
40代の転職は厳しい?未経験・スキルなしでも成功する10のコツ【体験談あり】
最終更新日:
株式会社マイナビ等のプロモーションを含みます
また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧
「40代の転職は厳しいって本当?」
「スキルや資格もない未経験の分野に挑戦したいけど、やっぱり無理かな…」
「転職に失敗して、みじめな思いはしたくない…」
40代になってからの転職活動は、年齢への不安と将来への期待が入り混じり、一歩を踏み出すのに勇気がいりますよね。
結論から言うと、20代や30代に比べて40代の転職が厳しいというのは事実です。実際に、大手転職サービス「doda」の調査でも、40歳以上の転職成功者は全体の13.9%と、他の年代より少ないデータが出ています。

しかし、「40代だから」と諦める必要は全くありません。正しい知識と戦略があれば、未経験の分野であっても、理想のキャリアを掴むことは十分に可能です。
この記事では、40代の転職が厳しいと言われる本当の理由から、男女別に転職を成功させるための具体的な10のポイント、さらには未経験・スキルなしでも挑戦しやすいおすすめの仕事まで、あなたの不安を解消するための情報を徹底解説します。
実際に転職を成功させた40代の体験談も交えながら、あなたの転職活動が成功へと向かうよう、全力でサポートします。
転職エージェントは、キャリア相談から非公開求人の紹介、選考対策まで、あなたの転職活動を無料で力強くサポートしてくれます。
特に40代の転職では、情報収集と戦略が成功のカギ。まずは登録して、プロの視点からアドバイスをもらうのが成功への近道です。
- リクルートエージェント
転職成功実績No.1!すべての人におすすめ。業界最多の求人数で選択肢が広がる - doda
20万件以上の求人(※2025年6月時点)。転職サイトとしてもエージェントとしても使える - ビズリーチ
ハイクラス転職ならココ!待つだけで優良企業からスカウトが届く
複数のサービスに登録することで、紹介される求人の幅が広がり、自分に合った担当者と出会える確率も高まります。まずは気軽に相談してみましょう。
キャリアカウンセラー / 株式会社キャリエーラ
監修者藤井佐和子さん
JCDA認定CDA(キャリア・デベロップメント・アドバイザー)、EQGA公認EQトレーナー、大阪商工会議所主催 メンタルヘルス・マネジメント取得などの資格を保有するキャリアアドバイザー・ダイバーシティコンサルタント。
株式会社インテリジェンス(現・パーソルキャリア株式会社)にて8年間勤務。その後独立し、個人向けキャリアカウンセリングやダイバーシティの研修・講演を手掛ける株式会社キャリエーラを立ち上げ、フリーのコンサルタントとして延べ17,000人以上のキャリアカウンセリング。大学の非常勤講師としてキャリア教育や就職指導を行うほか、数多くの企業・幅広い業界で年間200日以上の講演、キャリアセミナーを実施。
▼著書
藤井佐和子さんの著者ページ
受かる人はここが違う!履歴書・職務経歴書 採用される書き方
受かる人はここが違う!転職面接 採用を勝ち取る技術
どんな職場でも求められる人になるためにいますぐはじめる47のこと
「あなたには、ずっといてほしい」と会社で言われるために、いますぐはじめる45のこと
大学選びをはじめからていねいに【改訂版】
女性の転職・再就職パーフェクトガイド(新星出版社)
これで採用!!転職完全サポートブック(新星出版社)
朝、会社に行ける自分養成講座(ソーテック社)
10パーセント脱力生活 ココロ篇(NHK出版)
伝え上手で、キャリア・アップ! 働く女性のハッピー法則(リヨン社)
履歴書・職務経歴書の書き方 完全サポートブック(新星出版社)
これで採用!!転職面接完全サポートブック(新星出版社)
女性社員に支持されるできる上司の働き方(WAVE出版)
女性に「ついていきたい」と言われる上司の仕事術(WAVE出版)
女性のためのライフワークバランス講座: カウンセリング事例でわかる女性のキャリア形成術 女性の転職 [転職鉄板ガイドシリーズ](株式会社まんまるeねっと)
