転職エージェントのカウンセリングとは?相談したいだけでも使える!
最終更新日:

『イーデス』は、複数の企業と提携し情報を提供しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合には、各企業から報酬を受け取ることがあります。ただし当サイト内のランキングや商品の評価に関して、提携の有無や報酬の有無が影響を及ぼすことはございません。
また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧
転職市場での自分の価値を知るために「転職カウンセリングを受けてみたい」とお考えの方もいることでしょう。
人材紹介・転職のサポートを行っている『転職エージェント』に登録すると、キャリアアドバイザーによるカウンセリングを受けられます。
カウンセリングでは、キャリアや仕事についてさまざまな相談ができるため、転職への不安が軽減されることでしょう。
この記事では、転職カウンセリングの流れや方法、カウンセリングが得意な転職エージェントを紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
多くの転職支援実績がある「リクルートエージェント」がおすすめ
カウンセリングを実施している転職エージェントはさまざまありますが、サポートの手厚さに定評がある「」が特におすすめです。
担当のキャリアアドバイザーから、「キャリア相談」「求人紹介」「選考対策」など、幅広い転職サポートを受けることができます。
また、転職を検討している段階から登録・相談することも可能です。

- (引用元
- リクルートエージェント)
完全無料で利用できるうえ、登録は1分程度で完了するので、気軽に活用してみることをおすすめします。
キャリアカウンセラー / 株式会社キャリエーラ
監修者藤井佐和子さん
JCDA認定CDA(キャリア・デベロップメント・アドバイザー)、EQGA公認EQトレーナー、大阪商工会議所主催 メンタルヘルス・マネジメント取得などの資格を保有するキャリアアドバイザー・ダイバーシティコンサルタント。
株式会社インテリジェンス(現・パーソルキャリア株式会社)にて8年間勤務。その後独立し、個人向けキャリアカウンセリングやダイバーシティの研修・講演を手掛ける株式会社キャリエーラを立ち上げ、フリーのコンサルタントとして延べ17,000人以上のキャリアカウンセリング。大学の非常勤講師としてキャリア教育や就職指導を行うほか、数多くの企業・幅広い業界で年間200日以上の講演、キャリアセミナーを実施。
▼著書
藤井佐和子さんの著者ページ
受かる人はここが違う!履歴書・職務経歴書 採用される書き方
受かる人はここが違う!転職面接 採用を勝ち取る技術
どんな職場でも求められる人になるためにいますぐはじめる47のこと
「あなたには、ずっといてほしい」と会社で言われるために、いますぐはじめる45のこと
大学選びをはじめからていねいに【改訂版】
女性の転職・再就職パーフェクトガイド(新星出版社)
これで採用!!転職完全サポートブック(新星出版社)
朝、会社に行ける自分養成講座(ソーテック社)
10パーセント脱力生活 ココロ篇(NHK出版)
伝え上手で、キャリア・アップ! 働く女性のハッピー法則(リヨン社)
履歴書・職務経歴書の書き方 完全サポートブック(新星出版社)
これで採用!!転職面接完全サポートブック(新星出版社)
女性社員に支持されるできる上司の働き方(WAVE出版)
女性に「ついていきたい」と言われる上司の仕事術(WAVE出版)
女性のためのライフワークバランス講座: カウンセリング事例でわかる女性のキャリア形成術 女性の転職 [転職鉄板ガイドシリーズ](株式会社まんまるeねっと)
産休・育休中の不安がスーッと解消される がんばりすぎないお仕事復帰BOOK
▼コラム執筆
日経woman連載
企業・個人を豊かにするキャリアデザインの考え方
▼セミナー・イベント・講演出演
女性管理職のスキルアップ講座(東京都産業労働局)2022年10月18日
女性リーダー育成のステップ(ダイバーシティ研究会)2021年6月18日
春闘臨時総会基調講演 2016年1月
上司力ブラッシュアップセミナー 2021年12月1日
リケジョ100人 サンデーモーニング女子会 特別講演「女性がキャリアを築くためにいますぐ絶対にやっておくべき3つのこと」 2018年7月1日
管理職向けセミナー ~女性社員が働き続けやすい職場づくりのカギ~
「自分らしいキャリア」を真剣に考えるWoman’s Career Meeting
▼動画配信
日経woman キャリアデザイン講座
気になる内容をタップ
転職カウンセリングとはどのようなサービス?
ここでは、一般的な転職カウンセリングの概要について解説します。
転職カウンセリングとは?
無料で受けられる転職エージェントのサービス
転職カウンセリングは「求職者の仕事・転職・キャリアに関する相談にのってくれるサービス」で、転職エージェントに登録すると無料で受けることが可能です。
以下は業界大手の「doda」の面談風景です。カウンセリングのイメージをつかむための参考にしてください。
なお、現在は多くの転職エージェントでWebや電話での面談も受け付けています。
オンライン面談なら、自宅でPCやスマートフォンを使って転職活動をスタートできるため、仕事が忙しくて転職活動を始めづらい方は利用してみましょう。
面談で相談できる内容は多岐にわたり、「転職すべきかどうか」「いつ転職すべきか」「自分に向いている仕事はなにか」など、あらゆる悩みを相談できます。
また転職エージェントで行われるカウンセリングには、以下のようなメリット・特徴があります。
- 無料で受けられる
- 転職支援経験が豊富なアドバイザーが相談に乗ってくれる
- 希望に応じて求人紹介も受けられる
転職エージェントを利用する一番のメリットは、無料でカウンセリングを受けられることです。
転職エージェントは、求職者ではなくエージェントに人材紹介を依頼している企業から報酬を得ているため、求職者側は無料で利用できます。
【求人紹介の仕組み】

