デザイナー御用達!転職エージェントや転職サイト・スクール12選!
2022-06-22
『ナビナビ』は、複数の企業と提携し情報を提供しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合には、各企業から支払いを受け取ることがあります。ただし当サイト内のランキングや商品の評価に関して、提携の有無や支払いの有無が影響を及ぼすことはございません。
また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧
企業のブランディングや、広告キャンペーンのポスター、キレイで使いやすいWEBサイトの作成など、作り手も受け取り手も心躍るような制作物を生み出していくのがデザイナーの仕事です。
そんなデザイナーの転職活動で役立つサービスが「転職エージェント」です。
この記事では、デザイン業界で働きたい人必見のエージェントや、業界についての情報、転職を成功に導くためのヒントなどをまとめました。
目次
- 現役デザイナーも活用する転職サイト3選
- 自分にぴったりの働き方をデザインしたい人は「デザインのお仕事」
- 良質なデザイナー求人に出会いたい人は「Job by 美術手帖」
- 各デザイン事務所の制作事例から探したい人は「CINRA」
- 総合型エージェントはデザイナー未経験者向け求人も豊富
- 豊富な求人を比較検討したい人には「リクルートエージェント」
- 丁寧なサポートを受けたい人には「doda」
- IT・WEB業界のデザイナー転職に強い「ワークポート」
デザイナー向け転職エージェントや転職サイトとは?
デザイナーになりたい、クリエイティブ業界を目指したいという人は、積極的に転職エージェントや転職サイトを利用しましょう。
転職エージェントとは、専任のキャリアアドバイザーがついて転職活動をサポートしてくれるサービスです。
一方、転職サイトとは、求人情報のみ掲載されており、自身で求人を探して応募するタイプのサービスを指します。
この章では、転職エージェントと転職サイトの異なるメリットや、活用方法などを解説していきます。
転職エージェントは転職活動を全面的にサポートしてくれる

転職エージェントとは、求職者と企業が良い形でマッチングできるような仕組みを整えた人材紹介サービスです。
応募書類の作成や求人情報の検索、面接対策など、転職活動における様々な悩みをキャリアアドバイザーに相談できます。
転職エージェントを利用するメリット
- 利用料金が無料
- 書類審査や面接の通過率を上げてくれる
- 給料交渉やスケジューリングを代行
- 希望条件に合った求人を紹介してくれる
本記事では、デザイナーにおすすめの転職エージェントを、「特化型」と「総合型」に分けてご紹介しています。
特化型転職エージェント | 総合型転職エージェント |
---|---|
|
|
デザイナーになるためには「特化型」と「専門型」両方の転職エージェントに登録し、効率的に情報を集めるのがおすすめです。
転職サイトは求人情報が集まったサービス
転職サイトとは、企業が掲載した求人を求職者自らが検索し、応募できるサービスのことです。
このように、転職エージェントと転職サイトは「キャリアアドバイザーが付くかどうか」の違いがあります。
転職サイトを利用するメリット
- 気軽に求人情報をチェックできる
- 多種多様な求人情報が掲載されている
- 自分のペースで転職活動を進められる
- 専門的な業界の場合は、転職サイトのみに掲載されている求人情報もある
デザイナーに転職を考えている人は、業界専門の転職サイトの併用も視野に入れましょう。
デザイナー業界特化型の転職エージェントは必ずチェック
デザイン・クリエイティブ業界を目指すには、「特化型」の転職エージェントの活用がおすすめです。
特化型エージェントの特徴・強み
- 業界出身のアドバイザーが多く、専門的なサポートが受けられる
- 業界全体の動向に詳しく、潤沢なデータを元にしたアドバイスを受けられる
- エージェントと企業のパイプが太く、内定率が高まる
この章では、デザイナーになりたい人に活用して欲しい「特化型」の転職エージェントをまとめました。
転職エージェント | 特徴 |
---|---|
レバテックキャリア |
|
マイナビクリエイター |
|
業界特化のキャリアアドバイザーからサポートは「レバテックキャリア」

