ITプロパートナーズの評判・口コミは?登録前に知っておくべき注意点を解説!
2022-02-25
『ナビナビ』は、複数の企業と提携し情報を提供しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合には、各企業から支払いを受け取ることがあります。ただし当サイト内のランキングや商品の評価に関して、提携の有無や支払いの有無が影響を及ぼすことはございません。
また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧
ITプロパートナーズに登録する際、評判や口コミは事前に確認しておきたいポイントだと思います。
「どんなサービスが受けられるの?」
「週2日案件を紹介してくれるって聞いたけど本当?」
エージェント選びで失敗しないためにも、このような疑問点は利用前に解消しておくべきです。
そこで本記事では、ITプロパートナーズの特徴や注意点・評判など、「利用前にここだけは確認しておきたいポイント」を余すことなくまとめました。
納得のいくエージェントを選ぶために、ぜひ最後まで確認してください。
ITプロパートナーズがおすすめなのは、こんな人

- (引用元
- ITプロパートナーズ)
ITプロパートナーズは、IT起業を目指す人やフリーランスをサポートするエージェントです。
週2~3日勤務の案件やリモート案件も多く、起業準備の時間を持ちながらお金も稼ぎたいという人にも活用されています。
しかし、ITプロパートナーズは週2日からの案件紹介が可能なものの、会社員の方への副業は紹介できません。
また、人によっては他のエージェントとの併用もおすすめな場合もあるため、利用者の評判も踏まえてITプロパートナーズのおすすめ度をまとめました。
▼ITプロパートナーズはこんな人におすすめ
ITプロパートナーズの評価 | コメント |
---|---|
週2~3日で働きたい人への おすすめ度 ★★★★★ | ITプロパートナーズは他のエージェントに比べて週2〜3日案件を多く扱っているため、非常におすすめできる。特に週3日案件は多い。 |
リモートで働きたい人への おすすめ度 ★★★★★ | ITプロパートナーズは、リモート案件が多いため非常におすすめできる。さらに案件数を確保したいなら「レバテックフリーランス」も併用したい。 |
高額案件を受注したい人 へのおすすめ度 ★★★★☆ | ITプロパートナーズはエンド直なため、高単価な案件の割合が高い。ただし全体の求人数が少なめなため、さらに案件を増やしたい場合は「レバテックフリーランス」も併用することがおすすめ。 |
起業したい人への おすすめ度 ★★★★★ | ITプロパートナーズは起業の準備をしたい人向けの週2日案件が充実しているため、おすすめできる。 |
税金関係が不安な人への おすすめ度 ★★☆☆☆ | ITプロパートナーズに、税金関係の支援は特にない。税金等の手続きが不安な場合は、記帳代行、確定申告まで全て税理士が無料サポートしてくれる「テックビズフリーランス」がおすすめ。 |
初心者への おすすめ度 ★★☆☆☆ | ITプロパートナーズは経験者向けのサービスなので、初心者には合わない可能性が高い。初心者なら、フリーランスセミナーなどを行っている「ギークスジョブ」がおすすめ。 |
豊富な案件を見たいへの おすすめ度 ★★☆☆☆ | ITプロパートナーズは公開案件だけだと3,000件程度で、あまり多くない。大量の案件から仕事を探したいなら「レバテックフリーランス」も利用するのがおすすめ。 |
結局どれがいいの…?と悩んでしまう場合は、ひとまず「ITプロパートナーズ」と案件数トップクラスの「レバテックフリーランス」に登録してみることをおすすめします。
上記で紹介したエージェントはどれも無料で利用できるため、まずは気軽に登録してみましょう。
目次
- ITプロパートナーズはここが良い!5つの特徴を解説
- 特徴1.週2日から働ける
- 特徴2.リモート案件が多い
- 特徴3.高単価案件も見つかる
- 特徴4.スタートアップ・ベンチャー案件が多い
- 特徴5.必要な福利厚生が選べる
- 事前に知っておきたいITプロパートナーズの注意点
- 注意点1.仕事を紹介してもらえないことがある
- 注意点2.エンジニア以外の案件は少ない
- 注意点3.未経験可の案件はほとんどない
- 注意点4.東京以外は案件が少ない
- ITプロパートナーズを最大限活用するコツ
- ポイント1.積極的に案件を探している姿勢を見せる
- ポイント2.アドバイザーが合わなければ変更を申し出る
- ポイント3.利用を断られたら他のエージェントも検討する
ITプロパートナーズとは?
