管理部門(総務・経理・人事・法務職)におすすめの転職エージェント比較ランキング
最終更新日:
提携各社(株式会社リクルート・株式会社マイナビ等)のアフィリエイト広告を含みます
また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧
管理部門への転職を目指す際に強い味方となってくれる転職エージェントをご紹介します。
また、転職活動を有利に進めるためのコツについても解説しますので、ぜひ参考にしてください。
管理部門への転職を成功させるならdoda
- (引用元
- doda)
未経験から管理部門に転職する人も、キャリアアップ・年収アップを狙っている人もdodaがおすすめです。
dodaは業界トップクラスの求人数を保有しているため、きっと条件に合った求人が見つかるでしょう。
dodaには求人だけでなく、適正年収がわかる「年収査定」や、人気企業に転職できるかがわかる「合格診断」などの様々なコンテンツがあります。
今すぐ転職しない人も、事前リサーチとして登録しておくと便利です。
転職に不安がある人は、キャリアアドバイザーに相談すれば無料で転職サポートをしてくれます。
エージェントサービスに登録で非公開求人を確認!
管理部門は「バックオフィス」とも呼ばれ、企業の「縁の下の力持ち」と言える重要な仕事です。
特に、公認会計士や税理士などの専門性の高い職種の場合、転職ノウハウを持たずに一人で転職活動を進めることはあまりおすすめできません。
転職成功率を高めるためにも、ぜひ管理部門への転職に強い転職エージェントを味方に付けて、転職活動を進めましょう。
気になる内容をタップ
管理部門への転職に強い転職エージェントおすすめランキング
管理部門に転職したい時におすすめの転職エージェントは以下です。
管理分に強い転職エージェント
どのエージェントも利用は無料なので、気になるエージェントにはすべて登録しておきましょう。
管理部門・士業に特化した「MS-Japan」
- (引用元
- MSJapan)
特徴
- 管理部門・士業に特化
- 全国の求人に対応
- 専門性の高いキャリアアドバイザーのサポートあり
MS-Japanは、管理部門や士業の転職に特化した転職エージェントなので、管理部門への転職を考えているならぜひ登録しておきたい転職エージェントです。
全国の管理部門の求人を揃えており、キャリアアドバイザーは財務専門、法務専門などそれぞれの専門領域での転職をサポートしてくれます。
キャリアアドバイザーと話をしながら、じっくりと企業を選びたい人には特におすすめです。
MSJapan|基本情報
運営会社 | 株式会社MS-Japan |
---|---|
公開求人数 | 約10,700件 |
非公開求人数 | 非公開 |
対応地域 | 全国+海外 |
料金 | 無料 |
(最終更新:25年1月時点)
MS-Japan評判・口コミ
MS-Japanの口コミ
女性 匿名
経歴書の添削から面接スケジュールの調整まで多岐に渡ってサポートしていただいたお蔭で、仕事をしながらでも転職活動をスムーズに行うことができました。
(引用:MS-Japan)
30~40代の管理職転職なら「ランスタッド」
- (引用元
- ランスタッド)
特徴
- 30~40代向けの求人が豊富
- 外資系・グローバル企業への転職に特化
- 多言語に対応可能なコンサルタントが多く在籍
「ランスタッド」は、30~40代の管理職転職に強い転職エージェントです。
外資系・グローバル求人を多く扱っており、外資・グローバル系企業に転職したい方に適しています。
20~30代のキャリアアップ転職にも注力しているため、年収・ポジションアップを狙っている若手の方もぜひ利用してみてください。
ランスタッド|基本情報
運営会社 | ランスタッド株式会社 |
---|---|
公開求人数 | 約5,100件 |
非公開求人数 | 非公開 |
対応地域 | 全国+海外 |
料金 | 無料 |
(最終更新:25年1月時点)※転職エージェント(正社員のみ)の求人数
ランスタッドの評判・口コミ
これまでのキャリアに合った求人を紹介してもらえた
30代・女性
私のキャリアと希望に対して、ほぼ一致した形での求人を紹介してくださいました。
また、外資系の求人サイトということもあり、日系企業をメインで扱っている大型エージェントでは見つけられなかった欧州企業の求人も数少ないですが紹介していただき、貴重な外資系企業について知る機会があったのが良かったと思っています。
