【20代・30代・40代】女性におすすめの転職サイト20選!求人が見つからないを防ぐ選び方を丁寧に解説
2022-06-24
『ナビナビ』は、複数の企業と提携し情報を提供しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合には、各企業から支払いを受け取ることがあります。ただし当サイト内のランキングや商品の評価に関して、提携の有無や支払いの有無が影響を及ぼすことはございません。
また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧
転職サイトは沢山の求人をチェックできる便利なサービスですが、様々なサイトが存在するため「どの転職サイトを使えば良いのか分からない」「女性に人気のある転職サイトが知りたい」という方も多いでしょう。
実際、転職サイト選びはとても大切で、自分に合っていない転職サイトを使っても希望する求人が見つからなかったり、時間を浪費してしまうケースもあります。
そこでこの記事では、女性が本当に使うべき転職サイトや選び方などについて解説します。
現役キャリアコンサルタントの森本さんのご意見もいただきながら、転職サイトを使った転職活動のやり方・おすすめの使い方なども紹介するので、ぜひ最後までご覧ください。
※今すぐ女性におすすめの転職サイトをチェックしたい方は、「女性におすすめの転職サイト一覧」をご確認ください。
本記事の選定基準
- ”求人が多い”または”専門知識”があるか
- 女性専門の特集ページはあるか
- 実績、評判
※本記事はCAREERPICKSが独自に調査・作成しています。(調査機関:fastask)
※専門家は選び方や転職ノウハウを監修しています。おすすめに掲載しているサービスは専門家が選定したものではなく、編集部が独自に集計・選定したものです。
現株式会社リクルートにて、転職エージェントとして人材戦略コンサルティング、幹部クラスの採用支援サポートを手がけ実績多数。リクルート在籍時に株式会社morich設立、複業を実践し2017年に独立。現在もNPO理事や社外取締役、顧問など10数枚の名刺を持ちながらパラレルキャリアを体現。2012年NHK「プロフェッショナル~仕事の流儀~」出演。『成功する転職』など著書多数、日経電子版の連載など各種メディアにも執筆。2男の母の顔も持つ
目次
- 企業の口コミ情報サイト4選
- 『Open Work』|掲載数トップの業界最大口コミサイト
- 『転職会議』|10万件以上の求人も確認できる口コミサイト
- 『キャリコネ』|社員のリアルな給与明細を確認できる
- en Lighthouse(旧カイシャの評判)
- なかなか内定がもらえない… 書類選考で落とされて転職できない時は?
- 方法1.転職エージェント経由で応募してもらう
- 方法2.自分の強みを明確にする
- 方法3.スキルや資格を身につけてから転職する
- 方法4.転職サイト以外の求人サイトを使う
女性向け!転職サイトの選び方

転職サイトは種類が多すぎて、どれを選べば良いか迷ってしまいますよね。
人気で評判の良い転職サイトを使いたくなってしますが、実際どうなのでしょうか。
当サイトでは、1,544名の転職サイト利用者に対して、アンケート調査を行いました。

やはり人気なのは、圧倒的な求人数を保有している「リクナビNEXT・マイナビ転職・doda」の3社。
しかし、満足度を見るとバラバラなので、結局どのサイトを利用すべきなのか迷ってしまいます。
現役キャリアコンサルタントの森本さんにインタビューをして意見交換をしましたが、やはり「絶対にこれがいい!」という転職サイトはありません。
利用者の年齢や希望の職種、地域などによって利用する転職サイトを使い分けることが大切です。
次のように転職サイトごとに役割を分けて利用すれば、効率よく自分にあった求人を探すことができます。

森本さん
思わぬ案件が見つかるかもしれない
「総合型と専門型を両方使われた方がいいですよ」と私もよくアドバイスします。 思わぬ案件が見つかるかもしれないのと、自分のニーズにあった求人が見つかりやすいので。リクナビNEXTなど求人数が多い総合型サイトと専門特化型、あとは登録しておけばオファーが届く転職サイトを含めて3,4社使うことをオススメします。
最低でも2〜3社ほどを自分で探す用、プラス1,2社をスカウト用として使い分けると効率よく探せます。
どれも無料で、登録も2,3分で終わりますので、”使えるものは使っておく”ことをおすすめします。
転職エージェントも活用しておきたい
転職する際に良い求人を見つけ出すことも大事ですが、 自分が今の状態でどういう職種にキャリアチェンジできるかを知ることも大切。
転職サイトを利用する場合は、自分1人で転職活動を進めることになるため、自分の強みや向いている職業などが曖昧なままになってしまいます。
転職エージェントを利用すれば、最初に自分の強みや向いている職業など、自己分析する機会を作ってくれます。
選考の対策を教えてもらえる上に、スキルや人柄を見て推薦してもらえることあるので、転職エージェントの活用もおすすめです。
女性におすすめの転職サイト一覧
対象 | サービス名 | 特徴 |
---|---|---|
全ての女性 | リクナビNEXT | ・5万件以上の求人数を保有する定番転職サイト |
doda | ・転職サイト/転職エージェント一体型なので用途に合わせて使える | |
20代 | マイナビ転職 | ・20代から30代に人気の求人を多く掲載する転職サイト |
キャリトレ | ・レコメンド機能が優秀な20代に特化した転職サイト | |
30代前後 | パソナキャリア | ・お客様満足度3年連続No.1の転職サイト |
女の転職type | ・事務/人事/経理系の求人が3割以上の転職サイト | |
リブズキャリア | ・女性の働きやすさや人事制度などがわかりやすい転職サイト | |
40代 | FROM40 | ・希少な40代,50代専門の転職サイト |
リクナビNEXT/リクルートエージェント/doda | ・求人数の多い大手転職支援サービス | |
未経験・フリーターの方 | ハタラクティブ | ・カウンセリングに定評がある20代向け転職エージェント |
ウズキャリ | ・ブラック企業を厳格な基準で排除している20代向け転職エージェント | |
年収アップしたい女性 | ビズリーチ | ・年収500万円以上の求人がメインのスカウト型転職サービス |
iX転職 | ・ハイキャリア向けのヘッドハンティング型転職サービス | |
IT/Web/エンジニアを目指す女性 | Green | ・IT業界特化型で24,000件以上の求人を保有する転職サイト |
FINDJOB! | ・未経験〜経験者まで幅広い求人を保有するIT・Web業界専門転職サイト | |
派遣・介護・看護 | はたらこねっと | ・派遣に特化した転職サイト |
看護roo! | ・看護師に特化した転職サイト | |
介護ワーカー | ・介護師に特化した転職サイト |
※一部、女性におすすめの「転職エージェント」も合わせて紹介しております。
20代・30代・40代 すべての女性におすすめの転職サイト2選
転職サイト | 特徴 |
---|---|
リクナビNEXT | ・転職サイトでも圧倒的!5万件以上の求人数 ・初心者でも安心のレジュメ作成ツール ・自分の強みがわかる「グッドポイント診断」 |
doda | ・エージェント経由も合わせると10万件以上の求人数 ・自己分析に役立つ診断コンテンツが豊富 ・転職エージェント一体型だからキャリア相談もできる |
リクナビNEXT

