【仕事行きたくない】理由ごとの対処法を解説!辞めたい・休みたい時の対応も解説
2022-07-26
『ナビナビ』は、複数の企業と提携し情報を提供しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合には、各企業から支払いを受け取ることがあります。ただし当サイト内のランキングや商品の評価に関して、提携の有無や支払いの有無が影響を及ぼすことはございません。
また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧
毎朝「仕事に行きたくない」「何もしたくないし休みたい…ずっと家にいたい」と思っていませんか?
会社でのストレスや人間関係などが原因で、吐き気がしたり、泣くほど「仕事に行きたくない…」と悩んでいる人もいるでしょう。
そんな時に「仕事に行きたくないなんて甘えだ!」と無理して頑張り過ぎるのは、おすすめできません。
心からのSOSを放置していると、うつ病などになってしまう可能性があるためです。
とはいえ、そもそも仕事に行きたくないと感じる理由が自分で分かっていなかったり、どのように対処していいのか迷っている方もいるでしょう。
そこで本記事では、これまで2,000名以上のコーチングを行なってきた岡村優介さんの解説を交えつつ、以下の内容を紹介します。
- 仕事に行きたくないと感じる5つの理由
- 仕事に行きたくない時の対処法
- 仕事に行きたくない日が続いた時の乗り越え方
また、「今すぐに会社を辞められるサービス」も紹介しているので、今の仕事を辞めづらい方はぜひ確認してください。
※ 一人で悩まず客観的に見てもらおう!
「人間関係がしんどい」「残業が多い割に給料が低い」「今の仕事が合っていない」こんな悩みは1人で考えてもなかなか解決策が見つからないですよね。
そんなときは自分1人で悩まず、第三者からの意見を聞くことが大切です。

上司や友人に相談しにくい時は、転職エージェントに相談してみるのも一つの手段です。
求人紹介が主なサービスですが、相談だけの利用もできます。
まずは、転職エージェントに「今の仕事をやめるべきか?続けるべきか?」と相談してみましょう。
相談したからといって転職する必要もないですし、相談した結果、納得感を持って現職で働き続けることを選ぶ方もいます。
相談しないことで後悔するなら、まずは無料登録して転職エージェントに相談してみることから始めてみましょう。
ITベンチャー企業で約4年、人事部で採用・育成、キャリア支援の新規事業の立ち上げに携わる。その後、株式会社アイデンティティベースを創業。経営者や、経営幹部層に対してのコーチング事業とキャリア支援事業のプラットフォーム「ジブンジク」を運営している。 ■保有資格:NLPプラクティショナー / 国家資格キャリアコンサルタント / 職業紹介責任者(001-180827271-04202)
目次
仕事に行きたくない…と悩む社会人は多い
あなたが「仕事に行きたくない」と感じるように、多くの人が、仕事に関して同じような悩みを抱えています。
Twitterを見渡しても、仕事に悩んでいる状況が伝わるツイートは非常に多いです。
仕事のミス多すぎて辞めたいし行きたくない...休みでも仕事のこと考えてしまって辛い...
— ももりん☆ (@sprintchi0327) January 14, 2019
朝起きると思う…仕事行きたくない、だるい
— くれいじー™️なIAN🐮 (@crazy0508) January 18, 2019
人材サービス大手の「マイナビ」が行なったアンケートでは、およそ半数の人が「仕事が楽しくない」と答えているデータも出ています。

(引用:マイナビニュース)
自分の好きな仕事ができて、給料もたくさんもらて、職場の人間関係にも恵まれて…
という状態であれば仕事を楽しいと感じるかもしれませんが、実際にはそのような環境に恵まれることの方が珍しいものです。
そのため、日々「仕事に行きたくない」という感情が湧くことは、何ら特別なことではないのです。
仕事に行きたくないのは甘えではない
「仕事に行きたくない」と悩んでいる時は、「仕事を休むこと=甘え」と考えてしまいがちです。
とくに、完璧主義の人ほど、以下のように自分で自分を責めてしまうことが多いです。
大人なんだから、仮病で休むのはあり得ない。社会人としてそんなことは出来ない!