産休・育休中の不安がスーッと解消される がんばりすぎないお仕事復帰BOOK
▼コラム執筆
日経woman連載
企業・個人を豊かにするキャリアデザインの考え方
▼セミナー・イベント・講演出演
女性管理職のスキルアップ講座(東京都産業労働局)2022年10月18日
女性リーダー育成のステップ(ダイバーシティ研究会)2021年6月18日
リケジョ100人 サンデーモーニング女子会 特別講演「女性がキャリアを築くためにいますぐ絶対にやっておくべき3つのこと」 2018年7月1日
管理職向けセミナー ~女性社員が働き続けやすい職場づくりのカギ~
「自分らしいキャリア」を真剣に考えるWoman’s Career Meeting
▼動画配信
日経woman キャリアデザイン講座
気になる内容をタップ
- 40代の転職が厳しい・難しいと言われる5つの理由
- 理由1.そもそも40代向けの求人は少ない
- 理由2.年収が下がるリスクがある
- 理由3.即戦力となる経歴・スキルが求められる
- 理由4.企業が40代の採用に積極的でない
- 理由5.担当者に扱いづらいと思われやすい
- 【男女別】40代からの転職を成功させる10のポイント
- ポイント1.これまでの経験・スキルを活かせる仕事を選ぶ
- ポイント2.自分の市場価値を把握する
- ポイント3.転職の希望条件に優先順位をつける
- ポイント4.業界動向や企業に関する情報収集を怠らない
- ポイント5.必ず在職中に転職活動をはじめる
- ポイント6.複数の転職エージェント活用して選考対策を行う
- ポイント7.前向きな転職理由を伝える
- ポイント8.こだわりを持ちすぎない
- ポイント9.不採用になった場合は都度分析する
- ポイント10.男女別の成功ポイントを意識する
- 40代の転職活動|後悔しないための始め方と注意点
- 1. 転職サイトで求人を探す
- 2. 転職エージェントに登録して相談する
- 3. 公共支援サービス(ハローワーク)を利用する
- 4. 縁故・知り合い経由の紹介(リファラル採用)
- 40代の転職に必須!おすすめの転職エージェント・サイト4選
- 豊富な求人情報を得たいなら「リクルートエージェント」
- 手厚いサポートを求めるなら「doda」
- ハイクラス転職を目指すなら「ビズリーチ」
- 年齢を気にせず求人を探せる「FROM40」
40代の転職が厳しい・難しいと言われる5つの理由
なぜ40代の転職は「厳しい」「難しい」と言われるのでしょうか。まずはその現実と理由を正しく理解することが、成功への第一歩です。ここでは、具体的なデータを交えながら5つの理由を解説します。
理由1.そもそも40代向けの求人は少ない
最も大きな現実として、40代向けの求人は、若手向けと比較すると圧倒的に少ないです。企業側には「長く活躍してくれる若手を育てたい」というニーズが根強くあり、ポテンシャル採用は20代〜30代前半が中心となるためです。
実際に、多くの転職サイトで年齢を制限する(もしくは若手を歓迎する)求人が散見されます。もちろん、法律で募集・採用における年齢制限は原則禁止されていますが、「長期勤続によるキャリア形成」を目的とする場合は例外的に認められており、このルールを適用する企業も少なくありません。
そのため、40代は応募できる求人が限られてしまうのが現実です。
理由2.年収が下がるリスクがある
40代の転職では、年収が下がる可能性も覚悟しておく必要があります。厚生労働省の調査によると、40代で転職した人のうち、約4分の1が「賃金が減少した」と回答しています。
賃金の変動 | 40~44歳 | 45~49歳 |
---|---|---|
増加 | 41.4% | 35.4% |
変わらない | 34.2% | 34.5% |
減少 | 23.5% | 28.8% |
特に未経験の職種や業界に挑戦する場合、一時的に年収が下がることは珍しくありません。転職によって何を最も重視するのか、優先順位を明確にしておくことが重要です。
理由3.即戦力となる経歴・スキルが求められる
