イーデス転職
doda利用者の評判・口コミをまとめて解説

dodaエージェントサービスはひどい?評判・口コミから真相を解説

最終更新日:

株式会社マイナビ等のプロモーションを含みます
イーデス』は、複数の企業と提携しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合、各企業から報酬を受け取ることがあります。ただし、当サイトで紹介する商品・サービスは、イーデスが独自の基準で評価し掲載しております。
また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧

総合評価

3.9

評価の内訳

掲載/掲載求人に対する満足度 : 3.8 / サポート・機能に対する満足度 : 3.6

  • 親身なサポートで未経験でも安心、システムからのメールが多い

    5
    満足している点
    第二新卒として初めての転職で、社会人経験も浅く非常に不安でした。dodaのキャリアアドバイザーの方はその不安を親身に聞いてくれ、「短期離職は不利にならない」と励ましてくれました。職務経歴書の書き方もゼロから丁寧に指導していただき、自分の強みを言語化できたことで自信に繋がりました。未経験でも挑戦できるIT業界の求人を多数紹介してもらえたのも、キャリアの可能性を広げる上で大変ありがたかったです。
    気になる点
    全体的には大変満足しており、大きな不満はありません。強いて挙げるなら、担当アドバイザーの方からの紹介とは別に、システムから自動で送られてくるおすすめ求人のメールが非常に多かった点です。希望と少しずれたものが多く、情報の取捨選択に少し手間がかかりました。アドバイザーの方のサポートが手厚かっただけに、システムからの提案の精度がもう少し高ければ、さらに良かったと感じます。

    35〜39歳/現在の年収:800万円以上1000万円未満/男性/4年制大学卒/東京都/会社員

    口コミデータ取得元:
    自社調査(ランサーズ)
  • ハイクラス求人が豊富、doda内の選考が厳しい

    5
    満足している点
    他のサイトよりハイクラスな求人が多く、社会人経験が長くても応募条件に合う求人が多数載っている。ただ、やはり検索の上位は吊り求人のようなものも見られ、事務で検索しているのに施工管理ばかりがヒットしてしまう。
    気になる点
    担当エージェント紹介案件は、若い人が先に推薦されるのでなかなか書類通過するのが難しい。企業の選考の前にdoda内の選考が厳しすぎる気がする。スカウトが何回も同じ会社から来るのでブロック機能があると嬉しい。

    40〜44歳/現在の年収:400万円以上600万円未満/女性/4年制大学卒/福岡県/会社員

    口コミデータ取得元:
    自社調査(ランサーズ)
  • 求人数が豊富で効率的に転職できる、提案の質にばらつきがある

    5
    満足している点
    dodaは求人数が非常に多く、業種や職種の幅も広いため、異業種への転職を検討する際にも役立ちました。担当者はヒアリングが丁寧で、希望条件や経験に合った求人を複数提案してくれました。サイトやアプリも見やすく、スカウトメールや応募管理機能が充実していて、効率的に転職活動を進められた点に満足しています。
    気になる点
    求人数は豊富ですが、希望条件と異なる求人案内が多く届き、精査に時間がかかることがありました。また、担当者によっては提案の質や対応スピードに差があり、連絡が遅い場合もありました。求人マッチングの精度向上と、担当者の対応品質が一定化されれば、より使いやすくなると感じます。

    24歳以下/現在の年収:200万円未満/男性/4年制大学卒/大阪府/学生

    口コミデータ取得元:
    自社調査(ランサーズ)
  • 求人数が豊富で効率的に探せる、希望に合わない求人が多い

    5
    満足している点
    dodaは公開求人・非公開求人ともに数が多く、業界や職種の幅が広いため、自分の経験や希望条件に合う求人を見つけやすかったです。担当者は業界知識が豊富で、応募書類の添削や面接アドバイスも的確に行ってくれました。サイトは検索機能やスカウト機能が充実しており、効率的に求人を探せるうえ、自分の市場価値を把握しやすかった点も良かったです。
    気になる点
    提案される求人の中には、希望条件や勤務地と合わない案件が含まれていることがあり、精査に時間がかかりました。また、連絡がメールと電話の両方で頻繁に来るため、忙しい時期にはやや負担に感じました。求人情報によっては待遇や職場環境の詳細が少なく、追加で自分から確認しなければならない場面もあり、情報の充実度に差を感じました。

    25〜29歳/男性/4年制大学卒/大阪府/会社員

    口コミデータ取得元:
    自社調査(ランサーズ)
  • 求人数とエージェントの質が高い、大量のスカウトメールが届く

    5
    満足している点
    求人サイトの中でも求人数とエージェントはピカイチだと思います。IT系の企業やベンチャー企業名前の聞いたことあるような会社が多く求人票を見ているだけでも参考になる情報がたくさんあります。また、直接掲載とエージェントの両軸で使えるのも魅力的です。最初にエージェントから電話がかかってきて面談をし自分にあった求人を紹介してくれます。大手からベンチャー企業から幅広いので魅力なのとエージェントが企業対策で企業の特徴などを送ってくれるのも良いところです!
    気になる点
    登録した瞬間の非公開求人など知れるのはありがたいがスカウトメールがたくさん来すぎて疲れる。また、同じ企業から来ることも多いので本当に自分が知りたい、行きたい企業がそこから見つけるまで時間がかかります。時間がない人にとってメールを見るだけでも一苦労です。