- (引用元
- リクナビNEXT)
- 転職サイトでも圧倒的!5万件以上の求人数
- 初心者でも安心のレジュメ作成ツール
- 自分の強みがわかる「グッドポイント診断」
「リクナビNEXT」は、知らない人がいないほど有名な転職サイトです。5万件以上の求人をチェックでき、事務、人事、労務、営業を始め、ITや土木など幅広い業種の求人をチェックできます。
女性向けの求人特集も用意されており、「産育休取得実績あり」や「年間休日120日以上」、「残業20時間以内」など、ライフスタイルに合わせやすい求人も掲載しています。 良い転職先を見つけるにはやはり比較することが大事です。
リクナビNEXTのような多くの求人を比較でき、初心者にも安心なサポート体制が整っている転職サイトは、最低でも1つは登録しておきたいところです。
リクナビNEXT|基本情報
運営会社 | 株式会社リクルート |
---|---|
公開求人数 | 約54,200件 |
非公開求人数 | 非公開 |
対応地域 | 全国 |
料金 | 無料 |
(最終更新:22年1月時点)
doda

- (引用元
- doda)
- エージェント経由も合わせると10万件以上の求人数
- 自己分析に役立つ診断コンテンツが豊富
- 転職エージェント一体型だからキャリア相談もできる
「doda」もリクナビNEXTに続く、人気の転職サイト。
dodaの最大の特徴は、転職サイトと転職エージェントの機能が一体になっていること。
自分で求人を探すこともできるし、キャリアアドバイザーに相談することもできるのがメリットです。
求人数も業界トップクラスで、転職エージェント経由でしか申し込めない求人も合わせると10万件以上あります。
また、女性が働きやすい特集ページも組まれており、求人を探しやすいこともポイントです。自分がどんな方向性で転職活動をするか悩んでいる人もオリジナルの「モヤモヤ診断」をはじめ、さまざまな診断が可能です。
doda|基本情報
運営会社 | パーソルキャリア株式会社 |
---|---|
公開求人数 | 約117,100件 |
非公開求人数 | 約32,700件 |
対応地域 | 全国+海外 |
料金 | 無料 |
(最終更新:22年1月時点)
20代前半・後半の女性におすすめの転職サイト2選
転職サイト | 特徴 |
---|---|
マイナビ転職 | ・20代から30代に人気の求人を多く掲載・若手に人気の管理職からIT業界、化粧コスメなどの取扱あり・大手マイナビのコネクションを生かした独占案件が豊富 |
キャリトレ | ・20代に特化した転職サイト・スカウト機能を使って待つだけもOK・未経験歓迎の求人からIT系求人など幅広い求人を保有 |
20代でも子育てや結婚を視野に入れた転職を考えている女性は、30代前後の女性(子持ち・ワーママ)におすすめ転職サイトもご覧ください。
マイナビ転職

- (引用元
- マイナビエージェント)
- 20代から30代に人気の求人を多く掲載
- 若手に人気の管理職からIT業界、化粧コスメなどの取扱あり
- 大手マイナビのコネクションを生かした独占案件が豊富
「マイナビ転職」もアンケート調査で人気だった転職サイトの1つ。特に、20代〜30代に人気の求人を多く掲載しています。
人事や総務などの管理職をはじめ、アパレル、化粧・コスメ、IT業界など、幅広い業種の求人を紹介しているので、一度はチェックしておきましょう。
大手マイナビのコネクションを生かした独占案件も豊富なので、好条件の求人に期待できます。
マイナビエージェント|基本情報
運営会社 | 株式会社マイナビ |
---|---|
公開求人数 | - |
非公開求人数 | - |
対応地域 | 全国+海外 |
料金 | 無料 |
(最終更新:22年1月時点)
キャリトレ

- (参考
- キャリトレ)
- 20代に特化した転職サイト
- スカウト機能を使って待つだけもOK
- 未経験からITなど幅広い求人を保有
「キャリトレ」は20代専門の転職サイト。自分から企業へアプローチすることも、企業からスカウトを待つこともできます。
キャリトレはレコメンド機能も優れており、AIがあなたの検索情報を記憶して、希望に近い求人を見つけやすくしてくれます。
未経験やフリーター向けの求人も多く保有しており、正社員求人も狙えます。
キャリアアップを目指すならビズリーチもおすすめ
キャリトレ|基本情報
運営会社 | 株式会社ビズリーチ |
---|---|
公開求人数 | 非公開 |
非公開求人数 | 非公開 |
対応地域 | 全国 |
料金 | 無料 |
(最終更新:22年1月時点)
30代前後の女性(子持ち・ワーママ)におすすめの転職サイト3選
転職サイト | 特徴 |
---|---|
パソナキャリア | ・お客様満足度3年連続No.1の支援実績 ・転職エージェント一体型で相談もできる ・育児中のワーママにも働きやすい求人を紹介 |
女の転職type | ・女性向け求人に特化した転職サイト ・事務・人事・経理系の求人が3割以上 ・女性の転職実例・体験談・社員の口コミも見られる |
リブズキャリア | ・女性向け転職サイトの定番の1つ ・年収500万以上求人多数 ・女性の働きやすさや人事制度などがわかりやすい |
パソナキャリア

- (引用元
- パソナキャリア)
- お客様満足度3年連続No.1の支援実績
- 転職エージェント一体型なので相談もできる
- 育児中のワーママにも働きやすい求人を紹介
「パソナキャリア」は、オリコン顧客満足度調査で「3年連続1位」の支援実績を持つ転職サイト。
働く女性のサポートに力を入れており、転職エージェント一体型なので、面接対策や書類添削等のサポートも受けることができます。
女性は転職活動の際に、キャリアプランだけでなく、結婚や育児などのライフプランも一緒に考えたい方が多いです。
パソナキャリアなら専門のキャリアアドバイザーに相談しながら転職活動を進められるので、不安の多い女性ほど、利用しておきたい転職サイトです。
パソナキャリア|基本情報
運営会社 | 株式会社パソナ |
---|---|
公開求人数 | 約39,700件 |
非公開求人数 | 非公開 |
対応地域 | 全国+海外 |
料金 | 無料 |
(最終更新:22年1月時点)
女の転職type