もちろん仕事に責任を持つことは大事なことですが、仕事に行きたくないという気持ちは一切甘えではありません。
なにかとストレスがたまる現代社会で、心と体が疲れてしまうことは誰にでもあることです。
仕事に行きたくないという気持ちは心からのSOSであり、決して聞こえなかったことにしてはいけません。

岡村
「ストレスを理由に休むのは甘えだ」「仕事に行きたくない自分はダメだ」と自分を抑え込んでいませんか?まずは自分の心が「何を訴えているのか?」「何を伝えたいのか?」SOSや心の声に素直に耳を傾けることから始めてみましょう。
動悸がしたり泣くほど辛い場合はうつ病の可能性も
「仕事に行きたくないあまり、自然と涙が出てしまう」「仕事に行くことを考えるだけで動悸がする」
こんな症状が出ている場合は、うつ病の可能性も高いです。
うつ病は軽視できない心の病で、ひどい場合はベッドから出ることさえできなくなってしまいます。
うつ病が疑われる症状 | |
分かりやすいサイン | からだの症状 |
|
|
(引用:うつ病|こころの病気を知る)
そのため、もし上記のような症状がある場合は、早めに精神科に受診するようにしてください。
もしもうつ病と診断された場合は、すでにかなり追い詰められている状況だと言えます。
そんな状態で「それでも会社に行かなきゃ…」と自分にムチを打つのは、かなり危険です。
少しでも症状に当てはまったり違和感を感じた際は、無理して頑張ることよりも、一度立ち止まって専門家に相談することをおすすめします。
自分の心と体を守り、大切にすることができるのは自分自身です。
まずは自分を労り大切にすることから始めていきましょう。
会社を辞めたいけど辞められない場合は…
「会社が嫌でたまらない。でも自分から辞めると伝えられない」
このような悩みを抱えている人も多いです。
しかし、精神をすり減らしながら働き続けていると、ある時心がポキっと折れてしまい、なにもかもが嫌になってしまいます。
そうなる前に、早めに別の会社に移ることが大切です。
なお、記事の後半では、「退職代行ガーディアン」という退職代行サービスを紹介しています。

(引用:退職代行ガーディアン)
退職代行ガーディアンを利用すれば、退職手続きを全て代行してもらえるので、会社の人と顔を合わせる必要がありません。
精神的に追い込まれている人には、救いになるサービスだと思いますので、ぜひ活用してみてください。
仕事に行きたくないと感じる理由とは

「仕事に行きたくない」という悩みを本当に解消するならば、いま抱えている問題を根本的に解決する必要があるでしょう。
とはいえ、いきなり「何に不満を感じているのか」と聞かれても、答えに詰まると思います。
そこで、まずは厚生労働省が調査した、仕事を辞めて転職した人たちの転職理由を紹介します。
転職入職者が前職を辞めた理由 | ||
---|---|---|
理由 | 男性(%) | 女性(%) |
労働条件が悪かった | 12.4 | 14.7 |
給料等収入が少なかった | 11.0 | 10.5 |
会社の将来が不安だった | 8.9 | 3.5 |
職場の人間関係が好ましくなかった | 7.2 | 13.0 |
仕事の内容に興味を持てなかった | 5.5 | 5.2 |
能力・個性・資格を活かせなかった | 4.6 | 4.4 |
(引用:厚生労働省|平成29年雇用動向調査)
※定年・契約期間の満了、会社都合、出向などを含むその他の理由は除外しています。
上記の結果から、多くの人が悩んでいるポイントを知ることができます。
ここからは以下の5つの項目に分けて、 仕事に行きたくない理由とその解決法についてお伝えします。
仕事に行きたくない理由
それでは、それぞれの悩みについて解決法をみていきましょう。
原因1.たくさんの仕事に追われている
