【439名アンケート】新卒におすすめの就活エージェントランキング|サービスの特徴・評判を徹底比較 【24卒・25卒】
最終更新日:
.jpg?d=1695740751000)
『イーデス』は、複数の企業と提携し情報を提供しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合には、各企業から報酬を受け取ることがあります。ただし当サイト内のランキングや商品の評価に関して、提携の有無や報酬の有無が影響を及ぼすことはございません。
また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧
就職活動を成功させるためには、就活エージェントによる手厚いサポートを最大限に活用することをおすすめします。
なぜなら、自己分析、業界・企業選びをはじめ、応募書類や面接に関するアドバイスをもらえるため、右も左もわからない就職活動を安心して進められるからです。
就活エージェントは、新卒者に特化した求人紹介や選考対策を行っているので、就職活動の強い味方となるでしょう。
新卒者向けの就活エージェント
\おすすめランキングTOP3/
1

選考直結型のイベントを年間1,500回以上開催。
利用者満足度が91%と高い。
特別フローで最短1週間で内定。
2

体育会系に特化した就職支援。
10万社以上から選抜した限定案件が豊富。
最短2週間で内定獲得。
3

「量より質」の精度の高いマッチングが魅力。
年間13,000名以上の就職をサポート。
1社ずつに合わせた選考対策で内定率をUP。
※画像は公式サイトから引用(ミーツカンパニー・アスリートエージェント・キャリアチケット)
各就活エージェントで保有している新卒求人には違いがあるため、1社だけでは足りない求人情報を複数のエージェントを活用して補うことが大切です。
就活エージェントの利用は無料なので、就職活動を始める際は3~4社を実際に利用してみて、最終的に自分に合ったエージェントを絞っていきましょう。
就活エージェントの選び方のポイント
- 求人数が多い傾向にある大手エージェントを2~3社選ぶ
- 自分の希望や属性(勤務地・業界・体育会系・理系など)に合う1~2社をプラスする
- 各社の求人紹介の精度やアドバイザーとの相性を比較して、利用するべきエージェントを見極めていく
ご自身の希望や属性に合ったサービスを選びたい方は、以下より該当する章をご覧ください。
気になる内容をタップ
- 【24卒・25卒】すべての新卒者におすすめの就活エージェントを徹底比較
- ミーツカンパニー|内定直結型の合同説明会を開催
- キャリアチケット|量より質の就活サポートが強み
- キャリアパーク就職エージェント|最短3日間で内定を獲得
- JOBRASS新卒紹介|スカウトサービスの利用も可能
- マイナビ新卒紹介|利用者の満足度が高い
- DiG UP CAREER|最短2週間で内定獲得
- 関東・関西で働きたい方におすすめの就活エージェントを徹底比較
- キャリアスタート|関東・関西エリアでの支援に強い
- シュトキャリ|首都圏の企業への就職に強い
- キャリセン就活エージェント|首都圏と関西圏に特化
- JobSpring|厳選した企業紹介と手厚いサポートが魅力
- 理系の新卒者におすすめの就活エージェントを徹底比較
- レバテックルーキー|ITエンジニア専門の就活エージェント
- アカリク就職エージェント|理系学生・院生のサポートに強い
- 理系就活エージェントneo|理系の知識・技術を活かせる求人が豊富
- 就活エージェントを最大限に活用する5つの方法
- 複数の就活エージェントに登録する
- 総合型と特化型を併用する
- 担当者からの連絡にはできるだけ早く対応する
- 担当者と相性が合わない場合は変更してもらう
- 希望条件の優先順位を決めて明確に伝える
- 就活エージェントの登録から内定までの流れ
- ①就活エージェントに登録をする
- ②対面・Webで面談をする
- ③求人を紹介してもらう
- ④書類作成・面接対策などのサポートを受ける
- ⑤企業に応募・面接へ進む
- ⑥内定獲得・退会
【439名に聞きました】最も利用されている就活エージェントは?
調査方法 | インターネット調査 |
---|---|
調査対象 | 派遣会社を利用したことがある20~29歳までの男女 |
調査地域 | 全国 |
調査期間 | 2023年11月9日~2023年11月12日 |
調査人数 | 439人 |
調査機関 | Fastask |
当社(株式会社エイチームライフデザイン)が独自で調査した結果は以下のようになりました。
最も利用されている就活エージェントは、「」となりました。
次いで「」・「」が利用されており、ほかにも「キャリアスタート」や「キャリアパーク就職エージェント」が利用されていました。
新卒者に人気の就活エージェントランキング
上記で集計した最も利用されている就活エージェント人気ランキングをご紹介します。
いずれも新卒者向けの求人数が豊富で、手厚いサポートにも定評のあるサービスばかりですので、ぜひこの中から選んでみてください。
- マイナビ新卒紹介:業界大手のマイナビが運営
- キャリアチケット:「量より質」を重視した求人紹介が魅力
- アスリートエージェント:体育会系出身者の就職支援に特化
1位:マイナビ新卒紹介
利用者満足度が高い新卒エージェント

求人数 | 非公開 |
---|---|
就職支援実績 | オリコン顧客満足度ランキング「就活エージェント部門」 総合2位・理系分野1位(2023年) |
- 人材業界大手のマイナビが運営!
- 大手ならではの独自求人を保有!
2位:キャリアチケット
「量より質」を重視する就活エージェント

求人数 | 非公開 |
---|---|
就職支援実績 | 年間13,000名以上をサポート |
- 1社ずつに合わせた選考対策で内定率をUP!
- 最短2週間で内定獲得! ※参考:キャリアチケット
3位:アスリートエージェント
体育会系出身者の就職支援に特化

求人数 | 非公開 |
---|---|
就職支援実績 | 内定獲得率86% (2020年4月1日~2022年8月1日) |
- 10万社以上から選抜した体育会・アスリート限定の案件が豊富!
- 特別選考ステップにより最短2週間で内定獲得! ※参考:アスリートエージェント
人気ランキングの根拠について
本ページの人気ランキングの順位は、当サイト内の「アクセス数」と「申込数」を基準にイーデスで独自算出しています。
【24卒・25卒】すべての新卒者におすすめの就活エージェントを徹底比較
ここでは、すべての新卒者におすすめの就活エージェントについて、特徴や就職支援実績をまとめています。
自分に向いているサービスを判断できるので、ぜひ参考にしてください。
すべての新卒者におすすめの就活エージェントを比較
サービス名 | 対応卒業年 | 特徴 | 就職支援実績 | 求人の提案 | 選考対策 | スカウト機能 |
---|---|---|---|---|---|---|
ミーツカンパニー | 24卒・25卒 |
| 入社実績10,000名以上(2015年4月〜2022年9月) | ![]() | ![]() | ![]() |
キャリアチケット | 24卒・25卒 |
| 年間13,000名以上をサポート | ![]() | ![]() | ![]() |
キャリアパーク就職エージェント | 24卒・25卒 |
| 累計利用者20,000名以上 | ![]() | ![]() | ![]() |
JOBRASS新卒紹介 | 24卒・25卒 |
| 登録学生数10万人以上 | ![]() | ![]() | |
マイナビ新卒紹介 | 24卒・25卒 |
| 利用者数62万人以上(21年卒実績) | ![]() | ![]() | ![]() |
DiG UP CAREER | 24卒・25卒 |
| 就職サポート累計8,800人 | ![]() | ![]() | ![]() |
人気ランキングの根拠について
本ページの人気ランキングの順位は、当サイト内の「アクセス数」と「申込数」を基準にイーデスで独自算出しています。
上記の就活エージェントはいずれも全国対応なので、ぜひ活用してみましょう。
ミーツカンパニー|内定直結型の合同説明会を開催

- (引用元
- ミーツカンパニー)
「」は、株式会社DYMが運営する就活エージェントです。
自己分析をはじめ、企業分析や面接対策を手厚くサポートしてくれるため、就職活動に不安を持つすべての就活生におすすめと言えます。
ミーツカンパニーのおすすめポイント
- キャリアアドバイザーによる手厚い就職サポート
- 内定直結型の「合同説明会」を定期的に開催
- 年間を通しての就職活動が可能
ミーツカンパニーのキャリアアドバイザーは、就活生一人ひとりの進度に合わせて就職支援を行ってくれます。
「就活に出遅れて焦っている…」「やりたいことが分からない…」といった悩みにも対応してくれるので、落ち着いて現状を見つめ直すためにも、ミーツカンパニーの力を借りることをおすすめします。
ミーツカンパニーの特徴・サービス
ミーツカンパニー|基本情報
運営会社 | 株式会社DYM |
---|---|
利用学生数 | 30,000 |
対応地域 | 全国 |
料金 | 無料 |
(最終更新:2023年8月時点)
ミーツカンパニーでは、内定直結型の「合同説明会」を、日本全国30ヵ所で年間1,500回以上開催しています。(参照:Meets Company)
ミーツカンパニーの合同説明会の対応エリア
- 北海道・東北
- 関東
- 甲信越・北陸
- 東海・中部
- 近畿
- 中国・四国
- 九州・沖縄
※太字になっているエリアは、他地域に比べ頻繁に合同説明会が行われるエリアです。
1度に2~8社の企業の代表者や人事責任者と直接話すことができ、幅広い視野を持って企業選びを進められます。
- (引用元
- ミーツカンパニー)
ミーツカンパニーの合同説明会は、少人数制の座談会形式のため評価につながりやすく、特別フローでスピーディーに内定を獲得できるケースも少なくありません。
参加回数にかかわらず完全無料のため、積極的に参加して理想の企業を見つけましょう。
ミーツカンパニーの評判・口コミ
当サイトがインターネット上で調査したミーツカンパニーの評判・口コミをご紹介します。
ミーツカンパニーの良い評判 | ミーツカンパニーの悪い評判 |
---|---|
合同説明会で気になる業界の情報を得ることができた | キャリアアドバイザーの態度に不満を感じた |
手厚いサポートのおかげで就職活動の辛さを乗り切れた | 希望と異なる業界の求人を紹介された |
就職活動を何から始めていいか分からない人におすすめ
匿名
全国でたくさんの就活生向けのイベントをこの会社が開催していたので、その中のいくつかに参加することにしました。
自分の気になっている業界の人と話をすることができたので、雲をも掴むようだった就活対策の手助けになりました。
専門のリクルーターと面談して、自分の適性を知ることもできるのでそのサービスも自分の役に立てられました。
気になった求人を紹介してもらうこともできますが、必ず採用されるわけではないのでその点には注意が必要です。
色んな人と就職のことについて話していく過程で、自分の考えもまとまってくるので何から始めていいかわからないという方にもおすすめです。
(引用:みん評)
サポートのおかげで就職活動を乗り切れた
匿名
担当のキャリアアドバイザーさんが具体的なアドバイスをしてくれたり、いつも励ましてくれたので、何とか就職活動の辛さを乗り切ることができました。
自分一人だけで活動していたら、途中で嫌になってしまったり、あきらめてしまったかもしれませんね。
登録することで、非公開求人を紹介してもらえることもメリットだと思います。
おかげ様で、すぐによい求人を見つけることができましたし、内定ももらえました。
(引用:みん評)
キャリアアドバイザーの態度に不満
20代/女性
希望と異なる業界の求人を紹介された
20代/男性
志望している業界とは全く異なる業界ばかり紹介された。
(引用:ORICON)
ミーツカンパニーの実績・信頼できる理由
ミーツカンパニーでは、年間を通しての就職活動が可能です。
一般的に就活生は6~7月には内々定・内定を獲得して就職活動を終了するため、その年の夏を過ぎると就活イベントは開催されなくなることがほとんどです。
その点ミーツカンパニーでは、一般的なスケジュールで就活を進められなかった学生に対して、秋以降も3月まで就職支援を行っています。
時期を問わず就職活動を行えるため、焦ることなく納得のいく就職を叶えられるでしょう。
ミーツカンパニーの登録は、Web上の応募フォームに簡単なプロフィールを入力するだけと簡単なので、ぜひ登録して就職活動を始めてみてください。
キャリアチケット|量より質の就活サポートが強み

