【働くのが怖い】その原因・心理とは?ニート・人間関係のトラウマなどの克服法
最終更新日:
提携各社(株式会社リクルート・株式会社マイナビ等)のアフィリエイト広告を含みます
また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧
働くのが怖いと感じてしまい、就職・転職するための行動を起こせず悩んでいませんか?
「ずっとニートだった」
「前の職場でトラウマ体験をした」
「新卒で一度も働いたことがない」
「これまで専業主婦だったから」
など、働くのが怖い理由は人それぞれありますが、仕事を避け続けるわけにはいきません。
そこでこの記事では、「働くことが怖い」と感じてしまう原因や、働くのが怖いときに試してほしい克服法などを解説します。
さらに、「人間関係のストレスを減らせる」「未経験でも始めやすい」などの条件を満たす、在宅ワークの仕事についても取り上げます。
最後までお読みいただき、状況を改善するヒントを探してください。
仕事からのストレスに解放されませんか?
仕事でのミスは誰にでもあることですが、仕事でミスをしてしまうことで上司から圧力を感じ「ストレス」を感じている人も中にはいるでしょう。
そこで、プログラミングやWEBデザイン、動画編集のスキルを学んで働き方を根本から変えてみませんか?
専門知識を身につけることで、どこでも仕事ができる自由が手に入り、人間関係の悩みからも離れ自分のペースで仕事ができるようになります。
スキルを今のうちに身につければ、自分のキャリアを自分の手で築くことができるようになりますよ!
キャリアコンサルタント
監修者丸井沙紀さん
2級キャリアコンサルティング技能士(国家検定)、キャリアコンサルタント(国家資格・登録番号:16157989)、GCS認定プロフェッショナルコーチ、キャリアトランプ®ファシリテーター資格、米国CCE,lnc.認定 GCDF-Japanキャリアカウンセラー、マインドマップ プラクティショナー等の資格を持つキャリアコンサルタント。
キャリア支援の社会人向けスクールにてエリアマネージャー兼キャリアカウンセラーとして13年間勤務した後、現在は転職活動をマンツーマンでサポートする「転職の家庭教師」として活動している。その他、学生向け就活・転職の大型イベント内で講演や職業訓練校・短期大学にてキャリアの授業なども担当。これまでに4,000人以上の相談実績を持つ。
▼取材・メディア掲載
with online(講談社)2019年10月号「令和時代、女が幸せでいられる働き方って?」
Oggi(小学館)2018年11月号「【転職エージェント】使いこなし術|転職エージェントの利用者が急増する理由とは」
月刊アポロニア21(日本歯科新聞社)2019年10月号 インタビュー掲載
▼セミナー・講演・研修実績
生き方・働き方見本市〜おとなの文化祭〜(2022年11月5日)6つのタイプから天職を考える!パーソナリティタイプ診断で自己分析セミナー・ちょこっとキャリア相談
【就活に役立つ】適職診断セミナー(2018年7月22日)
やりたい仕事でなりたい自分!転職パーフェクト準備セミナー
大手主催転職フェア:講演・相談コーナー
大手主催学生合同説明会イベント:相談コーナー・グループディスカッション・集団面接コーナー
東京交通短期大学:就活セミナー:グループディスカッション・面接対策のアドバイス
大手生命保険会社:女性の為のキャリアアップセミナー
企業のコミュニケーション研修・営業理論研修
気になる内容をタップ
「働くのが怖い」と感じる主な原因8つ
漠然と働くのが怖いと感じている場合、まずその原因を探るために、自分の心とじっくり向き合うことが大切です。
働くのが怖くなってしまう原因のよくある例としては、主に以下の8つが挙げられます。
働くのが怖いと感じる主な原因
働くのが怖い気持ちを乗り越えるためには、自分がなぜ怖いと感じるのかを知り、原因を明確することで適切な克服法も把握できます。
ここでは、働くのが怖い原因を詳しく確認していきましょう。
トラウマ体験がある
「働くのが怖い」と感じるのは、仕事に対するトラウマが原因のケースもあります。
「周囲から冷たい視線を向けられた」「いじめを受けても誰も助けてくれなかった」「上司から厳しく叱責された」といった辛い体験をすると、心に刻み込まれてしまいます。
そのため仕事について考えると、過去のトラウマ体験がよみがえり心が苦しくなってしまうため、「仕事をしたくない」「働くのが怖い」と感じてしまうのです。
トラウマ体験によって働くのが怖いと感じる場合は、人と関わらずにできる仕事がおすすめです。