40代の採用では、企業は教育コストをかけるのではなく、入社後すぐに活躍してくれる「即戦力」を求めます。特に、チームをまとめるマネジメントスキルや、特定の分野における高い専門性は必須条件となることが多いです。
これまでのキャリアで管理職の経験がなかったり、アピールできる明確な実績がない場合、転職活動で苦戦する可能性があります。「自分にはどんなスキルがあるだろう?」と、これまでの経験を丁寧に棚卸しすることが不可欠です。
理由4.企業が40代の採用に積極的でない
残念ながら、企業の中には「40代は採用対象外」と最初から考えているケースも存在します。厚生労働省の調査でも、45歳以上の採用に対して「あまり考えていない」と回答した企業は半数近くにのぼります。
年齢層 | 積極的に採用を強化したい | 良い人材であれば採用したい | あまり採用は考えていない |
---|---|---|---|
35歳未満 | 43.5% | 52.2% | 1.5% |
35歳以上45歳未満 | 12.21% | 64.1% | 17.4% |
45歳以上55歳未満 | 3.1% | 39.8% | 48.9% |
55歳以上 | 1.0% | 23.5% | 67.0% |
しかし、見方を変えれば「良い人材であれば採用したい」と考える企業も多く存在します。年齢で一括りにするのではなく、あなたの経験やスキルを正しく評価してくれる企業を見つけることが重要です。
理由5.担当者に扱いづらいと思われやすい
採用担当者や配属先の上司が年下、というケースは40代の転職では当たり前です。その際に、「プライドが高そう」「新しいやり方を受け入れてくれないのでは」といった先入観から、「扱いづらい人材かもしれない」と懸念されることがあります。
これまでの経験に固執せず、新しい環境に素直に馴染もうとする柔軟性や謙虚な姿勢を面接で示すことが、こうした不安を払拭するカギとなります。

藤井さんからのコメント
40代の転職は、厳しいと思われがちですが、決して無理ではありません。
まず、一言で「転職成功」と言っても、人それぞれの目的が異なりますから、転職で何を叶えたいのか、個々を明確にしていただくことです。
たとえ年収がダウンしたとしても、本来の目的が叶えば成功と言えるのです。
実際、「年収よりも〇〇」という目的でうまく転職できた方もいらっしゃいます。
【独自調査】転職エージェント利用で年収UP!40代の転職成功データ
40代の転職は厳しい現実がある一方、やり方次第で成功の確率を大きく高めることができます。イーデス編集部が直近3年以内に転職した40代を対象に行った独自調査から、「転職エージェント」の活用が年収の維持・向上に効果的であることが分かりました。
アンケートの結果、転職エージェントを利用しなかった人の18.3%が「年収が下がった」と回答したのに対し、利用した人で年収が下がったのは10.4%と、その差は歴然です。

転職後の年収アップ金額に約27万円もの差
さらに、転職後に年収がアップした人の平均金額を比較すると、エージェント利用者は104.8万円、非利用者は77.7万円と、約27万円もの差がついていました。
転職エージェント利用者 | 104.8万円 |
---|---|
転職エージェント非利用者 | 77.7万円 |
これは、転職エージェントがあなたのキャリアを客観的に評価し、企業と対等に年収交渉を行ってくれるためです。自分の市場価値を正しく知り、有利に転職活動を進めるためにも、エージェントの活用は非常に有効と言えます。

転職成功者が実感したエージェント利用のメリットとは
実際に転職エージェントを利用してよかった理由として最も多かったのは、「自分では見つけられなかった企業の求人情報を見ることができた」でした。非公開求人や、自分のスキルが活かせる思わぬ企業との出会いが、成功の可能性を広げてくれます。


藤井さんからのコメント
ちなみに、年収アップされた方は、今までの経験を棚卸しし活かせるスキルや実績をしっかりアピールしていました。
チームリードしたり、自ら工夫したり、改善提案をした経験などは40代に期待されることですから、それをアピールすることで採用と給与アップに繋がったのでしょう。