- (引用元
- 女の転職type)
- 女性向け求人に特化した転職サイト
- 事務・人事・経理系の求人が3割以上
- 女性の転職実例・体験談・社員の口コミも見られる
「女の転職type」は、求人数は2,000件ほどと大手と比べると少ないですが、女性向けの求人に特化されている転職サイトです。
中でも女性に人気のある事務・人事・経理系の求人が3割以上を占め、その他にもIT業界や営業、マーケティング職などの求人が豊富です。
また転職ノウハウが充実していることもポイントで、女性で転職を成功させた人の体験を実例として紹介していたり、社員の口コミを見られることも特徴です。
女性向けの求人を厳選して探したい方であれば、女の転職typeは必ず利用しておきたい転職サイトだと言えるでしょう。
(引用:女の転職type)
女性専門の転職コンサルタントに相談するなら「type女性の転職エージェント」
女の転職type|基本情報
運営会社 | 株式会社キャリアデザインセンター |
---|---|
公開求人数 | 約1,700件 |
非公開求人数 | 非公開 |
対応地域 | 全国(関東中心) |
料金 | すべて無料 |
- (最終更新
- 2022年1月時点)
リブズキャリア

- (引用元
- リブズ)
- 女性向け転職サイトの定番の1つ
- 年収500万以上求人多数
- 女性の働きやすさや人事制度などがわかりやすい
「リブズキャリア」は、女性向け転職サイトの定番の1つです。女の転職typeと比べると、特にキャリアップ目的の女性におすすめです。
年収500万以上の求人が多数掲載されており、会社の人事制度や女性社員の多さなどがわかりやすいです。そのため、30代前後で働きながら子育てをしたいワーママにおすすめの転職サイトになっています。
リモートやフレックスなど、勤務スタイルがわかりやすいので、ライフスタイルに合わせて効率よく求人を探すことができます。
(引用:リブズキャリア)
リブズ|基本情報
運営会社 | 株式会社リブ |
---|---|
公開求人数 | 約1,700件 |
非公開求人数 | 非公開 |
対応地域 | 全国+海外 |
料金 | 無料 |
(最終更新:22年6月時点)
40代の女性におすすめの転職サイト2選
転職サイト | 特徴 |
---|---|
FROM40 | ・希少な40代,50代専門の転職サイト ・スカウトサービスに登録してマッチする求人を待つのがおすすめ ・40代以上の転職ノウハウも満載 |
リクナビNEXT/リクルートエージェント/doda | ・40代は求人の母数は少なくなる ・大手の求人数の多い転職支援サービスは必ず登録 |
FROM40

- (引用元
- From40)
- 希少な40代,50代専門の転職サイト
- スカウトサービスに登録してマッチする求人を待つのがおすすめ
- 40代以上の転職ノウハウも満載
「FROM40」は、40代,50代専門の希少な転職サイト。
40代以上になると求められる水準が高くなるので、転職は厳しい現実もありますが、求人がないわけではありません。
40代でも転職しやすい求人の紹介や、40代以上の転職ノウハウを保有しているFROM40を利用すれば、転職成功への近道になるでしょう。
ただし特化している分、求人数は少なくなるので、リクナビNEXTやdodaなどで多くの求人を比較しつつ利用するのがベストな使い方です。
From40|基本情報
運営会社 | 株式会社ダトラ |
---|---|
公開求人数 | 約17,000件 |
非公開求人数 | 非公開 |
対応地域 | 全国+海外 |
料金 | 無料 |
(最終更新:22年1月時点)
求人数の多い転職サイトと併用する
40代以上は、求められるスキルや経歴の水準が高くなるので、求人の母数はどうしても少なくなりがちです。
しかし、全く求人がないというわけではありません。
上記で紹介している求人数の多い転職サイトや転職エージェントを利用して、まずは様々な求人を確認して、応募してみるという行動が大切です。
またその他、地方の求人などはハローワークや求人誌など、行政のサービスの方を見つけやすい可能性があります。
諦めず行動していくことが大切です。
未経験・フリーターから正社員を目指す女性におすすめの転職サイト2選
転職サイト | 特徴 |
---|---|
ハタラクティブ | ・20代のフリーター/未経験/既卒/第二新卒向けの転職エージェント ・初回のヒアリングにより適正のある会社だけを紹介 ・初めてでも選考対策をしっかり行なってくれる |
ウズキャリ | ・20代の第二新卒/既卒/フリーター/ニート特化の転職エージェント ・平均12時間の丁寧なサポートで安心して転職活動ができる ・事前にブラック企業を排除してくれるから安心 |
ハタラクティブ

- (引用元
- ハタラクティブ)
- 20代のフリーター/未経験/既卒/第二新卒向けの転職エージェント
- 初回のヒアリングにより適正のある会社だけを紹介
- 初めてでも選考対策をしっかり行なってくれる
「ハタラクティブ」は、20代のフリーター/未経験/既卒/第二新卒専門の転職エージェント。
経歴やスキルに自信がない方向けのサポートが充実しており、転職できるのか不安な方にもおすすめです。
カウンセリングに定評があり、しっかりと話を聞いてくれた上で適正のある会社を紹介してくれるので安心して利用できます。
また20代専門とありますが、利用者の中には少ないですが30代以上や高卒、専門職もいます。
なかなか選考が通らないと悩んでいる人は一度登録してみても良いでしょう。
(引用:ハタラクティブ)
ハタラクティブ|基本情報
運営会社 | レバレジーズ株式会社 |
---|---|
公開求人数 | 非公開 |
非公開求人数 | 非公開 |
対応地域 | 大阪+愛知+福岡+首都圏 |
料金 | 無料 |
(最終更新:22年1月時点)
ウズキャリ

- (引用元
- ウズキャリ)
- 20代の第二新卒/既卒/フリーター/ニート特化の転職エージェント
- 平均12時間の丁寧なサポートで安心して転職活動ができる
- 事前にブラック企業を排除してくれるから安心
「ウズキャリ」は、20代の第二新卒/既卒/フリーター/ニート特化の転職エージェント。「前の会社を辞めてから時間が経ってしまった」など、経歴に不安がある人向けのサポートが充実している印象です。
特にキャリアカウンセリングから面接対策、マナー講座、入社後のサポートなど、すべて合わせると合計12時間以上もサポート対応してくれるという点は、転職活動に不安を抱えている人にとって嬉しいポイントでしょう。
また、ブラック企業を厳格な基準で排除してくれているので、安心して求人をチェックできます。
(引用:ウズキャリ)
ウズキャリ|基本情報
運営会社 | 株式会社UZUZ |
---|---|
公開求人数 | 約370件 |
非公開求人数 | 非公開 |
対応地域 | 大阪+愛知+福岡+首都圏 |
料金 | 無料 |
(最終更新:22年1月時点)
年収アップ・キャリアアップを目指す女性におすすめ転職サイト2選
転職サイト | 特徴 |
---|---|
ビズリーチ | ・スカウト、ヘッドハンティング型なら1番おすすめ ・年収500万以上,年収1,000万以上のハイクラス求人が集まる ・登録して待つだけなので、併用するのにピッタリ |
iX転職 | ・大手パーソルのヘッドハンティング,スカウト型の転職サイト ・サービス開始3年で登録者2万人超えの人気度 ・ハイキャリアならではの戦い方を教えてくれる |
ビズリーチ