    25〜29歳/現在の年収:400万円以上600万円未満/男性/4年制大学卒/東京都/会社員

    口コミデータ取得元:
    自社調査(ランサーズ)
  • 求人数が豊富で効率的に探せる、希望に合わない求人が多い

    4
    満足している点
    求人数が豊富で、幅広い業種・職種から選択できた点が良かったです。特に非公開求人が多く、他では見つからない案件に出会えました。担当エージェントが希望条件や経験を丁寧にヒアリングし、適した求人を提案してくれたため、効率的に転職活動を進められました。サイトやアプリも使いやすく、求人検索や応募管理がスムーズにできた点も満足です。
    気になる点
    希望条件に合わない求人の提案がやや多く感じました。特にスカウトメールは自分のスキルや希望と乖離した案件が多く、内容の確認に時間を取られました。また、担当者によってサポートの質に差があり、返信が遅い場合や情報更新が不十分なこともありました。求人情報の詳細が抽象的で、面談しないと分からない点も少し不便でした。

    30〜34歳/現在の年収:400万円以上600万円未満/男性/4年制大学卒/北海道/会社員

    口コミデータ取得元:
    自社調査(ランサーズ)
  • 質の高い求人と迅速なサポート、スカウトメールの選別が大変

    4
    満足している点
    dodaは求人の質が高く、大手企業から成長中のベンチャーまで幅広く掲載されていました。担当者のサポートも迅速で、応募書類の添削や面接対策など具体的なアドバイスをもらえ、自信を持って選考に臨めました。サイト機能も使いやすく、条件検索やスカウト機能で効率的に求人を探せました。
    気になる点
    スカウトメールは多く届くものの、希望条件と完全に一致しない求人も多く、取捨選択に時間がかかりました。また、担当者によって対応の質に差があり、情報提供が少ないケースもありました。さらに、応募後の進捗状況がサイト上でわかりにくく、状況確認のために何度か問い合わせをする必要がありました。

    30〜34歳/現在の年収:200万円以上400万円未満/女性/4年制大学卒/東京都/会社員

    口コミデータ取得元:
    自社調査(ランサーズ)
  • 求人が豊富でオファーも来る、希望と異なるメールが頻繁に届く

    4
    満足している点
    知名度が高く、利用している人が多い分掲載されている求人も豊富で、選択肢が沢山あって良かった。登録するだけでオファーが来るので、その中から選ぶと求人を探す手間が省けてよかった。スマホのアプリで使えて、移動時間などにも使えるので忙しい人にも便利だと思う。
    気になる点
    私が選択肢は多い方がいいと思い条件を緩くしたのが悪かったのかもしれないが、遠方だったり完全に未経験の無関係の職種だったり求人の案内が頻繁にメールで届き、メールボックスがいっぱいになって自分の本当に探したい案件が埋もれてしまった。

    25〜29歳/現在の年収:200万円以上400万円未満/男性/4年制大学卒/大阪府/会社員

    口コミデータ取得元:
    自社調査(ランサーズ)
  • 求人数が豊富で使いやすい、希望に合わない案件の返信が遅い

    4
    満足している点
    求人の量が非常に多く、幅広い業種・職種から選べたのが良かったです。担当キャリアアドバイザーが丁寧に希望条件をヒアリングし、適した求人を提案してくれたので安心感がありました。サイトやアプリも使いやすく、応募管理や進捗確認がしやすかったため、スムーズに転職活動を進められました。
    気になる点
    求人は多いものの希望条件に合わない案件や、応募後の返信が遅い企業もあり少しストレスを感じました。担当者によって提案の質や対応の早さに差があり、やや事務的に感じる場面もありました。また、サイトは情報量が多い反面、検索結果が絞り込みきれず、欲しい求人を見つけるのに時間がかかることがありました

    25〜29歳/現在の年収:600万円以上800万円未満/女性/4年制大学卒/東京都/公務員

    口コミデータ取得元:
    自社調査(ランサーズ)
  • 求人の質と量が素晴らしい、エージェント経由の応募が多い

    4
    満足している点
    求人の質が高く、数も多いため優先度の高い条件から低い条件まですべて入れてもまだ選べる求人があるのはすごい強みだと思います。普通であれば優先度の高いもの3つ等、どうしてもいやな部分を残しながら面接まで進むので、職に対するわがままを聞いてもらえながら転職活動ができるのは良いです。
    気になる点
    エージェント経由での応募があまりにも多すぎるところ。エージェントを通さず自身で応募まで進みたいのにそれがかなわないのは難点だなと思います。人気企業は募集が集中しがちなので、エージェントを間に入れるのはわかりますが、求人のほとんどがそれでは転職サイトとして意味があるのかわからなくなります。