さきほど紹介した厚生労働省調査結果を見ても、「労働条件が悪かった」という理由で退職している人は非常に多いです。
自分のキャパを超える仕事を担っていると、精神的に疲れてしまいます。
いまほんと仕事で精神やられてるので刺さる…
毎日辞めたい行きたくないあれしなきゃこれしなきゃで追われてる頭おかしくなりそう〜〜
— jing (@np_3228jing) January 19, 2018
山積みの業務のことを思うとほんと仕事行きたくない…なんだか常に何かに追われてるような感覚で、夢もロクなの見ない。ヤバい。態勢を立て直したい。
— まく (@maku__maku) August 25, 2016
仕事量が多く、いくらこなしても終わりが見えない場合は、頑張る意欲も損なわれてしまいますよね。
中にはプライベートでも仕事のことばかり考えてしまい、十分に疲れを癒すことができない方もいます。
明らかに自分のキャパを超える仕事を任されている場合は、率直に「量を減らして欲しい」「誰かに割り振って欲しい」と上司に伝えることが大切です。
心や体が壊れてしまう前に、周りに相談しましょう。

岡村
ここで大切なポイントは、「量を減らして欲しい」「誰かに割り振って欲しい」ということを上司に伝えたり、周りに相談する際の”恐れ”や”不安”という「感情」と向き合うことです。
上記のような意思表示をすることで、「仕事ができないと思われるんじゃないか」「使えないやつと思われるんじゃないか」と、不安になると思います。
この不安、すなわち自分の素直な感情を伝えられないことにストレスを感じているかもしれません。
まずは、自分の素直な状態を伝えてみて、それでも受け止めてもらえないのであれば環境を変えることを検討しましょう。
原因2.人間関係が上手くいっていない
職場で大きな悩みとなりやすいのが「人間関係」です。
厚生労働省調査結果では、とくに女性の多くが人間関係に悩みを抱えているデータが出ています。
人間関係が上手くいっていないと、仕事自体が好きであっても「行きたくない…」と思ってしまいますよね。
明日仕事行きたくないな😭
人間関係がいちばん堪えるよね
変な先輩が変なんだもん、— ゆ り (@miel_chat_amour) 2019年1月18日
人の性格には、どうしても合う・合わないがあります。
しかし、苦手だからといっても、一緒に働いている関わりを断つことはできません。
そのため、時には 「仕事だから仕方がない」と割り切ってしまうことも大切です。
合わない相手とは無理に仲良くしようと思わず、必要な最低限の会話に留めて、割り切った人間関係を築くことをおすすめします。
原因3.仕事にやりがいを見いだせていない
仕事にやりがいを持つことができたら幸せですが、実際やりがいを見いだせずに、日々の業務をこなしている人は少なくありません。
仕事が楽しくない。
やりがいを一切感じない。
なのに自分の力量じゃできない仕事ばかりやらされる。
仕事が難しすぎる。
今日も行きたくない。— 東海オンエアファン(仕事辞めたい) (@TOKAIONAIR_FAN) 2019年1月9日
厚生労働省調査でも、「仕事の内容に興味を持てなかった」という方々が男女共に5%を越えていました。
やりがいを感じられず仕事に対してのモチベーションが下がると、やはり「行きたくない」という感情が湧いてしまいます。
そんな場合は、まずは原因を深く考えるところから始めましょう。
細かく分析してみると、「仕事自体が好きではない」「自分の能力を発揮できる業務を任されていない」など、さまざまな原因が考えられると思います。
原因を明確にした上で、異動できないか相談したり、他の会社に転職したり、根本の悩みを解決するための行動を取ることが大切です。

岡村