求職者に経済的な負担が一切かからないので「転職になんとなく興味がある状態」でも、気軽に利用できます。
「無料だと質が低いのでは?」と思われるかもしれませんが、転職支援経験が豊富なアドバイザーが対応してくれるので、有意義なアドバイスが受けられます。
完全無料で経済的な負担もかからないので、少しでも転職に興味があるのなら利用してみるのがおすすめです。
なお記事後半「カウンセリングが得意な転職エージェント3社」では、おすすめのエージェントを紹介しているので、ぜひ併せてご覧ください。
※転職カウンセリングはエージェントによって呼び方が異なり、「キャリア相談」「キャリアカウンセリング」「面談」などと呼ばれることもあります。
誰でも受けることができる
あらゆる相談ができる転職カウンセリングは、どんな方でも受けることができます。
以下のように「転職の意思が確定していない状態」でも、問題なく利用することが可能です。
- 転職をしようと考えている人
- 転職を迷っている人
- 転職について考え始めたばかりの人
- ゆくゆくは転職したいと考えている人
「カウンセリングを受けたら転職しないといけなくなるのでは…?」と不安になるかもしれませんが、相談だけでもOKです。
転職を見送る結果になっても全く問題ないので、転職を迷っている段階でも利用できます。
有料のカウンセリングサービスもある
転職カウンセリングを専門に行っている「有料のカウンセリングサービス」を利用することも一つの方法です。
近年では転職に関するカウンセリングを専門に行っているサービスも多く、有料ならではの「求職者に寄り添ったサポート」を受けられます。
有料のカウンセリングサービスのメリット・特徴は、以下の通りです。
- 有料(数千円~数十万円など料金は幅広い)
- フラットな立場からアドバイスをしてくれる
- 有資格者のアドバイザーも多い
- 求人紹介は行っていないことが多い
有料のカウンセリングサービスを受けるメリットとしては、フラットな立場からアドバイスをもらえる点が挙げられます。
転職エージェントとは異なり、求職者の転職が売上に関連しないので、求職者のことだけを真摯に考えてアドバイスしてくれます。
ただ、サービスによっては数十万円の料金が生じることもあるので、気軽に使うのは難しいでしょう。
有料のカウンセリングサービスは「転職の意思がしっかりと決まっている場合」や「キャリアを真剣に考え直したい場合」に利用するのがおすすめです。
以下に有料で転職カウンセリングを受けられるサービスをまとめたので、気になる方はぜひチェックしてみてください。
サービス名 | 特徴 |
---|---|
| |
マジキャリ |
|
転職カウンセリングの内容と流れ

