エンジニアに向いてないなら転職?結論を出す前に考えたい解決のポイント
最終更新日:
提携各社(株式会社リクルート・株式会社マイナビ等)のアフィリエイト広告を含みます
また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧
「他の人より仕事ができないし、もしかしてエンジニアに向いてないかも…」
エンジニアとして働いているものの、向いていないから転職しようかと悩んでいませんか?
エンジニアとして働き続けるべきか、転職して別の仕事をするべきか判断するには、向いている人・向いていない人の違いを把握しておくことが大切です。
向き不向きがわかれば、「別のエンジニア職を検討する」「キャリアチェンジをする」など、進むべき道がおのずと見えてくるでしょう。
本記事では、エンジニアに向いている人と向いていない人の特徴や、向いていない場合の解決法などについて詳しく解説します。
エンジニアとしてどのような道に進むべきか迷っている人は、ぜひ参考にしてみてください。
転職するか悩んだら「ワークポート」に相談しよう!
気になる内容をタップ
エンジニアに向いてないと感じる人の4つの転職理由
「自分はエンジニアに向いてないかも」と悩んで転職を考える人は少なくありません。
「リクナビNEXT」がエンジニアに対して実施したアンケート結果によると、37%が「辞めたいと思うことがたびたびある」と回答しています。
しかし、「会社を辞めたい!」と思っているだけで、本当はエンジニアの仕事が好きな場合もあるでしょう。
ここでは、「エンジニアに向いていない」と感じている人の口コミや転職理由についてご紹介します。
エンジニアに向いてないと思う4つの理由
理由1.エンジニアの仕事自体が苦痛に感じる
エンジニアの仕事自体を苦痛に感じる場合は、向いていない可能性があります。
エンジニアは、クライアントの要望にあわせて、さまざまな機器やソフトウェア、プログラムを開発するのがメインの仕事です。
そのため、プログラムの開発に必須となるプログラミング言語やネットワーク関連の知識などを求められます。
しかし、エンジニアの仕事は案件ごとに新しいやり方や知識を学ぶ必要があるうえ、クライアントからの無理な要望にも応えなければいけません。
要求された仕事を迅速にこなす「スーパーエンジニア」はほんの一握りしかいないため、多くのエンジニアは案件ごとに勉強が必要です。
終わりが見えない毎日を送っていると、仕事そのものが苦痛に感じてしまう人もいます。
エンジニアの仕事自体に苦痛に感じる人は、別の職種に転職することも検討してみると良いでしょう。
理由2.仕事内容がハードすぎる
エンジニアは納期が迫ってくると残業が多くなり、仕事内容がハードになりやすいため、激務によって辞めたいと思う方も多いです。
エンジニアの仕事は細かく役割分担が決まっていることに加え、サポート要員としての仕事を同時にこなす場合もあります。
サポートの仕事にはクライアントからの苦情対応も含まれるため、ストレスがたまりやすく、やる気をなくしてしまう方も多いでしょう。
「仕事内容がハードなだけで、やりがいはない」と感じるケースもあるかもしれません。
理想と現実の仕事内容にギャップがあり、魅力を感じられない場合には、将来に向けて転職を検討するのも手段の1つです。
理由3.仕事と勉強の両方を求められる
エンジニアはソフトウェア・プログラムなどの開発が主な仕事ですが、機能性や収益性などの観点から結果を出すことが求められます。
結果を出すにはスキルの習得が必須なので、つねに勉強は欠かせません。
しかし、仕事と勉強の両立は難しいため、結果を出せないと「向いていないかも」と自分を追い詰めてしまうケースが多いでしょう。
とくに、製造業界などで他企業と製品開発を競い合う業界の場合、他企業に先を越されたり、完成したものが売れなかったりすると評価されません。
いくらスキルや経験を持っていても、仕事で結果を出せなければ評価が上がらないため、仕事と勉強を両立してスキルを磨き続ける努力が必要です。
理由4.希望する仕事ができない
エンジニアとして入社したにも関わらず、まったく関連のない業務をさせられることがあります。
チームから外されたり、一人だけ違う仕事を割り振られたりすると「自分はエンジニアとして評価されていないのでは」と不安になるでしょう。
また、面接で希望したのとは違う部署に配属されることもあるでしょう。