【男女別】40代からの転職を成功させる10のポイント
厳しい現実がある一方で、ポイントを押さえて戦略的に活動すれば、40代からの転職は十分に成功可能です。ここでは、男女それぞれの視点も交えながら、絶対に押さえておきたい10の成功ポイントを解説します。
ポイント1.これまでの経験・スキルを活かせる仕事を選ぶ
40代の転職成功への一番の近道は、これまでのキャリアで培った経験やスキルを最大限に活かすことです。即戦力として貢献できることを示せれば、年齢の壁を越えて高く評価されます。
リクルートエージェントの調査でも、40代の転職成功者の多くは「同職種」への転職であることが分かっています。全くの未経験分野に挑戦するよりも、「異業種×同職種」や「同業種×同職種」のキャリアチェンジが現実的です。
40~44歳 | 45~49歳 | |
---|---|---|
異業種×同職種 | 33.9% | 30.2% |
同業種×同職種 | 30.9% | 29.9% |
異業種×異職種 | 24.0% | 27.3% |
同業種×異職種 | 11.1% | 12.6% |
まずは自分のキャリアを振り返り、「何ができるのか」「どんな実績を上げてきたのか」を具体的に言語化することから始めましょう。
ポイント2.自分の市場価値を把握する
転職活動は、いわば自分という商品を労働市場に売り込む活動です。そのため、自分の「市場価値」がどのくらいなのかを客観的に把握する必要があります。
- 専門性
- スキル
- 経験
- 実績
- 再現性(そのスキルや経験を他の会社でも活かせるか)
自分の市場価値を知るには、dodaの「転職タイプ診断」のようなツールを使ったり、転職エージェントに相談して客観的な評価をもらうのがおすすめです。
ポイント3.転職の希望条件に優先順位をつける
「年収も上げたいし、休みも増やしたいし、やりがいも欲しい…」と全ての条件を叶えようとすると、応募できる求人は見つかりません。40代の転職では、「これだけは譲れない」という条件を決め、優先順位をつけることが極めて重要です。
家族構成やライフプランを考慮し、「給与」を最優先にするのか、「働き方(勤務地や時間)」を優先するのか、あるいは「仕事内容」なのかを明確にしましょう。パートナーがいる場合は、事前にしっかりと話し合い、お互いの納得のいく条件を確認しておくことも大切です。
ポイント4.業界動向や企業に関する情報収集を怠らない
転職の成否は情報戦です。特に40代は、これまでの経験業界だけでなく、成長している業界や人材を求めている業界にも視野を広げることが大切です。
- 転職エージェント: 業界の最新動向や非公開求人など、専門家ならではの貴重な情報源です。
- 企業口コミサイト: 「転職会議」などで、社内の雰囲気や残業時間など、求人票だけではわからないリアルな情報を収集できます。
- 友人・知人: 同世代で転職した人の体験談は、非常に参考になります。リファラル採用(社員紹介)につながる可能性もあります。
ポイント5.必ず在職中に転職活動をはじめる
「今の会社を早く辞めたい」という気持ちが先行しがちですが、勢いで退職してしまうのは絶対に避けましょう。収入が途絶える焦りから、希望しない条件で妥協してしまうリスクが高まります。
40代の転職活動は長期化する可能性もあります。平日の夜や休日を使い、経済的な安定を保ちながら、じっくりと腰を据えて活動することが精神的な余裕にも繋がります。
ポイント6.複数の転職エージェント活用して選考対策を行う
40代の転職活動は、一人で進めるには限界があります。客観的なアドバイスと専門的なサポートを得るために、転職エージェントの活用は必須と言えるでしょう。

特に、応募書類の添削や模擬面接は、自分の強みを効果的にアピールするために非常に有効です。また、エージェントはそれぞれ保有する求人や得意な業界が異なるため、2〜3社のエージェントに登録し、併用することを強くおすすめします。これにより、紹介される求人の幅が広がり、自分に合ったキャリアアドバイザーに出会える確率も高まります。

藤井さんからのコメント