ITプロパートナーズは、フリーランス向けに業務請負や受託業務を紹介するサービスです。
2015年に設立され、2020年4月に「株式会社Hajimari」に社名が変更されました。
株式会社Hajimariは「ベストベンチャー100」に選ばれるほどの実力を持っており、創業わずか5年で以下の6つの事業を展開しています。
今回はこの6つの事業の中の1つ、ITフリーランスに案件を提供している「ITプロパートナーズ」の評判や特徴・注意点について解説していきます。
ITプロパートナーズ|基本情報
運営会社 | 株式会社Hajimari |
---|---|
公開求人数 | 約4,100件 |
非公開求人数 | 非公開 |
対応地域 | 全国+東京 |
料金 | 無料 |
(最終更新:22年1月時点)
株式会社Hajimariの6つの事業
事業名 | 事業内容 |
---|---|
ITプロパートナーズ | IT起業家やフリーランスの自立支援 エンジニアやデザイナーなどの案件をフリーランスに紹介 |
intee | 新卒向け就職支援サービス 学生に無料でIT学習などイベントの機会を与え、スキルを身につけたら企業とマッチングさせる |
Graspy | ビジネスパーソン向け転職支援サービス ビジネスパーソンに無料でIT学習の機会を与え、スキルを身につけたら企業とマッチングさせる |
PIECE | マッチングサイトシステムの構築パッケージ |
ITプロカレッジ | ビジネスパーソン向けの有料のオンラインプログラミング学習サービス |
人事ITプロパートナーズ | 人事起業家やフリーランスの自立支援サービス ITプロパートナーズの人事版。人事・総務・組織関連などの案件をフリーランスに紹介 |
ITプロパートナーズの評判・口コミ
「ITプロパートナーズ」は、週2日やリモート可など、柔軟に働ける案件を紹介してくれるフリーランスエージェントです。
登録者には担当のアドバイザーがつき、案件紹介から参画後のサポートまで行ってくれます。案件数も多く、2022年2月時点では約4,700件もの案件が公開されていました。
とはいえ、いざ利用するとなると、利用者が本当に満足しているのか確認しておきたいでしょう。
ここからは、ITプロパートナーズの「良い評判」と「悪い評判」を紹介していきます。
ITプロパートナーズの良い評判

リモート案件が多い
ITプロパートナーズの良い評判で多かったのは「リモート案件が多い」という口コミです。
ITプロパートナーズの案件は、2022年2月時点で1/2以上(約4,700件中約2,600件)がリモート可となっています。
例えば、以下のような案件が掲載されています。
リモートでの就業の場合は地方でも仕事ができ、在宅で子育てしながら仕事をすることも可能です。
リモートで働きたいというフリーランスエンジニアにとって、ITプロパートナーズは仕事が探しやすいでしょう。
エンジニア案件が多い
「エンジニア案件が多い」という声も挙がっていました。
ITプロパートナーズでは、公開案件の約8割がエンジニア案件です。
週2〜3日で働ける案件や、リモート案件が充実しているため、自由な時間を確保したいエンジニアにおすすめです。
また、ベンチャー企業の案件も多いため、就業する企業の成長過程を見ながら、自身も成長したいという人にも適しています。
週2〜3日の案件を紹介してもらえた
「週2〜3日案件を紹介してもらえた」という口コミです。
ITプロパートナーズの口コミ
30代/男性
短期間の求人(2日や3日)が多いのが個人的には良かったです。
まだ5日間のフルタイムで手を出したいわけではなく、自身のスキルアップ、また今後のステップアップのために本業と並行でさばける仕事を探していたので好都合でした。
ナビナビ調査
ITプロパートナーズの特徴は「週2〜3日の案件が多い」ことです。
実際に取り扱う週2日の案件には、以下のようなものがあります。
週2日案件の場合は、「フリーランスで資金を貯めながら、起業準備の時間も確保する」という働き方も可能です。
