既卒におすすめの就職エージェント・転職サイトランキング!大手サービスの評判を比較
最終更新日:
提携各社(株式会社リクルート・株式会社マイナビ等)のアフィリエイト広告を含みます
また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧
既卒向け就職エージェント
おすすめ3選
既卒は、新卒とも第二新卒とも異なる特殊な状況なので、就活の進め方が難しいと感じている方も多いでしょう。
しかし、既卒のサポートに強みのある就職エージェントを利用すれば、スムーズに就活を進められます。
自分に合った就職エージェントを最大限に活用して、既卒の就活を成功させましょう。
既卒向け就職エージェントの選び方
- 職歴の無い既卒者に手厚いエージェントを選ぶ
- 求人数・取り扱い企業数の多いエージェントを選ぶ
- 就活の基礎から学びたいならカレッジ型のエージェントを活用する
- 複数の就職エージェントを併用する
特定社会保険労務士・元 労働局職員 / 社会保険労務士法人岡佳伸事務所
監修者岡 佳伸さん
大手人材派遣会社、自動車部品メーカーなどで人事労務を担当した後に、厚生労働省管轄下 労働局の職員(ハローワーク勤務・厚生労働事務官)としてキャリア支援や雇用保険給付業務、助成金関連業務に携わる。
現在は特定社会保険労務士(社会保険労務士法人岡佳伸事務所 代表)・キャリアコンサルタント・1級ファイナンシャル・プランニング技能士として活躍中。
各種実務講演会講師および社会保険・労務関連記事執筆・監修、TV出演、新聞記事取材などの実績多数。
▼セミナー・講演・研修実績
東京商工会議所主催「トラブルにならない採用・問題社員・雇用調整対策セミナー」
東京商工会議所主催「令和4年度改正点を反映!雇用関係助成金セミナー」
公益社団法人東京ビルメンテナンス協会主催「「副業・兼業の最新ガイドラインとトラブル事例」
▼取材・メディア掲載
日経新聞、読売新聞、女性セブン等に取材記事掲載。
NHK「あさイチ」2020年12月21日、2021年3月10日にTVスタジオ出演。報道内容の監修も実施。
▼労務に関する解説DVD
正社員・無期転換をどうする?キャリアアップ助成金と65歳超雇用推進助成金の申請実務
よくある質問・疑問にお答えします! 雇用調整助成金実務解説Q&A
すぐにわかる 両立支援等助成金の申請の仕方と実務上の留意点
新型コロナウイルス感染症対応 休業支援金・給付金実務解説Q&A
気になる内容をタップ
- 既卒におすすめの就職エージェントランキング
- ハタラクティブ|学歴・職歴を問わない求人が豊富
- UZUZ|厳しい基準でブラック企業を排除
- えーかおキャリア|20代の就職・転職活動を手厚くサポート
- キャリアスタート|関東・関西エリアの支援に強み
- マイナビジョブ20’s|既卒・第二新卒に特化した20代専用サービス
- ジェイック 就職カレッジ|就職の基礎から学べる無料講座が人気
- Re就活|職種・業種未経験OKの求人が充実
- キャリアパーク就職エージェント|最短7日間で内定を獲得できる
- DYM就職|フリーター・ニート向けサポートが充実
- 第二新卒エージェントneo|未経験者を歓迎する求人多数
- いい就職ドットコム|首都圏・関西・名古屋周辺での就職に強み
- リクナビNEXT|転職に役立つコンテンツが充実した求人サイト
- リクルートエージェント|就業経験が無くても登録可能
- doda|未経験歓迎の求人を検索して応募できる
信頼性の高い大手「リクルートエージェント」が既卒におすすめ
- (引用元
- リクルートエージェント)
「リクルートエージェント」は、人材業界大手の「株式会社リクルート」が運営する転職エージェントです。
業界トップクラスの転職支援実績を持ち、年間で約6万9,000名(2022年度実績)の転職を成功させています。
リクルートエージェントには実績豊富なキャリアアドバイザーが多く在籍し、転職活動を手厚くサポートしてくれます。
キャリア相談をはじめ、希望条件や適性に合った求人紹介・選考対策・面接の日程調整なども行ってくれるので、就職活動に不慣れな既卒の方でも安心です。
大手ならではの情報量とサポート体制を最大限に活用し、既卒からの就職成功につなげましょう。
既卒におすすめの就職エージェントランキング
既卒者が利用できる就職エージェントには、「リクルートエージェント」「マイナビジョブ20’s」「ジェイック 就職カレッジ」などさまざまありますが、その中でも「ハタラクティブ」「UZUZ」の2社がとくにおすすめです。
正社員経験の無い既卒向けのサポートが充実しているので、ますはこの中から気になったサービスを利用してみるのがよいでしょう。
就職エージェント | おすすめ理由 | 求人数 (2024年6月時点) | キャリア相談 | 求人の提案 | スカウト機能 |
---|---|---|---|---|---|
ハタラクティブ 公式サイト |
| 約4,100件 +非公開求人 | |||
UZUZ 公式サイト |
| ー | |||
えーかおキャリア 公式サイト |
| ー | |||
キャリアスタート 公式サイト |
| ー | |||
マイナビジョブ20’s 公式サイト |
| ー | |||
ジェイック 就職カレッジ 公式サイト |
| ー | |||
Re就活 公式サイト |
| 約11,000件 +非公開求人 | ※Re就活エージェントを利用の場合 | ※Re就活エージェントを利用の場合 | |
キャリアパーク就職エージェント 公式サイト |
| 約6,800社 ※取り扱い企業数 | |||
DYM就職 公式サイト |
| ー | |||
第二新卒エージェントneo 公式サイト |
| ー | |||
いい就職ドットコム 公式サイト |
| 約5,900件 +非公開求人 | |||
リクナビNEXT 公式サイト |
| 約132,000件 | |||
リクルートエージェント 公式サイト |
| 約405,000件 +非公開求人 約222,000件 | |||
doda 公式サイト |
| 245,000件以上 ※非公開求人を含む |
ハタラクティブ|学歴・職歴を問わない求人が豊富
- (引用元
- ハタラクティブ)
「ハタラクティブ」は、20代の就職・転職支援に特化したエージェントです。