ネット環境を利用した在宅ワークであれば、ほとんど人と会わずに働けます。
ブランクが長い
ニートや専業主婦など、仕事をしていない期間が長い場合、働くことが怖くなってしまう可能性があります。
ブランクが長い方は経歴の「空白期間」の説明に苦戦する傾向にあるため、就職の入り口である「面接」に苦手意識を感じやすいです。
そのため、求人へのエントリーすら躊躇するようになってしまいます。
ブランクが長い場合の対処法は、できるだけブランク期間を前向きにとらえることが重要です。
離職中でも、資格取得やスキルアップなどをおこない、自分に自信をつけて面接時にアピールしましょう。
働いたことがない
新卒などで一度も働いた経験がない方も、働くことが怖いと思ってしまいます。
社会や仕事がどのようなものかわからず、不安になってしまうためです。
いくら怖いからといって、社会に出るという最初の壁を乗り越えられないかぎり、不安感は継続してしまうでしょう。
働いた経験がない場合は、最初から正社員やフルタイムを目標とせず、アルバイト・パートをしたり、自宅でできる仕事に数時間だけでも取り組めば、自信がつく可能性があります。
自分に自信が持てない
自分に自信がない方も「働くのが怖い」と感じる傾向にあります。
自分に自信を持てない方は、常に緊張しており、心と体に負担がかかった状態で働いています。
「仕事でミスをしてしまうのではないか」「周りの人たちに迷惑をかけるのではないか」と仕事に対する不安やストレスを抱えながら現場にいるのは辛いものです。
そのようなストレス状態が続くと、やがて働くことそのものが怖いと感じるようになってしまいます。
自分に自信をつけるためには、講座やセミナーへの参加、本・雑誌での情報収集などをおこない、仕事に必要なスキルや新しいスキルを身につけましょう。
ADHDなど発達障害の可能性
発達障害を抱える方も、働くのが怖いと感じてしまいます。
発達障害とは、脳機能の発達に関係する障害のことです。
発達障害がある人は、コミュニケーションや対人関係をつくるのが苦手です。また、その行動や態度は「自分勝手」とか「変わった人」「困った人」と誤解され、敬遠されることも少なくありません。(後略)
職場であれば、「発達障害があること」「コミュニケーション能力の低さ」を周囲に理解してもらえないケースがあり、働くのが怖くなってしまいます。
発達障害の可能性がある場合は、適切な治療や就労の相談などをおこなっている専門機関に相談しましょう。
うつ病・適応障害などの心の病気がある
うつ病や適応障害などの精神疾患が原因で、働くのが怖くなる場合もあります。
心の病気を持つ方は、「自己否定」「気分の落ち込み」といった症状により、働くことに過剰な恐怖を感じてしまう可能性があります。
(前略)
うつ状態では、物事の捉え方が否定的になります。そのため、自分がダメな人間だと感じてしまうこともあります。そして、普段なら乗り越えられる問題も、実際よりもつらく感じてしまうという悪循環が起きてしまいます。(後略)
- 引用元
- うつ病|厚生労働省
特に、仕事上のストレスが原因で精神疾患になった方は、仕事に復帰することで病気が悪化・再発しないかという強い不安を抱えていることでしょう。
心の病気を抱えているケースでは、無理に復帰しようとはせず、しっかり休んで治療に専念することが大切です。
人間関係が怖い
働くのが怖い方は、職場の人間関係に悩んでいるケースが多いです。
また、一度でも仕事で人間関係のいざこざを経験すると「また同じ思いをするかもしれない」と感じ、悪循環におちいってしまうこともあります。
人間関係のストレスで休職・退職した方は、当時の恐怖心を少しずつ克服していく必要があります。
人との関わりが多くない仕事から始めてみるなど、小さな一歩から踏み出してみるのもおすすめです。
パワハラがあった
パワハラ(パワーハラスメント)を受けて、働くのが怖くなってしまう方もいます。
パワハラは、社内でのポジションや優位性を利用した、以下のような行為のことです。
パワハラの種類
- 身体的侵害
- 精神的侵害
- 人間関係からの切り離し
- 過大な要求
- 過小な要求
- 個の侵害
(参考:ハラスメントの類型と種類|厚生労働省)
暴力や叱責などによって、身体的にも精神的にも苦痛に感じ、職場に通うことが辛くなってしまいます。
パワハラを対処するためには、信頼できる同僚や上司、社内の相談窓口に相談することが大切です。
ただし、パワハラ問題はすぐに解決できるわけではないため、すぐに対処したい場合は、退職・転職も視野に入れましょう。
そもそも働くのが怖いのは甘え?