希望と違う仕事をさせられる場合、希望の配属先に見合うスキルが備わっていないと判断されている可能性があります。
「他の仕事も経験しておけば役立つかも」と前向きに考えることも大事ですが、エンジニアとして働きたいなら、まずはスキルを磨く努力をしましょう。
仕事とは別にエンジニアのスキルを磨いたうえで、転職や部署異動を申し出るのがおすすめです。
希望する仕事があるなら、今後のキャリアプランについて転職エージェントに相談してみると良いでしょう。
エンジニアに向いている人・向いていない人の違い
エンジニアに向いてないと感じる人の4つの転職理由について解説しましたが、自分が向いているか判断できない方もいるでしょう。
エンジニアに向いているか判断するには、向いている人・向いていない人の違いを把握することがポイントです。
では、どんな違いがあるのか、詳しく見ていきましょう。
エンジニアに向いている人・向いていない人の違い
エンジニアに向いている人
エンジニアに向いている人の特徴は、「辛抱強く仕事に取り組める」タイプの人です。
正確さとスピードが求められる仕事であるため、以下のようなタイプに当てはまるなら「向いている」といえるでしょう。
エンジニアに向いている人
①トライアンドエラーの繰り返しが苦痛ではない人
エンジニアの仕事は、プログラムを組むだけでは終わりません。
実際にプログラムが動くかどうか確認することはもちろん、動作がおかしければプログラムを見直します。
完成したと思っても、クライアントの希望に沿って修正や追加依頼を受けることもあるでしょう。
エンジニアは何度もトライアンドエラーを繰り返す仕事のため、根気強く仕事に向き合える人が向いています。
②自分で調べることが好きな人
エンジニアは情報収集が必須なので、調べることが好きな人に最適です。
プログラミングやコードは日々進化しているので、自分で調べて学ぶ必要があります。
新しい情報を調べるだけでなく、昔から使われているコードが必要になることもあるので、幅広い知識が必要になるでしょう。
エンジニアの仕事は、わからないことをすぐに調べられる人に向いています。
③調べてもわからないことはすぐ聞ける人
調べてもわからないことをすぐに聞ける人は、エンジニアに向いています。
プログラミングやコードについての本はたくさん出ているため、本で調べたり、ネットで情報を集めたりすることは可能です。
しかし、調べてもわからないことは、先輩や上司に聞いてみると案外あっさりと解決できます。
実際に案件に関わった人は、さまざまな経験から本などには書かれていない情報や知識を持っているため、ためらわずに聞いてみましょう。
「人に聞くのが恥ずかしい」「怒られるのが怖い」と躊躇していると、問題が解決しないばかりか業務がストップしてしまいます。
エンジニアの仕事は常に納期に追われ忙しいため、わからないことをすぐに聞ける人のほうがエンジニアに向いているでしょう。
④論理的に考えられる人
エンジニアには、論理的な思考力が必要です。
プログラムは機械なので、入力を間違えれば動きません。
問題には必ず原因があり、エラーが発生したら原因をつきとめるまで次に進めないでしょう。
次に進めないと、「納期に間に合わずクライアントの信頼を失う」「他企業に先を越される」などの失敗につながります。
常に論理的に考えながら仕事ができる人は、問題解決能力が高いので、エンジニアに向いているといえるでしょう。
エンジニアに向いていない人
エンジニアに向いていない人は、仕事に向き合う姿勢に共通点があります。
以下の特徴に当てはまる人は、エンジニアに向いていない可能性があるので確認してみましょう。
エンジニアに向いていない人
①言われたことしかできない人
エンジニアの仕事をするうえで、上司や同僚、クライアントに言われたことしかできない人は向いていません。
製作途中で不便を感じたら、設計通りにすべきか改善すべきかを上司やクライアントに相談することが大切です。
設計通りに作ることも大事ですが、クライアントがすぐに不満や不具合を感じたら、満足してもらえないどころかクレームになることもあるでしょう。
「さらに良い方法はないか」と、常に問題意識を持って仕事に取り組むことがエンジニアには求められます。
言われたことだけするのではなく、主体的に考え、行動できる人がエンジニアに向いているでしょう。
②几帳面すぎる人
エンジニアは論理的にコツコツ積み重ねる仕事なので、几帳面な人に向いています。
