Operated by Ateam Inc.

イーデス
IT企業でおすすめのインターン先一覧!選び方やメリットも紹介

【短期・長期】IT企業のおすすめインターン先一覧!インターン先の選び方や参加するメリット・デメリットも紹介

最終更新日:

提携各社(株式会社リクルート・株式会社マイナビ等)のアフィリエイト広告を含みます
イーデス』は、複数の企業と提携しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合、各企業から報酬を受け取ることがあります。ただし、当サイトで紹介する商品・サービスは、イーデスが独自の基準で評価し掲載しております。
また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧

IT企業が学生向けに開催するインターンシップでは、これまで知らなかった業界知識・企業の実態や業務内容を深く知る良い機会です。

しかし、インターンを行なっているIT企業であれば、どこに行っても良いというわけではありません。

企業により実施される内容や期間が違うため、自身に合わないインターン先を選んでしまうと、せっかくインターンに行ったのに得るものなく終わってしまうことも考えられるでしょう。

本記事では、学生におすすめのIT企業のインターン先を12社ピックアップして紹介します。

記事後半では、IT企業のインターンの選び方【短期・長期】や、インターンに参加するメリットデメリットも解説していますので、ぜひ最後まで目を通してみてください。

    気になる内容をタップ

    IT企業が学生インターンを実施する3つの目的

    IT企業が学生インターンを実施する3つの目的

    IT企業のインターンは、学生側だけではなく、企業側にもメリットがある制度です。

    インターンを行う企業側の目的は、以下の3つが考えられます。

    IT企業が学生インターンを実施する3つの目的

    それぞれについて以下で紹介します。

    人材育成

    実際にインターン先の企業で、その会社の業務を行う実務型のインターンの場合、人材育成ができるメリットがあります。

    その学生がそのまま入社すると、即戦力としての働きが期待できるからです。

    インターンは就職活動の一環として大学在学中に行うため、入社後に一から仕事を覚える同期よりも、早くから実務に馴染めることができるでしょう。

    インターン中にプログラミング業務や営業、事務など、一通りの業務を経験してもらえば、学生一人ひとりの適正がどこにあるかの見極めも可能です。

    離職防止

    インターンを行うことで、離職防止に繋がります。

    就職前に企業や業務内容を知ることで「イメージと違った」「労働環境が合わない」などのミスマッチを少なくできるからです。

    入社前と入社後でイメージが違うということは誰にでも起こりえます。

    しかし、学生一人を雇ってすぐに辞められてしまっては、企業側の損失は非常に大きいです。

    企業がインターンを開催するのは、学生に現場の雰囲気を直に体験してもらい、自分に合う企業かどうかを判断してもらう目的があります。

    人材発掘

    企業のインターン開催は、人材発掘の側面も備えています。

    優秀な人材を採用試験だけで見極めるのは、非常に困難です。

    インターンで一通りの業務を経験してもらうことで、将来有望な人材の見極めができ、優秀な人材の発掘につながります。

    IT企業におけるインターンの特徴

    IT企業におけるインターンの特徴

    IT企業におけるインターンには、以下のような特徴があります。

    IT企業におけるインターンの特徴

    インターン中も賃金が発生する

    数週間〜数ヶ月程度の中長期で行われるインターンでは、賃金が発生する場合が多いです。

    ※短期インターンは無給が一般的

    実際にエンジニアからプログラミングを教えてもらいながら給料が発生する場合もあるため、IT系の中長期にわたるインターンは、非常に大きなメリットがあるといえるでしょう。