- (引用元
- キャリアチケット)
「」は、レバレジーズ株式会社が運営する新卒就活エージェントです。
厳選された平均5社の企業の選考を受けるという新しい就活のサポートを行っているため、何十社もの選考を受け続けるようなやみくもな就活はしたくない方におすすめと言えます。
キャリアチケットのおすすめポイント
- 「量より質」をコンセプトにした就活サポート
- スカウトサービスの利用が可能
- 内定率を上げられる個別面接対策
キャリアチケットは、入社後のキャリア形成を見据えた就活支援を行っています。
単に人気の企業や表面的な興味で選んだ企業ではなく、新卒者が入社後も活躍でき、さらには長期的にキャリアを形成していけるような企業を厳選して紹介してくれるため、入社後のミスマッチも防げるでしょう。
アドバイザーによる自己分析サポートでは就職の軸が明確になるので、より質の高い就活を実現できる可能性が高いです。
キャリアチケットの特徴・サービス
キャリアチケット|基本情報
運営会社 | レバレジーズ株式会社 |
---|---|
利用学生数 | 13万人以上 |
対応地域 | 全国 |
料金 | 無料 |
(最終更新:2023年8月時点)
キャリアチケットに登録すると、就活生向けのスカウトサービス「キャリアチケットスカウト」も利用できます。
- (引用元
- キャリアチケットスカウト)
業界・職種だけではなく、価値観の合う企業を探せる仕組みになっており、自分らしく働ける企業に出会えるチャンスが増えます。
また、企業からスカウトを受け取るだけでなく、企業が主催する説明会やインターンへの直接応募も可能なので、ぜひ活用してみてください。
なお、キャリアチケットスカウトは、卒業していない学生であれば卒業年に関わらずに利用できます。
キャリアチケットの評判・口コミ
当サイトがインターネット上で集めたキャリアチケットの評判・口コミをご紹介します。
キャリアチケットの良い評判 | キャリアチケットの悪い評判 |
---|---|
ブラック企業は紹介されない | ESの添削を断られた |
アドバイザーとLINEでやり取りできる | |
アドバイザーが親身になって話してくれた |
ブラック企業は紹介されない
匿名
就活エージェントは多数あって悩みどころですが、キャリアチケットはその中で登録企業がダントツに少ないという特徴があります。
少ないのであれこれ悩まずにピンポイントで就活できるのがウリのようです。
基本的に知名度の低い中小企業が中心でブラック企業は無いというのがセールスポイントのようです。
(引用:Yahoo!知恵袋)
アドバイザーとLINEでやり取りできる
20代/女性
LINEを使ってアシストしていただいたので、相談しやすかった。
(引用:ORICON)
アドバイザーが親身になって話してくれた
20代/女性
こ親身になって話してくださったのがよかった。話しやすさは大切だと思う。
(引用:ORICON)
ESの添削を断られた
20代/女性
エントリーシートの添削をお願いしたら、自分で考えてくださいというようなことを言われた。
(引用:ORICON)
キャリアチケットの実績・信頼できる理由
キャリアチケットでは、ESや面接対策を学べるセミナーが充実している上、一人ひとりに対する個別面接対策にも注力している点が特徴です。
2022年度の実績では、面接対策を受けない場合に比べ、受けた方が内定率を約93%にアップできたというデータもあります。
利用者が活躍できる可能性の高い企業のみを紹介するため、もとより内定率は高い傾向にあります。
その上キャリアチケットは採用側の目線に立って企業別の選考対策を行ってくれるので、万全の体制で選考に臨めるでしょう。
会員登録の際は、Web上のカウンセリング予約フォームにプロフィールや連絡先を入力するだけで完了します。
キャリアパーク就職エージェント|最短3日間で内定を獲得

- (引用元
- キャリアパーク就職エージェント)
「」は、就活生一人ひとりに最適な企業を紹介するオンライン就活支援サービスです。
選考回数が少ない求人にエントリーできるため、スピーディーに内定を獲得したい方におすすめのエージェントです。
キャリアパーク就職エージェントのおすすめポイント
- 最短3日で内定獲得を目指せる
- 関東・関西エリアの就職支援に強い
- 就活をスムーズに進めるためのイベントを随時開催
キャリアパーク就職エージェントは、所属大学やお住まいのエリアに関係なく利用できます。
とはいえ、実際の利用者の居住地は関東が約77%、関西が約17%を占めており、それ以外の地域の方の利用は少ないというデータがあるため、関東・関西エリアの就活生におすすめと言えるでしょう。(参照:キャリアパーク就職エージェント)
キャリアパーク就職エージェントの特徴・サービス
キャリアパーク就職エージェント|基本情報
運営会社 | ポート株式会社 |
---|---|
求人数 | 非公開 |
対応エリア | 全国 |
オフィス所在地 | 東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F |
電話番号 | 0359376735 |
オンライン対応 | 可 |
主なサポート内容 |
|
(最終更新:2023年8月時点)
キャリアパーク就職エージェントは、オンライン開催の就活イベントを随時開催しています。
キャリアパーク就職エージェントの就活イベント
イベントの種類 | 例 |
---|---|
就活セミナー |
|
合同企業説明会 |
|
本選考説明会 |
|
インターンシップ |
|
人気のイベントは、すぐに席が埋まってしまうことも少なくありません。
「できるだけ早く内定が欲しい」「できるだけ多くの情報を集めたい」という方は、ぜひ積極的にエントリーしてみましょう。
キャリアパーク就職エージェントの評判・口コミ
当サイトがインターネット上で集めたキャリアパーク就職エージェントの評判・口コミをご紹介します。
キャリアパーク就職エージェントの良い評判 | キャリアパーク就職エージェントの悪い評判 |
---|---|
アドバイザーのおかげで就職活動の方向性が定まった | メールが多いので管理が大変だった |
希望条件にマッチする求人ばかり紹介してくれた | 紹介される企業に当たりはずれがある |
アドバイザーのおかげで就職活動の方向性が定まった
匿名
大学4年生の春の段階でやりたいことや就きたい職種が一向に定まらず焦っていたところエージェントサービスの存在を知り、登録させていただきました。
今までこうしたサービスを利用したことがなかったためにエージェントの方との初回面談前は不安を感じていたのですが、担当になってくださった方が非常に親しみやすく雑談形式でこちらの話を掘り下げてくださったので、かなりリラックスした状態でお話をすることができました。
この面談で上記のやりたいこと・就きたい職種の方針が定まったのは勿論、自分では気付いていなかった長所もご指摘いただけました。(後略)
(引用:Google Map)
希望条件にマッチする求人ばかり紹介してくれた
匿名
(前略)面談以降は担当のキャリアアドバイザーさんがLINEにて各々にマッチしそうな企業の、理念や業務内容、選考フローなどとても詳しく記載したデータを共有してくださいます。
(私は理念に賛同でき裁量権のある企業を探しており、紹介していただいた企業のどれもがそれにマッチしていて魅力的でした。大手や中小など様々な企業規模に対応している印象でした)
そこでもし興味があれば選考に進みたいと伝え、説明会に参加したりと選考に進みますが、望まない企業の選考に進む事を強制されることはありません。(後略)
(引用:Google Map)
メールが多いので管理が大変だった
匿名
紹介される企業に当たりはずれがある
匿名
就活エージェントの中では最も利用者と密に連絡を取ってくれるため安心感はある。
しかし紹介される企業はほかのエージェントと同様当たりはずれが大きいので、情報を鵜呑みにせず自分で精査することが重要。
(引用:Google Map)
キャリアパーク就職エージェントの実績・信頼できる理由
キャリアパーク就職エージェントには約40万人の登録者がおり、就活生の2人に1人が利用していると言われています。(参照:キャリアパーク就職エージェント)
多くの就活生をサポートしてきたためノウハウが豊富で、就活に役立つさまざまなコンテンツが充実しています。
- (引用元
- キャリアパーク就活エージェント)
キャリアパーク就職エージェントの就活対策コンテンツ
- 適職診断:性格や経験から強み・弱みを分析
- 自己PR作成ツール:短時間で自己PRが作成できる
- 志望動機作成ツール:志望動機が作成できる
- 面接力診断:面接での苦手分野を知って対策できる
- 就活力診断:就活において足りない力が分かる
- ES100選:大手内定者のES100種類が読み放題 など
上記のようなコンテンツは会員登録を済ませばすべて無料で利用できるので、ぜひ活用してみましょう。
登録は、公式サイトの「イベントエントリーフォーム」に最終学歴や基本的なプロフィールなどを入力するだけで完了します。
JOBRASS新卒紹介|スカウトサービスの利用も可能

- (引用元
- JOBRASS新卒)
「」は、「株式会社アイデム」が運営する就活エージェントです。
数ある新卒向けの求人の中から約600社に絞り込んだ優良企業の案件を保有し、学生との面談を踏まえた上で希望条件にマッチした企業を紹介してくれます。
面談会場は東京と大阪のみですが、オンラインや電話での面談にも対応しています。
JOBRASS新卒紹介のおすすめポイント
- オンライン・電話での面談にも対応
- 選考後にフィードバックを受けられる
- スカウトサービスの利用が可能
JOBRASS新卒紹介では、キャリアアドバイザーが内定獲得までを徹底的にサポートしてくれます。
特に選考対策には注力しており、仮に選考に通らなかった場合にはフィードバックを受けられるため、次回の選考に活かせます。
「そもそも目指す職種・業種が決まっていない…」「良い企業の選び方が分からない…」といった相談にも応じてくれるので、キャリアアドバイザーには気軽に相談してみることをおすすめします。
JOBRASS新卒紹介の特徴・サービス
JOBRASS新卒|基本情報
運営会社 | 株式会社アイデム |
---|---|
利用学生数 | 45万人 |
対応地域 | 全国 |
料金 | 無料 |
(最終更新:2023年8月時点)
JOBRASS新卒紹介を利用するならば、同じく「株式会社アイデム」が運営する就活サイト「JOBRASS新卒」を併用することをおすすめします。
なぜなら、企業からオファーが届くスカウトサービスを利用できるからです。
- (引用元
- JOBRASS新卒とは)
予想外のオファーが届くなど就職の選択肢が広がるため、ぜひ活用するとよいでしょう。
JOBRASS新卒紹介の評判・口コミ
当サイトがインターネット上で集めたJOBRASS新卒紹介の評判・口コミをご紹介します。
JOBRASS新卒紹介の良い評判 | JOBRASS新卒紹介の悪い評判 |
---|---|
キャリアアドバイザーが親身に対応してくれた | アドバイザーの対応が遅いことが多かった |
多くの企業が登録しているので選択肢が増えた | 希望業種と異なる仕事を紹介された |
キャリアアドバイザーが親身に対応してくれた
20代/女性
就活中の疑問点や不安について親身に聞いてくれて、共感してくれたことにより、心が楽になった。
(引用:ORICON)
さまざまな企業について知ることができた
20代/女性
たくさんの企業が登録しているため、自分の知らなかった企業を知ることが出来、選択の幅が広がった。
(引用:ORICON)
アドバイザーの対応が遅いことが多かった
20代/女性
対応が早い時もあるが遅い時の方が多かった気がした。
(引用:ORICON)
希望に合わない仕事を紹介された
20代/女性
希望と少し異なる業種が紹介されることがあった
(引用:ORICON)
JOBRASS新卒紹介の実績・信頼できる理由
JOBRASS新卒紹介を運営する「株式会社アイデム」は、人材業界において50年以上にわたる実績があります。
25万社以上の採用コンサルティングを行ってきたからこその、特別内定ルートや独自の推薦フローを持つため、内定までスムーズに進むケースも多いでしょう。
また、理系学生・体育会系学生・地方学生といった領域に強いアドバイザーも在籍しているので、気軽に相談してみることをおすすめします。
会員登録は、公式サイトの登録フォームにプロフィールを入力し、希望の面談談場所を選択するだけと簡単です。
マイナビ新卒紹介|利用者の満足度が高い