    30〜34歳/現在の年収:200万円以上400万円未満/女性/4年制大学卒/東京都/会社員

    口コミデータ取得元:
    自社調査(ランサーズ)
  • 求人の質と量のバランスが良い、希望と異なる求人が送られてくる

    4
    満足している点
    求人の質と量のバランスの良さ。大手企業からベンチャーまで、非公開求人も多く紹介してもらえた点。担当のキャリアアドバイザーが希望条件や経歴を丁寧にヒアリング、面接対策や応募書類の添削も丁寧にやってくれたため、自信を持って選考に臨めた点。
    気になる点
    希望条件と異なる求人がある程度紹介された。求人の量は多いが、自分の希望する条件に完全に合わない案件もメールに送られてきて面倒だと感じた。また、アドバイザーによって当たり外れがあり何度か変更する必要があった。

    24歳以下/現在の年収:200万円未満/男性/高校卒/愛知県/自由業

    口コミデータ取得元:
    自社調査(ランサーズ)
  • 進捗管理システムが便利、担当者の引き継ぎが不十分

    4
    満足している点
    転職活動を進めていくと、各社の面接日程や、状況がまとまらず管理しきれないという状況が発生しがちだが、dodaの管理システムで一括管理されていることにより、抜け漏れ防止は徹底されていた。また、面接の日程解答や、次回面接を受けるか否かの意思解答などの宿題も同様にまとまっているため活動を進めるにあたって役立つシーンが多いと感じた。担当が休みの際には代わりの担当がリアクションを行なってくださり、不明点等は遅くても数時間の間にはレスポンスをくれ安心感もあった。
    気になる点
    良くも悪くも長期連休などの間は担当が変わってしまうので、転職の意思や傾向を引き継ぎきれていないと感じる担当がつくシーンが見受けられた。物理的に担当が変わることは一定仕方ないと認識しているものの、引き継ぎが甘いのか、全担当に相談していた話が伝わっておらず、意思とは反する求人紹介を頂いた場面もあった。こちらとしても会話の中で相談をしているので改めて説明する気力は削がれてしまった事実がある。

    25〜29歳/現在の年収:400万円以上600万円未満/男性/4年制大学卒/群馬県/会社員

    口コミデータ取得元:
    自社調査(ランサーズ)
  • 地方の求人件数が多い、エージェントの対応が雑

    4
    満足している点
    地方でも多くの求人を扱っていたことが良かったです。求人の質も大手から中小まで色々あり、求人を選びやすい環境にありました。直接オファーも魅力的なものが多く、採用確約とされていたものもありました。希望する地域ではなかったので応募していませんが、求人は本当に多くあります。
    気になる点
    エージェントの対応が期待外れでした。面接指導や書類添削をしてもらえるのですが、担当者が良くないのか雑な対応が多く、改善策を丁寧に出してもらえなかった印象です。また、頻繁に求人やカウンセリングのメールをくれる機能はありがたいのですが、あまり興味のないメールまで送るのは止めてほしいと思いました。

    35〜39歳/現在の年収:200万円以上400万円未満/男性/高校卒/富山県/自由業

    口コミデータ取得元:
    自社調査(ランサーズ)
  • 求人の幅が広く数も多い、大量の求人メールが届く

    4
    満足している点
    個人的には、他社サイトより求人の幅が広く、求人数が多いことがすごくよかったです。また、求人に応募する際に履歴書などを作成しなくても、doda内で作成したプロフィールで面接などしていただける点もすごくありがたかったです。後は、プロフィールを見ての直接オファーなどもいただけるので、そこも良い点だと感じております。
    気になる点
    とにかく毎日大量の求人メールがくるため、一つ一つ確認するのに時間がかかってしまうのと数日経つと何百件になり、初めに送信されたメールは読まずに削除したりしていたので、その部分には満足できなかったです。入力したプロフィールに記載の転職理由や経験に合致した企業を自動で選定して、選定した求人のみメールで送信してもらえると個人的には、すごく満足度が上がります。

    30〜34歳/現在の年収:400万円以上600万円未満/男性/4年制大学卒/兵庫県/会社員

    口コミデータ取得元:
    自社調査(ランサーズ)
  • 「検索しやすく信頼性あり、サポートに改善の余地」

    4
    満足している点
    検索しやすさと搭載数、気軽に利用でき、CMでもよく見るので信用もできる。自分にあった仕事を探せるので満足できる。スカウト機能なども充実、ほかの人にも進めたくなるような求人サイトである。
    気になる点
    仕事内容がいまいちわかりにくかったり、希望の年収に届かないものも多かった。サポートも思ったよりは役に立たなかったです。満足とまではいかなかったがある程度は満足しています。

    40〜44歳/現在の年収:200万円以上400万円未満/男性/岐阜県/会社員

  • 求人が多く検索しやすい、希望と合わない大量のメールが届く

    3
    満足している点
    求人の掲載数が多く、また自分の希望から検索をかけることができたので探しやすかった。面接に進む際には企業毎にそれぞれアドバイスをいただけたので企業研究がしやすかった。サイトで自分の応募しているもの進捗が一覧でわかりやすかった。
    気になる点
    メールで大量にくるほとんどの求人が希望と合っておらず、全てのメールを見ていくのが大変なストレスだった。調和性の性能を上げた方がよいのではと思う。面接の印象をたくさんの項目で即日対応させるわりにはこちらへのフィードバックはない。

