アニメ業界におすすめの転職サイト!アニメ制作会社の中途採用の求人情報も紹介
最終更新日:
提携各社(株式会社リクルート・株式会社マイナビ等)のアフィリエイト広告を含みます
また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧
アニメ業界への転職を成功させるには、転職サイトを利用するのがおすすめです。
アニメ業界の転職に強い転職サイトや、求人探しや業界研究など、転職をサポートしてくれる「転職エージェント」を厳選して紹介します。
アニメ業界への転職を成功させるならdoda!
未経験からアニメ業界に転職する人も、アニメ業界でキャリアアップ・年収アップを狙っている人もdodaがおすすめです。
dodaは業界トップクラスの求人数を保有しているため、きっと条件に合った求人が見つかるでしょう。
dodaには求人だけでなく、適正年収がわかる「年収査定」や、人気企業に転職できるかがわかる「合格診断」などのさまざまなコンテンツがあります。
- (引用元
- doda)
今すぐ転職しない人も、事前リサーチとして登録しておくと便利です。
転職に不安がある人は、キャリアアドバイザーに相談すれば無料で転職サポートをしてくれます。
アニメ業界への転職を検討している人は、まずはdodaに登録してみましょう。
エージェントサービスに登録で非公開求人を確認!
また、未経験からアニメ業界への転職は可能なのか、主な職種や平均年収など、中途採用状況もご紹介します。
人気のある業界のため、ライバルに勝つためには、しっかりと事前に対策を練りましょう。
気になる内容をタップ
- アニメ業界特化型のおすすめ転職エージェント
- クリエイティブ系の求人なら「マイナビクリエイター」
- アニメ関連のエンタメ・メディア系の求人なら「マスメディアン」
- アニメ業界でキャリアアップ・年収アップを目指すなら「レバテックキャリア」
- 未経験からゲーム・Web業界を目指すなら「ワークポート」
- アニメ業界への転職におすすめの総合型転職サイト・転職エージェント
- 豊富な求人数からアニメ業界の求人を探したいなら「リクルートエージェント」
- 業界未経験からアニメ業界に転職したいなら「マイナビエージェント」
- 充実した転職サポートを受けたいなら「doda」
- 自分のペースでアニメ業界の求人を探したいなら「リクナビNEXT」
アニメ業界特化型のおすすめ転職エージェント
アニメ業界は専門性の高い職種が多いため、業界に強い特化型の転職エージェントを利用するのがおすすめです。
クリエイティブ系の職種や、ゲーム・メディア系の業界に強い転職エージェントなら、希望の転職を叶えられる可能性があるでしょう。
転職サポートを受けながら転職活動を行いたい人は、アニメ業界におすすめの以下4つの転職エージェントの利用を検討してみてください。
転職エージェント | 得意分野 | 対象年齢 | 特徴 | 求人数 (※2024年6月時点) | 就職者数 ※1 事業者合算 | 転職先への定着率※2 | キャリア相談 | 求人の提案 | スカウト機能 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
マイナビクリエイター公式サイト | IT業界、ゲーム業界、WEB業界・WEBモバイル系システムエンジニア、Web・3DCGデザイナー、プログラマー | 全年代 |
| 非公開 | 年間3,291人 | 約91% | |||
マスメディアン公式サイト | 広告・マスコミ・Web業界、デザイナー、クリエイター | 全年代 |
| 約4,600件 +非公開求人 | ー | ー | |||
レバテックキャリア公式サイト | ITエンジニア・SE、デザイナー、経験者のキャリアアップ | 全年代 |
| 約25,000件 +非公開求人 | 年間2,064人 | 約99% | |||
ワークポート公式サイト | 未経験、幅広い業界・業種 | 全年代 |
| 約99,000件 +非公開求人 | 年間5,408人 | 約95% |
クリエイティブ系の求人なら「マイナビクリエイター」
- (引用元
- マイナビクリエイター)
こんな人におすすめ
- クリエイティブ系の仕事がしたい
- 手軽にポートフォリオを作成したい
「マイナビクリエイター」は、「マイナビ」が運営するWeb・ゲーム・IT業界専門の転職エージェントです。
ゲームやエンタメ、Web関連のベンチャー企業や制作会社などの求人を保有しているため、アニメ業界に関わる求人を多数保有しています。