働くのが怖いことに対して、「甘え」と自分を追い込む必要はありません。
たとえば、パワハラのひどい職場で無理して仕事を続けて、心身の健康に影響が出た場合、社会復帰に時間がかかってしまいます。
一度も働いた経験がない場合、仕事がどのようなものかわからず、不安になってしまうのも当然の話です。
また、総務省の労働力調査によると、現在仕事をしておらず、仕事をする意思もない「非労働力人口」は、15~64歳の合計で1,471万人もいます。
年齢別 | 非労働力人口 |
---|---|
15~24歳 | 609万人 |
25~34歳 | 135万人 |
35~44歳 | 190万人 |
45~54歳 | 221万人 |
55~64歳 | 315万人 |
合計 | 1,471万人 |
学生や専業主婦なども含む数値ですが、仕事をする意思のない方は多くいるため、働くことに対して必要以上に思いつめることは避けましょう。
働くのが怖くなりやすい4つの状況とその心理
働くのが怖いという悩みは、多くの方が抱えている問題です。
特に以下のいずれかの状況にあてはまる方は、働くことが怖くなるでしょう。
働くのが怖くなりがちな主な状況
それぞれがどのような悩みを抱えているのか、あなたの状況と照らし合わせながら確認していきましょう。
ニート・無職
ニートや無職の場合、「働くのが怖い」というよりも「外の世界そのものが怖い」と感じてしまいます。
ニートや無職の方の多くは、「社会が怖い」「人が怖い」と感じ、自分を守るために家の中に引きこもり、外の世界との関わりを絶ってしまっています。
社会との接点が減れば減るほど、ますます外の世界に対する恐怖心は大きくなり、自信がなくなってしまうのです。
「自分は何もできない」とネガティブになっている場合、まずは自己分析をおこないましょう。
どのような長所があり、仕事に活かすことでどのような強みになるのかを考えることで、自分の得意なことや優れている点がわかります。
主婦
結婚や出産を機に、一度仕事を辞めた主婦が再び社会に出るときにも、「働くのが怖い」と感じやすい傾向にあります。
社会との接点が減ったことで「仕事の勘が鈍っていたらどうしよう」「IT面など、時代の変化についていけるだろうか」といった不安を抱えてしまいます。
さらに、育児・家庭との両立に悩む方も少なくありません。
ブランク期間の長さや私生活との両立に悩み、外の世界に出ることが怖くなり、働くことが億劫になる可能性があります。
主婦が再び社会に出るとき、いきなりフルタイムで働くのは精神的にも体力的にもきついため、正社員以外の働き方も視野に入れましょう。
また、在宅ワークやフリーランスであれば、時間を自由に使うことができ、家庭と両立しやすいです。
新卒の学生
新卒での入社を目指して就職活動をしている学生が、「働くのが怖い」と感じているケースもよくあります。
学生時代に、アルバイトなどで働く経験をしている方は少なくありません。
しかし正社員として会社で働くとなると、会社から求められるものや責任は、さらに大きくなります。
「責任が重い仕事をこなせるか」という漠然とした不安や、社会の厳しさを学校の先輩から聞くことなどにより、働くことへの不安が大きくなり、怖くなってしまうのです。
新卒での入社を目指している学生が仕事への怖さを克服するためには、インターンに参加することがおすすめです。
インターンとは、仕事を体験する学生向けの制度であり、具体的な仕事内容や社内の雰囲気などを把握できます。
実務に近い仕事を経験できるため、入社前に会社から求められるものや責任を理解できるでしょう。
スキルがないまま年齢を重ねている
スキルがないまま年齢を重ねている方も、働くことが怖いと思ってしまいます。
求人にエントリーすることすら怖い、できないという方も多いです。
