Operated by Ateam Inc.

イーデス

ブラック企業を退職したい!トラブルになりにくい辞め方を徹底解説

最終更新日:

提携各社(株式会社リクルート・株式会社マイナビ等)のアフィリエイト広告を含みます
イーデス』は、複数の企業と提携しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合、各企業から報酬を受け取ることがあります。ただし、当サイトで紹介する商品・サービスは、イーデスが独自の基準で評価し掲載しております。
また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧
この記事は有料職業紹介許可番号:23-ユ-302788)の厚生労働大臣許可を受けている株式会社エイチームライフデザインが制作しています。

「どうすればブラック企業を辞められるのか」
「退職トラブルにあったらどうすればいいのか……」

など、退職についてお悩みの方は多いと思います。

ブラック企業では退職を強く引き止められる場合も多いので、しっかりと対策を考えておくことが大切です。

そこでこの記事では、ブラック企業を退職する流れや注意点について詳しく解説します。

本記事で紹介するおもな内容

  • 退職の流れと押さえておきたいポイント
  • 引き止められた場合の対処法
  • 退職時によくあるトラブルと対処法

記事後半では、なかなか辞められない場合の対処法も解説しているので、退職を引き止められて困っている方もぜひ参考にしてください。

どうしても退職できないなら……

自力での退職が困難な場合は、退職手続きを代行してくれる「退職代行ガーディアン」を利用することも手段のひとつです。

退職代行ガーディアン」は利用者に代わって退職の意思を会社に伝えてくれるサービスであり、代行を依頼すれば最短で即日退職することが可能です。

また会社の人と一切顔を合わせることなく退職できるので、精神的な負担も減らせるでしょう。

退職を切り出せなかったり会社との交渉で悩んでいる場合は、一度相談してみてはいかがでしょうか。

退職代行ガーディアン|基本情報

運営組合東京労働経済組合
対応エリア全国
料金24,800円(税込)
追加料金なし
相談方法LINE・電話
支払方法クレジットカード
銀行振込
(最終更新:23年9月時点)

    気になる内容をタップ

    ブラック企業を辞めるために!退職の流れを確認

    「ブラック企業を退職しよう」と決意したものの、どのように行動すべきか悩んでしまう方も多いと思います。

    そこでまずは、一般的な退職の流れを確認していきましょう。

    会社を辞める手順

    上記のように、会社を退職する際にはすべきことが多数あります。

    ここからは、退職までのステップとすべきことを詳しく解説するので、退職を切り出す前に確認してみてください。

    退職の流れとすべきこと

    ブラック企業の基準とは?

    厚生労働省の「労働条件に関する総合情報サイト」ではブラック企業の一般的な特徴として、以下を挙げています。

    • 労働者に対し極端な長時間労働やノルマを課す
    • 賃金不払残業やパワーハラスメントが横行するなど企業全体のコンプライアンス意識が低い
    • このような状況下で労働者に対し過度の選別を行う