(イーデス編集部)
圧倒的な求人数&手厚いサポート「リクルートエージェント」
- (引用元
- リクルートエージェント)
特徴
- 業界最多の40万件以上の求人数(※2024年6月時点)
- 管理部門の求人が充実
- 全国の求人に対応
「とにかく色々な求人を比べて見てみたい」という方には、業界No.1の求人数を誇るリクルートエージェントをおすすめします。
非公開求人数も圧倒的に多いエージェントなので、枠が少ない管理部門の募集も充実しています。
全国各地に面談可能なオフィスがあり、全国の求人に対応しているため、地方での転職もしっかりサポートしてくれます。
たくさんの選択肢を持っておきたいなら、ぜひリクルートエージェントに登録しましょう。
リクルートエージェント|基本情報
運営会社 | 株式会社リクルート |
---|---|
公開求人数 | 約517,800件 |
非公開求人数 | 約253,300件 |
対応地域 | 全国+海外 |
料金 | すべて無料 |
登録免許 | 厚生労働省有料職業紹介事業: 13-ユ-313011 |
公式サイト | https://www.r-agent.com/ |
(最終更新:25年1月時点)
リクルートエージェントの評判・口コミ
リクルートエージェント の口コミ
男性 匿名
手当たり次第応募していましたが、キャリアアドバイザーが的確なアドバイスをくれたおかげで安定した企業から内定を獲得できました。
(引用:リクルートエージェント )
管理部門の管理職を目指すなら「パソナキャリア」
- (引用元
- パソナキャリア)
特徴
- 管理部門に特化した転職コンサルタントが在籍
- 年収800万円以上の求人が充実
- 親身な転職サポートが受けられる
パソナキャリアは、幅広い業種・職種の求人を取り扱う総合型の転職エージェントです。
年収800万円以上の求人が充実しており、人事・総務・法務・経理といった管理部門の求人も数多く保有しています。
求人の質はもちろん、各業界や市場動向に精通したコンサルタントが豊富な情報を提供してくれるため、希望をしっかりと満たす転職を実現できるでしょう。
さらなるキャリアアップを狙うミドル層や、ハイキャリア層におすすめのエージェントです。
パソナキャリア|基本情報
運営会社 | 株式会社パソナ |
---|---|
公開求人数 | 約45,200件 |
非公開求人数 | 非公開 |
対応地域 | 全国+海外 |
料金 | 無料 |
(最終更新:25年1月時点)
パソナキャリアの評判・口コミ
パソナキャリアの口コミ
30歳/女性
他の大手エージェント、例えばリクナビやdodaなどと比較すると、量よりも質がとても高い求人が多かったと感じています。
また、電話面談でお伝えしたこちらの希望に沿ったものだけではなく、少し幅を広げた捉え方をした場合の求人なども紹介してくれる点は良かったと思いました。
(イーデス調査)
業界に強いアドバイザーが在籍する「doda」
- (引用元
- doda)
特徴
- トップクラスの求人数&転職サポート
- 必要に応じてサポートを受けられる
- 管理部門に特化したキャリアアドバイザーが在籍
dodaは、国内最大級の求人数&実績を持つ転職サービスです。
求人探しのみで利用することも可能ですが、必要に応じてコンサルタントの転職サポートを受けられる「転職エージェント」の機能も兼ね備えています。
会員登録をすると、優良案件の多い非公開求人からも求人を案内してもらえるため、求人紹介だけでも受けておくことをおすすめします。
doda|基本情報
運営会社 | パーソルキャリア株式会社 |
---|---|
求人数 | 200,000件以上(非公開求人を含む) |
対応地域 | 全国+海外 |
料金 | 無料 |
(最終更新:25年1月時点)
dodaの評判・口コミ
doda の口コミ
28歳/男性(内部監査)
dodaのキャリアアドバイザーには、面接前の情報収集や面接対策を何度も行なっていただき、私が理想とする「しっかりした管理部門」「社風の良さ」がある企業に入社をすることができました。
入社後もやりがいのある仕事を任され、社内の雰囲気も良く、やりがいをもちながら業務に打ち込んでいます。
現在の業務は主に内部監査ですが、今後は経理・財務等、事業会社の中で幅広い経験を積んでいきたいと思います。
(引用:doda)
エージェントサービスに登録で非公開求人を確認!