    給料相場はアルバイトのような時給を設定する企業が多く、企業によって違いはあるものの、1,000円前後が相場です。

    実践的なスキルが身につく

    IT企業のインターンでは実践的なスキルが身につくのも大きな特徴です。

    プログラミングスキルや問題解決能力は、インプットだけでは身につきません。

    アウトプットを行うことで自分自身の頭の中が整理されて、まとまった形で情報が定着しやすくなります。

    IT企業にインターンとして入れば、業務を通してアウトプットを行うため、自然と実践的なスキルが身につくでしょう。

    未経験でもOK!IT企業のおすすめインターン先12選

    未経験でもOK!IT企業のおすすめインターン先12選

    ここからは、IT系のスキルが知識がない未経験の人も歓迎の、IT企業のおすすめインターン先を12社紹介します。

    企業名本社所在地代表者名資本金社員数インターンの種類【短期・長期】主な業務内容
    エイチーム名古屋市中村区名駅三丁目28番12号大名古屋ビルヂング 32F林 高生838百万円
    (2022年7月31日時点)
    1,005名
    (2022年7月31日時点)
    • 1〜5Days(短期)
    • 2months〜(長期)
    • ゲームやツールアプリケーション、ウェブサービス、ECサイトの企画・開発・運営
    楽天東京都世田谷区玉川一丁目14番1号 楽天クリムゾンハウス三木谷 浩史294,061百万円
    (2022年12月31日現在)
    単体:8,409名
    連結:32,079名
    (2022年12月31日現在)
    短期
    • 戦略・経営企画
    • 新規事業企画・サービス企画
    • 営業・コンサルタント
    • マーケティング・PR
    • データサイエンティスト・データアナリスト
    • 金融専門職
    • 物流・SCM・その他
    • カスタマーサポート・運用管理
    LINE東京都新宿区四谷一丁目6番1号 四谷タワー23階出澤 剛34,201百万円
    (2021年3月末時点)
    3,100名
    (LINE株式会社単体、2023年4月末時点)
    短期(一部長期の就業型あり)
    • 技術・研究
    • デザイン
    • 企画・マーケティング
    • コーポレート・サポート
    サイバーエージェント東京都渋谷区宇田川町40番1号 Abema Towers藤田 晋7,239百万円
    (2022年9月末現在)
    単体:1,977名
    連結:6,337名
    (2023年3月9日時点)
    • 2Days〜(短期)
    • 就業型(長期)
    • 広告戦略の立案
    • マーケティング
    • 企画提案営業
    • ゲームやサービスの企画立案
    • プロジェクトマネジメント
    • ソフトウェア設計・開発業務
    • アートディレクション
    • UI・UXデザイン
    • ゲームのグラフィック制作
    • 2Dイラスト、3DCG制作業務
    • 映像クリエイター
    DeNA東京都渋谷区渋谷2-24-12 渋谷スクランブルスクエア 39階岡村 信悟103億97百万円
    (2023年3月末時点)
    連結:2,951名(単体:1,326名)
    (2023年3月末時点)
    • 3Days〜(短期)
    • 就業型(2〜3ヶ月/長期)
    • 新規事業立案
    • デザイナー
    Yahoo!東京都千代田区紀尾井町1-3 東京ガーデンテラス紀尾井町 紀尾井タワー小澤 隆生300百万円
    (2021年12月31日)
    8,305人
    (2023年3月31日)
    • 5Days、10Days(短期)
    • 最長1.5ヶ月(長期)
    • エンジニア
    • デザイナー
    • 提案営業
    • コーポレート部門
    ビズリーチ東京都渋谷区渋谷2-15-1酒井 哲也1億3,000万円1,500名短期
    • エンジニア
    • デザイナー
    • 提案営業
    • ビジネス開発
    • 企画・マーケティング
    • コーポレート
    メルカリ東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー山田進太郎44,628 百万円
    (2022年6月末時点)
    2,209名
    (2022年6月末時点)
    • 1Day〜(短期)
    • 3Monthes〜(長期)
    • ソフトウェアエンジニア
    • データアナリスト
    NTTデータ東京都江東区豊洲3-3-3 豊洲センタービル佐々木 裕500百万円
    (2023年7月1日現在)
    12,351名
    (2021年3月末時点)
    短期
    • 営業
    • SE
    • R&D
    アクセンチュア

    東京都港区赤坂1-8-1

    赤坂インターシティAIR

    江川 昌史3億5千万円約20,000人
    (2023年3月1日時点)
    短期
    • AI活用
    • コンサルティング
    • プログラミング
    サイボウズ東京都中央区日本橋2-7-1 東京日本橋タワー 27階青野 慶久613百万円
    (2022年12月末時点)

    単体:870名

    連結:1,115名
    (2022年12月末)

    短期
    • グループウェアの開発、販売、運用
    • チームワーク強化メソッドの開発、販売、提供
    富士通東京都港区東新橋1-5-2 汐留シティセンター時田 隆仁324,625(百万円)
    (2023年3月現在)
    124,000名
    (2023年3月末現在)
    • 2Days〜(短期)
    • 1Month〜(長期)
    • CRM(顧客接点力強化)
    • デジタルマーケティング
    • 経営・ビジネス
    • SCM/ERP/MES
    • 研究開発支援ソリューション
    • アライアンスソリューション

    内容を参考に、自身に合ったインターン先を選びましょう。

    エイチーム

    エイチーム
    (引用元
    エイチーム
    企業名株式会社エイチーム
    本社所在地名古屋市中村区名駅三丁目28番12号
    大名古屋ビルヂング 32F
    代表者名林 高生
    資本金

    838百万円

    (2022年7月31日時点)

    社員数

    1,005名

    (2022年7月31日時点)

    インターンの種類【短期・長期】
    • 1〜5Days(短期)
    • 2months〜(長期)
    主な職種/業務内容
    • ビジネスプロフェッショナル職
    • デザイナー
    • エンジニア

    インターンシップ先としてまずおすすめの会社は、名古屋市に本社を置くエイチームです。

    エイチームは、スマートフォン向けコンテンツおよびインターネット向け比較サイト・サービスの開発・運営を行っています。

    エイチームではビジネスプロフェッショナル(マーケティングなど)、WEBデザイナー、WEBエンジニアの3職種において、1日の短期から2ヶ月以上の長期まで、さまざまな形態のインターンシップを開催。

    各プログラム共通で、「自己成長」「働くということへの理解」「社員交流」を通じて学生が就業体験の価値を実感できるような設計となっていますので、就職に対する不安を払しょく手助けとなるでしょう。

    エイチームグループのインターン情報はこちら

    楽天

    楽天
    (引用元
    楽天
    企業名楽天グループ株式会社
    本社所在地

    東京都世田谷区玉川一丁目14番1号

    楽天クリムゾンハウス

    代表者名三木谷 浩史
    資本金

    294,061百万円

    (2022年12月31日現在)

    社員数

    単体:8,409名
    連結:32,079名

    (2022年12月31日現在)

    インターンの種類【短期・長期】短期
    主な職種/業務内容
    • 新規事業企画・サービス企画
    • 営業・コンサルタント
    • マーケティング・PR
    • データサイエンティスト・データアナリスト
    • 金融専門職
    • 物流・SCM・その他
    • カスタマーサポート・運用管理

    続いて学生のインターンシップにおすすめの会社は、国内外においてさまざまな分野で70以上のサービスを提供している楽天グループ株式会社です。

    「楽天市場」や「楽天トラベル」などのサービスを利用したことがある人も多いでしょう。

    楽天グループのインターンシップでは、ビジネス職やエンジニア職の領域で、まだ知らない自分自身の可能性を知り、成長への一歩を踏み出してもらえるよう複数のプログラムを用意しています。

    基本的には短期での開催であり、バーチャル会場を使用したオンライン上での開催もあるため、気になる人はぜひ申込みに進んでみてください。

    LINE

    LINE
    (引用元
    LINE INTERNSHIP
    企業名LINE株式会社
    本社所在地

    東京都新宿区四谷一丁目6番1号

    四谷タワー23階

    代表者名出澤 剛
    資本金

    34,201百万円

    (2021年3月末時点)

    社員数

    3,100名

    (LINE株式会社単体、2023年4月末時点)

    インターンの種類【短期・長期】

    短期

    (一部長期の就業型あり)

