仕事がつまらないのは当たり前?耐えるべき?つまらないを解決する方法を紹介
最終更新日:
提携各社(株式会社リクルート・株式会社マイナビ等)のアフィリエイト広告を含みます
また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧
「仕事がつまらないのは当たり前…」と割り切って働き続けていませんか?
つまらない状況を放置していれば、何も変わらないどころか、より悪い状況になってしまう可能性もあります。
そこで本記事では、「仕事がつまらない」と感じる状況から抜け出すための具体的な方法をお伝えします。
仕事をつまらないと感じる原因は人それぞれですが、どのような原因に対しても状況を改善する方法は必ず見つかるはずです。
また、仕事がつまらない時にやってしまいがちな軽率な行動についても解説するので、ぜひご一読ください。
「仕事がつまらない」のは「仕事が合っていない」のかも?
キャリアカウンセラー / 株式会社キャリエーラ
監修者藤井佐和子さん
JCDA認定CDA(キャリア・デベロップメント・アドバイザー)、EQGA公認EQトレーナー、大阪商工会議所主催 メンタルヘルス・マネジメント取得などの資格を保有するキャリアアドバイザー・ダイバーシティコンサルタント。
株式会社インテリジェンス(現・パーソルキャリア株式会社)にて8年間勤務。その後独立し、個人向けキャリアカウンセリングやダイバーシティの研修・講演を手掛ける株式会社キャリエーラを立ち上げ、フリーのコンサルタントとして延べ17,000人以上のキャリアカウンセリング。大学の非常勤講師としてキャリア教育や就職指導を行うほか、数多くの企業・幅広い業界で年間200日以上の講演、キャリアセミナーを実施。
▼著書
藤井佐和子さんの著者ページ
受かる人はここが違う!履歴書・職務経歴書 採用される書き方
受かる人はここが違う!転職面接 採用を勝ち取る技術
どんな職場でも求められる人になるためにいますぐはじめる47のこと
「あなたには、ずっといてほしい」と会社で言われるために、いますぐはじめる45のこと
大学選びをはじめからていねいに【改訂版】
女性の転職・再就職パーフェクトガイド(新星出版社)
これで採用!!転職完全サポートブック(新星出版社)
朝、会社に行ける自分養成講座(ソーテック社)
10パーセント脱力生活 ココロ篇(NHK出版)
伝え上手で、キャリア・アップ! 働く女性のハッピー法則(リヨン社)
履歴書・職務経歴書の書き方 完全サポートブック(新星出版社)
これで採用!!転職面接完全サポートブック(新星出版社)
女性社員に支持されるできる上司の働き方(WAVE出版)
女性に「ついていきたい」と言われる上司の仕事術(WAVE出版)
女性のためのライフワークバランス講座: カウンセリング事例でわかる女性のキャリア形成術 女性の転職 [転職鉄板ガイドシリーズ](株式会社まんまるeねっと)
産休・育休中の不安がスーッと解消される がんばりすぎないお仕事復帰BOOK
▼コラム執筆
日経woman連載
企業・個人を豊かにするキャリアデザインの考え方
▼セミナー・イベント・講演出演
女性管理職のスキルアップ講座(東京都産業労働局)2022年10月18日
女性リーダー育成のステップ(ダイバーシティ研究会)2021年6月18日
リケジョ100人 サンデーモーニング女子会 特別講演「女性がキャリアを築くためにいますぐ絶対にやっておくべき3つのこと」 2018年7月1日
管理職向けセミナー ~女性社員が働き続けやすい職場づくりのカギ~
「自分らしいキャリア」を真剣に考えるWoman’s Career Meeting
▼動画配信
日経woman キャリアデザイン講座
気になる内容をタップ
仕事がつまらない時にやってはいけない行動
まずは、仕事がつまらないと感じる人がやってしまいがちな行動について解説します。
下記のような行動をしてしまうと、現状を改善できないばかりか、別の問題まで生まれてしまう可能性があります。
仕事がつまらない時にやってはいけない行動
行動1.「つまらない」気持ちにふたをして働き続ける
仕事がつまらないという気持ちにふたをして働き続けることは止めましょう。
つまらないまま働き続けた場合のデメリット
- 仕事の経験やスキルが上がりづらく、社会人として成長する機会を逃す
- 周囲から信頼・評価されにくい
- 昇給や昇格のチャンスを逃がしやすく、いつまでも収入が増えにくい……など
目標のない消極的な働き方を続けていると、仕事での成果も出しにくくなり、一段と仕事がつまらなくなる状態に陥ります。