- (引用元
- マイナビ新卒紹介)
「」は、人材業界大手の「株式会社マイナビ」が運営する新卒学生向けの就職エージェントです。
他社では取り扱っていない独自の求人も多く保有しているので、ぜひ求人紹介を受けてみることをおすすめします。
一般的な新卒者向けサービスの他にも、理系・体育会・留学生・地方学生向けのサービス展開しているので、当てはまる方はぜひ利用してみてください。
マイナビ新卒紹介のおすすめポイント
- 大手マイナビならではの独自求人を保有
- 自己分析に役立つ「個別キャリアカウンセリング」
- オリコン顧客満足度ランキング「就活エージェント部門」総合2位・理系分野1位(2023年)
マイナビ新卒紹介に登録すると、経験豊富なキャリアアドバイザーがキャリアカウンセリングを行い、自己分析をサポートしてくれます。
「自分の強みが明確になる」「志向に合った就職先を提案してもらえる」といったメリットがあるため、ぜひキャリアカウンセリングを受けてみましょう。
マイナビ新卒紹介の特徴・サービス
マイナビ新卒紹介|基本情報
運営会社 | 株式会社マイナビ |
---|---|
求人数 | 非公開 |
対応エリア | 全国 |
オフィス所在地 | 東京都千代田区一ツ橋一丁目1番1号 |
電話番号 | 03-6628-5012 |
オンライン対応 | 可 |
主なサポート内容 |
|
(最終更新:2023年8月時点)
マイナビ新卒紹介では、基本的な面接マナーをはじめ、応募企業に合わせた選考対策など、実践形式での面接対策を実施しています。
就活のプロであるキャリアアドバイザーが面接のポイントやコツを一から教えてくれるため、初めての就職活動でも安心して進められるでしょう。
また、公式サイトには就活に役立つ情報を「就活ノウハウ」として掲載されているので、ぜひ目を通してみることをおすすめします。
マイナビ新卒紹介の評判・口コミ
当サイトがインターネット上で集めたマイナビ新卒紹介の評判・口コミをご紹介します。
マイナビ新卒紹介の良い評判 | マイナビ新卒紹介の悪い評判 |
---|---|
キャリアアドバイザーが親身になって相談に乗ってくれた | 面接やインターン中などで出られないのに電話連絡が多かった |
企業や就活に関する新しい情報を得られた | 紹介された会社の数が少なかった |
キャリアアドバイザーが親身になって相談に乗ってくれた
20代/女性
企業や就活に関する新しい情報を得られた
20代/男性
電話ではなくメールでの連絡が欲しかった
20代/女性
電話連絡が多かったが、面接やインターン中などで出られないことも多くあったため、メールでも情報を送ってもらえると便利だと思った。
(引用:ORICON)
紹介数が少なかったのが不満
20代/女性
マイナビ新卒紹介の実績・信頼できる理由
マイナビ新卒紹介は、オリコンの満足度ランキング総合2位を獲得しています。(参照:オリコン顧客満足度ランキング「就活エージェント」)
多くの新卒者に支持されており、同調査では「登録のしやすさ」「アドバイザーの相談のしやすさ」「アドバイザーの対応力」「紹介企業」のすべての項目において高評価を得ています。
大手ならではの求人情報と手厚いサポートをぜひ活用してみてください。
会員登録は、公式サイトの新規申し込みページから卒業年を選択し、基本的なプロフィールを入力するだけで完了します。
DiG UP CAREER|最短2週間で内定獲得

- (引用元
- DIG UP CAREER)
「」は、完全オーダーメイドの就職サポートを受けられる就職支援サービスです。
「寄り添い」をモットーにしており、利用者一人ひとりの経歴・就活状況・希望条件・キャリアビジョンに合わせて柔軟にサポートしてくれるので、納得のいく就職活動を叶えられるでしょう。
登録後の面談が完全オンライン対応のため、地方にお住まいの就活生にもおすすめです。
DiG UP CAREERのおすすめポイント
- 完全オーダーメイドの就職サポートが魅力
- 面談が完全オンライン対応のため来社不要
- ES添削・面接練習・面接後のフォローなど選考対策が充実
Dig UP CAREERでは、登録後の面談以降はキャリアアドバイザーとLINEを使ってやり取りできます。
困ったときに気軽に相談ができる体制が整っており、スピード感をもって就活を進めたい方にも利用しやすいでしょう。
DiG UP CAREERの特徴・サービス
DIG UP CAREER|基本情報
運営会社 | NaS株式会社 |
---|---|
求人数 | 非公開 |
対応エリア | 全国 |
オフィス所在地 | 東京都渋谷区東3-14-15MOビル9F |
電話番号 | 080-4618-2189 |
オンライン対応 | 可 |
主なサポート内容 |
|
(最終更新:2023年8月時点)
DiG UP CAREERは、選考対策の支援に注力しています。
ESの添削や面接練習といった実践的なサポートを受けられる上、面接後には企業からのフィードバックがもらえるため、その後の就職活動にも活かせるでしょう。
DiG UP CAREERの評判・口コミ
当サイトがインターネット上で集めたDiG UP CAREERの評判・口コミをご紹介します。
DiG UP CAREERの良い評判 | DiG UP CAREERの悪い評判 |
---|---|
選考後のフォードバックが役立った | 職種によっては紹介数が少ない |
サポートのおかげで気持ちが折れずに就活を進められた |
選考後のフォードバックが役立った
匿名
個人で就職活動をしていると、選考で就活生の印象や結果の理由を直接聞くことはほぼないと思います。
DIG UP CAREERでは面接直後にエージェントさんを通して聞けるので、その後の選考対策を練りやすかったです。
逆に自分が企業に対してどう思っているのかを聞かれることもあり、ミスマッチを防ぐ点でも凄く良かったです。
(引用:Review|DiG UP CAREER)
サポートのおかげで気持ちが折れずに就活を進められた
匿名
エージェントサービスを利用してみて、業界を見る幅がとても広がりました。
また、私の性格や経験を踏まえて企業を紹介して頂けて、納得して内定承諾をする事ができました。
CA(キャリアアドバイザー)さんとも連絡をしっかりとることができ、就活の悩みなどをしっかり話す事ができました。
一人で就活をするのではなく、支えて貰いながら就活を進められたことで、気持ちが折れずに頑張り続けることができました。
(引用:Review|DiG UP CAREER)
職種によっては紹介数が少ない
匿名
私はマーケ、コンサルを見ていましたが、紹介数は比較的少なめでした。
就活エージェントはいくつか使っており4社程内定もらいましたが、入社予定の企業がこちらから見つかったのはとても嬉しかったです。
圧迫面接をする企業もあれば、魅力的な企業もあるのでピンキリではあると思います。
(引用:Review|DiG UP CAREER)
DiG UP CAREERの実績・信頼できる理由
DiG UP CAREERは運営歴の浅い就活エージェントですが、これまでに8,800人以上の就職サポートを行ってきました。
公式サイトによれば、利用者の満足度が90%と高く、多くの利用者が納得のいく就活を叶えていることがうかがえます。
- (引用元
- Dig UP CAREER)
手厚い自己分析サポートが強みの就活エージェントのため、「自分がどんな企業から求められるのか知りたい」「自分に合う業界を知りたい」という悩みをお持ちの方は、ぜひ気軽に相談してみましょう。
なお、会員登録は、Web上の登録フォームに必要事項を選択・入力していくだけと簡単です。
関東・関西で働きたい方におすすめの就活エージェントを徹底比較
ここでは、特定のエリアでの就職支援に強い就活エージェントについて、特徴や就職支援実績をまとめています。
関東・関西エリアでの勤務を希望する新卒者の方は、ぜひ活用してみてください。
関東・関西勤務におすすめの就活エージェントを比較
サービス名 | 主な対応エリア | 対応卒業年 | 特徴 | 就職支援実績 | 面談方法 |
---|---|---|---|---|---|
キャリアスタート | 関東・関西 | 24卒・25卒・26卒・その他 |
| 4,000人以上(2022年3月までの実績) | 対面・Web |
シュトキャリ | 首都圏 | 24卒・25卒・その他 |
| ![]() | 対面・Web |
キャリセン就活エージェント | 首都圏・関西圏 | 23卒~26卒 ※面談は24卒のみ |
| 利用学生数6万人 | Web |
JobSpring | 首都圏がメイン | 24卒・25卒 |
| ![]() | 対面・Web |
上記のサービスはすべてオンライン面談に対応しているため、遠方にお住まいの場合でも利用しやすいでしょう。
キャリアスタート|関東・関西エリアでの支援に強い