    主な職種/業務内容
    • 技術・研究
    • デザイン
    • 企画・マーケティング
    • コーポレート・サポート

    LINEも、学生のインターン先としておすすめの企業です。

    LINEは10代〜70代までの多くの人が利用する無料通話・無料メールアプリ「LINE」を主軸に、インターネット関連事業を展開しています。

    インターンでは、実際の業務や雰囲気をできるだけリアルに体験してもらうことにこだわり、技術職・デザイン職・セールス職・企画職・ビジネス系職種共通においてさまざまな形式のプログラムを提供。

    技術職、企画職ではLINEの社員とともにプロジェクトに取り組む就業型コースを設けています。

    関わったサービスが世の中へどんなインパクトを与えているのか肌で感じられるコースのため、該当職種への就業を希望している人は、ぜひインターンへ応募してください。

    サイバーエージェント

    cyberagent
    (引用元
    cyberagent
    企業名株式会社サイバーエージェント
    本社所在地

    東京都渋谷区宇田川町40番1号

    Abema Towers

    代表者名藤田 晋
    資本金

    7,239百万円

    (2022年9月末現在)

    社員数

    単体:1,977名
    連結:6,337名

    (2023年3月9日時点)

    インターンの種類【短期・長期】
    • 2Days〜(短期)
    • 就業型(長期)
    主な職種/業務内容
    • 広告戦略の立案
    • マーケティング
    • 企画提案営業
    • ゲームやサービスの企画立案
    • プロジェクトマネジメント
    • ソフトウェア設計・開発業務
    • アートディレクション
    • UI・UXデザイン
    • ゲームのグラフィック制作
    • 2Dイラスト、3DCG制作業務
    • 映像クリエイター

    インターンシップにおすすめの企業の4社目は、メディア事業、インターネット広告事業、ゲーム事業、投資育成事業を主軸とすサイバーエージェントです。

    サイバーエージェントのインターンはビジネス・エンジニア・クリエイターの3つのコースで多種多様な内容を開催しています。

    インターンは2日制の短期や、2ヶ月以上にわたりプロジェクトに関わる就業型の長期にわかれており、最前線で活躍する社員からハイレベルの思考や技術を学べる機会を得られるでしょう。

    大学・学部・学科を問わず「好き」という気持ちだけでチャレンジできるインターンもあるため、未経験でもIT企業に就職したいと望む人は、ぜひサイバーエージェントのインターンに応募しましょう。

    DeNA

    DeNA
    (引用元
    DeNA
    企業名株式会社ディー・エヌ・エー
    本社所在地

    東京都渋谷区渋谷2-24-12 

    渋谷スクランブルスクエア 39階

    代表者名岡村 信悟
    資本金

    103億97百万円

    (2023年3月末時点)

    社員数

    連結:2,951名(単体:1,326名)

    (2023年3月末時点)

    インターンの種類【短期・長期】
    • 3Days〜(短期)
    • 就業型(2〜3ヶ月/長期)
    主な職種/業務内容
    • 新規事業立案
    • デザイナー

    ゲーム事業やライブストリーミング事業を提供するDeNAへのインターンも非常におすすめです。

    DeNAでは「本物の実力をつけるプログラム」として、エンジニア・ビジネス・デザイナーの領域において3日開催の短期や1ヶ月程度の就業型インターンシップを開催しています。

    DeNAは新卒採用において「面白がり、求む」というコンセプトを掲げており、インターンシップでも面白がりの素質があるかどうかが見られるでしょう。

    高難度の技術開発に挑みたい人や、最前線のエンジニアと事業を成長させたい人は、ぜひDeNAへのインターンを検討してみてください。

    Yahoo!

    yahoo
    (引用元
    yahoo
    企業名ヤフー株式会社
    本社所在地

    東京都千代田区紀尾井町1-3 

    東京ガーデンテラス紀尾井町 紀尾井タワー

    代表者名小澤 隆生
    資本金

    300百万円

    (2021年12月31日)

    社員数

    8,305人

    (2023年3月31日)

    インターンの種類【短期・長期】
    • 5Days、10Days(短期)
    • 最長1.5ヶ月(長期)
    主な職種/業務内容
    • エンジニア
    • デザイナー
    • 提案営業
    • コーポレート部門

    インターネット関連サービスを展開するアメリカのIT企業Yahoo!も、就活生向けのインターンシップを開催しています。

    Yahoo!では、エンジニア・デザイナー・ビジネスのコースに分けて、多種多様な体験が可能です。

    Yahoo!のインターンでは、期間中、安心して取り組めるように社員がメンターとして伴走してくれるため、充実したサポートの下チャレンジできる体制があります。

    社員同様のリアルな実務を体験できるため、フロントエンド分野やバックエンド分野などから、気になるコースを選択してください。

    ビズリーチ

    bizreach
    (引用元
    visional
    企業名株式会社ビズリーチ
    本社所在地東京都渋谷区渋谷2-15-1
    代表者名酒井 哲也
    資本金1億3,000万円
    社員数1,500名
    インターンの種類【短期・長期】短期
    主な職種/業務内容
    • エンジニア
    • デザイナー
    • 提案営業
    • ビジネス開発
    • 企画・マーケティング
    • コーポレート

    ハイクラス転職に特化したビズリーチも、インターン先としておすすめの企業です。

    ビズリーチの親会社であるVisional Groupは「徹底的に、本質的。」というコピーを掲げ、課題の本質と徹底的に向き合い、解決策を形にする内容のインターンを展開しています。

    インターンは、課題を見つけるプロセス・フレームワークを活用する2日間か、クライアントや実際の学生ユーザーから直接ヒアリングを行い、リアルな課題に向き合う5日間の短期開催。

    事業責任者や経営メンバーからの最終フィードバックを通じて、事業長や経営者目線での新たな気づきも得られる実践的な内容になっていますので、気になる人はぜひエントリーを行いましょう。

    メルカリ

    mercari
    (引用元
    mercari
    企業名株式会社メルカリ
    本社所在地

    東京都港区六本木6-10-1 

    六本木ヒルズ森タワー

    代表者名山田進太郎
    資本金

    44,628 百万円

    (2022年6月末時点)