プライベートな時間も確保しやすいため、家族との時間を大切にしたいという人にも適しています。
しかし、ITプロパートナーズは週2日からの案件紹介が可能なものの、会社員をされている人の副業は紹介できないため注意しましょう。
ITプロパートナーズは、フリーランスエージェントや起業家として自立した人におすすめのエージェントです。
高単価な案件が狙える
ITプロパートナーズの良い評価として、高単価な案件が多いという声も挙がっています。
高単価な案件が多い理由は、仲介業者を挟まない運営方針があるためです。
ITプロパートナーズがクライアントと直接契約を結んでいるため、他業者の仲介料が発生することもありません。
エンジニアはITプロパートナーズからの紹介手数料のみが引かれるた単価を受け取れるため、報酬に対する満足度も高いです。
週2〜3日の少ない日数でも案件が高単価であれば、効率的に稼ぐこともできるでしょう。
すぐに連絡がきた
こちらは「すぐに連絡がきた」という口コミです。
ITプロパートナーズの口コミ
30代/男性
登録直後にすぐご連絡頂き、面談も実施し、こちらの希望もお伝え出来た点はとても好印象でした。
また面談の場で、非公開の求人も数多く案内頂いた点も親切で好印象を持てましたし、フリーランスとしての経験も浅かったので、とても有難かったです。
ナビナビ調査
登録後すぐに連絡が来ると、案件探しもスピーディーに始められるため時間を有効に使えます。
エージェントによっては「登録したのに3日待っても連絡が来ない」というケースもあるため、すぐにでも案件を探したい人はITプロパートナーズを試してみるのもおすすめです。
ITプロパートナーズの悪い評判

仕事を紹介してもらえなかった
ITプロパートナーズの悪い評判で多かったのが、「仕事を紹介してもらえなかった」という口コミです。
希望条件や経験がITプロパートナーズの案件に合わない場合、仕事を紹介してもらえない可能性もあります。
しかし、これはITプロパートナーズに限った話ではなく、どのエージェントでも起こりえることです。
フリーランスには、ある程度のスキルが求められるため、経験が浅いと紹介してもらえないことも多くあります。
経験が浅い場合は、未経験可の求人も多い「ワークポート」などを活用して働き口を探し、スキルを身につけてからフリーランスを目指すことをおすすめします。
連絡がしつこい
「連絡がしつこい」という声も挙がっていました。
ITプロパートナーズの口コミ
30代/男性
登録直後のサポートに関しては良かったのですが、その後、時間を空けてから別の担当者から稼働状況の確認が会った時の対応が最悪でした。
新人のテレアポの練習台のようで、こちらの都合も考えす、電話やメールでアプローチして来ることが多かったです。
ナビナビ調査
担当者によっては、こちらの都合を考えず、しつこく連絡してくる人もいるようです。
条件にあった案件が多く見つかる人だと、1日に何度も連絡が来ることもあるため、連絡が多すぎると感じることもあるでしょう。
連絡が多くて困る場合は、「電話は少なめでお願いしたい」「この時間は電話をかけないで欲しい」と伝えおくことがおすすめです。
レスポンスが悪い
「レスポンスが悪い」という口コミです。
良い評判では「すぐに連絡がきた」という口コミも挙がっていましたが、担当者によっては対応が遅いこともあるようです。
場合によっては何日も反応がなかったり、こちらから連絡しないと連絡してくれない場合もあります。
担当者と合わないと感じる場合は、担当者を変更してもらうとよいでしょう。
担当者の対応が悪かった
「担当者の対応が悪かった」という声も挙がっていました。
どのエージェントにも言えることですが、担当者の中には、残念ながら対応が悪い人も少なからずいます。
特に、利用者側に落ち度がないにも関わらず非難してくるような担当者には注意が必要でしょう。
あなたのキャリアを前向きに考えない担当者に当たってしまった場合は、早めに変更を申し出てください。