    40〜44歳/現在の年収:400万円以上600万円未満/女性/4年制大学卒/東京都/会社員

    口コミデータ取得元:
    自社調査(ランサーズ)
  • スピーディーな対応と非公開求人が豊富、スカウトメールが多すぎる

    3
    満足している点
    dodaは登録後のスピード対応が素晴らしく、面談まで2〜3日で進行できた点が非常に助かりました。他では見つけられない独自の非公開求人やスカウト機能も豊富で、求人の選択肢が広がったのが良かったです。担当コンサルタントもヒアリングが丁寧でした。自分の希望や強みに沿って求人を推薦してくれたため、初めての転職でも安心して進められました。
    気になる点
    スカウトメールや案件紹介が非常に多く、希望と異なる内容のオファーも含まれていたため、整理が大変でした。また、担当者により対応が違い、中には連絡が淡泊で不安になったこともあります。それから、内定の辞退を希望した際に強い引き止めを受けため、もう少し柔軟な対応が望ましいと感じました。

    24歳以下/現在の年収:200万円以上400万円未満/男性/4年制大学卒/愛知県/会社員

    口コミデータ取得元:
    自社調査(ランサーズ)
  • エージェントが仕事を探してくれる、転職を急かされる

    3
    満足している点
    自分で探すのではなく、エージェントがこちらの希望条件や、これまでの職歴に合った仕事を提案してくれるため、自分で探す手間が省くことができ、仕事をしている間の転職活動中であったため、時間効率という点ではかなり満足ができた。
    気になる点
    doda側については、転職させることが目的となってしまっている感じがした。こちらはいい条件があれば、転職を考えるというスタンスでいたが、今決めなければこの先求人がなくなってしまう可能性があるなど、転職を急かす雰囲気があったため、こちらの思いとの相違を感じた。

    40〜44歳/現在の年収:400万円以上600万円未満/男性/4年制大学卒/静岡県/会社員

    口コミデータ取得元:
    自社調査(ランサーズ)
  • スカウトサービスで市場価値を測れる、キャリアアドバイザーの専門性が低い

    3
    満足している点
    スカウトサービスが予想外によかった点です。学歴や職歴から期待していませんでしたが、私の経営者としての経験に興味を持ってくれた企業から直接オファーが届いたのは大きな発見でした。他のサービスと比較しても、企業側からアプローチがある機能は貴重で、自分の市場価値を測る一つの指標になりました。また、公開されている求人数自体は多く、様々な業界の動向を知る上では非常に参考になりました。
    気になる点
    キャリアアドバイザーのサポートが期待外れでした。私の経歴が特殊なためか、担当者の方の理解が浅く、マニュアル通りの面接対策や一般的な求人紹介に終始した印象です。職務経歴書の添削をお願いしても、具体的な強みの引き出し方ではなく、形式的な修正ばかりで物足りませんでした。個々の状況に合わせた、もっと踏み込んだサポート体制を改善すべきだと思います。専門性や多様なキャリアへの理解を深めてほしいです。

    24歳以下/現在の年収:200万円以上400万円未満/中学校卒/北海道/経営者

    口コミデータ取得元:
    自社調査(ランサーズ)
  • 求人数が非常に多い、担当者の質にばらつきがある

    2
    満足している点
    dodaの最大の強みは、やはり求人数の多さにあります。とにかく案件が多く、選択肢が広がるのは事実です。幅広い業界や職種の求人があるので、「まずはどんな仕事があるか知りたい」という人には便利だと実際に使って思います。
    気になる点
    担当エージェントの質にバラつきがありすぎます。熱心にサポートしてくれる人もいますが、中には希望条件をほとんど聞いてくれず、ひたすら大量の求人をメールで送りつけてくるだけの担当者もいました。面談もマニュアル通りで、本当に私のキャリアを考えてくれているのか疑問に感じることも少なくありませんでした。

    30〜34歳/現在の年収:400万円以上600万円未満/4年制大学卒/神奈川県/会社員

    口コミデータ取得元:
    自社調査(ランサーズ)

doda(dodaエージェント)は、顧客満足度No.1を獲得した実績を持つ、業界大手の転職エージェントです。
※2022~2024年 オリコン顧客満足度®調査 転職エージェント 20代 第1位

しかし、インターネットで検索すると「ひどい」「使えない」といったネガティブな評判も目に入り、利用をためらっている方も多いのではないでしょうか。

そこでこの記事では、dodaを実際に利用したユーザーの口コミを徹底分析し、「悪い評判は本当なのか」「どのようなメリット・デメリットがあるのか」を明らかにします

他社エージェントとの違いや、dodaを賢く活用するコツまで詳しく解説するので、登録前の不安を解消し、転職成功への一歩を踏み出しましょう。

この記事でわかるdodaの悪い評判の真相

  • 経歴によってはサポートを断られるケースがある
  • 希望と違う求人を紹介されたり、連絡が途絶えたりすることがある
  • doda独自の「社内選考」で落ちることがある
  • メールや電話の連絡が「しつこい」と感じる場合がある