【40代の方が転職エージェントを利用する際の注意点】
40代の方の傾向は、大きく二手に分かれます。
「この年齢では厳しいのでは」と不安を抱えている方と、「これだけ実績があるんだからいい会社で活躍できるだろう」と自信を持っている方です。
自己認識と実際の評価が異なることがありますので、過小評価、過大評価しすぎず、自身の今までの経験を事実ベースで洗い出してみましょう。
特に過小評価タイプの方は、こんなことアピールになるんだろうか、と書類に記載しないことがあります。
ちょっとしたことだと思っても、まずはやったことは事実として書き出してみてください。
一方、後者の過大評価タイプの方は、実際の求人ニーズとアピールしたいことがマッチしているかどうか、客観的なアドバイスをエージェントからもらうようにしましょう。
ポイント7.前向きな転職理由を伝える
面接で必ず聞かれる転職理由。「人間関係が悪かった」「給料が低かった」といったネガティブな理由が本音だとしても、そのまま伝えるのはNGです。採用担当者に「不満を持ちやすい人だ」という印象を与えてしまいます。
ネガティブな理由を、「〇〇を実現するために、貴社で貢献したい」というポジティブな志望動機に変換して伝えましょう。例えば、「評価制度に不満があった」→「成果が正当に評価される環境で、より高い目標に挑戦し貢献したい」のように、意欲的な姿勢を示すことが大切です。
ポイント8.こだわりを持ちすぎない
前職で高い地位や給料を得ていた方ほど、転職先にも同等以上の条件を求めがちです。しかし、特に給与水準や役職へのこだわりが強すぎると、選択肢を大きく狭めてしまいます。
業界の平均年収を調べたり、転職エージェントに相談したりして、自分の市場価値に見合った現実的な希望を伝えることが、スムーズな転職活動のポイントです。時には、将来的な昇給を見越して、入社時の条件を少し下げる柔軟性も必要になります。
ポイント9.不採用になった場合は都度分析する
転職活動で不採用が続くと、心が折れそうになるかもしれません。しかし、「年齢のせいだ」と諦めるのではなく、一つひとつの選考結果を冷静に分析し、次につなげることが重要です。
「書類選考で落ちたのは、スキルのアピール方法が悪かったのか?」「面接でうまく答えられなかった質問は何か?」など、原因を分析し、応募書類や面接での受け答えを改善していきましょう。転職エージェントを利用していれば、企業からのフィードバックをもらえることもあるので、積極的に活用しましょう。
ポイント10.男女別の成功ポイントを意識する
40代の転職では、性別によって求められることやキャリアプランが異なる場合があります。
マネジメント経験や専門性をアピールすることが王道です。これまでの実績を具体的な数字で示し、「自分が入社することで、企業にどのような利益をもたらせるか」を明確に伝えましょう。年収交渉にも積極的に臨む姿勢が求められます。
ライフイベントによるキャリアのブランクがある場合でも、それをネガティブに捉える必要はありません。コミュニケーション能力や調整力、マルチタスク能力など、これまでの人生経験で培ったスキルをアピールしましょう。時短勤務やリモートワークなど、柔軟な働き方を条件に探すのも有効です。[内部リンク候補:40代女性の転職]
【スキル・資格なしでもOK】40代・未経験から挑戦しやすいおすすめの仕事5選
「特別なスキルや資格がない…」と不安に感じている40代の方も多いでしょう。しかし、常に人手不足の業界や、これまでの人生経験が活きる職種であれば、未経験からでも十分に活躍できます。ここでは、おすすめの仕事を5つ紹介します。
1. 介護職
少子高齢化が進む日本において、介護職は今後ますます需要が高まる仕事です。景気に左右されにくく、全国に求人があります。何よりも「人の役に立ちたい」という気持ちや、コミュニケーション能力が重視されるため、40代の人生経験が大きな強みになります。無資格・未経験から始められ、働きながら資格を取得してキャリアアップできるのも魅力です。
2. 営業職