- (引用元
- レバテックキャリア)
レバテックキャリアの特徴・強み
- デザイナー・ITエンジニア転職を専門に取り扱う
- 専門性が高いキャリアアドバイザーが在中し、年収と内定率アップが望める
- 厳選した非公開求人や重要ポジションの求人が多い
- 将来的なキャリアプランを見据えた転職活動をサポート
「レバテックキャリア」は、デザイナーやITエンジニアとしての転職を目指す人におすすめの転職エージェントです。
専門のキャリアアドバイザーが求職者の強みを見い出し、効果的にアピールする方法などをアドバイスしてくれます。
デザイナーやエンジニアの求人に特化していることもあり、レバテックキャリアが独自に保有する優良求人を提案してもらえるのも魅力的です。
デザイナーとしてキャリアアップを目指す人は、ぜひ優先的に登録を済ませておきましょう。
レバテックキャリア|基本情報
運営会社 | レバテック株式会社 |
---|---|
公開求人数 | 約14,480件 |
非公開求人数 | 非公開 |
対応地域 | 関東(東京・千葉・埼玉・神奈川)・関西(大阪・京都・兵庫・滋賀・奈良・和歌山)・九州(福岡)・東海(愛知県・三重県・岐阜県) |
料金 | 無料 |
(最終更新:22年1月時点)
無料のポートフォリオ作成サービスを活用できる「マイナビクリエイター」

- (引用元
- マイナビクリエイター)
マイナビクリエイターの特徴・強み
- 業界出身のキャリアアドバイザーがポートフォリオ作成をサポート
- WEB・ゲーム・IT業界トップクラスの求人を保有
- クリエイター独自の悩みに寄り添ったきめ細やかなフォロー
「マイナビクリエイター」は、WEB・ゲーム関連のデザイナー職を求める人におすすめの転職エージェントです。
業界特化のキャリアアドバイザーが転職をサポートしてくれることや、無料のポートフォリオ作成サービスを活用できることが特徴です。
WEB・ゲーム業界特有の転職アドバイスが受けられるため、納得がいくまで転職活動を行いたいという人にぴったりと言えるでしょう。
マイナビクリエイター|基本情報
運営会社 | 株式会社マイナビワークス |
---|---|
公開求人数 | - |
非公開求人数 | - |
対応地域 | 中部+九州+近畿+関東 |
料金 | 無料 |
(最終更新:22年1月時点)
現役デザイナーも活用する転職サイト3選
デザイナーのような専門職に就きたい場合は、転職サイトの活用も視野に入れましょう。
この章では、現役デザイナーにも馴染み深い転職サイトをご紹介しています。
サイトによっては、求人情報の他に業界で活躍する人のインタビューやコラムなどを掲載しているので、業界の事情を把握したい人も必見です。
現役デザイナーも活用する転職サイト
自分にぴったりの働き方をデザインしたい人は「デザインのお仕事」

- (引用元
- デザインのお仕事)
デザインのお仕事の特徴・強み
- 業界内のさまざまなデザイン職を種別から検索できる
- シンプルなサイト構成で、個人情報の登録などが一切ない
- さまざまな業種・デザイン事務所のインタビューが掲載されていて、デザインへの思想や取り組みから企業を知れる
「デザインのお仕事」は、自分らしい仕事がしたいと考える人をサポートする転職サイトです。
デザイナーとしてステップアップがしたい、現役デザイナーだけどこれまでと違う業種に挑戦したい、という人にぴったりです。
デザイン業界を深く知りたいという人は、運営会社であるJDNの『デザイン情報サイト』もぜひチェックしてみてください。
良質なデザイナー求人に出会いたい人は「Job by 美術手帖」