    (参考元:厚生労働省

    もし上記のような状況にあるならば、心身に負担をかけないためにも退職を検討することをおすすめします。

    ステップ1.退職を切り出す時期を決める

    まずは、退職を会社に伝える時期について考えましょう。

    退職を申請するタイミングや時期は、就業規則で決められていることが多いです。

    一般的には1~3ヶ月前に申請が必要なケースが多いため、以下のように希望する退職日から逆算してスケジュールを立てましょう。

    2ヶ月前に申請が必要で8月1日付で退職したい場合
    ⇒6月1日までに申請が必要
    ⇒申請する日までに退職理由などを考えておく

    スムーズに退職するためにもまずは就業規則を確認し、退職に関するルールを把握することをおすすめします。

    法的には「退職する2週間前まで」に伝える必要がある

    民法第627条では、雇用期間が決められていない社員は退職を申し出てから2週間後に契約が終了し、退職できる」と定められています。(参考元:民法|e-Gov法令検索

    何らかの事情ですぐに辞めたい場合も、原則として2週間前までに申し出る必要があることを把握しておきましょう。

    ステップ2.引き止められない退職理由を考える

    退職の意思を上司や会社に伝えると、ほとんどの場合「なぜ退職するのか」理由を尋ねられます。

    ブラック企業では退職を引き止められる場合も多いため、スムーズに退職するためには「やむを得ない」と思ってもらうことが重要です。

    会社側ではどうしようもない理由による退職となれば、強く引き止められることもないでしょう。

    たとえば、以下のような個人的な事情は会社に引き止められにくいと考えられます。

    • 新しい仕事に挑戦したくなった
    • 育児・介護のため
    • 転居のため……など

    また、円満退職を目指す場合「給与が低い」「残業が多すぎる」といった本音を伝えるのは控えましょう。

    悪い印象を残さずに「退職は仕方ない」と思ってもらえれば、その後のやりとりもスムーズに進みやすいです。

    理由を言いたくない場合は「一身上の都合」でOK

    退職の理由を明かしたくない場合は「一身上の都合による退職」と伝えましょう。

    法律上、退職理由を伝える義務はないため、追求されても答える必要はありません

    ステップ3.退職を口頭で申し出る

    退職する時期を決めて理由を考えたあとは、上司に退職の相談をします。

    角が立たないよう、いきなり退職届や退職願を出すのではなく、まずは口頭で退職を申し出ましょう。

    なお、退職の意思を伝える相手は直属の上司です。

    直属の上司を飛ばして人事などに報告した場合、不要なトラブルが生じる恐れがあるため注意しましょう。

    また、上司に退職の意思を伝える際は以下のような点に気をつけてください。

    • 定時後など忙しくない時を見計らう
    • 一対一で直接伝える
    • 理由を添えて退職の意思が固いことを示す
    • 退職したい日を明確に伝える

    上司が忙しい場合は、「〇日の定時後に少しお時間をいただきたいのですが……」と相談して予定を空けてもらうとよいでしょう。

    有給休暇の取得タイミングも相談しよう

    退職の際には残っている有給休暇を確認し、取得するタイミングを考えておきましょう。

    有給休暇の取得は労働者の権利であるため、遠慮せずに取得して問題ありません

    なお有給休暇を取得させてもらえない場合は、労働組合や労働基準監督署に相談することをおすすめします。

    ステップ4.退職願・退職届を提出する

    一般的には口頭で相談したあと、会社の合意を得て正式な書面で退職を申告します。

    退職を申し出る書類には「退職願」と「退職届」の2種類があり、それぞれ違いがあるので把握しておきましょう。

    退職願
    • 退職を願い出るもの
    • 会社が承認するまでは撤回が可能
    退職届
    • 自らの退職を通告するもの
    • 会社が受理した時点で撤回は不可(会社が認めた場合は例外あり)

    ブラック企業では退職願を提出しても却下され、受理してもらえない可能性があります。

    その場合は「退職届」のほうを提出しましょう。

    退職届であれば会社側の可否を問わず、受理された時点で退職が決定事項となります。

    退職願・退職届の書き方

    退職願と退職届の書き方は、以下の画像を参考にしてください。

    【本文】

    退職届 退職願の書き方例

    封筒は、長形3号や長形4号で白地のものを使用するのが一般的です。

    封筒表面の真ん中に「退職届(もしくは退職願)」と記載し、裏面の左下に「部署名・氏名」を記入しましょう。

    なお、会社に退職届のフォーマットがある場合は、指定された形式で作成してください。

    ステップ5.退職を周知して引継ぎを行う

    退職が受理され退職日も正式に決まったあとは、同僚など社内のメンバーにも退職を伝えます。

    退職を公言するタイミングは、上司の指示に従うのが一般的です。

    また、自分の業務を引き継いでくれる後任者が決まった場合は退職日までに仕事を引き継ぎます。

    引継ぎを行う際は、以下のようなポイントを意識してください。

    • 有休消化のタイミングも考慮したうえで計画を立てる
    • 取引先に退職の挨拶をする
    • 取引先に後任者を紹介する
    • 後任者が困らないよう業務をマニュアル化しておく