仕事での成果を残せなければ、新しい仕事を任せてもらえるチャンスも少なくなりますので、業務がさらにマンネリ化してしまう可能性もあります。
「仕事にやりがいを感じたい」「楽しく仕事をしたい」という気持ちがあるならば、つまらない状況を放置せず、まずは自分の気持ちに向き合う時間を作ってみてください。
行動2.社内の人間に愚痴を言う
仕事がつまらないからと言って、仲の良い同僚などに仕事の愚痴をこぼすことはおすすめしません。
愚痴を言うだけでは、根本的な解決にはならなりません。
それどころか、不平不満を口にする嫌な人だと思われたり、特定の人に対する悪口が本人に伝わったりと、社内の人間関係を悪化させる大きな原因になってしまいます。
話を聞いてもらってスッキリした気持ちになるかもしれませんが、社内の人間に仕事の愚痴をこぼすことにはリスクしかありません。
仕事上の悩みを聞いてもらいたいなら、秘密を厳守してくれる公的な相談機関などを利用すると良いでしょう。
仕事への不満は適切な相談機関に話を聞いてもらおう
厚生労働省による「働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト こころの耳」では、仕事の悩みを無料で相談できます。
特に、いじめ・パワハラに悩んでいる場合は、一人で悩まずできるだけ早く相談機関に連絡することをおすすめします。
各都道府県の「労働基準監督署」や、厚生労働省委託事業「ハラスメント悩み相談室」などにも相談が可能です。
行動3.よく考えずに転職をする
仕事がつまらないからといって、目標や熱意のない状態で転職することは避けましょう。
なぜならば、転職に明確な目的が無ければ、また同じような悩みを繰り返してしまう可能性が高いからです。
また、転職したことにより収入が大きく減ってしまうことも考えられます。
仕事を辞める前に、まずは「現状を改善できる可能性はないか」「自分の意識次第で変えられないか」を冷静に考えてみてください。
職場環境が悪く、改善の余地が無いのであれば、転職によって悩みが解決する可能性があります。
転職すべきか悩むなら転職エージェントに相談するのもおすすめ
「仕事を辞めるべきか分からない……」「退職後に転職先が見つかるか不安……」といった悩みがあるならば、転職エージェントのキャリアアドバイザーに相談してみることをおすすめします。
記事後半では、転職に関する相談に応じてくれる転職エージェントを紹介しています。
「仕事がつまらない」2つの原因
現状を改善するためには、あなたが「仕事がつまらない」と感じている原因を明確にしたうえで対処することが大切です。
ここでは、仕事がつまらないと感じる方に多いケースを、大きく2つに分けて解説します。
仕事がつまらない原因
まずは、自分の気持ちや今の状況について客観的に分析してみてください。
自身に問題があるケース
まずは、自分の仕事に対する姿勢や考え方に解決すべき問題がある場合です。
人生において多くの時間を占める仕事にやりがいを見いだせていなければ、充実感を持って日々を過ごすことが難しくなります。
自分のモチベーションが上がる目的が明確になっていなければ、やる気を感じることもやりがいを得ることもできないでしょう。
さらに、自分の仕事や会社に愛着や誇りを持てなければ、仕事を楽しいと思えないのは当然です。
これは、自分の仕事が社会にどう貢献しているのかに関心を持てなかったり、自分がどのような仕事をしたいかをよく考えずに就職してしまった人に多いケースと言えます。
また、仕事内容には満足していても、「残業が多い」「相応の評価を得られない」といった状況であれば、会社に不信感を感じやすいでしょう。
自分の性格や適性に合わない仕事に就いていると、努力しても成果が出なかったり、失敗が多くて自信を失ってしまう場合があります。
成果を出せない状況では、仕事のやりがいも見出せなくなるでしょう。
自分の強みを把握するなら「グッドポイント診断」がおすすめ
「仕事がつまらない…」とネガティブになっている方は、自己分析ツールで自分の性格をチェックしてみましょう。
大手転職サイト「リクナビNEXT」では、無料の自己分析ツール「グッドポイント診断」を提供しています。
- (引用元
- グッドポイント診断)
約300問の質問に答えるだけで、「決断力」「社交性」といった18種類の特徴の中からあなたの強みが明確になります。
自分の強みは客観的には把握しづらいものですので、ぜひ活用してみてください。
環境に問題があるケース
次は、自分ではなく職場環境に問題がある場合です。
一日の大半の時間を過ごす会社の中に仲の良い人がいなければ、つまらないと感じるのもやむを得ません。