- (引用元
- Job by 美術手帖)
Job by 美術手帖の特徴・強み
- デザイン職だけではなく、編集者・ライターや企画営業といった、クリエイティブに携わる全ての職種を取り扱っている
- 職種だけではなく、デザイン事務所や広告制作会社、建築会社など、多岐にわたる業種からも検索できる
「Job by 美術手帖」は、業界老舗メディアの「美術手帖」が運営する求人サイトです。
デザイナーから関連分野へ視野を広げたいと考えている人は、ぜひ活用してみてください。
また、アート界に興味がある人やアイディアを探している人は、同社が発行するアートジャーナリズム「美術手帖」の購読もおすすめです。
各デザイン事務所の制作事例から探したい人は「CINRA」

- (引用元
- CINRA)
CINRAの特徴・強み
- 基準をクリアした厳選企業のみを掲載しているので安心
- 各企業の制作実績を紹介しており、自分とマッチしたスタイルの会社が見つけやすい
「CINRA」は、クリエイティブ業界を目指す人を応援する転職サイトです。
正社員はもちろん、業務委託やインターン、リモートワークといった、さまざまな雇用形態の求人を探せます。
新しい働き方を模索している現役デザイナーにもおすすめです。
総合型エージェントはデザイナー未経験者向け求人も豊富
未経験からデザイナーを目指す場合は、「総合型」転職エージェントの活用もおすすめです。
総合型エージェントの特徴・強み
- 幅広い業界や業種を総合的に取り扱っている
- さまざまな求人を比較検討できる
- 多種多様な業界の情報が集められ、異業種転職に役立つ
この章ではデザイナーになりたい人に活用して欲しい「総合型」の転職エージェントをご紹介します。
転職エージェント | 特徴 |
---|---|
リクルートエージェント |
|
doda |
|
ワークポート |
|
豊富な求人を比較検討したい人には「リクルートエージェント」

- (引用元
- リクルートエージェント)
リクルートエージェントの特徴・強み
- 国内エージェント最大規模の求人数
- 上場企業などの質の高い求人を多く保有する
- WEBサイトの利便性が良くインターフェイスが使いやすい
「リクルートエージェント」は、全国各地の求人を取り扱う日本最大級の転職エージェントです。
非公開求人の数も業界最大級なので、多くの求人を見比べることができます。
応募書類の添削や面接対策などの選考対策も行ってくれるため、安心して転職活動を進められるでしょう。
リクルートエージェント
運営会社 | 株式会社リクルート |
---|---|
公開求人数 | 約148,400件 |
非公開求人数 | 約203,000件 |
対応地域 | 全国+海外 |
料金 | すべて無料 |
(最終更新:22年1月時点)
丁寧なサポートを受けたい人には「doda」

- (引用元
- doda)
dodaの特徴・強み
- キャリアアドバイザーから丁寧なサポートを受けられる
- スカウト機能も充実している
- 転職後のアフターフォローも完備している
「doda」は、親身なサポートに定評のある転職エージェントです。
電通バズリサーチの調査においても、「転職者満足度No.1」という実績を持っています。
履歴書や職務経歴書の書き方や、面接対策などへのサポートが手厚いため、転職に不安を持っている人には心強い味方となってくれます。
企業から直接オファーが受けられるスカウトサービスを活用することで、忙しい人でも効率的に転職活動が行えるでしょう。
doda|基本情報
運営会社 | パーソルキャリア株式会社 |
---|---|
公開求人数 | 約117,100件 |
非公開求人数 | 約32,700件 |
対応地域 | 全国+海外 |
料金 | 無料 |
(最終更新:22年1月時点)
IT・WEB業界のデザイナー転職に強い「ワークポート」

- (引用元
- ワークポート)
ワークポートの特徴・強み
- 職種や業界に詳しい転職コンシェルジュが、転職活動をトータルサポート
- 面接日程や年収の交渉など、きめ細やかなサポート
- 大手企業からの非公開求人が豊富
「ワークポート」は、IT・WEB・ゲーム業界への転職支援に強い転職エージェントです。
転職コンシェルジュが転職活動にまつわるさまざまな要望に応えてくれるので、自分の働き方にマッチングした求人に出会える確率が高いと言えます。
スピード感を持って転職活動を支援してくれるため、短期間で転職を決めたい人にも活用してほしいサービスです。
ワークポート|基本情報
運営会社 | 株式会社ワークポート |
---|---|
公開求人数 | 約54,000件 |
非公開求人数 | 約21,000件 |
対応地域 | 全国 |
料金 | 無料 |
(最終更新:22年6月時点)
【Q&A】デザイン業界について知識を深めよう