    ステップ6.退職の挨拶をして離職票などを受け取る

    退職日が来たら退職となります。

    退職当日には、朝礼や終礼の際に時間をもらってお世話になった人に挨拶しましょう。

    また、離職票・雇用保険被保険者証などの書類を忘れずに受け取ってください。

    退職時に受け取る書類

    離職票
    (雇用保険被保険者離職票)
    • 離職(退職)したことを証明する書類
    • 失業手当をもらうときに必要となる
    雇用保険被保険者証
    • 雇用保険に加入していることを証明する書類
    • 雇用保険に加入すると公共職業安定所(ハローワーク)より会社へ交付され会社が預かっておき退職時に渡される
    • 雇用保険の加入を証明するためのもので、転職先に持参が必要となる
    源泉徴収票
    • 1年間で会社から支払われた給与額や、所得税額を記載した書類
    • 年末調整や確定申告の際に使用する
    • 次の転職先から提出を求められることがある
    退職証明書
    • 希望をすればもらえる書類
    • 企業の在籍期間と退職した事実を証明するためにハローワークや転職先から提出を求められる場合がある

    直接受け取れない場合や手続きに時間がかかるものは、退職後に自宅に郵送されます。

    退職後に転居する場合などは、書類を送付する担当部署に送付先の住所を伝えておきましょう。

    退職できない!ブラック企業に引き止められた時の対処法

    退職できない!ブラック企業に引き止められた時の対処法

    ブラック企業の場合、退職を申し出ても強く引き止められる可能性があります。

    「今辞めたら賠償金を請求する」と脅されたり、「辞めるのは甘えだ」「絶対に認めない」と退職を受理してもらえないケースも少なくありません。

    そこでここでは、退職を引き止められた場合の対処法について解説します。

    引き止められた時の対処法

    対処法1.退職の意思を強く持って断る

    退職は労働者の権利であるため、引き止められてもはっきり断って問題ありません。

    「君が辞めたら困ってしまう」など情に訴えかけられるケースもあるので、心を強く持つことが大切です。

    上司

    上司

    ただでさえ人手が足りないのに、どうして急に辞めるなんて言うの?
    君がいないと困る。
    次の人を採用するまで退職は認められないよ。

    あなた本人

    本人

    必要と言っていただけて嬉しく思いますが、退職を決めております。
    すでに次の転職先も決まっておりますので、〇月〇日をもって退職させていただきます。

    しつこく引き止められる可能性がある場合は、上記のように「転職先が決まっている」と伝えることも手段のひとつです。

    また「退職の時期を遅らせてほしい」などと交渉されることもありますが、いつまでも引き延ばされて結局辞められなくなってしまう恐れがあります。

    ブラック企業と縁を切る覚悟を決めた場合は、確固たる意思を持って退職に踏み切りましょう。

    交渉を持ち掛けられた場合は……

    「給与を上げる」「労働条件を改善する」といった交渉をされた場合は、本当に実現するかどうかを確かめましょう。

    口約束だと証拠が残らないため、できれば交渉の内容を書面に残しておくことをおすすめします。

    もちろん交渉を受けるかどうかは本人の自由なので、退職意思が固い場合は断って問題ありません。

    対処法2.退職届を内容証明郵便で送付する

    退職を了承してくれない・退職届を受け取ってもらえない場合は、退職届を「内容証明郵便」で送付しましょう。

    内容証明とは、受け取り日や記載内容の記録が残る郵便制度のことを指します。

    退職届を内容証明郵便で送付すると、会社側が受け取りを拒否した場合も記録が残るため、万が一裁判に発展した際には退職届を送付した証拠となります。

    なお、内容証明を作成する際は以下のポイントを押さえるようにしてください。

    • 謄本を作成する際の注意点
      ・謄本の字数・行数の制限、字数の計算方法に注意する
      ・謄本の枚数が2枚以上にわたる場合はそのつづり目に契印する
      ・受取人と差出人の住所氏名を余白に記載する……など
      (参考元:日本郵便
    • 記載すべきおもな内容
      ・表題(「退職届」など)
      ・退職をする意思
      ・退職日
      ・送付日
      ・受取人の住所氏名(会社の住所と代表取締役社長の名前)
      ・差出人の住所氏名(自分の自宅住所と名前)