管理部門(経理・人事・法務・総務)の転職市場をチェック
管理部門への転職を成功させるためには、転職市場の動向をしっかりとチェックした上で、転職活動に臨むことが大切です。
管理部門の求人は、主に下記の理由から転職が難しいと考えられますが、転職活動のやり方次第で可能性を広げるチャンスは十分にあります。
管理部門への転職が難しい理由
- そもそもの枠が少ない
- 働きやすい環境のため人が辞めにくい
- 社内異動で人員を補うケースも多い
転職活動を始める前に、まずは各職種別の転職市場を把握しておきましょう。
職種別転職市場
※MS-Japan、マイナビエージェント、dodaなどの転職エージェントによる調査をもとに、転職市場の動向をまとめています。
総務の転職市場
総務は特別な専門的な知識を必要とされない場合も多く、管理部門の中で応募が殺到しやすい職種です。
総務の転職市場は、以下の通りです。
総務の基本情報
平均年収 | 483万円(参考:doda) |
---|---|
求人数 | 拡大傾向 |
求められる 知識・スキル | 簿記・英語力・法律関連資格など |
歓迎される 経験 | 総務・人事・管理職経験、ファシリティ業務経験 |
総務の仕事は、社内からの異動によって欠員補充するケースがよくあるため、外部への募集自体が多くありません。
それでも求人数は年々拡大している傾向にあり、今後も求人数は増えると予測されています。
秘書業務や社内イベントの運営、来客対応や他管理部門のサポートなど、総務は幅広い業務を担当するので柔軟な働き方が求められます。
グローバル進出している企業も増えてきているので、英語力があればプラスの評価になるでしょう。
企業によっては給与計算に関わる業務や契約の確認などをすることもあるので、簿記の知識や法律関連の知識が歓迎されることもあります。
経理の転職市場
経理は、お金を管理する役割を負い、組織にとって非常に重要な存在です。
きめ細やかな作業や確認能力が求められるため、多数の女性が活躍しているポジションでもあります。
経理の基本情報
平均年収 | 503万円(参考:doda) |
---|---|
求人数 | 拡大傾向 |
求められる 知識・スキル | 簿記2級以上、Excelスキルなど |
歓迎される 経験 | 士業関連の資格・経験、司法試験受験経験、海外取引経験 |
好景気や企業のグローバル化により、経理のポジションも拡大傾向にあります。
海外とのお金のやり取りを管理することもあるため、法律の知識や海外との取引経験があると歓迎されることもあります。
財務諸表や有価証券報告の作成を担当することもあるので、普段から上場企業の資料に目を通して慣れておくと良いでしょう。
人事の転職市場
人事も、管理部門で人気のポジションの1つです。
人材の採用・教育を担当し、会社を根底から支えています。
人事の基本情報
平均年収 | 507万円(参考:doda) |
---|---|
求人数 | 拡大傾向 |
求められる 知識・スキル | 専門知識は特に問われない |
歓迎される 経験 | 管理職経験、人材派遣会社での業務経験 |
人事の求人数も、総務・経理と同様の理由から拡大傾向にあります。
管理職としてのマネジメント経験、人材派遣会社で培った業界や採用に関する知識などがあれば歓迎されます。
人事の仕事が未経験でも、人事に活かせる経験があれば内定を取りやすいでしょう。
法務の転職市場
近年、企業のコンプライアンス意識が上昇していることもあり、法律の専門知識を持った人材への需要が高まっています。
法務は、社内弁護士とも連携しながら、法律の知識によって企業を守る存在です。
法務の基本情報
平均年収 | 614万円(参考:doda) |
---|---|
求人数 | 拡大傾向 |
求められる 知識・スキル | 士業・法律関連の知識や資格など |
歓迎される 経験 | 法務経験、海外取引経験 |
非常に重要な業務を任されるため、求められるスキルも高く、管理部門の中でも平均年収が高い傾向にあります。
特許や知財に関する知識も合わせて持っておくと、内定が取りやすくなります。
また、司法試験の受験経験や法学部出身などの学歴があればポテンシャル採用で有利になることもあるでしょう。
国際的な法律の知識も持っておくとさらにプラス評価になります。
大企業は特にコンプライアンス意識が高く、法務部署があることも多いため、大企業に転職できる可能性が高いと言えます。
管理部門への転職に転職エージェントを利用すべき3つの理由
ここからは、管理部門への転職活動に転職エージェントを使うべき理由を、詳しく解説していきます。
転職エージェントを利用すべき理由
「バックオフィスで働きたい」「安定して長く働きたい」そう思った時にあがる転職先の1つが、総務や経理などの管理部門です。
管理部門は、会社の経営には無くてはならない「縁の下の力持ち」な存在ですが、実は採用ポストが少なく、優良案件も出にくい傾向があります。
特に、事務系一般職は女性からの人気も高く、求人が出ると狭い枠に応募が殺到するケースも多いです。
そのため、管理部門への転職考えるなら、転職活動を効率的に行う必要があります。
理由1.書類選考の通過率が高まる