また、クリエイティブ職の選考にはポートフォリオが欠かせませんが、ポートフォリオ作成ツール「MATCHBOX」を利用できるため、経験・スキルを存分にアピールできるでしょう。
Webでの利用や紙の印刷もでき、動画やサウンドにも対応可能なので、魅力的なポートフォリオを作成できます。
手軽にポートフォリオを作成したい人や、クリエイティブ職の求人を探している人は、ぜひ以下より登録しておきましょう。
マイナビクリエイター|基本情報
運営会社 | 株式会社マイナビワークス |
---|---|
公開求人数 | 非公開 |
非公開求人数 | 非公開 |
対応地域 | 東京都近郊、愛知県近郊、大阪府近郊、福岡県近郊 |
料金 | 無料 |
(最終更新:25年1月時点)
アニメ関連のエンタメ・メディア系の求人なら「マスメディアン」
- (引用元
- マスメディアン)
こんな人におすすめ
- エンタメ・メディア系の仕事がしたい
- クリエイティブ職に就きたい
「マスメディアン」は、エンタメ・メディア系の求人を多数保有している転職エージェントです。
番組制作会社や編集プロダクション、エンタメコンテンツメーカーなどの求人を保有しているため、アニメ業界に関連した求人も豊富にあります。
マーケティング・クリエイティブ関連の専門誌を発行している宣伝会議グループが運営しているため、業界のネットワークや情報に詳しいことも強みの1つです。
コネクションを活かしたレアな求人も多いため、希望に合った優良求人に出会える可能性もあるでしょう。
アニメ業界でクリエイティブ系の職種に就きたい人は、ぜひマスメディアンに登録してみてください。
マスメディアン|基本情報
運営会社 | 株式会社マスメディアン |
---|---|
公開求人数 | 約5,500件 |
非公開求人数 | 非公開 |
対応地域 | 全国 |
料金 | 無料 |
(最終更新:25年1月時点)
アニメ業界でキャリアアップ・年収アップを目指すなら「レバテックキャリア」
- (引用元
- レバテックキャリア)
こんな人におすすめ
- エンジニア・デザイナーとしてキャリアアップしたい
- 年収アップを目指したい
「レバテックキャリア」は、エンジニア・クリエイター専門の転職エージェントです。
職種経験者の転職サポートに強みがあるため、エンジニアやデザイナーとしてキャリアアップしたい人におすすめです。
キャリアアドバイザーの専門性が高く、年間7,000回も企業ヒアリングを行って現場のリアルな情報を把握しています。
また、キャリアアップ・年収アップを目指す人向けに個別相談会も開催しているため、将来を見据えたキャリアプランを構築できるでしょう。
アニメ業界でクリエイティブ系の専門職を目指す人は、ぜひレバテックキャリアに登録してみてください。
レバテックキャリア|基本情報
運営会社 | レバテック株式会社 |
---|---|
公開求人数 | 約40,300件 |
非公開求人数 | 非公開 |
対応地域 | 全国 |
料金 | 無料 |
(最終更新:25年1月時点)
未経験からゲーム・Web業界を目指すなら「ワークポート」
- (引用元
- ワークポート)
こんな人におすすめ
- 業界・実務未経験からアニメ業界に転職したい
- ゲーム・Web業界の仕事がしたい
「ワークポート」は、IT・Web系の転職に強みのある転職エージェントです。
大手からベンチャー企業まで豊富な求人を取り扱っているため、転職先の選択肢が広がるでしょう。
キャリアアドバイザーが希望条件をヒアリングする面談は、対面・オンライン・電話から選べるので、自宅からでも気軽に相談できます。
アニメ業界未経験者や、エンジニア未経験からアニメ業界に転職したい人は、ぜひワークポートに登録してみてください。
ワークポート|基本情報
運営会社 | 株式会社ワークポート |
---|---|
公開求人数 | 約111,500件 |
非公開求人数 | 非公開 |
対応地域 | 全国 |
料金 | 無料 |
(最終更新:25年1月時点)
アニメ業界への転職におすすめの総合型転職サイト・転職エージェント
アニメ業界への転職におすすめの転職サイト・エージェントを紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
転職サービス | 得意分野 | 対象年齢 | 特徴 | 求人数 (※2024年6月時点) | 就職者数 ※1 事業者合算 | 転職先への定着率※2 | キャリア相談 | 求人の提案 | スカウト機能 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
幅広い業界・業種 | 全年代 |
| 約405,000件 +非公開求人 約222,000件 | ー | ー | ||||