経歴を問わない求人を紹介してくれる上、選考対策も手厚くサポートしてくれるので、正社員としての就業経験が無い既卒の方でも安心して利用できます。
得意分野 | 未経験、幅広い業界・業種 | ||
---|---|---|---|
対象年齢 | 20代 | ||
転職支援サービス | 個別相談・カウンセリング(電話・スマホ面談も可)、面接対策、適職診断ツール、応募書類の添削・作成サポート、面接の日程調節、面接前後の企業へのフォロー、初出勤の準備、入社後のサポート |
キャリア相談 | 求人提案 | スカウト機能 |
---|---|---|
ハタラクティブのおすすめ理由
- 学歴・職歴に自信がなくても利用可能
- 応募書類の添削や面接対策はマンツーマンで実施
- 最短2週間で内定を獲得できる
ハタラクティブの利用者は平均1か月程度で内定を獲得しており、公式サイトによれば最短1週間で就職した方もいます。
「やりたい仕事が見つからない」「就職活動の流れがわからない」といった段階から相談に乗ってくれるため、初めての正社員就職を目指す20代の既卒の方は、ぜひキャリアアドバイザーとの面談を受けてみてください。
ハタラクティブの評判・口コミ
当サイトの独自調査によるハタラクティブの評判・口コミでは、紹介求人やサポートに対して良い評判が上がっていました。
ハタラクティブは、「20代特化型ならではの手厚いサポートを受けたい」「大手企業の正社員になりたい」という方におすすめのサービスです。
ハタラクティブの良い評判 | ハタラクティブの悪い評判 |
---|---|
キャリアアドバイザーに相談しやすく、連絡もこまめなので安心できる | 人気の無い業界や職種の求人を紹介されることがある |
希望に合った求人を紹介してくれる上、大手企業の求人が豊富な点が魅力 | 紹介求人が多過ぎで選定に時間がかかる場合がある |
面接対策や応募書類の添削などのサポートが手厚いので就職活動をスムーズに進められる | ー |
担当アドバイザーに相談しやすかった
20代/女性(会社員)
私の担当キャリアアドバイザーは女性でした。
明るくテンション高めの優しそうな方だったため、話しやすく相談しやすく感じました。
面接の日は朝始まる前と終わった後にLINEで連絡が来ていたため、途絶えず放置もされず、連絡がとりやすかったように感じます。
(イーデス調査)
希望通りの求人を紹介してくれた
20代/女性(会社員)
女性の多い職場を希望したところ、女性8割の職場や女性のみの職場を紹介していただきました。
大手の支社勤務も紹介していただき、大手企業とのつながりがあるエージェントなのかと安心しました。
(イーデス調査)
面接対策や応募書類の添削をしてくれた
20代/男性(会社員)
アドバイザーによるフォローが非常に懇切ていねいでした。
プロが無料個別サポートしてくれる体制もここにしかない魅力だと思います。
面接トレーニングや履歴書の添削もしてくださいました。
(イーデス調査)
人気の無い業界や職種の求人を紹介された
20代/女性(会社員)
紹介してくれた求人は大手企業などもありましたが、誰もが敬遠する業界も多数含まれていました。
また、業界はわりとましなほうでも、職種が多くの人が敬遠するものも多く、正直「誰もが受けない企業を受ければ、それはたしかに正社員になれる」と思うようなものが多かったです。
(イーデス調査)
紹介求人が多過ぎて選定に時間がかかった
20代/男性(会社員)
かなり多くの求人を提示していただけたが、逆に多過ぎて情報がごちゃごちゃになってしまい、結果求人に目を通し検討するのにかなり時間を必要としてしまった。
また、求人票が他社と比べて見にくいと感じた。
その他条件面などは問題なかったように思う。
(イーデス調査)
UZUZ|厳しい基準でブラック企業を排除
- (引用元
- ウズキャリ)
「UZUZ」は、厳しい基準でブラック企業を排除している20代向け就職エージェントです。
実際に企業を訪問して労働環境や教育体制などを細かくチェックしているので、「若手の離職率が高い」「残業時間が慢性的に長い」といったマイナス要素のある企業の求人が紹介されない点が大きなメリットです。
得意分野 | 幅広い業界・業種、未経験、第二新卒、既卒、フリーター、ニート、海外在住者 | ||
---|---|---|---|
対象年齢 | 20代 | ||
転職支援サービス | 個別相談・カウンセリング、応募書類の添削・作成サポート、面接対策、面接日程の調整、面接後のフィードバック、入社後のサポート、就職支援スクール「ITスクール(ウズウズカレッジ)」、就職情報のメディア発信 |
キャリア相談 | 求人提案 | スカウト機能 |
---|---|---|
UZUZのおすすめ理由
- ブラック企業の求人を徹底排除
- 大手からベンチャーまで優良企業の求人を多数保有
- 1回の選考につき約1時間のていねいな面接対策
UZUZは、大手からベンチャー企業の求人まで幅広く保有しています。
経歴や要望などのヒアリング内容を踏まえて、マッチング度の高い求人を紹介してくれるので、希望に合う求人が効率的に見つかります。
また、応募する企業に合わせたオーダーメイド型の面接対策を、1回の選考につき約1時間かけて行うため、初めての就職で面接に不安がある既卒の方でも安心です。
UZUZの評判・口コミ
UZUZの評判・口コミには、経歴に関係なく正社員就職を叶えられる体制が整っていることへの良い評判が多く見られました。
UZUZは、「選考対策を手厚くサポートしてほしい」「不慣れな就職活動をリードしてほしい」という既卒の方におすすめのサービスです。
UZUZの良い評判 | UZUZの悪い評判 |
---|---|
資格やアルバイト経験などが無くても正社員就職を目指せる | 自分の意向とは異なる求人を紹介される場合がある |
面接対策が充実しているので、面接が苦手な方でも安心して本番に臨める | 対応の良くないキャリアアドバイザーにあたることがある |
自己分析をていねいにサポートしてくれるので、自分の強み・弱みを明確にできる | ー |
3週間で内定を獲得できた
匿名
(前略)専門卒、資格無し、アルバイト経験もほぼ無しという既卒でしたが、利用を始めてから3週間、2社目で無事に内定をいただくことが出来ました。