この記事でわかるdodaの良い評判とメリット

  • 業界トップクラスの豊富な求人数で選択肢が広がる
  • エージェントのサポートとスカウトサービスの両方を利用できる
  • 丁寧な書類添削や面接対策で選考通過率アップが期待できる
  • LINEで気軽に相談でき、転職活動をスムーズに進められる

doda

doda

総合型×転職エージェント&サイト

公開求人数
248,600
非公開求人数
非公開
簡単3分で無料登録!
公式サイトで無料登録
キャリア相談求人提案スカウト機能
可可可
01
20万件以上の求人を保有(※) ※2025年6月時点
02
キャリアアドバイザーの交渉力に強み
03
顧客満足度No.1(※) ※2022~2024年 オリコン顧客満足度®調査 転職エージェント 20代 第1位
得意分野幅広い業界・業種
転職支援サービス個別相談・カウンセリング、キャリアプランの提案、応募書類の添削・作成サポート、職務経歴書エディターの利用、面接対策、面接力向上セミナー、面接日程の調整、業界・企業情報の独自分析の提供、給与や条件の交渉代行、退職交渉のアドバイス、入社後のサポート、入社後のキャリアアップ
  • 2025年9月更新
  • 現役キャリアアドバイザー

    監修者江崎麻里奈さん

    2016年〜2020年株式会社キャリアデザインセンター在籍。キャリアアドバイザーとして5,000名を超える転職者のカウンセリングを行う。転職エージェントでの経験を活かして寄稿活動を行う他、Twitterでは「キャリアアドバイザーの本音」と題した転職情報の発信を行い、1万人以上のフォロワーに支持されている。

気になる内容をタップ

【悪い評判の真相】dodaエージェントはひどい・使えないって本当?

dodaの利用を検討する上で、最も気になるのが「悪い評判」ではないでしょうか。

ここでは、実際にdodaを利用したユーザーから寄せられたネガティブな口コミを基に、その真相と具体的な対処法を解説します。

キャリアカウンセリングを断られた

dodaエージェント の口コミ

匿名

(前略)先日、dodaに登録しました。

自動紹介求人はきますが、キャリアカウンセリングは遠回しに断られてしまいました。

自分は少し特殊な経歴なので、キャリアカウンセリング断られたのもある程度納得する点はあります。(後略)

(引用元:Yahoo!知恵袋

dodaでは、登録者の経歴やスキル、希望条件に合う求人が現時点でない場合、キャリアカウンセリングの案内を保留にすることがあります。
これは、質の高いサポートを提供できない状態で面談に進むことを避けるための措置です。

紹介可能な求人が出たタイミングで改めて連絡が来るため、完全にサポートを打ち切られたわけではありません。(参照:ヘルプ|doda

もしカウンセリングを断られてしまった場合は、まずWeb履歴書の内容をより充実させ、自身の強みや経験をアピールできるように見直しましょう。

また、すぐにサポートを受けたい場合は、他のエージェントにも登録して、相談の機会を増やすのが賢明です。

希望条件に合わない求人を紹介された 

dodaエージェント の口コミ

30代/男性(会社員)

これまで事務系総合職で働いてきたので、その職歴を活かすために総合職や経理事務の仕事を希望しましたが、紹介される仕事はコンテナ清掃、餃子チェーン店加盟店、鮮魚店店員、接着剤メーカー製造職など。

まるで希望に合っていませんでした。

(イーデス調査 )

希望と異なる求人が紹介される原因は、主に2つ考えられます。

1つは、キャリアアドバイザーにあなたの希望条件が正確に伝わっていないケース。

もう1つは、エージェント側の事情で特定の求人を勧められているケースです。

このような状況に陥った際は、まず担当アドバイザーに「なぜこの求人を私に紹介したのか」という推薦理由を具体的に確認しましょう

その上で、改めて自身の希望条件(絶対に譲れない条件と、妥協できる条件)を明確に伝えることが重要です。

それでも改善されない場合は、担当者の変更を申し出ることも有効な手段です。dodaでは会員専用ページから担当者の変更申請が可能です。

dodaでキャリアアドバイザーを変更する方法

担当キャリアアドバイザーの変更を希望する場合は、doda会員専用ページの「登録情報設定」から申請できます。

アドバイザーに対する不満を解消するためには、変更希望の理由を具体的に記載することをおすすめします。

doda社内の書類選考に通らないと応募できない

dodaエージェント の口コミ

40代/男性(事務・アシスタント)

一般的な募集であってもエージェントが必ず介在し、募集企業に応募が届く前にエージェントの時点で応募を断られることがある点に不満を感じる。

企業に断られるならまだしも、エージェントに断られるのは機会にすら達せず納得がいかない。

(イーデス調査 )

dodaのエージェントサービスでは、企業に応募書類を提出する前に「社内選考」が行われます。
これは、企業が求める人材と応募者のマッチ度を高め、採用の効率を上げるための仕組みです。

しかし、応募者からすると「企業に直接判断してほしい」と感じるのも無理はありません。

社内選考がなかなか通らない場合は、応募書類が企業の求めるレベルに達していない可能性があります
担当アドバイザーに相談し、職務経歴書の内容や自己PRの書き方について、改めて添削してもらいましょう。