    社員数

    2,209名

    (2022年6月末時点)

    インターンの種類【短期・長期】
    • 1Days〜(短期)
    • 3Monthes〜(長期)
    主な職種/業務内容
    • ソフトウェアエンジニア
    • データアナリスト

    日本最大のフリマサービスとして有名なメルカリも、インターンを開催しています。

    メルカリのインターンはソフトウェアエンジニアとデータアナリストにおいて、長期の就業型が中心です。

    実際のチームに配属され、現場で働くメンバーと同様の権限で、メンバーとして社員が行っている業務に挑戦が可能で、実際のスピード感を肌で感じられる内容といえるでしょう。

    メルカリメンバーとの交流を通して、カルチャーへの理解を深めたいと思う人は、ぜひメルカリのインターンシップをチェックしてみてください。

    NTTデータ

    NTT
    (引用元
    nttdata
    企業名株式会社NTTデータ
    本社所在地

    東京都江東区豊洲3-3-3

    豊洲センタービル

    代表者名佐々木 裕
    資本金

    500百万円

    (2023年7月1日現在)

    社員数

    12,351名

    (2021年3月末時点)

    インターンの種類【短期・長期】5Days〜(短期)
    主な職種/業務内容
    • 営業
    • SE
    • R&D

    官公庁や自治体、金融機関、様々な業種の企業へ向けた、情報システムの構築を行なっているNTTデータも、インターン先としておすすめの企業です。

    NTTデータでは「ワークショップ型」と「プロジェクト型」の異なる2種類のインターンを開催しています。

    ワークショップ型とはチームを組んで新規システム提案のグループワークを実施するもので、ITについてあまり知らない人でも参加可能です。

    プロジェクト型は実際に現場のプロジェクトに配属され、プロジェクトの業務を体験するもので、より深くSI業界の現場を知れる内容となっています。

    新しいビジネスを創り出したいと考えている人は、ぜひNTTデータのインターンに参加しましょう。

    アクセンチュア

    accenture
    (引用元
    accenture
    企業名アクセンチュア株式会社
    本社所在地

    東京都港区赤坂1-8-1

     赤坂インターシティAIR

    代表者名江川 昌史
    資本金3億5千万円
    社員数

    約20,000人

    (2023年3月1日時点)

    インターンの種類【短期・長期】短期
    主な職種/業務内容
    • AI活用
    • コンサルティング
    • プログラミング

    世界最大の総合型コンサルティングファームであるアクセンチュアのインターンも、ぜひチェックしてみてください。

    アクセンチュアではコンサルタントやエンジニアの仕事を体感するだけでなく、これからの成長につながるような新たな気づきに出会えるプログラムを開催しています。

    アクセンチュアのインターンは、3日間程度の短期です。

    実戦さながらのリアルな課題に取り組みながら、戦略コンサルタントの仕事を体感したり、一連のエンジニアの仕事を体験できる内容となっています。

    一部はプログラミング初心者でも参加可能な内容のため、興味のある人は参加をおすすめします。

    サイボウズ

    cybozu
    (引用元
    cybozu
    企業名サイボウズ株式会社
    本社所在地

    東京都中央区日本橋2-7-1

     東京日本橋タワー 27階

    代表者名青野 慶久
    資本金

    613百万円

    (2022年12月末時点)

    社員数

    単体:870名
    連結:1,115名

    (2022年12月末)

    インターンの種類【短期・長期】短期
    主な職種/業務内容
    • グループウェアの開発、販売、運用
    • チームワーク強化メソッドの開発、販売、提供

    クラウドベースのグループウェアや業務改善サービスを軸に、社会のチームワーク向上を支援しているサイボウズも、インターン先としておすすめの企業です。

    サイボウズのインターンは、実際の開発現場や開発手法を通して「働き方」「人」「風土」を体感できる内容となっています。

    幅広いレイヤーのエンジニア・デザイナーがいるサイボウズで、世界中のチームを支えるサイボウズのメンバーと一緒に開発の体験ができるため、インターン先を探している人はぜひエントリーに進みましょう。

    富士通

    fujitsu
    (引用元
    fujitsu
    企業名富士通株式会社
    本社所在地

    東京都港区東新橋1-5-2

    汐留シティセンター

    代表者名時田 隆仁 
    資本金

    324,625(百万円)

    (2023年3月現在)

    社員数

    124,000名

    (2023年3月末現在)

    インターンの種類【短期・長期】
    • 2Days〜(短期)
    • 1Month〜(長期)
    主な職種/業務内容
    • CRM(顧客接点力強化)
    • デジタルマーケティング
    • 経営・ビジネス
    • SCM/ERP/MES
    • 研究開発支援ソリューション
    • アライアンスソリューション

    コンピュータ機器や通信システム、情報処理システムなどを主な事業とする富士通のインターンの内容もチェックしましょう。

    富士通は日本を代表する総合エレクトロニクスメーカーとして名を馳せている会社であり、短期・長期的に富士通のビジネスを体験できる内容のインターンを提供しています。

    中でも「プロフェッショナルインターンシップ」では、1ヶ月以上の期間を通じて実際の現場を実務に近い形で体験可能です。

    就職した際の環境をイメージできるため、富士通へ興味のある人は、ぜひ応募するようにしてください。

    長期向け!IT企業のインターン先を選べる5つのサイト

    ここまでおすすめのIT企業のインターン先を見てきて、長期のインターンに参加したいと思う人は、以下の5つのサイトに登録の上、インターン先を調べると良いでしょう。

    長期向けIT企業のインターン先を選べる3つのサイト

    Wantedly

    Wantedlyは、長期インターンを探す際におすすめのサイトです。

    Wantedlyは利用企業数が計37,000社以上と非常に豊富で、長期インターン生を募集している企業も多いという特徴を持ちます。

    ビジネスSNS(長期インターンシップ求人メディア)であることから、SNSを開く感覚で使いやすく、企業によっては数時間で面談を確定させることが可能のため、スピード感を持った応募ができるでしょう。