また、なかなか相性の合う担当者と出会えない場合は、「レバテックフリーランス」など、他エージェントを利用してみることもおすすめです。
必要なスキルが分かりにくい
「必要なスキルが分かりにくい」という声も挙がっていました。
ITプロパートナーズの口コミ
30代/男性
掲載されている業務内容を鵜呑みにすると、実際にはもっとたくさんの技術を身に着けておかないと仕事にならないことがあるので、必要なスキルは明示してほしいです。
例えば、Javaでビジネスロジックの実装で募集しているのに、実際にはJSPで画面のデザインなどまでまとめて対応が必要だった、のようなことがありました。
ナビナビ調査
ITプロパートナーズの案件情報には、必要なスキルが記載されているものの、実情と異なるケースもあるようです。
記載されているスキルだけでなく、プラスアルファのスキルが必要になることもあるため、事前の確認が必須です。
案件情報だけを鵜呑みにするのではなく、担当者に「実際の業務工程・業務範囲」などの詳しい情報を教えてもらいましょう。
【結論】こんな人にITプロパートナーズはおすすめ!
ITプロパートナーズの評判を踏まえて、「どんな人ならITプロパートナーズがおすすめか」をまとめました。
ぜひ、フリーランスエージェント選びの参考として役立ててください。
▼ITプロパートナーズはこんな人におすすめ
ITプロパートナーズの評価 | コメント |
---|---|
週2~3日で働きたい人への おすすめ度 ★★★★★ | ITプロパートナーズは他のエージェントに比べて週2〜3日案件を多く扱っているため、非常におすすめできる。特に週3日案件は多い。 |
リモートで働きたい人への おすすめ度 ★★★★★ | ITプロパートナーズは、リモート案件が多いため非常におすすめできる。さらに案件数を確保したい場合は「レバテックフリーランス」も併用したい。 |
高額案件を受注したい人 へのおすすめ度 ★★★★☆ | ITプロパートナーズはエンド直なため、高単価な案件の割合が高い。ただし全体数が少ないので、さらに案件を増やしたいなら「レバテックフリーランス」も併用することがおすすめ。 |
起業したい人への おすすめ度 ★★★★★ | ITプロパートナーズは起業の準備をしたい人向けの週2日案件が充実しているため、おすすめできる。 |
税金関係が不安な人への おすすめ度 ★★☆☆☆ | ITプロパートナーズに、税金関係の支援は特にない。税金等の手続きが不安な場合は、記帳代行、確定申告まで全て税理士が無料サポートしてくれる「テックビズフリーランス」がおすすめ。 |
初心者への おすすめ度 ★★☆☆☆ | ITプロパートナーズは経験者向けのサービスなので、初心者には合わない可能性が高い。初心者なら、フリーランスセミナーなどを行っている「ギークスジョブ」がおすすめ。 |
豊富な案件を見たいへの おすすめ度 ★★☆☆☆ | ITプロパートナーズは公開案件だけだと3,000件程度で、あまり多くない。大量の案件から仕事を探したいなら「レバテックフリーランス」も利用するのがおすすめ。 |
ITプロパートナーズは週2日やリモート可など、柔軟に働きたいフリーランス向けの案件が多いです。
週2日働いて起業のための資金を集めたい人や、土日だけ副業したいという人にもおすすめできます。
以下のような人にはぴったりのエージェントなので、ぜひ利用してみてください。
ITプロパートナーズがおすすめな人まとめ
- 週2日案件で働きたい人
- 将来起業を考えている人
- 土日だけ副業したい人
- スタートアップ・ベンチャー企業でトレンド技術を学びたい人
- リモートで働きたい人
- 高単価な案件に挑戦したい人
「まずは案件だけでも見てみたい」という人も利用できるため、気軽に登録してみてください。
ITプロパートナーズ|基本情報
運営会社 | 株式会社Hajimari |
---|---|
公開求人数 | 約4,100件 |
非公開求人数 | 非公開 |
対応地域 | 全国+東京 |