幅広い業界・業種 | 全年代 |
| 非公開 | 年間24,903人 | 約89% | ||||
幅広い業界・業種 | 全年代 |
| 245,000件以上 (非公開求人含む) | 年間31,414人 | 約94% | ||||
リクナビNEXT公式サイト | 幅広い業界・業種 | 全年代 |
| 約132,000件 +非公開求人 | 年間53,899人 | 約95% |
アニメ業界への転職を成功させるには、多数の求人をチェックできる転職サイトに登録することが大切です。
また、転職を無料でサポートしてくれる転職エージェントを利用すると、転職に関するさまざまなアドバイスをもらえます。
転職エージェントの活用方法については「アニメ業界の転職成功のための転職エージェント活用ポイント」で紹介しているので、あわせてチェックしておきましょう。
豊富な求人数からアニメ業界の求人を探したいなら「リクルートエージェント」
- (引用元
- リクルートエージェント)
こんな人におすすめ
- たくさんの求人から選びたい
- 企業からスカウトを受けたい
「リクルートエージェント」は、求人数が業界トップクラスの転職エージェントです。
40万件以上の公開求人を保有しており、非公開求人も含めると約63万件以上の求人を保有しています(2024年6月時点)。
さまざまな求人をチェックして比較検討したい人や、選択肢を広げたい人はぜひ登録しておきましょう。
また、イーデスが行った調査では、転職エージェント利用者の2人に1人が利用しているという結果が出ているため、多くの転職者が利用している人気のサービスです。
スカウト機能も利用できるので、企業から直接スカウトが来る可能性もあります。
アニメ業界の多数の求人をチェックしたい人は、ぜひリクルートエージェントに登録してみてください。
リクルートエージェント|基本情報
運営会社 | 株式会社リクルート |
---|---|
公開求人数 | 約517,800件 |
非公開求人数 | 約253,300件 |
対応地域 | 全国+海外 |
料金 | すべて無料 |
登録免許 | 厚生労働省有料職業紹介事業: 13-ユ-313011 |
公式サイト | https://www.r-agent.com/ |
(最終更新:25年1月時点)
業界未経験からアニメ業界に転職したいなら「マイナビエージェント」
- (引用元
- マイナビエージェント)
こんな人におすすめ
- 業界未経験から転職したい
- 夜間や土曜に相談したい
「マイナビエージェント」は、就活情報サイトでおなじみの「マイナビ」が運営している転職エージェントです。
未経験業界への転職に強みがあり、とくに20代の転職サポートが充実しています。
オリコン顧客満足度の転職エージェントランキングで1位を獲得しているため、利用者の満足度が高いこともおすすめ理由の1つです。
また、マイナビエージェントは平日の夜間や土曜日も転職相談ができるため、現職を続けながら転職活動を行っている人も利用しやすいでしょう。
未経験からアニメ業界に転職したい人や、現職を続けながら転職活動を行っている人は、ぜひマイナビエージェントに登録してみてください。
マイナビエージェント|基本情報
運営会社 | 株式会社マイナビ |
---|---|
公開求人数 | 非公開 |
非公開求人数 | 非公開 |
対応地域 | 全国 |
料金 | 無料 |
(最終更新:25年1月時点)
充実した転職サポートを受けたいなら「doda」
- (引用元
- doda)
こんな人におすすめ
- 転職サイトとしても活用したい
- 手厚い書類添削や面接対策を受けたい
「doda」は、パーソルキャリアが運営する転職サービスです。
転職サイトと転職エージェントの両方のサービスがあり、自分で求人を探したい人は転職サイトとして、サポートを受けたい人は転職エージェントとして利用できます。
面接対策が手厚いとの定評があるため、初めての転職で面接に不安がある人は、dodaのキャリアアドバイザーに相談してみましょう。
また、求人数は245,000件以上(※2024年6月時点、非公開求人を含む)とリクルートエージェントよりも少なめですが、業界トップクラスの求人を保有しています。
多数の求人をチェックしたい人や、丁寧な面接対策を受けたい人は、ぜひdodaに登録してみてください。
doda|基本情報
運営会社 | パーソルキャリア株式会社 |
---|---|
求人数 | 200,000件以上(非公開求人を含む) |
対応地域 | 全国+海外 |
料金 | 無料 |
(最終更新:25年1月時点)
エージェントサービスに登録で非公開求人を確認!