- (引用元
- ビズリーチ)
- スカウト、ヘッドハンティング型なら1番おすすめ
- 年収500万以上,年収1,000万以上のハイクラス求人が集まる
- 登録して待つだけなので、併用するのにピッタリ
「ビズリーチ」は、広告でも目にすることの多いハイクラス・キャリアアップ向けの転職サイト。
ヘッドハンターからスカウトが届くタイプの転職サイトで、給与などの条件交渉がしやすいことが特徴的です。
ビズリーチは大手のリクルートやdodaをはじめ、大手企業の人事担当も利用しているため、質の高い求人が揃っています。
自分の経歴やスキルをレジュメに登録しておくだけで、スカウトされる可能性があるので、キャリアアップ、年収アップを狙うなら登録だけでもしておきたいサービスです。
一部有料ですが、転職に必要な機能はすべて無料で使えるのでご安心ください。
ビズリーチ|基本情報
運営会社 | 株式会社ビズリーチ |
---|---|
公開求人数 | 約69,000件 |
非公開求人数 | 非公開 |
対応地域 | 全国+海外 |
料金 | 登録無料(一部有料3,278円〜5,478円) |
(最終更新:22年1月時点)
iX転職

- (引用元
- iX転職)
- 大手パーソルのヘッドハンティング,スカウト型の転職サービス
- サービス開始3年で登録者2万人超えの人気ぶり
- ハイキャリアならではの戦い方を教えてくれる
「iX転職」は、パーソルキャリアが運営するハイキャリア向け転職サービス。
iX転職に所属するヘッドハンターからスカウトを受けることができ、条件に合う企業と繋いでくれます。
まだサービスを開始して2,3年ですが、登録者は2万人超えの人気ぶりです。大手企業の求人を保有し、面接対策や書類の見せ方など、ハイキャリアならではの戦い方を教えてくれるので、キャリアアップも期待できます。
ビズリーチと同じく、登録して待つのが基本的な動きになるので、併用するのに最適です。
(引用:iX転職)
iX転職|基本情報
運営会社 | パーソルキャリア株式会社 |
---|---|
公開求人数 | 非公開 |
非公開求人数 | 非公開 |
対応地域 | 全国 |
料金 | 無料 |
(最終更新:22年1月時点)
IT/Web/エンジニアを目指す女性におすすめ転職サイト2選
転職サイト | 特徴 |
---|---|
Green | ・IT業界特化型で24,000件以上の求人が見られる ・求人情報には会社の雰囲気も詳しく掲載している ・「気になるボタン」で気軽に応募できる仕組みが便利 |
FINDJOB! | ・IT/Web業界専門の転職サイト ・未経験〜経験者まで幅広い求人を見られる ・子連れ、オンライン面接に対応した特集もある |
Green

- (引用元
- Green)
- IT業界特化型で24,000件以上の求人が見られる
- 求人情報には会社の雰囲気も詳しく掲載している
- 「気になるボタン」で気軽に応募できる仕組みが便利
「Green」は、IT・Web・エンジニア業界を中心に24,000件以上の求人を見られる転職サイト。
求人掲載には、基本的な情報、応募条件をはじめ、会社の雰囲気がわかりやすく掲載されているので、事前にどんな会社かわかりやすいです。
また、応募がしやすいように「気になるボタン」が用意されており、興味があった企業に対して気軽にアプローチできるのもポイントです。
企業側からスカウトが来ることもあり、IT業界へ転職したいならGreenも並行して利用すると良いでしょう。
Green|基本情報
運営会社 | 株式会社アトラエ |
---|---|
公開求人数 | 約23,600件 |
非公開求人数 | 非公開 |
対応地域 | 全国+海外 |
料金 | 無料 |
(最終更新:22年1月時点)
FINDJOB!

- (引用元
- FINDJOB!)
- IT・Web業界専門の転職サイト
- 未経験〜経験者まで幅広い求人を見られる
- 子連れ、オンライン面接に対応した特集もある
「FINDJOB!」はIT/Web業界専門の転職サイト。Greenもそうですが、比較的ハードルの低い求人も多々見受けられるので、子育てしながらリモートで働きたいなど、ライフスタイルと合わせた求人も見つかりやすいです。
子連れやオンライン面接に対応した特集もあり、探しやすいこともポイントです。
ただし、求人数が若干少ないので、他の転職サイトや転職エージェントと併用することをおすすめします。
FINDJOB!|基本情報
運営会社 | 株式会社ミクシィ・リクルートメント |
---|---|
公開求人数 | 約600件 |
非公開求人数 | 非公開 |
対応地域 | 全国 |
料金 | 無料 |
(最終更新:22年1月時点)
その他(派遣・介護・看護etc…)おすすめの転職サイト3選
転職サイト | 特徴 |
---|---|
はたらこねっと | ・全国の派遣求人を中心に掲載する転職サイト ・事務・オフィス系の求人は12万件以上 ・絞り込みが多く、求人が見やすい |
看護roo! | ・手厚いサポートに定評あり(面接対策と条件交渉) ・「利用者満足度」96%以上で圧倒的な満足度を誇る ・面接同行にも対応可能(病院によっては不可) |
介護ワーカー | ・幅広い雇用形態(正社員・派遣・アルバイト) ・ワークライフバランスや収入重視など条件ごとに探せる ・全国の求人を網羅的にチェックできる |
はたらこねっと|派遣に特化した転職サイト

- (引用元
- はたらこねっと)
- 全国の派遣求人を中心に掲載する転職サイト
- 事務・オフィス系の求人は12万件以上
- 絞り込みが多く、求人が見やすい
「はたらこねっと」は、派遣求人を中心に掲載している転職サイト。
子育てやライフスタイルを重視した結果、正社員よりも派遣として働く方が合っている方もいるでしょう。
はたらこねっとであれば、雇用形態や就業時間などの細かい絞り込み条件で求人が検索できるので、自分が求める条件の求人を探しやすいです。
中でも事務・オフィス系の求人は12万件以上あり、倍率が高い職種に対しては派遣という選択肢もおすすめです。
看護roo!|看護師に特化した転職サイト

- (参考
- 看護roo!)
- 手厚いサポートが受けられ、特に面接対策と条件交渉には定評がある
- 「利用者満足度」96%以上で圧倒的な満足度を誇る
- 面接同行にも対応可能(病院によっては不可)
「看護roo!」は看護師転職サイトの中でも定番の転職サイト。全国の5万件以上の求人を保有し、条件にあった病院やクリニックを紹介してもらえます。
公式サイトには電話で相談と記載がありますが、メールでの対応もしてくれます。忙しい夜勤などが重なる看護師には非常に嬉しい配慮です。
事前にそれぞれの病院の情報を詳しく教えてくれるので、しっかりと内部情報を考慮した上で検討できるのも嬉しいポイントです。
看護roo!|基本情報
運営会社 | 株式会社クイック |
---|---|
公開求人数 | 約60,000件 |
非公開求人数 | 非公開 |
対応地域 | 全国 |
料金 | すべて無料 |
(最終更新:22年1月時点)
介護ワーカー|介護士に特化した転職サイト