    内容証明の作成について詳しくは「内容証明 ご利用の条件等 |日本郵便」を参考にしてください。

    また書き方に自信がない場合は、弁護士・行政書士などの専門家に作成してもらうことも検討しましょう。

    対処法3.第三者に相談する

    自力での解決が難しい場合は、公的機関など第三者に相談しましょう。

    退職や労働に関しては、以下のような相談窓口があります。

    総合労働相談コーナー
    • 職場のトラブルに関する相談や解決のための情報提供をワンストップで行っている
    • 全国の労働基準監督署内などに設置されている
    • 予約不要・利用無料
    法テラス
    • 法律に関するあらゆる相談を受け付けている公的機関
    • サポートダイヤルの利用は無料

    いずれもプライバシーを守って対応してくれるので、問題をひとりで抱えきれなくなった場合は頼ってみましょう。

    なお、相談の前に「問題となっている事柄」「退職に関する自分の希望」などを整理しておくと、スムーズに話が進みやすいです。

    対処法4.退職代行サービスを利用する

    自力での退職が困難な場合は、退職代行サービスを利用することも手段のひとつです。

    退職代行は、利用者に代わって退職の意思を会社に伝えてくれるサービスであり、代行を依頼すれば会社の人と一切顔を合わせることなく退職できます。

    退職代行利用の仕組み

    自分の口から「退職したい」と伝えずに済むので、精神的な負担を軽減できるでしょう。

    強引に退職を引き止められ、自分では対処しきれない場合は利用を検討してみてください。

    退職代行なら「ガーディアン」がおすすめ

    退職代行サービスは多数ありますが、なかでもおすすめなのが「退職代行ガーディアン」です。

    退職代行ガーディアン」は合同労働組合が運営しているため、あなたの代わりに会社と交渉することも可能です。

    未払い給与や有休消化の交渉も行ってくれるので、損することなく退職できるでしょう。

    また、365日即日対応してくれるので「今すぐ退職したい」「すぐに相談したい」という方にも適しています。

    退職を切り出せなかったり会社との交渉で悩んでいる場合は、一度相談してみてはいかがでしょうか。

    退職代行ガーディアン|基本情報

    運営組合東京労働経済組合
    対応エリア全国
    料金24,800円(税込)
    追加料金なし
    相談方法LINE・電話
    支払方法クレジットカード
    銀行振込
    (最終更新:23年9月時点)