転職カウンセリングの具体的な内容や、カウンセリングの流れについて解説していきます。
ここでは、無料で気軽に利用できる「転職エージェントのカウンセリング」について紹介するので、無料相談を受けたい方は参考にして下さい。
転職カウンセリングの内容
転職カウンセリングの内容は各サービスによって異なるため、ここでは転職エージェントが提供する一般的なカウンセリング内容を紹介します。
転職カウンセリングの主な内容
- 自己分析(強みやアピールポイントの掘り下げ)
- 適性診断
- 自己PRの方法、内容
- 将来へ向けたキャリアプランニング
- 希望する業界や仕事内容の把握
- 転職活動の具体的な方法の把握
- 求人情報の紹介
- 書類作成(履歴書、職務経歴書、エントリーシート)のサポート
- 面接対策(模擬面接)…など
転職エージェントのカウンセリングでは、自己分析から面接対策まで手厚いサポートを受けられます。
1から10まで親身にフォローしてくれるので、転職経験が浅い人でも安心して利用できるでしょう。
転職カウンセリングの流れ
転職エージェントを使ったカウンセリングの流れについて説明していきます。
ここでは一例として、「」に登録してから求人に応募するまでの流れを紹介します。
dodaを使った転職活動の流れ
登録自体は数分かかるだけですし、登録後に不明点があっても、担当のキャリアアドバイザーが丁寧に教えてくれるので安心です。
では、順番に確認していきましょう。
会員登録
まずは、「」にアクセスし、会員登録情報を入力していきます。
メールアドレスを入力すると、個人情報登録ページに移るので、各項目を埋めていってください。
なお、dodaでキャリアカウンセリングを受けるなら、エージェントサービスに申し込む必要があります。
登録時に「エージェントサービスを申し込む」というチェックボックスにがあるので、チェックを入れましょう。

(引用:doda)
続いて、エージェントサービスの登録情報を記入します。

(引用:doda)
項目を埋め終わったら、「職務経歴書」と「Web履歴書」を記入します。
こちらは、書き方の参考が用意されてるので、マニュアルを見ながら記入していくと簡単に終わります。
なお、職務経歴書とWeb履歴書は記載内容を変更できるため、できる範囲で記載しておけば問題ありません。

(引用:doda)
その後、メールにてキャリアカウンセリングについての連絡が届きますので、案内に沿って、面談の日程や場所を決めていきましょう。
なお、直接会って面談することが難しい場合は電話面談も可能なので、必ずしもオフィスに足を運ぶ必要はありません。
担当者との面談
面談の日程が決まったら、dodaのオフィスに向かい、担当者と実際に話をします。

(dodaのカウンセリングルーム)
面談では、担当者に現在の状況と紹介してほしい求人の希望を伝え、条件にあった求人を紹介してもらいます。
堅苦しい雰囲気ではありませんので、ちょっとした仕事の悩みなどもあれば、担当者に相談してみましょう。
面談の際は持ち物の指定は特にありませんが、履歴書と職務経歴書は最低限準備しておくのが基本です。
それ以外では、『スケジュール帳』を持っていくことをおすすめします。
面談では「いつから面接をスタートできるか?」「経歴書はいつまでに修正できるか?」と細かく日程を確認されるので、自分の予定を伝えられるようにしておきましょう。
併せて以下の内容はよく聞かれるため、事前に考えをまとめておきましょう。
担当者との面談でよく聞かれること
- これまでの経歴と現在の仕事内容
- なぜ転職を考えたのか
- 転職先に希望する条件
- いつ頃までに転職したいか
- 希望年収はいくらか
わからない場合は、答えがまとまらなかったことを正直に伝えれば問題ありません。
受け身ではなく、転職への熱意があることを担当者に伝えることが大事です。
求人紹介・応募
面談が終了したら、電話かメールで求人情報を受け取れます。
急な電話や何度もしつこい電話が嫌な場合は、担当者に「求人紹介はメールでお願いします」と伝えてくと良いでしょう。
なお、求人情報ページからも仕事を探せるので、自分自身でも求人のチェックはこまめに行ってください。