どうしても企業に直接応募したい場合は、dodaのサイト内で「企業に直接応募する」と記載のある求人を探すか、他の転職サイトを併用するのがおすすめです。

キャリアアドバイザーから連絡が来なくなった

dodaエージェント の口コミ

20代/女性(会社員)

アドバイザーから紹介されて応募した企業が書類選考も通らなく、違うところを紹介されて応募を断ったら、その後から連絡が来なくなってしまいました。

かなり頻繁に連絡をくださっていたので、ぱたりと来なくなってしまいちょっと残念です。

(イーデス調査 )

連絡が途絶える主な理由は、「紹介できる求人がなくなった」か「転職意欲が低いと判断された」の2つです。

アドバイザーも多くの求職者を担当しているため、優先順位が付けられてしまうのは仕方のない側面もあります。

対策としては、まず自分から主体的に連絡を取り、転職活動への意欲を示すことが大切です。
「〇月までに転職したい」「こういう求人があればすぐ応募したい」といった具体的な意思を伝えましょう。

それでも状況が変わらない場合は、転職活動が停滞しないように、複数のエージェントに登録し、常に相談できる環境を確保しておくことをおすすめします。

【良い評判】dodaエージェントを利用する5つのメリット

dodaには悪い評判だけでなく、もちろん多くの良い評判もあります。

ここでは、利用者が感じたメリットを5つのポイントに分けてご紹介します。

業界トップクラスの求人数で選択肢が広がる 

dodaエージェント の口コミ

40代/男性(技術職)

求人数がほかのサイトと比べて圧倒的に多いので、いろいろな案件を比較検討できるのが大きなメリットであり、あとはキャリアアドバイザーからのサポートやコミュニケーションもわりと手厚く、かなり納得のいくものであった。

(イーデス調査 )

dodaの最大の強みは、その圧倒的な求人数です。公開求人だけでなく、好条件の案件が多い非公開求人も豊富に保有しています。

非公開求人とは?

選択肢が多いため、様々な業界・職種の求人を比較検討しながら、自分に最適な一社を見つけられます。

特に「IT・通信」「製造・メーカー」「建設・不動産」といった業界や、「営業」「技術職」「バックオフィス」などの職種に強みを持っています。

エージェントとスカウトの両方でチャンスを掴める

dodaエージェントの口コミ

30代/男性(営業・営業企画)

求人数が多いため、たくさんの提案やスカウトの連絡をもらえる。

求人の検索・スカウト・エージェントからの推薦など、さまざまな形での提案を1つのサイトで受けられることは効率が良いと感じた。

(イーデス調査)

dodaに登録すると、「エージェントサービス」だけでなく、企業から直接オファーが届く「スカウトサービス」も利用できます。

自分から求人を探すだけでなく、企業からのアプローチを待つこともできるため、転職活動を効率的に進められます。

思わぬ優良企業から声がかかったり、自分の市場価値を客観的に把握できたりする点も、スカウトサービスを利用する大きなメリットです。

手厚い選考対策で通過率アップが期待できる 

dodaエージェント の口コミ

20代/男性(販売・サービス職)

面接の対策や、日程調整や履歴書の添削など、エージェントの人が真摯に対応してくださって助かりました。

(イーデス調査 )

dodaのエージェントサービスでは、応募書類の添削や模擬面接など、選考を通過するための手厚いサポートを受けられます。

キャリアアドバイザーは、応募企業が求める人物像を熟知しているため、それに合わせた効果的なアピール方法をアドバイスしてくれます

自分一人では難しい企業研究や面接対策も、プロの力を借りることで、自信を持って選考に臨むことが可能です。

LINEで気軽に相談できるなどサポート体制が充実   

dodaエージェント の口コミ

30代/女性(事務・アシスタント)

初回登録のカウンセリングでしっかり話を聞いてくださり、親身な対応をしてくださったため、安心感が生まれ相談しやすかったです。

また、LINEで簡単に転職アドバイザーとアポイントが取れるので、便利で返事も早いです。

(イーデス調査 )

dodaでは、担当アドバイザーとLINEで連絡を取ることができます。電話やメールよりも気軽にやり取りできるため、在職中で忙しい方でも、転職活動に関する相談や質問をスムーズに行えます

転職活動中は不安や悩みがつきものですが、いつでも相談できるパートナーがいることは、大きな心の支えになるでしょう。

転職イベントや診断ツールが豊富 

dodaエージェント の口コミ

20代/女性(事務・アシスタント)

オンラインで無料のセミナーを聴講できる点が便利

都市部に居住していなくても聴講できる。

開催時間も夜や週末なので仕事をしながらでも無理なく参加できる。

(イーデス調査 )

dodaは、日本最大級の転職イベント「doda転職フェア」を定期的に開催しているほか、自己分析や書類作成に役立つオンラインセミナーも充実しています。
これらのイベントやセミナーは、転職のノウハウを学んだり、人気企業の人事担当者と直接話したりできる貴重な機会です。

また、「年収査定」や「自己PR発掘診断」など、自己分析に役立つ無料の診断ツールも豊富に提供されており、これらを活用することで客観的に自分の強みや適性を把握できます。

簡単3分!
エージェントサービスに登録で非公開求人を確認!

doda公式サイトで無料登録

【徹底比較】dodaと他社大手エージェントの違いは?