しかし、几帳面すぎると100%完璧な仕上がりでないと納得できないため、仕事が進まなくなり、結果的に利益が出なくなってしまうでしょう。
エンジニアの仕事には会社の利益が大きく絡んでいるため、業務がスムーズに進まなくなることはマイナスポイントです。
周りの人にも迷惑をかける可能性があるため、「80%の完成度ならOK」と自分なりのOKラインを決めておくと良いでしょう。
③地道な作業が苦手な人
エンジニアの仕事のほとんどはコツコツとこなす細かい作業のため、地道な作業が苦手な人には向いていません。
チームの先頭に立ってプロジェクトクトを進めることもあれば、サポート業務に徹することもあります。
いずれの立場であっても、実際にやることは地道な作業の繰り返しです。
たとえば、「コードを読み解き、うまく作動しない理由を追求する」「エラーメッセージから問題箇所を探す」などの地道な作業があります。
地道な作業を続けられない人はエンジニアとして働くのが難しいため、忍耐力が必要な仕事といえるでしょう。
④すぐに結果や正解を求める人
すぐに結果や正解を求める人は、エンジニアの仕事を苦痛に感じる可能性が高いです。
エンジニアは結果を求められることが多い仕事ですが、結果が出るまでに時間がかかるケースもあります。
クライアントの意向で急遽、依頼内容が変更になる可能性もあり、クライアントに納品した後に変更になるケースもあります。
「すぐに結果が欲しい」「何事にも正解や答えを示して欲しい」という人は、エンジニアに向いていないでしょう。
エンジニアに向いていないと感じたときに確認すべきこと
「エンジニアの仕事が自分に向いていない」と結論が出ているなら、退職や転職の選択肢も検討しましょう。
無理をして向いていない仕事を続けると、心身ともに疲れ果ててボロボロになってしまう可能性もあります。
ただし、すぐに結論を出すと後悔する可能性もあるため、「これで良い」と自分が納得できるまでじっくりと検討してみてください。
ここでは、エンジニアに向いていないと感じたときに確認すべきことについて解説します。
エンジニアに向いていないと感じたときに確認すべきこと
エンジニアを辞めたいのか会社を辞めたいのか確認する
エンジニアに向いていないと感じたときは、エンジニアを辞めたいのか会社を辞めたいのかを考えてみましょう。
「エンジニアの仕事が辛い」のか、「今の職場で働き続けることが辛い」のかによって、今後の進むべき道が異なります。
ただし、転職を検討する場合、「今の職場をすぐに辞めたい」「エンジニアの仕事から今すぐ離れたい」という衝動的な感情で決めてはいけません。
転職を検討しているなら、現状から考える転職のステップについて押さえておきましょう。
パターン別の転職ステップ
- 今の職場環境に不満があるから同業種の会社に転職したい
→ 応募前に職場環境やエンジニアの評価体制などの情報収集が必須。 - エンジニアは辞めたいが経験やスキルを活かして転職したい
→ ITコンサルタントやセールスエンジニアなどの転職先を検討する。 - エンジニアを辞めて別の業界で働いてみたい
→ 20代前半なら未経験でも可能だが、年齢によっては転職が難しいことに注意。
「エンジニアを辞めたい」「会社を辞めたい」という気持ちだけで転職すると失敗するリスクがあるため、現状の自分の気持ちを整理しておきましょう。
別のエンジニア職を検討してみる
現職のエンジニアに向いていないと感じる場合は、別のエンジニア職への転職を検討してみると良いでしょう。
エンジニアといっても種類はさまざまなので、別の分野なら向いている可能性があります。
また、エンジニアは専門職なので専門知識を活かした同職種転職なら、有利に進めることも可能です。
たとえば、エンジニア職には以下のようなものがあります。
エンジニア職
- システムエンジニア
- Webエンジニア
- インフラエンジニア
- フルスタックエンジニア
- 品質管理エンジニア...など
エンジニアには複数の種類があり、使用する言語や業務内容が異なるので、自分に合ったエンジニア職が見つかる可能性があります。
以下の記事では、エンジニアの転職に役立つ情報について解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
フリーランスも視野に入れてスキルアップする
「希望する部署に異動できない」「やりたい仕事ができない」と感じている場合は、エンジニアに向いていないわけではありません。