(引用:doda)
気になる求人が見つかったら応募を行いますが、面接の候補日は全てエージェントが提案してくれるため、希望に合った時間を選ぶだけで大丈夫です。
また、応募書類の作成方法や面接の対策などは担当者が熱心にサポートしてくれるので、安心して転職活動を進められます。
■求人によって応募の仕方が異なるので注意!
dodaは転職サイトと転職エージェントの2つの機能が備わっており、公式サイトでは両方のサービスが保有する求人をまとめて確認できます。
「転職サイト」で募集している求人には、担当者のサポートがつかないため、自分一人で応募する必要があります。
全ての求人に担当者がつくわけではないので、ご注意ください。

(参考:doda)
面接対策をする
求人に応募して、書類選考を無事突破したら、すぐに面接日の日程調整を行います。
面接日の候補を「メール」もしくは「サイトの日程調整欄」から設定すれば、あとは担当者が面接日を調節してくれます。
面接日が決まったら、可能な限り対策を行って面接日を迎えましょう。
担当者に相談すれば、近くのオフィスやオンラインで面接の練習を行ってくれます。
それ以外にも、担当者に「過去の面接で聞かれた質問」「人事担当者の人柄」などを聞けば、細かな情報を教えてもらえます。
担当者のサポートはできる限り使い倒して、万全の状態で面接当日を迎えてください。

藤井さん
模擬面接を受けた求職者から「面接での問題点を指摘されてショックだったが、何が良くなかったのかがわかってすっきりした」という感想をもらったことがあります。自分で企業を受けた場合、不採用になっても、理由を教えてくれないことがほとんどなので、何が悪かったのかわからないまま、次の企業面接を受けることになります。キャリアアドバイザーに見てもらうことで「客観的に自分の良い点悪い点がわかる」というメリットは大きいです。
面接
最終ステップは面接です。
dodaでは、事前にキャリアアドバイザーが面接対策を行ってくれるので、不安なく面接に臨めるはずです。
面接が終了したら、電話・もしくはコンサルタント経由で合否の連絡が届きます。
仮に失敗してしまっても、アドバイザーが企業からフィードバックをもらってくれるので、次の面接に失敗を活かすことができます。
内定後は、入社日の調整や退社手続きなどもサポートしてくれるので、困ったことがあれば何でも相談してみましょう。
難しい手続きは一切ないので、ぜひ気軽に転職エージェントを活用してみてください。
転職カウンセリングを受けるメリット・デメリット

転職エージェントのカウンセリングを受けることにはさまざまなメリットがありますが、一部デメリットもあります。
ここでは、カウンセリングを受けるメリット・デメリットを解説します。
転職カウンセリングを受けるメリット
まず、転職カウンセリングを受けるメリットについて確認していきましょう。
転職カウンセリングを受けるメリット
- 気軽に受けられる
- 転職の不安や悩みを打ち明けられる
- 転職のプロからアドバイスをもらえる
- キャリアの棚卸しができる
- 自分の転職市場価値が分かる
- 転職の軸がはっきりする
転職カウンセリングはお堅いものではなく、誰でも気軽に受けることができます。
アドバイザーの助言によって自分自身を客観的に見られるようになり、思いがけない気づきを得られることもあるでしょう。
転職カウンセリングを受けるデメリット
次は、転職カウンセリングを受けるデメリットについて確認していきましょう。
転職カウンセリングを受けるデメリット
- 時間がかかる
- アドバイザーとの相性が合わない場合もある
カウンセリングは日程調整も含めて時間がかかるので、自分のペースで転職活動を進めていきたい人にとっては煩わしさを感じてしまうかもしれません。
また、場合によってはアドバイザーとの相性が悪く「有意義なアドバイスをもらえない」と感じてしまう可能性もあります。
たくさんのメリットがある転職カウンセリングですが、利用には「デメリットがあること」も把握しておきましょう。
相性が合わないアドバイザーにあたった場合は…
カウンセリングに慣れていない新人や、対応が悪いアドバイザーにあたってしまうこともあります。
もし「アドバイザーとの相性が合わない」と感じた場合は、転職エージェントに連絡をして担当者を変更してもらいましょう。
また、変更を申し出るのが面倒だったり億劫な場合は、他の転職エージェントを利用することも手段のひとつです。
転職カウンセリングはこんな人におすすめ