転職エージェントを選ぶ際には、他のサービスとの違いを理解することが重要です。

ここでは、dodaと二大転職エージェントである「リクルートエージェント」「マイナビエージェント」を比較しました。

doda・リクルートエージェント・マイナビエージェントの比較
dodaリクルートエージェントマイナビエージェント
公開求人数
※2025年9月更新
20万件以上
※2025年6月時点
約615,400件
+非公開求人約439,100件
非公開
得意な年代20代〜30代中心全年代20代〜30代前半
サポートの特徴

・担当者のサポートが丁寧で、LINEでの連絡も可能。

・エージェントと採用プロジェクト担当の2名体制。

・業界No.1の求人数。

・スピーディーで事務的なサポートが中心。

・第二新卒や20代へのサポートが手厚く、親身な対応に定評あり。
おすすめな人・丁寧なサポートを受けたい人
・スカウトも受けたい人
・IT/Web、メーカー系希望者
・より多くの求人を見たい人
・自分のペースで進めたい人
・幅広い業界を検討したい人
・初めて転職する20代
・第二新卒
・中小企業の求人も見たい人

dodaは、豊富な求人数と手厚いサポートのバランスが取れているのが特徴です。

リクルートエージェントは求人数の多さが圧倒的ですが、サポートは比較的ドライな傾向があります。

一方、マイナビエージェントは20代へのサポートに特化しており、初めての転職でも安心です。

どのエージェントが最適かは個人の状況によりますが、転職活動を成功させるためには、これらの中から2〜3社に登録し、実際にサービスを比較しながら進めるのが最も効果的です。

転職エージェントの併用メリット

dodaエージェントはブラック求人ばかり?優良企業を見つけるコツ

「dodaにはブラック求人が多い」という噂を聞いて不安に思う方もいるかもしれません。

結論から言うと、dodaが意図的にブラック企業を紹介することはありません。
しかし、求人数が非常に多いため、中には労働環境に問題のある企業が紛れ込んでいる可能性はゼロではありません。

ここでは、dodaで優良企業を見つけるためのコツを解説します。

ブラック企業求人の見分け方

求人票を見る際に、以下の点に注意するとブラック企業を避けやすくなります。

ブラック企業求人のチェックポイント

  • 給与の記載があいまい:「月給25万円〜50万円」のように給与幅が広すぎる場合は、最低額での採用となる可能性が高いです。また、「みなし残業代」に関する記載も注意深く確認しましょう。
  • 年間休日が少ない:日本の平均年間休日は120日前後です。これを大幅に下回る(例:105日以下)場合は注意が必要です。
  • 常に求人募集している:人の入れ替わりが激しい(離職率が高い)ために、一年中求人を出している可能性があります。
  • 抽象的な表現が多い:「アットホームな職場」「若手が活躍」など、具体性に欠ける言葉が並んでいる求人は、実態を隠している場合があります。

キャリアアドバイザーを積極的に活用する

求人票だけでは分からない企業の内部情報については、キャリアアドバイザーに質問するのが一番です。

「実際の残業時間はどのくらいか」「離職率はどの程度か」「職場の雰囲気はどうか」など、気になる点は遠慮なく確認しましょう

dodaのアドバイザーは企業の内情に詳しいため、リアルな情報を教えてくれます。

少しでも不安を感じたら、その求人への応募は見送るのが賢明です。自分の身を守るためにも、エージェントをうまく活用してください。

簡単3分!
エージェントサービスに登録で非公開求人を確認!

doda公式サイトで無料登録

dodaエージェントの登録から内定までの流れ

dodaエージェントに登録してから入社するまでの流れを、6つのステップに分けて解説します。

STEP1.会員登録・ログイン

まずは、「doda公式サイト」から転職支援サービスに申し込みます。

Web登録フォームでプロフィールや職歴などを入力します。ほとんどの項目は選択式で、数分で完了します。

登録時に「エージェントサービス」「スカウトサービス」の利用を選択できますが、転職の可能性を広げるために両方利用するのがおすすめです。

STEP2.キャリアカウンセリング(電話・Web面談)

登録後、担当のキャリアアドバイザーからカウンセリングの日程調整の連絡が来ます。

面談は電話かオンラインで実施され、平日夜間や土曜日も対応可能です。

この場で、これまでの経歴や今後の希望を詳しく伝えましょう。事前に職務経歴書を準備しておくと、より具体的なアドバイスがもらえます。

STEP3.求人紹介

カウンセリング内容を基に、キャリアアドバイザーがあなたに合った求人を提案してくれます。

dodaが保有する膨大な求人の中から、非公開求人を含む最適な案件を紹介してもらえるので、自分では見つけられなかった企業に出会える可能性があります。

また、dodaにはキャリアアドバイザーとは別に、求人紹介をメインに行う「採用プロジェクト担当」が在籍しています。
利用者のWeb履歴書と条件が合致している企業の求人を電話やメールで案内してくれます。