    ブラック企業を退職する際によくあるトラブルと対処法

    ブラック企業を退職する際によくあるトラブルと対処法

    ブラック企業では、退職の際にトラブルになってしまうケースも少なくありません。

    そこでこここでは、よくあるトラブルと対処法をまとめました。

    よくある退職トラブル

    1.「損害賠償をしろ」などと脅迫された

    対処法

    労働基準監督署に相談しましょう。

    一般的に、労働者に過失がない場合は請求に応じる必要はないと考えられます。

    しつこく迫られて困っている場合は、労働基準監督に相談して対処してもらいましょう。

    全国労働基準監督署の所在案内|厚生労働省

    2.離職票を送ってくれない

    対処法

    総務や労務など、担当部門に送付するよう連絡してください。

    それでも送ってもらえない場合は、ハローワークや労働基準監督署に相談しましょう。

    離職票の手続きには時間がかかることが多く、一般的には10日から2週間ほどの期間がかかります。

    10日から2週間を過ぎても送付されない場合は、公的な機関に相談しましょう。

    3.嫌がらせやパワハラを受けた

    対処法

    嫌がらせやパワハラと感じる行為を受けた場合は、弁護士や労働基準監督署に相談しましょう。

    「いきなり弁護士に相談するのはハードルが高い」と感じる場合は、「法テラス」など無料で相談できるサービスを利用することも手段のひとつです。

    法テラス・サポートダイヤル

    4.給与が振り込まれない

    対処法

    自分から請求しましょう。

    自分で請求できそうにない場合は、弁護士などに相談してください。

    まずは電話やメールで、給与の支払いを担当する総務や経理部門に連絡して振り込みを依頼してください。

    それでも応じてくれない場合は、内容証明郵便で請求書を送りましょう。

    また「無視されている」「理由をつけて支払われない」といった場合は、弁護士や法テラスに相談することも手段のひとつです。

    いずれの場合も、勤務の記録がわかるタイムカードや日報を集めておくことがポイントです。

    5.有給休暇を消化させてくれない

    対処法

    有給休暇の取得は、労働者の権利です。

    条件を満たせば取得できることを主張しましょう。

    有給休暇は、労働基準法第39条によって労働者に認められた権利です。

    使用者は、その雇入れの日から起算して六箇月間継続勤務し全労働日の八割以上出勤した労働者に対して、継続し、又は分割した十労働日の有給休暇を与えなければならない。

    引用元
    労働基準法|e-Gov法令検索

    有休が残っているにも関わらず会社が利用を認めてくれなかったり、難癖をつけられて休ませてもらえない場合は労働基準監督署に相談しましょう

    6.しつこく電話をかけてくる・自宅に押しかけてくる

    対処法

    非がないのであれば、取り合う必要はありません。

    代理人を立ててしまうのも有効な手です。

    しつこい場合は、弁護士などを代理人として立てることも検討しましょう。

    また自宅に押しかけてくるといった場合は、ホテル等に退避することも手段のひとつです。

    転職前に注目!ブラック企業を避けるためのポイント

    転職前に注目!ブラック企業を避けるためのポイント

    記事をご覧の方のなかには「ブラック企業を辞めて転職する」という方も多いと思います。

    後悔のない転職を実現するためには、企業研究を念入りに行って納得できる会社に入社することが大切です。

    ここでは、ブラック企業を避けるために押さえておきたいポイントを解説するので、ぜひ転職活動前に目を通してみてください。

    ブラック企業を避けるためのポイント

    ポイント1.離職率を確認する

    ブラック企業を避けるためには、離職率を確認してひとつの指標にしましょう。

    離職率が高い企業は退職者が多く、「教育体制が不十分」「残業が多い」など労働環境に問題を抱えている可能性があります。

    一時的に退職者が多い場合などもあるので、一概に「離職率が高い=ブラック」とはいえませんが、情報収集の一環として確認しておくとよいでしょう。

    離職率は以下のような方法で確認できるので、ぜひチェックしてみてください。

    • ハローワークで調べる
    • 会社四季報で調べる
    • 企業のホームページで調べる
    • 転職エージェントに情報提供してもらう

    なお、厚生労働省の調査によると一般労働者の離職率の平均は11.1%となっています。(参考元:令和3年雇用動向調査結果の概要(P6)|厚生労働省

    離職率を確認する際は、上記の数字を基準として「高いのか、低いのか」考えるとよいでしょう。

    離職率とは?