- (引用元
- キャリアスタート)
「」は、マンツーマンの徹底的な就職サポートを提供している就職エージェントです。
東京と大阪の2ヵ所に拠点を置いていますが、対面だけでなくZoomや電話での面談にも対応しているので、全国どこからでも利用できます。
キャリアスタートのおすすめポイント
- 東京と大阪に拠点あり
- 入社後の定着率が高い
- 最短2週間で内定を獲得できる
キャリアスタート利用者の入社後定着率は、92%以上と非常に高いです。(参照:キャリアスタート)
就活生の希望はもちろん、性格やスキル、特性などを見極めながら仕事を紹介してくれるので、精度の高いマッチングが期待できるでしょう。
なお、キャリアスタートでは、新卒で入社した企業で上手くいかなかった第二新卒者や、卒業した者の就職先がみつからなかた既卒者のための転職支援サービスも行っています。
キャリアスタートの特徴・サービス
キャリアスタートの基本情報
運営会社 | キャリアスタート株式会社 |
---|---|
公開求人数 | 非公開 |
非公開求人数 | 非公開 |
対応地域 | 関東+その他 |
料金 | すべて無料 |
(最終更新:23年11月時点)
キャリアスタートは、有名企業への就職支援実績も豊富です。
- (引用元
- キャリアスタート)
登録企業も年々増加しており、中には登録から最短2週間で内定を獲得できる企業も多くあります。
「就職が決まらなくて焦っている…」「〇月までに内定を獲得したい」という方は、ぜひ利用してみてください。
キャリアスタートの評判・口コミ
当サイトが独自の調査で集めたキャリアスタートの評判・口コミをご紹介します。
キャリアスタートの良い評判 | キャリアスタートの悪い評判 |
---|---|
登録から1週間で内定を獲得できた | 担当アドバイザーの対応が悪かった |
担当アドバイザーが自分の強みを引き出してくれた | |
応募書類の作成や面接対策が手厚いので安心できた |
登録から1週間とスピーディーに就職が決まった
匿名
(前略)就活の経験も知識も全くない状態で出来るだけ早く就職したいと割と無理を言ったのですが、少ない時間で履歴書の作成や面接練習等本当に丁寧に対応して下さり、その結果登録から1週間で第1志望の内定を頂けました。
面談や面接練習では小さいこともたくさん褒めながら話して下さり、元々自分に自信がないタイプでしたが自己肯定感が上がり自信がついた気がします。(後略)
(引用:Google Map)
担当アドバイザーが自分の強みを引き出してくれた
匿名
(前略)長く頑張ってきた国家資格の勉強を諦めて、切り替えて就職活動に励んでおりました。
その際に担当していただいたのが〇〇様でした。
私の就活することになった経緯を細かく聞いてくれ、自分の強みを抽出してくれたおかげで第一希望の企業へ就職することができました。(前略)
(引用:Google Map)
応募書類の作成や面接対策が手厚いので安心できた
匿名
就職活動や面接、細かいビジネスマナーにいたるまで全く経験のない自分でしたが、丁寧に教えて頂けるため自信を持って活動できました。
数十分の面談を通じて自分でも気付いていない部分を見つけだし、それらを基に履歴書や職務経歴書を作成して頂き、時間をかけて面接対策をするため不安なことはありませんでした。
(引用:Google Map)
担当アドバイザーの対応が悪かった
匿名
(前略)担当者の友人のような口調であったり、いきなり他県での就職を勧められたり、酷いのは今日中にまた連絡しますとおっしゃったのに3日経っても来ていません。
社会人として会社の人間として自分が言った約束を守れないってどうなんですか?
具体的な事も話さず、私の質問にもフワフワとした回答ばかりで正直何の時間なのか本当に分からなかったです。
(引用:Google Map)
キャリアスタートの実績・信頼できる理由
キャリアスタートは、サービス開始時から現在まで4,000名以上の就職活動を支援してきました。
特に面接トレーニングに注力しており、86%という高い内定率を誇っています。(参照:キャリアスタート)
手厚い選考サポートを受けたい方は、ぜひキャリアスタートを利用してみましょう。
会員登録は、就活相談の申し込みフォームに簡単なプロフィールを入力入力するだけで完了します。
シュトキャリ|首都圏の企業への就職に強い
「」は、その名の通り首都圏の企業への就職支援に特化した新卒エージェントです。
「首都圏の企業は倍率が高くて選考通過が難しい…」「地方から首都圏に就職したいけれど上手く進められない…」といった悩みをお持ちの就活生の方は、ぜひ活用することをおすすめします。
シュトキャリのおすすめポイント
- 首都圏の企業への就職支援に特化
- 内定率を高める手厚い選考対策
- オンライン面談にも対応
シュトキャリでは、担当のアドバイザーが応募企業に合わせて1社ずつ選考対策を実施します。
選考ごとに合否の理由をフィードバックしてくれるので、面接に受かるポイントが分かります。
実際にシュトキャリの選考サポートを受けることで、通常の選考より内定獲得率が平均5.3倍まで上がったというデータもあります。(参照:シュトキャリ 2023年卒実績)
選考に対しての考え方ややるべきことが明確になるため、スムーズに就活を進められるでしょう。
シュトキャリの特徴・サービス
シュトキャリ(旧:ヒトツメ就職エージェント)|基本情報
運営会社 | ヒトツメ株式会社 |
---|---|
求人数 | 非公開 |
対応エリア | 関東 |
オフィス所在地 | 東京都千代田区九段南一丁目5番6号りそな九段ビル5階 KSフロア |
電話番号 | 03-4586-1186 |
オンライン対応 | 可 |
主なサポート内容 |
|
(最終更新:2023年8月時点)
シュトキャリは、首都圏内の企業との太いつながりがあるからこその「特別選考フロー」を用意しています。
書類選考や筆記試験を省略して、直接面接を受けられるケースも多く、スピーディーに内定を獲得できます。
登録後の面談から最短2週間で内定を獲得できるので、早く内定が欲しいという方はぜひ利用してみましょう。
シュトキャリの評判・口コミ
当サイトがインターネット上で集めたシュトキャリの評判・口コミをご紹介します。
シュトキャリの良い評判 | シュトキャリの悪い評判 |
---|---|
地方から首都圏への就活を二人三脚でサポートしてくれた | |
相談後2週間で納得の就職先が見つかった |
地方から首都圏への就活を二人三脚でサポートしてくれた
匿名
(前略)シュトキャリさんに相談してみたところ、就活の最新情報や周囲の学生の動向を共有してもらえ、シュトキャリさんが就活を全面的にサポートしてくれるということだったので、首都圏への就活をすることに踏み切ることができました。
連絡も早く、親身にサポートをしてもらえたのでとても心強く、最後まで就活を頑張り切ることができました!
(引用:就活成功者の体験|シュトキャリ)
相談後2週間で納得の就職先が見つかった
匿名
(前略)シュトキャリさんの面談を受けたことで、面接で落ちている理由をフィードバックいただいたり、面接官に「伝わる」話し方や「受かる」面接対策をしていただけたので、その後は自信をもって面接に挑むことができるようになりました。
相談後2週間で自分が行きたいと思える企業から内定をもらえたので、もっと早く利用すれば良かったです!
(引用:就活成功者の体験|シュトキャリ)
シュトキャリの実績・信頼できる理由
シュトキャリは、2020年にスタートした比較的新しいサービスですが、代表取締役・取締役ともに15年以上の新卒エージェント経験を持つベテランです。
10万人以上の就活をサポートしてきたケーススタディによるノウハウを活かした、手厚い就職支援を受けられるため、首都圏での就職を目指す方はぜひ相談してみましょう。
オンライン面談が可能なので、地方にお住まいの方はもちろん、首都圏にお住まいながらも授業やアルバイトで忙しい方にもおすすめです。
会員登録は、登録フォームに簡単なプロフィールを入力をするだけで完了します。
キャリセン就活エージェント|首都圏と関西圏に特化

- (引用元
- キャリセン就活エージェント)
「」は、ホワイト企業や成長企業の紹介に注力している就活支援サービスです。
東京と大阪に拠点を持ち、主に首都圏と関西圏の求人紹介を行っています。
キャリセン就活エージェントのおすすめポイント
- 適性や希望に合ったホワイト企業・成長企業を紹介
- 利用者の満足度が高い
- 自己分析・面接対策のサポートが充実
キャリセン就活エージェントは、就活の後半戦を迎えた方に特におすすめです。
なぜなら、手厚いサポートとスピーディーな対応が強みのため、短期間で内定を獲得できる可能性が高いからです。
「就活が思うように進まなくてずるずる来てしまった…」「就活に出遅れてしまい焦っている…」といった悩みお持ちの方は、ぜひ利用してみることをおすすめします。
キャリセン就活エージェントの特徴・サービス
キャリセン就活エージェント|基本情報
運営会社 | シンクエージェント株式会社 |
---|---|
求人数 | 非公開 |
対応エリア | 首都圏・関西圏 |
オフィス所在地 | 東京都港区赤坂4-8-14赤坂坂東ビルディング5階 |
電話番号 | 03-5413-4975 |
オンライン対応 | 可 |
主なサポート内容 |
|
(最終更新:2023年8月時点)
キャリセン就活エージェントは、自己分析と選考対策のサポートに力を入れています。
登録後の面談では、専任のキャリアアドバイザーと一緒に自己分析を行えるため、選考の際にアピールすべき強みが明確になります。
- (引用元
- キャリセン就活エージェント)
また、企業の採用基準を把握した上で、企業ごとに後略ポイントを教示してくれるので、面接の合格率も上げられるでしょう。
他にに、待遇や労働環境に関する懸念点など、企業側に聞きづらいようなこともすべて代わりに確認してくれる点も大きなメリットと言えます。
キャリセン就活エージェントの評判・口コミ
当サイトがインターネット上で集めたキャリセン就活エージェントの評判・口コミをご紹介します。
キャリセン就活エージェントの良い評判 | キャリセン就活エージェントの悪い評判 |
---|---|
アドバイザーのおかげで将来の選択肢が広がった | 働きたいと思える求人を紹介されなかった |
スタートの遅れた就活を手厚くサポートしてくれた | |
ESの添削や面接練習が心強かった |
アドバイザーのおかげで将来の選択肢が広がった
匿名
遅い就活のスタートでしたが、担当の方が初回の面談からとても丁寧に話を聞いてくださって、勇気づけてくださいました。
私の希望が何かを聞いてくださる以上に、私の可能性を信じてたくさんのご提案をいただいてとても有難かったです。
お話しする中で将来の選択肢が広がりましたし、今はやりたいことをはっきりと見据えて毎日を過ごすことができています。(後略)
(引用:Google Map)
※運営元「シンクエージェント株式会社」の口コミ
スタートの遅れた就活を手厚くサポートしてくれた
匿名
大学3年生の6月からずっと勉強してきたからという理由で公務員を目指していましたが、シンクエージェントさんとの面談を通じて本当にやりたいことがSEの仕事であることに気付き、大学4年生の7月に民間へとシフトしました。
他の就活生よりも比較的遅れてしまっていましたが、シンクエージェントさんに私の気持ちに寄り添いながら、現在の自分の立ち位置と今やるべき事を明確に示していただけたことで目標に向かってひたすら尽力することができました。
その結果、自分でも納得のいく企業さんから内定をいただくことができました。(後略)
(引用:Google Map)
※運営元「シンクエージェント株式会社」の口コミ
ESの添削や面接練習が心強かった
匿名
たくさん面談をしていただく中で、会話の中で色々と汲み取っていただき、自分でも定まっていなかったやりたいことなどを少しずつ明確にすることができました。
面接前には必ず面談の時間を設けていただいたり、ESの添削や面接練習などもしていただけて助かりました。
とても心強かったです。
(引用:Google Map)
※運営元「シンクエージェント株式会社」の口コミ
求人紹介に不満があった
匿名
紹介された企業に働きたいと思うものがなかった。
(参照:ORICON)
キャリセン就活エージェントの実績・信頼できる理由
キャリセン就活エージェントを運営する「シンクエージェント株式会社」は、2021年に設立された新しい会社です。
しかし、親会社である「シンクトワイス株式会社」は2009年に設立され、就職支援サービスにおいては10年以上の実績があります。
就活エージェントとしてのサービスの他にも、下記のようにさまざまな形で就活をサポートしてくれるので、ぜひ活用してみてください。
キャリセン就活エージェントのサポート
- 特別選考枠で早期内定獲得を狙える「リアルスカウトイベント」の開催
- 就活でアピールできるスキルを未経験から習得できるスクール型インターン「TECH-BASE」
- AI面接対策サービス「RECOMEN(レコメン)」など
会員登録の際は卒業年を26卒まで選択でき、どなたでもコンテンツを利用することは可能です。
しかし、2023年9月時点では、オンライン面談を受けられるのは24卒のみなので注意しましょう。
登録を希望する場合は、オンライン面談予約フォームに必要事項を入力するだけです。
JobSpring|厳選した企業紹介と手厚いサポートが魅力