料金 | 無料 |
(最終更新:22年1月時点)
他のフリーランスエージェントも利用しよう
本格的に仕事を探すのであれば、ITプロパートナーズだけではなく他のエージェントも併用した方が、希望にあった仕事が探しやすくなります。
紹介される案件数が増えれば、企業との面談の機会も多くなり、案件を見つけるチャンスにも恵まれやすいです。
また、フリーランスの場合、参画する案件が決まらない場合は収入が得られない上、クライアント都合で急に契約を切られてしまうリスクもあります。
こうしたリスクを回避するという意味でも、フリーランスエージェントは複数利用する方がおすすめです。
下記にITプロパートナーズとの併用がおすすめなエージェントをまとめたので、参考にしてください。
なかでも「レバテックフリーランス」はフリーランスエージェントの中で業界認知度が高く、利用者数も多いエージェントなため、優先的に登録しておくことをおすすめします。
エージェント名 | 公開案件数 | 特徴 |
---|---|---|
【おすすめ】 レバテックフリーランス | 約34,400件 |
|
ギークスジョブ | 約2,100件 |
|
Midworks | 約4,400件 |
|
テックビズフリーランス | 約5,000件 |
|
ITプロパートナーズはここが良い!5つの特徴を解説

ITプロパートナーズは、起業を目指している人やフリーランスとして活躍したい人に相性が良いエージェントです。
ここでは、ITプロパートナーズが選ばれる理由や特徴を解説していきます。
特徴1.週2日から働ける
ITプロパートナーズの最大の特徴として、「週2日から働ける案件が多い」点があげられます。
特に多いのは週3日案件で、2022年2月時点で約2,000件見つかりました。

週2・3日だけ稼働する場合は、プライベートの時間を確保しつつ働くことも可能です。
収入を得ながら起業準備をしたい人や、IT以外の仕事も行いたい人にとって利用価値が高いでしょう。
しかし、会社員への人の副業については紹介できないため、注意が必要です。
特徴2.リモート案件が多い
ITプロパートナーズで紹介している案件の1/2は、リモート案件です。

2021年2月時点では、約2,600件のリモート可の案件がヒットしました。
ITプロパートナーズは数あるエージェントの中でも、リモートの案件が多いエージェントであり、「リモートで在宅勤務したい」という人におすすめです。
しかし、案件の中には一部リモートの案件もあるため、フルリモートで働きたい人は注意しましょう。
もしITプロパートナーズだけでは希望の案件が見つからない場合は、レバテックフリーランスと併用することもおすすめです。
レバテックフリーランスでは2022年2月現在、約8,400件以上のリモート可の案件を紹介しているため、併用することで仕事も探しやすくなるでしょう。
特徴3.高単価案件も見つかる
ITプロパートナーズは、2022年2月時点で月80万円以上の高単価案件を約540件保有しています。
公開案件が約4,700件ほどなので割合としては多くありませんが、他のエージェントだと100件以下のサービスも少なくないので、「高単価案件が比較的多い」といえるでしょう。
さらに、ITプロパートナーズでは下記のような「リモート可」「週3日稼働」など、働きやすい条件が揃っている高単価案件も扱っています。
もしITプロパートナーズだけで希望の案件が見つからない場合は、レバテックフリーランスだと月80万円以上の高単価案件を7,800件以上扱っているので、併用すると仕事を探しやすいでしょう。(2022年2月時点)
特徴4.スタートアップ・ベンチャー案件が多い
ITプロパートナーズでは、200社以上の企業が人材獲得のために利用しており、スタートアップやベンチャー案件も多いです。

- (引用元
- ITプロパートナーズ)
スタートアップやベンチャーでは、これまでにないサービスの開発など、面白みのある仕事に関わる機会が多いです。