就職に対する希望条件をとても丁寧にヒアリングしてくださり、こちらの意見を1番に尊重した上で業界や職種を選定していただきました。(後略)
(引用:Google Map)
面接対策が手厚かったので安心して本番に臨めた
匿名
既卒で面接が苦手でしたが、話す内容から伝え方まで一緒に考えていただけたので安心して面接に臨むことができました。
基本LINEを利用するので気楽にやりとりができますし、職種を絞って提案された企業を受けてみる形なので、主体的に進めていくことがしんどい人にとってはとても使いやすい転職サービスだと思います。
(引用:Google Map)
自己分析のサポートのおかげで自信が付いた
匿名
(前略)20代後半、大学卒業後、就職はせず、フリーターとして生活をしていましたが、将来に不安を感じ転職することを決意しました。
フリーターからの正社員志望なので、第二新卒を始めとする社会人経験者と比べ市場価値も低く、転職するハードルは高く感じていました。(中略)
1時間にもわたる丁寧なカウンセリングを通し、自己分析を手伝っていただいたところ、自分自身の長所と短所をご指摘いただきました。
スキルもなく、客観的評価要素がない自分でも、企業にアピール出来る部分があることを知り、自信がつきました。(後略)
(引用:Google Map)
自分の意向とは違う求人を勧められた
匿名
やはり転職業界のトレンドなのか、自分の意向とは違う、エンジニア職も勧められました。
自分の特性とはマッチはしないと判断したのでお断りしました。
強引に勧めてはきませんでした。
(引用:Google Map)
担当アドバイザーの態度が悪かった
匿名
えーかおキャリア|20代の就職・転職活動を手厚くサポート
- (引用元
- えーかおキャリア)
えーかおキャリアは、20代に特化した就職・転職支援サービスです。
職歴や学歴に関係なくサポートを受けられるため、既卒だからと言って肩身の狭い思いをする必要がありません。
応募書類の添削や面接対策などの支援も充実しているので、手厚いサポートを望む既卒の方はぜひ活用してみてください。
えーかおキャリアは、入社後の定着率97%という高い実績を誇っています。(参照:えーかおキャリア)
フォロー体制が整っているので、入社後に悩みがある場合は遠慮無く相談することをおすすめします。
えーかおキャリアの評判・口コミ
えーかおキャリアには、手厚い面接対策に対する良い評判が多く見られました。
キャリアアドバイザーが満足の行く対応をしてくれた
匿名
(前略)今まで複数のエージェントを利用して関わりを持つ中で、(企業案件数、話しやすさ、レスポンスの速さ、求めている企業データと各種対策)全てにおいて満足のいく対応をしていただき1ヶ月経たずに内定をいただく事が出来ました!(後略)
(引用:Google Map)
サポートのおかげで就職活動をテンポよく進められた
匿名
(前略)話を聞き、自分に合った会社はこうではないかと、しっかり提案してくれている。
とても話しやすく、関わろうとしてくれるので腰が重い自分でもテンポよく進めることができた。
志望動機や転職理由、離職期間の説明などの面接の対策も考えてくれるので、紹介して終わりではないところがとても良かった。(後略)
(引用:Google Map)
経験の浅いアドバイザーにあたってしまって不安を感じた
匿名
(前略)最初に紹介された求人は、避けたいと伝えていた就業形態ばかりでした。
面談の際にも別の形態が良いと伝えましたが、その後それ以外出てくることはありませんでした。
知識や経験が浅い方に当たってしまったようで、他社のエージェントに比べて不安感が大きかったです。
一方で手続きは比較的早かったです。
やり取りは基本LINEで、面談〜面接〜内定までかなり短く、営業担当の方の対応も早かったです。(後略)
(引用:Google Map)
キャリアスタート|関東・関西エリアの支援に強み
- (引用元
- キャリアスタート)
「キャリアスタート」は、マンツーマンの徹底的な就職サポートを提供している就職エージェントです。
東京と大阪の2か所に拠点を置いていることから、関東・関西エリアでの就職支援に強みを持っています。
ただし、対面だけでなくZoomや電話での面談にも対応しているので、全国どこからでも利用できます。
キャリアスタート利用者の入社後定着率は、92%以上と非常に高いです。(参照:キャリアスタート)
既卒者の希望はもちろん性格や適性などを見極めながら仕事を紹介してくれるので、精度の高いマッチングが期待できます。
得意分野 | 未経験、幅広い業界・業種 | ||
---|---|---|---|
対象年齢 | 20代 | ||
転職支援サービス | 個別相談・カウンセリング、履歴書・職務経歴書の添削、キャリアプランの提案、面接対策、企業への推薦、給与や条件の交渉代行、就職お祝い、入社日の調整、交流会の開催 |
キャリア相談 | 求人提案 | スカウト機能 |
---|---|---|
キャリアスタートの評判・口コミ
キャリアスタートには、キャリアアドバイザーのサポート力やスピーディーな対応を評価する声が上がっていました。
登録から1週間とスピーディーに就職が決まった
匿名
(前略)就活の経験も知識も全くない状態で出来るだけ早く就職したいと割と無理を言ったのですが、少ない時間で履歴書の作成や面接練習等本当に丁寧に対応して下さり、その結果登録から1週間で第1志望の内定を頂けました。
面談や面接練習では小さいこともたくさん褒めながら話して下さり、元々自分に自信がないタイプでしたが自己肯定感が上がり自信がついた気がします。(後略)
(引用:Google Map)
応募書類の作成や面接対策が手厚いので安心できた
匿名
就職活動や面接、細かいビジネスマナーにいたるまで全く経験のない自分でしたが、丁寧に教えて頂けるため自信を持って活動できました。
数十分の面談を通じて自分でも気付いていない部分を見つけだし、それらを基に履歴書や職務経歴書を作成して頂き、時間をかけて面接対策をするため不安なことはありませんでした。
(引用:Google Map)
担当アドバイザーの対応が悪かった
匿名
(前略)担当者の友人のような口調であったり、いきなり他県での就職を勧められたり、酷いのは今日中にまた連絡しますとおっしゃったのに3日経っても来ていません。
社会人として会社の人間として自分が言った約束を守れないってどうなんですか?