いざデザイナーやクリエイターになりたいと思っても、実際はどういう仕事があるのか、どのように転職準備を進めたらいいか分からない人も多いはずです。
この章では、デザイン・クリエイティブ業界の仕事一覧や、未経験からの転職方法、求職時に準備するポートフォリオについて解説していきます。
デザイン業界について知識を深めよう
Q1.どんな仕事があるの?
デザイン・クリエイティブ業界と一口にいっても、たずさわる分野や媒体は多岐にわたります。
以下に業種と職種をまとめたので、これから自分がどの分野で活躍したいか考えてみましょう。
広告・映像
広告・映像に関わるデザイナーは、広告代理店や広告会社、映像会社などに所属して制作を行います。
デザイナー職の例は、次の通りです。
グラフィックデザイナー |
|
編集オペレーター |
|
動画作成専門のデザイナーも存在しますが、近年ではグラフィックデザイナーが映像作成を手がけることもあります。
WEB・ゲーム系
WEB・ゲーム系のデザイナーはIT企業やデザイン事務所などに所属するか、フリーランスとして個人で案件を手がけることもあります。
制作の仕事の一例は、以下の通りです。
UI・UXデザイナー |
|
WEBデザイナー |
|
ゲームCGデザイナー |
|
他にもイラストレーターとして制作を担当するかたわら、簡単なデザイン業務を行うこともあります。
出版系
出版系といった紙媒体に携わるデザイナーは、出版社や編集プロダクション、デザイン事務所などに勤務します。
デザインにたずさわる仕事の一例は、以下の通りです。
エディトリアルデザイナー |
|
DTPオペレーター |
|
編集者やコピーライターといった、文字にかかわる仕事がしたいという人にもおすすめです。
その他のデザイナー
上記で取り上げた以外にも、デザイン・クリエイティブにまつわる分野は幅広くあります。
例えば、商品企画にたずさわるプロダクトデザインの仕事には、以下のようなものがあります。
インダストリアルデザイナー |
|
パッケージデザイナー |
|
商業施設やオフィスなどの空間をデザインする仕事には、以下のようなものがあります。
インテリアデザイナー |
|
ディスプレイデザイナー |
|
照明デザイナー |
|
アパレル・ファッション業界では、以下のようなデザイナーが活躍しています。
ファッションデザイナー |
|
コスチュームデザイナー |
|
他にも、デザイン・クリエイティブに関わる制作の仕事は多岐に渡ります。
転職エージェントでたくさんの職種を見比べて、自身の希望や制作スタイルに合った業種を見つけてみましょう。
Q2.未経験でも転職できる?
デザイナーやクリエイター職に挑戦したいけれども、未経験ということから転職を諦めてしまう人も多いでしょう。
確かにデザイン業界は経験者採用の傾向が多いですが、最低限の独学を行いポートフォリオを作成できれば、未経験からでもデザイナーも目指せます。
また、未経験の場合はポートフォリオに掲載する作品や実績を作るために、コンペなどのコンテストに応募するのもおすすめです。
以下は、特におすすめのコンテスト情報サイトです。
サイト名 | 特徴 |
---|---|
登竜門 |
|
COMPEDIA |
|
優秀作品として選ばれれば、履歴書に受賞歴として記載できるので、就職・転職活動を有利に進められるでしょう。
また、コンテストに応募することでクリエイターとしても成長でき、ポートフォリオに掲載できる作品数も増えていきます。
未経験からクリエイティブ職に応募する際は、ぜひ活用してみてください。
Q3.ポートフォリオとは?
クリエイティブ業界への就職には、ポートフォリオの提出が欠かせません。
ポートフォリオとは、クリエイティブスキルや実績を伝えるための作品集のことです。
面接やクライアントへの営業などにも使われ、自分の制作能力を周囲にアピールするためのプレゼン資料のようなツールとも言えます。
履歴書や職務経歴書と同じ様に、自分の能力・個性・才能を分かりやすく伝えるため、以下のような構成でまとめるのがおすすめです。
ポートフォリオのページ構成
- カバーページ:タイトル・名前・簡単な自己紹介文を記載
- メインの作品:自信のある作品を数点掲載
- 企業が求める作品:求人に沿った作品を掲載
- その他の作品:企業が求めるテイスト以外の作品を掲載
- 奥付:名前やメールアドレスなどの連絡先を記載
10〜20点の作品をシンプルにまとめ、以下のようなフォーマットも作成しましょう。
ポートフォリオのバリエーション
- ブック(〜A4):応募の際に企業に郵送する用
- ファイリング(A4〜A3):面接に持ち込む用
- WEB:作品告知用・名刺や履歴書に記載する用
- PDF:メール添付用・タブレット端末用
見る人にとって分かりやすいページ構成を心がけることが、ポートフォリオ制作の秘訣といえます。
デザイナーのスキルはスクールで磨こう