社内の限られた人間関係の中で気楽に話せる人がいなければ、「つまらない」を通り越して「つらい」と感じる場合もあるでしょう。
一定の結果を出しているにもかかわらず、成果や能力を評価されなければ、仕事がつまらないと思うのも当たり前です。
特に、売上などの実績が数値化されやすい仕事において成果が給与に反映されない場合は、やりがいを感じられなくなるでしょう。
また、仕事の内容がルーティンワークや事務処理などの場合には、周囲から評価されにくいケースも多いです。
成長したいという意志を持つ人にとって、成長できない会社で働くことに魅力を感じないのは当然です。
とくに、下記のような特徴を持つ職場であれば、部署移動や転職も視野に入れる必要があるでしょう。
成長できる環境が整っていない職場の特徴
- 社員の士気が低い
- 皆で協力し合うという精神に欠けている
- 上司の能力が低い
- 社員のスキルアップを促進する制度がない……など
次章では、「仕事がつまらない」状況から抜け出すための方法をご紹介します。
仕事がつまらないを解決する2つの方法
仕事をつまらなくしている原因が分かったら、その原因に合わせた適切な解決方法をとることが大切です。
解決方法には、大きく分けて次の2つがあります。
仕事がつまらない状況を解決する方法
自分に原因がある場合には、できる限り努力をして、自分の考え方や行動を変えることを意識しましょう。
職場環境のような、自分の努力だけで解決できないことが原因の場合には、転職などで環境を変える必要があります。
方法1.自分の行動や考え方を変える
自分自身の仕事への向き合い方に原因がある場合には、自分の行動や考え方を変えていきましょう。
そのためには、次の3つのステップで改善していくことをおすすめします。
自分の行動や考え方を変える3つのステップ
ステップ1.将来の希望や目標を明確にする
「将来どうなりたいのか」「何のために働くのか」を明確にすることは、仕事のモチベーションアップにつながります。
まずは、10年後・20年後の自分がどうなっていたいのかを書き出してみましょう。
10年後・20年後の自分はどうなっている?
- 営業部長として活躍している
- 年収が今の倍になっている
- 独立してフリーランスとして活躍している……など
将来の希望が明確になれば、今の時点でどんな経験やスキルを身につけるべきなのか、どのような業績をあげるべきなのか目標が決まります。
例えば、10年後に独立したいのであれば、3年以内に必要な資格を取る、経理の知識を身につけるといった細かな目標を立てられます。
ゴールを設定することで、モチベーションを維持できるでしょう。
ステップ2.苦手な仕事に対処する
苦手な仕事があるならば、できるだけストレスを感じずにこなす方法を模索してみましょう。
たとえば、苦手な仕事の対処法には、以下のようなものが挙げられます。
苦手な仕事の対処法
- 周囲の人を頼る
(自分一人で抱え込まず、部分的に業務をお願いする・経験者からアドバイスをもらうなど周りにフォローしてもらう) - 苦手を克服するためのスキルを身につける
(自分の目指すキャリアに必要なスキルなら努力して身につけるべき。苦手を克服した経験は大きな自信につながる)
苦手な仕事があるならば、勇気を出して人を頼ったり、人一倍努力することも大切です。
また、得意な部分はより伸ばして結果を出せるようにする、そして自分をフォローしてくれた人への感謝も忘れないようにしましょう。
ステップ3.今やるべきことに集中する
将来の希望や目標を達成するために、今やるべきことに集中していきましょう。
目の前の仕事に集中すればミスも減らせますし、そうした毎日の積み重ねがあなたの業績や評価になっていきます。
もちろん結果を出すことは大事ですが、結果だけに執着せずプロセスを楽しみましょう。
今やるべきことに集中すれば、仕事の質が上がるだけでなく、小さな人間関係のいざこざなどは気にならなくなる場合も多いです。
仕事と楽しく付き合うための考え方
厚生労働省では、仕事に対して「つまらない・くだらない」と捉えがちな若者に向けてのキャリアコンサルティングについて研究しています。
いくつかの質問から「仕事を面白くする工夫や目標」を導きだせるようなチャートを公開しているので、ぜひ参考にしてみてください。
方法2.働く環境を変える
職場の人間関係や待遇などに問題がある場合には、環境を変える対処方法が必要です。
上司などの権限がある人に状況を改善できないか相談したり、場合によっては転勤や転職で環境を一新することを考えましょう。
働く環境を変える方法
①職場の上司に相談する
次に挙げるような悩みは、上司に相談すると解決ができる場合があります。