成長段階の企業なら、自分の技術が役立つという満足感が得られるため、やりがいも大きいでしょう。
特徴5.必要な福利厚生が選べる
ITプロパートナーズでは、「ITトータルサポート」という選択型の福利厚生パッケージもあります。
以下のようなサービスから、使いたいものだけ選ぶことが可能です。
ITトータルサポートの内容
- 「確定申告代行サービス」を特別価格で提供
- 賠償責任保証・所得補償制度を特別価格で提供
- フリーランスのための退職金「小規模起業共済」の提供
- 与信サービス「smart」の提供
- 弁護士保険「mikata」の提供
- ファイナンシャルプランナーによる各種損害保険、生命保険の無料相談
- 保険関係のトラブルに対しての無料相談
- 報酬即日支払サービス「yup」の提供…など
(参照:ITプロトータルサポート|ITプロパートナーズ|2021年10月時点)
「確定申告の代行だけ使いたい」「弁護士保険も入っておきたい」など、人によって福利厚生に求めるものは様々です。
ITプロトータルサポートなら、欲しいものだけ選んで使うことができるので必要十分なサービスを受けることができます。
このように、ITプロパートナーズでは福利厚生も完備しているので、安心して働くことができるでしょう。
事前に知っておきたいITプロパートナーズの注意点

ITプロパートナーズは強みがたくさんあるエージェントですが、登録後に後悔しないためにも、以下4つの注意点は必ず知っておいてください。
注意点1.仕事を紹介してもらえないことがある
ITプロパートナーズに登録しても、以下のようなことが原因で仕事を紹介してもらえないことがあります。
仕事を紹介してもらえない原因として考えられること
- スキルや実績などが企業が求めるレベルに達していない
- 希望条件にこだわり過ぎている
スキル不足の他に、勤務条件にこだわり過ぎている場合も紹介してもらえる仕事が少なくなります。
例えば「リモート・週2日・高単価」という好条件の案件に絞って探したい場合、仕事が見つからない可能性もあります。
好条件の案件は、スキルや実績が高い人に優先的に回されます。
仕事で使う技術を人一倍使いこなせるようなレベルではない場合、条件にこだわりすぎるのは避けたほうがいいでしょう。
「ITプロパートナーズでは仕事がない」という場合は、「ギークスジョブ」や「レバテックフリーランス」などいくつかのエージェントにも登録しておくと、仕事が見つかりやすくなります。
注意点2.エンジニア以外の案件は少ない
ITプロパートナーズでは、2022年2月時点でITエンジニア以外に、デザイナー、マーケター、プロデューサーなどの職種も扱っています。
しかし、エンジニア以外の案件は少ないため注意が必要です。

もしデザイナーやマーケター、プロデューサーのフリーランスの案件を探したい場合は、エンジニア以外の案件も扱っている「ギークスジョブ」との併用をおすすめします。
注意点3.未経験可の案件はほとんどない
ITプロパートナーズで未経験可の案件を探したところ、2022年2月時点でわずか9件しか見つかりませんでした。
そもそもフリーランスは即戦力として雇う企業が多いため、フリーランス向けの未経験可の案件は少ないです。
完全に未経験だと案件を紹介してもらえても、単価が安いというケースも少なくありません。
完全に未経験の場合は、ワークポート などで正社員求人を紹介してもらい、実務経験を積んでからフリーランスに転向することをおすすめします。
注意点4.東京以外は案件が少ない
ITプロパートナーズでは全国の案件を扱っていますが、2022年2月現在、全体の8割以上は東京の案件です。

求人があるのは都市部が中心なため、地方で転職したい場合は「ギークスジョブ」や「レバテックフリーランス」なども併用した方がいいでしょう。
ただ、リモートの案件の場合は住んでいる地域に関係なく仕事ができるため、リモートで仕事をするという方法もあります。
ITプロパートナーズではリモート可の案件が全体の1/3と多いため、地方なら最初からリモート案件を狙ってみるのも一つの方法です。