「仕事にやりがいを感じていない」要因や理由を言語化すると、自分のやりがいを感じない源泉を言語化することができるようになります。
やりがいを感じない源泉を認知できると、選択ができるようになります。
異動や転職をする際に選択する際に非常に役に立つので、やりがいを感じていない時だからこそ、「何がやりがいを感じさせないのか?」を言語化しておくことがお勧めです。
原因4.自分の気持ちを抑え込んでいる
会社で過ごす時間は、一日の大半を占めますよね。
そんな中でなかなか自分を出せずにいると、フラストレーションが溜まってしまいます。
仕事に行きたくないよー。憂鬱だ。最近愚痴ばっかだなwみんな良い人なんだけど、あの職場では普段の自分を出せない(´Д` )
— まったん (@2empty2) April 14, 2013
会社に行きたくない。本来の自分を出せない。。自分が存在しない。でも、仕事が大好きだから、行かないと。ああ、なんで仕事が好きなんだろう。
— ぼすぱん (@bossapanda) 2010年6月3日
仕事自体は好きでも、本当の自分を出せないことに不満を感じ「仕事に行きたくない」と思ってしまうこともあります。
自分を押し殺して仕事をするのは、窮屈で息苦しいことですよね。
本当の自分を出せない理由には「はっきり意思を伝えたら、嫌われてしまうかも…」という心理が隠れていることが多いです。
しかし、万人に好かれる人間はいません。
「合わない人には嫌われても仕方がない」と割り切ることも大切ですよ。

岡村
感情には、「一次感情」と「二次感情」があるといわれています。
一次感情は、現象や対象に対して、最初に出てくる感情。
二次感情は、一次感情を表現する感情です。
例えるなら、一次感情で「悲しい」と感じていても、二次感情で「元気」に振る舞う。といった状態です。
自分の気持ちを抑え込んでいる時は、一次感情を抑え込んでいることが多いのではないでしょうか?
まずは、自分の一次感情をしっかりと感じてあげること。
可能であれば、一次感情を話せる人に吐き出すことと付き合っていくことから始めてみるのもお勧めです。
原因5.仕事でミスをしてしまった
仕事上のミスで上司に怒られて、憂鬱で出社したくない…というケースもあるでしょう。
仕事でミスしてしまった(T_T)
1度もこんなことしたことないのに。
人に迷惑をかけるのしんどい。
あー自分のバカ。
ほんと申し訳ない。
行きたくないよー。— ななっち♡ (@nanaberry73) July 16, 2019
3ヶ月働いて何にも進歩ないし、ミスばかりで周りに迷惑かけてばかり。足手まといだし、いても使えない仕事出来ない人間だし居ても意味ないのに、上司は次から次へと課題を要求してくる。仕事行きたくない
— 無 (@nj42_h) 2019年7月7日
もし会社でミスをしたとしても、損害賠償請求をされたり訴えられたりすることはほとんど無いため、特に心配する必要はありません。
会社員のミスは、あくまで会社のミスです。
また、ミスをしたことによる辛い気持ちは時間が経つことで和らぐので、大抵のミスは風化していきます。
ミスをしてしまった時は、まずは誠心誠意謝り、反省し、同じ失敗をしないために改善することを考える方が何倍も大切です。
朝仕事に行きたくない時の3つの対処法
それでは、実際に朝起きた時「今日は仕事に行きたくないな…」と感じたら、具体的にどうすれば良いのでしょうか。
仕事へのモチベーションを高めたり、疲れた心や体を休めるために、おすすめの方法を3つ紹介します。
仕事に行きたくない時の対処法
繰り返しになりますが、会社を休むことは決して悪いことではありません。
もちろん、会社から怒られることもあると思いますが、それでも「守るべきは自分の体」です。
「仕事を休む」という選択肢もあることを念頭におきつつ、今できることから試してみてください。