やりたい仕事で稼ぎたいと思うなら、フリーランスも視野に入れてスキルアップすることがおすすめです。
フリーランスエンジニアになるなら、最低でも以下のスキルは習得しておきましょう。
エンジニアに必要なITスキル
- プログラミング言語に関するスキル
- インフラ関連の知識
- クラウド関連スキル
- Web関連のスキル
- セキュリティ関連の知識...など
また、フリーランスとして活躍するには、集客するための「営業力」や、顧客満足度を高めるための「コミュニケーション能力」も求められます。
やりたい仕事で稼ぐために必要なスキルを習得し、フリーランスエンジニアとして成功をつかみましょう。
転職エージェントに相談してみる
エンジニアに向いていないと感じて転職するなら、転職エージェントに相談するのがおすすめです。
転職エージェントに登録すると、無料で転職相談ができるうえ、希望に合った求人を紹介してくれます。
「本当に転職すべきかどうか」なども一緒に考えてくれるので、転職を迷っている方にとっては、強い味方になるでしょう。
また、求人紹介だけでなく、書類添削や面接対策、年収交渉の代行などもしてくれます。
転職サイトと違い、以下のようにアドバイザーがついてくれるので、初めての転職でも安心して転職活動を進められるでしょう。
エンジニアに向いてないと悩んでいるなら利用したい転職エージェント
いざ転職エージェントを選ぼうと思っても、数が多すぎてどれを使えば良いかわからない人も多いでしょう。
転職エージェントは会社ごとに求人やサポートの内容が異なるので、自分に合ったエージェントを選ぶことが大切です。
ここでは、「エンジニアに向いていないかも…」と悩んでいる人が相談しやすい転職エージェントを3社厳選して紹介します。
ワークポート |
|
doda |
|
リクルートエージェント |
|
転職エージェントは複数利用がおすすめ
転職エージェントはそれぞれ保有している求人が異なるため、気になったエージェントはすべて登録しておくのがおすすめです。
大手転職サイト「リクナビNEXT」によると、転職成功者は平均4.2社のエージェントを併用しています。
本気で転職を成功させたいなら、転職エージェントは3〜4社同時に登録しておいた方が良いでしょう。
本記事で紹介する3社はすべて無料で利用できますし、登録は3分ほどで簡単に完了します。
なるべく多くのエージェントで情報収集をして、失敗を防ぎましょう。
エンジニアを続けるべきか相談したいなら「ワークポート」
- (引用元
- ワークポート)
「ワークポート」は、IT業界の転職に強い転職エージェントです。
未経験転職のサポートに強みがあり、IT業界だけでなく、他の業界の求人も幅広く扱っています。
「エンジニアに向いていない気がするけど、辞めるのはもったいない」などの悩みを相談することも可能です。
アドバイザーはIT業界に精通しているため、「エンジニアとしての素質があるか」などの本質的な相談もできます。
相談したうえで「どうしてもエンジニア以外に転職したい」という場合は、未経験でも挑戦できる求人を紹介してもらいましょう。
対応もスピーディなので、すぐに転職したいという方は、ぜひ登録してみてください。
ワークポート|基本情報
運営会社 | 株式会社ワークポート |
---|---|
公開求人数 | 約111,500件 |
非公開求人数 | 非公開 |
対応地域 | 全国 |
料金 | 無料 |
(最終更新:25年1月時点)
すでに他の職種に転職を決めているなら「doda」
- (引用元
- doda)
「doda」は、人材業界大手の「パーソルキャリア」が運営する転職サービスです。
幅広い業界・職種の求人を保有しているため、すでにエンジニア以外の職種に転職を決めている方におすすめします。
また、転職エージェントとして利用できるだけでなく、「転職サイト」としても活用できるので、自分のペースで転職活動を進められるでしょう。
使いやすいアプリがあり、簡単に求人を検索できるので、スキマ時間を有効活用できます。
マイペースに転職活動を進めたい方や、たくさんの求人を比較検討したい方は、ぜひ利用してみてください。
doda|基本情報
運営会社 | パーソルキャリア株式会社 |
---|---|
求人数 | 200,000件以上(非公開求人を含む) |
対応地域 | 全国+海外 |
料金 | 無料 |
(最終更新:25年1月時点)
エージェントサービスに登録で非公開求人を確認!