「いくら応募しても、書類選考で落ち続ける」という経験はありませんか。
これは、書類選考でのスクリーニングにひっかかってしまっている場合があります。
転職サイトや求人票には、企業が求める人物像の年齢や性別を記載できません。
そのため、「求めている性別・年齢の人物ではない」と書類ではじかれてしまっている可能性があります。
このような求人は受けると時間がもったいないだけでなく、書類が通らなかったことによって精神的に疲れてしまいます。
一方、転職エージェントは企業から求める人物像に関して細かくヒアリングしています。
自分に合わない条件の求人はキャリアアドバイザーがあらかじめ省いてくれるため、受かる可能性のない求人に応募して時間を無駄にすることがありません。
そのため、転職エージェントに登録すると書類選考の通過率が高まるのです。
理由2.業務内容を正しく知ることができる
管理部門は、企業によって業務内容が大きく異なります。
中小企業では総務・人事を兼任したり、経理・財務を兼任していることもあります。
一方、上場企業の場合は、総務が株主総会の取り仕切りをすることもあるでしょう。
このように企業によって異なりますが、細かな業務内容や実態までは求人票から把握できません。
転職エージェントでは、保有する求人案件の細かな内容まで把握していますし、不明な点があれば企業側に確認してくれることもあります。
「思っていた仕事と違った」などのミスマッチを防ぐためにも、気になる案件については転職エージェントから情報を集めることをおすすめします。
理由3.管理部門の募集は非公開求人であることが多い
管理部門は人気かつ枠が少なく、公開求人として募集すると応募が殺到するケースが多いです。
そのため、管理部門の募集は転職エージェントの非公開求人として募集がかかる傾向にあります。
一般的に、非公開求人の紹介は転職エージェントの会員のみを対象としていますから、紹介を受けるためには会員登録の必要があります。
転職エージェントの利用は基本的に無料ですし、登録には数分かかるだけです。
できるだけ多くの求人情報を集めるためには、複数の転職エージェントに登録して、求人紹介を受けると良いでしょう。
管理部門(経理・人事・法務・総務)の転職を有利に進めるコツ
前述した通り、管理部門は人気があるのに枠が少ないため、転職活動が思うように進まないことがあります。
転職活動を少しでも有利に進めるためには、以下の5つのポイントを押さえた転職活動を行いましょう。
押さえておくべき5つのポイント
① 企業規模にとらわれすぎない
管理部門への転職を目指す際は、「大企業じゃないと嫌だ」と選り好みをすることはおすすめできません。
特に、大企業は人事異動によって、社内の人間を管理部門に異動させることが多々あります。
大企業に絞って募集を待っていても、なかなかチャンスが回ってこない可能性も考えられます。
「管理部門」であることを重視するなら、中小企業からの求人にも積極的に応募してみましょう。
② 法律・簿記の資格など強みとなる武器を持っておく
未経験で管理部門に転職したい場合、資格を持っていると評価されやすくなります。
総務や人事でも、簿記の資格や英語力の指標となるスコアを持っていると「幅広い業務を任せられる」と評価されます。
また、管理部門では法律関係の知識を求められることが多いので、士業関連なら民間資格でも強いアピールに繋がることがあります。
以下の記事では、管理部門に役立つ資格について詳しく解説しているので、ぜひこちらも参考にしてみてください。
③ 求人には素早く応募する
管理部門の求人は、驚くほど応募が殺到することも珍しくありません。
早めに募集を締め切ってしまう場合もあるため、気になる求人を見つけたら、熟考する前にすばやく応募しましょう。
条件に合うかどうかは、選考を受けながら考えても遅くありません。
④ コミュニケーション能力をアピールする
「管理部門は営業職に比べると人とあまり話さない」というイメージを持っている人が少なくありません。
しかし実際のところ、管理部門こそコミュニケーション能力が求められます。
営業職のように初対面の人たちとやり取りすることは多くありませんが、社内の人と接する機会は多いため、人間関係を築いていく努力が必要です。
「社内のニーズを聞き、営業部門をしっかりとサポートする」など、コミュニケーション能力を積極的にアピールできれば、内定を獲得できる可能性が高くなります。
⑤ 転職エージェントは複数登録する
転職エージェントの複数利用には、転職の選択肢を増やすだけでなく、他にもたくさんのメリットがあります。
複数利用のメリット
- 多くの求人を比較・検討できる
- 各転職エージェントの独占案件をチェックできる
- 複数の担当者からのアドバイスを受けられる
- 質の悪い担当者を見分けられるようになる
- 一社では足りない企業の情報・転職ノウハウなどを補える
「そんなに登録したら管理しきれなくなるのでは?」と思うかもしれませんが、サービスに満足できないエージェントは、すぐに退会してしまっても大丈夫です。
転職エージェントは何社利用しても料金はかからないので、できれば3〜4社利用して、エージェント選びでの失敗がないようにしておきましょう。