    Wantedlyにはエンジニアやデザイナー等の専門職の求人が多数のため、自身のスキルを活かして仕事がしたい人は、ぜひインターン先探しに活用してみてください。

    ゼロワンインターン

    ゼロワンインターンは、インターン先探しだけではなく、就活で内定を得るまでのサポートを行なってくれるサイトです。

    業界初の長期インターンの求人に特化しているサイトで、話題のIT系ベンチャー企業から大手人気企業まで、さまざまな企業の長期インターンシップの募集情報を閲覧できます。

    近年では、就活前にインターンに参加することが当たり前になっており、約7割の学生がインターンを行なっているので、就活のプラス材料になるとは言い切れません。

    しかし、ゼロワンインターンであれば頑張り次第で「社長の推薦状」がもらえ、それを見た企業からスカウトを受けられるため、非常に就活の役に立つサイトといえます。

    インフラインターン

    インフラインターンは、業界最大の570件以上の長期インターン・有給インターンを掲載しているサイトです。

    「職種」「エリア」「特徴」などから自分の希望に沿ったインターン先を絞り込めるため、きっと自身に合った企業が見つかるでしょう。

    インフラインターンでは、長期だけでなく短期のインターンの募集も掲載されていますので、インターン先を探す際は期間にかかわらず登録をおすすめするサイトです。

    インフラインターンを通じてインターンに挑戦する学生には、全学年を対象に最大3,000円の奨学金がもらえます。

    返済の必要はありませんので、インターンをするのであればインフラインターンからの応募がおすすめです。

    UT-Board

    UT-Boardは、東大・京大・早稲田・慶應といった一流大学の学生向け求人サイトです。

    トップ企業を目指すエリート学生向けに厳選された長期インターン求人が多数掲載されています。

    とくに「コンサルティング」「エンジニア」「マーケティング」「経営・企画」「営業」「金融・ファイナンス」の求人が多く、将来的にこういった職種で働きたい学生におすすめです。

    外銀や戦略コンサルといった、内定難易度の高い分野へ就職したいと考えている場合はおすすめのインターン求人が多いため、まずは登録してみましょう。

    U-inTern

    U-inTernは、東大・早稲田・慶應など東京を中心として全国の学生を対象にしたハイキャリアへ導く長期インターン求人サイトです。

    求人は、「エンジニア」や「マーケティング」などの職種別、「週3日以下でも可」や「リモート勤務可」などの特徴別、「東京全域」や「新宿」などのエリア別と、条件に合わせて探すことが可能。

    どの企業を選べばいいのかわからないなど悩んだ際は、コラム記事を参考にしたり、公式LINEで相談したりすることで解決できます。

    自分のキャリアを考えたい人や、キャリアを一歩前進したい人は一度登録してみることをおすすめします。

    短期向け!IT企業のインターン先を選べる2つのサイト

    短期でIT企業のインターンに参加したい人は、以下2つのサイトに登録して情報収集するのもおすすめです。

    どちらも就活をする際に必ず目にする大型の就職支援サイトです。

    以下で特徴を紹介します。

    マイナビ

    短期のインターン先を探している人は、就職・転職・進学情報の提供や人材派遣・人材紹介などを業務とする日本の大手人材・広告企業であるマイナビを利用しましょう。

    マイナビには短期のインターン先を中心に、11,000社を超える企業が登録を行なっていますので、多種多様な内容から希望条件に沿ったものが選べます。

    マイナビでは「インターンシップEXPO」という大規模イベントを実施。

    さまざまな業界から多数の企業が出展するので、話を聞いた上で自分に合うインターンシップや仕事体験をじっくり探せます。

    リクナビ

    マイナビと並ぶ就職ポータルサイトであるリクナビも、短期のインターンシップ先探しに利用できるおすすめのサイトです。

    サイト上では約9,000社のインターンシップ開催企業を掲載しており、業種や実施開始月、実施場所から絞り込みがかけられます。

    リクナビでは実際にインターンに参加した先輩約700人のアンケート結果をサイトで公開していますので、体験者の生の声を把握可能。

    どこのインターンに参加するべきか迷った人は、体験談を参考に、インターン先を選ぶのもおすすめです。

    IT企業のインターンの3つの選び方

    IT企業のインターンの3つの選び方

    ここまで紹介してきた中で、短期・長期をはじめ、多くの企業でさまざまなコースのインターンが開催されていることがわかるでしょう。

    IT企業のインターンはどのように選べば良いのか、3つの方法を紹介します。

    実施される内容で選ぶ

    まずは、実施される内容で選ぶ方法です。

    同じIT業界であってもインターンの実施内容は企業によって変わり、職種によって学べる内容は異なります。

    以下は、職種別にインターンで行われる内容をまとめた表です。

    職種|インターンの実施内容

    プログラマー
    • 既存サービスの運用や修正
    • 新規サービスや商品の設計や開発
    デザイナー
    • Webサービスやアプリのロゴ、Webページのデザインの作成
    マーケティング
    • 客層やニーズを分析してプロモーションを企画・立案
    開発
    • 細かいバグの修正
    • データ分析

    短期インターンか長期インターンかによって実施内容は変わるものの、自身がどのような業務に携わりたいかで、エントリーするインターンを決めましょう。

    インターンの期間で選ぶ

    インターンには長期と短期があるため、期間で選ぶのも1つの方法です。

    ただし、短期であれば1日〜数日の日程を確保すれば良い反面、長期のインターンでは期間中、一定の時間を確保する必要があるなど、それぞれにメリットとデメリットが存在します。

    それぞれの特徴を以下で見ていきましょう。

    長期インターン

    長期インターンは、3ヶ月〜1年の期間を要するものが多いです。

    考えられるメリット・デメリットは以下が挙げられます。

    メリットデメリット
    • 業界・職種・企業を理解できる
    プライベートの時間が少なくなる
    実務を通してスキルを磨ける責任が伴う
    ビジネスマナーが身につくマイナスな評価も選考に繋がる
    経験を積みながら給与を得られる
    社会人との繋がりができる