- (引用元
- JobSpring(ジョブスプリング))
「(ジョブスプリング)」は、「HRクラウド株式会社」が運営する新卒紹介サービスです。
自己理解を深める徹底的なカウンセリングを強みにしており、個々の志向や価値観を明確にしてくれるので、就職活動の方向性が定まっていない方におすすめです。
JobSpringのおすすめポイント
- 自己理解が深まる徹底的なカウンセリングを受けられる
- 厳選された3~4社のみを紹介
- 企業から直接オファーを受けるスカウトサービスあり
JobSpringは、カウンセリングの内容と利用者の希望条件などを踏まえた上で厳選した3~4社ほどの企業を紹介してくれます。
紹介された企業に必ずしも応募する必要は無く、不安や懸念点がある場合にも対応してくれるので、担当アドバイザーには遠慮せず尋ねてみましょう。
また、登録後はJobSpringが開催する企業説明会に参加できるようになるため、積極的に参加してさまざまな企業を知る機会を増やすことをおすすめします。
JobSpringの特徴・サービス
JobSpring(ジョブスプリング)|基本情報
運営会社 | HRクラウド株式会社 |
---|---|
求人数 | 1,000件以上 |
対応エリア | 首都圏+大阪・兵庫の都市部 |
オフィス所在地 | 東京都千代田区神田神保町2-5-3 北沢ビル8階A |
電話番号 | 03-6261-5989 |
オンライン対応 | 可 |
主なサポート内容 |
|
(最終更新:2023年8月時点)
JobSpringには、自己PRとなるプロフィールを登録しておくだけで、興味を持った企業から個別面談や選考の案内が届くスカウトサービスがあります。
- (引用元
- JobSpring Scout)
利用の際は、まずは適性検査を受けて適性を可視化するところから始めるため、自己分析にも役立つでしょう。
特別選考ルートを使って短期間で内定を獲得できたり、書類が免除されるといった特典のあるスカウトもあるため、エージェントサービスと併せて利用することをおすすめします。
JobSpringの評判・口コミ
当サイトがインターネット上で集めたJobSpringの評判・口コミをご紹介します。
JobSpringの良い評判 | JobSpringの悪い評判 |
---|---|
自己分析や面接対策などを手厚く親身にサポートしてくれた | 話しにくい担当アドバイザーもいる |
ES添削、面接対策、アフターフォローなど常に向き合ってくれて心強かった |
自己分析や面接対策などを手厚く親身にサポートしてくれた
匿名
(前略)機械的に自分が提示した条件から企業を提案するのではなく、丁寧な自己分析から始めてくださいました。
会話を通して、自分でも気づかなかったような働き方の軸や、自分に合う仕事内容を言語化してくださり、一回の面談で就活準備がとても進んだのが実感できました。
また、本番の面接前にも、頻繁にLINEや面談等でフォローしてくださったり、想定質問をもとにした模擬面接も複数回設けていただいたりと、手厚く親身になってサポートしてくださったことも本当に感謝しております。(後略)
(引用:Google Map)
※運営元「HRクラウド株式会社」の口コミ
就活を伴走してくれたので心に余裕を持てた
匿名
(前略)コロナ禍において、これまでとの就活とは違うことに焦っていた自分に対し、向いている企業とはどこか、親身に相談と企業の紹介をしてくださいました。
また、ES,面接対策やその後のアフターフォローなど、常に向き合ってくださったおかげで、心に余裕を持つことが出来ました。
結果として、半年近くお付き合いを頂き、心から感謝しています。(後略)
(引用:Google Map)
※運営元「HRクラウド株式会社」の口コミ
話しにくい担当アドバイザーもいる
匿名
(前略)担当者によって、その学生が話しやすいか話しにくいかに結構差がある所だと思います。
面談の際に、もう少し圧迫感が無くなると良いのかな、と……あくまで個人的な感想なので、本当に人によると思います。(後略)
(引用:Google Map)
※運営元「HRクラウド株式会社」の口コミ
JobSpringの実績・信頼できる理由
JobSpringでは、就活に役立つ座談会やセミナーを開催しています。
特に、企業で働く社員に直接話を聞ける「座談会」は、利用者から高評価を得ています。
- (引用元
- JobSpring)
同じ業界でも企業によって雰囲気が大きく異なることもあるため、志望業界がすでに定まっている場合は、座談会を活用して自分に合う企業を絞っていくのもおすすめです。
Jobspringを利用したい場合は公式サイトより新規でIDを作成する、もしくはLINEを連携してアカウントを作成します。
アカウント作成後に、プロフィールや連絡先など必要な情報を入力すれば、登録が完了します。
体育会系の新卒者におすすめの就活エージェント
体育会系の学生は、大会や部活動の都合上、一般学生に比べて遅めの就活スタートとなるケースも少なくありません。
また、競技に打ち込んでいたため、他の学生のように自己分析や業界研究に時間を割けなかったり、一般の学生がどのように就活を進めているかを知らなかったり、といった不安を抱えている方も多いでしょう。
実は、就活エージェントの中には、体育会系に特化した就職支援を行うサービスがあります。
体育会系学生ならではの就活の悩みに向き合って、就職サポートを実施してくれるため、ぜひ活用してみてください。
ここでは、アスリート・体育会に特化した「」をご紹介します。
アスリートエージェント|体育学生のための就活支援に特化

- (引用元
- アスリートエージェント)
「」は、「株式会社アーシャルデザイン」が運営する就活エージェントです。
体育会・アスリート専門の就職アドバイザーがマンツーマンで対応してくれるため、就活の知識がないことに不安を持つ体育会系学生の方におすすめです。
アスリートエージェントのおすすめポイント
- 体育会・アスリート専門の就職アドバイザーの手厚いサポート
- 体育会系人材向けの求人を幅広く保有し、独自求人も充実
- 特別選考ステップで短期間で内定を獲得できる
アスリートエージェントでは、体育会系人材を求める企業の求人のみを取り扱っており、独自求人も豊富です。
大手からベンチャー企業まで、さまざまな規模の求人を保有しているため、幅広い選択肢を得られるでしょう。
アスリートエージェントの特徴・サービス
アスリートエージェント|基本情報
運営会社 | 株式会社アーシャルデザイン |
---|---|
公開求人数 | 非公開 |
非公開求人数 | 非公開 |
対応地域 | 全国 |
料金 | 無料 |
(最終更新:23年11月時点)
アスリートエージェントは、自己分析をはじめ、企業の選び方、応募書類の書き方や面接での対方法など、就活の基礎から徹底的にサポートしてくれます。
一般の学生とは違うアスリート人材ならではのアピール方法を学べるため、体育会系の方はぜひ活用してみましょう。
また、アスリートエージェントならではの特別選考ステップを設けていることから、短期間での就活が可能になり、最短2週間で内定を獲得する方もいます。
アスリートエージェントの評判・口コミ
当サイトが独自の調査で集めたアスリートエージェントの評判・口コミをご紹介します。
アスリートエージェントの良い評判 | アスリートエージェントの悪い評判 |
---|---|
アドバイザーが書類作成に尽力してくれた | 受けたくない企業への応募を勧められた |
体育会系向きの求人が豊富だった | 紹介される職種に偏りがあった |
アドバイザーが書類作成に尽力してくれた
20代/男性
応募するまでの履歴書及び職務経歴書を丁寧に添削してくださり、企業へ提出しても恥ずかしくないような書類作成に尽力してくださいました。
その結果として書類選考も難なく通過することが出来、様々な企業と面接や試験を行うことが出来ました。
(イーデス調査)
体育会系向きの求人が豊富だった
20代/女性
たくさんの求人があり、その全てが確かに体育系の体を動かす感じの仕事でした。
たくさんの候補があり、どんなことが自分にできるのか、またしたいのかも再び考える良い機会になりました。
求人の多さと体育系の求人専門というのは良かったです。
(イーデス調査)
受けたくない企業への応募を勧められた
20代/男性
数打ちゃ当たるという感じのスタンスだったので、自分が受けたくなくても応募してみて、という感じがあった。
実際に自分は興味がない企業に応募して最終選考までいった際は正直戸惑いました。
最後は自分に行く意思がない事を伝えて穏便に企業には断りましたが、企業側にも失礼に感じてしまいました。
(イーデス調査)
紹介される職種に偏りがあった
20代/女性
営業職の求人が多かったです。
「アスリート=がつがつしていて元気がある」というイメージのようで、面接の時に本当にスポーツしてたの?と言われたのを覚えています。
また、現場職の求人も多く、女性でも活躍できるようなニュアンスの求人が多かったのですが、自分の性格には合っていなかったです。
(イーデス調査)
アスリートエージェントの実績・信頼できる理由
アスリートエージェントは、これまでに1000名以上の体育会・アスリート人材の就職・転職を支援してきました。
内定獲得率86%という実績からも、選考対策の手厚さがうかがえます。
- (引用元
- アスリートエージェント)
キャリアアドバイザーは、体育会・アスリート人材のキャリアパスを熟知しているため、一人ひとりの競技歴や希望条件に合わせて、最適な就職先を提案してくれるでしょう。
会員登録は、公式サイト内の申し込みフォームに簡単なプロフィールを入力するだけで完了します。
体育会系に特化した就職支援サービスを展開している就活エージェント
アスリートエージェントの他にも、体育会系の学生の就職支援を行っている就活エージェントはあります。
万が一アスリートエージェントのサポートに満足できない場合は、下記のエージェントの利用も検討してみましょう。
大手ならではの独自求人が魅力
就活セミナーや内定直結イベントが充実
理系の新卒者におすすめの就活エージェントを徹底比較
研究で忙しく、就職活動に割ける時間が少ないことに悩む理系学生は少なくありません。
その点、就活エージェントを上手く活用すれば、求人探しや企業とのやり取りの手間を省けたり、面接回数の少ない特別な選考フローで内定を獲得できたりと、効率的に就活を進められます。
また、理系の学生を積極的に採用している企業に出会えるチャンスが増えるため、就職の選択肢を大きく広げられるでしょう。
ここでは、理系の新卒者におすすめの就活エージェントについて、特徴や就職支援実績をまとめています。
理系学生の方は、ぜひ活用してみてください。
理系の新卒者におすすめの就活エージェントを比較
サービス名 | 対応卒業年 | 特徴 | 就職支援実績 | 求人の提案 | 選考対策 | スカウト機能 |
---|---|---|---|---|---|---|
レバテックルーキー | 24卒・25卒・26卒 |
| ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
アカリク就職エージェント | 24卒 ※25卒は2023年夏以降順次対応 |
| 累計173,500人の理系学生・大学院生が登録 | ![]() | ![]() | ※参照:Acaric |
理系就活エージェントneo | 24卒・25卒 |
| 登録学生数年間6万人 | ![]() | ![]() | ![]() |
レバテックルーキー|ITエンジニア専門の就活エージェント