たとえば、「35歳以下」などの年齢制限のある正社員求人をチェックしているうちに、自分にできる仕事はないと自信をなくしてしまいます。
年齢に関わらず、高いスキルを持っていれば待遇のよい会社に転職できますが、年齢が高いうえにスキルがない場合、転職活動で苦戦してしまいます。
また、内定を急ぐ場合、過酷な仕事、あるいは待遇が悪い企業を選んでしまい、働き始めてからさらに厳しい思いをすることは、想像に難しくありません。
スキルがないまま年齢を重ねて働くことを怖がっている場合は、過去の経験を棚卸しして、スキルを言語化しましょう。
会社は専門スキルだけを求めているわけではなく、「コミュニケーションスキル」も重要なスキルと判断します。
「働くのが怖い」を克服する7つの方法
働くことへの恐怖は、少しの変化から克服につながる可能性があります。
いきなり仕事に就こうと焦る必要はまったくありません。
まずは以下の7つの中から、できそうな克服方法を取り入れましょう。
働くのが怖いのを克服する方法
人と関わらない仕事から始める
人付き合いを避けたい場合、人と関わらずに仕事をする選択肢があります。
人と関わらない仕事は、「職場の人間関係トラブルにまきこまれる」「余計な気遣いをする」といった心配が少なくなります。
たとえば、「工場・倉庫内作業」「清掃業」「ポスティング」などであれば、一人で黙々と作業をすることが多いため、あまり人と関わる必要はありません。
また、ネット環境の普及により「在宅勤務可能」の求人も増えてきています。
「在宅可」「テレワーク推奨」などの条件で探すと、多くの求人を見つけられるでしょう。
人と関わる機会が少ない仕事を通して、少しずつ働く自信を取り戻してみるのもおすすめです。
リクナビNEXTで求人を探してみよう
人と関わらない仕事を探すなら、求人数最多の転職サイト「リクナビNEXT」の利用がおすすめです。
- (引用元
- リクナビNEXT)
「リクナビNEXT」で求人を探すと、トラック運転手・倉庫作業・製造業など、あまり人と関わらなくてもよい仕事がたくさん見つかります。
職種 | 求人数 |
---|---|
ドライバー、セールスドライバー、配送スタッフ | 627件 |
倉庫管理、構内倉庫作業、フォークリフト・その他専門ドライバー | 428件 |
工場生産・製造【食品・化粧品・医薬品系】 | 217件 |
工場生産・製造【輸送用機器・家電・電子機器系】 | 199件 |
警備、守衛 | 108件 |
清掃関連スタッフ | 105件 |
リクナビNEXT|基本情報
運営会社 | 株式会社リクルート |
---|---|
公開求人数 | 約880,000件 |
非公開求人数 | 非公開 |
対応地域 | 全国 |
料金 | 無料 |
(最終更新:24年11月時点)
在宅ワークなら人間関係の心配を減らせる
ネット環境を利用した在宅ワークなら、ほとんど人に会わずに仕事をすることが可能です。
人と関わらない在宅仕事の例
- Webデザイナー
- プログラマー
- Webライター
- 翻訳
- データ入力
- 作曲・動画作成 など
Webライターやデータ入力であれば、未経験可の求人も多いです。
ご興味がある方は、求人サイトで検索してみるほか、クラウドソーシングサイトの「ランサーズ」「クラウドワークス」を利用すると、仕事を見つけやすいでしょう。
仕事を辞めてもいいと考える
「仕事は辞めてもいい」という心の余裕を持つことも、克服方法です。
真面目で責任感の強い方は、仕事で辛い状況におちいっても我慢してしまう傾向にあります。
しかし、心身ともにボロボロになるまで耐え続けることは絶対に止めるべきです。
過労によって心身の健康に影響が出た場合、社会復帰に時間がかかるうえ、治療後も病気の再発を気にし続けなければなりません。
仕事が怖い方は、肩の力を抜いて就職活動や業務に従事することを心がけましょう。