    長期インターンにはメリットはもちろん、拘束時間が長いことや、給与が発生する準社員として扱われる場合に責任が伴うデメリットがあります。

    しかし、企業の一員として仕事をすることで内部から業界や職種、企業を理解できたり、報連相などのビジネスマナーが身についたりするメリットは非常に大きいです。

    興味のある企業を内側からしっかりと見たい学生は、ぜひ長期インターンに参加しましょう。

    短期インターン

    一方で、1日〜1週間と期間が短いインターンを短期インターンと呼びます。

    短期インターンのメリット・デメリットは以下の通りです。

    メリットデメリット
    業界・職種・企業を知れる企業理解を深めるのは難しい
    多くの学生・社会人と出会える企業の良い面しか見られない
    学業やプライベートとの両立が可能選考が有利になるとは限らない
    選考の練習になる倍率が高い

    短期インターンはその名の通り短い期間での開催となるため、外側の良い面しか見られず、企業理解を深めるのは難しい点がデメリットです。

    また、拘束時間が短いため気軽に応募が可能な分、倍率が高くなり参加ができない可能性もあります。

    しかし、企業のサイトを見るよりも深く業界や職種、企業を知れる上に、多くの学生・社会人と出会って就活へのモチベーションを高められる点は、大きなメリットです。

    インターンをまず経験してみたいと思う人は、短期インターンに応募すると良いでしょう。

    企業に興味があるかで選ぶ

    既に就職したい業界が決まっている場合は、該当する業界の企業に応募しましょう。

    企業そのものに興味がなければ、インターン後の入社が見込めないため、学生にも企業側にもメリットが少ないと考えられます。

    興味のある業界のインターンに参加したあとは、同業他社のインターンに参加するのがおすすめです。

    比較することで企業ごとの特色もつかめ、より自身の進みたい先を定められるようになります。

    IT企業のインターンに参加する5つのメリット

    IT企業のインターンに参加する5つのメリット

    ここで、IT企業のインターンに参加するメリットを5つ見てみましょう。

    メリット

    メリットを知ることで、より意識してインターンに参加できるはずです。

    業界や職種に関する理解を深められる

    インターンに参加すると、どのような業界なのか、どのような仕事なのかを理解できるため、企業をより深く把握できるようになります。

    これは入社後に「こんなはずじゃなかった」というミスマッチを防ぐことにも繋がるでしょう。

    早期離職は学生にとっても企業にとっても得することはないため、大きなメリットとなります。

    選考対策の情報を得られる

    企業のインターンに参加すると、選考に関して社員からのアドバイスをもらえることもあります。

    例えば「自分の将来に関する考えを具体的に持つと良い」や「選考の際はグループディスカッションに重点が置かれる」などです。

    事前に選考の情報を得られると、その分準備期間を設けられるため、もらったアドバイスをもとに対策を練ると良いでしょう。

    実務経験を積める

    特に長期インターンの場合は、実際のプロジェクトに参加して社員とともに業務を行う内容が多いため、現場で実務経験を積める点は非常にメリットとなります。

    さらに、インターンに参加してそのまま内定をもらえれば、必要なスキルや知識をすでに持っているため、即戦力として活躍できるでしょう。

    企業側にとっても入社後の教育・研修・フォローに費やすコスト・時間を抑えることができ、インターン参加者を採用する方が、メリットが大きいです。

    就活が有利になることがある

    インターンの中には、参加するとそのまま選考に直結するものもあり、その企業の就活が有利になることがあります。

    ただし、選考直結型のインターンほど、参加が決定するまでに複数の面接が行われるなど、慎重な選考フローを組んでいる傾向がある点に注意が必要です。

    また、インターン中に大きなヘマをした場合も選考の対象となるため、必ずしも良い結果になるとは限りません。

    注意点を踏まえた上で、参加すると良いでしょう。

    ビジネススキルを磨ける

    インターンでは実際の業務に携われるため、基本的なビジネススキルを磨けます。

    ビジネススキルとは働くうえで必要な能力を指し、パソコンスキルはもちろん、コミュニケーションスキルや各業務で必要な専門的知識のことです。

    もしインターン先に入社しなくても、他社で活かせるスキルが身に付くことは十分にあるため、インターンに参加したメリットは十分あるといえます。

    IT企業のインターンに参加する3つのデメリット・注意点

    IT企業のインターンに参加する3つのデメリット・注意点

    一方で、IT企業のインターンに参加するデメリットや注意点は以下の通りです。

    IT企業のインターンに参加する3つのデメリット・注意点

    サークルやアルバイトとの両立が難しい

    インターンに参加すると、サークルやアルバイトとの両立が難しくなる可能性があります。

    インターンでは勤務時間や出勤日が決められていることが多く、時間的拘束が多くなるからです。

    さらに、企業の正社員と組んでプロジェクトを行う場合、資料作りなどを任されて実際の勤務時間よりも多くの時間を割くこともあるでしょう。

    プライベートの時間を確保したい場合、まずは短期インターンに応募するなど、参加しやすい方法を模索するのがおすすめです。

    仕事に対する責任が伴う

    学生のインターンとはいえ、仕事には責任が伴います。

    インターンは決められた業務を決められた通りに行うアルバイトと違い、現役の社員と一緒に業務を行うことが多く、社員と同じ裁量権を与えられるためです。

    とはいえ、受け入れ先企業も過剰な責任を追わせることはしません。

    目の届く範囲で、ミスが生じても大きな損害にはならない仕事を任されると思って良いでしょう。

    ただの労働力として扱われることがある

    企業側がインターンを行う目的として「人材育成」や「離職防止」「人材の発掘」と挙げたものの、実際にはただの労働力として扱われることがあるため注意が必要です。

    求人情報と業務内容が違っていたり、最悪の場合、給与が支払わなかったりする企業もあるでしょう。

    インターンとして参加したにも関わらず得るものがないと感じた場合は、期間途中でも辞めるのも1つの選択肢です。

    辞めることは言いづらいものの、電話で伝えるのが最低限のマナーとおぼえておきましょう。

    IT企業のインターンを探すおすすめの3つの方法

    IT企業のインターンを探すおすすめの3つの方法

    IT企業のインターンは、どうやって探すのでしょうか?