自分のペースでアニメ業界の求人を探したいなら「リクナビNEXT」
- (引用元
- リクナビNEXT)
こんな人におすすめ
- 自分のペースで転職活動を行いたい
- トップクラスの求人数を誇る転職サイトを利用したい
「リクナビNEXT」は、人材業界大手のリクルートが運営している転職サイトです。
求人数の多さが業界トップクラスのため、アニメ業界の求人が多数見つかる可能性があります。
転職サイトなのでキャリアアドバイザーのサポートはありませんが、自分のペースで転職活動を行いたい人におすすめです。
また、リクナビNEXTに登録すれば、転職活動に欠かせない自己分析をスムーズにできる「グッドポイント診断」を利用できます。
- (引用元
- グッドポイント診断)
約30分でできる本格診断で、全8,568通りのなかから自分の強みを発見できるため、面接対策にも役立つでしょう。
その他にも、履歴書・職務経歴書の無料サンプルや転職ノウハウなど、転職に役立つコンテンツが多数あるので、ぜひ登録してみてください。
リクナビNEXT|基本情報
運営会社 | 株式会社リクルート |
---|---|
公開求人数 | 約1,025,000件 |
非公開求人数 | 非公開 |
対応地域 | 全国 |
料金 | 無料 |
(最終更新:25年1月時点)
アニメ業界の転職成功のための転職エージェント活用ポイント
アニメ業界はブラックな状況も多いですが、人気業界なので競争率は高めです。
アニメ業界への転職を成功させるには、転職エージェントを有効活用することがポイントになるでしょう。
ここでは、転職エージェントを最大限に活用するポイントをご紹介します。
ポイント1.面談の前に希望条件をまとめておく
転職エージェントに登録すると、キャリアアドバイザーが希望条件をヒアリングする面談をします。
面談をよりスムーズに進めるためには、初回面談の前に希望条件をまとめておくことが大切です。
希望条件をスムーズに伝えることができれば、希望に合った求人をスピーディーに紹介してくれる可能性があります。
また、ミスマッチの求人を紹介されるリスクも減らすことができ、スムーズに転職活動を進められるでしょう。
希望条件を決める際は、絶対に譲れないマストな条件と、できれば叶えたいベターな条件を選別し、優先順位を決めておくことをおすすめします。
優先順位が決まっていれば、紹介された求人を迷うことなく選別できるでしょう。
ポイント2.良い転職先があればすぐ転職すると伝える
キャリアアドバイザーとの面談や、電話やメールで連絡を取る際は、「良い転職先があればすぐに転職したい」という意思を伝えることが大切です。
実際にはじっくり検討してから決めたいと思っていたとしても、転職意欲があると思わせなければ、優先的にサポートを受けられない可能性があります。
転職エージェントは求職者の転職を成功させることで、紹介先の企業から報酬を受け取る仕組みのため、転職意欲のある人のサポートを優先させる可能性があるでしょう。
相談や情報収集のために転職エージェントに登録することは問題ありませんが、担当者からしっかりとサポートを受けるためには臨機応変に対応する必要があります。
また、転職意欲があるとアピールするためには、担当者とこまめに連絡を取ることが大切なので、1週間に1度程度は「新着で良い求人はありませんか?」などとコンタクトを取っておきましょう。
興味のある企業があれば、「この企業の求人は出ていますか?」と聞いてみるのもおすすめです。
ポイント3.推薦状を自分でもチェックする
求人に応募する際に、キャリアアドバイザーが企業へ推薦状を書いてくれる場合があります。
第三者からの推薦となるため、推薦状は転職を有利に進めるために大切です。
しかし、文章を書くことが苦手な担当者に当たってしまったり、雑に作成されたりすると、逆にデメリットになってしまいます。
応募する企業の採用担当者に良い印象を持ってもらうためにも、推薦状は必ず確認させてもらいましょう。
「面接時に推薦状の内容と齟齬がないようにしたい」と伝えれば、見せてくれるはずです。
ポイント4.質の悪い担当者はすぐに変更する
転職をスムーズに進めるために転職エージェントに登録したのに、質の悪い担当者に当たってしまったらかえって逆効果になります。
もし「この担当者ダメそう……」と思ったら、早めに変更を申し出ることが大切です。
ズルズルと利用を続けていると、転職活動に悪影響が出てしまう恐れがあるため、一刻も早く転職エージェントに問い合わせましょう。
