため、できるだけ早めに変更しましょう。
なお、変更が不可能な場合は、他の転職エージェントに切り替えることを検討してください。
ポイント3.紹介求人への不満は具体的に伝える
カウンセラーから紹介された求人に不満がある場合は、遠慮なく伝えましょう。
なぜなら、案件のどこに問題があるかを具体的に伝えることで、求人紹介の精度を上げられるからです。
何度もフィードバックを繰り返していくことで、より希望条件に合った求人に出会える可能性が高まるでしょう。
非公開求人の中から優良案件を紹介してもらえることも!
転職エージェントは、一般には公開しない「非公開求人」を多く保有しています。
非公開求人には優良案件が多いため、転職の可能性を広げられるでしょう。
ポイント4.業界や企業の情報は可能な限り提供してもらう
オネスティのカウンセラーは、業界の転職事情や企業の内部事情などにも精通しています。
そのため、カウンセラーからは、できるだけ多くの情報を集めることをおすすめします。
最新の転職動向や気になる企業の情報を聞くことはもちろん、求人案件に懸念点がある場合にはカウンセラー経由で企業側に直接確認してもらうことも可能です。
担当カウンセラーには何でも気軽に相談し、役立つアドバイスをもらいましょう。
企業研究は自分でも行うことが大切
企業研究は、応募企業の選択にはもちろん、志望動機の作成や面接の際にも役立ちます。
カウンセラーから情報を聞くことも有効ですが、自分でもできるだけ企業研究を行いましょう。
志望企業について詳しく調べる際は、以下のような情報源を活用できます。
- 企業のホームページや四季報
企業理念や事業内容、提供している商品やサービスなどが分かる。IR情報(投資家向け広報)も要チェック - 転職フェア
志望する企業の社風、社員の雰囲気がわかる - 業界地図
志望する企業の業界での位置付けや、競合他社の情報がわかる - 企業口コミサイト
社員のリアルな声を確認できる
とくに、企業口コミサイト「転職会議」では、実際に働いた経験のある社員の口コミを閲覧できるのでおすすめです。
志望する企業の情報を集め、転職を有利に進めましょう。
ポイント5.合わないと感じたら他の転職エージェントに切り替える
オネスティが合わないと感じた場合は、他の転職エージェントに切り替えましょう。
とくに、「希望に合った求人がまったく見つからない」「担当者を変更したけどまだ不満がある」といった場合は、別の転職エージェントに切り替えた方が転職活動がスムーズに進みます。
自分に合う転職エージェントを見つけるためには、実際に利用して紹介される求人やキャリアアドバイザーのサポートの質を比較する方法がおすすめです。
転職活動を始める際には、オネスティ1社に絞るのではなく、3~4社の転職エージェントのサポートを比較しながら最適の転職エージェントを見極めるとよいでしょう。
【Q&A】オネスティの気になる疑問を解消!
最後に、オネスティについてよくある疑問にお答えします。
登録後に後悔しないためにも、疑問を解消したうえで利用しましょう。
オネスティに関する疑問
Q1.なぜオネスティは無料で利用できるの?
回答
人材紹介事業は、利用者から手数料を徴収することが禁じられているからです。
オネスティのような転職エージェントは、法律上では「有料職業紹介事業会社」に分類されます。
有料職業紹介事業会社は「職業安定法」第三十二条において、求職者から手数料を徴収することが禁じられています。
そのため、登録料や手数料などの費用が求職者に請求されることは一切ありません。
なお、名称に「有料」とあるのは、人材を採用した企業からの報酬を得るからです。
有料職業紹介事業会社は企業からの報酬によって運営されており、求職者は無料でサービスを受けられます。
Q2.オネスティは求人サイトとしても利用できる?
回答
求人サイト(転職サイト)としては利用できません。
オネスティは、あくまでも「転職エージェント」であり、キャリアアドバイザーのサポートを受けながら転職活動を行うサービスです。
そのため、求人情報だけチェックしたい方や、自分のペースで転職活動を進めたい方には使いにくい可能性があります。
ただし、オネスティでは、面談を短縮して求人を紹介してもらうことも可能です。
案件紹介を中心にサポートして欲しい方は、登録後にオネスティから連絡が来た際にその旨を伝えておきましょう。
Q3.登録を断られることはある?
回答
登録自体を断られることはありませんが、条件に合う求人がない場合は実質的に利用できなくなる可能性があります。
転職エージェントのような職業紹介事業者は、原則として「求職の申込みは全て受理しなければならない」と法律で定められているため、登録自体を断られることはありません。(参照:職業安定法 第五条の七|e-Gov法令検索)
また、オネスティの公式サイトにも、「経歴や年齢などで判断は一切せず徹底サポートする」と明記されています。(参照:オネスティ)
しかし、求人紹介やサポートに関しての法律はないため、紹介できる求人がなければ支援を断られてしまうケースもあります。
実際に、SNS上には「転職エージェントに求人紹介を断られてしまった」という声も見られます。
オネスティをはじめとした転職エージェントは誰でも登録できますが、状況によっては求人紹介やサポートを断られる場合もあることを把握しておきましょう。
Q4.紹介された求人には必ず応募しなければならない?
回答
必ずしも応募する必要はありません。
希望に合わない求人を紹介された場合は、はっきり断っても問題ありません。
ただし、勧められた求人への応募を断る際は、「労働条件が自分の希望と合わない」「仕事内容に興味が湧かない」など、具体的な理由も併せて説明しましょう。
あなたが断った理由を踏まえて今後紹介する求人を調整してくれるため、求人紹介の精度が高まります。
Q5.オネスティの退会方法は?
回答
担当カウンセラーに直接伝える、もしくはお問い合わせフォームから退会申請をしましょう。
オネスティの公式サイトに退会方法は明記されていませんが、一般的に転職エージェントを退会する場合は担当者に退会の旨を伝えるだけです。
電話で伝えにくい場合は、メールで連絡しても問題ありません。
また、オネスティの「お問い合わせフォーム」を利用して連絡する方法もあります。
個人情報に関する受付窓口
退会するにあたって個人情報の削除を希望する場合は、以下の窓口に連絡しましょう。
オネスティ株式会社 個人情報受付窓口
- 〒171-0014 東京都豊島区池袋2-40-13池袋DUPLEX B’s7階
- TEL:03-6891-8002
- 受付時間:平日10:00~17:00(土日祝日・その他当社指定休日を除く)
(参照:プライバシーポリシー|オネスティ)
まとめ
オネスティは、保険・金融業界を専門とする転職エージェントです。
業界に精通したカウンセラーから手厚い転職支援を受けられるため、安心して転職活動を進められるでしょう。
下記の特徴に当てはまる方にはおすすめの転職エージェントなので、ぜひ活用してみてください。
オネスティの利用に向いている方
- 未経験から保険業界への転職を目指す方
- 保険業界でキャリアアップしたい方
- 保険業界から他業界へ転職したい方
- 関東エリアで働きたい方
ただし、オネスティだけを利用しても、必ずしも希望に合う求人が見つかるとは限りません。
「できるだけ多くの求人情報をチェックしたい」「優秀かつ相性の良い担当者にサポートしてほしい」という方は、オネスティ以外の転職エージェントも利用して転職活動を行うことをおすすめします。
各エージェントで紹介される求人やサポートの質を比較し、自分にとって最適のエージェントを見極めるという使い方で、転職エージェントを最大限に活用しましょう。
本記事で紹介した転職エージェント
コトラ |
|
---|---|
リクルートエージェント |
|
マイナビエージェント |
|
doda |
|
JACリクルートメント |
|