    おすすめの方法を3つ紹介します。

    IT企業のインターンを探すおすすめの3つの方法

    企業のホームページ

    まずは、就職したい企業のホームページで探す方法です。

    多くの企業ではリクルートページを設けており、詳しい内容が記載されています。

    行きたい企業で実施されている場合はチャンスです。

    企業によっては公式SNSで情報を発信しているため、フォローして通知を受け取るのも良いでしょう。

    就活サイト

    参加したい企業や職種がまだ決まっていないという人は、就活サイトを利用しましょう。

    リクナビやマイナビなどの大手就活サイトでは多くの情報を揃えているため、会社の規模や実施期間、業界に関係なくインターンの情報を得られます。

    特に1日〜1週間程度の短期インターン情報が多く、さまざまな業界を体験したい人におすすめです。

    キャリアセンター・就職課

    大学のキャリアセンター・就職課で情報をチェックするのもおすすめです。

    講義の合間に足を運んで情報を得られたり、応募書類の作成や面接対策などのサポートを受けられたりと、ならではのメリットを受けられます。

    特定の学校にしか出されないインターンの情報もあるため、他の方法と合わせてチェックしましょう。

    ITインターンのおすすめに関するよくある質問

    ITインターンのおすすめに関するよくある質問

    最後に、ITインターンのおすすめに関するよくある質問を見てみましょう。

    ITインターンに応募する前に目を通しておくことで、不安なく行動に移せます。

    ITインターンのおすすめに関するよくある質問

    ITのインターンは何社くらい参加するのがおすすめ?

    回答

    目的に応じて参加する企業数は違います。

    インターンは目的に応じて活用するもののため、3社程度で目的を達成する人もあれば、5社〜10社と参加する人もいます。

    また、短期インターンと長期インターンにより拘束時間も変わるため、参加する企業数が変わる可能性もあるでしょう。

    最近はオンラインでインターンを開催している企業もあり、活用すればより多くに参加可能です。

    ITのインターンは大手とベンチャーのどっちがいい?

    回答

    短期なら大手、長期ならベンチャーといわれることが多いです。

    大手とベンチャーでは、それぞれ特徴があります。

    特徴インターンの特徴
    大手業界内での知名度やシェア率が高い企業カリキュラムがしっかりしており、会社の雰囲気や実際の業務を体験可能
    ベンチャー小〜中規模で独自の技術やサービスを提供する企業社員と同様の業務をこなす場合が多く、実務に則した業務を行える

    大手はベンチャーよりも教育制度が整っており、短期の中で強さを発揮できる企業です。

    ベンチャーは社長や幹部のすぐ近くで仕事ができるため、実践的なスキルを身につけられる点がメリットのため、自身の希望や体験したいインターンの内容によって、企業選びを行いましょう。

    インターン参加後はお礼メールを送るべき?

    回答

    インターン後には、お礼メールを送りましょう。

    インターンに参加したあとは、お礼メールを送った方が、良い印象を与えられます。

    お礼メールはインターン終了当日に送るのが理想であるものの、遅くとも翌日には送りましょう。

    本文には具体的なエピソードを記載すると、とても分かりやすいです。

    ただし、お礼メールを送ったからと選考が有利になるわけではないため、過度な期待はしない方が良いでしょう。

    インターンに参加し始める時期の目安は?

    回答

    インターンへの参加は、早ければ早いほど良いです。

    インターンへの参加が早ければ早いほど、習得できるスキルのレベルも高くなり、周りと差をつけられます。

    一般的にインターンを意識しはじめる時期は、大学3年生の8月からが多いでしょう。

    多くの企業において、夏休み期間を利用したサマーインターンを実施しています。

    インターンにおける服装は?

    回答

    インターンでの服装はスーツが基本です。

    インターンでは、原則として企業から指示があった服装を着ていきましょう。

    「服装自由」「指定なし」も場合も、基本的にスーツで参加するのがマナーです。

    スーツは、リクルートスーツの着用が望ましいでしょう。

    インターンの具体的な業務内容は?

    回答

    職種、企業により業務内容は違います。

    インターンでは企業への理解を深めるため、実際の業務を体験します。

    内容は職種、企業により異なるものの、ITのインターンではプログラミング、デザイナー、マーケティング、開発のいずれかに関わることが多いです。

    インターンと実習との違いは?

    回答

    インターンと実習の違いは以下の通りです。

    • インターン:学生に就業体験の機会を提供する制度
    • 実習:学んだ技術や方法などを実地で経験する制度

    実習は学んだ知識をや理論を実環境で試すもののため、基本的には給与は発生しません。

    インターンは企業で働く経験を積むもので、給料が発生する場合と発生しない場合があります。

    インターンシップの本来の目的は?

    回答

    インターンシップの目的は、就業体験を通じて、企業、業界、社会への理解を深めることです。

    インターンシップの本来の目的を理解した上で「気になる企業の業務を体験したい」「職場の環境が知りたい」など、自身の目的と照らし合わせてインターンを行うと良いでしょう。

    インターンシップは何年生がする?