- (引用元
- 介護ワーカー)
- 公式サイト上で、正社員・派遣・アルバイトまで幅広く求人を確認できる
- ワークライフバランスや収入重視など条件ごとに探せる
- 全国の求人を網羅的にチェックできる
「介護ワーカー」は、介護職関係の求人を取り扱う転職サイト。
介護職は未経験やフリーターからでも比較的転職しやすい業界なので、スキルや経歴に自信がない方にもおすすめです。
介護ワーカーなら、全国の求人をチェックでき、ワークライフバランスや収入重視など、さまざまな条件で転職先を探すことができます。
介護職専門のキャリアアドバイザーに相談もできるので、不安な点は質問して解消していきましょう。
介護ワーカー|基本情報
運営会社 | 株式会社トライト |
---|---|
公開求人数 | 約81,268件 |
非公開求人数 | 非公開 |
対応地域 | 全国 |
料金 | 無料 |
(最終更新:22年1月時点)
転職に失敗しないために 知っておきたい5つの知識
利用する転職サイトが決まったら、実際に求人を探して転職活動を始めましょう。
森本さん
女性の転職ではライフプランとキャリアプランをセットで考える必要があります。転職を機に自分のキャリアビジョンにライフプランを組み込んで準備しておくことが必要です。そうすることで現職の会社で続けていくのか、または新しい会社に転職するのがよいのかが見えてくるはずです。まずは自分の中で整理整頓しておくことが大事です。
森本さんも言うように、女性はライフプランによって最適な仕事も変わってきます。
ライフプランとキャリアプランをセットで考えることでより良い転職先を見つけやすくなるでしょう。
ここからは実際に転職活動を始める際に気になってくるだろう疑問を中心に解説しています。気になるところから読み進めてください。
企業の口コミ情報サイト4選

転職活動を成功させるなら、転職サイトだけでなく「企業の口コミサイト」の利用も欠かせません。
口コミサイトには、社内の雰囲気や、仕事の大変な部分、給料についてなど、求人情報では分からないリアルな情報がたくさん載っています。
転職後に「こんな会社だと思わなかった‥」と後悔しないためにも、転職サイトと合わせてぜひ活用してみてください。
なお、ここでは大手4社の口コミサービスを紹介していますが、迷った場合、口コミ掲載数が一番多い「Open Work(旧vorkers)」を利用するのがおすすめです。
口コミサイト | 特徴 |
---|---|
Open Work | 口コミ掲載数が一番多い口コミサイト |
転職会議 | 口コミだけでなく、ホワイト企業かブラック企業かも診断できる |
キャリコネ | 給料に関する口コミに強く、社員のリアルな給料明細を見れる |
en Lighthouse (旧カイシャの評判) | 完全無料で使える口コミサイト |
では、それぞれどんな口コミサイトなのか、順番に紹介していきますね。
口コミサイトの情報は全て鵜呑みにしないこと
口コミを投稿しているのは、「既に退職した人・しようと思っている人」が多いので、ネガティブな内容がどうしても多くなります。 また、口コミの情報が古い場合もあり、現在とは状況が変わっているケースも多いです。
そのため、口コミサイトを見るときは以下のポイントを守り、間違った情報に騙されないようにしてください。
- 客観的な意見だけを参考にする
- 掲載日の新しい口コミの意見を参考にする
- 複数の口コミを合わせて考える
『Open Work』|掲載数トップの業界最大口コミサイト
『Open Work(旧vorkers)』は、口コミ投稿件数が700万件以上ある、業界最大級の転職口コミサイトです。
「企業文化」「企業の強み」「女性の働きやすさ」など、細かな部分の口コミも見れるので、本当に応募するべきか判断するのにかなり役立つはずです。
大量の口コミを確認できるので、偏った意見に流されにくいのもOpenworkの良いところです。
転職活動の強い味方になることは間違いありませんので、本格的に転職活動を始めるならば、登録しておきましょう。
Open Work|基本情報
運営会社 | オープンワーク株式会社 |
---|---|
口コミ掲載数 | 約710万件 |
利用料金 | 1,000円 |
口コミを見る条件 |
|
(最終更新:22年3月時点)
『転職会議』|10万件以上の求人も確認できる口コミサイト

- (引用元
- 転職会議)
『転職会議』は300万件以上の口コミを閲覧できる口コミサイト。
応募前に気になる「年収」「社員の評判」「社風」など、企業の細かい内部情報を詳しくチェックできます。
それだけでなく、2chまとめやホワイト・ブラック診断など、様々な口コミ情報をまとめて確認できるのが特徴的です。
(引用:転職会議)
また、転職会議は10万件以上の求人も保有しているため、気になった企業にはそのまま応募することが可能です。
「Open Work」には口コミ数で劣るものの、企業調査には十分役立つサイトですので、気になった人はぜひ登録してみてください。
転職会議|基本情報
運営会社 | 株式会社リブセンス |
---|---|
口コミ数 | 320万件以上 |
口コミ登録企業数 | 約20万社 |
求人数 | 約30万件 |
料金 | すべて無料 |
- (最終更新
- 2022年1月時点)
『キャリコネ』|社員のリアルな給与明細を確認できる

- (引用元
- キャリコネ転職サービス)
『キャリコネ』は、口コミサイトの中でも「年収・給与」のカテゴリーに力を入れており、以下のように社員の給与明細を見ることができます。
(引用:キャリコネ)
「ボーナスはどれくらい?」「残業代はきちんと出るの」といった給料事情が一目でわかるので、給料について詳しく確認したい人は、ぜひ利用してみてください。
キャリコネ転職サービス|基本情報
運営会社 | 株式会社グローバルウェイ |
---|---|
公開求人数 | 350,000 |
非公開求人数 | 非公開 |
対応地域 | 全国+海外 |
料金 | 無料 |
(最終更新:22年1月時点)
en Lighthouse(旧カイシャの評判)

- (引用元
- Light house - ライトハウス)
『en Lighthouse』は、エン・ジャパングループが展開する口コミサイトです。 「Open Work」などと比べると求人数は少ないですが、会員登録なし(無料)で口コミを見ることができます。
また、気になる2つの企業の口コミを比較して見れる「比較機能」などもあり、無料ながら企業分析には十分活用できますよ。
(引用:en Lighthouse)
「気軽に口コミサイトを利用したい…」という人は、完全無料で活用できるen Lighthouse(カイシャの評判)から試してみましょう。
en Lighthouse(カイシャの評判)|基本情報
運営会社 | エンジャパン |
---|---|
口コミ掲載数 | 約100万件 |
利用料金 | 無料 |
口コミを見る条件 | 条件なし |
(最終更新:22年3月時点)
【女性の転職事情】転職を考えるタイミングは?