営業職は、多くの業界で常に需要があり、未経験者を採用する門戸も広いです。特に40代に求められるのは、誠実な人柄や信頼関係を築く力。これまでの社会人経験で培ったコミュニケーション能力や課題解決能力は、大きな武器になります。インセンティブ制度を導入している企業も多く、成果次第で高収入を目指せるのも特徴です。
3. ドライバー
ネット通販の拡大などにより、ドライバーの需要は非常に高まっています。大型トラックだけでなく、普通免許で運転できる小型トラックの配送や、タクシードライバーなど、働き方も様々です。基本的に一人で業務を行うため、人間関係のストレスが少ない点を魅力に感じる人も多いでしょう。安定した需要があるため、長く働きやすい職種です。
4. ITエンジニア
「IT業界は若い人のイメージ…」と思うかもしれませんが、深刻な人手不足から、40代未経験者を採用する企業も増えています。プログラミングスクールなどで基礎を学べば、転職の可能性は大きく広がります。論理的思考力や粘り強さがあれば、文系出身でも十分に活躍可能です。将来性が高く、スキルを身につければフリーランスとして独立する道も開けます。
5. 警備員
施設警備や交通誘導など、警備員の仕事も年齢に関わらず始めやすい職種の一つです。真面目さや責任感が何よりも重視されるため、40代の安定感は歓迎されます。特別なスキルは不要で、研修制度が整っている場合がほとんどなので、未経験でも安心してスタートできます。正社員登用の道も多く、安定して働きたい方におすすめです。
40代の転職活動|後悔しないための始め方と注意点
ここからは、40代が転職活動を始める際の具体的なステップと、それぞれの方法のメリット・デメリットを解説します。自分に合った方法を見つける参考にしてください。
1. 転職サイトで求人を探す
最も手軽な方法です。スマホやPCで、自分のペースで膨大な求人情報の中から探せます。職務経歴などを登録しておけば、企業からスカウトが届くことも。まずは情報収集の第一歩として登録してみましょう。
- メリット: 気軽に始められる、多くの求人を見られる
- デメリット: 自分で全て行う必要があり、選考対策が手薄になりがち
2. 転職エージェントに登録して相談する
40代の転職成功の確率を最も高める方法です。専任のキャリアアドバイザーが、あなたのキャリアの棚卸しから求人紹介、書類添削、面接対策、年収交渉まで、一貫して無料でサポートしてくれます。非公開の優良求人に出会える可能性も高いです。
- メリット: 専門的なサポートが受けられる、非公開求人に出会える
- デメリット: 担当者との相性が合わない場合がある
3. 公共支援サービス(ハローワーク)を利用する
地元の企業や中小企業の求人に強いのがハローワークです。地域に根ざして働きたい方や、職業訓練を受けたいと考えている方には良い選択肢となります。
- メリット: 地元企業の求人が多い、職業訓練の相談ができる
- デメリット: サポートは限定的、求人票の情報が不十分な場合がある
4. 縁故・知り合い経由の紹介(リファラル採用)
友人や元同僚など、人脈を活かす方法です。社内の雰囲気などを事前に詳しく聞けるため、ミスマッチが起こりにくいのが最大のメリット。選考プロセスが短縮されることもあります。
- メリット: ミスマッチが少ない、選考が有利に進む可能性がある
- デメリット: 断りにくい、入社後に期待とのギャップがあると気まずい
40代の転職に必須!おすすめの転職エージェント・サイト4選
40代の転職活動を効率的かつ有利に進めるためには、転職エージェントやサイトの活用が不可欠です。ここでは、数あるサービスの中から、特に40代におすすめの4つのサービスを厳選してご紹介します。それぞれに強みがあるため、2〜3社に複数登録して、自分に合ったサービスを見つけるのが成功の秘訣です。
サービス名 | 特徴 | 求人数 ※2025年8月更新 |
---|---|---|
| 約597,600件 約441,000件 | |
| 20万件以上 ※2025年6月時点 | |
| 約167,100件 +非公開求人 | |
| 16,800件 +非公開求人 |
豊富な求人情報を得たいなら「リクルートエージェント」

- (引用元