- (引用元
- レバテックルーキー)
「」は、ITエンジニア専門の就活エージェントです。
特化型ならではの専門性の高いアドバイスを受けられるため、ITエンジニアとしての就職を目指す方すべてにおすすめと言えます。
特に、以下のエリアでの勤務を望む方は、ぜひ利用してみてください。
レバテックルーキーの対応エリア(2023年9月時点)
首都圏、関西、愛知県、福岡県
レバテックルーキーのおすすめポイント
- ITエンジニア特化型ならではの専門性の高いアドバイス
- 大手からベンチャーまで5,000社以上の企業情報を保有
- ES・ポートフォリオの添削や面接対策などの選考対策が充実
レバテックルーキーは、大手Web企業から急成長ベンチャーまで5,000社以上の企業情報を保有しています。
- (引用元
- レバテックルーキー)
各企業の雰囲気やカルチャーなどを説明してもらえるため、自分に合う企業がどうかを判断しやすくなります。
「企業のHPや就活サイトを見たけれど情報が足りない…」という方は、レバテックルーキーを活用しましょう。
レバテックルーキーの特徴・サービス
レバテックルーキー|基本情報
運営会社 | レバテック株式会社 |
---|---|
求人数 | 非公開 |
対応エリア | 東京・神奈川・埼玉・千葉・大阪 |
オフィス所在地 | 東京都渋谷区渋谷2-24-12 渋谷スクランブルスクエア 24F・25F |
電話番号 | 0120-425-183 |
オンライン対応 | 可 |
主なサポート内容 |
|
(最終更新:23年11月時点)
レバテックルーキーでは、選考対策としてESやポートフォリオの添削を行っています。
各企業の採用条件を熟知したアドバイザーが、応募企業に合わせて対策を講じてくれるため、内定率を大きく上げられるでしょう。
また、テバテックフリーランスでは、2023年にスカウトサービスを開始しました。
企業から学生に直接アプローチするサービスのため、就職の可能性が大きく広がるでしょう。
レバテックルーキーの評判・口コミ
当サイトがインターネット上で集めたレバテックルーキーの評判・口コミをご紹介します。
レバテックルーキーの良い評判 | レバテックルーキーの悪い評判 |
---|---|
企業紹介の精度が高く、サポートも手厚かった | |
選考日程の調整や面談対策がていねいだった | |
プログラミング未経験だったが4ヵ月で内々定をもらえた |
企業紹介や手厚いサポートに満足できた
匿名
(前略)他の就職エージェントサービス含めると合計で5つ利用しましたが、一番満足度が高いです。(中略)
新卒での就職活動でIT業界について右も左もわからない状態でしたが、なりたい将来像をじっくりとヒアリングをして頂いたため、非常にマッチ度の高い企業を紹介していただけました。
チームでの連携性の高さも垣間見え、一人の就活生にこれだけ工数かけてよいのかというくらい手厚いサポートをしてもらえました。
就活生としてはスロースターターでしたが、後悔のない就職活動ができたと断言できます。
IT業界を志すならば、絶対利用した方が良いです。
(引用:Google Map)
選考日程の調整や面談対策がていねいだった
匿名
就活関係の知識が全くない自分にも職の種類や選考の進め方、必要なスキルのレベルなどを1から詳しく説明してくれました。
選考が始まると、応募から選考日程の調整、面談対策まですべて丁寧にしていただいて、そのおかげで無事内定をいただくことができました。
新卒のエンジニア志望であればレバテックルーキーを使わない手はないです!
(引用:Google Map)
プログラミング未経験だったが4ヵ月で内々定をもらえた
匿名
新卒就活でIT業界に入るために、レバテックルーキーを利用しました。
こちらのキャリアプランについて深く共感してから企業をいくつか提案してもらえました。
プログラミング未経験でしたが、お陰様でたった4ヶ月で内内定(※原文ママ)を貰うことができました。
(引用:Google Map)
レバテックルーキーの実績・信頼できる理由
レバテックルーキーを運営する「レバテック株式会社」は、16年以上にわたってITエンジニアの就職・転職を支援してきました。(2023年9月時点)
長年の支援実績で培った情報の質と量があるため、精度の高い企業紹介を受けられるでしょう。
また、同時に複数の企業の選考を進められるため、最短2週間での内定獲得が可能です。
ITエンジニアを目指して就職活動を行う学生は、ぜひレバテックルーキーのサポートを活用しましょう。
会員登録は、基本的なプロフィールを入力するだけと非常に簡単です。
アカリク就職エージェント|理系学生・院生のサポートに強い

- (引用元
- アカリク就職エージェント)
「」は、10年以上にわたって理系学生や大学院生の就職支援をサポートしてきた就活エージェントです。
求人紹介だけでなくキャリアに関する相談も可能なので、就職か院進学かで悩んでいる学部生にもおすすめです。
なお、文系にも対応しており、ビジネス/企画職やコンサルタント職のほか、未経験でも応募可能なIT職求人も多く保有しています。
アカリク就職エージェントのおすすめポイント
- 理系学生や大学院生向けの就職支援に注力
- 研究内容や志向性に合わせた求人の提案
- 利用者の選考突破率8割の手厚い選考対策
アカリク就職エージェントを利用すると、専任のキャリアアドバイザーが自己分析・企業分析をはじめ、求人紹介や選考対策をサポートしてくれます。
「自分のやりたいことや適性が分からない...」「どのような業界・業種があるのか分からない…」といった、初歩的な疑問にも対応してくれるため、ぜひ気軽に相談してみることをおすすめします。
アカリク就職エージェントの特徴・サービス
アカリク就職エージェント|基本情報
運営会社 | 株式会社アカリク |
---|---|
求人数 | 非公開 |
利用者数 | 50000人以上 |
対応エリア | 全国 ※直接面談は関東のみ |
オフィス所在地 | 東京都渋谷区渋谷2-1-5 青山第一田中ビル2階 |
電話番号 | 03-5464-2125 |
オンライン対応 | 可 |
主なサポート内容 |
|
(最終更新:2023年8月時点)
アカリク就職エージェントでは、研究内容や志向性に合わせて求人を提案してくれます。
企業の選考を受ける場合は、スケジュール調整も代行してくれるので、複数社の選考を同時に進められます。
研究などで忙しくなかなか時間がとれない方や、短期間で効率よく就活を進めたい方は、ぜひアカリクのサポートを活用しましょう。
また、アカリク就職エージェントを運営する「株式会社アカリク」は、理系学生・大学院生に特化した少人数制就活イベントを定期的に開催しています。
- (引用元
- Acaric)
オンラインで参加できるイベントもあるため、ぜひ積極的に参加してみましょう。
アカリク就職エージェントの評判・口コミ
当サイトがインターネット上で集めたアカリク就職エージェントの評判・口コミをご紹介します。
アカリク就職エージェントの良い評判 | アカリク就職エージェントの悪い評判 |
---|---|
こちらの希望を踏まえて多くの企業を紹介してくれた | 自分が入りたい企業を紹介してもらえなかった(特に外資系) |
企業探しなどの手間が省けるので就活が楽になった |
こちらの希望を踏まえて多くの企業を紹介してくれた
匿名
(前略)このサービスを利用して、今まで知りもしなかった多くの企業に出会えたことが良かった点だと思います。
最初の面接で自身の希望ややりたいことを理解してくださり、その意向に沿った企業を数多く紹介してくださいました。
それによって就活における企業選びの幅が広がり、悔いのない就職活動ができたと思います。
自身を担当してくださったエージェントの方には非常にお世話になりました。
不安があるときには、オンラインでの面談や電話での対応もしてくださり、安心して就職活動を進めることができました
(引用:Google Map)
企業探しなどの手間が省けるので就活が楽になった
匿名
(前略)とにかく就活が楽になりました。
キャリアアドバイザーの方が、自分の研究内容やこちらの条件に合った企業をリストアップして共有していただけるため、企業探しはかなり楽でした。
また、基本的に、ESは共通のものを一つ用意するだけだったので、志望企業の数だけESを一つずつ用意する大変な作業を省くことができます(追加で志望動機などを聞いてくる企業もありますが、普通の就活より総作業量はかなり少ないです)。
また、アカリク経由だと、最終面接までのステップが普通より少なかったり、こちらの志望度等も企業に共有することができるので、内定をもらいやすいと感じました。(後略)
(引用:Google Map)
自分が入りたい企業を紹介してもらえなかった
40代/男性(会社員)
(前略)就活系のサービスに共通して言えることなのですが、必ずしも自分が入りたい企業を紹介してくれるとは限りません。
本当に入りたい企業が、アカリクと提携してくれたらよいですが、そうでなければあきらめ、自由応募で応募するしかありません。
特に外資系の企業は合同会社を含めアカリクのサポート外のものがほとんどでした。
すでに幅広く提携しているようには思いますが、外資系企業などさらに幅広く提供いただけるとなおよいと思いました。(後略)
(引用:Google Map)
アカリク就職エージェントの実績・信頼できる理由
「株式会社アカリク」には、理系人材の採用支援を2006年から15年以上行ってきた実績があります。
また、面接対策が手厚いことから、利用者の選考突破率が8割と非常に高いです。
口コミからも利用者の満足度が高いことが読みとれるため、就活をサポートして欲しい理系学生の方は、ぜひ利用してみましょう。
アカリク就職エージェントの会員登録は、公式サイトの登録フォームに基本情報や学歴などを入力するだけで完了します。
理系就活エージェントneo|理系の知識・技術を活かせる求人が豊富