デザイン・クリエイティブ業界では、専門的な知識やデザインソフトの使い方といった、多岐にわたるスキルが求められます。
実力主義の業界なので、未経験での就職の際にもできる限りの準備を整えたいものです。
ここでは求められる資格やスキル、資格取得の方法を解説しています。
デザイナーに求められる資格やスキルとは?
クリエイティブな仕事では、必ず持ってなくてはいけない資格はありませんが、技術レベルは高いに越したことはありません。
ここではデザイナーに転職する際に求められるスキルや、取得したい資格やスキル情報をまとめました。
求められるスキル
未経験でもクリエイティブな仕事に応募できますが、必要最低限のスキルを身につけておく必要があります。
ここでは、未経験にも求められる必要スキルをまとめています。
一般的に求められる可能性が高いスキル | Adobe Photoshop | 画像編集ソフト。写真の加工や合成などのスキルが求められる |
Adobe Illustrator | 画像編集ソフト。ベクター画像を使用したデザインスキルが求められる | |
映像業界で必要となるスキル | Adobe Premiere | 映像編集ソフト。映像の加工や補正などのスキルが必要となる |
Adobe After Effects | 映像制作ソフト。映像の合成や制作などのスキルが必要となる | |
WEB業界で必要となるスキル | Adobe XD | プロトタイピング制作ツール。WEBデザインの制作スキルが必要となる |
HTML・CSS | コンピューターの言語。WEBサイトの構築スキルが必要となる | |
出版業界で必要となるスキル | Adobe InDesign | DTP制作ソフト。文字情報をデザインするスキルが必要となる |
クリエイティブ職の求人には、特定のソフトやスキルが身についていないと応募できないものがあるので注意しましょう。
おすすめの資格
広告や出版、IT、WEBなど、自分の求めるクリエイティブ分野に特化するために、資格試験の勉強を通して知識を深めるのがおすすめです。
「色彩検定」は、色彩に関する知識や、配色に関する技能が身につく、文部科学省後援の試験です。
名称 | 色彩検定(3級) |
受験料 | 7,000円(税込) |
応募方法 | WEB・郵送・書店 |
公式サイト | 公益社団法人 色彩検定協会 |
「ウェブデザイン技能検定」は、ウェブデザインにまつわる技能や知識が身につく、厚生労働大臣指定試験機関の資格です。
名称 | ウェブデザイン技能検定(3級) |
受験料 | ・学科試験:5,000円(35歳未満:3,000円) ・実技試験:5,000円(35歳未満:3,000円) ※税抜 |
応募方法 | WEB・郵送 |
公式サイト | インターネットスキル認定普及協会 |
「DTPエキスパート」は、印刷物をつくるための専門的な技能や知識が身につきます。
名称 | DTPエキスパート |
受験料 | 15,000円(税込) |
応募方法 | WEB |
公式サイト | 公益財団法人 日本印刷技術協会 |
自分がどんなクリエイターになりたいのか、どのような分野の知識を深めたいかということに着目して、検定試験の勉強をはじめましょう。
WEB・IT系のデザイナーを目指す人には「Tech Academy(テックアカデミー)」