働くことの楽しさを考える
社会人になると、「ミスをして叱られる」「気の合わない人と付き合う」という体験をしますが、考え方を少し変えるだけで、毎日の仕事を楽しくすることが可能です。
たとえば、地味なポジションやミスが多くても「どこかで会社の役に立っている」と思えば、気持ちが楽になるでしょう。
会社という大きな組織にはさまざまな部署やポジションが存在し、それぞれの役割を担って仕事をこなさなければうまく機能しません。
そのため、縁の下の力持ちのような地味な仕事であっても、自信を持ってやりがいを感じてよいのです。
「会社に必要とされている」「周囲から認められている」と実感できると、自然と楽しさにつながり、仕事の原動力に変換できます。
丸井さん
真面目な人ほど「ここまでしなければいけない」「こうせねばならない」とハードルを上げすぎていることがあります。
そのハードルは誰が決めたものでもない、自分で決めたものです。
少しハードルを下げて「ねばならない」をやめてみましょう。
また、急に何もかもすごいことができるようになるのは、不可能です。
たとえば、いきなりフルタイムではなく短時間のアルバイトからはじめてみるなど、スモールステップを意識して少しずつクリアしていけば自信となります。
自信をつけながら少しずつステップをあげていくことで、いずれ目標に到達することも可能です。
いきなり100を目指すのではなく、まずは5、次は10という風に焦らずいきましょう。
「ハードルの位置を下げる」「スモールステップ」この2つを意識してみてくださいね。
職業訓練を受けてみる
仕事をするにあたって能力面での不安があるなら、職業訓練(ハロートレーニング)を受けてみるのも手です。
「ハローワーク」では、求職者に対してパソコンスキルやビジネスマナーなどの職業訓練を実施しています。
仕事をするためのスキルやマナーを身につければ、働くことへの恐怖心は小さくなるでしょう。
また、WordやExcelなどの基本的なパソコンスキルを習得することで、仕事の選択肢も広がります。
ほかにも「地域若者サポートステーション」(通称サポステ)では、協力企業などの就労体験をすることも可能です。
いきなり雇われて働くのが怖い場合は、就労体験からはじめることをおすすめします。
ITスクール「ウズウズカレッジ」を利用してみよう
- (引用元
- ウズウズカレッジ)
ITスクール「ウズウズカレッジ」では、ニーズ・将来性ともに高いITエンジニアへの就業につながる学習(資格取得)が可能です。
ウズウズカレッジのコースには、SEやプログラマーを目指す「javaコース」と、インフラエンジニアを目指す「CCNAコース」の2つがあります。
また、研修修了後には、就業・転職活動のサポートをしてもらうことも可能です。
キャリアカウンセリング・求人紹介・面接対策まで、幅広くサポートしてくれるので、未経験からでもスキルの習得や就職・転職が叶います。
※受講生の入社半年後の定着率は97%以上
また上記のように、最大で受講料の100%のキャッシュバックを受けることもできるため、受講料を抑えることも可能です。
「スキルを身につけて就職・転職したい」という方は、無料説明会だけでも受けることを検討しましょう。
ウズウズカレッジ|基本情報
運営会社 | 株式会社UZUZ |
---|---|
受講期間 | 1ヶ月〜 ※CCNAコース:57時間 Javaコース:90時間 |
受講方法 | eラーニング |
対応地域 | 全国 |
料金 | CCNAコース:月額33,000円(税込) Javaコース:月額44,000円(税込) |
(最終更新:23年8月時点)
年齢を気にしすぎない
就業にあたって年齢を気にしてしまう方は多いですが、それほど気にする必要はありません。
職種や就労条件などに強いこだわりをもたなければ、年齢不問の求人はたくさん存在するからです。