対処法1.仕事に行く前に気持ちをリフレッシュする
「会社に行く気が湧かない」という場合は、気持ちをリフレッシュできる方法を試しましょう。
気持ちを切り替える方法は人それぞれですが、例えば以下のような方法が挙げられます。
仕事前に気持ちを切り替える方法
- 散歩をする
- カフェに行く
- いつもと違う道で会社に行く
- おいしい朝ご飯を食べる など
ポイントは、「いつもとは違う朝を過ごす」こと。
新鮮な気持ちで1日をスタートすることで、毎日のマンネリ感を少しでも解消することができます。
軽い運動や散歩をするだけでも気持ちをリフレッシュできるので、まずは日常に変化を加えてみることが大切です。
会社で午前休を取得できる場合は、マッサージや朝の銭湯に行くこともおすすめですよ。
対処法2.仕事後に楽しみな予定を入れる
仕事終わりに楽しみな予定を入れることも、ひとつの手段です。
「1日頑張れば、夜には楽しみが待っている」と思うことができれば、仕事の憂鬱な気分も軽減されるはずです。
例えば、以下のような予定を入れてみてはどうでしょうか。
仕事後の楽しみ
- 友達との飲み会や遊び
- エステ
- 習い事
- ショッピング
- 映画を見に行く など
自分がワクワクできるような予定を入れることで、つらい1日も乗り切ることが出来るでしょう。
また、次の日が休みの場合は、1~2泊程度のプチ旅行に行くこともおすすめです。
仕事をしっかり頑張った分、プライベートも楽しむことでリフレッシュ出来るはずですよ。
対処法3.1日仕事を休む
どうしても仕事に行きたくない朝は、1日仕事を休むというのもひとつの方法です。
無気力の状態で仕事に行ったとしても、業務に支障をきたしてしまうかもしれません。
無理に出勤して今後の業務に影響を及ぼしてしまうくらいなら、1日ゆっくり休んだほうが良いケースもあるでしょう。
「自分が休んで大丈夫なのか?」と心配になる方も多いですが、社員が一人休んだだけで回らない会社に将来性はありません。
また、休ませてくれないような会社の場合は、転職も視野に入れた方が良い場合もあります。
会社がよほどギリギリの人員でなければ、1日くらい休んでも支障はないと言えるでしょう。
家でゆっくり休み、明日への気力を回復させてくださいね。
◆会社を休むときに使える理由
会社を休むときに使える理由としては、以下のようなものが挙げられます。
会社を休むときに使える理由
- 体調不良
- 身内の体調不良
- 車の事故などのトラブル など
また、会社を休むという連絡をする際は、休む理由だけでなく、今の仕事の状況や引き継ぎ、また出社の目安などをきちんと報告しましょう。
メールでの連絡で迷った時に使える例文
【件名】体調不良による欠勤のご連絡
○○部長
おはようございます。○○です。
大変申し訳ありませんが、昨夜から体調が悪く、今朝もあまり改善しておりません。
病院に行って診察を受けようと思っていますが、本日は休みを頂いても宜しいでしょうか?
本日抱えている案件については、○○さんにフォローをお願いするつもりです。
メールは定期的に確認しておりますので、緊急の確認事項などございましたらご連絡ください。
ご迷惑をおかけして申し訳ありません。
何卒よろしくお願い申し上げます。
どうしても仕事に行きたくない日が続いた場合の対処法
「解決法をいろいろ試してみた」
「数日休んでゆっくりしてみた」
それでも仕事に行きたくない日が続く場合は、以下の4つの対処法を試してみてください。
毎日仕事に行きたくない場合の対処法
毎日仕事を休み続ける訳にはいかないので、今後どうするのかをじっくりと考えましょう。
それでは、順に解説していきます。
対処法1.長期休暇をとる
「1日じゃ足りない…もっと休んでリフレッシュしたい…」という場合は、長期休暇を取得してみてはいかがでしょうか?