- (引用元
- 理系就活エージェントneo)
「」は、理系学部に所属する学生を対象とした就活エージェントです。
研究・開発・生産技術・設計に加え、技術営業やSEなどの職種を幅広く取り揃えているので、理系の知識・技術を活かしたい就活生の方におすすめです。
理系就活エージェントneoのおすすめポイント
- 理系の知識・技術を活かせる企業を紹介
- 大手から中小・ベンチャーまで幅広い規模・業種での支援実績あり
- 遠距離での就職活動をサポートするサービス「ちほりけ」
理系就活エージェントneoは、東証一部上場の大手企業から、中小企業やベンチャー・スタートアップ企業まで、幅広い企業の求人を保有しています。
これまでに10,000社以上の企業への就職を支援してきた実績があるため、就職の選択肢を広げられるでしょう。
理系就活エージェントneoの特徴・サービス
理系就活エージェントneo|基本情報 (最終更新:2023年8月時点)運営会社 株式会社ネオキャリア 求人数 約1,300件 ※18年~20年の3年間累計 内定支援獲得実績 約2,500名 対応エリア 全国 オフィス所在地 東京都新宿区西新宿1-22-2 新宿サンエービル 2階 電話番号 ー オンライン対応 可 主なサポート内容
理系就活エージェントneoの大きな特徴と言えるのが、遠距離で就職活動を行う理系学生をサポートする「ちほりけ」というサービスです。
- (引用元
- ちほりけ)
「ちほりけ」の対象者
一都三県(東京・千葉・埼玉・神奈川)以外にお住まいの、関東近辺での就職を考えている理系の学生
通常の就活サポートに加え、選考の際の交通費を負担してくれたり、オンラインで説明会の参加や面接を受けられたりといったメリットがあるため、関東エリアでの就職を検討している地方学生の方はぜひ活用してみてください。
理系就活エージェントneoの評判・口コミ
当サイトがインターネット上で集めた理系就活エージェントneoの評判・口コミをご紹介します。
理系就活エージェントneoの良い評判 | 理系就活エージェントneoの悪い評判 |
---|---|
アドバイザーが親身に対応してくれた | 興味のない業界を提案された |
良い会社ばかり紹介してくれた | イベントに参加したが目新しい情報は少なかった |
アドバイザーが親身に対応してくれた
20代/女性
全体的に対応が早く、アドバイザーの方も親身になって話を聞いてくれた。
(引用:ORICON)
良い会社ばかり紹介してくれた
匿名
新卒就活で使わせていただきました。
電話での対応のみでしたが、とても真摯に付き合って下さった印象です。
最終的にはここで紹介していただいたところとは別の会社に決めましたが、就職先としていいなと思える会社ばかり紹介して頂けました。(後略)
(引用:Google Map)
※運営元「株式会社ネオキャリア」の口コミ
興味のない業界を提案された
20代/女性
アドバイザーの方は優しかったが、あまり興味のない業界ばかり提案された。(自分が希望する業界の紹介がなかったため)
(引用:ORICON)
イベントに参加したが目新しい情報は少なかった
匿名
理系向けのイベントに参加。
あまり目新しい情報はなく、目当てとしていたエネルギー関連の情報は少なく、事務局?の方もあまり業界のことを理解していないようだったのが残念です。
(引用:Google Map)
※運営元「株式会社ネオキャリア」の口コミ
理系就活エージェントneoの実績・信頼できる理由
理系就活エージェントneoは、オリコン顧客満足度ランキング「理系就活エージェント部門」において、第4位にランクインしています。(参照:理系 満足度ランキング|ORICON)
同調査では、特に「アドバイザーの相談のしやすさ」の項目で高評価を得ており、「親身になって話を聞いてくれた」「ていねいにサポートしてくれた」という声が多く聞かれました。
就職活動に悩みを持つ理系学生の方は、ぜひ気軽に相談してみてください。
理系就活エージェントneoに登録する際は、無料会員登録フォームに基本的なプロフィールを入力するだけです。
理系に特化した就職支援に強い就活エージェント
上記の就活エージェントの他にも、理系学生の就職支援に強い就活エージェントはあります。
自分に合ったエージェントを見つけるためには、複数のエージェントを併用し、求人やサポートの質を比較することをおすすめします。
効率的に就活を進められるので忙しい理系学生におすすめ
専門性を活かせる企業を選定してくれる
文系からエンジニア職を目指せるインターンシップあり
理系学生に特化したサービスを展開
就活エージェントの利用がおすすめの人
就活エージェントを利用するには、メリットもデメリットもありますが、そもそも利用が向いているのはどのような人なのでしょうか?
ここでは、就活エージェントの利用がおすすめの人の特徴をご紹介します。
就活エージェントの利用がおすすめの人
スケジュール管理が苦手な人
就活エージェントは、求職者に代わって求人を選別してくれたり、面接日程を調整してくれたりと、さまざまなサポートをしてくれます。
そのため、自分でスケジュール管理をするのが苦手な人は、就活エージェントの利用がおすすめです。
スケジュール管理ができていないと、授業と就職活動をうまく両立できなくなり、どちらも中途半端になってしまう可能性があります。
最悪の場合、2社の面接日程が重なってしまい、どちらかに辞退の連絡を入れなければいけません。
しかし、就活エージェントを利用すれば、面接日程をうまく調整してくれるので、別の予定とバッティングしてしまうことも避けられるでしょう。
自己分析や面接対策のサポートを受けたい人
就職活動において、自己分析や面接対策は非常に重要なステップです。
しかし、新卒の就活生は、自己分析や面接対策で何をやれば良いのかわからない場合も多いでしょう。
就活エージェントを利用すれば、自己分析をサポートしてくれるのはもちろん、分析結果から自分の強みをあぶり出し、面接でのアピールポイントを教えてくれます。
また、企業が求める人材のイメージもある程度把握できているため、面接時にどのように振る舞えば内定しやすいのかを教えてくれる場合もあります。
自分一人で就職活動するよりも有益な情報を得られるため、サポートを受けたい人はぜひ就活エージェントを利用してみましょう。
就職活動の進め方がわからない人
就職活動を効率的に進めるためには、就職活動の全貌を把握し、それぞれの時間配分や具体的な行動内容を把握しておかなければいけません。
最初に何を行えば良いのか、それぞれのステップではどれくらいの期間を要するのか、などの目安を知っておくだけで無駄に焦ることを防げます。
たとえば、就職活動の進め方がわからずになかなか就職先が決まらない場合、焦って希望しない企業に入社を決めてしまう場合もあるでしょう。
しかし、就活エージェントを利用すれば、最初に行う求人探しや自己分析をサポートしてくれるうえ、採用されやすい書類の書き方や面接の受け答えなどをアドバイスしてくれます。
さらに、自分に合った社風の会社なのか、自分に向いている仕事内容なのか、までをリサーチしながら求人を探してくれるので、ミスマッチも防げるでしょう。
就職活動の進め方がわからない人はもちろん、効率的に短期間で就職活動を終わらせたい人にも向いています。
就活エージェントを最大限に活用する5つの方法
就活エージェントは就職活動におけるさまざまなサポートを行ってくれますが、上手に利用しなければ最良の結果をもたらしてくれません。
ここでは、就活エージェントを最大限に活用する5つの方法をご紹介します。
就活エージェントを最大限に活用する5つの方法
複数の就活エージェントに登録する
就職活動を成功させるには、1社だけに登録するのではなく、複数の就活エージェントに登録するのがおすすめです。

1つの就活エージェントしか登録していない場合、相性の良くない担当者に当たってしまったら、担当者を変更したり、別のエージェントに登録し直したりするロスが生じます。
また、同じ企業への応募でも、経由するエージェントによって推薦書などの内容が異なるため、選考結果が変わってしまう可能性もあるでしょう。
選択肢や可能性を広げるためにも、就活エージェントを利用する際は、複数社への登録を検討してみてください。
複数の就活エージェントに登録するメリット・デメリットは、以下の通りです。
複数社利用するメリット | 複数社利用するデメリット |
---|---|
自分に合ったエージェントを比較・選択できる | 登録や面談に時間と手間がかかる |
さまざまな非公開求人を紹介してもらえるため選択肢が広がる | 複数の担当者とやりとりするため煩雑になる |
さまざまな視点からアドバイスをもらえる | エージェントごとのスケジュール管理がやや大変 |
総合型と特化型を併用する
就活エージェントには、さまざまな業種・職種の求人を保有している「総合型」と、特定の業界に特化した「特化型」の2種類あります。
どちらにもメリット・デメリットがあるため、就職活動を成功させるには併用するのがおすすめです。
たとえば、総合型は保有求人数が多い傾向がありますが、特化型はそれほど求人数は多くない傾向があります。
また、○○エンジニアなどの技術系専門職を希望する場合、特化型では詳細職種で検索しやすいですが、総合型では大まかな絞込みしかできない場合も多いです。
逆に、あらかじめ就職したい業界が決まっている人は、特化型だけを利用する方法もありますが、総合型と併用したほうがより多くの求人をチェックできるため選択肢が広がるでしょう。
このようなメリット・デメリットがあるため、総合型と特化型を併用することをおすすめします。
担当者からの連絡にはできるだけ早く対応する
就活エージェントを利用した場合、担当のキャリアアドバイザーからメールや電話などで連絡が来ます。
担当者からの連絡にはできるだけ早く対応することで、就職活動をスムーズに進められるでしょう。
担当者からの連絡に早く対応するメリット
- 紹介された求人の締め切りが迫っている可能性がある
- 面接日の調整をスムーズに行える
- 選考の進捗を逐一教えてくれる可能性がある
- 他の利用者よりも優先的にサポートしてくれる可能性がある
せっかく求人を紹介してくれても、求職者からの返答が遅いと募集が終了してしまうケースもあります。
また、企業から「すぐにでも面接したい」と要望があっても、連絡が遅くなると「志望先の優先度が高くないのかな」と誤解されてしまうでしょう。
さらに、担当者から好印象を持たれ、選考の進捗報告や手厚いサポートなど、他の利用者よりも優先的にサポートしてくれる可能性があります。
レスポンスが早い人は就職する意欲が高いとみなされ、より一層サポートに力を入れてくれるでしょう。
担当者と相性が合わない場合は変更してもらう
就活エージェントの担当者と相性が合わない場合は、就職活動に悪影響を及ぼす可能性があるため、担当者の変更を申し出ましょう。
就活エージェントによって変更方法は異なりますが、公式サイト内にある「意見や質問を送れる問い合わせフォーム」から問い合わせることが可能です。
変更方法がわからない場合は、就活エージェントの運営元や事務局などに連絡をしてみましょう。
もし、担当者を変更できない場合は、別の就活エージェントの利用をおすすめします。
希望条件の優先順位を決めて明確に伝える
就活エージェントを最大限に活用するためには、希望条件を明確に決めておくことが大切です。
曖昧な希望条件を伝えると、希望に沿わない求人を紹介される可能性があります。
ただし、希望条件をたくさん挙げるだけでは「希望に合った求人はありません」と求人を紹介してもらえない可能性があるので注意しましょう。。
自分なりの希望条件を絞り込み、それぞれの優先順位を決めておくことが重要です。
希望条件のなかでも、絶対に譲れない条件を決めておきましょう。
絶対に譲れない条件の例
- 雇用条件
例)完全週休2日制・土日休みなど - 職種
例)個人営業ではなく、法人営業をしたい - スキルアップ制度
例)書籍代や資格取得のサポートがある - 給料
例)昇給のチャンスが年2回ある
絶対に譲れない条件を2~3個くらい就活エージェントに伝えておくと、希望に合った求人を紹介してもらえる可能性が高まるでしょう。
上記以外にも、勤務地や転勤の有無、リモートワークやフレックス勤務など、自分の希望条件を整理しておくことをおすすめします。
就活エージェントの登録から内定までの流れ
就活エージェントに登録した場合、どのような流れで利用するのかイメージしておきましょう。
ここでは、就活エージェントの登録から内定までの流れをご紹介します。
就活エージェントによって多少異なりますが、一般的には、以下の6ステップが基本です。
就活エージェントの登録から内定までの流れ
①就活エージェントに登録をする
就活エージェントを利用するには、登録が必要です。
登録方法は就活エージェントによって異なりますが、一般的には、公式サイトの専用フォームに必要事項を入力して送信するケースが多いでしょう。
専用フォームには個人情報のほか、希望する業界・職種、譲れない条件などをできるだけ詳細に入力しておくことが大切です。
それをもとにキャリアアドバイザーが面談を行うため、詳細情報を入力しておけば、話がスムーズに進みやすいでしょう。
②対面・Webで面談をする
登録が完了したら、就活エージェントより面談の日程調整の連絡が来ます。
現在は、対面やWeb、電話面談などを選べる就活エージェントが多いので、希望する形で面談の予約をしましょう。
面談時に必要なものがあれば、忘れずに準備しておいてください。
相手も人間なので、きちんとした服装で身なりを整え、ハキハキと受け答えをするなど、第一印象が良くなる努力を怠ってはいけません。
面談時の印象が、キャリアアドバイザーのサポートに対するモチベーションを左右する可能性があるでしょう。
③求人を紹介してもらう
キャリアアドバイザーとの面談が終わると、求人紹介を受けます。
面談時に希望条件を詳細に伝えておくことで、希望にぴったりの求人を紹介してもらえるでしょう。
具体的な希望がある場合は、面談時にきちんとキャリアアドバイザーとすり合わせておくことがポイントです。
逆に、ざっくりとした希望のみ伝えてしまうと、希望とは異なる求人紹介を受ける可能性があるため、注意する必要があります。
④書類作成・面接対策などのサポートを受ける
応募する企業がある程度決まったら、キャリアアドバイザーから応募書類の作成サポートを受けられます。
応募書類の完成度が内定獲得を大きく左右するため、不明点があれば何でも相談しましょう。
また、面接対策のサポートでは、企業ごとの受かりやすいポイントを教えてもらえる場合もあります。
就活エージェントによっては模擬面接を行ってくれるため、じっくりシミュレーションしてイメージをつかんでおくことが大切です。
受け答えや立ち居振る舞いなど、面接時のマナーも押さえておく必要があります。
自信を持って面接に臨めるように、しっかりと面接対策のサポートを受けておきましょう。
⑤企業に応募・面接へ進む
書類の作成が完了したら、希望の企業に応募します。
キャリアアドバイザーに紹介してもらった企業のなかから厳選して、応募する企業を決めましょう。
書類選考に通過すれば、次は面接です。
面接対策のアドバイスを参考にしながら、内定獲得のために全力を尽くしましょう。
就職活動では、複数の企業の採用試験を並行して受けることが多いです。
そのため、書類の提出はもちろん、面接日程などのスケジュール管理が必要ですが、すべてキャリアアドバイザーがサポートしてくれます。
不明点や疑問点があればそのままにせず、何でも相談しましょう。
⑥内定獲得・退会
応募した企業の採用試験を通過すると、内定獲得となります。
内定をもらったらキャリアアドバイザーから連絡が来るので、給料や勤務時間、仕事内容や勤務地などの労働条件に誤りがないかしっかり確認してください。
給料などの条件面に関する質問がある場合は、この時点でキャリアアドバイザーにきちんと伝えましょう。
キャリアアドバイザーから企業側に確認を取ってくれます。
無事内定が決まったら、就活エージェントの退会手続きを行います。
お世話になったキャリアアドバイザーにきちんとお礼を言って退会すると、今後の活躍を祈ってくれるでしょう。
就活エージェントについてよくある質問