転職カウンセリングを利用すべき人について紹介します。
以下におすすめの人をまとめたので、当てはまる項目がないか確認してみてください。
転職カウンセリングはこんな人におすすめ
- 転職するべきか迷っている
- 転職の時期を悩んでいる
- 自分の転職市場価値が知りたい
- 転職活動をどう進めていいかわからない
- 自分に向いている仕事や企業がわからない
- 自分に合う求人を紹介して欲しい
- 応募書類の作成や面接に不安がある
転職カウンセリングでは、自己分析をはじめキャリアの棚卸しなど多方面からサポートしてもらえます。
転職に関するあらゆる相談ができるので、少しでも「転職したい」という気持ちがあるのなら、ぜひ利用してみることをおすすめします。

藤井さん
カウンセリングを受けることで、自分とは異なる視点で過去を振り返ったり、最近の求人トレンドや企業や業界の将来性など、自分では考えてもいなかった方向性が見つかる方も少なくありません。「自分で行きたいと思っていた業界とは違う業界を紹介されて最初は驚いたが、調べていくにつれて興味が湧いてきて、その業界で仕事をスタートした」という方もいらっしゃいます。今、世の中の産業は大きく様変わりしています。自分では見つけられない新たな方向性を教えてもらうことで、人生もキャリアも拓けてくるかもしれません。
カウンセリングが得意な転職エージェント3社
カウンセリングを受けられる転職エージェントはたくさんあります。
ここでは、カウンセリングが得意な転職エージェントを3社紹介します。
どのエージェントも完全無料で利用できるので、ぜひ気軽に相談してみてください。
サービス名 | 特徴 |
---|---|
doda |
|
リクルートエージェント |
|
パソナキャリア |
|
すべての求職者におすすめ「doda」
- (引用元
- doda)
「」は、質の高いカウンセリングが評判の転職エージェント。
カウンセリングでは求職者の希望や考えを丁寧にヒアリングし、キャリアに関して最適なアドバイスをしてくれます。
求職者の「強みと弱み」「持っているスキル」「希望する将来」などを整理した上で今後のキャリアを考えられるので、転職の方向性に悩んでいる方にもおすすめです。
また、dodaは業界トップクラスの求人数を保有しているので「転職する」と決めた場合も、豊富な求人を紹介してもらえます。
年代問わずにおすすめできる転職エージェントなので、最優先で登録しておくと良いでしょう。
doda|基本情報
運営会社 | パーソルキャリア株式会社 |
---|---|
求人数 | 200,000件以上(非公開求人を含む) |
対応地域 | 全国+海外 |
料金 | 無料 |
(最終更新:23年12月時点)
転職するべきかを相談したいなら「リクルートエージェント」

- (引用元
- リクルートエージェント)
「」は、本格的に転職活動を始める前の相談におすすめのエージェントです。
「そもそも転職するべきかどうか」「今の状況からの転職にどのようなメリットがあるか」といった相談にも応じてくれます。
転職を強く勧められるのではないかと心配する方もいるかもしれませんが、公式サイトによれば「カウンセリングを受けたうえで転職を見送る利用者も少なくない」とのことです。
長期的なキャリアプランの提案も受けられるため、ぜひリクルートエージェントに相談してみてください。
※ITエンジニア向けの公式ページは。
リクルートエージェントの基本情報
運営会社 | 株式会社リクルート |
---|---|
公開求人数 | 約365,000件 |
非公開求人数 | 約233,000件 |
対応地域 | 全国+海外 |
料金 | すべて無料 |
公式サイト |
(最終更新:23年12月時点)
漠然とした不安があるなら「パソナキャリア」

- (引用元
- パソナキャリア)
「」は、親身なカウンセリングに定評がある転職エージェントです。
登録後はアドバイザーが求職者一人ひとりに寄り添って、親身に対応してくれます。
言語化できない悩みがある場合も、じっくりと掘り下げて「何が問題なのか」一緒に考えてくれるので、漠然とした不安がある場合におすすめです。
また、パソナキャリアには人材大手ならではの信頼を活かした「他にはない独占求人」も多いです。
転職の選択肢を広げるのにも役立つので、ぜひdodaなどと併せて登録してみてください。
パソナキャリア|基本情報
運営会社 | 株式会社パソナ |
---|---|
公開求人数 | 約33,000件 |
非公開求人数 | 非公開 |
対応地域 | 全国+海外 |
料金 | 無料 |
(最終更新:23年12月時点)
ハローワークの相談窓口で無料相談もできる!