具体的な事も話さず、私の質問にもフワフワとした回答ばかりで正直何の時間なのか本当に分からなかったです。
(引用:Google Map)
マイナビジョブ20’s|既卒・第二新卒に特化した20代専用サービス
- (引用元
- マイナビジョブ20’s)
「マイナビジョブ20's」は、20代の既卒・第二新卒に特化したエージェントです。
職種未経験可の求人が全体の7割以上を占めるため、既卒の方でも安心して応募できる求人を見つけやすいというメリットがあります。
応募書類の添削してもらうことで選考確率を高められ、面接対策では各企業に合った自己PR方法を教えてもらるので、安心して転職活動を進められます。
20代の転職を熟知したアドバイザーのサポートを受けて、理想の就職を叶えましょう。
得意分野 | 未経験、幅広い業界・業種 | ||
---|---|---|---|
対象年齢 | 20代 | ||
転職支援サービス | 個別相談・カウンセリング(WEB・電話も可)、マイナビジョブ20's 適性診断、応募書類の添削・作成サポート、無料セミナー、面接対応、バイリンガル対応 |
キャリア相談 | 求人提案 | スカウト機能 |
---|---|---|
マイナビジョブ20’sの評判・口コミ
当サイトの独自調査によるマイナビジョブ20'sの評判・口コミでは、キャリアアドバイザーの求人提案力や親身なサポートに対する良い評判が見られました。
適性と希望条件に基づく求人を紹介してもらえた
20代/男性(会社員)
適性に基づいて、また自分の希望も勘案されて求人をピックアップしてもらえました。
私が希望する職種は他の求人サイトであまりヒットしなかったため心配していましたが、希望条件に基づいてさまざまな求人を紹介してもらえたのでよかったです。
(イーデス調査)
キャリアアドバイザーが親身に対応してくれた
20代/女性(会社員)
キャリアアドバイザーの方は優しく、親身に相談に乗ってくれる方でしたので、どんな悩みも打ち明けやすかったです。
私は転職サービスを4社併用していたのですが、一番初めに利用し始めたのがこのマイナビジョブ20’sでした。
当時、半年で仕事を退職することに抵抗や不安がありましたが、アドバイザーの方がていねいに耳を傾けてくれたので、前向きに転職と向き合えました。
(イーデス調査)
担当アドバイザーの対応に不快な思いをした
20代/男性(会社員)
大学卒業後に既卒であった私を馬鹿にしたような口調で話され、私の意見に耳を傾けず一方的に話されたことに、キャリアアドバイザーではなくただ仕事だから質問をし給料だけのために働いているという印象を受けました。
(イーデス調査)
ジェイック 就職カレッジ|就職の基礎から学べる無料講座が人気
- (引用元
- 就職カレッジ)
「JAIC 就職カレッジ」は、18~35歳の既卒・フリーター・未経験・大学中退者を対象にした就職支援サービスです。
社会人の基本的な考え方や内定に直結するスキルを学べる「無料就職講座」を5日間受講した上で、最大20社の優良企業と面接できるシステムとなっており、最短2週間で内定を獲得できます。
就職カレッジは厚生労働省の委託事業「職業紹介優良事業者推奨事業」によって、職業紹介優良事業者にも認定されている信頼性の高い就職支援サービスです。
「社会人の基礎からじっくり教わりたい」「安心して働ける優良企業に就職したい」という既卒の方は、ぜひサービスを活用してみてください。
得意分野 | 幅広い業界・業種、新卒、既卒、第二新卒、大学中退者、高卒、女性、未経験、フリーター、ニート | ||
---|---|---|---|
対象年齢 | 20代 | ||
転職支援サービス | 個別相談・カウンセリング、集団面接会、ビジネスマナー研修、社会人基礎研修、就職支援講座、適性診断、就職後のサポート、大学4年生向けの秋冬採用ナビ、大学4年生向け・新卒・女性・中退者コースの設置 |
キャリア相談 | 求人提案 | スカウト機能 |
---|---|---|
ジェイック 就職カレッジの評判・口コミ
就職カレッジには、紹介企業の質や親身なサポートへの高評価が見られました。
紹介される企業の質が良かった
匿名
知名度は低い・上場はしていないけども売上が良い・利益率が良い・少数精鋭で人数が多過ぎない・福利厚生がしっかりとしているというような企業がほとんどでした。
就職カレッジ側の転職アドバイザーが求人先の採用担当者のかなり深い懐まで入り込んでいるので、転職先とのマッチング後、合わずにすぐ辞めてしまったという話も聞きませんでしたし、実際に転職した後も自分とかけ離れていたという企業はありませんでした。
(イーデス調査)
5日間の無料講座で多くのことを学べた
匿名
1年半引きこもり同然の生活をして、完全に生きていく自信を無くしていましたが、就職カレッジ(無料)に5日間通うことで社会人になるためのマナー、心構えだけでなく今後何十年先にも役に立つことを親身に教えていただき、本当に通ってよかったと思いました!
その後面接では、複数の企業から内定をいただき、前向きに自分に自信を持つことができました!
(引用:Google Map)
講座は受講してないが体育会系の厳しそうな印象を受けた
匿名
最初の説明会しか行っていないのですが、体育会系の厳しそうな鍛えられそうな印象を受けました。
合わない人には苦痛でしかないと思いますが、内容が濃いので合う人は確実に変われそうな研修だと感じました。
(イーデス調査)
Re就活|職種・業種未経験OKの求人が充実
- (引用元
- Re就活)
「Re就活」は、既卒・第二新卒向けの求人に特化した転職サイトです。
学歴や経歴に自信が無い20代でも応募可能な求人を多数保有しており、希望すればエージェントサービスも利用できるので安心です。
またRe就活では、Web履歴書を登録するだけで企業からスカウトを受け取れます。
スカウトの場合は書類選考免除などの特典を受けられる可能性もあるため、自分で求人を検索して応募するよりも選考が有利に進む点がメリットです。
得意分野 | 第二新卒、既卒、就職浪人、就職留年、ニート、フリーター、未経験 | ||
---|---|---|---|
対象年齢 | 20代 | ||
転職支援サービス | 個別相談・カウンセリング、応募書類の添削・作成サポート、面接日程の調整、面接対策、入社日の調整、給与や条件の交渉代行 |
キャリア相談 | 求人提案 | スカウト機能 |
---|---|---|
Re就活の評判・口コミ
当サイトの独自調査によるRe就活の評判・口コミでは、内容が充実した求人票や経歴が浅くても利用できる点を評価する声が上がっていました。
会社の雰囲気を事前につかみやすかった
20代/男性(会社員)
社内の様子がわかる写真や業務内容、雰囲気などがていねいに書かれていて、会社を選ぶ際に非常に参考になりました。
また、企業によりけりかもしれませんがレスポンスが早いため、かなりスピーディーに転職活動を進められました。
(イーデス調査)
経歴に不安があっても利用しやすい
20代/女性(会社員)
第二新卒や既卒を対象にしている会社が基本だったので、経歴に不安があっても企業側が短期離職に嫌な反応を示すことが無くよかった。
複数の会社で、ここにしか載っていない求人があったのでその点も良いと思った。
利用者ターゲットが限定されているので、企業側とすり合わせはしやすいかと思った。
(イーデス調査)
職種や雇用形態に偏りがある
20代/女性
全体的な求人数はあまり多くなく、職種や働き方に偏りがあると思う。
働き方では、派遣や客先常駐型の求人が多い印象だった。
職種ではシステムエンジニアやネットワークエンジニアも多く、これらのスカウトがよく届いた。
(イーデス調査)
キャリアパーク就職エージェント|最短7日間で内定を獲得できる
- (引用元
- キャリアパーク(既卒・第二新卒))
「キャリアパーク就職エージェント」は、既卒・第二新卒・フリーター・ニート・高卒の方の就職支援を行うエージェントです。
最短7日間で内定をもらえる特別選考ルートがあるので、なるべく早く就職先を見つけたい20代の方におすすめです。