たとえば、清掃業や警備員などは、年齢が高くとも採用されやすいでしょう。
少子高齢化社会がすすんでいるため、「マイナビミドルシニア」など、40~60代向けの求人サイトも増加傾向にあります。
また、「まいどなニュース」によると、20年以上精神病院に入院しており、53歳で就職した方もいらっしゃいます。
仕事をしたいと感じているのであれば、年齢であきらめることや、引け目を感じる必要はありません。
丸井さん
人生100年時代。
長生きし、長く働くということは、働く人の年齢も上がっていきます。
求人も、以前に比べてある程度年齢が高くても募集はあったり採用につながったりしています。
ただし、業界・職種・経験によりますので、転職エージェントなどで相談してみるとよいでしょう。
年齢の高さが気になる方は、年齢層が高い会社や職場へ転職することがおすすめです。
たとえば、40代の方が20代ばかりの会社にいると周りに気を遣われたり、話題やノリに合わなかったりしますが、50代・60代ばかりの職場にいれば若い人扱いです。
私も両方の経験がありますが、年齢が高い方の中にいて、毎日「〇〇さんは若いから」とたくさん言われると、気持ちまで若くなりました。
毎日の言葉がけや会話は重要なので、自分が居心地よいと思う環境に身をおくこともおすすめです。
キャリアカウンセリングを受けてみる
働くのが怖いという感情を克服したい気持ちがあるならば、就職・転職エージェントのキャリアアドバイザーに相談しましょう。
就職・転職エージェントは、希望に合った求人の紹介や必要書類に関するアドバイス、面接対策の実施など、転職活動のさまざまなサポートをおこなっています。
すぐに就職・転職をしない場合でも、現職の悩みや転職に関する相談に乗ってもらうことが可能です。
キャリアカウンセリングでは、プロの視点からアドバイスをくれるため、現状を変えるヒントが必ず見えてくるはずです。
インターネット上の口コミでも、キャリアアドバイザーに相談してよかったという意見が散見されます。
就職・転職エージェントは無料で利用できるため、お金に余裕がない方でも安心です。
また、相談だけでも受け付けているため、無理に転職する必要はありません。
働くのが怖いと一人で考え込まず、第三者のアドバイスを聞くことから始めましょう。
おすすめのエージェントは、未経験・経歴不問のサポートに手厚い「ハタラクティブ」
うつ病などの場合は専門機関に相談する
うつ病や発達障害、適応障害の可能性がある場合は、そのままにせず専門機関に相談してください。
医学的な原因により仕事が怖いときは、適切な治療を受ければ恐怖心を小さくできるでしょう。
また、専門機関からも、会社で働き続けるためのアドバイスをもらえる可能性もあります。
さらに検査結果や診断書を会社に提出することで、周囲の理解も得やすくなるでしょう。
転職活動中と就職後に意識すること
最後に、働くことが怖い方が転職活動する際や就業するときのポイントをご紹介します。
働くのが怖い方が転職活動中と就職後に意識すること
それぞれ順に見ていきましょう。
採用者も自分と同じ人間だと考える
ブランク期間の長さや自信のなさによって、面接で緊張することは少なくありません。
ただし、採用する側も自分と同じ人間です。
過去には長いブランクがあったり、仕事で大失敗をして自信を喪失したことがあるかもしれません。
つまり、相手が社会人であり採用者だからといって「相手のほうが偉い」というわけではありません。
恐怖心が消えない場合、「誰にでも会社を選ぶ権利がある」と強気の姿勢になると緩和できる可能性があります。
「転職会議」で口コミをチェックしよう
転職の面接では、「若手が多くエネルギッシュ」「成果主義で合理的」など、事前に会社のイメージがわかっているとイメージトレーニングしやすいです。