質の悪い担当者とは、たとえば以下のような人です。
質の悪い担当者の特徴
- 連絡が遅く、転職活動がスムーズに進められない
- あなたの今後のキャリアを考えず、内定しやすい企業ばかり紹介してくる
- 求人の懸念点を聞いてもうまく答えられない
- 「他にも求人を紹介してほしい」という要望に応えてくれない
- 企業への年収交渉などを行ってくれない
もしこのような担当者に当たってしまったら、直接担当者に変更したい旨を申し出るか、「問い合わせページ」などから担当者変更の申請をしましょう。
ポイント5.面接日程を近付けすぎない
アニメ業界への転職を成功させるには、複数の企業の面接日程を近づけすぎないことが大切です。
短期間で多数の企業に応募して、できるだけ早く転職活動を終わらせたい気持ちも理解できますが、企業分析がおろそかになる可能性があるのでおすすめできません。
面接前には企業分析や志望動機・自己PRの作り込みが重要になるため、余裕を持って準備できるくらいのスケジュールを立てましょう。
目安としては、多くても1週間に1~2社程度に抑えるのがおすすめです。
ポイント6.他の転職エージェントも併用する
転職エージェントは1社だけでなく、他の転職エージェントも併用するのがおすすめです。
複数の転職エージェントを利用することで、アニメ業界への転職を成功に導けます。
転職エージェントを併用するメリット
- 多くの求人から希望の求人を探せる
- 各転職エージェントの独占案件もチェックできる
- 複数の担当者からのアドバイスを受けられる(質の悪い担当者を見分けられる)
「そんなに登録したら管理しきれないのでは?」と思うかもしれませんが、2〜3社程度ならそこまで負担になりません。
本記事でご紹介したサービスとの併用におすすめの転職エージェント
転職エージェント | 特徴 |
---|---|
type女性の転職エージェント | 女性の転職に特化したエージェント |
Geekly | IT・Web・ゲーム業界に特化した転職エージェント |
ハタラクティブ | フリーター・既卒・若年層向けの転職エージェント |
相性の合わないキャリアアドバイザーも見分けやすいので、合わなければ退会しても大丈夫です。
転職エージェントは何社利用しても料金は基本無料のため、最大限に活用して転職を成功させましょう。
転職エージェントの複数利用については、以下の記事でも解説しているので参考にしてみてください。
アニメ業界の中途採用情報!未経験でも転職できる?
アニメ関連は人気業界のため、業界・職種未経験から転職を希望している人も多いでしょう。
しかし、未経験から転職できるのか、不安を感じている人もいるはずです。
ここでは、アニメ業界の転職事情や中途採用情報をご紹介します。
アニメ業界の気になる年収についても紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
未経験から正社員に転職することも可能
アニメ業界が未経験の人でも、正社員に転職することは可能です。
専門スキルが必要な職種の求人が多いですが、なかには未経験から挑戦できる職種もあります。
アニメ業界の仕事といえば、イラスト・デザインや声優・演出などのイメージが強いですが、アニメ制作に関する職種はそれだけではありません。
制作者のフォローやアシスタント、事務職や営業職、企画者や広告・宣伝を打ち出す人など、アニメ業界ではさまざまな職種の人が活躍しています。
未経験からアニメ業界を目指すなら、まずは未経験でも転職できる職種に就き、経験を積んでからステップアップしていくと良いでしょう。
未経験者におすすめの仕事については、「未経験から挑戦できるアニメ業界の職種」を参考にしてみてください。
30代で未経験からの転職は難しい
アニメ業界は未経験からでも挑戦できますが、30代で未経験から転職するのは難しいでしょう。
20代は未経験でもポテンシャル採用が期待できますが、30代になると経験やスキルを重視されるからです。
30代から未経験でアニメ業界に転職するなら、アニメ業界で活かせる職種経験やスキルなどをアピールする必要があります。
これまでの経験を棚卸しして、アニメ業界で即戦力となり得る経験やスキルを洗い出しましょう。
転職前にアピール材料になる資格を取得したり、魅力的なポートフォリオを作り込んだりすることも大切です。
アルバイトを通して業界経験を積むのもアリ
未経験からアニメ業界への転職を希望する人は、いきなり正社員採用を目指すよりも、アルバイトとして業界経験を積むのもおすすめです。