キャリアパーク就職エージェントは、求職者の希望や経験をヒアリングした後に、求人を1件1件詳細に紹介してくれます。
企業で働いている先輩社員や企業風土などのリアルな情報を提供してくれるため、入社後のミスマッチも最大限に防げます。
キャリアパーク就職エージェントの評判・口コミ
キャリアパーク就職エージェントの評判・口コミには、求人の提案力や手厚い選考対策を評価する声が多く見られました。
自分の性格に合う業種業界を提案してくれた
20代/男性(既卒→正社員)
大学在学時はなんとなくという就活を続け、半年就活浪人もしましたが、上手くいかず、卒業後に既卒として困っていたところで応募しました。
面談は合計5回ほど実施いただいたのですが、自分の性格から合うような業種業界をおすすめしてくださったり、履歴書の添削、面接対策などもしっかり行っていただき非常に助かりました。
内定決定後アフターフォローもしっかりしているので心強いです。
希望条件にマッチする求人を紹介してくれた
匿名
(前略)面談以降は担当のキャリアアドバイザーさんがLINEにて各々にマッチしそうな企業の、理念や業務内容、選考フローなどとても詳しく記載したデータを共有してくださいます。
(私は理念に賛同でき裁量権のある企業を探しており、紹介していただいた企業のどれもがそれにマッチしていて魅力的でした。
大手や中小など様々な企業規模に対応している印象でした。)
そこでもし興味があれば選考に進みたいと伝え、説明会に参加したりと選考に進みますが、望まない企業の選考に進む事を強制されることはありません。(後略)
(引用:Google Map)
メールが多いので管理が大変だった
匿名
DYM就職|フリーター・ニート向けサポートが充実
- (引用元
- DYM就職)
「DYM就職」は、既卒・フリーターやニートの方など、職歴が浅い方の就職支援に特化した就職エージェントです。
自己分析をはじめ、企業の選定や選考対策などを手厚くサポートしてくれるので、初めて正社員就職を目指す20代におすすめです。
内定獲得後の入社手続きはもちろん、退職に関するアドバイスをもらったり、入社後の悩み相談もできるため、就職活動の心強い味方となります。
DYM就職の評判・口コミ
当サイトの独自調査によるDYM就職の評判・口コミには、アドバイザーの手厚いサポートや求人の質を評価する口コミが多く見られました。
離職期間が長くてもサポートを受けられる
20代/男性(会社員)
当時、前職を辞めてから1年半ほど定職に就いていませんでした。
そんなとき、離職期間の長い人やフリーターでも利用できるエージェントを探しており、DYM就職に出会いました。
特筆した職歴や経歴が無い状態での就職でしたが、サービスに登録でき、エージェントの方からていねいなサポートを受けられたのは嬉しかったです。
(イーデス調査)
魅力的な求人が多いと感じた
20代/男性(会社員)
福利厚生が充実している求人や未経験歓迎の求人など、魅力的な求人が多いと感じました。
未経験歓迎の求人では、派遣社員から正社員として登用される求人よりも、初めから正社員として採用される求人の方が数は多い印象です。
求人のジャンルは事務職、営業職、SE職などさまざまで、希望の条件を踏まえて真剣にエージェントの方が紹介してくださったので、選択肢を広げられました。
(イーデス調査)
入社条件が明確でない求人を紹介された
20代/男性(会社員)
私が紹介された求人の中には入社条件が不透明な会社もあり、正直なところ信頼性に欠けるとも感じました。
前に待遇が良くない会社に勤めていたので、条件が明確でない求人を紹介されたときには、率直に嫌な気持ちになりました。
(イーデス調査)
第二新卒エージェントneo|未経験者を歓迎する求人多数
- (引用元
- 第二新卒エージェントneo)
「第二新卒エージェントneo」は、第二新卒・フリーターの就職・転職支援に特化した転職エージェントです。
未経験歓迎の求人が多いため、「職歴に自信が無い」「新しい仕事に挑戦したい」という既卒の方にもおすすめです。
第二新卒エージェントneoでは、労働条件や実際の労働環境などを確認した上で紹介する求人を厳選しています。(参照:第二新卒エージェントneo)
社会保険が無い・離職率が高い・若手を育てる環境が無いといった企業は紹介されないので安心です。
また、第二新卒出身のキャリアアドバイザーが多く在籍しており、就職・転職に不安を持つ20代に寄り添ったサポートを受けられます。
第二新卒エージェントneoの口コミ・評判
当サイトの独自調査による第二新卒エージェントneoの評判・口コミには、求人の提案力や親身なサポートを評価する声が多く上がっていました。
アドバイザーが転職の視野を広げてくれた
20代/男性(会社員)
第二新卒に特化している求人を多く紹介していただきました。
同業界で転職活動をしていた私の視野をさらに広げてくれるお話をしていただいたり、求人を紹介してくれました。
本当に自分に合った仕事がしたいと思うようになり、第二新卒エージェントneoを使用してよかったです。
(イーデス調査)
親身に相談に乗ってくれた
20代/女性(会社員)
サポートのよかった点は、本当に優しくて親身に相談いただけた点と話しやすかった点です。
お電話も頻繁にいただけて、わからないこともていねいに説明いただけました。
決して、強い口調とかで否定されることが無かったので、当たりの方だったと思います。
(イーデス調査)
レスポンスの遅さが気になった
20代/女性(会社員)
連絡はしっかりと返してくださるのですが、レスが遅い点が気になりました。
本当に急いでいるとき電話で連絡するのですが、その折り返しも遅いように感じました。
他の求職者の方も対応なさっているので連絡が遅くなることはいたしかたないのですが、社内で連絡を催促できる環境などがあればもっといいなと感じます。
(イーデス調査)
いい就職ドットコム|首都圏・関西・名古屋周辺での就職に強み
- (引用元
- いい就職ドットコム)
「いい就職ドットコム」は、既卒・第二新卒の方を対象とした就職支援サービスです。
10年以上にわたり、既卒者と「既卒者を正社員として採用し育てていきたい」と考える企業とのマッチングを行っており、首都圏・関西・名古屋周辺の求人を多く保有しています。
「離職率は高くないか」「募集背景が明確か」など厳しい基準をクリアした正社員求人を提案してくれるため、応募する企業を安心して決められる点がメリットです。
営業・企画・マーケティング・エンジニアなどの人気職種から、上場企業や急成長ベンチャーなどさまざまな求人を保有しているので、理想の仕事を探してみてください。
いい就職ドットコムの評判・口コミ
いい就職ドットコムの評判・口コミには、就職アドバイザーの質を評価する声が見られました。
求職者の意思を尊重してくれる点が良い
匿名
既卒就活でお世話になりました。(中略)
一番良かった点は、求職者の意思を尊重してくれるところです。
じっくりとお話を聞いてくださいますし、求人を押し付けてもきません。
また、自分の個性、人間性をちゃんと理解していただける点も良いと感じました。
求人の質も良いと思います。(後略)
(引用:Google Map)
アドバイザーの対応が良く、迅速に就活を進められた
匿名
既卒就活生としてご支援頂き約半月で内定を獲得しました。
3日に1回ほどのペースで頻繁に面談時間を頂き、提出書類の作成・面接対策・沢山の質問に親切に即対応頂きました。
またエージェント様とはLINEでのやり取りになり、質問などにも即レスで対応頂けたので、迅速に就活を進めることができました。
(引用:Google Map)
紹介求人の中に希望と違う企業が混じっていた
匿名
(前略)一つ問題点を粗探しするとすれば、最初の面談の時点で求人を数件いただける分、応募後に「思っていた企業と違う!」となることも、少しあったことでしょうか。
ただそれは私の不注意も大きな原因なので、いい就職プラザさん(※いい就職ドットコムの拠点)の評価を下げるものではないです!