ハローワークとは、厚生労働省が運営する公共職業安定所のことです。
ハローワークの相談窓口では、求職活動の支援サービスを提供しており、就職活動に関する相談もできます。
ハローワークの窓口で無料相談できる内容
- 適性検査や自己分析のサポート
- 応募書類の作成指導や添削
- 面接対策や模擬面接
- 職業訓練の紹介や受付
ハローワークの窓口では、職業訓練の紹介や受付も行っているので、スキル不足が心配な人は職業訓練を受けてみるのもおすすめです。
最寄りのハローワークは、厚生労働省の「全国ハローワークの所在案内」で確認できます。

藤井さん
ハローワークは、職業訓練が受けられるので未経験職にキャリアチェンジしたい方は利用を検討してみるとよいでしょう。また、中小企業の中には、転職エージェントを使う予算がなくてハローワークに求人を出す企業もあるので、地元の中小企業を希望する人にもおすすめです。しかしハローワークの求人は、企業の内情など詳しい情報がわかりません。転職エージェントの場合、企業情報や求人募集をする理由など、細かいところまで教えてもらえるので入社後のミスマッチが防ぎやすいです。どちらがよいかは人それぞれなので、自分に合うサービスを受けてみましょう。
転職カウンセリングでよくある疑問

最後に転職カウンセリングに関するよくある疑問をまとめました。
転職エージェントのカウンセリングを利用する前に、しっかり疑問を解消しておきましょう。
転職カウンセリングに関するよくある疑問
Q1.当日の服装・持ち物は?
服装は私服でOK。持ち物は筆記用具と記載済みの履歴書、職務経歴書を持参しましょう。
服装はスーツでも構いませんが、カウンセリングが長引く場合もあるのでリラックスできる服装がおすすめです。
具体的には、以下のようなカジュアルすぎない服装が良いでしょう。
男性 |
|
女性 |
|
持ち物は、以下の通りです。
カウンセリング当日の持ち物
- 記載済みの履歴書
- 記載済みの職務経歴書
- 筆記用具(ペンとメモ帳)
また「転職理由」「やりたい仕事」「理想の将来像」などを考えておくと、カウンセリングがスムーズに進みます。
Q2.実は面接を兼ねているのでは?
面接は兼ねていません。
転職エージェントのカウンセリングと、企業との面接は全く別物です。
サポートの一環として「模擬面接」を行うことも可能ですが、転職カウンセリング自体は面接ではありません。
はっきり言葉にできない悩みを抱えた状態で相談しても大丈夫なので、安心して転職カウンセリングを受けてみてください。
Q3.遠方に住んでいる場合はどうすればいい?
電話やWebでカウンセリングを受けることができます。
カウンセリングを行うオフィスと自宅が離れている場合は、電話やWebを使ってカウンセリングを受けることが可能です。
カウンセリングを予約する際に、電話・Web面談を希望する旨を伝えておきましょう。
Q4.担当のキャリアアドバイザーはどうやって決まる?
求職者の業種や職種にくわしいキャリアアドバイザーが担当します。
求職者が働いている業界や職種に精通したキャリアアドバイザーが担当します。
たとえば、求職者がIT系への転職を希望している場合、IT業界にくわしいアドバイザーが担当することがほとんどです。
その業界や職種ならではの悩みやキャリアプランが相談できるので、転職エージェントに登録する際には、転職条件や転職へのこだわりをなどを細かく伝えましょう。
Q5.転職相談はメールでも大丈夫?
直接面談が基本ですが、本人が希望すればメールでも可能です。
メールでの転職相談は、文章を読み返しながら内容をじっくり考えられるのがメリットです。
しかし、キャリアアドバイザーがメールを確認するまでに時間がかかることもあり、すぐに返事がもらえるとは限らないというデメリットがあります。
急いで確認したいことがある時は、電話での連絡がおすすめです。
まとめ
転職エージェントのカウンセリングでは、自己分析をはじめキャリアの棚卸しなど多方面からサポートしてもらえます。
転職に関するさまざまな相談にのってくれるので、以下に当てはまる項目があれば一度相談してみるのがおすすめです。