しばらくの間、日常から離れることで心を切り替えることが出来るでしょう。
また、長期休暇をとることで、冷静に仕事と向き合う心構えが出来たり、活力を取り戻せるといった可能性もあります。
対処法2.休職する
あまりにも心が疲れている場合は、休職して仕事から離れてみるという方法もあります。
休職することで、心身に蓄積した疲れを癒すことが出来るでしょう。
体も心も健康な状態に戻れば、また元のようにバリバリ働くことも可能になります。
休職をしたいと思った時に使える理由としては、以下のような理由が挙げられます。
休職できる事由・休職の届出方法は会社によって異なるため、事前にしっかりと確認しておきましょう。
休職の際に使える理由
- 病気やケガ
- メンタル不全
- 身内の介護
- 留学 など
また、ほとんどの場合は休職する期間を指定した上で会社を休みます。
ある程度の期間仕事から離れることで、 心を休め、自分と向き合うことが出来るでしょう。
対処法3.コーチングを受けてみる
「そもそも今の仕事が合っていない」「将来やキャリアが不安…」「何のために働いているのか分からない」などの状況が続いた場合も、仕事に行きたくないという気持ちになってしまうでしょう。
悩んでも答えが出せず、”なんとなく”今の会社で働き続けているという方は、コーチングサービスを利用してみましょう。
コーチングを受けることで、「自分がどんな仕事をしたいか」「今後どんなふうに生きていきたいか」などを明確にすることができます。
興味がある方は、おすすめコーチングサービス『ジブンジク』をチェックしてみましょう。
対処法4.思い切って転職する
「仕事にまったくやりがいを感じられない」「今の仕事が好きではない」という場合は、思い切って転職に踏み出すべきです。
仕事を辞めるのは不安や怖さもありますが、モヤモヤした気持ちのまま会社に留まり続ける方が、よっぽど大きなリスクです。
辛い思いをしながら仕事を続けるのではなく、思い切って仕事を辞める事で、自分を成長させるチャンスを作りましょう。
少しでも転職を検討しようと思っている方は、転職エージェントを活用することをおすすめします。
どうしても会社を辞めづらい時は「退職代行サービス」の活用を
今の会社を辞めるべきだと思っていても、様々な事情で退職せずに働き続けている人もいるでしょう。
「上司に辞めると言えない・言いづらい」
「退職を先延ばしにされている」
そんな場合におすすめなのが、退職代行です。
退職代行サービスとは、あなたの代わりに退職の旨を会社に伝えてくれるサービスです。
数万円の料金を払ってサービスを利用すれば、「辞めたいけど会社に顔を出したくない」という悩みを一発で解決できますよ。
退職代行サービス「退職代行ガーディアン」

(引用:退職代行ガーディアン)
「退職代行ガーディアン」は、退職の手続きをすべて代行してくれるサービスです。
「もう職場には行きたくない…」「上司・同僚と顔を合わせたくない…」など、退職理由はどんな内容でも構いません。
サービスに申し込んだ時点で、退職の手続きを全て代わりに行ってくれるので、会社に一切出向かずに辞めることができます。
「退職代行ガーディアン」は退職成功率100%の実績があるため、ほぼ確実に会社を辞められます。追加料金が一切かからないのも安心です。
どうしても会社を辞められずに悩んでいるならば、ぜひ利用を検討してみてください。
料金 | 29,800円(税込) |
追加料金 | なし |
労働組合名 | 東京労働経済組合 |
対応エリア | 全国 |
相談方法 | LINE・電話 |
支払方法 |
|
退職代行を使う前の不安を解決!
退職代行を利用するにあたり、まだまだ不安な点もあると思いますので、利用前の気になる疑問点を以下にまとめました。
Q1.退職代行って法的には大丈夫なの?
退職代行サービスは、決して違法なサービスではありません。
中には運営元が怪しいサービスもありますが…退職代行ガーディアンは労働組合が運営しているため、法律的な心配はありません。
Q2.就業規則に「○ヶ月前までに報告」とあるけど問題ない?
就業規則に書かれている内容はあくまでも会社が決めたルールであって、法律では2週間前までに退職を伝えれば辞められます。
会社側も、辞める社員の社会保険料などを払うのがもったいないと考え、ほとんどの場合で即日退社を認めてくれます。
もし辞めさせてもらえない場合も、2週間欠勤扱いにして退職できるので、ほとんどのケースで即日退職が可能です。
Q3.会社側から引き止めの連絡はこない?
会社からの連絡は、全て退職代行サービスの担当者が代わりに引き受けてくれます。
会社側が退職の引き止めをしてきても、「〇〇さんは体調を崩しており、連絡が難しいようです」というように、状況に応じてうまく話を流してもらえます。
Q4.退職代行に登録した後の流れは?