- (引用元
- テックアカデミー)
テックアカデミーの特徴・強み
- 第一線で活躍する現役プロが手厚くサポート
- 独自の学習システムで短期間での学習が可能
- Webデザインコース・UI/UXデザインコース・動画編集コース・動画広告クリエイターコースなど
「Tech Academy(テックアカデミー)」は、WEBデザインやUI・UXデザイン、動画制作などの知識が学べるオンラインコースです。
「エンジニア転職保証」といった、未経験者でも12週間からIT企業へ転職を目指せるコースも開設している、実務密着型のスクールと言えます。
テックアカデミー基本情報(22年3月時点)
運営会社 | キラメックス株式会社 |
---|---|
受けられる講座 |
|
さまざまな分野から学びたい人には「ユーキャン」

- (引用元
- ユーキャン)
ユーキャンの特徴・強み
- 数多くの講座があり、資格取得から趣味まで幅広くカバー
- 初心者にもわかりやすい教材を使用
- インテリアコーディネーター・カラーコーディネート・デジタルイラストなど
「ユーキャン」は、教育や文化、エンターテイメントといったさまざまな分野の学びを提供している通信講座です。
申し込みから10日ほどで教材が送られてくるので、すぐにでも勉強を始めたい人にもぴったりです。
ユーキャン|基本情報(22年3月時点)
運営会社 | 株式会社ユーキャン |
---|---|
資格講座数 | 約150個 |
受けられる講座 |
|
豊富な資格から選びたい人は「ヒューマンアカデミー」

- (引用元
- ヒューマンアカデミー)
ヒューマンアカデミーの特徴・強み
- プロの講師がサポートしてくれるので初心者にも好評
- 勉強が追いつかなかい場合は無料で受講サポート期間を延長
「ヒューマンアカデミー」は、初めての資格取得や丁寧なサポートを受けたい人におすすめのスクールです。
「教育訓練給付金制度」が受けられるコースもあり、受講費用の一部を国から補助してもらえるので、受講料が気になる人にもおすすめのスクールと言えるでしょう。
ヒューマンアカデミー|基本情報(22年3月時点)
運営会社 | ヒューマンアカデミー |
---|---|
資格講座数 | 約250個 |
受けられる講座 |
|
まとめ
デザイナーとしてスキルアップを目指したい、未経験だけどクリエイティブ業界に就職したいと考えている人におすすめの転職エージェント・サイトは、次の通りです。
本記事で紹介した転職エージェント
レバテックキャリア |
|
---|---|
ワークポート |
|
マイナビクリエイター |
|
リクルートエージェント |
|
doda |
|
クリエイティブスキルを高めるための資格取得には、以下のようなスクールもおすすめです。
資格取得におすすめのサービス
Tech Academy | WEBデザインやUI・UXデザイン、動画制作などの知識が深まるオンラインスクール |
---|---|
ユーキャン | さまざまな分野から学べる通信講座 |
ヒューマンアカデミー | 豊富な資格から選びたい人向け |
自分のアイディアを形にすることで、人の心を動かすデザイン職。
ステップアップはもちろん、未経験からの転職を成功に導くためにも、転職エージェントや転職サイトを活用してみてください。
【参考サイト】
- 登竜門|登竜門とは
- COMPEDIA|コンテスト情報の掲載
- 公益社団法人 色彩検定協会|色彩検定とは
- インターネットスキル認定普及協会|ウェブデザイン技能検定とは
- 公益財団法人 日本印刷技術協会|DTPエキスパートとは