転職カウンセリングはこんな人におすすめ
- 転職するべきか迷っている
- 転職の時期を悩んでいる
- 自分の転職市場価値が知りたい
- 転職活動をどう進めていいかわからない
- 自分に向いている仕事や企業がわからない
- 自分に合う求人を紹介して欲しい
- 応募書類の作成や面接に不安がある
また、以下に本記事で紹介したおすすめの転職エージェントをまとめたので、気になるエージェントがあればぜひ気軽に相談してみてください。
サービス名 | 特徴 |
---|---|
| |
| |
|
転職活動についての関連記事
dodaに関する詳細情報
- dodaの評判・口コミ!メリット・デメリットや注意点
- doda Xの評判・口コミ!登録前に知っておくべき注意点
- 既卒者の就職活動にdodaが不向きな理由
- ニートがdodaを利用する際の注意点・利用者の口コミ
- dodaの2chでの評判・口コミの真偽を徹底検証
- dodaの求人で失敗しないコツ!ブラック企業に入社しないための方法
- dodaで直接応募するメリットや注意点・転職成功の秘訣
- dodaのプレミアムオファーによる内定の確率と注意点
- dodaのスカウトサービスで転職活動が会社にバレない利用方法
- dodaの電話カウンセリングで事前に知っておきたい準備や注意点
- 無料で自己分析できる!doda適職診断の詳細と利用方法
- dodaの年収査定とは?利用者の診断結果とリアルな感想
- dodaの退会・解約方法を伝授!退会後に後悔しないための注意点
- 転職フェアのメリットとは?参加者の服装・オンラインの開催予定
リクルートエージェントに関する詳細情報
転職エージェントを選ぶポイント
- 失敗しない転職エージェントの選び方!100%活用するコツ
- 転職エージェントの悪い評判・口コミまとめ!失敗しないためのコツ
- 転職エージェントを利用するデメリット・上手な活用方法
- 転職エージェントの費用・料金はいくら?お金をかけずに転職を成功させる秘訣
- 有料の転職エージェントの仕組み・費用・効率的な活用方法
- 転職エージェントは相談だけでもOK!利用するメリットと注意点
- 転職エージェントカウンセリングとは?相談方法と利用の流れ
- 転職エージェントとの電話面談で相談できる内容・進め方・成功のコツ
- 転職エージェントの正しい掛け持ち方法!複数利用は【総合型2社+特化型1社】がおすすめ
- 【土日・夜も面談可能】忙しい方にもおすすめの転職エージェント
- 転職フェアのメリットとは?参加者の服装・オンラインの開催予定
- 転職エージェントに断られる理由と対処法
転職の進め方 基礎知識
- 正しい転職とやり方・おすすめの転職サイトと転職エージェント
- 転職活動にかかる期間の目安・転職を長引かせない方法
- 失敗しない転職エージェントの選び方!100%活用するコツ
- 転職エージェントを利用するデメリットと上手な活用方法
- 転職エージェントは相談だけでもOK!利用するメリットと注意点
- 【転職エージェントの費用・料金】お金をかけずに転職を成功させる秘訣
- 有料の転職エージェントの仕組み・費用・効率的な活用方法
- 転職エージェントの悪い評判・口コミまとめ!失敗しないためのコツ
- 転職エージェントカウンセリングとは?利用方法と流れ
- 転職エージェントの正しい掛け持ち方法!複数利用は【総合型2社+特化型1社】がおすすめ
- 【土日・夜も面談可能】忙しい方にもおすすめの転職エージェント
- 転職エージェントに断られる理由と対処法
- 転職エージェントとの電話面談で相談できる内容・進め方・成功のコツ
- 転職の悩みを電話相談できる相談先・事前準備のコツ
藤井さん
カウンセリングでは「今の会社を辞めて転職すべきか」というお悩みが多いです。よくあるケースとして「転職すべきか悩んで転職サイトを見てみたが、自分が求めるものが明確ではないために、応募したいと思える求人がない」というものです。転職活動をスタートするためには、ある程度の準備が必要です。その準備をサポートしてもらうために、転職エージェントを利用するのもよいでしょう。