- リクルートエージェント)
「リクルートエージェント」は、業界トップクラスの求人数と転職成功実績を誇る、まさに王道の転職エージェントです。求人の選択肢が少ない40代にとって、その圧倒的な求人数は最大の武器になります。これまでの豊富な支援実績に基づいた的確なサポートで、初めての転職でも安心して活動を進められます。
リクルートエージェント
- 01
- 業界トップクラスの求人数を保有
- 02
- 未経験からハイクラスまで幅広く対応
- 03
- 転職に役立つセミナーを開催
得意分野 | 幅広い業界・業種 |
---|---|
転職支援サービス | 個別相談・カウンセリング、キャリアプランの提案、応募書類の添削・作成サポート、職務経歴書エディターの利用、面接対策、面接力向上セミナー、面接日程の調整、業界・企業情報の独自分析の提供、給与や条件の交渉代行、退職交渉のアドバイス、入社後のサポート、入社後のキャリアアップ |
- ※2025年8月更新
手厚いサポートを求めるなら「doda」

- (引用元
- doda)
「doda」は、エージェントサービスと転職サイトの両方の機能を兼ね備えているのが大きな特徴です。プロのアドバイスを受けながら、自分でも積極的に求人を探したいという方におすすめです。特に書類添削や面接対策といったサポートが手厚いと評判で、万全の準備で選考に臨めます。
doda
- 01
- 20万件以上の求人を保有(※) ※2025年6月時点
- 02
- キャリアアドバイザーの交渉力に強み
- 03
- 顧客満足度No.1(※) ※2022~2024年 オリコン顧客満足度®調査 転職エージェント 20代 第1位
得意分野 | 幅広い業界・業種 |
---|---|
転職支援サービス | 個別相談・カウンセリング、キャリアプランの提案、応募書類の添削・作成サポート、職務経歴書エディターの利用、面接対策、面接力向上セミナー、面接日程の調整、業界・企業情報の独自分析の提供、給与や条件の交渉代行、退職交渉のアドバイス、入社後のサポート、入社後のキャリアアップ |
- ※2025年8月更新
ハイクラス転職を目指すなら「ビズリーチ」

- (引用元
- ビズリーチ)
「ビズリーチ」は、年収UPやキャリアアップを目指す40代に最適なハイクラス向け転職サービスです。職務経歴書を登録しておくと、あなたの経験に魅力を感じた優良企業やヘッドハンターから直接スカウトが届きます。自分の市場価値を確かめたい方にもおすすめです。
※IT業界の転職なら、エンジニアに特化した「ビズリーチ × IT」がおすすめです。
ビズリーチ
- 01
- 優良企業やヘッドハンターから直接スカウトが届く
- 02
- 経験やスキルを活かしたハイクラス転職サイト
- 03
- 年収500万円のキャリアアップ〜年収800万円以上のハイクラス転職まで対応
得意分野 | ハイクラス |
---|---|
転職支援サービス | 個別相談・カウンセリング(Web)、応募書類の添削・作成サポート、面接日程の調整、面接対策、入社日の調整、給与や条件の交渉代行、内定承諾時のお祝い、複数の転職エージェントやヘッドハンターと面談可能 |
- ※2025年8月更新
年齢を気にせず求人を探せる「FROM40」

- (引用元
- From40)
「FROM40」は、その名の通り40代・50代のミドル・シニア層に特化した転職サイトです。掲載されている求人は、中高年の採用に積極的な企業ばかりなので、「年齢で落とされるのでは…」という不安を感じずに転職活動を進められます。スカウト機能もあり、思わぬ優良企業との出会いが期待できます。
from40
総合型×転職サイト
- 01
- 中高年・40代・50代以上の方を対象とした求人情報だけを厳選して掲載
- 02
- 派遣社員・契約社員・正社員・アルバイト[バイト]やパートなど、雇用形態を問わず掲載
- 03
- 会員登録後スカウトや自動マッチングサービス、非公開求人のサービスが受けられます
得意分野 | 中高年・40代・50代以上の方を対象 |
---|---|
転職支援サービス | 中高年の方に特化した転職スカウトサービス |