登録から業務開始までの流れ
ここからは、ITプロパートナーズに会員登録してから業務開始するまでの流れを、4ステップで解説します。
また、会員登録後の不明点に関しても、担当のアドバイザーが丁寧に教えてくれるので、安心してください。
STEP1.会員登録
ITプロパートナーズへの登録は、Webで簡単に手続きできます。
登録やサービスの利用は、全て無料で行えるので安心して利用してください。
まずはこちらからITプロパートナーズの公式サイトにアクセスして、「無料登録」を押してください。
すると「仮登録」の画面が出てくるので、メールアドレスを入力して本登録に進みます。

- (引用元
- ITプロパートナーズ)
登録完了すると担当者から連絡が来るので、その内容に従って面談日の日程などを決めていきます。
STEP2.エージェントとの面談
面談日は、ITプロパートナーズのオフィス、もしくは電話で担当のエージェントとカウンセリングを行います。
経歴や今後のキャリアプランなどを聞かれるので、事前に話す内容を考えておきましょう。
技術的なことだけではなく、ワークスタイルや将来の目標なども考慮して、その場で案件が紹介される場合もあります。
面談場所
- 東京本社:東京都渋谷区道玄坂1-16-10渋谷DTビル6階(総合受付)
STEP3.案件紹介・企業との面談
参画希望の案件が決まると、担当エージェントが企業の担当者に推薦してくれます。
推薦にOKが出れば、企業担当者との面談になります。
企業との面談の日程調整などは全て担当エージェントがサポートしてくれるので、安心してください。
STEP4.契約・業務開始
面談が終わり内定がもらえた場合は、契約手続きに進みます。
案件の参画希望日、報酬単価、勤務日数など、調整したいことがあれば担当エージェントに伝えておきましょう。
個別の契約書や秘密保契約書などの書類の扱い方は、エージェントが直接説明してくれます。
案件に参画された後も相談可能なので、気になることがあれば気軽に相談しましょう。
ITプロパートナーズでは定期的にエージェントとランチや夕食などを通して話す機会を設けているため、息抜きをしながら相談することもできます。
ITプロパートナーズを最大限活用するコツ

ITプロパートナーズを利用する際は、せっかくなら少しでも良い案件を獲得したいと考える人も多いでしょう。
ここでは、ITプロパートナーズを使って質の高い案件を受注する3つのポイントを紹介します。
ポイント1.積極的に案件を探している姿勢を見せる
担当者には「希望に近い案件が見つかればすぐに教えて欲しい」と積極的な姿勢を見せましょう。
なぜなら、受注する気がないと思われると他の利用者よりも案件の紹介が後回しになってしまうからです。
もちろん、すぐに受注する気が無くてもITプロパートナーズに登録すること自体は問題ありません。
ポイント2.アドバイザーが合わなければ変更を申し出る
「この担当者とは合わないな…」と思う人に当たったら、早めに変更を申し出てください。
希望に合わない案件を紹介され、思うように仕事ができない可能性が出てくるからです。
もしアドバイザーとの相性が合わなければ、「別の担当者の意見も聞いてみたい」と伝えて、担当者の変更を申し出ましょう。
ポイント3.利用を断られたら他のエージェントも検討する
もしITプロパートナーズで利用を断られてしまったら、他のフリーランス向けエージェントの利用も検討しましょう。
ただし、完全に未経験の人は、ほとんどのフリーランスエージェントの利用が難しいです。
未経験からIT業界に挑戦したいという場合は、ワークポートの利用をおすすめします。
ワークポートは、未経験者向けのエンジニアスクールなども運営しており、経験が浅くても就職先を見つけやすい転職エージェントです。
まずは会社員として実務経験を積み、技術力を付けた後にフリーランスに転向するのも一つの方法です。
【Q&A】ITプロパートナーズの気になる疑問を全て解決!