退職代行を使った退職の手順
- 無料相談
- 料金支払い
- 退職代行サービスと打ち合わせ(ラインや電話など)
- あとは退職代行サービスに全てお任せ
退職代行を使えば、会社とのやりとりを全て退職代行サービスが代わりに行ってくれます。
自分で行うのは退職届の郵送のみ。詳しいやり方も、全てスタッフが丁寧に教えてくれますよ。
退職代行ガーディアンならば、即日で辞めることもできるので、「今日中に辞めたい」という状況でも退職できます。
40代 男性
こんなに早く辞められるんだ…
正直こんなに早く解決出来るんだ‥と驚きました、私の場合は2日で解決したので今まで退職をしたいと会社側に自分で告げてきた期間は何だったのだろうと呆気に取られてしまいました。
20代 女性
余計なやりとりがなく辞められた
何より対応が早く、余計なやりとりが何一つなく辞められました。夜中でもきちんと返信が来ましたし、利用者を第一に考えているのがものすごく伝わってきました。退職後も、転職についての心配をしてくださいました。
「会社を辞めたい…」という気持ちで身動きがとれなくなってる人には、きっと救いのサービスになるはずです。
どうしても退職を伝えられずに悩んでいるのなら、相談だけでも試してみてください。
転職活動を行うなら「転職エージェント」を活用しよう
今の仕事を辞めて、転職することを少しでも考えているなら「転職エージェント」を活用しましょう。
転職エージェントに登録すると、キャリアアドバイザーがあなたの担当に付いてくれます。
キャリアアドバイザーは、あなたの現状や希望を考慮した上で適切な求人を紹介してくれるだけでなく、書類添削・面接対策なども行ってくれるため、不安の多い転職活動も安心して進められます。
サービスはすべて無料で利用できるため、まずは希望条件に合う仕事があるのかを相談してみるところから始めてみましょう。
なお、転職エージェントにはたくさんの業者がありますが、まずは以下2つのサービスを利用するのがおすすめです。
どちらも無料なので、迷った場合は両方に登録しておくことで「自分にあった求人」を見つけられる可能性を上げることができます。
求人数の多さで選ぶなら『doda』

- (引用元
- doda)
「doda」は、人材紹介トップクラスの求人を保有している転職エージェントです。
業界・職種問わず、希望に合わせて幅広く求人紹介してもらえるのが強みです。
また、豊富な求人数以外にも、コンサルタントの質が全体的に高く、転職のサポートが手厚いことに定評があります(転職者満足度No.1)。
履歴書などの書き方や面接対策にも親身に対応してくれるため、初めての転職でも安心です。
あなたの適性年収がわかる「年収査定」のコンテンツがあったり、今すぐ転職しない方も求人チェックで利用しているので、まずは無料登録してみましょう。
doda|基本情報
運営会社 | パーソルキャリア株式会社 |
---|---|
公開求人数 | 約150,000件 |
非公開求人数 | 非公開 |
対応地域 | 全国+海外 |
料金 | 無料 |
(最終更新:22年8月時点)
20代・第二新卒向けの未経験向けの求人が豊富『ハタラクティブ』
補足|現状をよくしたい方は「コーチング」を受けよう
仕事や人間関係の悩みでモヤモヤしているならば、一人で抱え込まず、まずは身近な人に相談してください。
家族でも同僚でも、信頼できる相手と話してみるだけで心が軽くなるはずです。客観的な意見をもらえれば、解決の糸口も見えやすくなります。
とはいえ、現実問題として「相談相手」を見つけること自体が難しかったり、解決が難しいこともあると思います。
そのような場合は、コーチングサービスを活用するのがおすすめです。
コーチングサービスは転職エージェントと異なり、「仕事・キャリアの相談」に特化したサービスで、安心して悩みを打ち明けることができます。
「現状を良くしたい!」という意思がある方は、検討してみましょう。
おすすめコーチングサービス『ジブンジク』

- (引用元
- ジブンジク)
「ジブンジク」は、日本初の「人生の軸」をつくるマンツーマンコーチングサービスです。
大切にしたい価値観や、キャリアの正解は、誰かと比較して見つけるものではなく、自分の中にしかありません。
ジブンジクでは自分の人生を楽しく生きるうえで大切な、「自分の中にある人生の軸」をつくるための、深い自己分析を行います。
有料のサービスにはなりますが、認定コーチとビデオチャットでマンツーマンのコーチングセッションを受けることができるので、自宅にいながらでも一人では難しい自己分析を徹底的にサポートしてもらえます。
また、カリキュラムは受講者の状況に合わせて変わるため、自分にあったオリジナルのサービスを受けることが可能です。

(引用:ジブンジク)
プランは、スポットプラン(税込165,000円)・フルパッケージプラン(税込385,000円)・プレミアムプラン(税込550,000円)3種類があります。
上記にプラスして入会金(税込55,000円)が必要となるので、気になる方はまずは60分の無料体験セッションを受けてみるのがいいでしょう。
全額返金保証制度や分割払い制度・アフターフォロー制度などもあるので、「キャリアについて悩んでいる」「自分の軸・人生の軸を見つけたい」という方は、ぜひ気軽に利用してみてください!