年齢により転職難易度が変わるのかが、気になる方も多いでしょう。
最近では、転職成功者の平均年齢は上がってきています。
とはいえ、ポテンシャル採用を狙うのであれば30歳はギリギリの年齢だと言えるでしょう。
スキルや経歴に不安がある方は、少しでも早く行動してスムーズに転職活動を進めましょう。
そもそも転職できるのか?年代別女性の転職事情
「今の年齢で内定をもらえる会社ってあるんだろうか…」と、転職自体に不安を抱えている女性も多いと思います。
実は最近は年齢による転職のしやすさは徐々に無くなりつつあります。
下記はdodaの「転職成功者の平均年齢」に関するデータですが、転職成功者の平均年齢は徐々に上がっています。
(引用:doda)
もちろん、20代と比べると30代以降はスキルや資格などが必要になることも多くなりますが、まだまだ諦める必要はありません。
女性が転職を考えるタイミングは?
女性が転職を考えるタイミングは下記の通り。
20代後半〜30代前半までに転職を考えておくと、内定も貰いやすいです。
自分のライフプランとキャリアプランを加味して、転職先を選びましょう。
25〜27歳 | ・ある程度社会人経験ができたタイミングで未経験も全然狙える ・企業からすればコスパ良く良い人材を取れるチャンス |
28〜33歳 | ・即戦力として活躍してくれる人材を求められるが、ギリギリ未経験も狙えるタイミング ・なるべく早めに行動しておきたい |
34歳以降 | ・転職先の数、幅は狭くなるが採用してくれる転職先はあります ・スキルや経歴があると転職はしやすい |
結婚や出産前に転職しておきたい
やはり結婚や出産前の方が企業からすると融通が利く、採用しやすい人材だと思ってもらえます。出産すると1,2年ほど産休で働けない期間があるため、なるべく早めに転職しておきたいです。 また、会社によっては転職後1年以上働かないと育休が取得できないことがあるので注意してください。
転職を有利に進めよう!転職活動を楽にする資格や職業とは

自分が行きたい業界に対して、アピールできるような資格をあらかじめ取得しておくことで、転職活動を有利に進めることが可能です。
有利になる資格の中には、短期で取得できる資格もあるので、対策をしておきたい方はチェックしてください。
女性の転職に役立つ資格を取得する
20代〜30代前半まではギリギリポテンシャル採用が見込めます。
とはいえ、やはり資格があると転職が有利になることは事実です。
ここでは、女性が転職をする際に持っておくと役立つ資格を9つご紹介していきます。
人気資格 | 業界・職種 | 独学/通信講座 | 難易度 | 試験頻度 |
医療事務 | 医療・福祉 | 可能 | 低 | 月1回 |
調剤薬局事務 | 医療・福祉 | 可能 | 低 | 月1回 |
介護事務 | 医療・福祉 | 可能 | 中 | 年6回 |
登録販売者 | 医療・福祉 | 可能 | 中 | 年に1回以上 |
MOS | 事務 | 可能 | 低 | 毎月1~2回 |
日商簿記検定3級 | 事務 | 可能 | 中 | 年3回 |
秘書技能検定 | 事務 | 可能 | 低 | 年3回 |
衛生管理者 | 事務 | 可能 | 中 | 月に1回以上 |
FP | 金融 | 可能 | 低 | 年3回 |
女性に人気・働きやすい仕事を知る
転職を成功させるには、どんな職業が転職しやすいのか、働きやすいのかを知っておくことも大切です。
ここでは「人気の職業」「プライベートと両立しやすい職業」「転職しやすい職業」の3パターンを解説していきます。
女性に人気の職業
- 事務職
- マーケティング職
- コーディネーター職
- 秘書や受付嬢
仕事とプライベートを両立しやすい職業
- 事務職
- コールセンター
- ライター
- 公務員
転職しやすい職業
- 社会福祉系(介護・保育)
- 販売・接客
- サービス業
(参考:厚生労働省) (参考:マイナビエージェント)
働きやすいか判断するポイント
項目 | 見るべきポイント |
---|---|
女性の平均勤務年数 | 女性の勤務年数は長いか? |
女性の3年後離職率 | 新卒の女性がすぐに辞めていないか? |
女性の人数比率 | 女性の人数比率が高いか? |
産休・育休制度の期間 | 産休や育休制度は整っているか? |
産休・育休制度の取得者数 | きちんと制度は活用されているか? |
女性の役職者数 | 女性の役職者は多いか? |
なかなか内定がもらえない… 書類選考で落とされて転職できない時は?

転職活動を進める上でなかなか内定がもらえない…
年齢やスキルセット、求める条件によっては書類選考の時点で落とされてしまう場合もあります。
そんな場合も諦めず、次の方法を試してみてください。
方法1.転職エージェント経由で応募してもらう
転職サイトで見つけた求人は、転職エージェントから応募してもらえる可能性があります。
転職エージェントから応募することで、書類だけでは伝わらないあなたの強みや人柄なども、「推薦状」という形で転職エージェントが企業側にアピールしてくれます。
方法2.自分の強みを明確にする
自分で思っている強みが、企業からすると強みになっていなかったということもあります。
【例】
エクセルが使えることが強みだと思っていたけど、応募した企業からしたら当たり前のことだった、、、
うまく自分をアピールできる強みが作れていない場合もあるので、周りの友達など、第三者からの意見をもらって強みを明確にしましょう。
転職エージェントを利用して、客観的な意見をもらったり、市場の傾向を調べることも有効です。
方法3.スキルや資格を身につけてから転職する
行きたい業界、職種に合わせてスキルや資格を身につけてから転職することも検討しましょう。
会社によっては必須スキルがある場合もあります。
上記で解説した「女性の転職に役立つ資格」や転職エージェントの無料スクールなどを利用してスキルをつけることもおすすめです。
方法4.転職サイト以外の求人サイトを使う
転職サービスは、「転職サイト」や「転職エージェント」だけではありません。
特に地方の求人などは、地域のハロワークにしか求人がない場合もあります。
ハロワークや求人情報誌なども活用しながら、効率よく求人を探していきましょう。
- 【転職サイト】
すべての人が利用するべき。幅広い求人の中から自分の好きな条件で求人を探せる - 【転職エージェント】
転職活動の相談にのってほしい人、キャリアアップを目指したい人、非公開求人も見ておきたい人向け。
アドバイザーとマンツーマンで転職活動することで、方向性が定まりやすい - 【ハローワーク】
地方で求人を探したいなら利用するべき
ハローワークにしか求人を掲載していない老舗企業が見つかることも - 【求人掲載誌・求人チラシ】
掲載誌やチラシの置いてある。
地域に特化した求人を探すことができる - 【転職フェア(転職イベント)】
会社の雰囲気を掴んでから転職したい人向け
社員の人と話せるので企業研究にも役立つ - 【求人文脈で使えるサイト】
newspicks、sansan、LinkedIn、openworkなど
情報系のサービスだが、企業が求人募集を行っていたりする
転職サイトを使った転職活動の流れ