(引用:Google Map)
リクナビNEXT|転職に役立つコンテンツが充実した求人サイト
- (引用元
- リクナビNEXT)
「リクナビNEXT」は、転職者の8割が利用している王道の転職サイトです。(参照:リクナビNEXT)
日本最大級の求人データベースを検索可能なため、できるだけ多くの求人を比較検討したい方におすすめです。
リクナビNEXTでは、無料で利用できる自己分析ツール「グッドポイント診断」というツールを提供しています。
約30分の本格的な診断で自分の強みや向いている仕事などがわかるので、就職活動を始める既卒の方はぜひ活用してみてください。
得意分野 | 幅広い業界・業種 | ||
---|---|---|---|
対象年齢 | 全年代 | ||
転職支援サービス | 新着求人メール、業界・企業情報の提供、個別相談・カウンセリング、キャリアプランの提案、応募書類の添削・作成サポート、面接日程の調整、面接対策、入社日の調整、退職交渉のアドバイス、給与や条件の交渉代行 |
キャリア相談 | 求人提案 | スカウト機能 |
---|---|---|
リクナビNEXTの評判・口コミ
当サイトの独自調査によるリクナビNEXTの評判・口コミでは、求人の幅広さやサイトの操作性に対する良い評判が見られました。
求人票の内容が充実している
20代/女性(会社員)
中小企業から大手の企業まで数多くの求人を扱っている。
求人が見やすくて企業の様子やおすすめポイントについて書いてあり、企業についてイメージしやすい。
社内の様子の動画も付いていて雰囲気がよくわかる。
毎日新しい求人が更新されている。
(イーデス調査)
求人検索の絞り込み機能が使いやすい
20代/女性(会社員)
業種を絞れることはもちろんですが、希望の勤務地、必須の資格、経験などで絞れることがとてもよかったです。
とくに経験者と未経験者では大きな差があると思っているので、そこを分けて表示していただけるのがとても使いやすかったです。
(イーデス調査)
ブラック企業の求人も混じっている印象
20代/女性(会社員)
リクナビNEXTは大手でありメジャーであるがゆえに、そこかしこのいわゆるブラック企業の求人情報が溢れている。
求人情報には、あたかもホワイト企業かのように情報を連ねており、実際の労働条件とは異なるケースがかなり多かった。
あてにならない求人が多数見られたことは悪かった点です。
(イーデス調査)
リクルートエージェント|就業経験が無くても登録可能
- (引用元
- リクルートエージェント)
「リクルートエージェント」は、トップクラスの求人数を誇る転職エージェントです。
即戦力を求める求人がメインなので、経験の浅い方への紹介求人は少なくなる可能性はありますが、未経験者を歓迎する求人も保有しています。
公式サイトにも「正社員経験の無い方でも利用できる」と明記されているので、まずは登録してキャリアアドバイザーに相談してみることをおすすめします。(参照:リクルートエージェント)
またリクルートエージェントは、北海道から九州まで全国各地に拠点を置いており、都市部に限らず地方の求人も探しやすい点も魅力です。
リクルートエージェントへの登録は、登録フォームに希望条件や簡単なプロフィールを入力するだけと非常に簡単なので、気軽に登録してみましょう。
得意分野 | 幅広い業界・業種 | ||
---|---|---|---|
対象年齢 | 全年代 | ||
転職支援サービス | 個別相談・カウンセリング、キャリアプランの提案、応募書類の添削・作成サポート、職務経歴書エディターの利用、面接対策、面接力向上セミナー、面接日程の調整、業界・企業情報の独自分析の提供、給与や条件の交渉代行、退職交渉のアドバイス、入社後のサポート、入社後のキャリアアップ |
キャリア相談 | 求人提案 | スカウト機能 |
---|---|---|
リクルートエージェントの評判・口コミ
当サイトの独自調査によるリクルートエージェントの評判・口コミでは、キャリアアドバイザーのサポート力や求人の提案力、豊富な保有求人数を評価する声が多く聞かれました。
親身にサポートしてくれたので安心して面接に臨めた
20代/女性(会社員)
履歴書をはじめ、職務経歴書など初めてのことばかりでしたが、親身になって答えてくれました。
また、模擬面接も設けてくださり、受け答えの仕方から「どうやって答えたらいいのか」などのアドバイスもいただき、安心して本番の面接に臨めました。
(イーデス調査)
大手だけあり求人数が多い
20代/女性(会社員)
大手なだけあり、求人数が多かったのがよかった点だと思います。
細かく希望条件を伝えましたが、希望にマッチする求人をちゃんと紹介してくれました。
また、求人内容について疑問があった点もすぐに企業に確認して、疑問点にも答えてくれました。
(イーデス調査)
対面での面接練習ができなかった
20代/男性(会社員)
地方だったこともあり対面での面談、面接練習ができませんでした。
最初から最後まで電話やメールでのやりとりだったので話しやすくはありましたが、対面の方がもっと具体的なニュアンスで相談ができたのではと思います。
また、面接がとても苦手だったので、実際に室内で練習を実施し直接アドバイスをいただけたら、企業様の目線だけでなくエージェントの方から見た意見で仲介をしていただけたのではないかなと思います。
(イーデス調査)
doda|未経験歓迎の求人を検索して応募できる
- (引用元
- doda)
「doda」は、自分で求人を探して応募できる「転職サイト」と、転職支援を受けられる「エージェントサービス」の両方の機能を持つサービスです。
リクルートエージェント同様に社会人経験者向けの求人をメインに保有していますが、未経験者を歓迎する企業の求人も保有しています。
本格的に就職活動を始める前に情報収集したい既卒の方は、dodaに登録してどのような求人があるかを確認してみましょう。
またdodaは、オリコン顧客満足度Ⓡ調査において「20代向け転職エージェント」第1位を獲得している評判の良いサービスなので、就職活動に不安のある既卒の方はエージェントサービスの利用をおすすめします。
得意分野 | 幅広い業界・業種 | ||
---|---|---|---|
対象年齢 | 全年代 | ||
転職支援サービス | 個別相談・カウンセリング、キャリアプランの提案、応募書類の添削・作成サポート、職務経歴書作成ツール「レジュメビルダー」、企業への推薦、面接対策、面接力向上セミナー、面接日程の調整、退職交渉のアドバイス、給与や条件の交渉代行、転職イベント・セミナーの開催 |
キャリア相談 | 求人提案 | スカウト機能 |
---|---|---|
エージェントサービスに登録で非公開求人を確認!