最後に、ITプロパートナーズのよくある質問をこちらにまとめておきます。
疑問点を全て解決して、安心してITプロパートナーズに登録しましょう。
Q1.ITプロパートナーズの支払サイトは何日?
月末締めで、翌々月5日払いの35日サイトです。
35日サイクルでやや長めなので、もし長いと感じるなら他のフリーランスエージェントも併用した方が安心でしょう。
本記事で紹介したエージェントの中だと、レバテックフリーランスは15日で最短です。
レバテックフリーランス | 15日 |
---|---|
Midworks | 20日 |
ギークスジョブ | 25日 |
Q2.ITプロパートナーズは未経験でも登録できる?
未経験でも登録可能です。
ただし、経験がないと案件の紹介を断られてしまう可能性が高いです。
その場合は独学で知識を身につけた上で未経験可の就職先を探し、実務経験を積んでからフリーランスに転向することをおすすめします。
Q3.ITプロパートナーズの退会方法が知りたい
マイページから退会手続きができます。
退会手続きが完了すると、これまで入力した内容や応募履歴、企業からのアプローチの履歴確認ができなくなるため注意してください。
退会せずに登録情報を残しておけば、再度入力せずに次回の案件検索が可能です。
再度利用する予定がある人は、そのまま登録情報を残しておくのがおすすめです。
Q4.ITプロパートナーズは再登録できる?
可能です。通常の登録方法と同じ流れで登録できます。
「登録から業務開始までの流れ」で解説した流れに沿って登録してください。
Q5.ITプロパートナーズが運営している「アトオシ」ってどんなサイト?
フリーランス向けの情報メディアです。
フリーランスやIT業界、エンジニアについて豊富な情報、フリーランスの悩みの解決法など、様々なコンテンツが無料で公開されています。
プロ目線で解説された記事なので、フリーランスエンジニアとして働きたい人はぜひ読んでみてください。
まとめ
ITプロパートナーズは週2〜3日やリモートなど、柔軟に働きやすいフリーランス案件が多いことが特徴です。
以下のような人には特におすすめなので、1つでも当てはまれば利用してみてください。
ITプロパートナーズがおすすめな人まとめ
- 週2日案件で働きたい人
- 将来起業を考えている人
- 土日だけ副業したい人
- スタートアップ・ベンチャー企業でトレンド技術を学びたい人
- リモートで働きたい人
- 高単価な案件に挑戦したい人
また、フリーランスエージェントは併用することで、希望の仕事が見つかりやすくなります。
下記にITプロパートナーズとの併用がおすすめなエージェントをまとめておきますので、ぜひ確認してみてください。
(※Midworksは併用すると受けられる保障が減るため、ご注意ください)
エージェント名 | 公開案件数 | 特徴 |
---|---|---|
【おすすめ】 レバテックフリーランス | 約34,400件 |
|
ギークスジョブ | 約2,100件 |
|
Midworks | 約4,400件 |
|
テックビズフリーランス | 約5,000件 |
|
- (最終更新
- 2022年2月時点)
【ITプロパートナーズに関する口コミ・体験談について】
ITプロパートナーズの口コミ体験談は、おもにインターネット上の情報やアンケート調査をもとに収集しております。
【参考サイト】
- ITプロパートナーズ
- ITプロパートナーズ:エンジニア採用こんなことで悩んでいませんか?|2020年6月時点
- 株式会社Hajimari:【ITプロパートナーズ】登録者が45,000人突破致しました
- アトオシ:ITプロパートナーズを利用する流れ