こんな悩みは上司に相談しよう
- 残業や休日出勤が多い
- 職場でいじめにあっている
- 同僚との人間関係が悪い……など
仕事が忙し過ぎることが原因なら、仕事の量を減らしたり、サポートしてもらえないか相談してみましょう。
人間関係の問題があるならば、配置替えなどの対処を頼めるかもしれません。
②転勤や転属を願い出る
今の部署での仕事が自分に合っていなかったり、人間関係が良くない場合には、別の部署に異動させてもらう方法もあります。
給与や待遇など、会社そのものに大きな不満がない場合には、まずは社内での配置換えや転勤ができないか相談してみましょう。
ただし、「今の仕事がつまらないから部署移動したい」といったネガティブな理由を素直に伝えることは避けてください。
「新しい部署では、~~をして会社に貢献したい」「異動したい部署で活躍できるために○○を学んでいる」というように、前向きな考えをアピールすることが大切です。
部署異動の決定権は会社側にあるため、異動願いを出したとしても必ず希望が通るわけではありませんが、相談してみる価値はあるでしょう。
仕事がつまらないなら転職を検討してみよう
いくら努力をしても今の会社では解決できない問題がある場合には、転職を考えてみましょう。
解決するべき問題が明確になれば、それが転職先選びの軸となります。
転職に関する情報を集めたいなら、転職エージェントの利用がおすすめです。
転職エージェントとは、キャリア相談をはじめ、求人紹介や選考対策など転職活動をトータルでサポートしてくれるサービスです。
転職市場に精通したキャリアアドバイザーが、企業の情報から業界の動向まで、転職に役立つさまざまな情報を提供してくれるので、転職を検討する際にはひとまず登録しておくことをおすすめします。
ここでは、転職サポートに定評のある転職エージェントを3社ご紹介します。
サポートに定評のある転職エージェント
藤井さん
転職エージェントは山ほどあって、どこに登録したらいいか、その時点から迷う、という方も多いはず。
おすすめは、同時にいくつかのエージェントに登録してみることです。
エージェントや担当者によって得意分野や相性があります。
例えば、大手と中小規模それぞれ登録してみるのも良いでしょう。
どんなサポートを自分が望んでいるのか、やり取りしているうちに見えてくるものです。
業界最多の求人数!選択肢が広がる「リクルートエージェント」
- (引用元
- リクルートエージェント)
「リクルートエージェント」は、転職エージェントの中でもトップの求人数を誇る転職エージェントです。
幅広い業界・職種の案件を保有しているため、他の転職エージェントでは見つからない条件でも、リクルートエージェントなら見つかる可能性があります。
また、リクルートエージェントでは、応募書類の添削や面接対策も念入りに行ってくれるため、選考通過率を高められるでしょう。
すぐに転職するつもりがなくても相談が可能なので、仕事を続けるべきか悩んでいる場合や今後のキャリアの不安などがある場合は、気軽に相談してみることをおすすめします。
リクルートエージェント|基本情報
運営会社 | 株式会社リクルート |
---|---|
公開求人数 | 約517,800件 |
非公開求人数 | 約253,300件 |
対応地域 | 全国+海外 |
料金 | すべて無料 |
登録免許 | 厚生労働省有料職業紹介事業: 13-ユ-313011 |
公式サイト | https://www.r-agent.com/ |
(最終更新:25年1月時点)
気軽に求人情報をチェックできる「doda」
- (引用元
- doda)
「doda」は、人材業界大手のパーソルキャリア株式会社が運営する転職サービスです。
「転職サイト」と「転職エージェント」両方の機能を備えている点が大きな特徴であり、ひとまず求人情報を見てみたいという方におすすめのサービスと言えます。
気になる求人が見つかった場合は、キャリアアドバイザーに選考対策をサポートしてもらうことをおすすめします。
応募書類の添削や実践的な面接対策を行ってもらうことで、一人で準備するよりも選考に通過率する可能性を高められるでしょう。
また、「転職を迷っている……」「どんな転職先があるかアドバイスが欲しい」という相談にも応じてくれるため、気軽に利用してみることをおすすめします。
doda|基本情報
運営会社 | パーソルキャリア株式会社 |
---|---|
求人数 | 200,000件以上(非公開求人を含む) |
対応地域 | 全国+海外 |
料金 | 無料 |
(最終更新:25年1月時点)
エージェントサービスに登録で非公開求人を確認!