dodaの評判・口コミ
当サイトの独自調査によるdodaの評判・口コミには、求人の量・質やキャリアアドバイザーに対する高評価が多く見られました。
大手企業の求人が多かった
20代/男性(会社員)
他のエージェント以上に大手企業の案件が多かったです。
加えて、1日に複数回いただけるメルマガでの企業案件の紹介も多く、積極的にエントリーできた点もよかったなと感じています。
(イーデス調査)
担当アドバイザーに不安な点や疑問点を相談できた
20代/男性(会社員)
初めての転職活動だったのですが、不安に思っている点や疑問点などを相談できたので、だいぶ気が楽になったのがよかったと思います。
カウンセリング自体も穏やかな雰囲気で進んだので、思いのほか緊張せずにすみました。
(イーデス調査)
幅広い求人を紹介され絞り込むのが大変だった
20代/男性(会社員)
幅広い求人を紹介してくれるので、さまざまな企業を目にできる反面、少し絞り込むのが大変だった。
中には自分の希望に合っていない企業のものも含まれていたので、そういったものがもう少し減ると良いと思いました。
(イーデス調査)
エージェントサービスに登録で非公開求人を確認!
既卒向け就職エージェントの選び方
就業経験の無い既卒の方が就職を目指す場合、就職エージェントのサポートは心強い味方となります。
ここでは、自分に合った就職エージェントを選ぶ方法を詳しく解説します。
既卒向け就職エージェントの選び方
職歴の無い既卒者に手厚いエージェントを選ぶ
「正社員としての職歴が無い…」「アルバイト経験しかない…」という既卒の方は、手厚い支援を受けられる就職エージェントを選びましょう。
既卒者の支援に特化したエージェントは、経験不問の求人を多く保有しており、選考対策もていねいに行ってくれます。
既卒者の中には、まともに就活をするのが初めての方や、新卒時代にうまく行かなかったことが原因で書類作成や面接に苦手意識を持っている方もいるかもしれません。
しかし、就職エージェントを利用すれば、書類選考に通りやすい志望動機の書き方や、面接で好印象を与えられる自己PRの仕方などのアドバイスを受けられます。
実際の質疑応答を想定して模擬面接を行うエージェントも多いため、書類作成や面接に不安がある既卒の方は特化型エージェントのサポートをぜひ利用してみてください。
求人数・取り扱い企業数の多いエージェントを選ぶ
多くの求人を比較検討したい既卒の方は、求人数や取り扱い企業数の多い大手エージェントを選びましょう。
たとえば、大手エージェントと、経験の浅い20代向けの「ハタラクティブ」の公開求人数を比較すると、その差は非常に大きいことがわかります。
保有求人数の比較
エージェント名 | 公開求人数 |
---|---|
リクルートエージェント | 約151,000件 |
doda | 約25,000件 ※「職種未経験歓迎」「業種未経験歓迎」の求人のみ |
ハタラクティブ | 約3,700件 |
※2024年6月時点
就職の選択肢を広げるためには、できるだけ多くの求人情報をチェックすることが大切です。
しかし、既卒向けの就職エージェントは求人数を公開していない場合が多い上、小中規模のエージェントはそもそも取り扱う企業数が少ないケースも見られます。
視野が狭くならないよう、大手エージェントにも登録して求人紹介を受けてみることをおすすめします。
就活の基礎から学びたいならカレッジ型のエージェントを活用する
「就活の進め方がわからない…」「社会人としてのマナーを学びたい!」という既卒の方は、就職活動の前に講座を受講できる就職エージェントを選びましょう。
たとえば、「ジェイック 就職カレッジ」では、就活の方法を一から学べる就職講座を無料で受講した上で、企業との面接に臨めます。
就職カレッジの講座内容
- ビジネスマナー
- 自己分析
- 企業研究
- 個別履歴書対策
- 個別面接対策 など
(参照:JAIC 就職カレッジ)
ビジネスマナーなどの社会人の基礎を学びたい既卒の方は、カレッジ型の就職エージェントを活用することをおすすめします。
複数の就職エージェントを併用する
就職エージェントは1社に絞るのではなく、必ず複数のエージェントに登録しておきましょう。
なぜならば、就職エージェントを併用することで間口が広がり、就職を成功させやすくなるからです。
たとえば、複数のエージェントから求人紹介を受けることで、現時点で市場に上がっている既卒向けの求人情報を網羅できます。
また、各エージェントのアドバイザーから多角的な意見をもらうことで、就職に対する知見も広がります。
就職エージェントを利用して就職活動を行うならば、3~4社の就職エージェントに登録するのがおすすめです。
既卒向け就職エージェントを利用する流れ
就職エージェントは、求職者に対して無料で就職支援を行うサービスです。
既卒向けの就職エージェントを利用する流れは、以下の通りです。
利用前に確認しておき、就職活動をスムーズに進めましょう。
STEP.1
就職エージェントに登録登録フォームに基本的なプロフィールや希望条件を入力。申し込み後はエージェント側から連絡があるので、初回面談の日程を決めましょう。
STEP.2
キャリアアドバイザーとの面談対面・電話・オンラインなど面談方法はさまざま。就職に関する相談をしたり、希望条件のすり合わせなどを行います。
STEP.3
求人紹介を受ける面談の内容を踏まえて求人を紹介。早ければ、面談当日に紹介を受けられます。
STEP.4
応募書類の添削・応募応募先に合わせて応募書類の作成をサポート。企業への応募もエージェントが代行。
STEP.5
面接対策・面接面接での受け答えのアドバイスや模擬面接などの面接対策を実施。面接日の日程調整もすべてエージェントが行います。
STEP.6
内定・入社準備年収交渉をはじめ、入社日の調整や円満退社のアドバイスなど、最後までサポートを受けられる
既卒者向け就職エージェントの活用ポイント
より確度の高い就職活動を行うためには、以下の活用ポイントを押さえた上で就職エージェントを利用しましょう。
既卒者向け就職エージェントの活用ポイント
マイナビキャリアリサーチLabの「2023年度 既卒者の就職活動に関する調査」によれば、既卒者は就職活動にはさまざまな悩みを持っていることがわかります。
卒業後の活動で「大変だったと思うこと」ランキング