会社規模や職種にもよりますが、アニメ業界はハードワークの場合もあり、人手不足に悩んでいるケースも少なくありません。
そのため、事務職やアシスタントなどのアルバイトとしてアニメ業界に飛び込み、先に業界経験を積んでしまうのも1つの方法といえるでしょう。
アルバイトや派遣社員の求人のなかには、社員登用制度があるものもあるため、より多くの求人をチェックしてみることが大切です。
アニメ業界の平均年収ランキング
アニメ業界に転職するなら、年収がどれくらいなのか気になる人も多いでしょう。
アニメ業界の人気職種「アニメーター」の平均年収は、248万円です(参考:デジタルアーツ東京)。
年収が非常に低いですが、新人の給与や駆け出しのフリーランサーの年収も含まれているため、経験を積んでスキルアップすれば年収は上がります。
アニメ業界の平均年収ランキングも、あわせてチェックしておきましょう。
ランキング | アニメ業界の企業 | 平均年収 |
---|---|---|
1 | 東宝 | 897万円 |
2 | 東映 | 892万円 |
3 | KADOKAWA | 857万円 |
4 | セガサミーホールディングス | 831万円 |
5 | エイベックス | 824万円 |
6 | 東映アニメーション | 802万円 |
7 | 松竹 | 798万円 |
8 | フリュー | 672万円 |
9 | 東北新社 | 600万円 |
10 | マーベラス | 587万円 |
(2023年3月時点)
大手企業はいうまでもなく年収が高いですが、アニメ業界は比較的年収が低い傾向があります。
アニメが好きで仕事をしている人が多いため、年収が低くてもやりがいを求めてアニメ業界に入る人が多いといえるでしょう。
【アニメ業界の職種一覧】アニメ好きを活かせる仕事とは?
未経験からアニメ業界に転職する人のために、アニメ業界にはどのような職種があるのかご紹介します。
アニメ業界には専門スキルが必要な職種と、未経験からでもチャレンジできる職種があるので見ていきましょう。
スキル・経験が必要なアニメ業界の職種
アニメ業界には専門スキルが必要な職種が多いため、ある程度の経験がなければ転職できません。
そのなかでも、とくにスキル・経験が必要な職種を3つご紹介します。
監督・脚本
アニメ制作に直接関わる職種が、監督や脚本家です。
脚本家や演出家はアニメのストーリーを魅力的に作り上げていく職種で、監督はアニメ制作のすべてを指揮する職種です。
お互いに連携を取りながらアニメ制作の現場を担う仕事のため、高いスキルが求められます。
また、アニメーターが作る作画やレイアウトなどの指示出しも行うため、豊富な経験が必要です。
なかには、経験と実績を積み、フリーランスとして活動している人もいるでしょう。
アニメーター
アニメーターは、実際にアニメの映像を制作する職種です。
具体的には、大量の画像を一枚一枚描いていく仕事で、アニメ業界では非常に人気があります。
実際にはさまざまな職種に細分化されていますが、それらすべてを集約して「アニメーター」と呼ばれています。
アニメのクオリティーは、アニメーターの作画によって決まるため、高いスキルが必要です。
しかし、激務かつ低賃金のため、転職する際は把握しておきましょう。
デザイナー・クリエイター
アニメのキャラクターデザインや背景などをデザインするのが、デザイナーやクリエイターです。
デザイナーやクリエイターのデザインがベースになって、それをもとにアニメーターが作画していきます。
背景の世界観については美術監督からの指示を受け、それに従って作り上げていきます。
デザイナー・クリエイターとしてのスキルが求められますが、未経験からでもアシスタントなどの仕事が見つかる可能性があるでしょう。
未経験から挑戦できるアニメ業界の職種
未経験から挑戦できるアニメ業界の職種は、以下の3つです。
しかし、アニメに関わる仕事は、他にも事務職や営業職などたくさんあります。
マーケティングや広告関連の仕事もあり、「どのような職種でも良いからアニメ業界で働きたい」という人は、経験を活かせる職種を検討してみましょう。
制作進行・プロデューサー
アニメの企画立案や、制作現場のすべてを取り仕切るのが制作進行・プロデューサーです。
上流工程の職種ですが、制作に関わる専門スキルは必要としないため、業界未経験者でも従事できます。
専門スキルの代わりに、マネジメントスキルやスケジュール管理能力があると有利になるでしょう。