STEP4.書類添削・応募

応募したい求人が決まったら、履歴書と職務経歴書を準備します。

キャリアアドバイザーが企業の視点から応募書類を添削してくれるため、書類選考の通過率を高められます。

書類が完成したら、アドバイザー経由で企業に応募します。

STEP5.面接対策・面接

書類選考に通過したら、面接に進みます。

面接日程の調整はすべてアドバイザーが代行してくれます。

応募企業に合わせた模擬面接も実施してくれるため、万全の準備で本番に臨めます。

STEP6.内定・入社・アフターフォロー

内定が出た後も、dodaのサポートは続きます。

給与や入社日などの条件交渉を代行してくれるほか、円満退社に向けたアドバイスももらえます

万が一内定を辞退する場合も、アドバイザーが企業への連絡を行ってくれるので安心です。

簡単3分!
エージェントサービスに登録で非公開求人を確認!

doda公式サイトで無料登録

dodaエージェントに関するよくある質問

ここでは、dodaエージェントに関するよくある質問を紹介します。

dodaエージェントを利用するのに料金はかかる?

すべて無料です。

dodaをはじめとする転職エージェントは、人材を採用した企業から成功報酬を得るビジネスモデルのため、求職者が料金を請求されることは一切ありません。

dodaは面談なしで利用できる?

エージェントサービスを利用する場合は、キャリアカウンセリング(面談)が必須です。

もし面談をせずに転職活動を進めたい場合は、「スカウトサービス」の利用や、サイト上で「企業へ直接応募」する求人を探す方法があります。

dodaのサービスを停止・退会するには?

dodaの退会手続きは、会員専用ページの「登録情報設定」から行えます。

一度退会すると、登録情報や応募履歴はすべて削除され、復元はできませんのでご注意ください。サービスの一時停止も可能です。

dodaの「採用プロジェクト担当」って何?

「採用プロジェクト担当」は、特定の企業・求人を専門に担当するスタッフです。

キャリアアドバイザーとは別に、あなたの経歴にマッチした求人を電話やメールで紹介してくれます。

企業の社風や選考のポイントなど、より詳細な情報を持っているのが特徴です。

dodaの「プレミアムオファー」とは?怪しい?

プレミアムオファーは、あなたの経歴に特に興味を持った企業から届く、書類選考なしで面接が確約される特別なスカウトです。

dodaがあなたの経験・スキルと、企業の求める条件が合致していると判断した場合にのみ送られるため、決して怪しいものではなく、内定の可能性が高いチャンスといえます。

dodaエージェントを利用して転職成功率を高めるには?

dodaエージェントでは、多くの利用者が積極的に求人応募を行うことで内定を手にしているというデータを公表しています。

転職成功者の平均応募者数
(引用元:転職成功者の「平均応募社数」|doda
※2024年1月~12月の1年間にdodaエージェントサービスを利用して内定を得た人のデータをもとに算出

上記の調査において、さらに書類通過率と一次面接通過率をもとに計算してみると、あくまで数字上の話にはなりますが、「1社以上の内定を得るためには、5社の面接を受ける必要があり、そのためには26社の求人に応募する必要がある」ということがわかりました。

また、一次面接の先に複数回の面接が設定されている場合もあり、内定獲得に必要な応募社数はさらに多くなることから、平均応募社数32社という数は決して多くないといえます。

納得のいく転職を叶えたいならば、積極的に複数社に応募して、より多くの企業に出会う機会を作りましょう。

dodaエージェントの評判・口コミまとめ

dodaには「連絡が来ない」「希望と違う求人を紹介される」といった悪い評判もありますが、その多くは対処法が存在します。

一方で、業界トップクラスの求人数や、エージェントとスカウトの両面から転職活動を進められる点、手厚いサポート体制は大きな魅力です。

dodaエージェントのデメリット(注意点)

  • 経歴や希望条件によってはすぐサポートを受けられない場合がある
  • 担当者との相性が合わない可能性がある
  • doda独自の社内選考があるため、すべての求人に応募できるわけではない   

dodaエージェントのメリット

  • 豊富な求人から自分に合った仕事を探せる
  • 手厚いサポートで初めての転職でも安心
  • スカウト機能で思わぬ企業との出会いが期待できる
  • 診断ツールやセミナーで自己分析・情報収集ができる

結論として、dodaは多くの転職希望者にとって非常に有用なサービスです。

特に、以下のような方には強くおすすめします。

dodaの利用に向いている人

  • 20代〜30代で、キャリアの可能性を広げたい人
  • 初めての転職で、何から始めればいいか分からない人
  • 豊富な選択肢の中から、じっくり比較検討して転職先を決めたい人
  • 在職中で忙しく、効率的に転職活動を進めたい人

この記事で紹介した評判や活用法を参考に、dodaを賢く利用して、あなたの理想の転職を実現してください。

簡単3分!
エージェントサービスに登録で非公開求人を確認!

doda公式サイトで無料登録

この記事は有料職業紹介許可番号:23-ユ-302788)の厚生労働大臣許可を受けている株式会社エイチームライフデザインが制作しています。
AI転職診断はコチラ

dodaの評判の関連記事

  • Facebook
  • x
  • LINE