ここからは、転職サイトを利用した転職活動の流れを解説していきます。
転職サイトでは、自分一人で求人探しや応募・面接を進めなければなりません。
そのため、転職活動のステップをよく確認しておき、迷いなく転職を進められるように準備しておきましょう。
では、順番に解説していきます。
ステップ1.自己分析
さっそく転職サイトに会員登録したいところですが、その前にまず行ってもらいたいのが「自己分析」です。
少し面倒に感じる自己分析ですが、転職を成功させるためには欠かせないステップなので、必ず始めに行っておきましょう。

「自己分析って具体的に何をしたらいいの?」と悩んでしまう人もいると思います。
そんな場合は、以下4つの質問に対する自分なりの答えを考えてみてください。
自分の考えをまとめていくなかで、少しずつ転職の軸が定まってくるはずです。
- 転職を通して、どんな悩みを解決したいのか?
例:今より少なくとも100万円以上給料が高い会社に移りたい。 - その悩みは、今の会社では解決できないのか?
例:今の会社は年功序列で給料が決まっており、いきなりの昇進は望めない。 - 転職した後は、どんな状態になりたいか?
例:自身の営業のスキルを生かして会社に貢献しつつ、700万円以上の給料をもらって生活したい。 - あなたの「他人より優れている」と感じる強みはなにか?
例:相手のニーズを汲み取って、適切な商品を紹介できる。泥臭い営業も苦にならない。
- 転職を通して、どんな悩みを解決したいのか?
ただし、どうしても自己分析が進まないならば、ひとまず転職サイトに登録して求人情報に触れてみるのも決して悪くはありません。
多くの求人を見ていく中で、少しずつ転職の軸を固めていきましょう。
ステップ2.転職サイトに登録して求人を探す
続いては、転職サイトに登録して求人を探します。 繰り返しになりますが、登録すべき転職サイトは次の通りです。
複数の転職サイトに登録するのは面倒かもしれませんが、どのサイトも簡単なフォームを入力するだけなので、3分ほどで登録完了します。

転職サイトの求人情報は日々更新されており、登録を後回しにすると、良い求人の募集が終了してしまう可能性も。
そのため、転職サイトは一度にまとめて登録しておくのがよいでしょう。
ステップ3.応募書類の作成
希望の求人が見つかったら、応募書類を作成していきます。 企業に応募するために必要な書類は、 「履歴書」と「職務経歴書」の2つです。

どちらも重要な書類ですが、特に職務経歴書は内容によって合否に大きな影響を与えます。
ですので、「応募する企業から見て魅力的な内容になっているか」を考えて、丁寧に作り込むようにしてください。
なお、履歴書の書き方や職務経歴書の書き方は、以下で紹介しているリクナビNEXTの解説ページが役に立ちます。
- リクナビNEXT:履歴書の書き方を確認する
- リクナビNEXT:職務経歴書の書き方を確認する
dodaのレジュメビルダーもおすすめ
レジュメ作成が初めての人は、dodaに登録すると使える「レジュメビルダー」もぜひ活用してみていただきたいです。
ガイドに沿って項目を埋めるだけで職務経歴書を簡単に作れるため、職務経歴書作成の雰囲気を掴むのに筆者も活用させていただきました。

dodaは求人数も充実しており、転職サイトとしても非常に優れているため、早めに登録しておくことをおすすめします。
ステップ4.応募・面接
企業への応募が完了したら、書類選考の結果が電話・メールにて送られてきます。 無事に書類選考を通過した後は面接です。 面接の内容は企業によって変わりますが、多くは以下①→③の流れで話が進んでいきます。

全体を通して以下のポイントを採用担当に見られますので、少しでも企業から魅力的に映るよう、十分な対策をしてから臨んでくださいね。
- ビジネスマナーが備わっているか?
- 採用条件と転職者のスキル・性格が合っているか?
- 志望動機は納得できる内容になっているか?
- 会社の理念や社風と合っているか?
ステップ5.内定・退職準備
面接を無事に通過できたら、内定・退職準備に取り掛かります。
多くの場合、 内定が出た後は企業から「内定通知書」という書類が通知されます。
この書類には、給料や勤務時間などの労働条件が記載されているので、内容に誤りがないかよく確認してください。
給料などの条件面に関して質問がある場合は、このタイミングで企業に確認を取る必要があります。
特に問題ない場合は、通知書を受け取ってから1週間ほどで内定の承諾・辞退の連絡を入れておきましょう。
よくある質問
Q.転職サイトと転職エージェントの違いは?
転職サイトと転職エージェントは同じだというイメージをお持ちの方も多いですが、実は全く違います。
「転職サイト」は自分1人で転職活動を行うサービスであるのに対し、「転職エージェント」はキャリアアドバイザーのサポートを受けながら転職活動を行うサービスです。
転職サイトと転職エージェントの違い
転職サイト | 転職エージェント | |
サービス内容 | 自分1人で転職活動を行う | 担当者のサポートを受けながら転職活動を行う |
料金 | 無料 | 無料 |
気軽さ | ◎ 自分のペースで転職できる | △ 担当者と面談などが必要 |
内定率 | ◯ 転職エージェントに比べると、内定率は低い | ◎ サポートを受けられるので、内定率が高い |
求人の量 | △ 転職エージェントと比較すると、求人数は少ない | ◎ 非公開求人を大量に保有しているため、求人数が多い |
情報量 | △ サイトの求人情報のみ | ◎ 担当者から企業情報を聞ける |
面接対策 | △ 自分1人で対策する必要がある | ◎ 担当者のアドバイスをもらえる |
面接日の調整 | △ 自分1人で面接日を調整する | ◎ 担当者が面接日を調整してくれる |
どちらを使うかによって、転職活動に要する期間や、転職活動中にやるべき事は違ってきます。
「どちらを使えばいいか分からない」という方は、どちらも利用するのがオススメです。
転職サイトで求人を探しつつ、応募したい企業があれば転職エージェントに相談するというのも一つの手段ですよ。
転職サイトがオススメな人
- 自分のペースで転職活動を進めたい
- 企業からのオファーを直接受け取りたい
- 未経験の分野や業種など可能性を広げて探したい
転職エージェントがオススメな人
- 忙しいので求人探しをする時間がない
- 初めての転職なのでプロのアドバイスが欲しい
- 条件交渉はアドバイザーにやって欲しい
Q.女性向け転職サイトのデメリットはある?
女性向けの転職サイトは、働きやすい求人が多く、自分のペースで転職活動が進められるため、非常に魅力的です。 しかし、次のようなデメリットも存在するので、注意してください。
- 総合型転職サイトより求人が少ない
- 倍率が高くなる可能性がある
- 転職活動を1人で進めなければならない
デメリット①|総合型転職サイトより求人数が少ない
女性向け転職サイトは、総合型転職サイトに比べるとどうしても求人数が少ない傾向にあります。
なぜなら総合型のサイトでは、幅広い職種や業務内容の求人が掲載されているから。
勤務時間や待遇面で絞って仕事を選ぼうとすると、選択肢が狭くなってしまうのはある程度致し方ないことかもしれません。
デメリット②|倍率が高くなる可能性がある
一般的に見て条件が良い求人というのは、当然応募が殺到して倍率が高くなってしまうもの。
特に女性向けの求人はそうでない求人に比べて数が少ないので、少ない席を奪い合うことにもなりかねません。
スキルや経験があれば心強いですが、まったくの未経験だと内定を獲得するのは難しくなるでしょう。
デメリット③|転職活動を全て1人で進めなければいけない
転職サイトは、応募から内定獲得まですべて一人で進めることになります。
転職活動が初めての方だと、最初のうちは転職サイトを使いこなすのも一苦労と感じるかもしれません。
なかなか内定がもらえないと、「本当にこのやり方でいいんだろうか?」と不安に思うこともあるはず。
自分のペースで進められるのがメリットである一方、相談する相手がおらず、正解が分からないというデメリットもあることを覚えておきましょう。
Q.福利厚生で気にしておきたいことはある?
福利厚生は、給料や職場の環境と同じくらい女性なら見ておきたいポイントのひとつ。
法律で義務づけられている福利厚生だけでなく、企業独自の福利厚生も備わっているような企業なら、社員を大切にする働きやすい職場と言えるでしょう。
いくつかある福利厚生のなかで女性が特に見ておきたいものとしては、結婚や子育てにまつわる制度です。
結婚すると支給される、結婚祝い金制度や結婚休暇制度などは有名ですよね。
また子供を出産したら育児休暇を取得することになるかと思いますが、育休の取得実績や期間についても合わせて確認しておくと良いでしょう。
企業によっては育休期間が通常より長く取得できるケースもあるので、「子供との時間を大切にしたい」という方は事前にチェックしておきましょう。
あとは、育休から復帰したあとに取得できる短時間勤務制度も見逃せない福利厚生のひとつ。
いきなりフルタイムで働くのは大変なので、無理なく仕事に慣れていく短時間勤務制度はぜひとも活用したいところです。
Q.転職サイトと転職エージェントはどちらの方が有利ですか?
もし仮に同じ求人に応募するならば、転職サイトよりも転職エージェント経由で応募した方が内定をもらいやすいです。
というのも、転職エージェントは担当者が企業情報を教えてくれたり、企業に推薦書を出してくれたりするので、自分1人で応募するより転職の成功率が高まるのです。
そのため、本格的に転職活動を行う場合は、転職サイトだけでなく、転職エージェントも併用するのが良いでしょう。
サイトとエージェントの両方で求人を探し、気になる企業が見つかったら転職エージェントのサポートを受けながら応募するのがおすすめです。
転職エージェントと転職サイトの効果的な併用方法まとめ
- 「転職サイト」と「転職エージェント」の両方で求人を探す
- 「転職エージェント」で良い求人を見つけた場合は、そのまま転職エージェントから応募する
- 「転職サイト」で良い求人を見つけた場合は、信頼できる転職エージェントに相談して、転職エージェント経由で応募する
ぜひ、転職サイトと転職エージェントを合わせて活用し、有利に転職活動を進めていきましょう。
◆転職エージェントは「リクルートエージェント」が一番おすすめ