具体的には、企画やストーリー、キャラクターや絵コンテを制作するチームの全体像を把握し、アニメ作品の大枠を担う仕事です。
資金調達やスケジュール管理なども行うため、豊富な社会経験とコミュニケーションスキルが求められます。
編集クリエイター
編集クリエイターは、プロダクションで制作したカットをつなげて編集する仕事です。
監督や演出家、プロデューサーなども一緒にチェックし、調整しながら仕上げていきます。
アニメ作品を完成させる仕事のため、非常にやりがいがあり、アニメに関わっている実感を持てる仕事といえるでしょう。
音響エンジニア・サウンドクリエイター
音響エンジニアやサウンドクリエイターは、BGMや効果音などを制作する仕事です。
基本的には音響監督の指示に従って作業し、声優の声を映像に収録する作業も担当する場合があります。
声優のアフレコに立ち会うのは主に音響監督ですが、関連する業務のため、アフレコの現場に立ち会える可能性もあるかもしれません。
アニメ業界はやばい?「やめとけ」といわれる理由
アニメ業界は夢があり、人気のある業界ですが、「やばい。やめとけ」といわれる場合もあります。
職種や企業によって状況は異なりますが、基本的には年収が低く、激務であることが理由です。
では、なぜアニメ業界はブラックといわれるのか、その理由を詳しく見ていきましょう。
アニメーターの収入が低すぎる
アニメーターはアニメ業界でもとくに人気がありますが、その一方で「やめとけ」といわれている職種でもあります。
その理由は、平均年収がおよそ200~300万円程度と非常に年収が低いからです。
会社員のアニメーターもいますが、フリーランスのアニメーターも非常に多く、経験を積むまでは十分な収入を得られないケースがあります。
とくに新人の給料や報酬は非常に低いため、なかにはアニメーターになったことを後悔してしまう人もいるかもしれません。
労働時間が長く激務
アニメーターは労働時間が長く、激務であることでも知られています。
会社員のアニメーターは労働基準法が適用されますが、フリーランスのアニメーターは労働基準法による労働時間の制限はありません。
長時間働くかどうかは自分で決めることができますが、働かなければ収入を得られないため、激務に耐えながら働いている人が多いです。
また、会社員であってもアニメーターは激務といわれているため、体力的にも精神的にも限界になり、辞めてしまう人も少なくありません。
アニメ業界はブラックだが将来性はある
アニメ業界は人気があるため、働きたい人が多く、やりがいを持って働いている人も少なくありません。
そのため、ブラックの環境が変わる可能性は低いですが、スキルを磨けば将来性も期待できる業界です。
未経験から転職できる職種は限られていますが、経験を積めば第一線で活躍できる可能性があります。
制作会社やプロダクションに入社したばかりの頃は低賃金ですが、激務に耐えて経験を積めば高年収を目指せるでしょう。
また、アニメ業界は雇用形態に関わらず働けることもメリットです。
作業効率を上げて、クライアントからの信頼を得られれば、フリーランスとして高年収を稼ぐことも夢ではありません。
まとめ
アニメ業界の転職事情についてご紹介しました。
平均年収や主な職種、未経験から挑戦できる仕事などをご紹介したので、ぜひ転職活動の参考にしてみてください。
アニメ業界は激務でブラックの噂もありますが、スキルを磨けば高年収を得られる可能性もあります。
また、人気業界のため夢を持って転職する人も多く、やりがいを感じながら働くことができるでしょう。
アニメ業界への転職を成功させるには、本記事でご紹介した以下の転職サイト・転職エージェントを利用するのがおすすめです。
アニメ業界におすすめの転職サイト・転職エージェント
- 豊富な求人数から選びたいなら「リクルートエージェント」
- 業界未経験から出版社に転職したいなら「マイナビエージェント」
- 充実した転職サポートを受けたいなら「doda」
- 自分のペースで豊富な求人を探したいなら「リクナビNEXT」
- クリエイティブ系の求人なら「マイナビクリエイター」
- アニメ関連のメディア系の求人なら「マスメディアン」
- ゲームを通してアニメ業界に関わりたいなら「レバテックキャリア」
- 未経験からクリエイティブ系の求人を見たいなら「ワークポート」
転職エージェントではさまざまなサポートを受けられるため、最大限に活用してアニメ業界への転職を成功させましょう。