「ジブンジク」受講者の声
コーチングを受け始めて2、3ヶ月くらいたった頃、社会人としてのマインドや感覚がガラッと変わったなと思います。
具体的には、朝はやく起き、土日は朝活するようになったり、ジムにいくようになったり、挨拶は大切だなと実感するようになったり、以前より勤勉になったりと、いろんなことを前向きに取り組んいる実感があります。
セッションを通して、改めて「自分ってまだまだだな」と思えたことが、頑張れる今の自分につながっていると思います。
それに以前は、素の自分を出せていませんでしたが、転職して素の自分が出せるようになりました。
ジブンジクのセッションを受ける前は『軸なし・ビジョンなし』人間だったんです。目の前に起こることを、ただただ選択する人生でした。
そこからセッションを通じ、自分の軸がつくれたことで180度変わった感覚があります。自分の目的、意志、ビジョンを持って日々の選択が出来るようになり、「自分の人生を歩んでいるという感覚がある」状態になったことがとても大きな変化だと思います。
セッションを始める前の「あの人が、あの環境が、あの仕事が、、」と周りを理由にして、まさに他者に軸がある自分から「ジブンジク」を持った自分へと変わることができました。
あと、結果的にモヤモヤがなくなったことも大きいですね!!
「このキャリアで大丈夫なのか?」「こういう風に生きていていいのかな?」という不安に駆られることが一切なくなりました。
そういう不安がなくなったことで、仕事でもプライベートでも『真っ直ぐに生きられている』という感覚を持って日々過ごせるようになりました。
まとめ
「仕事に行きたくない」という気持ちは、決して甘えではありません。
あなたが「仕事に行きたくない」と感じるように、多くの人が同じような悩みを抱えています。
朝起きて仕事に行く気が起きない場合は、以下の方法を試してみましょう。
仕事に行きたくない時の対処法
- 仕事に行く前に気持ちをリフレッシュする
- 仕事後に楽しみな予定を入れる
- 1日仕事を休む
1日休んでも解消されない場合は、心からのSOSに耳を傾け、仕事に行きたくない気持ちに向き合って今後どうするかを考えていきましょう。
より良い会社・仕事を探したい場合は、退職・転職をサポートしてくれるサービスを利用することをおすすめします。
転職・退職をサポートしてくれる サービス | 特徴 |
---|---|
doda | 業界トップクラスの求人数&親身なサポート |
ハタラクティブ | 20代・第二新卒向けの未経験向けの求人が豊富 |
ジブンジク | 日本初のマンツーマンコーチングサービス(有料) |
退職代行ガーディアン | あなたの代わりに退職を代行してくれる |
辛い思いをしながら仕事を続けることはとても苦しいことです。
思い切って今の仕事から離れることで、あなたらしく仕事を楽しめることを願っています。
仕事に行くのは、社会人として当たり前のことだ。それなのに会社を休むなんて、甘えでしかない。