- (引用元
- リクルートエージェント)
転職エージェントには様々な業者がありますが、一番おすすめは「リクルートエージェント」です。
リクルートエージェントは、転職エージェントの中で最も求人数が多いので、希望の求人が見つかる確率が高いです。
書類の添削や面接対策なども得意なので、自力で対策するのが不安な方も安心でしょう。
完全無料で利用できますし、登録自体は3分ほどで完了するので、気軽に利用してみてください。
その他、おすすめの転職エージェントは「転職のプロに聞いた【本当におすすめの転職エージェント】と失敗しない選び方」で詳しく解説しています。 他のエージェントも知りたい場合は、ぜひこちらを参考にしてくださいね。
Q.転職サイトはすぐに退会できますか?
転職サイトは、いつでも退会可能です。
どの転職サイトも、トップページの設定画面から簡単に退会手続きを行えるので、「自分には合わない…」と感じたら気軽に退会して大丈夫です。
ただし1点だけ、転職サイトを退会すると、登録時に設定したプロフィールなどが全て削除されてしまいます。
そのため、せっかく記入したデータが消えてしまうのが嫌ならば、退会せずにそのまま残しておくと良いでしょう。
転職サイトは一切料金がかからないので、安心して使い続けてくださいね。
Q.転職サイト退会後に再登録は可能ですか?
転職サイトは再登録可能です。
もし退会後に「もう一度使いたい…」と思ったならば、通常の会員登録と同じ手順で再登録を進めてください。
Q.メールや通知が多い時はどうしたら良いですか?
転職サイトは不要なオファーや新着求人の通知がくるため、人によっては面倒に感じてしまうかもしれません。
その場合は、「メールサービスの配信停止設定」を行いましょう。
たとえば「リクナビNEXT」ならば、TOPページの各種設定欄の中にある「情報配信設定」から、メールを停止することができます。
同じようにして、どの転職サイトもメールの配信を止められますので、不要なメールが届く場合はメール配信をストップしておきましょう。
Q.今の会社に転職活動をしていることがバレませんか?
転職サイトを利用していても、今の会社に転職活動がバレる心配はありません。
転職サイトには、自分の会社に経歴情報が見られないようにする設定があるので、こっそりと転職活動を行う人も安心して転職活動を行なってください。
まとめ
女性は、ライフプランとキャリアプランの両方を考える必要があるため、なるべく多くの求人を比較したほうが良いでしょう。
今回解説した選び方なら、幅広い求人を視野を広げて、比較することができます。
さまざまな求人を見て、転職を成功させてください。
本記事で利用したアンケート調査
転職サイトの利用度・満足度調査 | |
---|---|
調査方法 | インターネット調査 |
調査対象 | 転職サイト利用経験がある20歳以上の男女 |
調査地域 | 全国 |
調査期間 | 2021年7月7日~2021年7月12日 |
調査人数 | 1,544名 |
調査期間 | Fastask |
この記事を監修していただいた森本千賀子さんのプロフィール
名前 | 森本千賀子 |
会社名 | 株式会社morich |
公式サイト | https://morich.jp/ |
代表書籍 | ・マンガでわかる成功する転職 ・トップコンサルタントが教える無敵の転職 ・カリスマヘッドハンターが教える のぼりつめる男課長どまりの男 ・35歳からの「人生を変える」転職: カリスマ転職コンサルタントが40代、50代で希望の転職を実現するノウハウを公開 |
詳細プロフィールはこちら | https://career-picks.com/supervisor/morimoto/ |
森本さん
自分の条件に最適な転職サイトを選んでください
各人の属性や優先すべき希望条件など「年齢・職種・年収」によって最適な転職サイトが異なります。それぞれの転職サイトの特徴を知り、自分が見つけたい求人を探しやすそうな転職サイトを選ぶことが大切です。