できるだけ選択肢を増やしたいなら「リクルートエージェント」
- (引用元
- リクルートエージェント)
「リクルートエージェント」は、業界最大級の求人数を誇る転職エージェントです。
一般の求人サイトには掲載していない「非公開求人」も多数保有しています。
「エンジニア以外に転職するのは決まったが、どんな職種があるのかさまざまな求人を見てみたい」という方に最適です。
各業界に精通したアドバイザーが希望に合った求人を厳選して紹介してくれるので、スムーズに転職先を見つけられるでしょう。
応募書類の作成や面接対策などもサポートしてくれるので、転職に不安がある方にもおすすめです。
幅広い求人から選びたい方は、ぜひリクルートエージェントに登録してみてください。
リクルートエージェント|基本情報
運営会社 | 株式会社リクルート |
---|---|
公開求人数 | 約517,800件 |
非公開求人数 | 約253,300件 |
対応地域 | 全国+海外 |
料金 | すべて無料 |
登録免許 | 厚生労働省有料職業紹介事業: 13-ユ-313011 |
公式サイト | https://www.r-agent.com/ |
(最終更新:25年1月時点)
ご紹介した3社は「転職エージェントおすすめ8選!現役キャリアアドバイザーが選び方を徹底解説」で紹介したものが含まれています。
他の転職サービスもチェックしたい方は、ぜひご覧ください。
エンジニアからのキャリアチェンジにおすすめの職種
エンジニアに向いていないと判断した場合は、キャリアチェンジをするのも手段です。
「doda」の「採用担当者のホンネ-中途採用の実態調査」によると、エンジニアは転職先としてIT系を選ぶケースが多く、約半数を占めています。
エンジニアは向いていないから別の職種に転職したいと思っても、エンジニアのスキルを活かせる転職先を見つけたいと思っている人が非常に多いです。
また、IT化によってエンジニアスキルを持った人材の需要が高まっているため、スキルを活かした転職の方が有利になる可能性があるでしょう。
キャリアチェンジをするなら、エンジニアのスキルを活かせる以下の職種がおすすめです。
エンジニアからのキャリアチェンジにおすすめの職種
- ITディレクター・プランナー
- IT営業
- マーケティング
システム開発に携わりたい場合は、プロジェクトの企画立案・管理業務などを行う「ITディレクター・プランナー」を検討してみると良いでしょう。
「IT営業」「マーケティング」なら、エンジニアの知識を活かして技術面の提案をしたり、エンジニアと顧客をつなげる業務に携わることも可能です。
エンジニア職には向いていなくても、エンジニアのスキルを活かせる職種はたくさんあるので、キャリアチェンジも視野に入れて検討してみましょう。
まとめ
エンジニアに向いていなくても、スキルを活かして転職することは十分に可能です。
そもそも「エンジニアに向いていない」「エンジニアとして働くのが辛い」と考えてしまうことには理由があります。
エンジニアに向いてないと思う4つの理由
- エンジニアの仕事自体が苦痛に感じる
- 仕事内容がハードすぎる
- 仕事と勉強の両方を求められる
- 希望する仕事ができない
上記に当てはまってもすぐに転職するのではなく、まずは以下のリストをチェックして、エンジニアに向いているかどうか確認してみましょう。
向いている人 |
|
向いていない人 |
|
エンジニア以外の別の職種に転職する場合も、エンジニアのスキルや経験を活かして転職できます。
自分が納得できる転職を成功させるためにも、以下の転職エージェントに相談してみましょう。
本記事で紹介した転職エージェント
ワークポート |
|
---|---|
doda |
|
リクルートエージェント |
|