    回答

    何年生と決められていないものの、大学3年生がほとんどです。

    インターンシップは、大学1年生でも2年生でも参加が可能です。

    その場合は、長期インターンシップに参加するのが良いでしょう。

    また、一般的には大学3年生の6月頃から大学4年生の3月頃までに行われています。

    大学の夏休みや冬休みを利用して、さまざまな職業体験を行いましょう。

    まとめ

    IT業界のインターンについて、おすすめのインターン先から選び方、参加するメリットやデメリットを紹介しました。

    実際にインターンへエントリーするにあたり、参考にして頂ける内容になったのではないでしょうか。

    IT系企業のインターンと一言にいっても、短期や長期といった期間や、実施内容によって、受けられる内容は違います。

    に参加するメリット・デメリットをよく把握した上、自分に合ったインターン先を見つけましょう。

    企業名本社所在地代表者名資本金社員数インターンの種類【短期・長期】主な業務内容
    エイチーム名古屋市中村区名駅三丁目28番12号大名古屋ビルヂング 32F林 高生

    838百万円

    (2022年7月31日時点)

    1,005名

    (2022年7月31日時点)

    • 1〜5Days(短期)
    • 2months〜(長期)
    • ゲームやツールアプリケーション、ウェブサービス、ECサイトの企画・開発・運営
    楽天東京都世田谷区玉川一丁目14番1号 楽天クリムゾンハウス三木谷 浩史

    294,061百万円

    (2022年12月31日現在)

    単体:8,409名
    連結:32,079名

    (2022年12月31日現在)

    短期
    • 戦略・経営企画
    • 新規事業企画・サービス企画
    • 営業・コンサルタント
    • マーケティング・PR
    • データサイエンティスト・データアナリスト
    • 金融専門職
    • 物流・SCM・その他
    • カスタマーサポート・運用管理
    LINE東京都新宿区四谷一丁目6番1号 四谷タワー23階出澤 剛

    34,201百万円

    (2021年3月末時点)

    3,100名

    (LINE株式会社単体、2023年4月末時点)

    短期

    (一部長期の就業型あり)

    • 技術・研究
    • デザイン
    • 企画・マーケティング
    • コーポレート・サポート
    サイバーエージェント東京都渋谷区宇田川町40番1号 Abema Towers藤田 晋

    7,239百万円

    (2022年9月末現在)

    単体:1,977名
    連結:6,337名

    (2023年3月9日時点)

    • 2Days〜(短期)
    • 就業型(長期)
    • 広告戦略の立案
    • マーケティング
    • 企画提案営業
    • ゲームやサービスの企画立案
    • プロジェクトマネジメント
    • ソフトウェア設計・開発業務
    • アートディレクション
    • UI・UXデザイン
    • ゲームのグラフィック制作
    • 2Dイラスト、3DCG制作業務
    • 映像クリエイター
    DeNA東京都渋谷区渋谷2-24-12 渋谷スクランブルスクエア 39階岡村 信悟

    103億97百万円

    (2023年3月末時点)

    連結:2,951名(単体:1,326名)

    (2023年3月末時点)

    • 3Days〜(短期)
    • 就業型(2〜3ヶ月/長期)
    • 新規事業立案
    • デザイナー
    Yahoo!東京都千代田区紀尾井町1-3 東京ガーデンテラス紀尾井町 紀尾井タワー小澤 隆生

    300百万円

    (2021年12月31日)

    8,305人

    (2023年3月31日)

    • 5Days、10Days(短期)
    • 最長1.5ヶ月(長期)
    • エンジニア
    • デザイナー
    • 提案営業
    • コーポレート部門
    ビズリーチ東京都渋谷区渋谷2-15-1酒井 哲也1億3,000万円1,500名短期
    • エンジニア
    • デザイナー
    • 提案営業
    • ビジネス開発
    • 企画・マーケティング
    • コーポレート
    メルカリ東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー山田進太郎

    44,628 百万円

    (2022年6月末時点)

    2,209名

    (2022年6月末時点)

    • 1Day〜(短期)
    • 3Monthes〜(長期)
    • ソフトウェアエンジニア
    • データアナリスト
    NTTデータ東京都江東区豊洲3-3-3 豊洲センタービル佐々木 裕

    500百万円

    (2023年7月1日現在)

    12,351名

    (2021年3月末時点)

    短期
    • 営業
    • SE
    • R&D
    アクセンチュア

    東京都港区赤坂1-8-1

    赤坂インターシティAIR

    江川 昌史3億5千万円

    約20,000人

    (2023年3月1日時点)

    短期
    • AI活用
    • コンサルティング
    • プログラミング
    サイボウズ東京都中央区日本橋2-7-1 東京日本橋タワー 27階青野 慶久

    613百万円

    (2022年12月末時点)

    単体:870名

    連結:1,115名

    (2022年12月末)

    短期
    • グループウェアの開発、販売、運用
    • チームワーク強化メソッドの開発、販売、提供
    富士通東京都港区東新橋1-5-2 汐留シティセンター時田 隆仁

    324,625(百万円)

    (2023年3月現在)

    124,000名

    (2023年3月末現在)

    • 2Days〜(短期)
    • 1Month〜(長期)
    • CRM(顧客接点力強化)
    • デジタルマーケティング
    • 経営・ビジネス
    • SCM/ERP/MES
    • 研究開発支援ソリューション
    • アライアンスソリューション
    この記事は有料職業紹介許可番号:23-ユ-302788)の厚生労働大臣許可を受けている株式会社エイチームライフデザインが制作しています。

    就活サイトおすすめランキングの関連記事

    キャリアパーク就職エージェントの評判は最悪・悪い?概要やメリットや注意点を解説!
    就活サイトおすすめランキング

    キャリアパーク就職エージェントの評判は最悪・悪い?概要やメリットや注意点を解説!

    2024年12月9日

    イーデス編集部

    イーデス編集部

    25卒の就活がやばい理由と対策!スケジュールはいつから始めれば良い?
    就活サイトおすすめランキング

    25卒の就活がやばい理由と対策!スケジュールはいつから始めれば良い?

    2024年12月6日

    イーデス編集部

    イーデス編集部

    ミーツカンパニーの評判・特徴は?参加企業や就活生からの口コミを解説
    就活サイトおすすめランキング

    ミーツカンパニーの評判・特徴は?参加企業や就活生からの口コミを解説

    2024年10月28日

    イーデス編集部

    イーデス編集部

    JOBRASS(ジョブラス)新卒の評判は?口コミから分かるメリット・デメリットを解説
    就活サイトおすすめランキング

    JOBRASS(ジョブラス)新卒の評判は?口コミから分かるメリット・デメリットを解説

    2024年10月11日

    イーデス編集部

    イーデス編集部

    • Facebook
    • x
    • LINE