最後に、就活エージェントについてよくある質問をご紹介します。
疑問点がある場合には、事前に解決してから就活エージェントを利用しましょう。
就活エージェントについてよくある質問
就活エージェントとは?
回答
就活エージェントとは、就活生に専任の就活アドバイザーが付き、就職活動を支援してくれるサービスです。
就活エージェントでは、個別でカウンセリングを実施してくれ就活生に適している企業を紹介してくれます。
企業情報を紹介してくれるだけでなく、履歴書の添削・面接対策など就職活動を全面的にサポートしてくれます。
新卒におすすめの企業の特徴は?
回答
明確な定義はありませんが、「堅実な成長を遂げている」や「社員定着率が高い」などの特徴がある企業がおすすめです。
新卒におすすめの企業の特徴は以下が挙げられます。
新卒におすすめの企業の特徴
- 財務状況が良い
- 堅実な成長を遂げている
- 年間休日が多い
- 社員定着率が高い
- 福利厚生が充実している
- 残業時間が短い
登録や利用に費用はかかる?
回答
就活エージェントは無料で利用できるため、費用はかかりません。
有料プランがあるエージェントもありますが、ほとんどのエージェントはすべてのサービスを無料で利用できます。
就活エージェントは求人紹介から面接対策のサポートまで、基本的には無料で利用できます。
一部、有料のエージェントもありますが、その場合も、基本サービスは無料で利用できる場合が多いでしょう。
就活エージェントは、求人企業から紹介料などのサービス利用料をもらっているため、学生は無料で利用できる仕組みです。
費用はかからないので、安心して就活エージェントを利用しましょう。
紹介求人は必ず応募しないといけない?
回答
就活エージェントから紹介された求人でも、断ることは可能です。
就活エージェントに求人を紹介されると、必ず応募しなければいけない気持ちになりますが、断ることは可能です。
ただし、断る理由を伝えなければ、また同じような求人を紹介される可能性があります。
「希望に合っていなかった」「条件が合わなかった」など、理由をしっかり伝えましょう。
学校推薦と併用できる?
回答
学校推薦と就活エージェントの併用は可能です。
ただし、学校推薦は辞退することができないため、利用する順番には注意しましょう。
学校推薦と就活エージェントの併用は可能ですが、学校推薦は辞退できないため、就活エージェントを活用するタイミングは以下のどちらかにしましょう。
- 学校推薦の期限より前に就活エージェントを利用する
- 学校推薦が見送りになったあとに就活エージェントを利用する
学校推薦と並行して就活エージェントを利用した場合、どちらも内定を獲得したら就活エージェントのほうを辞退する必要があるので注意しましょう。
学校推薦とは?
大学の学生向けの求人募集のことで、大学または教授の推薦状を添えてエントリーする方法です。
比較的内定が出やすく、一部の選考を免除して応募できる企業もあります。
大手企業の求人も紹介してくれる?
回答
就活エージェントによって保有している求人の内容はそれぞれ異なりますが、大手企業の求人も紹介してもらえます。
ただし、大手企業よりもベンチャー企業や中小企業などに強いエージェントの場合、希望する大手企業の求人を紹介してもらえない可能性もあるでしょう。
就活エージェントによっては、大手企業の求人を多くは保有していないため、紹介してもらえない可能性もあります。
ただし、大手のグループ企業の求人を保有している可能性があるため、希望に近い求人を紹介してもらえる可能性はあるでしょう。
おすすめしない「怪しい就活エージェント」の見極め方は?
回答
大手の就活エージェントなら、安心して利用できます。ただし、キャリアアドバイザーの対応が悪いエージェントの利用はおすすめできません。悪い担当者を見極めるポイントは、以下の通りです。
- スムーズに連絡・返事が来るか
- しっかり話を聞いてくれるか
- 高圧的な態度でないか
- 希望に合った求人を紹介してくれるか
- 応募を強要してこないか
大手の就活エージェントは運営元が信頼できる企業なので、怪しいということはありません。
しかし、小規模の就活エージェントだから怪しいというわけでもないので安心してください。
就活エージェントよりも、担当のキャリアアドバイザーの質のほうが重要です。
上記の見極めポイントをチェックして、不満がある場合には別の就活エージェントの利用も検討してみましょう。
「就活エージェントはやめとけ」といわれる理由は?
回答
利用する就活エージェントやキャリアアドバイザーによって、就活生への対応が異なるため、最悪のエージェントに当たってしまうと「就活エージェントなんか利用するのはやめとけ!」と感じる人もいます。
多くの利用者は手厚いサポートを受けながら希望の企業から内定をもらっているため、満足して退会する人が多いです。
しかし、なかには最悪のエージェントもしくは担当者に当たってしまい、「就活エージェントなんか利用するのはやめとけ!」と感じる人もいるでしょう。
「YAHOO!知恵袋」では、以下のような投稿がありました。
全て企業側の都合によるものだと思います。もしくはエージェントの伝え忘れですね。
どちらにしても、企業としては対面での選考を行なって直ぐにでも合否を決めてしまいたいのです。様々な理由があるにせよ、深夜帯の連絡は対応できなかったで済むと思います。これでこちらに非があるというなら、とんでもないブラック企業とエージェントです。

質問者は、順調に選考が進み、いよいよ最終面接を待つだけの状態だったようです。
しかし、Web面接の予定が対面に変更となったうえ、前日の深夜に就活エージェントから連絡が来るという非常識ともいえる状況に悩んでいます。
企業側の勝手な都合なのか、エージェントの手落ちなのかは不明ですが、エージェント側の不手際だとすればとんでもない失態です。
就活エージェントによっては、連絡忘れや伝達ミスなどの口コミも見かけるので、良し悪しを判断しながら利用しましょう。
担当アドバイザーは変更できる?
回答
就活エージェントのキャリアアドバイザーは、いつでも変更可能です。
就活エージェントに登録すると、キャリアアドバイザーとマンツーマンで就職活動を進めていきます。
しかし、キャリアアドバイザーとの相性が合わなかったり、対応が悪かったりすると、就職活動に悪影響を及ぼします。
就活エージェントの担当者はいつでも変更可能なので、すみやかに問い合わせをしてみましょう。
担当者の変更方法は、以下の記事でも解説しているので参考にしてみてください。
内定辞退はできる?
回答
就活エージェント経由で内定を獲得した場合でも、辞退することは可能です。
ただし、常識的に誠意のある対応を心がけましょう。
民放627条では、以下のように定められています。
当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。この場合において、雇用は、解約の申入れの日から2週間を経過することによって終了する。
- 引用元
- 民放627条
上記は入社後の社員を想定した法律ですが、内定者も対象となります。
そのため、入社の2週間前までなら内定辞退は可能です。
ただし、「内定辞退」と「内定承諾後辞退」では多少意味合いが異なるため、注意しましょう。
「内定辞退」と「内定承諾後辞退」の違い
「内定辞退」は、内定通知を受けた時点で入社しない意思表示する行為です。
それに対し、「内定承諾後辞退」は、内定通知に対して承諾したあとに、入社しない旨を伝える行為です。
内定承諾後に入社を辞退する場合も、入社の2週間前までなら辞退は可能ですが、企業側は再度採用活動をしなければいけません。そのため、できるだけ早く辞退する旨を伝え、誠実に対応しましょう。
就活エージェントにはいつごろ登録するのが良い?
回答
就活エージェントへの登録はいつでも可能ですが、できるだけ早めに登録することをおすすめします。
ただし、大学1.2年生では登録できない場合もあるため、大学3年生の夏頃がベストです。
就活エージェントの繁忙期は、毎年3月以降です。
3月頃に登録するとキャリアアドバイザーとの面談予約がなかなか取れずに、就職活動がスムーズに進まなくなる恐れがあります。
そのため、できるだけ早めの夏頃に登録しておくと良いでしょう。
繁忙期を避けたほうが丁寧なサポートを受けられる可能性があるうえ、前倒しで登録したほうが自己分析などにじっくり時間を取れます。
就職活動はいつから始めるのが良い?
回答
就職活動を始める時期は、早ければ早いほど良いでしょう。
最適な時期は、大学3年生の夏頃です。
就職活動は、早い人だと大学1年生から始めている人もいます。
大学1年生の時期にいきなり企業に応募する人はいませんが、就職活動の準備をするなら早いほど良いです。
大学生の就職活動は、一般的には以下のスケジュールで進みます。
大学生の就活スケジュール
大学3年生:夏 | インターンシップ・自己分析・企業研究・業界研究など |
---|---|
大学3年生:3月 | 説明会・エントリー |
大学4年生:6月 | 選考開始・面接対策 |
大学4年生:夏 | 内々定 |
大学4年生:10月 | 内定 |
大学3年生の6~8月くらいには、就職活動の準備を始める学生が多いです。
準備期間には、インターンシップの参加や企業・業界研究、自己分析などを行います。
大学3年生の3月からは、希望の企業にエントリーし、会社説明会に参加します。
大学4年生の6月くらいから選考が始まり、内々定が少しずつ出始めるでしょう。
順調に進めば、多くの大学4年生は9月に内定が確定し、10月には内定式・内定承諾書を交わすことも多いです。
昨今の就活事情における対策を知りたい方は、以下の記事も参考にしてみてください。
まとめ
新卒におすすめの就活エージェント11社のランキングをご紹介しました。
就活エージェントはそれぞれに特徴や得意分野が異なるため、「自分に合ったサポート内容を提供しているか」で選びましょう。
就活エージェントの利用は無料のため、なるべく早い時期に登録し、準備しておくことが大切です。
また、複数の就活エージェントを併用することで就職活動をスムーズに成功へと導けます。
本記事でご紹介した就活エージェントを以下に一覧でご紹介しておくので、気になるエージェントに登録しましょう。
サービス名 | 対応エリア | オンライン対応可否 | サポートの特徴 |
---|---|---|---|
全国主要都市 | 可 |
| |
全国 | 可 |
| |
関東・関西 | 可 |
| |
全国(関東・関西エリアに強み) | 可 |
| |
全国 | 可 |
| |
首都圏 | 可 |
| |
全国 | 可 |
| |
首都圏、関西、愛知県、福岡県 | 可 |
| |
全国 | 可 |
| |
関東・関西+その他 | 可 |
| |
首都圏・関西圏 | 可 |
| |
首都圏がメイン | 可 |
| |
全国 | 可 |
| |
関東 | 可 |
|
新卒におすすめの就活サイトをチェックしたい方は、以下の記事も参考にしてみてください。
新卒におすすめの記事
就活に関する記事
(前略)先程急に対面での面接は可能か。という趣旨のメールが来ました。
その際に日時も記載されており、明日の昼間との事でした。
(中略)前日の朝ならともかくこの時間帯に急遽明日最終面接、しかも対面で、と言われることは良くあることなのでしょうか?(後略)