転職活動の情報収集には、「転職会議」の利用がおすすめです。
- (引用元
- 転職会議)
「転職会議」は、現社員や元社員からの口コミや求人情報を掲載している転職総合サイトです。
口コミと同時に求人を見ることも可能ですが、面接対策など転職活動のサポートを受けることはできません。
そのため、先述の「ハタラクティブ」などの転職エージェントと併用することをおすすめします。
転職会議|基本情報
運営会社 | 株式会社リブセンス |
---|---|
口コミ登録企業数 | 約204,000社 |
口コミ数 | 375万件以上 |
求人数 | 約390,000件 |
料金 | ・口コミ1件以上投稿で30日間無料 ・口コミパス980円(税別)で30日間無料 |
- (最終更新:23年9月時点)
周囲からの評価を気にしすぎない
周囲からの評価を気にしすぎないことも、重要なポイントです。
バリバリと仕事をこなすベテラン社員ですら、入社したときは何もできなかったはずです。
また、年齢に関してもそれほど気にする必要はありません。
年齢に関係なく、新しい環境や仕事に慣れることが大変なのは当たり前です。
新しい職場でも、少しずつ仕事を覚えていき、自分の能力や個性を発揮しましょう。
スキルや経験は次第に身につくため焦らない
最初は誰でも、仕事ができなくて当たり前です。
先輩から怒られたり、顧客からクレームを受けたりすることも珍しくありません。
ただし、その会社で必要なスキルは長く続けることで自然と身につきます。
スキルが身につけば、怒られることも減り、クレームに対してうまく対応できます。
同じ仕事を10年も続けたことで、「ようやく一人前になれた」と実感する方は少なくありません。
不器用でも誠実さでカバー可能
仕事の要領が悪くても、誠実さを大切にすればカバー可能です。
一生懸命な人や誠実に仕事をする方は、周囲から大切にされるためです。
物覚えや要領はよいものの平気で他人の悪口をいうような人の場合、最初は周囲に褒められていても、人間性がばれるにつれて信頼は損なわれていくでしょう。
長く勤めるためには、小手先の器用さよりも人間性が大切だと意識するようにしましょう。
まとめ
働くのが怖い悩みは、多くの方が抱えている問題です。
不安や恐怖が過剰になると、働くことが不可能な状態になってしまう可能性もあります。
働きたい気持ちがあるのならば、まずは以下の中からできることを探し、小さな一歩を踏み出すことから始めましょう。
働くことへの恐怖を克服する方法の例
- 人と関わらない仕事をする
- 仕事を辞めてもいいと考える
- 働くことの楽しさを考える
- 職業訓練を受けてみる
- 年齢を気にしすぎない
- キャリアカウンセリングを受けてみる
- うつ病・発達障害・適応障害などの場合は専門機関に相談する
考え方を少しだけ変えたり、勇気を出して小さく行動したりすれば、きっとあなたの未来は良い方向に変わるはずです。
【本記事で紹介した転職サービス】
記事内で紹介しているサービス | 特徴 |
---|---|
リクナビNEXT | 豊富な求人数を確認できる |
ウズウズカレッジ・CCNAコース | 未経験からITエンジニアへの職業訓練が受けられる(就業サポートあり) |
ハタラクティブ | 経歴に自信がない方にもおすすめ |
転職会議 | あらゆる企業の口コミ情報が掲載されているサイト |
丸井さん
働くのが怖いと思う理由にもよりますが、パワハラなどのトラウマによるものは回復まで時間がかかります。
また、「働いたことがない」「ブランクがある」など、はじめての経験や間があいてしまったことを新たにはじめるのは勇気がいります。
理由があって、克服したり立ち向かったりしようとして努力しているわけですから、働くのが怖いことは、甘えではありません。
周りのことは気にせずに、自分のペースでできることからはじめていきましょう。