IT・Web業界で転職するなら「レバテックキャリア」
- (引用元
- レバテックキャリア)
「レバテックキャリア」は、ITエンジニアの転職支援に特化した転職エージェントです。
アドバイザーに相談することで自分自身の市場価値を知ることができるため、転職活動の際の有益な情報として活用することをおすすめします。
レバテックキャリアでは、IT業界全般の求人を扱っており、エンジニアやデザイナーをはじめ、事務やコンサルなど、幅広い職種の求人を保有しています。
業界特化型ならではの専門性の高さが強みであり、企業に合わせた細かい面接対策を行ってくれる点も魅力です。
転職未経験者からキャリアアップ転職を目指す方まで、幅広く対応しているので、IT業界での転職を検討する方すべてにおすすめのサービスと言えるでしょう。
レバテックキャリア|基本情報
運営会社 | レバテック株式会社 |
---|---|
公開求人数 | 約40,300件 |
非公開求人数 | 非公開 |
対応地域 | 全国 |
料金 | 無料 |
(最終更新:25年1月時点)
まとめ
仕事がつまらないのは当たり前だと思って働き続けていると、社会人としても成長できないだけでなく、昇給や昇格のチャンスまで逃がす可能性があります。
また、仕事がつまらないからといって、以下のような行動に出ることにはリスクが伴うため気を付けてください。
仕事がつまらない時にやってはいけない行動
- つまらないまま働き続ける
- 社内の人間に愚痴を言う
- よく考えずに転職をする
特に、転職するならば、慎重に判断することをおすすめします。
まずは、上司への相談や部署移動などで、問題が解決できるかどうかを検討してみましょう。
もしも労働環境が原因で仕事を楽しめないことが明らかであり、自分ひとりの力では改善が難しい状況であれば、転職に向かって一歩踏み出してみてください。
本記事で紹介した転職エージェントを活用し、あなたにとって「やりがいを感じられる仕事」「心から楽しいと思える仕事」を探してみましょう。
本記事で紹介した転職エージェント
| |
doda |
|
レバテックキャリア |
|
藤井さん
転職エージェントに登録すべきか、悩んでいる人も多いと思いますが、情報収集の一環として利用するくらいの気持ちで登録してみましょう。
転職エージェント数社とやり取りしていく中で、話し合いながら自身の理想と現実のすり合わせができていきますし、様々な求人を見ることで情報も集まり、自分の希望の方向性も見えてくるものです。
気楽な気持ちで登録してみても大丈夫ですよ。
転職活動についての関連記事
仕事がうまくいかないと悩む方への解決方法
藤井さん
将来の目標を設定する際、より詳細に設定しようとする人がいますが、返ってハードルを上げてしまい、挫折の原因となりがちです。
目標設定する時のコツは、2つあります。
ひとつは、ある程度の方向性を描いておくことです。
詳細な目標設定は、自分の行動をがんじがらめにしますし、他にも選択の可能性があっても、目標達成することばかりに気を取られ、折角のチャンスを逃すことにもなりかねません。
そしてもうひとつは、「仮置き」でよいので一旦決めることです。
目標がないと、目の前の出来事を乗り越える意味が見えなくなることがありますから、とにかく一度決めておくことをおすすめします。
仮置きですから、修正もききます。