順位 | 大変だったと思うこと |
---|---|
1 | 既卒者としての活動の仕方がわからなかった(56.2%) |
2 | 既卒者として就職活動している理由を聞かれる(50.6%) |
3 | 既卒者の募集が少ない(44.9%) |
4 | 既卒者募集している企業が探しづらい(40.7%) |
5 | 新卒のように仲間がいないので進捗がわからない(35.7%) |
しかし、上記のような悩みは、就職エージェントのサポートを受けることで解消される場合が多いので、ぜひうまく活用してみてください。
新卒の就活と既卒の就活との違いを把握する
新卒者の就活と既卒者の就活は、進め方も求人の探し方も異なります。
それを把握しないまま就活を進めてしまうと、「選考に通りにくい」「良い求人が見つからない」といったことが起きてしまう可能性が高いです。
その点、既卒を対象としたエージェントを利用すれば、経験の浅さをカバーできるアピール方法を教えてもらったり、就業経験が無い方でも選考に通過しやすい正社員求人を提案してくれたりと、さまざまなサポートを得られます。
「既卒の就活方法がわからない」とお悩みの方は、就職アドバイザーに相談しながら就活を進めていきましょう。
卒業後3年以内であれば新卒枠に応募も可能
厚生労働省では、企業に対して「卒業後3年以内の既卒者を新卒枠で採用すること」を推奨しており、既卒者を採用した企業に奨励金を出すなど既卒者採用を後押ししています。(参照:厚生労働省)
実際に、株式会社マイナビが上場企業を含む2,000社以上の企業を対象に調査した「企業新卒採用予定調査」によれば、2023年時点で新卒採用枠での既卒の応募を受け付けている企業は約53.2%にものぼります。
「戦力になるのであれば新卒も既卒も関係ない」と考える企業は多いため、今後は既卒者が就職できるチャンスがより広がるでしょう。
既卒で就活をしている理由を説明できるように準備する
既卒者が選考に臨む上で一番大切なのは、「既卒で就活をしている理由」を自信を持って説明できるように準備しておくことです。
既卒者は、就活期間中に内定を獲得できなかったことに対して、採用担当者からマイナスな印象を持たれやすいため、就職の難易度が高くなります。
たとえ求職者自身に能力があったとしても、「人間性に問題があるのでは?」「就活を本気でがんばっていなかったのでは?」「そもそも働く意欲が無いのでは?」など、さまざまな懸念を持たれる可能性があります。
「既卒で就活をしている理由」から採用担当者が知りたいこと
- なぜ新卒で就職しなかったのか
- 卒業後の空白期間に何をしていたのか
- そもそも社会人として働く意欲はあるか
- 入社後に長く働いてくれるのか
企業側の懸念を払拭できるような理由を用意するためには、就職エージェントの力を借りて選考対策を練ることが大切です。
キャリアアドバイザーには自身の状況を率直に伝えた上で、「既卒で就活をしている理由」しっかりと作り込みましょう。
希望条件の整理と自己分析を行う
既卒者が就活を始める際には、希望条件の整理と自己分析を必ず行いましょう。
新卒時にすでに自己分析を行っている方もいるかもしれませんが、若いうちは価値観が変わっている可能性もあります。
あらためて分析することで、新たな強みがわかったり、就職活動の軸が明確になります。
「自己分析の方法がわからない…」「考えがまとまらないのでプロの意見を聞きたい!」という既卒の方は、就職エージェントのキャリアアドバイザーに相談してみましょう。
希望条件の整理と自己分析を通して就活の軸が定まると、自ずと理想の就職を叶えやすくなります。
気軽に自己分析を行いたいなら「グッドポイント診断」がおすすめ
既卒の就活でよくある質問
既卒と第二新卒の違いは?
回答
既卒・第二新卒ともに明確な定義はありませんが、一般的には卒業後の就業経験が無い方を「既卒」、就業経験のある方を「第二新卒」と呼びます。
既卒とは、「大学・短大・専門学校・高校などを卒業した後に、正社員としての就業経験が無い方」を指します。
一方、第二新卒は「卒業後に一度正社員として就職したものの1~3年以内で離職した方」を指すことが多いです。
既卒の就職におすすめのタイミングは?
回答
既卒は新卒者と同じ扱いになるケースがあるため、求人の多い1~4月に就活するのがおすすめです。
とはいえ、歳を重ねるほど就職の難易度が高くなるので、なるべく早めに行動を起こすことが大切です。
年を重ねるほど新卒採用枠で応募できる求人は減っていきますし、中途採用枠では社会人としての経験を積んだ同世代がライバルとして増えていきます。
そのため、既卒から正社員就職を目指すならば、なるべく早いタイミングで就職活動を始めましょう。
既卒向けの就職エージェントは地方在住者でも利用できる?
回答
地方にお住まいの場合でも、就職エージェントは利用可能です。
メール・電話・オンラインでのサポートに対応しているエージェントであれば、拠点に足を運ぶ必要もありません。
ただし、対応エリアや求人が豊富な地域は、各エージェントによって異なるので、事前に確認しておくことが大切です。
既卒者は新卒向けの就活サイトを利用できる?
回答
既卒者が新卒者向けの就活サイトを利用することは可能です。
しかし、採用までの期間が長くなるため、あまりおすすめできません。
新卒用の就活サイトは、大学3年の3月に情報が解禁され、翌年の4月に入社するスケジュールで進んでいきます。
採用までの期間が長過ぎるため、できるだけ早く就職したほうが良い既卒者にとっては不向きと言えます。
また、卒業したての新卒者を採用するつもりでいる企業に応募してしまうと、既卒者にとっては不利になる可能性が高いです。
既卒者が就職を成功させるには?
既卒からの正社員就職を叶えたいなら、就職エージェントのサポートを最大限に活用しましょう。
とくに「既卒としての就活方法がわからない…」「面接で既卒になった理由を聞かれたらどうしよう…」「既卒者向けの求人はどうやって探すの?」といった悩みをお持ちの既卒の方にとって、就職エージェントは心強い味方となります。
ポイントを押さえた就職活動ができるため、内定の獲得率も高められるでしょう。
まずは、本記事でご紹介した就職エージェントの中から気になるサービスを選んで登録し、キャリアアドバイザーに相談することから始めてみてください。
既卒向け就職エージェント
おすすめ3選