    離職率とは、ある一定の期間内で離職した社員の割合を示す数字のことを指します。

    たとえば、先ほど紹介した厚生労働省のデータは「1年間の離職率」となっています。

    また、厚生労働省では新卒者の離職状況も調査しているので、全体の平均とあわせて確認しておくとよいでしょう。

    令和2年度新規学卒就職者の離職状況|厚生労働省

    ポイント2.企業の口コミを確認する

    ブラック企業を避けるためには、企業の口コミをチェックするのも有効です。

    実際に企業で働く人が口コミを投稿している「企業の口コミサイト」には、社員のリアルな本音が掲載されています。

    「残業はどのくらいあるのか」「休日出勤は多いのか」など、気になる点をチェックすればミスマッチを防ぎやすくなるでしょう。

    口コミは個人の主観であるためすべてを鵜呑みにするのは危険ですが、ブラック企業かどうか見極める情報のひとつとして参考にしてください。

    口コミをチェックするなら「転職会議」がおすすめ

    企業の口コミをチェックしたい場合は、「転職会議」の利用がおすすめです。

    転職会議
    (引用元
    転職会議

    転職会議」には約320万件の口コミが掲載されており、現社員・元社員のリアルな声をチェックできます。

    社風や年収といった情報も確認できるため、転職活動中の企業研究に役立つでしょう。

    気になる企業のリアルな評判をチェックしたい方は、ぜひ利用してみてください。

    転職会議|基本情報

    運営会社株式会社リブセンス
    口コミ登録企業数約204,000社
    口コミ数375万件以上
    求人数約390,000件
    料金

    ・口コミ1件以上投稿で30日間無料

    ・口コミパス980円(税別)で30日間無料

    (最終更新:23年9月時点)

    ポイント3.転職エージェントを利用する

    ブラック企業を避けるためには、転職エージェントを利用して求人を紹介してもらうことをおすすめします。

    転職エージェントの求人紹介では、求人票に記載されていない内部情報を教えてもらえることも多く、ブラック企業を避けやすいためです。

    具体的には、以下のような情報を提供してもらえる可能性があります。

    • 職場の雰囲気
    • 離職率
    • 評価制度の実態
    • 残業や休日出勤の多さ……など

    また、アドバイザーに「月20時間以上は残業したくない」などと伝えれば、希望に合う企業を提案してくれます。

    転職エージェントを利用すれば企業の情報収集・求人探しを効率よく行えるので、ぜひ活用してみてください。

    転職エージェントは「doda」がおすすめ

    利用する転職エージェントが決まっていない場合は、求人数が充実している「doda」がおすすめです。

    doda
    (引用元
    doda

    doda」は業界トップクラスの求人数を保有しており、幅広い業種・職種の案件をチェックできます。

    また、転職サイトとしても利用できるため、自分のペースで求人をチェックしたい方にもおすすめです。

    臨機応変に使い分けられるので、これから転職活動を行う方はぜひ活用してみてください。

    doda|基本情報

    運営会社パーソルキャリア株式会社
    求人数

    200,000件以上(非公開求人を含む)

    対応地域全国+海外
    料金無料

    (最終更新:24年10月時点)

    簡単3分!
    エージェントサービスに登録で非公開求人を確認!

    doda公式サイトで無料登録

    まとめ

    ブラック企業を辞める際には、以下の流れで退職手続きを進めましょう。

    一般的な退職の流れ

    • 退職を切り出す時期を決める
    • 退職する理由を考える
    • 退職を口頭で申し出る
    • 退職届を提出する
    • 引継ぎを行う
    • 退職して離職票を受け取る

    万が一トラブルが起こってしまった場合は、以下の対処法を参考にしてください。

    よくあるトラブルおもな対処法
    退職を引き止められた
    • 強い意思で退職へ踏み切る
    • 退職届を内容証明郵便で送付する
    • 第三者に相談する
    「損害賠償をしろ」などと脅迫された
    嫌がらせ・パワハラを受けた
    • 労働基準監督署に相談する
    • 弁護士や法テラスに相談する
    給与が振り込まれない
    有休消化を拒否された
    • 自分で請求・交渉を試みる
    • 労働基準監督署に相談する
    • 弁護士や法テラスに相談する
    電話をかけてくる
    自宅に押しかけてくる
    • 取り合わないで無視する
    • 弁護士など代理人を立てる

    また「自力で退職を切り出すのが難しい」「強く引き止められて退職できない」という場合は、退職代行サービスを利用することも手段のひとつです。

    退職代行ガーディアン」は365日即日対応してくれるので、今すぐ会社を辞めたい方にも適しています。

    ブラック企業は自力での退職が難しいケースも多いので、一人で無理せず第三者を頼って問題解決を目指しましょう。

    転職の関連記事

    • Facebook
    • x
    • LINE