- ※2025年8月更新
40代のリアルな転職体験談
ここでは、実際に40代で転職を経験した方々のリアルな声を紹介します。成功のヒントや、勇気がもらえるエピソードがきっと見つかるはずです。
就職氷河期世代でもチャンスはある
「就職氷河期世代で正社員経験が少なくても、諦めずに行動したら内定が出た」という声は多く聞かれます。国も「就職氷河期世代支援プログラム」などで後押ししており、40代の採用に前向きな企業は増えています。年齢や経歴を理由に諦めず、まずは一歩踏み出すことが大切です。
未経験からIT業界に転職できた
「40代未経験からプログラミングを学び、IT業界への転職に成功した」という方もいます。IT業界は人手不足が深刻で、年齢よりもスキルや学習意欲を重視する傾向があります。学ぶ意欲さえあれば、40代からでも新しいキャリアを築くことは十分に可能です。
個人事業主に転身するという道もある
会社に所属するだけでなく、「これまでの経験を活かしてフリーランス(個人事業主)になった」という選択肢もあります。Webデザイナーやライター、コンサルタントなど、スキルがあれば年齢に関係なく活躍できるのが魅力です。実力次第で、会社員時代以上の収入を得ることも夢ではありません。
資格が有利になることもある
「宅建や簿記などの専門資格を持っていたことが、転職で有利に働いた」という声もあります。特に未経験の職種に挑戦する場合、資格は学習意欲の証明になり、採用担当者に安心感を与えます。実務に直結する資格であれば、取得を目指す価値は高いでしょう。
40代の転職に関するよくある質問
ここでは、40代の転職に関して多くの方が抱く疑問にお答えします。
Q. 短期間での転職歴があります。不利になりますか?
A. 確かに「すぐに辞めてしまうのでは?」と懸念される可能性はあります。しかし、転職理由を論理的かつ前向きに説明できれば、マイナスの印象を払拭できます。「キャリアアップのため」「〇〇のスキルを身につけるため」など、一貫性のあるストーリーを伝え、「今後は腰を据えて長く貢献したい」という意欲を示しましょう。
Q. 未経験の分野に転職する際に気をつけることは?
A. 40代の未経験転職は簡単ではありませんが、不可能ではありません。ポイントは、これまでの経験で培った「ポータブルスキル(持ち運び可能なスキル)」をアピールすることです。例えば、コミュニケーション能力、課題解決能力、マネジメント能力などは、どんな業界でも通用します。それらのスキルを、応募先の仕事でどのように活かせるかを具体的に説明することが重要です。
Q. 新しい職場で浮かないか心配です…
A. 年下の上司や同僚と働くことに不安を感じるかもしれません。大切なのは、過去のやり方やプライドに固執せず、謙虚な姿勢で教えを請うことです。自分から積極的にコミュニケーションをとり、笑顔で挨拶することを心がけるだけで、周囲との関係はスムーズになります。あなたの人生経験は、必ず職場の潤滑油として機能するはずです。
Q. 転職活動はどのくらいの期間かかりますか?
A. 一概には言えませんが、20代や30代に比べて長期化する傾向があり、一般的には3ヶ月〜半年、長い場合は1年以上かかることもあります。焦らずに活動するためにも、必ず在職中に転職活動を始めるようにしましょう。
まとめ
40代の転職は、確かに厳しい側面もありますが、決して「無理な挑戦」ではありません。正しい知識を身につけ、戦略的に準備を進めることで、理想のキャリアを実現することは十分に可能です。
重要なのは、年齢を嘆くのではなく、これまでの豊富な経験を最大の武器として、自信を持って活動に臨むことです。この記事で紹介したポイントを参考に、あなたらしい転職を成功させてください。
一人で悩まず、まずは転職エージェントのプロに相談することから、新しいキャリアへの第一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。
リクルートエージェント |
|
---|---|
doda |
|
ビズリーチ |
|
FROM40 |
|
40代の転職を成功させるポイント